醤油 その9
..
2:隠し味さん
14/01/03 23:33:09.25 kFHap9E0.net
落ちたままになってたので立てました
3:隠し味さん
14/01/04 00:37:34.14 jcAkL3Nn.net
しょうゆーらーゆーはやみゆー
4:隠し味さん
14/01/05 12:13:19.56 ZMLkcIpQ.net
大手の醤油だとどこがうまいの?
大手ってヤマサとキッコーマンくらいだけど
5:隠し味さん
14/01/05 13:11:03.35 RpxK+g3t.net
無難にこれ↓が美味しいよ。
「キッコーマン 特選有機しょうゆ」
URLリンク(www.kikkoman.co.jp)
150mlのは冷蔵庫にもしまい易いし。
6:隠し味さん
14/01/05 21:58:41.50 HkcyUuqQ.net
それはヤマサより美味しいという意味?
しかし大手って熟成期間が書いてないなぁ
ヤマサもキッコーマンもどっちもHPに書いてないなぁ、どうしてだろう・・・
7:隠し味さん
14/01/06 13:20:27.68 4LzxU3Sn.net
ヤマサのはまだ試したことがないから、味とかどうだか知らないけど、
キッコーマンの「いつでも新鮮 ~」とかいうボトルに入ってるやつは
アルコール臭くて美味しくないからやめておいた方がいいぞ。
熟成うんぬんとか云うのなら、小規模なメーカーのを攻めた方が良いだろう。
8:隠し味さん
14/01/06 16:01:45.37 miruiOaw.net
裏にアルコールって表示してあるのはだめなんですね
加熱調理用には平気そうですが
9:隠し味さん
14/01/06 23:12:01.45 miruiOaw.net
鮮度の一滴とか冷蔵庫に入れなくても大丈夫ってやつがよくないのかな?
10:隠し味さん
14/01/07 08:05:32.79 JmlzeKfz.net
大丈夫ってやつでも、入れられるなら、冷蔵庫にしまっておいた方がより良いよ
11:隠し味さん
14/01/07 23:54:10.59 R+f77ypC.net
国産大豆のしょう油買おうって言ったら家族に反対されました
高い!贅沢品だ!と・・・
今買ってるしょう油は、ポストハーベストたっぷりのアメリカ産中国産ブラジル産大豆だよと言っても説得できず
風味が全然ちがうよ2倍以上高くても風味や香りが2倍以上いいよ
値段分風味違うんだから安全な国産のほうがいいんじゃない?と言っても説得できず…
12:隠し味さん
14/01/08 00:55:49.24 QSN3yUar.net
>>11
まずは料理用のはおいといて、食卓用途のから導入されては?
自分で通販でも利用して買えばいいし
13:隠し味さん
14/01/08 17:33:28.36 bIOD7MCx.net
>>1おつ
2ヶ月ぶりか
キッコーマン特選丸大豆しょうゆ
なんで750mlと500mlが同じ値段なんだよ!
750だと大きすぎるのに、コスパ上500買えねーじゃん!
14:隠し味さん
14/01/08 23:18:27.24 P5DWHSCy.net
>>12
料理用じゃない食卓用で高いしょう油を買う案で落としに掛かってます
なんとかゆっくり説得してみます
15:隠し味さん
14/01/09 00:00:24.27 qZuylj7B.net
>>14
自分でさっさと買って目の前で使えばいいじゃん??
金を出す気がないのか??
16:隠し味さん
14/01/09 19:36:36.79 hxyJyR77.net
結婚してるけど紐だから逆らえんのですよ
隠れて使うことならできますけど、冷蔵庫に仕舞ったらばれちゃいますしね
17:隠し味さん
14/01/09 20:01:37.93 wfAOXr2I.net
>>16
紐ならしょうがないな、、 そんな贅沢は云えんだろう・・・
せいぜい「キッコーマン 特選有機しょうゆ」くらいまででお願いするしかないだろうな
18:隠し味さん
14/01/12 13:20:27.04 8mPqvnPc.net
やっぱ鎌田醤油だろ
19:隠し味さん
14/01/19 13:30:31.79 rLHjE7RO.net
ヒゲタしょうゆの、200mlボトルの『本膳』を買った
価格も別に高くはないね
半熟の目玉焼きに少しかけて食べてみたが、味はなかなか良かった
この容器も、一滴ずつ出せるし、軽いし、冷蔵庫にもしまい易いしで良いね
前まではキッコーマンの、100mlペットボトルの『特選丸大豆しょうゆ』を購入していた
20:隠し味さん
14/01/20 00:21:46.03 4a963usI.net
URLリンク(i.imgur.com)
21:隠し味さん
14/01/28 05:17:36.28 EQFP5q93.net
スーパーの醤油ってどれも熟成期間書いてないね
どれだけ後ろめたい早期熟成してるんだよ・・・
22:隠し味さん
14/01/28 07:49:23.75 qj0OvoHp.net
小豆島で新しい木おけで仕込みURLリンク(www3.nhk.or.jp)
しょうゆの生産が盛んな小豆島で杉の木から手作りした昔ながらのおけを使ったしょうゆの仕込みが行われました。
小豆島町安田でしょうゆ作りをしている山本康夫さんは大量生産のための金属のおけではなく伝統的な杉のおけを
使ったしょうゆ作りに取り組んでいます。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
山本さんは自らおけ作りも行おうと大阪でおけ作りを学び、去年9月に新しい木のおけを手作りで完成させました。
新しいおけは高さ2メートル、直径1メートル70センチで3400リットルものしょうゆを作ることができます。
朝6時すぎから始まったしょうゆの仕込みではさっそく新しいおけを塩水で満たし、袋から麹を入れて長いホースで
空気を入れながらよく混ぜ込んでいきました。
おけに仕込まれたしょうゆは今後かき混ぜながら熟成させますが商品としてできあがるのは3年後の秋になるという
ことです。
山本さんのしょうゆ蔵には100年以上前から使っている古いおけも並んでおり、こうした古いおけから乳酸菌や酵母菌
といったしょうゆ作りに欠かせない菌が移ることで新しいおけのしょうゆもうまみが出ると言うことです。
山本さんは「自分たちだけで作ったおけに仕込みができ、小学生の息子たちがそれを見に来てくれたこともうれしかった
です。伝統的なしょうゆ作りとこうした木のおけも残していってほしい」と話していました。01月27日 18時38分
23:隠し味さん
14/01/29 12:30:35.91 bhknlxHR.net
イオンで売ってたトップバリュの醤油が不味すぎた
醤油なんてどれでもおなじだっておもっていままで安売りのを適当に買ってたが、
さすがにイオンのは問題外の地雷品だった
24:隠し味さん
14/02/04 13:30:05.56 dpUlp4hH.net
安いので旨いのはキッコーマン丸大豆だろう
オーソドックスだけどな
25:隠し味さん
14/02/04 20:23:37.63 yeXWqRCa.net
毎日使うものだからこそ拘りたいと思うけどな。
醤油や塩を安物でけちる意味がわからん。
26:隠し味さん
14/02/05 04:21:19.44 Ek+gXNHW.net
塩は、塩事業センターの塩が一番安いし高品質
27:隠し味さん
14/02/05 20:19:16.04 oabsWn7/.net
>>23
トップバリュに手を出すとは漢だな
28:隠し味さん
14/02/07 02:16:17.97 wwTF279D.net
塩事業センターは福島の海水でも作ってるからNG
URLリンク(www.shiojigyo.com)
↑
29: 小さい文字で福島県いわき市にもあると書いてある
30:隠し味さん
14/02/07 08:07:23.05 /OhpWR+Q.net
ヒント:スレタイ
31:隠し味さん
14/02/08 04:02:05.70 Gc5hlP1i.net
フンドーキン
32:隠し味さん
14/02/08 18:18:16.76 MZ87SB43.net
長期熟成の醤油だっけ?うまい?
