☆お前らうまい果実酒 ..
[2ch|▼Menu]
250:困った時の名無しさん
09/11/07 20:55:00 .net
高い酒使うぐらいなら市販のリキュールで十分だよねー

251:248
09/11/08 11:09:26 .net
>>249
そうですね。とりあえず時間をおいてみます。
リカーは刺々しい感じがして早飲みができないので挑戦したんですが、
同じ時間をおくなら無味無臭ですしリカーで充分ですね。
ありがとうございました。
>>250
仕込むのが好きなもので。

252:困った時の名無しさん
09/11/08 17:05:43 .net
花梨を手に入れたのですが、どんな果実酒ができるか調べに来ました。
手元にはウォッカとブランデーがあるのですが、何かいいレシピはないでしょうか?
(過去ログがうまく調べられなかったので、すみません。)

>ざくろ
カクテル好きの知り合いが、先日ウォッカと1:1で漬けてました。
半年くらいしたら、そのままシェイカーで振って飲むんだそうです。
グレナデンシロップを使うよりも旨いんだとか。
伝聞のレシピで済みませんが、参考まで。

253:困った時の名無しさん
09/11/08 18:01:28 .net
>>252
その「ざくろ」と1:1で漬けたの、うまそうだね。
そういえば市販のグレナデンシロップって
無果汁か、入っていても果汁数%で添加物バリバリのまがい物だからね。
まっとうなのは見たことない。
どこかで通販やってるのは1箇所だけ見たことあるけど、
普通に市販されてる物でまっとうなのがあったら知りたいくらい。

254:困った時の名無しさん
09/11/08 18:25:01 .net
100%果汁ジュースに蜂蜜を加えて、ペッドボトルに移して常温で放置。
アルコール醗酵が始まり、三日程度で発泡果実酒が完成・・・違法ですw

255:困った時の名無しさん
09/11/09 00:26:33 .net
度数1%未満だったら問題ない
俺は毎回飲んでみて1%未満だってことを確認しているよ

256:困った時の名無しさん
09/11/09 05:17:30 .net
俺と同じだ。
飲んでみるとなぜか1%未満。

しかし酵母はリンゴの皮からとってるぜ?

257:困った時の名無しさん
09/11/09 15:50:34 .net
放置しておいたジュースが意図せずにアルコール発酵してしまって
もったいないからそのまま飲むことならよくある
なにぶん意図しないハプニングなんで

258:困った時の名無しさん
09/11/10 18:07:29 .net
ここはアルコール度数を1%未満に抑える強者揃いのスレ
意図しないハプニングが起きても大丈夫

259:困った時の名無しさん
09/11/11 23:02:49 .net
2週間前に漬けたレモン酒やらを今日試飲してみたらウマー
今度は我が家の庭に生えてるおんこの実とかナナカマドにも挑戦してみようかな

260:困った時の名無しさん
09/11/17 02:59:05 .net
今年も柿を漬けようか悩んでいたらみんな熟れて柔らかくなっちゃった(´・ω・`)
固いのを漬けてもぐずぐずに溶けちゃいそうで毎年踏ん切りが付かないんだけれども

261:困った時の名無しさん
09/11/19 03:47:47 .net
ちょっとスレ違いになりますが、梅のハチミツ漬けが何年ぐらいもつか
分かる人がいたら教えて欲しいです。
3年前に梅酒と同時に作った物なんですけど、お腹こわさないか心配で。
ソーダ割りしたらおいしいだろうなあ…

262:困った時の名無しさん
09/11/23 00:16:21 .net
糖分多いからそうは悪くならないんじゃね

263:困った時の名無しさん
09/11/23 06:17:27 .net
>>262
261です。ハチミツそのものは腐らないらしいですが、
まだ開ける勇気がない。
カビてなかったら挑戦してみようかなと思います。
今年中に「261ですが飲みました」っていうレスがなければ
死んだと思って下さい…

264:困った時の名無しさん
09/11/23 12:34:27 .net
ていうか、梅シロップ(梅+砂糖)ならもう4年くらい前の奴
ずっとチョビチョビ飲んでるが。
出来た時から冷蔵庫で、1年ごとくらいに小さい瓶に移し替えてる。
蜂蜜が腐らないなら飲めるんじゃね。

265:困った時の名無しさん
09/11/23 22:15:40 .net
腐ってたら飲もうなんて思わない物体になってると思うから
美味しそうなら飲んでみたらいいんじゃね?


