戦国ちょっと悪い話43 at SENGOKU
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:人間七七四年
16/01/28 14:36:46.95 jd9xfX/V.net
破袋みたいなゴミをありがたがってる織部の審美眼はかなり怪しいw

51:人間七七四年
16/01/28 14:59:43.17 nTarwUBU.net
審美眼は人それぞれだから何とも言えないけどわざわざ壊してまで好みに合わせるってのは凡人にはよく分からんなあ
自然に壊れたものに金継ぎしたり鎹打ったりしたものが味が出て喜ばれるってのなら分かる気もするけど

52:人間七七四年
16/01/28 15:06:16.95 et56NdCV.net
 私達が一年加州へ御用に下向して逗留している時に、御台所の勘定奉行がひどく使い込んでしまったので、
退役閉門、知行の内から毎年返納するよう仰せ付けられたということがあった。
 その人は常々懇意であった人だったので特別に気の毒に思った。
 この背景には利家公はきわめて御憐憫の深い君であったので、御家中で百石から千石の侍衆で身持ちが放埓でない貧しい人々を吟味して、
順番に御台所の勘定奉行に仰せ付けられたことにあります。彼らは捨てられた物を拾い、余った物を売り払い、先ずは横物成の類から着手していって、
一ヶ年毎に勤めさせてもらったので、君のおかげで身の上を取り直してきました。
 
この度の使い込んでしまった人は一粒一銭の私物化もなかったが、吟味が足らず、下に勤めている者らに対し、
様々なものに条件の良い値段をつけたので、御台所の出費がいつもより一ヶ年で三千両ばかり高く必要であると申し上げた。
そのため不足分を負債としてしまいました。
 この人はきわめて篤実な人ですが、器量がなかったのでこのようになってしまった。
 これにつきましては、親にひどく孝行して国家の用に挙げられたが、才が足らなかった人がいることを思い起こします。
 孝行といえばただ一道にして、その孝行には事情や立場あると考えられます。
(本阿弥行状記)

53:人間七七四年
16/01/29 02:11:06.15 cFB0egY4.net
安藤彦四郎はこう語ったという。
「武士の身の上には“伊達”というものがあるが、心得ている者は少ない。
武士の伊達には、討死にまさるものはあるまい」
―『武功雑記』
大坂夏の陣の時、安藤帯刀(直次)の子・彦四郎重能は、徳川秀忠の小姓の
成瀬豊後守(正武)の組であった。
彦四郎は常々人に語り、「およそ武士というものは、長生きして度々戦場に出て、
武功は多くとも死なずして世を送っては、格別に優れた勇士とは言い難い。ただ、
討死することこそ本望である」と、言った。
5月7日になって、彦四郎は「一番首と言わば彦四郎と思いなされ、一番に
討死と言わば、それも彦四郎と思いなされ!」と言い、撓いの指物を巻いて
井伊直孝の先陣へ行った。
そこで彼は庵原助右衛門(朝昌)に向かって、「いざ掛からん!」と言った。
しかし庵原は同意せず、「敵の待ち受けている矢先へどうして掛かることが
できるだろうか!」と、言った。
これに彦四郎は「待ち受けている矢先へ掛かってこそ勇士と言うべきである!」
と言うが、庵原は「いまだ早い!」と言って攻め掛からない。
すると彦四郎は、「さらば私が掛かってみせん!」と言った。庵原は彦四郎を
押し止めたが、彼はまったく躊躇わずに敵の中へ駆け入って討死した。
さて、父・帯刀は馬上で采配を取って諸軍を命令していた。そこへ従者が駆けて
来て彦四郎討死の旨を告げ、「屍をいかがいたしましょうか」と申し上げた。
これに帯刀は「犬に食わせよ」と言いながら、崩れた味方を立て直した。その後、
合戦が終わると、帯刀は大いに嘆いたということである。
―『明良洪範』

54:人間七七四年
16/01/29 03:22:56.23 i2sa2dX4.net
匹夫の勇ってやつかね
子育てに失敗した悪い話だな

55:人間七七四年
16/01/29 10:43:13.93 p3p9MENe.net
ヴァイキングの社会では戦場で勇敢に戦って死ぬとエインヘルヤル
としてヴァルハラに行けるが、天寿を全う、病死、海難事故は藁の死と言われて
地獄行きの恥ずかしい死に方とされていた。
鬼武蔵こそ大正義

56:人間七七四年
16/01/29 11:02:32.71 Rw0/EE71.net
URLリンク(iiwarui.blog90.fc2.com)
犬に喰わせろ、の話は既出

57:人間七七四年
16/01/29 12:49:15.38 Rw0/EE71.net
URLリンク(iiwarui.blog90.fc2.com)
伊達も出典はないが既出だった

58:人間七七四年
16/01/29 14:25:15.09 uO/yXBy0.net
い、伊達

59:人間七七四年
16/01/29 19:20:01.82 gZducy7M.net
一番首(討ち死に)=ファーストペンギンの役目ってことなのかな?
自軍を鼓舞するには手柄あげるにしろ死ぬにしろ勇敢に奮戦するところを見せること
ちなみに彦四郎殿は南龍公の茶入だかを酔った末に破損
→自害も覚悟したところを許してもらっており、拾った命と思っていたのもあるんじゃない?

60:人間七七四年
16/01/30 12:34:06.81 OQaqTFvJ.net
   おきて
一、足さすり候とき、居高なるていをし候者においては、ふちふち十石返させ申すべく事
一、湯殿の裏への供番、代わりたるべく候事
一、秀吉・お祢に口答え候はば、一日一夜縛り申すべく事
以上
天正十三年十一月廿一日 でんか
( 豊臣秀吉文書集二 1757 足さすり等掟)
ちょっとブラックな豊臣家が垣間見える掟
(読みづらいので原文より漢字を増やしてます)

61:人間七七四年
16/01/30 14:30:24.35 g4DmB2LH.net
>>60
この時代はどこもこうだったのか、それとも厳しい方なのかわからん。

62:人間七七四年
16/01/30 14:59:09.43 ZGufmnku.net
天正十三年十一月だと関白になって四国平定した後くらいかな

63:人間七七四年
16/01/30 22:00:54.95 +Q47h22A.net
>>11
そういえば、乃至政彦「戦国の陣形」っていう近頃出た本で陣形についての話が載ってた
要点を書き出すと
・律令政治の頃は大陸や朝鮮との関係悪化の可能性があったため、大規模な動員を可能にし、それなりに陣形も研究していた
・常備軍が必要なくなると、各々の領主が部下を率いるという形で全体を統率するようなことはなく、陣形は不可能であった。
・文献で「魚鱗の陣」「鶴翼の陣」「鳥雲の陣」などはたしかに見られるが、それは単に密集とか散開などを意味するだけで大して意味はなかった。
・戦国時代になってやっと大名による大規模な動員が可能になり、おそらく山中勘助が八陣を耳学問ででっち上げて信玄に具申し、陣形をとることにした。
・しかし、信玄に追い詰められた村上義清がやぶれかぶれで兵種ごとに統率した戦術によって陣が崩れ、信玄も負傷したため陣形の重要性が薄れた。
・上杉謙信は亡命してきた村上義清の戦術を大々的に組織し、信玄と度々対峙したため、北条氏なども五種の兵種に分けるという戦術を採用。
・川中島の「車懸り」というのも、実は螺旋状の陣形ではなく、単に上杉家の戦法のひとつで八陣とは関係なし。
・織田や関西勢力も上杉らとの戦いから、だんだん五種の兵種に分けて統率する手法が主流となり、陣形などは顧みられなくなった。
・そもそも実際の戦争は流動的であり、両者が互いの人数を確認したうえで布陣、などはほとんどない
・江戸時代に入り、甲州軍学が流行したため、山中勘助の言っていた「八陣」が戦国時代の主流と勘違いされた。
・なお、陣形の元祖である中国大陸でも、「八陣」という名はあったので、孔明たちが研究。
・孔明は思考実験をしていたのだが、後世、孔明の「八陣」と称するものがあらわれ、もともとは「8つの陣」を主軍の周りに配置、という意味だったはずが
いつの間にか「8種類の陣」と意味が変わってしまっていた。
・結論:中国の「陣形」も日本の「陣形」も実戦ではほとんど意味を持たなかった
URLリンク(iiwarui.blog90.fc2.com)
で真田信之が「戦闘開始後、敵と味方の勢いを見て随時補強が先決、陣形などは二の次、三の次」
というような事を言っているが、実戦の経験がある武将には合戦譚などは笑止千万だったんだろう