33:隠し味さん
14/02/09 12:18:23.77 /JyCXrEy.net
醤油ラーメン美味杉
34:隠し味さん
14/02/10 00:31:37.94 yZuI2ETw.net
>>31
良く有る勘違い
長期熟成の醤油はうまい
長期熟成するとたしかに旨み成分も出てくるけど
同時に腐敗も進む。
熟成と腐敗は同時進行
醤油は長い間寝かせりゃいいって物じゃない。
蒸留酒かなんかと勘違いしてるんだろうね。
35:隠し味さん
14/02/10 02:39:05.91 2/oLPrx/.net
>>23
あれはただの醤油風味がわずかに付いた黒い塩水
何につけてもまずくなるw
36:隠し味さん
14/02/10 04:47:38.23 ZmQuciUO.net
トップバリュの「とんかつソース」(98円)ならなんとか使えるぜw
誤魔化しがききやすいんだろうな
まぁ旨いわけではないので、金欠でもない限り選択する必要はないが
37:隠し味さん
14/02/11 20:57:00.70 ZOP27KHb.net
>>33
定義は同じだけど内容が違う
腐敗は人体に有害
発酵は人体に有用
長期熟成により
味がまろやかになり角が取れた美味しい醤油になる
5年熟成醤油より3年熟成醤油のほうが?の香りは
華やかでいいけど味の違いはけっこうあるよ
URLリンク(park11.wakwak.com)
食塩水は「もろみ」を雑菌から守って乳酸菌や酵母などを
緩やかに発酵させる働きをします。
また、もろみは15~18%の濃い食塩を含むので、
大抵の微生物は生育できませんが、耐塩性の酵母や乳酸菌だけが繁殖できます)
仕込み期間による醤油の味わいの変化
1年仕込みの「もろみ」は、色は淡いですが醤油らしい香りがします。
2年仕込みの「もろみ」は、香りよりも大豆の旨みがよく出て味がよくなります。
3年仕込みの「もろみ」は、色が濃い目でコクのある醤油となり、色も濃いため料理の色付けに合います。
「熟成諸味」
木桶に1年から3年かけて自然のまま、常温で発酵・熟成させます。
これがいわゆる天然醸造(本醸造)の工程です。
仕込み当初の「こうじ」の色は薄いおうど色で
味も塩のカドがあり豆の味が目立ちます。
2~3年の熟成・発酵が進行するにつれて大豆の形が
だんだんなくなり色も濃い茶色になります。
味も奥深いまろやかな味にかわります。
ここで、微生物の働きにより乳酸発酵から酵母発酵への
醤油の発酵・熟成過程をたどって、醤油の旨みや香りがつくり出されます。
(酵母は澱粉を糖化させてブドウ糖にし、それをアルコール発酵させます。
酵母は醤油の香りのもととなるアルコールをつくり、
風味醸成の重要な働きを行うのです。乳酸菌は乳酸によってコクを与えると同時に、
人間がもっとも美味しいと感じる弱酸性へと醤油を変化させます。)
38:隠し味さん
14/02/17 02:18:28.91 G7OsLIiB.net
で、フンドーキンはうまいの?
39:隠し味さん
14/02/20 22:26:13.01 pf3zszUb.net
普通 でも他のより美味しい気がする
40:隠し味さん
14/02/23 12:25:52.06 hgMB5L/D.net
有機丸大豆吟選醤油試したけど、特別おいしくないなぁ
熟成が足りないんじゃなかろうか・・・
41:隠し味さん
14/02/24 02:41:37.40 eK6zNJ3f.net
有機丸大豆吟選醤油がかわいそう
42:隠し味さん
14/02/25 07:17:39.66 VwLIEG+N.net
三流醤油メーカーの有機丸大豆でつくった醤油より、
キッコーマンやヤマサ等のナショナルブランドの脱脂加工大豆でつくったしょうゆのほうが美味い
43:隠し味さん
14/02/25 16:37:32.46 VNqLZIB4.net
熟成期間の明記を全てのメーカーがすればいいのに
44:隠し味さん
14/02/28 23:03:55.75 3fkK2M4X.net
『本膳』を使って食べる卵かけご飯は、キリっ!と味が締まって美味いわ~
45:隠し味さん
14/03/04 03:18:50.28 It1szUTu.net
醤油は甘い方が好き
46:隠し味さん
14/03/04 04:17:30.17 Il6Riqfd.net
>>44
九州人乙
47:隠し味さん
14/03/04 19:57:17.08 xgr4Bic8.net
>>28
最後まで読めや。震災以降事業停止してるって書いてるだろが
48:隠し味さん
14/03/06 05:27:22.62 xMS6d1zk.net
大手の
醤油は
マズイというか旨味が全然無い
49:隠し味さん
14/03/06 09:26:51.56 Vpmfbj4u.net
マズイというか旨味が全然無い醤油を大手を振って売っているとは
50:隠し味さん
14/03/06 13:26:19.91 CWPptr3z.net
>>47
量産用と特注品を使い分けてるから、後者を探せばいい
キッコーマンなんかも宮内省御用達もあれば、ヤマサも丸大豆使用天然醸造の限定品がある
51:隠し味さん
14/03/06 19:00:37.88 +Dbca2bl.net
むしろキッコーマンやヤマサって、大量生産でもあれだけの味にできるのがすごいよ
52:隠し味さん
14/03/08 08:05:06.30 CUmJQISb.net
おいしくないのに凄いか?
53:隠し味さん
14/03/08 20:37:18.71 fipcSEO8.net
しらんがなw
54:隠し味さん
14/03/10 16:29:58.52 GEBkkPrk.net
日本人の大半は体に悪い偽物醤油を舐めて生きている
55:隠し味さん
14/03/12 15:12:33.73 aT7qnJwa.net
塩酸で分解した大豆で作ってるんだっけ?
塩酸がちょっと残留してて身体に悪いとかなんとか
56:隠し味さん
14/03/12 22:00:41.27 aT7qnJwa.net
かめびし醤油ってうまい?
57:隠し味さん
14/03/13 01:45:44.68 vD6Ifx3d.net
かびめし醤油!に見えた。まずそうw
58:隠し味さん
14/03/13 05:39:41.36 qcJD5WxK.net
>>54
塩酸は水酸化ナトリウムで中和して塩になるだけ
残留はしない
59:隠し味さん
14/03/26 17:53:06.76 413A7Pqg.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
醤油手帖
杉村 啓(著)
60:隠し味さん
14/04/06 00:27:15.38 e5GBthcz.net
湯浅醤油一択
61:隠し味さん
14/04/06 13:08:06.47 r4ofh6Lj.net
脱脂加工大豆使った醤油ってクソマズイじゃねーかw
舌が余程バカなんだなお前らw
62:隠し味さん
14/04/06 21:40:19.57 40dobpDy.net
再仕込み醤油が気になっているけど
どっかお勧めある?