266:261
09/11/24 14:34:17 .net
>>264-265
レスありがとう。
今飲んでる梅酒がなくなったら開封してみます。
見た目は一応おいしそうでした。

267:困った時の名無しさん
09/11/25 01:26:14 .net
あら、サワードリンクスレ落ちた?

268:困った時の名無しさん
09/11/26 22:23:35 .net
>>245
葡萄を付けたぶどう酒はつくりませんよ、違法ですから。

…スレ違いですが、自家製ラムレーズンは美味しいですよ。付け汁もね。

269:困った時の名無しさん
09/11/29 10:22:58 .net
>>268のお陰で去年漬けたラムレーズンのことを思い出した。
ありがとう。

270:困った時の名無しさん
09/11/29 19:51:42 .net
実家に大量になってた柚子をもいできたので、漬けてみました。
トップバリュのハチミツとトップバリュのホワイトリカーで(笑)


楽しみです

271:困った時の名無しさん
09/11/30 00:08:48 .net
>>259
おんこの実ってどんなの?植物の名前がおんこなの?

272:困った時の名無しさん
09/11/30 06:46:22 .net
>>271
イチイのことだよ。
きっと>>259は北海道の人。

273:困った時の名無しさん
09/11/30 19:04:15 .net
>>272
259じゃないけど青森出身でおんこって言うよ
小さい頃実を採って食べてたな、なつかしい〜

274:困った時の名無しさん
09/11/30 20:38:32 .net
一瞬、おんなのこの実かと思った。

275:困った時の名無しさん
09/11/30 23:37:29 .net
イチイは毒性だよ。
実は毒性が低いらしいが葉と種は結構な猛毒だったはず。


276:困った時の名無しさん
09/11/30 23:40:06 .net
でっていう

277:259
09/12/03 23:46:03 .net
これ書き込んだ後に知ったんだけど「おんこ」ってアイヌの言葉だったみたい
うちの庭にたくさん生えてるから作ってみようかなーって思ったけど
ぬるぬるしてるし、もう生えないだろうから諦める

ただ、毒があるのはしらなかったorz

278:困った時の名無しさん
09/12/22 19:01:43 .net
ラムレーズンって、どうやって作るのかな?

279:困った時の名無しさん
09/12/24 09:10:24 .net
柚子が手に入った。ウオッカでつけようと計画中^^

280:困った時の名無しさん
09/12/27 01:00:06 .net
草g剛氏逮捕事件!マスコミ大騒ぎの真相!?
URLリンク(www.youtube.com)

281:困った時の名無しさん
09/12/28 15:49:55 .net
イチイは種飲んじゃだめー!

漬けても大丈夫なのかな?

282:困った時の名無しさん
10/01/28 19:57:22 .net
旅先の道の駅で自分への土産にキンカンを買ってきました。
漬けるにあたって、丸のまま・2つに切る・楊枝で穴をあけるなど、レシピがあるようですが、どれがお勧めなのでしょう?

あと、漬けた後の実で甘露煮作った人がいたら、レシピを教えてください。

283:困った時の名無しさん
10/01/30 17:20:07 .net
唐辛子 15本/ホワイトリカー 1.8リットル/で10日間おく。

上記の唐辛子酒・・って、調味料用ですか?飲用ですか?
調味料用には薄そうですが、
とんがらし酒を飲むって、信じられないんだけど、美味しいんですか??