64:人間七七四年
16/01/31 09:01:17.81 hehjqzBp.net
乃至は人間として駄目だ
@prometheus1575 ごツイートに大変勇気づけられました。一般書のみならず論文もまたインターネットで批判する意味がないですね。みなさん現行の学者でないにも関わら歴史学を代表して発言されるので、歴史学はそういう世界なのかなと考えさせられていました。
URLリンク(twitter.com)

こんなことを平気でいう奴に未来はない

65:人間七七四年
16/01/31 14:46:26.08 dYdpsyyl.net
不利になれば重いもの置いて逃げるのが一兵卒だもんな
予備兵投入するか督戦しないと瓦解する

66:人間七七四年
16/01/31 16:18:16.06 12F+pkU1.net
>>63
最近は軍事学本増えてうれしい
軍事オンチがこの手の本を書くなやってのは置いといてw

67:人間七七四年
16/01/31 20:14:35.20 QPFGXANS.net
ある人の語った所によると、山崎家盛の妻は、池田勝入の娘であり、池田輝政の
妹であったが、彼女は極めて見目悪く、そして手足の力は人にはるかに超えていた。
そのような女性であったので、夫婦の仲も睦まじいとは言えないものだったが、
彼女はそれに怨む色も見せなかった。
さて、大阪の奉行たちが軍を起こした時(関ヶ原の乱)、輝政は家康とともに東国にあり、
彼の北の方は大阪に置かれていた。この北の方というのは徳川家康の娘であり、家盛の妻からすれば
兄嫁に当たる。
この時、山崎家盛は大阪に留められ、西軍より中の渡の新関の守備を命ぜられた。
しかし、元より東軍に心を寄せており、色々と謀って輝政の北の方を盗み出し、彼女と、
自分の妾、及びそれの産んだ子を、居城である三田の城に落とした。そして奉行たちが
輝政の北の方を奪い取り人質にしようとしたなら、親戚の好によっていかにも欺き、
叶わぬ際には自ら腹切ろうと思い定めていた。
ところがこのような所に、奉行衆が細川忠興の妻を取り損なう事が起き、その後
「東国に下った人々の人質を取るには及ばない。しかし大阪に在る人々は人質を上げるように。」
との命が下った。
山崎家盛は妻を参らせようとしたが、夫からそれを聞いた彼女は、夫に近づくとその手を捕らえ、
守り刀を引き抜いて喉元に当て
「古より、妻が夫の身代わりになった例は珍しくありません。ならばどれほど、普段から情けのない
関係であっても、夫となし妻となったからには、あなたの身に代えるべき人がなければ仰せに従うでしょう。
ですが、これはそういう話ではありません!
先ず、あなたは私の兄嫁を、内府の姫君であるからと、命をかけて盗み出しました。
また愛おしく思っている妾を、幼い子供を付けてこれも同じく落とし、命に代えて守りました。
一方、私はその間留め置かれたままで、今人々の手に渡れと言うのは、あまりに恨めしきお計らいでしょう!
私はそんなつれない人のために命を失おうとは思いません!
それでも行けと言われるのなら、私も思うところがあります。さあ、いかにやいかに!?」
そう刀を突きつけて言われると、山崎家盛は大いに恐れて言った
「あ、あなたがそう言われるのも道理である!私の過ちを許してほしい。
この上はどうしてあなたを人質に参らせるだろうか!」
「ならば、あなたの過ちであったという言葉に、偽りはないと誓って下さい。」
家盛は神仏にかけてとこれを誓った。すると妻は
「私は普段から怨みに思っていなかったわけではありませんが、色に出して見せないようにしていました。
しかし今このように本心を顕した以上、再びあなたとまみえようとも思いません。」
そして供をする侍女2,3人を召し、伝馬を借りてそれに打ち乗るとそのまま三河国へと駆け、
兄輝政の城に下り、やがて尼となり天久院と名乗った。
その後、この人の住む所に盗賊4,50人ほどが押し入ったことがあった。
この時天久院は大薙刀を手に取ると走り向かい、彼女に向かってきた者3人をなぎ倒し、
残る奴原を散々に手負わせて撃退した。
池田勝入のような人の娘であるから、心も剛で、理にも通じた人であったと伝わる。
本当かなあ?(実事なるにや)
(藩翰譜)

68:人間七七四年
16/01/31 20:46:40.25 Kg5LzJi3.net
水野勝成は天正十五年、関白殿が筑紫に向かった時、肥後国に渡り
(都にて闘争し、人を討ったので肥後に行ったとも言う。本当であろうか?)
佐々陸奥守成政に仕えて、国人等が乱を起こした際所々の戦にて高名した。
成政が滅んだ後、小西摂津守行長に仕え(千石を領すると云う)
そこを出て(また人を斬って退去とも言われている)
加藤主計頭清正に仕えるが(千石を領すると云う)
またここも去って(ここにても人を斬ったと云う)
豊前の国へ行き、黒田甲斐守長政に仕えた(千石を領すると云う)。
長政が船に乗って大坂に上がる際、勝成を召し、帆柱にある縄を解けと命じた。
勝成は「自分は心が猛しと言えども、このような技に慣れていない。
これほど走る船の帆柱に登れとは奇怪な事を言う人だ」と腹を立てたが
断るのもさすがに口惜しと思い、帆柱に登り、縄を引き解いて下り
「このような辟事を言う主に仕えるに益なし」と
その夜、船が着いた所より立ち去った。
このような事であったので、畿内も九州も皆たたずむべき所がなくなり
備中国に隠れ住んだ。
(藩翰譜)

69:人間七七四年
16/01/31 20:57:33.56 /4NCAMRO.net
>>67
一方、姉?の池田せんは花隈城主として鉄砲隊を率いてた
もし、鬼武蔵の嫁さんがこっちの妹の方だったら
どんな子供が生まれただろうか