63:隠し味さん
14/04/06 22:42:34.92 O4DMKwNM.net
>>61
小豆島のどこかのメーカー
名前は失念したが、俺はこれを嘗めてから
溜派から寝返った
64:隠し味さん
14/04/07 15:44:34.16 Jw2/rF+o.net
鮮度の一滴どこにも売ってないわ
去年までは近所のダイエーと地元のお高めスーパーにあったのに
65:隠し味さん
14/04/09 23:26:29.47 Y8Mpq8oe.net
ヒゲタ本膳もいよいよ真空パック販売始めたな
66:隠し味さん
14/04/18 19:24:30.62 Wmt3gH82.net
>>65
アルコールの入ってるものは美味しくはない
裏の表示をよく確認すべし
“やわらか密封ボトル”入りの「本膳」は使い易いぜ
保存は当然ながら冷蔵庫でな
67:隠し味さん
14/04/18 22:00:43.50 6tdujKnz.net
>>65
一概にそうとは言い切れないよ
保存や風味調整のためにアルコールや味醂を数%入れる場合があるし
嘘だと思うなら前の醤油スレで正当に論破されてすぐに逃げ出した卑怯者を見てみな
68:隠し味さん
14/04/19 02:14:43.37 kz7NGYK8.net
>>66
その、保存の為に添加してあるアルコールが、鼻について不味いんだよ
69:隠し味さん
14/04/19 22:06:30.64 aIUIVzcS.net
うまいのもあるのに
70:隠し味さん
14/04/20 02:50:43.50 e8/VNFxb.net
鼻についてまずいまずい言ってる奴は、安物しか買ってないんだよ
察してやれよ
71:隠し味さん
14/04/20 15:14:00.55 8jaEL5xc.net
>>68-70
商品名を具体的に挙げろ
通販でしか手に入らないようなものや、やたら高価なものとかは無しで
72:隠し味さん
14/04/20 21:58:56.86 q7kvNEMK.net
>>70
どこに住んでるのかによる
関西なら九曜むらさきぐらいならデパートで売ってるが
73:隠し味さん
14/04/21 09:51:26.56 n6DqALQY.net
>>71
それだけなのか? w
他には?
74:隠し味さん
14/04/21 11:40:40.74 baHqVG1C.net
ID:8jaEL5xc(ID:n6DqALQY?)って、何でこんなに上から目線なの?
75:隠し味さん
14/04/21 20:35:57.94 8pofCuQQ.net
>>72
お前の住んでる場所教えろ。でないと教えた所で買いに行けないだろ
76:隠し味さん
14/04/29 21:56:47.30 QidYP0AP.net
通販でついで買いしてた金笛の減塩醤油600ml
フレッシュな香りで好きだった
あげ
77:隠し味さん
14/05/07 23:13:20.39 3y4RmZI7.net
名称 こいくちしょうゆ(本醸造)
原材料名 脱脂加工大豆(非遺伝子組換え)、小麦、食塩、大豆(非遺伝子組換え)、アルコール、調味料(アミノ酸等)
原材料を見た限りではどう考えてもクズ醤油。非遺伝子組換えなのが辛うじて評価出来るシロモノなんだが、
「小麦が醸しだす芳香」とか「醤油本来の旨味をもとめた本醸造醤油」などと謳っている
こんな醤油が美味しい可能性ってあるのかな?因みに1Lで498円と中々の値段な上に、
保存料を使用していないので開封したら冷暗所に保存して早く使え的なコトも書いてあったw
これは、GW中に旅行へ行った際に某地方の道の駅で売ってた地元醤油会社の醤油
醤油に限らず地方独特の調味料やお酒を探すのが好きなんだけど、この醤油にはある意味で驚いた
興味本位で買おうと思ったが、1Lを使い切る自信(勇気)が無かったので止めた・・・
醤油とお酒は似ているんだと思うわ
ゴミクズならナンボでも粗製乱造出来る
ちゃんと作った物ならあとは本人の好みみたいな感じ
78:隠し味さん
14/05/08 07:16:48.64 HEe6PVJS.net
熟成したしょうゆにアミノ酸入れるなんてむちゃくちゃだな
79:隠し味さん
14/05/08 10:44:16.36 Xn4ppeni.net
アミノ酸って流行りの旨味じゃないの?
80:隠し味さん
14/05/08 18:39:32.81 qm3UECFd.net
>>76
むしろ脱脂加工大豆を使って美味い本醸造醤油を作ることに成功した
日本の醤油メーカーが凄いんだよ
81:隠し味さん
14/05/08 22:46:57.77 ap8TP0b5.net
この流れではさめずが好きって言い辛くなった
82:隠し味さん
14/05/08 23:14:47.91 w4ED4an9.net
大豆、小麦、塩、調味料(アミノ酸等)、甘味料(甘草)、ビタミンB1
こんな原材料名でも相当美味い醤油を作る蔵があったりするからなあ…
83:隠し味さん
14/05/09 16:02:59.58 1fUze3Kx.net
アミノ酸(味の素)になれると、入ってないと美味しさを感じなくなるらしい
自然な風味に物足りなさを感じたりするわけだ
84:隠し味さん
14/05/09 22:52:21.98 aRoOM78d.net
>>81
大豆、小麦、塩だけで作ってる江戸時代からの蔵でも、昔風というか単にしょっからいだけの醤油
作る蔵もあれば、同じ原料なのに、非常にまろやかに作ってる蔵もある
そういう意味では必ずしも昔ながらの手作り→美味いとは直結しない
ちなみに>>81は檜屋天狗醤油。ここは1年以上樽で寝かせた醤油の
味の調整に添加物や甘味料使ってるんだけど、ここのを使ってみたら考え変わった
江戸時代から製法変えてないって豪語する〇長とか〇ツ星の一般普及品よりずっと美味いわw
そして、こういうのもありなんだと痛感させられた
85:隠し味さん
14/05/10 00:16:18.00 ZqADgwkn.net
>江戸時代から製法変えてない
原料の質が変わっちゃってるからねぇ…
86:隠し味さん
14/05/10 16:02:25.24 X1cq4vij.net
>>83
>そういう意味では必ずしも昔ながらの手作り→美味いとは直結しない
醤油に限ったことじゃないかもね
昔ながらの製法で作った松前漬け(原材料はスルメ、昆布、醤油のみ)を食べたことがあるけど
塩分がキツすぎて茶漬けにしても駄目だったわ
87:隠し味さん
14/05/12 20:05:18.84 vGry/12n.net
冷蔵庫のない時代の保存食だもんな、所詮は
昔ながらの味を頑なに守るって言い換えれば
今の味のニーズに対応できませんって裏返しでもある
88:隠し味さん
14/05/12 23:29:13.46 0kCUMQlx.net
味調えるのもいいが、化学調味料以外でやれ
89:隠し味さん
14/05/17 17:28:42.68 Hanuu6XD.net
実は薄口醤油ものすごく美味しい
いい値段の薄口醤油で刺身を食べてみたら最高でした。
90:隠し味さん
14/05/17 23:30:02.06 CyGD4O6B.net
毎日の基本だからこそ醤油には拘りたいって考えだけど、醤油を安物でけちる意味がわからない。
91:隠し味さん
14/05/18 07:51:33.03 Na80owYh.net
べつにええがな
92:隠し味さん
14/05/18 08:24:25.44 7RvTNbb0.net
そうなんだよ。
醤油がまずいと、醤油をつかう料理が全部まずくなるんだよな
それに醤油ってがぶ飲みするものではなく、少しづつしか使わないんだから、少々高くてもあまり家計にひびかない
醤油を安物でケチる意味がわからない。
醤油すらケチらないといけない貧乏人にはなりたくない。
93:隠し味さん
14/05/18 15:20:26.65 hniyVKI8.net
でも醤油コーナーにいると皆だいたい130円くらいの安い醤油買う人が多いんだよなぁ
馬鹿舌なのか・・・
94:隠し味さん
14/05/19 20:36:05.62 v2sLskbW.net
下衆の勘繰りここに極まれり
95:隠し味さん
14/05/20 20:18:53.18 465hVGZH.net
芥子のかんずりがどうかしたって?