284:困った時の名無しさん
10/01/30 19:32:12 .net
>>283
冬場足に塗る酒なんじゃね?w

285:困った時の名無しさん
10/01/31 01:37:18 .net
いや股間に(ry

286:困った時の名無しさん
10/01/31 18:21:23 .net
おいおい、まじめに聞いているんだけど。
・・・痛そうだなぁ。 笑っちゃうよ。
 「キ○カ○ 塗って また塗って〜」

287:困った時の名無しさん
10/01/31 23:18:01 .net
>>283
確か、沖縄の調味料でそんなのがあったと思う
泡盛に唐辛子を浸けたヤツが食堂とかに置いてあって、ソバとかみそ汁とかウドンとかに入れるらしい
あれに似た感じなんじゃない?
個人的には、パスタにあえたら美味しい気がする

288:284
10/02/01 00:04:51 .net
ぐるぐる先生を使ったらそのレシピで飲む人がいるらしいw

でも自分が書いたのも半分冗談だけど、半分はマジなんだが・・・
直接足に塗るかは知らないが、激寒地では昔こんな液使っていた記憶。
今度機会があったら義母に聞いてみる。

>287のは島唐辛子(コーレーグス、島唐辛子の泡盛漬け)の事かな?
同じような使い方だと普通の赤唐辛子五束入れても足りないと思うw

289:困った時の名無しさん
10/02/01 00:27:01 .net
あートウガラシ漬け、子供のころシモヤケ防止に足の指に塗られたよ
ヒリヒリ熱くなるし臭いし、塗ってもシモヤケになったから自分にはトラウマだw
飲む人もいるのか…すごいな

島唐辛子の泡盛漬け、あれソーキソバに入れるとうまいよね
でも確かに5本では足りないw
自分が足に塗られたのも5本どころじゃない
島唐辛子と同じくらいの分量だったと記憶してる

290:困った時の名無しさん
10/02/01 00:28:13 .net
>>289
自己レス。
5本じゃない 15本だったね。失礼

291:困った時の名無しさん
10/02/01 01:20:48 .net
そうそう、沖縄のは瓶に唐辛子をぎゅうぎゅうにつめて、隙間に泡盛って感じだった
使うときも一滴ずつ
1.8リットルに15本くらいなら飲めるのか……

292:困った時の名無しさん
10/02/01 01:23:05 .net
>>289
ソーキそばウマイよね。
コーレーグス入れると鰹出汁が締まってより旨くなると思う。
沖縄に仕事に行ってた時生で島唐辛子喰ったけど辛いよ〜
小型の唐辛子だけど普通の赤唐辛子の三倍は辛い感じ。
個人的感覚だけど
朝鮮唐辛子<<赤唐辛子<<<<<<島唐辛子<<ハバネロ(ちょっと酸っぱい)

泡盛漬けは300mlの瓶に10本以上入っている感じだから
1.8Lなら>288に書いたみたいにスゲ〜量が要ると思う。

あ、脱線スマソ。


293:困った時の名無しさん
10/02/02 15:07:53 .net
デコポン高杉

294:困った時の名無しさん
10/02/04 21:08:02 .net
ペルツォフカだって飲むんだからホワイトリカーや焼酎等に漬けて飲んでも普通のことだろうに
寒い日によく冷やした物を一気に飲むと体中がポカポカしていい

295:困った時の名無しさん
10/02/06 06:09:10 .net
貧乏人なんだが安く作れる果実酒ってなんかない?

296:困った時の名無しさん
10/02/06 13:36:36 .net
ローソン100で混和焼酎、氷砂糖、ドライフルーツを買えば、
300円強で約220mlの果実酒が

297:困った時の名無しさん
10/02/06 19:57:44 .net
980円で売っているホワイトリカーにコーヒー豆100g突っ込めばまあまあ安いかと

298:困った時の名無しさん
10/02/06 23:45:53 .net
>>297
それ氷砂糖いらんの

299:困った時の名無しさん
10/02/07 02:12:38 .net
入れても入れなくてもよし
コーヒーや茶類は砂糖を入れなくてもエキスはしっかり抽出される
甘味が欲しければ飲むときに入れてもいい