70:人間七七四年
16/01/31 23:26:42.51 dzmKXgHh.net
>>67
『犯したる!!』のねーさんみたいな人だなw

71:人間七七四年
16/02/01 00:02:19.34 xg2IiiUZ.net
枢斬暗屯子さんかよ

72:人間七七四年
16/02/01 17:44:54.90 ttxrTago.net
>>67
作者も疑ってるのが面白い。

73:人間七七四年
16/02/02 10:13:31.55 8nDx0e9s.net
>>68
の続き
この後勝成、乗乃助と名を変えて、毛利が家人、備中国の住人三村紀伊守という
三千石を領する人の家に行き、十八石の禄を受けて仕え、この国にて子息美作守をもうけた。
あらたまの春となり、三村が家に椀飯の事があり、饗膳をはり、茶を賜る事があったが
下様の人には及ばなかった。
勝成、さすがに昔を思い出し、どうにかして飲みたいと思ったので
茶を点てる童坊に近寄り、手をつかねて、事なさげに
「我にもお茶をたまわれ」と言うと、この童坊
「これはうえさまの人々に給はるもので、おこと等にまいることは叶わず」
勝成これに対して
「さればである。それゆえこうして望んでいるのだ」と言ったが
つれなく聞き入れられず
勝成「侍ほどの者に飲食の物にて恥は見せぬものだ」と言うと
童坊カラカラと笑って「おことも侍の数に入るのか、ああおかしい」と言ったので
勝成、大いに怒り、大の眼に角を立て、はたと睨んで
「憎っくき今の言葉かな、思い知らせてくれん」とつぶやきつぶやき立ち出でて
この童坊が茶の事終わりて帰る所を、ただ一刀にて斬り捨て
ここを去りて都を指して登って行ったと言う事である。
(藩翰譜)

74:人間七七四年
16/02/02 13:36:56.89 SLtLAPZq.net
水野勝成はほんと生まれる時代を間違えなかった

75:人間七七四年
16/02/02 14:56:38.29 /5a0my5b.net
>>73
ただ、勝成に限らず戦国時代に侍を挑発すれば、切り捨てられてもまあ当然。

76:人間七七四年
16/02/02 21:41:31.05 euXDDpox.net
これでも水野家ではまともな人だったわけだが

77:人間七七四年
16/02/03 01:25:22.33 nCCVptJZ.net
 学問を好む人がまたしても仏をそしり、韓退之の仏骨表をほめそやして、
梁の武帝が台城で逆臣侯景により飢え死にさせられた事に対して、『この武帝が仏を信じたため餓死されたのだ』と笑うものはわずかである。
 しかれども韓退之の一生を聞き伝わると甚だ不人柄で、時の執権にこびへつらって京兆の司(日本ノ所司代ニ準ズ)になられたようである。
大いに笑うべし。ただ物知りとはほめ申すべし。
君に忠臣、民に慈愛ある、国家の用に立つ人ではさらさらない。
 また梁の武帝が仏法の信仰が厚く、それゆえに侯景に餓死させられたのではさらさらない。
父子の恩愛を大いに間違えた人で、昭明太子が憂いながら死なれたことをわきまえるべきだ。その訳は史書に詳しい。
 その他、漢代で賈誼という人が、天下の田地・商人の元手まで平等にしようと致されたのを、陳平・周勃らが大いに讒言したので失脚された。
後にこの賈誼は江南の諸侯の附家老となり早世されたという。
 かの賈誼などが、所謂腐れ儒者と申す者である。例えば兄弟を同じくし、百姓ならば田畑、商人ならば元手銀を同じに渡しても、
その身の幸、不幸でいろいろとなるものである。小さいことですらこのようである。
まして天下一統平等にしようという事は、管の中から天を見るに等しい。
自己の少量の見識で造物主の御気に違い、埒もない事を申し上げ、ついには天の御罰を蒙ったのか,
たった三十歳ばかりで死去、ああ恐るべし。
 彼が申す事を用いなさったら、漢家四百年の基礎となる事業はどうしてたもてただろうか。
 儒仏ともその人の用い様で治乱あるが、中華の歴代を考えると、天下を乱した博学高才の学者は多い。
学問を好むとも、文華の学問は用いてはならない。
 特に天下の政務に仏法は甚だよろしく、上宮太子などが所々に寺を御建立されたことでわかるでしょう。
 今もてはやされている林道春などは、太子をそしり、兼好法師の徒然草、源氏物語をそしられています。
このようなことは、朱晦菴の遺風を真似られていることと、我々はおかしくおもっています。
(本阿弥行状記)
さすが代々の法華宗の本阿弥一族
仏嫌いの林羅山に容赦ない

78:人間七七四年
16/02/03 08:01:35.51 bT7LTetB.net
備前守(浅井長政)の嫡子に万福という者がいた。越前に人質として
送り遣され、越前平定後は加賀国に行って隠れていたが、
盲人となったので、母、または祖母公(信長の母)を頼って出たところ、
近江国木本にて信長により誅殺された。
―『当代記』

79:人間七七四年
16/02/03 11:18:19.84 zF8xJyop.net
>>73
勝成は水野側の資料(主張)がホント酷い。
例えば大坂夏の陣では後藤・真田・明石・薄田等
名だたる武将は全部水野家が討ち取り
越前松平、家康の窮地をも救って大坂城内一番乗りとかそういうレベル。
白石先生は藩翰譜でそういうホラ話は採用せずに淡々と記述してるが、その点はさすが。

80:人間七七四年
16/02/03 19:39:36.83 IZjFTMLJ.net
白石と羅山、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い

81:人間七七四年
16/02/03 19:43:52.65 DQrJ04RJ.net
徳川家の半分は水野家のDQNの血統で出来てます。
特に越前家に濃く出てます。

82:人間七七四年
16/02/03 20:02:37.17 DQrJ04RJ.net
≫79
そんなの言ったら真田の方が酷いだろ
真田十勇士とか無茶苦茶じゃないか

83:人間七七四年
16/02/03 20:56:53.62 zF8xJyop.net
水野の場合は家伝、つまり藩の公式見解がぶっ飛んでるってこと。
松代藩の記録には十勇士が出てこないでしょ。

84:人間七七四年
16/02/04 02:26:28.65 SO9y3j9I.net
 親類の中にひどく貧しい人がいるのは一家の恥である。何とぞはなるべく助け合いなさい。
貧しい人がいないようにするべきことは、人間第一の事である。
 前に御大将方について残忍であることを申しました。
この残忍というのは親類を倒し、父子兄弟を殺し、時が来ていないうちは志をたわめて自分の悪念を隠し、勢いに乗った時に功臣を殺すなど、
不仁のことがあまたあることである。
 その中でも、信長公は仏神に悪く当たり、日枝山を焼き、弟を殺し、功臣を殺しなさった事のように、ひどく残忍大過の君であった。
それゆえ明智により落命、御子孫はあるのかないのかわからないほどとなり、信雄公と有楽齋はその家の武備には疎くて、
むしろ茶事に名があるようなことは残念なことである。
 おおよそ聖人に近い君は中華では後漢の光武帝、我が朝では東照宮、この両君を除いて後の世の人はわからないが、
当御代まで決して他に聖君がいたとは知らない。
難有る時代に生まれました事と毎度落涙しております。
また、残忍の志は下々にもずいぶんあることです。よくよく慎むように。
(本阿弥行状記)
信康は…まぁしょうがないよね

85:人間七七四年
16/02/04 06:34:50.07 TjKaqYJR.net
この頃には、徳川家をはばかって信康はあまり知られてないか
信長のせいにされてたのかもね。
てか、本阿弥が大好きな日蓮宗は信長、家康が揃って懲罰してるけど
いいのかなぁ

