戦国ちょっと悪い話44 ..
[2ch|▼Menu]
157:人間七七四年
16/10/05 08:09:09.82 w5JhOUZD.net
切る切る詐欺か

158:人間七七四年
16/10/05 08:29:12.59 5J8+ztnF.net
>>157
違う、そこじゃない

159:人間七七四年
16/10/05 11:18:22.35 3PMHM5EC.net
妙玖(みょうきゅう、明応8年(1499年) - 天文14年11月30日(1546年1月2日))は、戦国時代の女性。
毛利元就の正室。妙玖は法名で本名は不詳。父は吉川国経、母は高橋直信の娘、兄弟には吉川元経、吉川経世ら。
子に長女(高橋氏人質、夭折)、毛利隆元、五龍局、吉川元春、小早川隆景。

あっ…(察し)

160:人間七七四年
16/10/05 13:20:12.96 7Lcaw4B2.net
んー?わからんぞ

161:人間七七四年
16/10/05 13:24:48.02 o/sCiXIJ.net
>>160
えぇ…
>>159の初めの辺りをよく読んで再度>>156を読めば分かる筈…

162:人間七七四年
16/10/05 16:16:28.54 QTk5iYVv.net
黄泉返りなんて日常茶飯事

163:人間七七四年
16/10/05 16:45:39.11 c3gMfmgy.net
大河で呂宋助左衛門がでてたので
堺市の大安寺本堂は元、呂宋助左衛門の屋敷であったが、
呂宋助左衛門が秀吉にフィリピンの便所壺を高く売りつけたのがバレて
呂宋助左衛門がフィリピンに逃亡した際に移築したと言われている。
呂宋助左衛門が屋敷を建てた時のこと、松永久秀を招待したところ、あまりにも豪勢な屋敷に驚いた松永久秀は
刀で柱にざっくり傷をつけてしまった。
呂宋助左衛門が「なにをする!」と怒ったところ、松永久秀は
「盈つれば欠けるもの、完璧なのはかえっていかん」と言ったとか。
この柱の傷は今でも見られるらしい。

164:人間七七四年
16/10/05 17:44:42.46 YH2lTrzx.net
MTHR「ウチの嫁が不細工とか適当書いてんじゃねーYo」

165:人間七七四年
16/10/05 18:56:59.20 aJPKN53C.net
大女だったんだろ

166:人間七七四年
16/10/05 19:33:13.35 QTk5iYVv.net
>>164
お前んち、大嫌いなんだもん

167:人間七七四年
16/10/05 19:40:19.74 c3gMfmgy.net
周瑜は美人の妻を娶ったために早死にした。
一方孔明は不美人の妻を娶った。
よって孔明の方が賢かった。
というような評と同じく、むしろ元春が女色に溺れなかったことを褒めてたんじゃなかったっけ

168:人間七七四年
16/10/06 00:04:46.44 DPpI50nX.net
>>163
>「盈つれば欠けるもの、完璧なのはかえっていかん」
家光「なるほど」
藺相如「せやろか」

169:人間七七四年
16/10/06 05:33:39.65 //aE3BIv.net
>>167
留守中に浮気してないだろうか?
子供は俺の子だろうか?
悩みの種が無くならないね

170:人間七七四年
16/10/06 05:45:34.63 sSiOXkFU.net
晋恵帝「嫁が不細工な上に残虐で辛いです」

171:人間七七四年
16/10/06 13:36:49.56 JZZmnAdY.net
>>163
前田慶次にも同じ逸話があったような

172:人間七七四年
16/10/06 19:39:45.16 HlWdKe1k.net
大友義鑑が津久見美作、田口らに斬られ最後の体となった事は、早馬によって別府に湯治に出かけていた
大友義鎮へと注進され、義鎮は早急に帰還した。
義鑑にその三男到明子の擁立を勧めていた入田丹後守(親誠)は身の危険を感じ、一類を語らい己の居城に
立て籠もろうとしたが、戸次伯耆守(立花道雪)、斎藤重実の手の者がこれに追撃をかけたため、
入田は入城できず、彼は肥後国阿蘇惟豊が舅であっったので、彼を頼って落ちていった。
しかし、雨の中頼む木の元にも雨が漏っていた。惟豊は入田丹後に向かってこう言った
「あなたは御屋形様の咎を蒙り、討手を下された。
大軍を引き受け一戦を遂げ討ち死にすれば、亡き後までも面目であった。
しかし甲斐のない命が助かるために私を頼って来ることは、卑怯の至である。
代々相伝の主君に盾突いた悪逆人を、婿であるからと言って助けるべきではない。」
そして袈裟懸けに入田を斬った。
その首は豊後へと送られ、獄門に晒された。
その後、程なくして大友義鎮は、大友十八代目の探題となった。
若いが仕置宜しく、豊筑肥六ヶ国の上下万民は共に、この主君を上に戴いたことを喜んだ。
行儀作法は他国に優れ、いかなる世の末までも、誰がこれを傾けようとするだろうか。
目でたかりし世の中と成ったのである。
(大友記)
入田丹後の最後についてのお話。

173:人間七七四年
16/10/06 22:00:56.45 qLWXhDd3.net
千光禅師将来の俳優并高麗町。熊川明神
 予の封邑に、筑前から浄瑠璃歌舞伎をする者が時として来てこの技をする。
これを寺中と呼ぶ。これまでいかなる故かを知らなかった。
 そういった中で印宗和尚が、行脚で博多の聖福寺に行ったときの話をしてくれた。
『かの開山千光禅師が入宋から帰朝のとき、宋国の多くの俗人が随従した。
よって聖福寺創立の時、境内にこの人を住ませた。
今はその子孫は増え広がり、皆歌舞伎を業とし、
渡世して他邦にも行ってその事をなしている。
昔は住所を八町と言われていたが、今は四町である。
なので人は寺中と称す。』
との話であった。
 また聞いた。
かの寺中と称する者は、人賤しんで、今も結婚するのはその一画に限ると。
これ思うにその党はもと異邦の人であるからだろう。
 予の城下にも高麗町と称して、一群の人が居る所がある。
これは祖先宗静公〔式部卿法印〕(松浦鎮信)が、
朝鮮の役に虜としてかの民を多く率いて帰られたときの子孫である。
よって昔は諸士の城家に勤仕する者の食事を調うことを担当していて、至賤の者であった。
この党も他と結婚をなさない。これもまた外国を卑しんだためである。
しかし歳月を経るに従って、その子孫はこれを嫌い、段々とそのところから出て、
我が民に混じり、ついに今では朝鮮の血脈が絶えた。
ただ我が邦の賤夫はその事をもって名のみ高麗町と呼ぶ。
これをもって思えば、博多の寺中はその祖先を思っている者か。阿々。
 これによって言う。
予の領邑の陶器を、世に平戸焼と呼んで名産としている。
この器は城下から十三里の辺邑に産している。
その地の陶匠の頭を今村某と言う。すこぶる富んでいる。
この祖も朝鮮の虜である。
予が先年領内を巡見したとき、その家で憩うと、家屋も狭くなく、
庭に仮山があって樹石の好景がある。
その山の中ほどに小祠はあって、鳥居を建てて額を掛けていた。
『熊川明神』と標してあった。
 予は始め疑って、熊川(クマカハ)とはいかなる神かと問うと、
某の祖先だと答えてきた。
すぐに悟り、朝鮮人の子孫であるためかと思った。
熊川(コモカイ)は朝鮮の地名なので、その地の人であったのだ。
(甲子夜話)

174:人間七七四年
16/10/06 22:09:40.02 6txp1WuR.net
熊川ではコムチョンになると思うのだが
熊江ならコムカンでコモカイにならなくもない