個人的には最初から入れていたほうがまろやかで美味しいと思うけどね

300:困った時の名無しさん
10/02/10 23:44:59 .net
コーヒー豆はかならず炒ったもので、粉にする前の粒の物を使用。
袋に入れてリカーに投入。出過ぎるから1週間で豆を上げる。

301:困った時の名無しさん
10/02/16 13:02:07 .net
豆で憑けるのが一番いいが粉でもそんなに悪くはない
漉すのがちょっとめんどいけど
手っ取り早くインスタントコーヒーをぶち込むのもまあアリ
安くあがるお

302:困った時の名無しさん
10/02/18 03:01:25 .net
>>300
「炒ったもので」と説明しなきゃ分らない人に「炒って無い」豆が買えるとは思えんが・・・

303:困った時の名無しさん
10/02/19 01:35:53 .net
リンゴ酒・伊予柑酒を作っています。
香り付けのレモンとレモンの皮も入れてます。
ついでに伊予柑の皮もあります。
皮のみ一週間経ったので引き上げます。
ここで質問なのですが

この「柑橘類の皮」何かに使えませんかね?
細く切ったら製菓材料になりそうな気がするんですが
何か違うようにも思える。
フルーツケーキとかに使う市販のレモンピールは
もっと長期間漬け込んであるんでしょうか?
ウチはこうやって使ってるよ!というのがあったら是非教えてください。
使用後の果実についてのレシピも、あるといいのになぁ・・・

304:困った時の名無しさん
10/02/19 07:14:50 .net
ママレードにできそう

305:困った時の名無しさん
10/02/19 08:51:42 .net
サワードリンクスレ、去年の10月頃寒くなったのと同時に沈んだよねw
果実酒はお湯で割ってもおいしいけど、サワーは夏しか消費しないかもなあ。

306:困った時の名無しさん
10/02/20 06:17:11 .net
>>303
市販のレモンピールは、煮て苦味を取ってから熱い砂糖水に漬け込んでる
しかも、ちょっとずつ糖度をあげていくという、めちゃくちゃ手間暇かかるシロモノ
酒に浸けたものと一緒にしたら駄目だよ

無農薬なら、削って紅茶の香り付けとか
パンに練り込むとか

307:困った時の名無しさん
10/02/20 20:22:53 .net
去年作った菊花酒が3ヶ月を迎えました。
深みがあって、美味しゅうございます。

308:困った時の名無しさん
10/02/24 00:28:59 .net
去年の夏、ホワイトリカーで桃仁酒を作った。
飲んでみたら、いい香りがするものの、なんだか苦いような変な味がする……
ウォッカじゃなきゃダメなのかなぁ?


309:困った時の名無しさん
10/02/25 14:35:15 .net
ウォッカもリカーも大差ないお

310:困った時の名無しさん
10/02/25 17:56:11 .net
秋に漬けた柿酒を飲んでみたら臭みのない甘い芋焼酎みたいだった

311:困った時の名無しさん
10/03/06 12:53:12 .net
桜の葉をウォッカに漬けたらズブロッカみたいになるのかしら?

312:困った時の名無しさん
10/03/07 00:00:19 .net
やってみてはどうかしら?

313:困った時の名無しさん
10/03/07 00:03:27 .net
了解しやした、おかしら

314:困った時の名無しさん
10/03/19 20:49:37 .net
イチゴが出回るようになったから何か漬けたいなあ。
ウォッカはやったことあるけど、何かお勧めはありませんか?