86:人間七七四年
16/02/04 07:53:35.67 Zu+5XOiX.net
>>85
日蓮宗全体を禁じてるわけじゃなくて、過激派の不施受派が弾圧されてるだけだろ

87:人間七七四年
16/02/04 08:46:37.67 wXRNGBqO.net
本阿弥家がそこまでイエヤスキーになる理由って何よ
信長秀吉に比べて全然態度が違う。いくら最終的な勝者とは言え…

88:人間七七四年
16/02/04 09:12:19.19 gntg+EyP.net
>>87
信長は天下が確定する前に死んでるからともかく、秀吉に関しては特に晩年は、政権と繋がって既得権得ている人間以外は
「早く終われ」と思ってた人のほうが多かったでしょ。

89:人間七七四年
16/02/04 09:32:09.40 wXRNGBqO.net
>>88
本阿弥家って、権益なかったのかね
まぁ家康と結び付きを強めたから良く言っておこうということなのかもしれんが。

90:人間七七四年
16/02/04 09:56:40.01 UvpVzQgq.net
>>87
鷹峯の土地を家康から拝領してるし

91:人間七七四年
16/02/04 18:33:02.25 ZsWPVkYs.net
なんだ家康プロパかよ本阿弥…

92:人間七七四年
16/02/04 19:32:14.33 TtalNbCl.net
あーだこーだ好き勝手言った後
徳川アゲで締める事で
予防線を張る意味合いもあるんやで。

93:人間七七四年
16/02/04 20:46:42.83 usWz4Ldn.net
>>88
秀吉みたいないわば典型的な独裁者が全国を支配するのって、日本じゃ希だしねい

94:人間七七四年
16/02/04 23:12:11.42 QKehDki4.net
>>92
ここのまとめサイトが
まさにそんな空気ですな
disられるのは主にラスボス

95:人間七七四年
16/02/05 00:56:23.91 wJtdm8/P.net
浅井の平生の存念は、越前が平定すれば、江北は肝要の
場所であるため、浅井も追い立てられるであろうというもので、
その旨嫌疑に及び、先年敵対したのだとか。
およそ信長公は大心第一の将であるため、そのようなことは
あるはずもないものを、
このように疑ったのは浅井の運の窮するところであろうか。
―『当代記』

96:人間七七四年
16/02/05 18:59:38.80 mLQrqOXT.net
大谷刑部少輔(吉継)は徳川家康に無二の忠節を申し上げ、大事の相談の在った時も、心底に残す所無く
家康の御為を大切にした人物であった。
ところが、宇喜多黄門(秀家)家中において不慮の紛争が起こった時(宇喜多騒動)、大谷はこれを取り持ち
榊原康政も引き加えて紛争を解決しようとしたが失敗、戸川肥前守、宇喜多左京、岡越前守、花房志摩守などは
「宇喜多秀家から討ち手を向けられれば打って出る!」と、その時の相印として上下皆坊主にした。
これを家康は聞き及び、康政を叱りつけた
「関東よりお前と交代する平岩主計頭が既に上ってきているのに、式部(康政)はどうして関東に下らず、
要らぬ他家への取り持ちをしているのか?そのように欲にふけり、取り持ちに対する礼物を欲しがるような
者だったとは思わなかった!」
康政はこれを聞くやいなや、どこにも暇乞いすらせず早々と関東に下っていった。
大谷吉継はこのことを聞いて思った
「式部をそのようにお叱りなされたということは、私も同様に思われているということだ。
それにして言い方があるではないか。取り持ちをしたのを礼物目当ての汚らしい心中であると仰せになったことは、
草履で面を踏まれたのも同然だ!」
そう家康を怨み、腹を立てて泣いたという。
(玉露叢)

97:人間七七四年
16/02/05 21:06:05.15 dLnsTis+.net
康政を挑発して帰還させ、宇喜多家の騒動の泥沼化→弱体化させる魂胆ですか?

98:人間七七四年
16/02/06 08:40:02.41 qGRq9v6i.net
 東照権現と号する勧請の事、関東からお願いが有ったといえども勅許は無かった。
しかたなく叡山の座主梶井宮へお願いして、宮のお取成しで、禁裏から権現号の勅許を梶井宮へ下されました。
右の宣命の写しを関東へ送られ、本紙は梶井宮の宝蔵に納めてあるという。
もちろん梶井宮の御勧請という。実に末世であるといっても、日月地に墜ちずと言うべきである。
(本阿弥行状記)
今でも写しはあるのですかね

99:人間七七四年
16/02/06 14:01:14.90 j7aiHJz8.net
大坂の陣が調停となって堀を埋めた時、豊臣秀頼より女中方が使いとして
やって来て、「堀の埋めさせられようは、どのように致しましても、御情けの
なきなされようでございます!」と、恨み申し上げた。
徳川家康にしても秀忠にしても応対しかね、老中も返事を申しかねたので、
女中方はますます激しく、恨み深く申していたところ、成瀬隼人(正成)が
女中の傍へと近寄り、
「おやおや、こなたは女中であるのに、よくものを申される人ですねえ」
と言って、女中の尻をつねった。女中はこれに困って赤面し、言葉を発する
ことができなかったそうである。
この事は、「時に臨んで功者な手段」と言われたとのことである。
―『武功雑記』

100:人間七七四年
16/02/06 19:28:45.21 vYxxbSP+.net
セクハラパワハラ

101:人間七七四年
16/02/06 20:24:25.19 uEIFzPgd.net
この女中は美人で名高いお玉の方か

102:人間七七四年
16/02/06 20:39:46.22 OlPnY2tG.net
女中がァ千代だったら死んでるだろ成瀬

103:人間七七四年
16/02/06 21:05:46.48 QbI8M+bu.net
そこへ現れる大蔵卿局

104:人間七七四年
16/02/07 11:37:11.36 uIIEMHG4.net
逸話というか書状ネタ
上杉家の家臣、狩野新介秀治。
元々は尼子勝久の家臣だったといい、何がどう流れてきたのか越中神保氏の家臣狩野氏の養子となり、謙信に仕えたらしい。
御館の乱では謙信の馬廻り衆として景勝とともに春日山籠城組の一人だったらしいのだが
この時何をしたのか分からないが景勝に超気に入られる。
謙信時代の重臣達や景勝の直臣衆である上田衆すらも差し置いて万事取り次ぎを任される執政扱いになった。
秀治は景勝より20歳ばかり年上だったということだが清貧で控えめな人となりだったらしく、
なかなか重臣達が言うこと聞かなくて苦労していた青年当主景勝はそんなところが気に入っていたのかもしれない。
兼続が直江の跡取り娘お船の入り婿になると上杉家は秀治と兼続の二大執政状態になる。
秀治はしかし、根なし草である自分が景勝様に大層気に入られ重用されている事態を憂い、嫉妬を呼ぶだろうと考え
春日山に粗末な庵を結んで質素に暮らした。
景勝が秀治には内政も外交も重要な仕事をたくさん任せているので、秀治がそのような粗末な姿では上杉の面子に関わる、
屋敷を受け取れ、せめて兼続と同禄受け取れと再三命じても固辞し続け、ボロ小屋に住み続けた。
上杉家の筆頭家老なのにボロ屋住み(兼続は後輩なので秀治の方が順位上)
ある日、春日山に嵐が来た。
他のきちんと普請された屋敷はなんともなかったようだがお粗末な庵の狩野宅には被害が出たらしく
景勝から「一昨日風にて其元家損し候て、時分と云、造作笑止に候」と書状が届いた。
景勝は他にも秀治に「お前の家マジ狭い」とネタにしているのでもうちょっとマトモな家に住めよ!ということだろう。
なお生活環境悪かったのかはたまた過労かしばらく後に秀治は病死し、景勝は二度と秀治の代わりとなる者を作らなかった。