96:隠し味さん
14/06/10 06:48:53.48 WTJuilo+.net
輸出しょうゆについて講演会URLリンク(www3.nhk.or.jp)
香川県特産の食品を海外輸出するための講演会が、9日、高松市で開かれ、小豆島のしょうゆ屋の経営者が、
輸出に取り組んだ喜びや苦悩を話しました。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
この講演会は、県内企業の海外進出を支援しようと、県などが開いたもので、県内の企業の担当者など、
およそ30人が参加しました。
このなかで、小豆島でしょうゆ屋を営み、海外輸出にも積極的に取り組んでいる、山本康夫さんが講演し、まず、
本来のしょうゆの味を出すためにタンクではなく、杉の木のたるを使って、発酵熟成させていることを説明しました。
その上で、海外でも和食文化が広まる中、「本物のしょうゆの味を外国にも伝えたい」と輸出に取り組むようになったが、
外国語や貿易の知識がなく、商談するのが苦労したことや価格が高いことを理由に購入まで結びつきにくかった
ことなどを紹介していました。
またその一方で、台湾のバイヤーが、しょうゆの味を気に入ってくれたというエピソードをあげながら、
「探せば、私たちのしょうゆの味を求めている人がいるというのを実感している。本物の味を積極的に発信していきたい」
と話していました。
講演を聞いた人は、「失敗の話が聞けて、大変そうだと感じるとともにとても参考になりました。
これをきっかけにもっと勉強していきたい」と話していました。06月09日 18時35分
97:隠し味さん
14/06/12 19:55:46.82 5L4xOZCi.net
アルコールの添加されてる醤油を避ければだいたい美味しい
98:隠し味さん
14/06/12 23:21:36.48 NEV0LjVs.net
食材のレベルは収入とこだわりに直結するよな
醤油だけいいもん使ってもしょうがない
安い醤油にもニーズがあるし、醤油だけいいもん使えばいいってもんじゃあない
人の食ってる物を蔑む奴が脱脂大豆アル添サッカリン添加の醤油より嫌いだ
99:隠し味さん
14/06/14 15:28:09.04 ylbjXT1p.net
>>96
アルコールも使い方
風味付け+保存として使ってる旨い蔵はあると前にも言ったよな
100:隠し味さん
14/06/14 23:58:10.63 uBGrlRBT.net
湯浅醤油はアルコール入ってるな
101:隠し味さん
14/06/16 04:20:11.63 ZOMjooSM.net
説明しよう
醤油は醸造すると自然にアルコールが発生する
それが保存料になるため醸造期間が長い醤油はアルコールを添加する必要がない
つまり、アルコールの表示があるものは醸造期間が短いということ
102:隠し味さん
14/06/16 07:41:00.53 vPQvHY5B.net
それぞれ家計の事情があるのだから
安い食品を買い求めるという理由で
人を「馬鹿舌」呼ばわりするのは好ましくない
103:隠し味さん
14/06/16 16:07:59.64 u3S8a6cG.net
説明しよう
原料配合と発酵管理により1~3%までコントロールできる
当然、発酵直後のアルコールが一番高く、
熟成により香や風味に変化したり蒸発もするので、
一般的に醸造期間が長くなればなるほどアルコールは少なくなる。
上にもあるけど、保存や風味付け等々で追加してよりよい醤油になっているところもあるので
一概にアルコール添加=醸造期間が短いというわけではない。
ま、アルコールが出る間もなく短期間で醸造を終えているところとか、
薄めすぎてアルコール添加しないとダメなものも知っているから、
アルコール添加=くそまずいを否定できないのが痛いところ。
104:隠し味さん
14/06/17 00:29:42.62 14SYTVmM.net
>>99
どこの湯浅醤油だ?
共通の銘柄であったはずの湯浅醤油を勝手に企業名に使って、何も知らん
人たちを騙す盗人猛猛しい企業のとこか?
105:隠し味さん
14/06/17 01:03:31.13 S8Gk7LMR.net
>>103
URLリンク(www.yuasashoyu.com)
106:隠し味さん
14/06/17 09:05:17.09 lJx00PIj.net
スプレーしょうゆでヘルシーにURLリンク(www.rsk.co.jp)
岡山市東区のしょうゆメーカーでは、容器や味に工夫を凝らした一風変わった商品を開発しています。
県内のしょうゆメーカーが次々と廃業していく中、独自のアイディアで勝負です。
スプレーしょうゆを開発したのは、岡山市東区の日乃出醤油です。URLリンク(www.rsk.co.jp)
136年の歴史をもつ老舗のしょうゆメーカーは、近年、塩分を気にする人が増えていることに目をつけ、
少量でも満足してもらえるようにと、今年3月にこの商品を開発しました。
スプレーによって食材にムラなく吹きかけることができるため、かけ過ぎやつけ過ぎを防ぎ、
しょうゆの使用量を抑えることができます。岡山市東区のスーパーです。
スプレーしょうゆは、調味料などの近くに設けられた特設コーナーで販売されています。
日乃出醤油では、これまでにもスイーツ専用のしょうゆを開発するなど、枠にとらわれず様々な可能性を探ってきました。
しょうゆメーカーとして生き残るためには、時代のニーズをとらえることが必要だと考えています。
しょうゆを売り出すためのアイディアはまだまだあると胸を張る小泉社長です。
しょうゆの可能性を信じて、新商品の開発を続けます。
107:隠し味さん
14/06/17 22:24:43.62 0U3flZe85
スプレーしょうゆといえば福萬醤油かな。まねた?