315:困った時の名無しさん
10/03/19 22:23:39 .net
ブランデー最強

316:困った時の名無しさん
10/03/21 20:13:07 .net
>>315
ありがとう。
少量から試してみる。

317:困った時の名無しさん
10/03/27 20:13:20 .net
りんごがうめーなー

318:困った時の名無しさん
10/04/14 14:32:48 .net
いちご酒をジンで作ったんだけど
ジンで作ってもホワイトリカーと同じく3カ月くらい漬けこんだ方がいいのかな?
いちごとかベリー系?は早く味が飛ぶって聞いて心配なんだが

319:困った時の名無しさん
10/04/16 15:13:05 .net
物によっては香りは飛ぶけど鯵はそう短期間には飛ばんかと
3ヶ月ぐらいはちょうど良さそうな気がするな

320:困った時の名無しさん
10/04/19 16:19:57 .net
▼倒産しろ! 鳥取市のリコーマイクロエレクトロニクス株式会社▼

鳥取市のテスコという工場に勤めていた。
テスコの社長から嫌がらせを連呼されたので辞めた。

テスコの社長に「僕が鳥取市の大手企業リコーマイクロエレクトロニクスに報復した」
という意味不明の話が伝わっていた。

僕がリコーに報復した方法は、リコーのバイトでは「休みが多い!」と叱られクビになったが
テスコでは休まずに真面目に働き続けたことだそうだ。

こんなレベルのおかしな話は聞いたことがない。

リコーマイクロエレクトロニクスは創立開始当時、週刊誌で「週休4日制」つまり「休みが多い!」と報道された会社。
週刊誌の報道で異常心理が発生したのでは?

この件の真相が分かれば僕に連絡お願いします。
リコーマイクロエレクトロニクスを検索すれば僕のサイトが上位表示されます。
サイトに連絡先が書いてあります。

321:困った時の名無しさん
10/04/19 16:31:52 .net
なんだこの統失くさい文章は

322:318
10/04/20 23:30:04 .net
>>319 ありがと

323:困った時の名無しさん
10/06/02 15:17:40 .net
3年物の梅酒が貯蔵庫から出てきた。
そういや、3年前に2chを参考にして作ったなぁ…

324:困った時の名無しさん
10/06/03 06:03:44 .net
お宝じゃねえか、テンション低いな

325:困った時の名無しさん
10/06/09 08:49:43 .net
飲用のみりんで果実酒作っても良いんだよね

326:困った時の名無しさん
10/06/10 01:31:45 .net
その味醂のアルコール度数が20%以上だったら桶

327:困った時の名無しさん
10/06/12 01:20:51 .net
URLリンク(upload.jpn.ph)
今年ももうこんな季節なんだな

328:困った時の名無しさん
10/06/12 01:33:42 .net
んhk?

329:困った時の名無しさん
10/06/14 17:16:10 .net
懲りねえなあNHK

w

330:困った時の名無しさん
10/06/15 01:32:48 .net
今年も酒を混合して漬けるなんていう微妙に酒税法違反なレシピをやっていたな

331:困った時の名無しさん
10/06/15 09:46:44 .net
がんばれ永六輔w

332:困った時の名無しさん
10/06/17 17:59:39 .net
実家がりんご農家なんで、毎年大量に送られてくるフジを使っていたけど
ある年果実酒用に品種改良したアルプス乙女(姫リンゴ)を送ってきたのでさっそく浸けた。

…浸けたの忘れててさっき出土したorz
ラベルには「2005年」と書いてある

おそるおそるちょっと味見したんだけど、激(゚д゚)ウマー
実を取り出すの忘れてたけど、リンゴ系は浸けっぱなしでも平気みたい。
ちょっと甘みが強いけど、姫リンゴが手に入るなら絶対おすすめ。

逆に同時期にホワイトリカーで浸けていた梅酒は何かえぐいというか
5年以上も経つのに、のどごしが消毒のアルコールっぽい…
このまま放置してもこれ以上熟成しなそうだから、
シソシロップ作って割ったら梅酒シソ風味でこれまた(゚д゚)ウマー

酒は選ばないと出来映え全然違うんだと痛感した

本当は日本酒好きだから、日本酒で作りたいんだけど
誰か日本酒で果実酒作った人いませんか?