175:人間七七四年
16/10/06 22:37:00.52 1rBePjzd.net
入田家の後日談
親誠の嫡男・義実(宗和)は若年につき赦され永禄末から元亀の頃(天正8年(1580年)頃説もあり)に宗麟から旧領の一部である筑前国鞍手郡若宮庄350町分を安堵された
宗麟に笠木城勤番を命じられたりするなど父のこともありながら宗麟時代はそれなりに信頼された義実だが義統時代になると俄然大友家での立場は悪化する。
天正12年から14年にかけて不仲だった戸次統貞(玄珊)の讒言によって大友義統と対立し討伐を受け居城を栂牟礼城を逃れて緩木城に移していた。
そんな義実に対して島津義弘は新納忠元を通じて宗和に寝返りを進めてきた。しかし宗和は最初「武門の素意に非ず」と断っていたが結局島津への内通を決意する。
天正14年(1586)豊薩合戦の際、南部衆の志賀親度(道益)・南志賀鑑隆(道運)や一萬田紹伝らは入田宗和主導でで島津氏に内通して大友氏の敗北に一役買った。
その後豊臣軍の豊後上陸後、宗和は岡城の志賀親次さらには豊臣秀長たちの軍に追われ豊後から薩摩に撤退し以降は日向に所領を貰い島津家臣として仕え家は斉彬や久光の時代まで続く
参考:大友宗麟のすべて(新人物往来社刊)ほか

176:人間七七四年
16/10/07 02:48:56.69 rn89lw8F.net
>>175
栂牟礼城は佐伯氏の居城だから入田の居城は津賀牟礼城の間違えだろうな

177:人間七七四年
16/10/07 03:50:54.34 L67YRt7f.net
陶興房、嫡子次郎興昌を殺すこと
陶尾張守入道全薑(隆房)は主君義隆卿を討ち果たしたことで、神明仏陀の神罰を恐れて当然となった。
さらに「養父の入道道麒(興房)が草葉の陰で怒っているだろう」と噂され、
隆房は先々のことが恐ろしくなった。
かつて道麒入道には次郎という一人の子がいて、器量骨柄も世に優れ、実にすばらしい若侍だった。
しかし、ややもすれば自分の才能を鼻にかけ、義隆卿を見かけると
「隋の煬帝の詩にでも出てきそうな大将だな。
この人は武士が主君と仰ぐべき大将ではない。
出家くずれか流浪の公家のようなことばかりしているではないか」と、眉をひそめて嘲笑っていた。
父の道麒入道は、「嫡子の次郎は武も文も全備しているし、
そのほかの芸能の道も、弓馬は達者、乱舞にも堪能、
詩歌・管弦に至るまで、人間がたしなむべき道では一つとして劣ったものなどない。
このような末法の世には稀有な才能だ。
しかし自身が勇ましく熟慮できるからといって、それを鼻にかけ、
主君の義隆卿を何かにつけて侮っているようだ。
これは非常にまずい。天の呵責を受けることになろう。
『春秋左氏伝』にも、『内では君主の過ちを諫め、外では君主のすばらしさを称揚するものだ』
と書いてあるというのに、次郎の振る舞いときたら、この入道の心にはまったく適わない。
きっと将来、義隆卿の政道にほんの少しでも私情が入れば、
次郎は大いに恨みを抱いて、いつか復讐しようとするかもしれない。
まったくどうしたものか」と嫡子次郎を評価しつつも行末を憂慮していた。
そんな折、越前から幸若太夫が下向してきたので義隆卿は非常に喜んでもてなし、「烏帽子折」を所望した。
太夫が広縁で手拍子を打ちながら舞うと、
聞いていた人々は貴人も賤民も皆感動にたまりかねて涙で袖を濡らした。
道麒入道は宿に帰ると次郎に「おまえはいつも舞を好んで舞っている。幸若の音曲を学んでみるか」と問うた。
次郎は「私が幸若を真似るのは、実にカラスがカラスの真似をするようなものですが、
父の命であれば、似せて舞ってみましょう」と扇を手に取り、手拍子を打って舞った。
次郎の舞は、先の幸若太夫の舞よりもさらに趣深いものだった。
父の道麒入道も、「わが子ながら、なんと器用なものだろう」と感心したが、
これでさらに主君のことをないがしろに言うようになるのではと懸念を深めた。
またそのころ、大明国から義隆卿に書簡が届いた。
義隆卿は香積寺・国清寺などの長老西堂を呼び集め、その書簡を訳させた。
その末座に陶次郎も列席していたので、父の道麒入道は自宅に帰ってから次郎を呼び寄せ、
「おまえは今日の書簡の内容をだいたい覚えているか」と問いかけた。
次郎は父に「末座で一度聞いたところで覚えられるわけがないでしょう。
しかし推量で内容を当ててみましょう」と言って墨をすり、サラサラと書き始めた。結果、一字一句の間違いもなかった。
入道が「それを読んでみなさい」と言うと、次郎は立て板に水を流すかのように読み進める。
父の入道は、「次郎は人ではないのかもしれない。菅原道真の再来なのだろうか」と、ただ呆然としていた。

178:人間七七四年
16/10/07 03:51:21.12 L67YRt7f.net
その後も道麒入道は注意を払って次郎を観察していたが、次郎の器用才芸にはさらに磨きがかかり、
また義隆卿を軽んじるような考え方もやめなかった。
道麒入道は、「次郎は将来、義隆卿を侮って主従の礼を乱し、
大内家の頭痛の種になるかもしれない。
主君の御ためを思えば、わが子など取るに足らない」と考え、ひそかに次郎に毒を飲ませた。
この為に次郎は十五歳になった春のころに、哀れにも亡くなってしまった。
その後陶道麒入道は、問田紀伊守の嫡子を養子として、五郎隆房と名乗らせた。
道麒にとっては妹の子に当たるので、養嗣子にむかえたとのことだ。
道麒入道は十六歳から屋形に近侍し、最後まで他家には見向きもしなかったそうだ。
『礼記』に「人の臣下となっては外に交わることなく、二君に見えることなし」と書かれているのも、
この入道の生涯と同じことである。
道麒入道は、主君に対して二心を抱かなかったために、
可愛がって大事に育てたたった一人の子を殺し、忠節を尽くした。
これは異国にも稀なことだろう。我が国でも聞いたことすらない。
それというのに、当代の隆房は義隆卿に恨みを抱いて反逆を企て、
ついに主君を討ち果たしてしまった。
それどころか、摂政関白殿をはじめとして多くの公卿を討ち、悪逆の限りを尽くした。
そのため神の怒りに触れてたちまち天罰を蒙るばかりか、
亡父の道麒入道の怒りも深く、不孝の罪を免れないだろう。
陶の行く末は恐ろしいことになりそうだと思わない者はいなかった。
(陰徳記)

179:人間七七四年
16/10/07 04:22:53.06 L67YRt7f.net
ちなみにこの陶次郎興昌の墓は陶家の居館から程近い海印寺(山口県周南市上横矢)に有り、父興房の次兄・興明の墓と並んでおり、1529年(享禄二年)25歳で亡くなったと記されている。
また、興房の兄興明は長兄武護出奔後に陶家の家督を継いだものの、その後出戻った武護に殺害され家督を奪われており、この海印寺には二代続いて陶家当主の兄の墓が並んでいる。
興房の兄の事は陶家だけでなく、大内家中の様々な内部抗争も絡んでそうで、隆房とYSTKの事と言い大大名のお家の内部事情って大変だなと思った今日この頃