108:隠し味さん
14/06/17 23:25:55.34 14SYTVmM.net
>>104
あ、そっちかw
109:隠し味さん
14/06/18 05:44:23.31 gk2LrK9C.net
>>102
つまりアルコール添加=マズイってことだなwwww
110:隠し味さん
14/06/18 10:02:14.16 QIyHWZov.net
アルコール添加してなくてもマズイのあるからなぁ。
食ってみないとわかんないのが痛い
111:隠し味さん
14/06/18 23:13:11.04 /t5ivI/v.net
>>108
原材料見て、上位に脱脂加工大豆、アルコールとか書いてるのは問題外
上位に丸大豆、塩、小麦があって最下位にアルコールとか書いてるのは
当たりもある
112:隠し味さん
14/06/19 21:37:59.07 Tzo/b2bg.net
小豆島の醤油屋に聞いたけど、搾りの工程で産膜酵母の発生を抑えるため、もろみを入れた布にアルコールを噴霧するらしい。
大豆・塩・小麦だけで熟成させた本物の醤油なんだが、成分表にはアルコールを書くものもある。
113:隠し味さん
14/06/20 02:46:16.22 qIbeqhCc.net
>>71
早くお勧めの銘柄をすべて挙げろよ
114:隠し味さん
14/06/20 17:01:03.37 HHgoZwcA.net
みんなはどんな醤油さし使ってる?
いろいろ使ったけど液だれする。
115:隠し味さん
14/06/21 00:02:20.21 /cKiVIYw.net
>>112
お前の住んでる所を曝せよ
近くだったらお前の顔めがけて醤油ぶっかけてやるよ
116:隠し味さん
14/06/21 01:36:36.09 PGAWdwXh.net
醸造期間を明言してないメーカーの醤油はアウト
117:隠し味さん
14/06/21 20:03:20.30 /cKiVIYw.net
久保田生しぼりマジでうまいw
これで刺身食うのが至福すぎる
118:隠し味さん
14/06/24 18:58:43.25 B9rPJERb.net
賞味期限3か月過ぎたしょうゆ、学校給食に
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
119:隠し味さん
14/06/24 20:09:28.99 bpuZLEDg.net
それに、何の問題があるというのか?
賞味期限から2年ぐらいまでは普通に問題ないぞ
120:隠し味さん
14/06/24 23:16:16.84 kZ5zocNA.net
一応報告しないといけないのはわかるけど、わざわざニュースにするほどのことかと。
121:隠し味さん
14/06/25 12:17:14.71 UAtcBxff.net
ワダカンはうどんに合わないね、なんか精製不足みたいな味噌臭いというか発酵臭が残ってるみたいな
122:隠し味さん
14/06/26 00:25:36.39 w6UZ8djg.net
脱脂加工大豆は大豆のカス
脱脂加工大豆の醤油は、それに塩酸をかけて味を搾り出す恐ろしい製法だ
123:隠し味さん
14/06/26 03:56:06.94 gFp0eVhY.net
常温保存が前提で賞味期限が決められてる醤油なら、
冷暗所に保存しておくと賞味期限なんて1年過ぎても余裕だろ
124:隠し味さん
14/06/26 12:45:10.20 Jj7QuEi/.net
パック小分けかよ
体に悪くて味が悪くても、マックや惣菜や冷凍食品買って食べるバカに影響は全くない
125:隠し味さん
14/06/26 21:06:31.76 xwa01Xfn.net
>>121
化学の成績悪かったんじゃね?
126:隠し味さん
14/06/27 03:38:59.66 6m+AmWe9.net
脱脂加工大豆なんて食ってたらハゲる
127:隠し味さん
14/06/27 06:57:34.51 IKydmO1d.net
大豆油を絞った後の原料の有効利用じゃん
たとえば、日本じゃむかしから豆腐作った後のカスをおからとして利用してた
大豆油絞った後のカスを脱脂加工大豆として有効利用するのは効率的
128:隠し味さん
14/06/27 07:11:41.73 R1mIdJ/0.net
何の効率だよ
129:隠し味さん
14/06/27 11:38:33.64 SQTxx69H.net
脱脂大豆の問題は、安全の基準や監督が輸入先で行われてること
安全の基準が日本じゃないから、危険な農薬が掛かっていたり遺伝子組み換え大豆だったりする可能性があるわけだ
日本がもし検査を行おうものなら取引先の国(アメリカカナダなど)を疑うことになるため、検査は不可能
なので、これは安全です輸入してくださいと言われたら日本の企業はそれを信じて受け入れるしかないのです・・・
130:隠し味さん
14/06/27 22:23:32.12 UNR5AmLZ.net
埼玉 埼玉の県立高 ヒナ56羽殺される
2002年11月5日(読売新聞)
空白の3時間、ヒナ56羽殺したのは誰?埼玉の県立高
14日午後3時ごろ、埼玉県杉戸町堤根、同県立杉戸農業高校の総合動物実習棟で、飼育されていた鶏のヒナ56羽(ふ化後21、22日)すべてが死んでいるのを、同校の男性助手(19)が発見した。
通報を受けた杉戸署が調べたところ、ヒナのほとんどは手で首を引きちぎるようにして殺されていたという。
同署は器物損壊事件として捜査している。
調べによると、総合動物実習棟では、豚やヤギなど8種類の動物が飼われており、ヒナは棟内奥の金網の囲いの中で飼育されていたが、施錠されていなかった。
総合動物実習棟の出入り口にも鍵は掛けられていなかったという。
この日は県民の日で、同校は休校。
正午ごろに男性助手が餌を与えた時には、ヒナに異常はなかったという。
同署によると、同校では今月3日、総合動物実習棟に隣接する飼育技術実習棟のガラス8枚が割られる事件があったといい、同署で関連を調べている
(読売新聞)
131:隠し味さん
14/06/28 06:58:59.24 RSoazU/u.net
>>128
アメリカカナダ酷すぎるな…
132:隠し味さん
14/06/29 06:14:31.39 CthX7sGn.net
脱脂大豆
133:食うのは情弱だけ 脱脂大豆は大抵輸入品だから、日本国内の農業にも悪影響だし
134:隠し味さん
14/06/29 07:35:19.76 vvl6vIdf.net
脱脂大豆食うのは貧しいから
誰もが「情弱」というわけではない
135:隠し味さん
14/06/29 17:34:20.47 tJ6FBvZs.net
丸大豆でも輸入品じゃん
136:隠し味さん
14/06/30 01:10:34.25 TudIhNe1.net
国産醤油高すぎ
137:隠し味さん
14/06/30 02:18:46.07 9USoqnpx.net
醤油はほとんど国産じゃん
原料が外国産なだけ
138:隠し味さん
14/06/30 04:32:52.12 uIhzS4lk.net
安物は外国産
139:隠し味さん
14/07/01 11:23:25.10 SbBWHV+J.net
醤油はほぼすべて関東産
140:隠し味さん
14/07/02 03:23:01.94 xZotlq6j.net
イオン傘下のダイエーの醤油は一時期宮城産と書いてあった
イオングループは原発被災地応援なんだろう・・・
141:隠し味さん
14/07/02 07:32:00.76 0eWAe9xJ.net
異音しか無いだろ
普通、探しても無い
142:隠し味さん
14/07/02 07:33:39.17 8peZWTiv.net
>>138
放射能汚染応援
地元民さえ避ける
143:隠し味さん
14/07/02 08:41:47.24 PYHW78G9.net
>128
輸入品って農水が検査してるんじゃなかったっけ・・・
144:隠し味さん
14/07/02 16:12:25.22 70o5CNjx.net
放射納食品は外食やコンビニに流れてるから大丈夫
145:隠し味さん
14/07/08 11:50:34.70 DGSDgS/J.net
あまり口にしない方が良い偽醤油が大半を占めている
146:隠し味さん
14/07/08 14:37:30.35 IahuDYvy.net
丸大豆使って醤油作ると大量の油が出て、この油を全部捨てる
脱脂加工大豆を使って醤油作ると、この無駄な油があまり出ない
伝統的な木樽で作る醤油の場合、上に油ができるおかげで外気にふれなくなって酸化しにくくなったり
雑菌がつかなくなってそれがプラスになるが、
現代的な衛生的な製法の場合、油に頼らなくても大丈夫
147:隠し味さん
14/07/10 15:34:23.27 C+u1lnZl.net
脱脂加工の問題点は脱脂加工後の抽出に使われる塩酸が醤油に残留すること
ただ大豆カスだから悪いというわけじゃなく、塩酸が問題というわけだ
148:隠し味さん
14/07/11 13:55:29.49 9Wofe5Nw.net
いまどき新式なんてやってる醤油屋ねえよw
149:隠し味さん
14/07/13 14:25:08.34 PyILKyQ3.net
道民はトモエ
150:隠し味さん
14/07/15 04:21:28.84 IbIkNecKT
>>143
そうなんだよ。醤油はあまり口にしないほうがいい
毎日コップ1杯醤油飲んでたら徴兵検査落ちたぞorz
151:隠し味さん
14/07/15 08:58:13.23 zzTswawP.net
>145
塩酸wwww
もっとおべんきょうちまちょうねー
152:隠し味さん
14/07/16 05:33:42.02 jom/8RBSG
徴兵云々以前に、高血圧で死ぬだろ?