105:人間七七四年
16/02/07 13:10:44.24 K/Hk/8cI.net
景勝が「笑止に候」と出しても想像できない

106:人間七七四年
16/02/07 13:14:55.43 WI66Vt05.net
三条の大面城を貰ってるみたいだね

107:人間七七四年
16/02/07 13:34:46.02 Kd2+emmN.net
当時の「笑止」って気の毒に思うってことやで

108:人間七七四年
16/02/07 14:40:36.45 K/Hk/8cI.net
URLリンク(iiwarui.blog90.fc2.com)
そうだったのか、前にも自分と同じ勘違いしてた人がいたようだ
確かに「笑いが止まる」だから字面的には気の毒の意味になるな

109:人間七七四年
16/02/07 17:36:57.83 a4eBAu+p.net
昨日風であなたの家が壊れたと聞いたんだけどほんと酷い家ですねぐらいの意味に読んだ
>>106
秀治はほぼ春日山城詰めだったと思われるので
城貰ってもそこでは殆ど暮らしてないかと

110:人間七七四年
16/02/07 21:47:33.00 v2SG8Npp.net
これは明治時代の話になるのだがご容赦を
勝海舟は政敵・小栗上野介忠順について氷川清話の中でこう評していた
「小栗上野介は幕末の一人物だよ。あの人は精力が人に優れて計略に富み世界の大勢にもほぼ通じてしかも誠忠無二の徳川武士で先祖の小栗又一(忠政)によく似ていたよ。
一口にいうとあれは三河武士の長所と短所とを両方備えておったのよ。しかし度量の狭かったのはあの人のためには惜しかった」
当時は小栗又一忠政が誠忠無二の三河武士として高く評価されており子孫の上野介も初代又一に例えられたのは非常な名誉だったかもしれない

111:人間七七四年
16/02/07 21:55:24.17 YvvETfm6.net
>>110
勝海舟はどんな話でも自分を持ち上げる為に他人を使うから大嫌い

112:人間七七四年
16/02/07 22:37:06.32 SGOzzvqe.net
福沢諭吉「せやな」

113:人間七七四年
16/02/07 23:28:07.22 t9+ef2vY.net
小栗さんの子孫は漫画家になったんだよな
昔、ジャンプで連載された
テンテン君の作者がそうらしい

114:人間七七四年
16/02/07 23:35:42.59 t9+ef2vY.net
水野成貞ってかなりのDQNだったらしいな
旗本奴の元祖らしいが
余りにもDQN振りが格好良くて
ある大名家の姫様が惚れて嫁入りしたそうだ
その息子がアレなんだけどね
ちなみに水野成貞が主人公で書かれた小説は
隆慶一郎氏のかぶいて候なんだよね

115:人間七七四年
16/02/08 19:22:35.46 gDL8B/I9.net
>>110
小栗上野介さんものすごい面倒くさそうです

116:人間七七四年
16/02/08 19:33:17.55 SQuCyOuj.net
幕臣で一番めんどくさそうな勝海舟がそれを言うのも面白い。
そういえば、勝海舟を大久保彦左衛門にたとえる人がいるけど、
晩年の境遇はともかく、実績があまりにも違いすぎだろうに…

117:人間七七四年
16/02/08 21:29:47.41 Iwd3FKrA.net
>>116
これどっちのが実績あると見るの?
戦国贔屓だから
戦国時代に武功を上げた彦左の方が実績あると考えたけど

118:人間七七四年
16/02/08 21:39:52.32 ZgTfYKA/.net
局地戦で活躍しただけの人と日本を揺るがしかねない事態を何とかした人とじゃ
流石に勝のほうが実績あると思うけどな

119:人間七七四年
16/02/08 21:40:41.93 wm+Ql6zV.net
そら海舟やろ

120:人間七七四年
16/02/08 21:44:21.48 OlPz/peZ.net
大久保って愚痴日記出したのが功績だろ?
海舟とはラベルが違うと思うが

121:人間七七四年
16/02/08 22:13:29.21 ncGGk0Ei.net
伊藤博文も勝海舟もちょっと前の先祖が農民って所が幕末乱世

122:人間七七四年
16/02/08 22:16:20.27 leHnml7m.net
昨今の幕末史研究では、江戸無血開城も、いわゆる西郷と勝の会談よりも前に決まっていたらしく、勝はどうも、それを自分の手柄に
でっち上げたフシがあるらしいぞw

123:人間七七四年
16/02/08 23:20:32.83 QKtuFps3.net
勝みたいなハッタリ野郎に比べたら小栗の方が有能だな
明治維新で薩長がやろうとした事はみんな
小栗が考えてた事のコピーだから
正直、小栗上野介と河井継之助は生かして欲しかった

124:人間七七四年
16/02/08 23:48:57.97 wm+Ql6zV.net
そろそろ板違い

125:人間七七四年
16/02/09 09:39:37.05 jY5+LRJV.net
水野成貞は旗本奴の元祖である。

126:人間七七四年
16/02/09 09:48:17.59 9/TruwmO.net
慶長19年5月22日、天台宗の面々が登営し南殿に出御した時、南光坊天海がこんな事を言った
「最近、比叡山の八王子三ノ宮で珍事がありました。それは先ず、学林坊の奴である次郎を天狗がさらって
行方知れずとなった事件から始まりました。
10日ばかり過ぎて、この次郎は帰ってきてこう云いました
『私はこれまでの間、当山の大天狗、次郎坊の使者として、愛宕山の太郎坊、鞍馬山の大僧正、
彦山の豊前坊、大山の伯耆坊、上野の妙義法印、彼ら何れにも叡山に参るべき旨を振れ回りました。』
このように大天狗たちが叡山に登る旨を聞いた人々は、皆不思議に思い、そこからかの三ノ宮に参詣してみると、
天にわかに曇り、激しい風雨が巻き起こったかと思えば、大霰まで降ってきました。
そしてあの次郎が三ノ宮の社殿の棟に飛び上がり、しかしそのまま落ちると、軒端にて起き上がり、
足を上げて立ちました。
その他天狗の眷属たち大勢が、社の上にて様々に不思議な事をし、扇を以って歌舞を行うのを人々は目撃しました。
また三ノ宮の扉を、これは普通は2,30人で持ち上げるような物ですが、その扉2枚ずつを回し投げました。
それなのに、この扉にはいささかの傷もなかった。
また、虚空より大礫を数多打っていたそうです。」
そのように云々したという。
(玉露叢)

127:人間七七四年
16/02/09 11:21:07.72 RFhGQd0T.net
昔の人は大嘘つきが多いね

128:人間七七四年
16/02/09 22:36:23.52 eFlTnkWy.net
知恵伊豆のユーモア
承応から万治年間(1652-1659)にかけて長崎奉行を勤めた甲斐庄正述の妻は松平信綱の従姉妹(姪とも)であった。
そんな関係で、信綱と正述は親しかったので、二人はよく会っていたのだが、ある日の信綱邸での饗応で正述はふと思った。
「今出てきた芹焼き(芹を酢に煎じたもの)は焼いていないのに『焼き』というのはおかしくないか?『芹煎』とか言うべきだろう。」
それを聞いた信綱、
「焼いていないものを『焼き』というのが不審と言うが、あなた自身にもそんな不審なものがあるではないか。」
「??」
「あなたの頭の月代(さかやき)は誰が焼いているのですか?」
ここで正述、
「なるほど、自分にも焼かないのに焼くというところがあるのに、そこには思いが至りませんでした。」と納得。一同大笑い。
(御役人代々記)
いい話でも悪い話でもなさそうだけど、とりあえずこっちに。