180:人間七七四年
16/10/07 07:45:34.37 L67YRt7f.net
義隆先輩「お前の事好きだったんだよ」
次郎「やめてくれよ…(絶望)」
義隆先輩「」
興房「…次郎、茶しかないけど良いかな?(サーッ)」
痴情のもつれだったに100義隆

181:人間七七四年
16/10/07 11:51:42.07 WHtokoA7.net
へー隆房って養子だったんだ
子孫が養子に罪を擦り付けたのかと思った

182:人間七七四年
16/10/07 12:21:42.78 BPF3ObJe.net
陰徳記やからなぁ

183:人間七七四年
16/10/07 19:08:46.94 6k9oMf0i.net
天正6年(1578)3月、大友家は評定によって、日向に侵攻した島津勢に対する攻撃を決定し、支配下の国々に
その旨を伝達した。
この決定以降、大友一門や重臣の面々は日夜あちらこちらで寄り合い、会合を設け珍膳を尽くした饗宴ばかり
行い、また茶の湯の会、酒宴と暇もない有様であった。これは彼らが、大友家の武運が徐々に傾いていることを
理解していたので、それぞれ討ち死にして生前の報恩として、死を以って報いようと一途に思い定め、
その最期の名残として、このような宴を設けたのだと言われた。
こうして大友宗麟は3万5千3百の軍勢にて豊後府中から出陣した。
そして、まず戦場に向かう門出であると、豊後一宮である柞原八幡宮に「矢を一筋奉れ」と命じた。
すると足軽2,3百が打ち出て弓鉄砲を揃えて、八幡宮に射かけた。
また行軍中、道の悪しき場所では仏神の尊容を取り壊して、これを踏んで通るようにさせた。
これらは前代未聞の悪行である。
いにしえ、高師泰は石川河原に陣取り楠を攻めた時、彼の配下の悪逆無道の者共が仏塔の九輪を外して
帷子に鋳たという。
また延文四年の夏の頃、畠山入道が楠を攻めた時は、その奴たちが神社仏閣に乱入し神宝を奪ったという。
この時の狼藉はもはや制止がきかず、獅子や狛犬も打ち割られ薪にされ、仏教典は売り飛ばされ
その代金で魚鳥を購入したそうだが、これなどは師泰の悪行に百倍する稀代の罪業であると書き残されている。
しかしこの度の大友勢のやったことは、それと比べてすら千倍する。浅はかというのも愚かである。
心無い者はこのような悪行に却って勇んだが、智有る者達はこの行為を恐れ、
「今度の合戦ははかばかしく成らないだろう。」
そう囁き合ったという。
(大友記)
耳川の戦いに至る大友軍の日向出陣について

184:人間七七四年
16/10/08 03:05:23.56 fSd8+Dwx.net
道長「…」

185:人間七七四年
16/10/08 10:06:15.64 uu7ZPwxT.net
まるでISIS.....

186:人間七七四年
16/10/08 19:02:49.06 Z6eeHzVq.net
宗麟「わしキリシタンだから神社仏閣を壊してもノーカン」

187:人間七七四年
16/10/08 19:52:30.77 9bgS062b.net
高山重友も同じことしてたぞ!

188:人間七七四年
16/10/09 01:11:35.87 IrCiT5D0.net
雲州侵略会議、大内家終わりの始まり
1541年正月14日、前年より吉田郡山城を攻めていた尼子晴久の率いる三万の雲州勢は長き攻防の末、毛利元就と陶隆房率いる大内方の援軍の前に撤退を余儀なくされる。
余勢を駆った毛利元就と陶隆房はそれぞれ芸州の反大内勢力である、佐東銀山城の安芸武田氏と、桜尾城の友田氏を滅ぼし芸州の勢力はほぼ大内方へ靡く事となった。
また、先の吉田郡山城合戦まで尼子方だった芸備雲石の国人13名(三吉広隆、福屋隆兼、高野山久意、三沢為清、三刀屋久祐、本庄常光、
宍道正隆、河津久家、吉川興経、山内隆通、宮若狭守、古志吉信、出羽助森)が陶隆房に
「義隆卿が自ら雲州を攻められるならば、我ら13名は味方し先陣いたします。尼子を退治した暁には備雲石の三国から身分の大小に関わらず今の所領と同じだけの所領を御加増下さい」
と内応を申し出た。
是を受け陶隆房は直ちに主君義隆にこの事を申し上げ、雲州攻めを上申。義隆は叔父の大内高広、杉、内藤、青景以下の家臣や子らを集め相談した。
隆房は他の意見を聞こうともせず、尼子攻めを主張。その主張はこの機を逃しては先の13名の国人どもに義隆様は父君義興公に智勇劣ると侮られ、再び尼子へ掌返され今後当家に味方する者は無くなるでしょう。
1日も早く雲州を攻める決を下されます様にと、大変強い物であった。
誰もが押し黙る中、相良武任が進み出て、
隆房殿の仰る事はもっともながら、幾ら13名の国人が味方しようと今我らが雲州を攻めれば先の尼子晴久が毛利の吉田郡山を攻めた二の舞となるでしょう。
先代義興公も雲州攻めを画策したものの九州の敵が筑、豊を攻めた事に妨げられ、事を為し得ませんでした。また今の尼子方の郎党には英雄豪傑数多く、軍勢も当家が殊更多い訳ではありません。
ここは石州から陥れ、一城ずつ落として兵を堅め徐々に雲州を攻略してはどうだろうか?
隆房殿が戦いを急がれ敵をたちどころに打ち破ろうとするのは戦法として危うい。
先ずこちらが負けぬ工夫をし、戦わずして勝つと常々おっしゃっておられる事こそ、隆房殿の御父興房殿もご存知のところです。
今義隆公のご智勇、先代義興公に劣っておられる筈はありませんが、老功の将と若年の将とでは、世間の対応からして全く違います。
若き義隆公のご武勇のみを頼りに、敵を打ち破る事容易く思い数カ所の敵城を越え月山富田城まで進攻の作戦を立ててもご勝利かどうか甚だ確かではありません。
それにしても隆房殿が武勇を誇り敵を侮られるのは頷けない事です。
今少し他の国人の意見も聞くべきです。
と意見を述べた。次に冷泉隆豊が
隆房殿、武任殿お二人の言い分どちらも理にかなっています。隆房殿が言われる通り敵の国人数名が同心して味方に加わりその上敵軍が吉田表で敗軍した折ですから、この破竹の勢いに乗り敵国を攻めるは道理にかなっています。
また武任殿が義興公の遠路ご進行の経験を例に出されたのもごもっともです。私からご両人の議を相兼ている謀りごとを申し上げましょう。
まず芸州へ進攻し、味方に与する国人たち、同じく備後の侍達から人質を取り堅められ、次に石州に暫く在陣して本庄、小笠原、更に雲州の三沢、三刀屋、河津などの人質も取り、
赤穴の城を攻め落として軍士を入れ、その後出雲に攻め入り降る者から人質を取り、敵するものは城を攻め、尼子の本拠を攻め急ぎする事なく、国中の城々を味方で守り堅め、謀りごとを先にして戦いを後にすれば敵は士気衰え、やがて降旗を立てるでしょう
と述べた。満座の者はこの意見に賛同し、その日の評定はこれで決着がついた。
しかしながら、隆房と武任とはこの時の議論に互いに含むところがあり、泥中に荊あるがごとく、たちまち不和となって、これがついには大内家滅亡のもととなったという事である。

189:人間七七四年
16/10/09 08:24:07.32 Xify1bNh.net
相良のが陶よりまともな事言ってる気がする

190:人間七七四年
16/10/09 08:39:49.17 t9v3aFpB.net
冷泉発言は後年元就が行った尼子十旗&月山富田城攻略戦そのものだったりする
でも陶の性格からして相良や冷泉のような戦略を取るのは無理だろうな