333:困った時の名無しさん
10/06/18 14:03:36 .net
今年、あんずでやろうかなと思ってる<日本酒

334:困った時の名無しさん
10/06/18 21:24:38 .net
いちごでやった人のレポが過去にあった気がする

335:困った時の名無しさん
10/06/19 15:03:04 .net
自分の作った杏酒は甘ったるかったな
使ったのは澤乃井の梅酒用日本酒

日本酒には杏よりは酸味の強い梅のほうが合っていると思う

336:困った時の名無しさん
10/06/19 23:24:32 .net
うちは杏酒は薬品くさいっていうか刺激臭がしたよ
飲めなくないけど、梅酒やにぎやか梅酒のがおいしかったよ

337:困った時の名無しさん
10/06/21 00:46:13 .net
先日、それは立派な甘夏が手に入ったので、
ジンで甘夏酒を仕込んでみた。
出来上がりが楽しみで、毎日保存ビンを見て、
ニヤニヤ(・∀・)ワクテカしている。
ジンで仕込むのは初めてなんだけどうまくいくかな。

338:困った時の名無しさん
10/06/21 10:17:40 .net
キウイとゴールデンキウイ、梅2粒の3種をジャムの瓶で漬けてみた。
果実酒用の瓶じゃないけどちゃんと出来るか実験。
全てホワイトリカー使用。ゴールデンキウイがどうなるのかちょっと不安だ

339:困った時の名無しさん
10/06/21 19:19:53 .net
>>327
じわじわくるw


340:困った時の名無しさん
10/06/24 00:58:03 .net
サントリーの果実酒用ブランデーで
梅酒とライチ酒をつけたー。。。。。たのしみすぐる

341:困った時の名無しさん
10/06/24 09:26:43 .net
>>340
ライチって皮むくの?そのまま?

342:困った時の名無しさん
10/06/24 11:57:50 .net
むく

343:困った時の名無しさん
10/06/25 10:25:27 .net
漬ける前の青梅、冷蔵庫に入れてたら根菜みたいにしわしわになってきた。
これは・・・梅酒作れるかな・・・;

344:困った時の名無しさん
10/06/25 11:24:29 .net
梅が傷んだな、梅シロップが吉
急いで漬ける分の梅を買ってくるんだ

345:困った時の名無しさん
10/06/25 11:25:37 .net
とは書いたが、変色していなければ大丈夫だとおもう
長年の保証はしない

346:困った時の名無しさん
10/06/25 11:26:17 .net
梅シロップにしてもあまりおいしくないよ
酸味も香りもないパンチの無いただ甘いシロップが出来るだけ

347:343
10/06/25 12:01:35 .net
レスありがとう。よし、梅買ってくる!近所のヨーカドーはもうないらしいが、他当たってみる。


348:困った時の名無しさん
10/06/25 14:19:12 .net
┏━━━━━━━━━━━
┃ 

┃    サタン×     ルシファー○
┃          人
┃ ゥ,、       <。 >
┃ ゥ,、 (⌒─⌒) /Vミ バシ!!
┗━ ((´^ω^)) / ミ 
     /) y )つ
 |~ ̄] ̄ ̄ ̄


349:困った時の名無しさん
10/06/26 20:12:51 .net
梅ワインがおいしかった。
梅もジューシーでカリッカリでおいしかった。
2週間で飲めるから待てない人にもオヌヌメ

350:困った時の名無しさん
10/06/28 14:19:41 .net
昨日、2ヶ月半ウオッカにつけたグレープフルーツ引き上げた。
引き上げたグレープフルーツは、ジャムに。
液体は、ウオッカの瓶に移して、しばらく寝かせる。
夏の暑い日に炭酸で割って飲むつもり。

これで瓶が開いたので、いつでも桃ワイン作れる。

・・・・・夏も近いですね。

351:困った時の名無しさん
10/07/07 04:49:22 .net
たとえば、果実酒用でない14度の日本酒で枇杷を漬けると、発酵する可能性があるので、
冷蔵庫で保存すれば発酵は免れるのだろうか。空想上の話だけど

352:困った時の名無しさん
10/07/07 11:09:59 .net
冬場にパンを作ってて発酵を促すためにコタツに入れたりすることを考えたら
低温では発酵しにくいのではないかと思う