ちなみに正述の孫の大森時長も長崎奉行として赴任し、享保の飢饉時に長崎の住民を飢餓から守ったということで非常に人気があるらしい。
(鈴木康子「長崎奉行 等身大の官僚群像」)

129:人間七七四年
16/02/10 00:20:03.96 /thGEHa4.net
宮崎県五ヶ瀬に伝わるお話。
400年程前高千穂の三田井家落城の際、逃げてきた侍が五ヶ瀬の内の口の甲斐繁左衛門の家に
「助けてくれ」と駆け込みました。
繁左衛門は屋根裏の桶の中に侍を隠します。
しばらくすると、追っ手が繁左衛門の家にやって来ました。
「この家に落ち武者が来たはずだ」
しかし繁左衛門は
「その者なら、いましがた、あちらの方向に走っていきました。うそだと思うなら家中をさがしなさるがよい」
と答えました。繁左衛門があまりにきっぱりと言うので、追っ手の兵はあきらめてその家を出て行きました。
その後侍は礼を言い山道を再び逃げますが、近くまで追っ手が迫っていたので息をひそめ隠れました。
しかしその時、腰に差していた「蛍丸」という刀がまさしく蛍のように光り、気付いた追っ手に討たれてしまいます。
哀れに思った村人たちは、侍を手厚く葬り、祠を建てその霊を慰めたといわれています。
その祠が恵良八幡神社の始まりといわれ、また繁左衛門の子孫宅には侍をかくまった「半切桶」や「はしご」が現存しており、
この物語が語りつがれています。
(ひむか神話街道 第三十一話恵良八幡の伝説 など)
ゲームで有名になった「蛍丸」とは別の刀のお話。

130:人間七七四年
16/02/10 23:08:11.40 VGSnZblL.net
>>127
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ 天狗じゃ、天狗の仕業じゃ! >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////

131:人間七七四年
16/02/11 20:40:33.17 OisiZXid.net
黒田長政って何でDQN四天王に入らなかったの?
あいつもかなりのDQNじゃん

132:人間七七四年
16/02/11 21:57:57.22 0zTEJwB4.net
>>131
他がインパクトあるからね

133:人間七七四年
16/02/11 23:50:39.84 l6JxuLw5.net
長政は面倒くさい家臣や面倒くさい父ちゃんにいじられてるイメージが強いから。
蒲生氏郷や徳川家康にもDQNエピはあるけど、他のエピの方がイメージ強いからDQN扱いされない

134:人間七七四年
16/02/12 00:43:09.75 wDI9j80A.net
長政にもNADEGIRIかSATSURIKUエピがないと。

135:人間七七四年
16/02/12 07:29:39.812371 f6D0TWI/.net
>>133
政宗さんは?

136:人間七七四年
16/02/12 08:33:48.734385 eFaqP0+d.net
筆頭DQNやないか

137:人間七七四年
16/02/12 16:36:12.69 VEMSwmHY.net
謙信なんかリアルの方だと人質殺した記録なんかほぼなくて
人質として差し出されながら城の女中に手を出しまくるアホに激おこっても
「あの馬鹿家に戻せ!」で済ませてるし
子供なら自らおぶってあやしているレベルだけど
関東メイン軍記物出展だとヒャッハー世紀末覇王だぜ

138:人間七七四年
16/02/12 16:49:00.59 DjL5l7TL.net
だれか翻訳してくれ

139:人間七七四年
16/02/12 17:40:12.72 XNHIrd4W.net
>>138
ぼくはれきしにくわしいんだぞ!

140:人間七七四年
16/02/12 20:33:55.21 ipPusG3l.net
謙信さま、love

141:人間七七四年
16/02/12 20:54:42.90 eFaqP0+d.net
愛で直江が落ちてくる

142:人間七七四年
16/02/12 21:05:05.25 lsyw4TMR.net
上杉謙信の鬼(北条)退治
キジ(小田フェニックス氏治)
イヌ(太田ワンワン資正)
サル(超豪華スペシャルゲスト。誰かな!?)

143:人間七七四年
16/02/12 21:06:50.20 MfFfnU4C.net
面白いと思ってるのかね

144:人間七七四年
16/02/12 22:31:23.33 ZmIvG3Ym.net
宇都宮じゃねーの?

145:人間七七四年
16/02/13 05:07:24.29 PBLqqo5q.net
関東で猿…猿か…ん〜
日光猿軍団?
東照宮の三猿?

146:人間七七四年
16/02/13 08:49:26.64 EomKwQib.net
武田信玄じゃね?猿之助だったし。

147:人間七七四年
16/02/13 14:22:09.52 xyVxXPOO.net
小田、太田レベルじゃないと釣り合いがとれないじゃん

148:人間七七四年
16/02/13 16:18:21.31 X1fvI47v.net
そもそも北条が鬼ってありえんから
関東をたびたび荒しにくる長尾が鬼だから

149:人間七七四年
16/02/13 16:42:16.76 xyVxXPOO.net
上杉から関東を奪った悪党なのに?

150:人間七七四年
16/02/13 18:07:45.43 28r1XeST.net
他国の凶徒
しっかしつまらん流れやな

151:人間七七四年
16/02/14 23:15:52.08 gOAKlHCV.net
水野家って何気にDQNの巣窟だな
勝成の長男一族以外みなDQN
特に三男一族が酷過ぎる

152:人間七七四年
16/02/15 12:00:49.33 bOA+vfct.net
上杉謙信が越中に出陣していた頃、春日山城は留守役として甥の景勝(この頃はまだ喜平次顕景と名乗っていた)に守らせ
謙信の筆頭家老山吉豊守を年若い甥っ子に補佐役として付けていた。
しかし武田信玄が謙信の留守中に信濃から春日山に攻めいるつもりであると噂を聞いた謙信は酷く心配し
春日山城へ書状を何度もしたためた。
「喜平次へ
心のこもった再報が届いてとても嬉しかったです。
細かな気遣いが本当に心に染み入りました。
それに比べて、豊守は私がこんなに心配しているというのに、一度も手紙を寄越さないんですよ。
喜平次は何度も連絡をくれるので、本当にありがたく思います」
この書状を見た喜平次は慌てて豊守に書状を書かせたらしく
この後謙信から「喜平次のおかげで豊守から手紙が来たよ!ありがとう!」という書状が届いている。

153:人間七七四年
16/02/15 14:12:22.47 CF6lY/QG.net
上杉謙信オカン説がはかどるな

154:人間七七四年
16/02/15 14:55:44.45 ff+fCwcY.net
>>152
かわいいw

155:人間七七四年
16/02/15 15:20:22.31 8kGl8Ch8.net
軍神謙信返信に安心

156:人間七七四年
16/02/15 15:30:29.28 ByMwmBOM.net
恋文かよ

157:人間七七四年
16/02/15 16:01:54.84 2IrJApji.net
言い難い事は子供を使って言わせる。まさにどっかのオカン

158:人間七七四年
16/02/15 20:48:23.95 jVA8ZplL.net
謙信のいい話やん。ほっこりした。

159:人間七七四年
16/02/15 21:41:20.10 ztZFu36T.net
伊達政宗は大阪の陣で後ろから神保さんに銃撃しました

160:人間七七四年
16/02/16 00:34:21.48 lkeFR4n3.net
補佐役で喜平次と一緒に在城してるのに
謙信に喜平次宛で愚痴を書かれた山吉豊守の決まりの悪い話かな思って

161:人間七七四年
16/02/16 09:19:07.26 /JyidBrr.net
このスレもそうだが
水野一族に対する評価が低いぞ
水野一族ほど一族揃って皆DQNな一族は少ないぞ
間接的には超勝ち組な一族だから評価が低いのか?