191:人間七七四年
16/10/09 11:40:43.39 Oau9qfpR.net
>>189
ただの慎重論、臆病者あるあるです

192:人間七七四年
16/10/09 11:49:45.17 YB5Da6Hm.net
>>191
お晴カス

193:人間七七四年
16/10/09 12:01:13.16 Awu9dQS0.net
加藤侯〔大洲〕の先、光泰、朝鮮に於いて石田が為に毒殺に遭う。
 六月の末、箕輪の里にある大関(増業)の隠荘を訪ねて、謝礼のことを談じたついでに、
彼の実家の祖光泰のことに及んだ。(※大関増業は加藤家からの養子)
光泰は朝鮮の役に赴かれたのかと問うと、以下の話をしてくれた。
「そのころは甲斐一国を領して二十四万石でした。
かの征伐のときは在国していましたが、太閤の名護屋在陣の労をねぎらおうとして、
国を立って肥州に到りました。
 
 その折節、鮮国に在陣していた石田の輩が、
糧食のことで太閤の命を承って直にかの国に渡っていました。
それなのに石田が輩は糧食が乏しく清正が先入していた所に行くことができないと言ってきました。
光泰は
『己が進退のことを難しいと思って先入の人を察せない。
これは勇無しとするべきだ。我が直に先陣のところに行こう。』
と言い、石田が止めても聞かなかった。大いに争論しましたがついにその場を出発されました。
 石田はすぐに彼と和睦し、明日に彼を自分の陣所に招いて光泰を饗応したそうです。
このとき石田は秘かに毒を設けたといいます。
光泰は自分の陣所に帰ると病を発し、救われないことを悟りつぶさにその状を書いて死にました。
その書は今も加藤侯に伝わっているといいます。
 石田がこのことを為したのは、
もしかしたら帰朝の後に光泰がその朝鮮での実態をあらわにするかもしれないと
いまわしんでのことでした。」
『藩翰譜』には、この事が載っていない。
予は光泰の志を憐れむ。ゆえにこの事を記録せずにはいられない。
(甲子夜話続編)

194:人間七七四年
16/10/09 12:20:52.82 LqOI0YIG.net
加藤光泰「石田めが俺の食っていた砂に毒を入れたのだ!」

195:人間七七四年
16/10/09 13:10:38.91 2claNxhB.net
加藤光泰は碧蹄館の戦いの前に前野長康と明軍と戦ってやられたり、朝鮮では散々だったな

196:人間七七四年
16/10/09 14:26:28.85 Oau9qfpR.net
>>192
臆病者久幸おつ

197:人間七七四年
16/10/09 15:07:23.02 YB5Da6Hm.net
>>196
(晴賢の晴だったんだけどなぁ…まいっか)
その臆病尼子比丘尼に救われたのは誰でしたかのう?

198:人間七七四年
16/10/09 21:57:38.33 Oau9qfpR.net
臆病者あるあるですね

199:人間七七四年
16/10/10 07:43:12.23 dtnoel3P.net
経久「晴久君、ちょっと話があるから雪隠裏行こうか」

200:人間七七四年
16/10/10 11:04:09.18 M8uKGH4G.net
老害おつ

201:人間七七四年
16/10/10 13:56:46.31 cTGsgr3g.net
ある時龍造寺隆信の母・慶ギン尼は隆信と衝突して隆信弟の長信の元へ飛び出したことがあった。
その時、隆信から長信に宛てた書状
「ここもとは見限られて候て罷りあられ候間。家中の儀はそのもとにて随分ふるまい申さるべく候。
同じ子にて候えども、そなたは孝行者に候間、申すことにて候。我らどもは子のうちとは申されず候。おかしく候…」
母親に「長信は孝行者だが隆信は子のうちとは言われない」とまで言われてしまったクマー
(歴史群像シリーズ『戦国九州軍記』の「配慮と決断、カエサルに似たり」より)

202:人間七七四年
16/10/11 13:58:34.44 cmvPSgmJ.net
 荘の近所にある御勘定所に、中村某なる者が住んでいる。
去冬から上加茂下加茂貴船御修営のことを役目として上京し、
この夏帰府した。兼ねて懇ろな人だったので、
ある日その宅を訪ねて京話を聞いた。
さてもさても、都といい、また旧山川といい、一感一喜珍しい面白いことどもが
湧くようであった。
そのうちのいくつかを留めた。
予は第一に問うた。
「大仏殿の石垣には、そのころの諸家から寄進された大石があり、
その献上された大名の家紋が彫られているという。
きっと予の祖先の紋もあるはずだと、京地の人や通行した人から聞くがはっきりとしない。
実際あるのか?」
「紋はもとから無い。かの石垣というのは、二間三間におよぶ自然石を、その石のまま重畳し、
石垣としたものである。紋所というのは見えない。」
大仏石垣の話のときに、予は問うた。
「文禄朝鮮攻めのときの耳塚は、先年の大地震に崩れたという。本当か?」
「そうではない。年が古いので誰も見るもの無く、草木が生い茂り、その上からそびえて見える。」
などと答えた。

 さて『閑田次筆』〔伴蒿蹊著〕というに挙げられているのは
「讃岐由佐邑の人、菊池武矩『つくしの記行』に、
筑前国、浜男という所の近くに耳塚が有る。神功皇后が三韓を打たれた時、
その国の人の切り、耳を埋められた所であるという。
これが本朝の耳塚のはじめで、この後源義家朝臣、奥州の戦に打ち勝ち、
河内国に耳塚を築き、耳納寺を建てられた。これが二度目である。
豊臣公、京大仏に耳塚を築かれたのは第三度目である。」
 このことによれば、太閤の耳塚は神功の古例に拠ったのか。
しかし神功は征伐である。豊臣氏は残忍である。
その応報は、ある人曰く、阿弥陀が峰の豊臣公の墓は、
後代に至って、頑民が悉く奪い去り、今はわずかに地底の骨棺のみ存すと。
(甲子夜話三篇)

203:人間七七四年
16/10/12 04:41:40.18 6gGIiIHG.net
豊臣氏は残忍である
???

204:人間七七四年
16/10/12 07:57:24.56 zRqAX6S/.net
秀吉は残忍じゃなきゃいけないんでしょ

205:人間七七四年
16/10/12 14:14:27.40 Ml1Xcr10.net
>>204
『耳鼻削ぎの日本史 』で清水克行先生も、「やっぱ秀吉って残忍だわ」って書いてるな

206:人間七七四年
16/10/12 19:42:48.08 zRqAX6S/.net
特別なことでもないって記述をネットでは見かけるけどそうでもないってことなのかな?