353:困った時の名無しさん
10/07/07 14:02:04 .net
発酵する確率は下がるだろうけど
エキスの抽出もあんまり出来なさそう

354:困った時の名無しさん
10/07/07 20:54:00 .net
>>352
>>353
ありがとう。
むしろ発酵させる方がよいのだろうか。空想上の話だけど。
酸っぱくなるとか聞いて冷蔵庫の方がいいのかと、空想していたのだけど。

355:困った時の名無しさん
10/07/07 21:06:25 .net
発酵するときに糖分が使われてアルコールになってしまったりする訳だから
甘さはなくなってしまうね
だけど、発酵=エキスの抽出が進んだ状態ではないので
発酵させるほうが良いとは言えないかと
実践は出来ないから、あくまでも理論上ね

356:困った時の名無しさん
10/07/07 21:36:37 .net
>>355

本当にありがとう、空想に付き合ってくれて。
エキスは抽出させたいのだが・・・
いっそのことそのまま常温で放置してみようか(この場合、砂糖を加える方が
よさそうですね)
それとも、度数の高い日本酒を加えて基準値を上回るようにしようか。
この設定での理論上の話だけど。

357:困った時の名無しさん
10/07/18 17:57:10 .net
保守

358:困った時の名無しさん
10/07/20 00:50:18 .net
補酒

359:困った時の名無しさん
10/07/23 19:09:51 .net
桃ワイン、二日目なのに超キレイなピンク色。飲んでみたら超美味しい…
全部飲んじゃいそうだよー少なくとも一週間はおいておこうと思ったのに…

360:困った時の名無しさん
10/07/24 00:01:26 .net
スモモの季節だ。
そういや以前スモモだったかプラムだったかソルダムだったかを漬けた気がして、
果実酒ストックの棚を奥まで見てみたがない。
漬けたつもりで漬けてなかったのか・・・
よく考えてみたが、やはり1?瓶にスモモっぽいなにかを漬けた気がする。
家中探すが見つからない。
あれは夢だったのか・・・と思い始めたころ、まだ探してない場所があるのに気付いた。
うちは客が泊まれるようになってる離れの座敷があって、そこの天袋を見てみたら。

あった!
プラムをブランデーに漬けてた。
きっと遊びに来た友人に漬けたばっかのを自慢するために離れに持っていったんだな。
そういやブルーベリー酒も佐藤錦のチェリー酒も不評だった。
俺もまずいと思うし。

それよりやったぜ、2年もののプラムの酒だ。


飲んだら、まあ、普通以下だった・・・・
果実の風味よりなんかアルコール臭いし。


361:困った時の名無しさん
10/07/24 11:50:16 .net
>>360
スモモは確か早めに飲んだ方がよかったはず…。

362:困った時の名無しさん
10/07/26 21:16:02 .net
>>361
すももは半年くらいでおいしくて、
二年たつと普通になって
三年半置くとめっちゃ美味しく化けたなぁ

363:困った時の名無しさん
10/07/27 06:44:06 .net
モモワイソって酒税法違反?

364:困った時の名無しさん
10/07/27 08:43:43 .net
生のマタタビゲットした、ほかのものとブレンドするなら何がいいでしょうか?

365:困った時の名無しさん
10/07/27 10:39:23 .net
>>362
そうなんだ、すぐ飲んじゃおうと思ったけどじっくり待ってみようかな

366:困った時の名無しさん
10/07/27 12:37:51 .net
>>363
「桃のワイン漬け」だからいいんじゃね?
桃を出した後に残ったワインが勿体ないから飲んじゃうだけだしw

367:困った時の名無しさん
10/07/27 12:47:41 .net
そういう勝手解釈はやめようね

368:困った時の名無しさん
10/07/27 13:48:40 .net
>>367
まったくだ
桃の白ワイン漬けつくるだけで、酒税法違反と言い出すのは止めよう。