まだ徴兵がある38度線の南側の国の人かな?
153:隠し味さん
14/07/16 15:57:30.04 8AIrUq+o.net
醤油Wikiペディアより
混合醸造方式
原料に塩酸を添加すると加水分解してアミノ酸液が得られる。
これを水酸化ナトリウムで中和し、もろみとともに仕込み熟成を経る方法を「混合醸造」と呼ぶ。
154:隠し味さん
14/07/19 22:50:48.87 5x0GuSkBJ
塩酸とヘキサンをごっちゃにしていますね。こうしてしったかと誤解が広まるのね。安くて安全なものを提供しても、おかしな健康信者がいると駄目だね。
155:隠し味さん
14/07/20 06:48:32.24 SqVNHPVU.net
塩酸が残留とかこいつ中学卒業してないだろ
156:隠し味さん
14/07/20 23:17:07.85 u910AORI.net
Wikiも読めない低脳はまず日本に入国してからにしろ、�
157:ゥ鮮ヤロウw
158:隠し味さん
14/08/10 04:32:46.92 TQcAizsh.net
ソニー厨御用達の盛田(マルキン忠勇)
159:隠し味さん
14/08/26 10:34:33.22 Od9ANEDv.net
脱脂大豆=アメリカ直輸入の猛毒除草剤耐性の遺伝子組み換えを行った大豆
160:隠し味さん
14/09/16 21:10:51.47 0Mj7jViP.net
和歌山の人にお願いして醤油買ってきて貰った
那智勝浦の藤野醤油 こいくちしょうゆ(本醸造)
絹豆腐に醤油だけ掛けて食べたら、旨かった!!
涼しくなってきたのに冷奴始めてしまいました
マークは付いてないけど有機JASの工場だって
そんなのがあったんだねえ、知らなかった
161:隠し味さん
14/09/20 19:02:32.02 GLAqQ4Bm.net
都合悪い話になると必死に罵倒するんだなぁ
でも、ネット社会ではいくら誤魔化そうとも無意味
ちょっと調べれば、脱脂加工大豆の危険はバレバレ
脱脂加工大豆使うニセモノ醤油屋は潰れればいいよ
162:隠し味さん
14/09/21 00:54:02.36 T3hnTAkR.net
>>157
藤野は湯浅、有田、御坊の蔵に張り合う実力あるな
>>158
お前一人が使わなければいいだけ。国民に警醒して自分は救世主気取り?
誰もお前の寝言、戯言、譫言なんて聞かないから
俺も使わないけど、フードファディズムを叫ぶ奴ほど頭の固い偏屈が多いのは分かってる
163:隠し味さん
14/09/21 02:23:14.97 /G12T5Fp.net
脱脂加工大豆や遺伝子組み換え大豆の危険性を訴えてるページって、
頭がおかしな人が書いてるページばかりで、まともなページがない気がするが?
164:隠し味さん
14/09/23 21:49:14.29 fQ8ObVIs.net
まあキッコーマンで十分だな
零細企業の醤油をありがたがる趣味はない
165:隠し味さん
14/09/29 02:36:28.20 uYnri248.net
アルコール入りの醸造期間短い醤油なんて無価値だよ
大手で醸造期間書いていないのも熟成してなくて味が薄い
166:隠し味さん
14/10/03 18:00:04.27 1DImI7QN.net
なるほど。
167:隠し味さん
14/10/04 04:26:39.67 0riw4s7m.net
大企業の醤油ほど手抜き、味が無い
168:隠し味さん
14/10/05 23:23:58.95 dIN5hhis.net
熟成期間書いてない丸大豆醤油買ってみたが酷いもんだった
アルコールの臭いが酷いうえ醤油の香りは薄い…
169:隠し味さん
14/10/06 05:49:51.21 rdm2+iPe.net
なんだかんだいって、ナショナルブランドの奴は
いちばん安い本醸造醤油でもけっこう美味い
無名ブランドは本当に地雷みたいな味のがある
170:隠し味さん
14/10/07 05:37:42.72 qB7IEwXr.net
貧乏人は安いのしか使えないんだよね…
安い醤油うまいと見栄を張り続け貧乏のまま死んでいく…
171:隠し味さん
14/10/07 07:58:01.43 cUNlU8mB.net
下衆の勘繰りここに極まれり
172:隠し味さん
14/10/07 16:08:45.65 cwxQBbIr.net
醤油は安いのと高いのでかなり味の違いある
全部高いのには出来ないから調理用と食卓醤油は分けたいなーと思ってた
でも震災後、刺身食べなくなったら食卓醤油も安醤油で我慢できるようになってきた
173:隠し味さん
14/10/08 03:26:24.20 lH0FqjOg.net
一人暮らしで小さい瓶しか買わないから
そこまでの価格差を感じたことないや
ここの皆さんは1㍑や一升とかで買うの?
174:隠し味さん
14/10/13 19:35:25.72 CKldTOq5.net
イラスト描きながら自分の顔を殴るキチガイ。足立区に住んでいる。
URLリンク(inumenken.blog.jp)
175:隠し味さん
14/10/19 17:25:16.42 P8qt5ddw.net
醤油はいらない
シコ和尚で十分うまい!
176:隠し味さん
14/10/21 19:01:41.94 hYhMWRBY.net
>>172
漏れも塩焼派だが、時々無性に醤油だれで食べたくなることがある。
醤油は魔性だ。
177:隠し味さん
14/10/21 23:33:27.33 oTvpqt26.net
意外と刺身を塩で食うとうまい
178:隠し味さん
14/10/22 18:52:24.82 Sb80ODcr.net
それは刺身が美味しいからであって塩がおいしいわけじゃないよw
醤油ならもっとおいしいよ?w
179:隠し味さん
14/10/22 20:29:01.75 wwNO5nnH.net
アホの子ですか?