207:人間七七四年
16/10/13 00:46:44.64 Y0ZJU9Fw.net
加藤光泰〔大洲〕、嘉明〔水口〕、清正〔跡、旗本の人となる〕系統の事
括斎(大関増業)が言うに、
今の水口の加藤氏、肥後の先代の主の加藤氏、大洲侯、皆同家である。
大洲の先祖は嫡子で水口の先祖〔嘉明〕は次子。清正はその姪かであり、兄弟ではないとのことだ。
その世系を知らない人の為に記す。
(甲子夜話続編)
いつのまにか、同族になってしまった加藤s

208:人間七七四年
16/10/13 07:32:05.95 M+xN9isV.net
つっこみどころはそこなのか?
姪?だろ

209:人間七七四年
16/10/13 07:41:56.20 79/PQNWV.net
URLリンク(iiwarui.blog90.fc2.com)
にもあるように、顔真卿「祭姪文稿」などでは姪は一世代下の血族を表すから間違ってない。

210:人間七七四年
16/10/13 11:31:05.82 M+xN9isV.net
ウィキでは1世代下の宗族となってたが
宗族=父系同族集団のことなのに女偏の姪がなぜ使われるのだろうか

211:人間七七四年
16/10/13 19:59:18.60 imbpxLIX.net
>>207
それを言った大関括斎とは元々空気加藤の子孫であの大田原三兄弟の長男が祖の黒羽藩を
継いだ人物だから

212:人間七七四年
16/10/14 14:54:41.43 UGi9nDJa.net
徳川家には……

春も末のある時、森可政(森可成の弟で忠政の叔父)が忠政へ生の鱸を差し上げようとしたところ
近習衆は「忠政公は奥にいらっしゃるので今お披露目するのは難しい」
と断りそのまま持っていこうとした。
可政は大いに腹を立てて
「この時分は落ち目のナマモノがあるので、忠政殿はお出でになるべきだ。
ナマモノを直接ご覧にならないのは以ての外である!先年それがしは家康公へ庭先のハシゴを差し上げたが
御列座の衆は
『あの可政は秀吉公の代には黄母衣の御大役として口を聞くような者だったが、庭先のハシゴをくれたのか』
と機嫌よく家康公の御前へ持っていってくださった。何を差し上げようとも
『公儀の場よりも奥の間にいるので披露できません』と返すような御列座の衆は徳川家にはいなかったぞ!
早く取り返してきてくだされ!」
と言ったので近習衆は驚き早々に生の鱸を忠政に披露したということだ。

―『武家聞伝記』

213:人間七七四年
16/10/14 18:04:55.82 EfRVp88D.net
後藤又兵衛の陣羽織を拾ったのは
黒田長政が豊前の国人一揆で城井城を攻めた際、反撃を喰らって撤退した際に
殿軍を後藤又兵衛が務めたはずであった。
後に論功賞の際に後藤又兵衛は殿軍を務めたと主張するが
新参者である城戸乗之助が赤い陣羽織を持ち出して自分こそが殿軍であると主張した
その陣羽織は後藤又兵衛の陣羽織であった。
乗之助曰く「又兵衛殿が殿軍であれば自分が陣羽織を拾うはずがない、
陣羽織を拾った自分こそが殿軍である」と主張した。
その事により殿軍は城戸乗之助になった。
この件が原因で黒田長政と後藤又兵衛の間に軋轢が出来て
後藤又兵衛の出奔の一因となった。
その後、城戸乗之助は黒田長政と大坂に向かう途中で
備後福山付近で行方不明になった。
その後の彼の行方は不明である。

214:人間七七四年
16/10/14 18:33:38.06 EfRVp88D.net
大事な事なので二度書きました

215:人間七七四年
16/10/15 00:45:21.73 3Myx/OD/.net
森武州の具足
第一巻に、森氏の先祖武蔵守の具足のことを言った。
URLリンク(iiwarui.blog90.fc2.com)
今年その孫美濃守〔初めは右兵衛佐。既に退隠して名を変えている。〕(森忠賛)と
逢ったときに物語した中で、この甲冑のことに及んだ。
濃州が言うには、甲冑は革具足で黒糸で威ていて、殊に粗末な物で、
なかなか大将の物とは見えなかった。
また小さい具足で、私が着てみると胸さきは空いていて、腹ばかりにある体であった。
兜は討死のとき首とともに敵に渡したので、家にはなく、今は井伊家に伝わっている。
とのことだそうだ。
前記と違うがそのまま記した。
(甲子夜話)
小さい事には変わりはありませんね
結局鬼武蔵の兜は永井家か、井伊家か、どっちの家にあったのでしょうか

216:人間七七四年
16/10/16 08:19:22.67 IWC7trJD.net
元就、軍議の席次を巡って争う
天文22年(1553年)、先年の陶隆房謀反の後、大内家の当主が義隆から義長へと代わると、備後国で元々大内方だった旗返城の江田隆連が離反し、尼子方へ鞍替え。尼子晴久は数万の兵を備後に向けて発する。
これを討つため毛利元就をはじめとする安芸の国人衆の軍は旗返表へ集結。次いで大内義長の命を受けた陶尾張守入道全薑(陶隆房改め晴賢)が同年6月10日に1万の兵を率いて旗返に到着すると、大内方の諸将は旗返攻略の軍議を開くため陶の陣に集った。
いざ軍議を開こうという段になって席次を巡り争う者があった。毛利元就と平賀太郎左衛門隆宗である。
元就は元就様は、「合戦評定のときに、陶の入道の左の席は元就でなければならん。何故なら
すでに備芸の半分以上を幕下に収め、そのうえ一昨年の上洛の際には、
万松院義晴公のご推挙をもって従四位に叙せられたうえに義晴公にご相伴まで許されているのだ。
だから、安芸や備後国の中には自分に肩を並べる弓取りはいない。
誰が自分より上座に座ることができるというのか」と主張し、対して平賀太郎左衛門は
「元就の武威がどんなに盛んで、
当国の半ば過ぎを手中にしているといっても、
昔から宍戸・平賀・毛利といい続けてきたものだ。
昔から決まっている座配なのだから、正四位であろうと従四位であろうと関係ない。
陶入道の左の席には、しきたり通りこの隆宗こそが着くべきだ」と言い返した。
どちらも主張を譲らず平行線となり、陶もその様子にこのままでは敵と戦う前から味方が割れてしまうのではないかと内心ハラハラしながら見ていたものの結論は出ず、陶入道は
「私の判断ではどうにもならない。ならば神前にて決めよう」と提案すると、元就と隆宗もこれ以上話しても仕方なしと判断し、近くの八幡の神前にて占いを受けたところ
「左の座は元就」
と神託が下った。しかしそれでも一同は納得せず、15日は元就、16日は平賀と順番に左座に着席して会議を行った。
(陰徳記)
元就にしては大人気ない珍しいエピソードの様な気がする。後、平賀隆宗はこの4年くらい前に死んでるはずなんだけど陰徳記だからまぁ良いか…

217:人間七七四年
16/10/16 10:34:24.81 IWC7trJD.net
>>216の事について改めて調べて見たけど従四位の叙任や相伴衆になった年もこの話より未来の出来事だな… どんだけ適当なんだよ香川さん…

218:人間七七四年
16/10/16 20:47:21.16 wZGJMEJ2.net
永正の頃、日向・伊東尹祐の家中に福永伊豆守祐炳という者があり、尹祐は彼を寵遇のあまり、
召し使っていた女を与えるほどであった。やがてこの女は一人の女児を産んだ。この女児は7,8歳の頃より
伊東家の奥で召し使われ、14,5歳に及んで垂水又六に嫁いだ。
ところが、尹祐は何を思ったか、この女を自分に遣わすよう又六に所望した。
又六は答えた
「我が妻が未だ福永の家に居るうちならば、上意に従い奉るべきでしょう。ですが今既に私の所に
嫁いで来ています。この上は御免下さるべきです。」
しかし尹祐は承知しなかったため、又六は急ぎ妻を引き連れて知行地の三宅に下った。尹祐もこれを聞くと
又六の後を追い三宅に向かおうとした。この時近習の者が急ぎ使いを立てて、重臣である落合駿河守に知らせ、
まず伊東尹祐を寺に待機してもらい、そこに暫くして落合駿河守が参った。尹祐は面目無く思ったのか、
落合の姿を見ると奥の一間に入ってしまった。その尹祐に落合は声を荒げて言った
「御祖父惣昌院殿(祐堯)が国を治められたあと、御父光照院殿(祐国)は気ままにわたらされ、
飫肥楠原の陣にて御家に困難を引き出されました。しかし飫肥の代地として庄内千町を御知行あってこそ、
御家の難も少しは緩むというのに、今また君の御気ままにては、怠慢であり然るべからざる物です!
我らは、西南には薩摩の大敵を受け、北は豊後梓峠一つを隔てて大友の強敵があります。決して
油断あるべき時節ではありません。今は先ず、国家を固められる御工夫こそ必要なのです!」
尹祐はこれを聞いて面目なく思ったのか。にわかに寺の後門よえい抜け出て、都於郡に帰城した。
落合駿河守もその後に従い、登城して御前に進み
「恐れながら先刻申し上げたことを、御承知下されありがたく存じ奉ります。」
そう涙を流して申し上げた。これを尹祐は黙然と聞いていたが、暫くして
「あの女を所望したのは私の本心ではないので。実は福永伊豆守が勧めたのだ。」
この言葉が垂水又六の一族に伝わると、彼らは評議の上、又六に勧めてその妻を離縁させた。
その後、尹祐が瀧の天神に参詣したおり、福永の邸宅に立ち寄り、この女を連れて帰った。
以ての外なる行跡である。
(日向纂記)