162:人間七七四年
16/02/16 09:25:31.73 GKn4rhpC.net
昔からネット界には水野を異様に持ち上げる一派が居てみんなうんざりしてるだけだよ

163:人間七七四年
16/02/16 14:35:49.24 ZNRGt3ln.net
教科書に載るくらい有名なのいるからいいじゃん

164:人間七七四年
16/02/16 14:38:06.42 ISKtEFxg.net
1564年、エムベロル公方(足利義輝)は日本を支配し、宮廷を都に有していた。しかしその時、
1万2千の逆徒はエムベロルに対し厳粛なる同盟を作りて反逆を謀り、最初の着手として都を襲い、
宮殿の四ヶ所に火を放った。公方は不慮の襲撃にあって、適応な防御手段を講ずることが出来ず、
自ら剣を抜いて大胆なる突撃をし、ただ200人を従えて血路を開かんと試みた。しかし衆寡敵せず、
敗れて数ヶ所を負傷し殺され、従臣もまた全て寸断された。
こうして反逆者は宮中に乱入し、公方の母および娘を見つけ出して惨殺した。
一人妻女は寺院の僧舎に隠れていたが、たちまち発見され、これもまた罪人として斬られた。
斯くの如くにして彼らは王族を完全に滅亡させ、ただ公方の弟のみを残した。これは彼が僧籍に在ったが
故である。反逆者たちは事件の後、この弟に対し安心を得るために、宗教上の契約を以って彼を拘束した。
しかし彼は、その契約後逃亡し、密かにロカの君主和田殿(Vatadono)の元に走った。和田殿は彼を
丁寧に待遇し、尾張(Bonari)の王信長に援助を乞わんことを勧めた。
信長は之を容れて6万の軍を戦場に出し、公方の殺害者と相対した。殺害者たちは抵抗し得ざるを見て
降伏し、首魁たる扇動者は罰せられた。
信長は血統において最も近い公方の弟を立てず、自ら都の都市および城の絶対的君主となった。
焼けた宮殿を再建するとしてその完成を急ぎ、費用と労力とを厭わず、土工を使用すること日に
1万5千人に及んだ。彼は抜刀を携えて此方彼方を巡視し、これがため何人も懈怠、又は時間を
徒消することは出来なかった。彼は、軍前通りかかった婦人の覆面を上げたと言って一人の木工の首を
刎ねたこともあった。
信長は威風堂々として短日月の間に30の王国を征服し、我が治下に立たしめ、継いでまた公方を廃して
エムベロルの冠を己が頭に頂いた。その後彼は、同じ王冠をヅボにおける彼の新たな肖像の頭に加え、
以って生存中に神として礼拝せされんとした。この目的のために、彼は彼に阿諛追従する宮廷の官人、
および市内の佞者を欠かすことが出来なかった。後者は彼の虚栄心を長ぜしめ、彼が細心、卓抜の行為、勇気に
よって斯くの如き驚嘆すべき事業を成し、斯くの如き多くの勝利を得たる上は、今の行為は正当にして
また栄誉であると自覚するに至ったのである。
しかし他人は、この虚栄の空想と傲慢なる企画を忌むこと甚だしかった。彼らは多くの君主で善行ある者に対し、
その死後これを神として祀ることには慣れていたので、このために彼を忌むことはなかったが、
彼の望む所は甚だ高く、生存中、すなわち人間が弱点に陥りやすい時において神となり、同時に人たらんとし、
特に霊界に在って永久に祝福される者にのみ捧ぐべき供物と犠牲を受けんとするのは、神聖を冒涜するものであり、
彼らが言うには
『人々は斯くの如く残虐、破約、偽誓をなせるものを神とすることを欲しない。例えば、いかなる国が
彼の君主たる面目、警言、寛仁を信頼して彼に降伏することがあっても、彼は攻撃の手を緩めず、これを略取し、
しかも暴力を以って侵入したかのように無慈悲にその国人を屠るのが常であるのを憎んでいる。』
信長を怨める者の中、最も甚だしいのは明智(Aquechi)王であった。
彼は大胆にして勇気ある君主であったが、信長の冒涜的傲慢を見て平然安堵する所を得なかった。
信長は多くの寵遇を明智に加え、彼を丹後の王となし、自己の全軍の大将としたが、宗教の名誉、並びに
正常なる神の真の礼拝が危機に瀕することを見るや、彼は信長の全軍をして彼に変心、反対せしめ、
1582年6月20日に都に進軍した。
こうして信長は不測に襲撃させられたが、自己の軍勢を以って囲まれた事でもあり脱走を企てる方法がなく、
敵の追跡を破り都に近い森林の中で殺された。
この森は以後、”エムベロルの血の森”の名を得るに至った。
(モンタヌス日本誌)
永禄の変から本能寺の変まで、モンタヌス日本史の記事である。

165:人間七七四年
16/02/16 15:31:44.57 hr/xwwVX.net
>>161
茶坊主斬ったり、町奴と張り合ったりオラついた逸話だけで
高評価もらえる程世の中甘く無い。

166:人間七七四年
16/02/16 16:09:51.32 il9ecMq6.net
>>164
本能寺から逃げて都の外れの森林で殺されたとは面白い
歴史秘話ですね

167:人間七七四年
16/02/16 16:18:37.32 ZNRGt3ln.net
朝倉義景「ウチに公方の弟なんてこなかったよ?」

168:人間七七四年
16/02/16 19:47:40.59 pzhOD786.net
>>162
DQNだけど野生的な魅力に溢れてるからね

169:人間七七四年
16/02/16 22:17:57.90 1KdjBj4R.net
血乃森蒼紫

170:人間七七四年
16/02/17 06:11:25.68 7sCp75Ni.net
>>164
エムベロルって何?
エンペラー?