180:隠し味さん
14/10/22 23:23:29.37 2gjfOhQ7.net
濃口と淡口両方常備しているが、台所下の棚に常温保存しているから
香りを代表として味が劣化して悲しい。
やっぱみんな冷蔵庫に保管しているの?
181:隠し味さん
14/10/23 07:16:04.25 KpqneTql.net
俺は冷凍庫だな
チルドケースにも
182:隠し味さん
14/10/23 11:59:45.51 NpbxDWXL.net
冷蔵庫には入れてない。
でも、なるべく小さいサイズを買って早めに使い切るようにしてるよ。
183:隠し味さん
14/10/23 19:44:21.49 oiZ6XV/P.net
冷凍庫って凍らないの?
凍らないなら、助かる('ω'`)
184:隠し味さん
14/10/24 09:17:57.46 Hsz3eMPp.net
ゆらゆらと傾けて成分を均一化してからがいいかなと
成分の偏りがあって薄い部分が出来ると少し凍っちゃうので
まぁ普通に使う分はチルドで充分かと思いますが
185:隠し味さん
14/10/24 09:39:33.42 AOtEOV+i.net
醤油の瓶を野菜室に放り込んで、
100mlくらいずつ醤油さしにわけて使ってる
186:隠し味さん
14/10/31 00:37:18.27 93rQsJP2.net
ここまでヤマモ醤油なし
187:隠し味さん
14/10/31 22:25:44.27 FgFDYYl8.net
800円くらいの醤油買ってきた
めちゃうまいw
香りから別物だw
188:隠し味さん
14/11/03 21:52:30.13 91FF/L6e.net
東日本の田舎でイカぽっぽ売ってるんだが、一番好評なのが地元の醤油(サッカリンと保存料入り!)なんだな
やっぱり子供の頃から慣れ親しんだ地元の味が好かれているようだ
ちなみにトップバリュも使ってみたが、さすがに評価は散々だったわ
189:隠し味さん
14/11/15 20:13:56.95 VSFr+97K.net
みんなは昆布醤油は使ってないのかな?
これ一本で卵かけごはんも刺身も全部美味しくなるよ
190:隠し味さん
14/11/17 17:51:56.92 0bpuKyIU.net
2014/11/12「スーパー・N」19:30 動画老舗蔵元 伝統技法で醤油づくりURLリンク(www.ohk.co.jp)
むしろ麹 東かがわ市のかめびし 来年4月までこの作業で もろみは更に1年間寝かす
191:隠し味さん
14/11/19 00:01:55.61 1dWBFZRP.net
かめびしはちょっと宣伝がしつこすぎる気がする。実力はあるんだから
黙っておけば、もっと客は付いてくると思うんだが
チョーコーとか金笛みたいに
192:隠し味さん
14/11/19 20:44:54.36 UmXyW9r8.net
近所のスーパーにだいたい置いてあるチョーコーの
超特選むらさきを使ってるけど
↑使った事ある人で他にオススメの醤油あるかな?
ちらほら出てるヒゲタの本膳が気になってるけど。
193:隠し味さん
14/11/20 00:50:09.63 bJpgRr7l.net
ドンキで九州のあまい刺身醤油かってきた。
アジとか青魚の刺身に使ったら旨くてハマった。
九州の人って、この醤油にワサビや生姜をあわせるの?
194:隠し味さん
14/11/21 20:09:01.28 PyUo
195:knFd.net
196:隠し味さん
14/11/23 00:54:27.62 NSEzs58W.net
うーん。本膳推しはなんか工作員臭いねw
金笛の醤油を買ってみようかな。
197:隠し味さん
14/11/23 00:55:14.42 /ehw8RFe.net
鯛や平目、イカは沖縄の塩かヒガシマルの淡口醤油が良い。
安いのでも旨い。ただし、夏場は冷蔵庫保管で早めの利用が好ましい。
赤身のマグロや鯖や秋刀魚、いくらウニなんかは濃口の良いやつが良い。
案外すりゴマと醤油を混ぜたもので、生姜を薬味にすると良いことがある。
まぁ、好みだけど
198:隠し味さん
14/11/23 22:39:25.09 iFm4iDve.net
普通にヒゲタ本膳とヤマサの鮮度の一滴はファンが多いだけだと思う
まあ、所詮はスーパー用の廉価品であって、金笛と
それを一緒にするのはどうかと思うぞ
199:隠し味さん
14/11/24 04:37:43.05 zD7T2zR3.net
ファンというか都会から離れると有名メーカーの醤油しか売ってないんだ
200:隠し味さん
14/12/10 21:43:15.49 6HgqsTfg.net
お歳暮で知り合いにチョーコーの醤油を送った
201:隠し味さん
14/12/12 22:36:30.21 8IA0fzRa.net
有機丸大豆の吟選しょうゆまずい
大手メーカーのはやっぱどれもだめだな
ろくに熟成せず出荷して利益上げてる詐欺だな
202:隠し味さん
14/12/13 01:24:18.80 KyyY7i3q.net
>>197
じゃあ買うなよ!!
学習能力が無いのか??
蛆虫、ゴキブリ、虫けら
203:隠し味さん
14/12/14 00:14:40.71 LuMWdUnN.net
今日土佐しょうゆを一升を1620円で買ったけど、よく考えたらこれってなんか醤油と鰹節を材料に自分で作れそうな気がする。
そーめんやそばを食べる時に甘くない麺つゆとして、冷奴にかけても美味い。
204:隠し味さん
14/12/23 11:12:15.97 w971UhSo.net
湯浅醤油ってどこのを買えば確かなんでしょうか。
205:隠し味さん
14/12/24 18:06:56.21 kUAwbsdm.net
ピンクのしょうゆ登場
URLリンク(www.nnn.co.jp)
206:隠し味さん
14/12/25 20:53:54.33 3HIa6/Nx.net
>>200
角長、
小原久吉商店、
丸新本家OR有限会社湯浅醤油、
久保田醤油醸OR丸久醤油
この4社のどれかだな
207:隠し味さん
14/12/25 23:37:36.23 QG6D10IZ.net
>>202
ありがとうございます!
丸新本家(有限会社湯浅醤油)は以前懇意にしていたのですが、このスレでやや否定的なレスがみられたため、今回は小原久吉商店にて注文してみました。発送が年明けになってしまうようで、すこし残念ですが。
ご紹介いただいた他の店舗も、次回以降注文してみようかと思います。
図々しい質問なのですが、店舗(蔵?)ごとにどのような違いがあるか、もしご見識をお持ちでしたら教えていただけますでしょうか。
208:隠し味さん
14/12/26 00:19:37.13 fwaH2dQw.net
>>203
角長 湯浅最古。伝統的な製法を頑なに守っており、一切無添加なのを売りとする。
だが、昔ながらのだだ辛さがあって好みは分かれる所。だが、ここの生醤油、�
209:ンは絶品 これで自分は湯浅醤油にもう一度目覚めた 丸新本家 金山寺味噌からしみ出た醪だけを搾り取る九曜むらさきを筆頭に、やや濃い目の醤油が多い。 高めだが黒大豆醤油はマジでおすすめ。あと、似たような会社があり類似品には要注意。 小原久吉商店 再仕込み醤油が売りだが、他もレベルは高い。小麦フリーの玉紫という醤油もある。 また、ここは焼肉のタレが隠れた銘品。ちなみに、この会社でググると新たな世界も見えるかもw 久保田醤油醸 4社では最も小さいが、味は一番甘味が強く、安定した旨味がある。これの生しぼりは コスパもよく自分の気に入り
210:隠し味さん
14/12/29 07:34:37.14 fsbQO4Uf.net
用途によってどのぐらい醤油使い分けてる?