219:人間七七四年
16/10/16 23:41:44.30 KB/bRNLL.net
落とし胤だったか

220:人間七七四年
16/10/17 10:03:00.92 IziOomWy.net
輝元「その手があったか!」
宗麟「メモメモ」

221:人間七七四年
16/10/17 16:09:05.57 hV4rsN2C.net
>>218
よくわからん、ただの横恋慕?

222:人間七七四年
16/10/17 16:19:59.53 FNw7DcIn.net
母と娘両方とすることは畜生の所業のはず

223:人間七七四年
16/10/17 21:00:40.31 zpQa4NRC.net
>>218の続き
永正7年、伊東尹祐が家臣・垂水又六より奪った、福永伊豆守祐炳の娘が懐妊した。
尹祐は重臣である長倉若狭守祐正と垂水但馬守の両名を召して言った
「今度産まれてくる子が万一男子であれば、嫡子に定める。」
これに両人は反対した
「先年、申し上げたことがあります。天に二つの日はなく、国に二人の主はありません。
既に桐壷様(中村氏娘)が産まれた若君様に嫡男としての御祝いを上げています。
であるのに今更福永腹の若君を立てられることは良いとは思えません。」
これに尹祐は腹を立てた。この頃、長倉若狭守は綾という地の地頭であったが、尹祐の
寵臣である稲津越前守重頼がかねてよりこの職を望んでおり、稲津は尹祐の感情が悪化している
のを幸いに、二人を様々に讒言した。尹祐もこれに煽られ怒り甚だしく、長倉と垂水は
身の危険を感じ、同年九月朔日、綾城に立て籠もった。これに対し尹祐は宮原まで自身出馬し、
綾城を攻め立て、十月十七日、二人は遂に切腹して果てた(綾の乱)
この乱の最中の九月十三日、福永娘は男児を産んだ。幼名を虎乗丸。後の伊東祐充である。
尹祐はこの子を寵愛し家督を譲るつもりであったので、常々桐壺の産んだ子を悪み、殺害する
心があった。
その後、永正十四年十一月十四日、桐壷の子が尹祐の御前に出た時、尹祐は怒り出し
彼を追いかけた。まだ子供である桐壺の子は声を上げて泣き出し、庭前に走って逃げた。
近習の士である上別府某と弓削摂津介がこの子に走り寄って抱きかかえた。
尹祐は縁側に出て命じた「それを殺せ!」
弓削摂津介はこの命を奉り、彼を殺害した。この時この桐壺の子は、十四歳であったという。
(日向記では十二歳という)
情け無いことであると申さぬ者はいなかった。
(日向纂記)

224:人間七七四年
16/10/17 23:58:55.58 GuZsnBMu.net
能役者の古事
 人が伝える話も時々違うものだ。
 予が若年の頃、能役者笛吹の清甚兵衛が語ったことは以下のようなものであった。
「私どもはそもそも、奈良春日の神職の中からでました。
大夫、脇師の如きも同じです。」
と聞いていたが、この五月観世の宅に能見物に行ったとき、その弟四郎に、
『同職の今春大夫は奈良の神職か?』と問うたが、
そうではないという旨が返ってきた。
ならば『年々奈良の神事に赴くのか?』と問うたら、
「私の家の如きも以前はかの神事に同じく行っていましたが、
神祖の仰せで、『観世は行くに及ばず』、とのことが有りましたので今は赴きません。」
との答えであった。
 また大阪茶臼山の御陣所にも観世は御供していた。
そのときいつもは暇なので、こよりを多く持っており、
それを使って戦士の甲冑の毛ぎれ、あるいは損じたものにつぎ合せていたら、
人々はそれを重宝がり、こよりを観世から請い求めたという。
 予がかつて聞いたことに、道成寺の能の鐘の内には面の紐無かったので、
一時的に紙をよって面につけたことから起きたと。
この話とは異説である。しかし正しく子孫の伝なので用いるべきであろう。
 予はまたかの御陣中には何の御用を為したのかと尋ねると
「謡を度々命ぜられ、折には御囃子もあったと書き伝えております。」
との答えが返ってきた。
なので御陣中とても、今の治世に想っているものとは全く違うものだ。
 また、大夫[左衛門]の話では、
神祖の頃には、御出陣に謡うには必ず弓矢の立合と決まっていたそうだ。
[今では正三の夜に、御謡初として御前で謡うものである]
また御出船のときには船の立合を謡うもという。
この謡は今の乱曲の中に見えるが、多くの人は知らないものだ。
 かつて或る人の話に、
太閤名護屋在陣のとき、慰めに狂言をされた。折節”止動方角”の狂言をすることとなった。
神祖に太閤は「何の役をやりたいか」と問うと
神祖は御答として「某は何でもいいです。しいて言えば馬になりたい。」
と仰って馬となりなさった。
そこでは鷺仁右衛門の祖は太郎冠者として、恐れ多くも神祖に乗ったという。
今では鷺の家ではこの狂言は憚ってやらないと聞いた。
 しかし近頃今の仁右衛門がこの止動の狂言をしたので、
ある鼓の者に頼って鷺に以上の話をしても、今までそんな話は伝えていないとの返事であった。
ならばこの説は誤伝であろうか。
(甲子夜話)
諸説入り乱れる能役者逸話集

225:人間七七四年
16/10/19 01:36:00.64 Kwj3E/7X.net
東照宮(徳川家康)の御子達多き中で、紀伊頼宣君は、その御器量天才
にして、只の尋常の御性質ではあられず、
そのところを東照宮は御覧になられて御寵愛は浅からず、尾張の義直卿
と紀伊頼宣卿とは、「天下左右の固めであると思し召されるように」と、
堅く御遺言なさったことにより、江戸御旗本(徳川将軍家)・尾張・紀伊は
“御三人”と称され、三家一体の御高家であった。
―『南竜言行録』
水戸家ェ…

226:人間七七四年
16/10/19 02:18:39.13 M/r/pRYO.net
当初は水戸の立ち位置が不確かだったような
今ではそんな水戸の血筋が宗家だけど

227:人間七七四年
16/10/19 04:25:34.69 gmsZuxDH.net
>>225
元々そうでしょ
悪い話でもなんでもない。
途中から将軍家除いて水戸を加えた方がいい話だか悪い話だかになるんじゃないのかな

228:人間七七四年
16/10/19 15:21:25.87 2lnbE035.net
そりゃ水戸家は紀州家の分家扱いだったって言われるぐらいの格下だしな
まったくのフィクションだと分かっていても水戸黄門でじーさんが紀州に乗りこんで偉そうにしているの見て、哀れに見えたわ