171:人間七七四年
16/02/17 07:25:42.08 YUNgAg2D.net
ポルトガル語のエンペラーだったかと

172:人間七七四年
16/02/17 21:53:44.65 1ckoV6Tq.net
>>164
”エムベロルの血の森”
やだカッコイイ

173:人間七七四年
16/02/18 14:33:35.30 oCLoILm4.net
これのまとめ管理人は盗作ゲームのネタばっかRTしてんじゃねーよ
2ちゃんでネタ拾ってんなら刀の悪評くらい知ってんだろ
水増し目的の複アカ推奨とかありえねーわ

174:人間七七四年
16/02/18 16:53:07.51 gfgaEMBE.net
死せるエムベロル(織田信長)の妻の弟なる柴田殿(Xibatodono)は、信長の遺族中、最も近い
親類であったが、羽柴藤吉郎の行為を快からず思い、力を極めて彼に抵抗した。ここにおいて、
藤吉郎は柴田殿を滅ぼさんとその居城を囲んだ。
柴田殿は突然攻撃を受け、免れる事ができないのを知り、将士を尽く集めて言った
「卿等は予の窮境をしらん。予は残虐なる暴王に屈せんよりは、むしろ自殺せんとす。
予の願う所は、予が死したる後は卿等が予を火葬するにあたり、不人情なる叛乱者をして
誇らしめるべき何者をも残さざるように成してほしいという事である。
卿等は生命を保たんがために如何なる談合を成すも可なり。」
しかし万座の者達は、柴田殿の決心を賞賛し、みな柴田殿の例に倣わんと決心した。
柴田殿は彼らの忠義に感じ、この世の別れとして宴をおこない、食卓上には様々な肴を具え、
ある限りの楽器を鳴らし、彼らの好む茶、および酒を飲み交わし、かくて饗応も静まるころ、
彼らは起きて各種の燃焼物を部屋に満たし、これに火を放つと、焔煙は屋を貫いた。
ここにおいて、残酷なる饗宴が始まり、柴田殿は先ず妻子、僕婢を刺殺し、あるいは重傷を負わせると、
彼の諸将もこれに倣って同様に親族従者を殺した。次に彼らはこれらの死骸を火中に投じ、その上に立ちながら
切腹して果てた。
時に藤吉郎は、城中に火災が起こったのを見て、偶然の失火だと思い好機を逸してはならないと
総攻撃を命じたが、門といい城壁といい何らの戦備も抵抗もなく、ただ未だ焼け終わらない
数個の死骸を見たのみであった。
藤吉郎は柴田殿の城を陥れて都に帰るや、最初の名の藤吉郎のみならず羽柴の名も改めて、
関白殿、すなわち日本の最上卿と称し、1594年以降は太閤様と名乗った。すなわち大エムベロルの事である。
(モンタヌス日本誌)
モンタヌス日本史より、柴田勝家の最期についての記述である。

175:人間七七四年
16/02/19 01:32:13.30 nyJqeplz.net
英林塚の鳴動
越前朝倉氏が栄華を誇った夢の跡である一乗谷朝倉氏遺跡。代々の当主の住居であった
朝倉氏館跡の南東の高台に一つの塚がある。人呼んで「英林塚」、戦国大名朝倉氏の祖で
ある朝倉孝景の墓である。英林塚とは孝景の戒名「一乗寺殿英林宗雄居士」に由来する。
この塚は、昔から越前国に災いが起きる前触れに不気味に鳴動するという言い伝えがあった。
あたかも雷鳴、あるいは大砲の轟くような音がしたという。
現在では、「夜、塚の近くに行くと、『おぉ〜…』って男の叫ぶ声が聞こえるんですぅ」なんて言う
怪談話も登場している。言い伝えが進化・変化を遂げたものだろう。
ところが、朝倉義景治世下の永禄12年(1569年)に記されたとされる『朝倉家伝記』では、
まるで上田秋成の「吉備津の釜」(雨月物語)じゃないが、「英林塚が鳴動したら国家安泰!」
と現代まで残る言い伝えとまるっきり逆のことが書かれている。御家が滅びるとこんなことになるのか。
時代により吉凶がまるで逆となってしまう英林孝景さんのお墓の悪いお話。

(きっと、義景さん切腹、ヒャッハー大暴れ、一揆皆殺しの頃、毎日鳴ってたんだよ、それで…)

176:人間七七四年
16/02/19 02:02:33.64 bcM3R0Aa.net
どうしてこうなった...
吾妻鏡を読んで、配流された身から天下を獲った頼朝に自分を重ねる竹千代君
URLリンク(i.imgur.com)
吾妻鏡を読んで、頼朝に情けをかけたのが悪いと秀頼を殺す神君家康
URLリンク(i.imgur.com)

177:人間七七四年
16/02/19 02:30:01.96 Vdr6MGkx.net
うむいつも通りのヒストリアで安心した

178:人間七七四年
16/02/19 02:37:15.50 QBxVywqO.net
全て板尾が悪い

179:人間七七四年
16/02/19 05:56:54.94 ObbaCpIo.net
 東照宮の御近習の某、ある時茶宇の袴を着ていたのを、君が尋ねられたので
「唐から新たに渡りましたので受け取りました。」
と申し上げると、君は大いに怒られなさった。
「そち達が我らも知らぬものを着るのは甚だ奢りである。」
と、さっそく退役を仰せ付けられたという。
(本阿弥行状記)

180:人間七七四年
16/02/19 07:44:05.07 QBxVywqO.net
器のちいせえ奴w

181:人間七七四年
16/02/19 08:53:39.29 7LoAwQos.net
>>175
そういや初代孝景と義景の墓はちゃんとあるのに、中3代の墓ってどこにあるのか知らんなあ。

182:人間七七四年
16/02/19 12:06:46.75 tq5yGm1d.net
名前が同じ人の墓は1つで間に合わせているとか

183:人間七七四年
16/02/19 15:58:41.47 wkcWwOeQ.net
助けて!えーりん!

184:人間七七四年
16/02/19 21:59:32.75 2fmnXVf9.net
それより両エムベロル(豊臣秀吉・秀次)は、その随行全員とともに、日本最大の諸侯である
飛弾殿(Fidandono 蒲生氏郷?)の宴に招かれたが、これもまた善美を尽くしたもので、
皿を覆っている金箔だけでも4千クラウンを要し、酒宴の費えはこれよりも遥かに多額を要した。
どういう事かといえば、エムベロルに対して飲む酒盃の数は九献にして、第一杯には献品として
1万クラウンを要し、第二杯より暫時上がって、最期には一杯目の倍、2万クラウンとなる。
故に饗宴費はほとんど計算することすら出来ない。エムベロルの覚え目出度からんためには、その費用を
惜しむことなど出来ないのだ。
翌日、太閤様はまた、八州の太守ギエタゾ(Gietazo 徳川家康?)の邸に赴き、飛弾殿のそれにも劣らない
饗宴に臨んだ。
(モンタヌス日本誌)
蒲生氏郷が、秀吉の御成りを受けた饗宴の模様。しかし、ギエタゾ…?

185:人間七七四年
16/02/19 22:15:09.13 EWxuNQyH.net
ポルトガル語なら
giはジ、もし最後のoがなければzはスに近くなるから
ジエタスにはなるか
や行の発音はたしかなかったからこのあたりが曖昧になるんだろう
前のレスを見ても「山口」を「アマングチウム」とか書いてたし

186:人間七七四年
16/02/20 02:44:55.17 jvV7FCmr.net
水野忠胤の悲劇
三河水野藩藩主である水野忠胤が
遠江浜松藩主松平忠頼を自宅招いて茶会を開いていたが、
忠胤の与力である久米佐平次と服部半八郎の両名が囲碁の
勝敗をめぐって口論となり、刃傷事件に発展した。
この争いを見て忠頼は両名の仲裁に入ったのだが、
逆に仲裁に切れた佐平次が、よりによって忠頼を殺害してしまった。
佐平次は忠胤によって切り捨てられたが
その事件によって忠胤は切腹を命じられ水野藩は改易になった。
ちなみに長男の勝信(織田信長の孫)はこの後に
徳川忠長に仕えた
(妙蓮寺旧記)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2927日前に更新/299 KB
担当:undef