刺身は当然として、煮物とかにドボドボ加えるのにいい醤油使うのもったいないとか思ってしまう
211:隠し味さん
15/01/01 11:28:09.84 XlXdzm4X.net
うちだったら、普通に煮物やお吸い物に使っちゃう。
出汁を引き立ててくれるし、おいしく出来る気がする。
うちは東日本で濃口の地域だから、お高い醤油と言っても限度があるからかも。
安い貰い物の醤油があるけど、
煮物に使うと、味が出ないのに塩辛くなるばかりだし
温野菜や刺身につかうと、素材の甘みをうち消すし、
どうすればいいのか、困り果ててる。
212:隠し味さん
15/01/04 00:19:01.52 yfp+VvVc1
>>205
もったいないというか、煮ものにドボドボ入れると塩分的にヤバい気がして
>>206
安い醤油って何に使っても不味くなるよな。
使った料理が不味くなるんじゃかえってもったいないからすてちまうとか
213:隠し味さん
15/01/05 22:46:09.17 LIwqz1wL.net
頂き物は困るよね
好みじゃなかったりするし
214:隠し味さん
15/01/10 08:50:33.84 2JBUcy8G.net
調理するときに調節すればいいよ。みりんで合わせるとか
215:隠し味さん
15/01/17 06:52:36.09 GAxiF4uG.net
関西メーカーか関西風で手に入れるのが難しくない(取り寄せせずとも気が向いた時に畿内の小売店で買える)醤油はヒガシマル以外に無いですか?
216:隠し味さん
15/01/18 17:21:26.75 cHDxXexJ.net
近所の生協にあるかめびしは
公式サイトにはないペットボトル
安くて美味いURLリンク(i.imgur.com)
217:隠し味さん
15/01/20 16:07:21.20 Wkt5ZAfg.net
和歌山県御坊のメーカー堀河屋の三ツ星醤油は既出?
218:隠し味さん
15/01/25 19:32:06.38 dWPtuPPk.net
近所に新装オープンしたコープに、なんと湯浅醤油「九曜むらさき、金山寺たまり醤油」があったので買ってみた
製造者は丸新本家とある。
美味しいんだけど、もっとトロみがかった濃厚たまりを期待した自分には今イチ合わなかったかなあ...
このスレ読みなおして色々と試そうっと
219:隠し味さん
15/01/27 12:59:57.81 y2fD8Mm0.net
>>212
それ伊勢丹で見かけたので買ってみたよ
200mlのコロンとした醤油差し入りのだったのでお試しにはいいかと思った
220:隠し味さん
15/01/28 12:50:50.90 tIsUZbII.net
伊勢丹がない
221:隠し味さん
15/02/01 09:50:02.28 H4Ew3BUJ.net
キッコーマンのいつでも新鮮系パックの昆布しょうゆ美味いな
醤油は好きじゃなかったんだが、密封パックの醤油が売られるようになってから醤油が好きになった
222:隠し味さん
15/02/01 09:55:09.39 H4Ew3BUJ.net
その内高価な醤油を試してみよう
223:隠し味さん
15/02/08 15:52:27.30 VSzBHy1N.net
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
URLリンク(www.soumu.go.jp)
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正し、日本を再興させましょう。☆
224:隠し味さん
15/02/08 20:43:22.73 RA9pp6Zp.net
>>212
和歌山近鉄百貨店で買える
225:隠し味さん
15/02/09 12:10:18.30 jk0y9LbQ.net
URLリンク(www.47news.jp)
工業デザイナー栄久庵憲司氏死去 卓上しょうゆ瓶などヒット
日本の工業デザイン界の草分けで、卓上しょうゆ瓶や秋田新幹線「こまち」のデザインで知られる
栄久庵憲司(えくあん・けんじ)さんが8日午前3時57分、
洞不全症候群のため東京都新宿区の病院で死去した。85歳。東京都出身。
1955年に東京芸術大を卒業。57年に「GKインダストリアルデザイン研究所」を設立。
61年にデザインした「キッコーマンの卓上しょうゆ瓶」が大ヒットし、世界的ロングセラーになった。
秋田新幹線「こまち」や成田エクスプレス、ヤマハのオートバイなど数多くのデザインを手掛けた。
87~89年、世界デザイン博覧会(名古屋)の総合プロデューサーも務めた。
2015/02/09 10:07 【共同通信】
URLリンク(img.47news.jp)
死去した栄久庵憲司さん
226:隠し味さん
15/02/14 22:08:09.67 KIe0GCli.net
>>210
マルキン忠勇
>>213
湯浅の溜は溜というより濃口醤油だよ。とろーりした溜欲しかったら
三重か愛知の蔵探すといい
>>212
昔ながらの醤油。ちょっとだだ辛いから、自分はあまり好みじゃない
227:隠し味さん
15/02/19 20:02:19.84 9hMxzfVd.net
正田の赤ラベルがリッター130円で売ってたので買ってきた。青ラベルが欲しかったけど。
228:隠し味さん
15/03/10 00:00:05.90 n8AkD2Bj.net
3年仕込み醤油めちゃうまい!
これ以上熟成させてるメーカーってないかな?
229:隠し味さん
15/03/10 18:40:01.25 hdBmKZ91.net
醤油はその家の料理のベースだからな。
あまりけちっても良くないぞ?
230:隠し味さん
15/03/11 01:04:28.37 yn2HjcQE.net
>>223
5年仕込み醤油探せば2-3社あるよ
値段は目玉が飛び出るほど高いけど
価値はあると思うよ
231:隠し味さん
15/03/12 20:08:56.44 Fvu3gnKt.net
小原久吉の生醤油、生のしずく
見た目は胡麻油みたいな色なんだが
メチャうまい
これほど刺身に垂らして魚の味を損ねない
醤油も珍しい
232:隠し味さん
15/03/16 00:13:19.15 OSMM9mNx.net
金沢と九州の醤油が口に合わなかった
233:隠し味さん
15/03/21 13:58:44.95 i75Qd6L5.net
このスレが一番勢いあるんだなこの板
やっぱり醤油がナンバーワン
234:隠し味さん
15/03/24 08:57:58.47 0b/zehC2.net
少しの間入院してて病院食の薄味に慣れせいか
金沢の寿司屋の醤油がやたら辛く、旨みも甘味もない
能登のも行ったけど、こっちは甘くて寿司にあうと思う
多分カネヨかサクラ醤油
次ページ最新レス表示スレッドの検索類似スレ一覧話題のニュースおまかせリスト▼オプションを表示暇つぶし2ch
41日前に更新/202 KB
担当:undef