229:人間七七四年
16/10/19 20:03:41.41 vD6BiNk0.net
>>226
会津松平家が徳川宗家だけどな

230:人間七七四年
16/10/19 20:04:17.78 vD6BiNk0.net
>>226
今の徳川当主は会津松平家だけどな

231:人間七七四年
16/10/19 21:00:20.81 qTJ2VxIA.net
男系血統的には水戸徳川→高須松平→会津松平→徳川宗家という流れ

232:人間七七四年
16/10/19 21:26:49.25 qTJ2VxIA.net
尾張徳川は鍋島血統の堀田が継ぎ
紀伊徳川は断絶の危機
水戸徳川は現在も男系血統が続き、宗家も含め各連枝にも水戸血統が多い
どうしてこうなった

233:人間七七四年
16/10/19 22:39:27.14 eiQrfX7O.net
>>232
だいたい烈公斉昭のせい
この人も公私に渡ってDQN四天王に次ぐアレさ…

234:人間七七四年
16/10/21 13:49:21.24 2urGPJb5.net
すみません、質問させてください
『鬼』の風化
URLリンク(iiwarui.blog90.fc2.com)
こちらの逸話の一次ソースをお教え願えませんでしょうか?
地元の歴史を調べていて、こちらのまとめブログに行き着いたのですが、
とても面白い話で、特に「農民が勝手に供養塚の場所を動かしてしまった」という下りに興味を惹かれました
ここの部分の原文ソースにあたってみたいのですが、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教授いただければ幸いに存じます。よろしくお願いします。

235:人間七七四年
16/10/21 15:20:48.20 EdsGRopz.net
『長久手合戦記』が出典だと思う

236:人間七七四年
16/10/21 15:52:44.92 vvaNobsX.net
ありがとうございます。助かりました
早速調べてみます

237:人間七七四年
16/10/21 23:20:13.71 wTftajrD.net
大内勢、味方を討って手柄を得る
>>216続き
こうしたところに、陶の入道の老母が危篤だという知らせが舞い込んできたので、
陶入道は取るものもとりあえず山口へと戻っていってしまった。
代わりとして、義長から内藤下野守興盛、陶からは江良丹後守(房栄)に六千余騎を差し添えて、
備後へと軍勢が送られてきた。
江田の端城の祝(高杉)の城を切り崩すため、元就父子三人を大将として、
宍戸・平賀(広相)・熊谷・天野・三須・香川・遠藤・入江・山田・飯田など六千余騎が、
七月二十三日に、一気に攻め破ろうと、鬨の声を上げて攻め上がった。
城の尾首は吉川衆、左は吉田衆、右は平賀・宍戸(隆家)・熊谷・天野などが一勢ずつ攻め口に進み、毛利勢は勇将粟屋弥七郎就が戦死したものの、
その活躍に吉川勢と仏像の様な金ピカの鎧に身を包んだ平賀の奮闘もあって城主の祝甲斐守と祝治部大輔を吉川勢が討ち取り、城兵750のうち600までが安芸の国人衆に首を取られた。
内藤・江良は備後の国人に手勢を加えた一万余騎で、
尼子勢への押さえとして送られてきていたというのに、
祝の城へ馳せ向かわなかったので何一つ手柄を立てることができなかった。
それが山口に報告されるとまずいと思ったのか、
味方の三吉の者たちをそ知らぬ顔で取り囲み、「敵だ」といって討ち取ると、
山口へは「尼子勢を討ち取った」と注進した。
こうして元就と内藤・江良の勢合わせて一万六千余騎は、
伊山に陣を構え、同年の十一月まで対陣していた。
江田は堪りかねて、同十三日に旗返の城を空け、山内へと退却していった。
旗返の城には、すぐに江良丹後守が入った。
尼子晴久は江田が城を去ったので仕方なく山内を引き払い、出雲へと兵を引き上げていった。
元就も吉田へと帰陣した。
内藤興盛も吉田へ寄るとしばらく逗留し、同十二月初旬に山口へと下っていった。
しかし、この時元就の意向に反して旗返の城に江良丹後守が入ったことは陶に対する元就の反感を高め、後の厳島合戦の遠因となったのである。
(陰徳記)

238:人間七七四年
16/10/22 10:59:08.35 4DeVsb5M.net
粟屋弥七郎(就俊)

239:人間七七四年
16/10/25 05:15:08.44 dsNNs2EC.net
?嶋原の賊矢文

薩州の支、佐土原侯〔島津筑後守〕の臣の某が持ち伝えている、
寛永中の耶蘇一揆のときに、原の城中から寄せ手に射遺した矢文として、
伝写したものを見た。
本書は今なおかの臣の家にあるという。
その文は憎むべきものだ。
これがまさに彼らが賊徒であるゆえんである。

「矢文

『一、当城之土民、宗門ノ為メニ尸ヲ山ニ捨て、名ヲ後代ニ留メント欲ス。
之ニ加ルニ忝モ上使板倉内膳正ヲ討チ奉リ、生前死後之本望、之ニ過グベカラズ候。
冀クハ近日一戦遂、万死ヲ顧ズ、尽ク相果ン。
且又余慢有ルニ依テ、狂歌ヲ綴リ軍中ニ放ツ者乎。一笑セヨ。』

一戦功成テ古城ヲ鎖ス、 三軍ガ死ヲ望テ責レドモ成シ難シ、
九州ノ大勢十余万、   一冬立チ尽シテ花ノリヲ待ツ。

島原や有馬の城を責かねて 心づくしに見ゆる上使衆

肥後守いかに心は細川や なかながし日をあかし暮らして

物数寄は越中流とききければ 敵にあふてはならぬ物数寄

有吉や頼むかひなき先手にて 敵をばうたで味方をぞうつ

信濃路や敵に心をかけ橋の かいがい敷もあぐるせい楼

立花や袖の香ふれし昔より 猶かふばしき武士の道

有馬山すそのの桜咲みだれ 軍は華を散す古城

寛永十五年寅三月日」

(甲子夜話)

240:人間七七四年
16/10/25 07:22:34.73 Bd8kq3tu.net
声優でスネ夫役の肝付さんて、島津と争った肝付氏の末裔らしいな。

241:人間七七四年
16/10/25 08:01:57.85 +2Ja90m6.net
肝付とか聞いたこと無い名字だよな
在日かこいつ

242:人間七七四年
16/10/25 08:49:44.07 CVOZtn5h.net
小松帯刀くらいは聞いたことがあるだろ
その出身>肝付

243:人間七七四年
16/10/25 09:18:59.28 xjKmbkse.net
戦国板で肝付を聞いたことがないとか勘弁してくれよ

244:人間七七四年
16/10/25 09:21:46.33 9xpVU5sN.net
あからさまな釣りに引っかかるのはNG

245:人間七七四年
16/10/25 20:11:50.09 BRHBqmwz.net
かなり昔に戦国時代の末裔の有名人の話題で盛り上がったことがあったよな
スネ夫の中の人もその時名前出てた

246:人間七七四年
16/10/25 21:53:12.75 MG+WC0Bk.net
ノブヤボで見た感じだと肝付氏の通字は兼ぽくみえる

247:人間七七四年
16/10/25 23:24:37.87 NAJp8WhF.net
初代から兼を使ってるんじゃなかったっけ?
伴なのか大伴なのかの決着ってついてるの?

248:人間七七四年
16/10/26 02:31:41.89 kweATJqC.net
東国で1人の浪人が“地ずりの晴眼”という太刀を覚え、「これに勝てる者はおるまい」
と思い、伊藤一刀斎に会って、
「この地ずりの晴眼の止め様でもありましたら、御相伝くだされ」と、望んだ。一刀斎は
「なるほど、伝えよう」と請け合いながらも、それを伝えずにまた他国へ行こうとした。
浪人は心に、「一刀斎でもこの太刀を止めることができないからだ」と思って、彼の
途次に出向かい、「日頃望んだ地ずりの晴眼の止め様を御伝授されないとは、遺恨
である。只今、御相伝くだされるべし!」と、言うままに、
刀を抜いてかの地ずりの晴眼で、するすると一刀斎に仕掛けた。その時、一刀斎が
抜き打ちに切ったと見えると、かの浪人は2つになって倒れ伏した。
世間はこれを、「地ずりの晴眼の止め様を伝授したのに、そのまま息絶えてしまって
残念である。これを“真金江の土産(冥土の土産)”とでも言うべきだろう」と評し合った。
一刀斎一代の行跡には、このような事なども多かったという。
―『撃剣叢談』

249:人間七七四年
16/10/26 07:46:51.73 /8rCg6Gs.net
ホネカワつながりで、盗賊連れて応仁の乱の際に暴れまわったあげく、最期は女装して逃げ出そうとしたところを殺されてしまった
足軽大将、骨皮道賢ネタを書こうとしたら既出だった。
スネ夫というよりジャイアンに近いか

250:人間七七四年
16/10/26 17:11:00.91 zAjQwwv/.net
無能扱いされてる関東管領、上杉憲政の河越合戦後の書状
討ち死にした赤堀上野介の娘に対して「男児がいないため、女児であるお前に家督を継ぐことを許す」
とわざわざ仮名で書くという気遣いを見せているが、その文面
「あかほりかうつけのかみむすめ のり政
かたへ
返々みやうたい(名代)の事、まかせおき候、
こんとかわこえにおゐて、をやかうつけのこみうちしに、ちうしんのいたりニ候、
しからはおふなこの事に候とも、みやうたいしきの事、あいはかるへく候、
ここもととりしつめ、ちうしやうもあてをこなふへく候、あなかしく
四月廿七日 のり政
あかほりかうつけのむすめのかたへ」
上野守(かうつけのかみ)、と書いてるけど上野って親王任国では

251:人間七七四年
16/10/26 17:12:13.65 zAjQwwv/.net
文中ちょっと訂正
をやかうつけのこみうちしに

をやかうつけのかみうちしに

252:人間七七四年
16/10/26 17:32:18.28 zAjQwwv/.net
URLリンク(www.city.saitama.jp.cache.yimg.jp)
画像があった。
かうつけの、の下が「かみ」になってるか、読める方がいれば読んでほしい

253:人間七七四年
16/10/26 20:35:53.07 biprH1Xg.net
赤堀か、うつけの神娘に見えた

254:人間七七四年
16/10/27 02:00:58.95 TnWOS/cS.net
(大坂夏の陣の時、)玉造で源君(徳川家康)は、杖をおつきになり、
諸大名に御言葉をかけなさって、のさのさと御通りになられた。
台徳院様(徳川秀忠)は御駕から御出になられ、御腰をかがめなさり、
諸大名へ御挨拶なされて、御通りになられた。
この事について、台徳院様が敵方からの矢玉を御避けになっていた
ように取り沙汰し仕ったとのことである。
―『武功雑記』

255:人間七七四年
16/10/27 20:39:37.87 lY6dUZwu.net
昔、阿波国勝端の町に青屋太郎右衛門という者が居た。彼は米持ちであり、持明院の旦那になるほどであった。
その頃、勝端の南にたたつ修理という侍が在った。彼は青屋太郎右衛門の娘に米百石の持参金を付けると
いうのを息子の嫁にとったが、息子は間もなく死んでしまった。この事で、「たたつ修理は米百石で子を売った」
と言われ、物笑いに成った。
三好長治の小姓に山井図書という者があったが、彼は大酒飲みで一日に酒を一斗(約18リットル)も二斗も
飲んでも、痛くも痒くもないという人物であり、その飲みっぷりから三好長治の御意を一段と良くし、
長治は彼とともに昼夜酒盛りを行い、酔っ払って正体のない有様であった。
その頃、米持ちである青屋太郎右衛門に肩衣を着せた(侍身分にした)が、この事について人々は、
「酒の故だ」とは言わなかった。
「青屋に肩衣を着せるような真似をする人物だから、ああなのだ。」と申しふらした。
(三好記)

256:人間七七四年
16/10/28 22:25:21.46 hT+bzspg.net
黒田勘解由次官孝高は、黒田職隆の嫡子である。母は明石氏、天文15年孝高を播州姫路に産んだ。
この時雪が降って、その家を覆った、これは英雄の生まれる奇瑞であった。また家門繁栄の
前兆でもあったのだろう。
孝高は天性聡明、鋭敏にして才知たくましく、武芸も人に優れていた、彼ほど勇猛、英武な事も、
また世に少なかった。古の和漢の良将といえども、彼を越えることはないだろう。
まさしく天が下した英材であり、本朝においてこの右に立てる人は殆ど居ないと言える。
秀吉が播州に初めて来た時から、これを助け、遂に天下を平らげたのも、ひとえに孝高の功である。
黒田孝高を知る人は、孝高はよく秀吉を助け、天下を平らげたと思っている。
黒田孝高を知らない人は、秀吉が孝高を取り立てたと思っている。
例えれば、漢の張良が高祖を助け、明の劉基が太祖を補佐した事に似ているが、その功は
それらを越えているのだ。
(黒田家譜)
これが黒田家譜の、黒田如水公式設定である。

257:人間七七四年
16/10/28 22:50:02.34 a0vwWu8v.net
黒田家譜だししゃーない

258:人間七七四年
16/10/28 23:03:20.81 JnJrWcR6.net
作者はキリシタンなんだろうな

259:人間七七四年
16/10/28 23:15:53.53 0wqTwghO.net
貝原益軒はキリシタンだったのかφ(..)メモメモ

260:人間七七四年
16/10/29 00:31:26.90 qpXB4M5+.net
中国の王朝開祖のテンプレートみたい

261:人間七七四年
16/10/29 00:42:43.87 lvkvkyyI.net
?我が先、朝鮮在陣の笑談
 雨の中聴く者は外に一人もいないまま、宗耕〔軍講者〕としばらくの間話をしていた中で
朝鮮攻めのことに及んだ。
 耕がその話を言い出した。
「御家にはさぞかしかの国の御獲物があるのでしょう。」
そこで予は言った。

「なるほど、いろいろな所にその時の物もあるでしょうが、
どうにも私の家には一品といえる物が無いといえます。
しかし法印(鎮信)がその役に用いた兜は伝わっているが、
甚だしく粗末な物でなかなか大将が着るべき物ではない。」

予の話を聞いて耕は以下の話をした。

「ごもっともだと承ります。
黒田家でかの役に〔長政であろう〕着られたという御具足を見ましたが、
胴着にしても、俗間に鳶や仕事師が裸に着ている腹懸というもののようで、
前後に革を合わせて首の所に襷にように何か黒く粗末な塗りをし、
破れた所には何か革でふせをして綴りつけていました。
しかし、父公の具足として御子の右衛門佐(忠之)の時に、
その内を金梨子地で塗られて、表は往時のままにされていました。」

 予は思うに、内を新しくしたのは惜しいことである。
それを聞いて、法印公の御兜は昔の時のままなので、
当時の有様を思い知ることができる。

(甲子夜話三篇)

当時はまだ実用品だったと思われるので、
忠之が後に文化財改悪といわれるようなことをしたのも致し方ないようにも思える


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1019日前に更新/520 KB
担当:undef