369:困った時の名無しさん
10/07/27 14:01:08 .net
残りワインが勿体ないから飲んじゃうなんて書くのがよくないんだよ

370:困った時の名無しさん
10/07/27 16:05:44 .net
>>368
どーいw

371:困った時の名無しさん
10/08/20 16:18:57 .net
6月初旬に梅とすももを漬けました。
3か月ほどで飲めると聞いていたので、もうそろそろかな〜とワクテカしてます。

でも、梅は実が沈んでるのに、すももはプカプカ浮いたままなんです。
すももは沈まないものなのか、それともまだ飲み頃じゃないから沈んでないだけなのか、どちらでしょうか。

372:困った時の名無しさん
10/08/20 19:33:01 .net
モモワイソおいしかった♥
エロい人どうもありがとう♥

知人がつくってたんだけど
いちじくの葉っぱワイソおいしかった
赤も白もどちらもいける

葉っぱ漬けて15日おくだけだって
まじオヌヌメ

373:困った時の名無しさん
10/08/20 20:22:42 .net
機種依存文字使う馬鹿はアル中で死ね

374:371
10/09/08 00:37:26 .net
すももはプカプカ浮いたままですが、飲んでみました。
残念ながら苦味が出てるような・・・。
置き過ぎたのかなぁ。
でもたっぷりのレモンティーで割って飲めばそれなりに飲めました。

375:困った時の名無しさん
10/09/08 10:55:54 .net
>>374
苦味って渋い感じの味?
ソルダムを漬けたときは1〜2か月で取り出さないと渋味が出たけど
スモモで渋くなったことはないな

376:371
10/09/08 19:19:02 .net
>>375
渋みじゃなくて苦味ですね。
ちょっと薬草っぽい苦味。
使ったのは奄美すももです。
今回全く味見せずに寝かせていたので、来年は時々味見しながら作ってみます。反省。

377:困った時の名無しさん
10/10/09 14:45:01 .net
果実酒のベースに芋焼酎。

378:困った時の名無しさん
10/10/11 18:10:51 .net
紅玉が売ってたのでリンゴ酒作りました
りんご多め砂糖少なめにしました

6月に漬けたアメリカンチェリー酒飲んでみたけど
あんまり風味とか香りを感じない

379:困った時の名無しさん
10/10/19 20:22:48 .net
初果実酒でバナナ酒を作ってるんですが、
上の方が黒くなったんで、少しバナナ捨てて
焼酎500mlに対してバナナ1/3本分くらいしか入ってないんですが
大丈夫でしょうか?

380:困った時の名無しさん
10/10/20 01:15:43 .net
空気に触れないようになってればいいんじゃない?

381:379
10/10/21 01:18:46 .net
>>380
今は空気に触れないようにしてますが
既に少し黒く濁ってます…

382:困った時の名無しさん
10/10/21 11:30:19 .net
バナナはそうなる
味も微妙・・・・・・

383:困った時の名無しさん
10/10/21 14:09:49 .net
>>382
そうなんですか…

あと果実酒用の焼酎って25度のものじゃダメなんですか?

384:困った時の名無しさん
10/10/21 20:03:31 .net
法律上は20度以上のアルコールならおk

385:困った時の名無しさん
10/10/21 23:18:39 .net
漬ける果実の水分と相談、て感じ

386:まつの
10/10/22 17:23:01 .net
キウイ酒を今作っていますが、キウイの皮は剥いた方がいいのでしょうか??
あるサイトは皮が一番栄養があるから水洗いして皮のままとかいてあったり、皮をむくと書いてあったりしてよくわかりません。
よろしくおねがいします。


387:困った時の名無しさん
10/10/22 19:18:37 .net
俺は皮むいたけどあの薄い皮にそんな栄養あるのかな?

388:困った時の名無しさん
10/10/22 19:45:55 .net
皮を剥くとか・・・(/ω\)イヤン

389:困った時の名無しさん
10/10/25 16:59:32 .net
キウイの皮は剥いたほうがいいね・・・・・・

390:まつの
10/10/26 20:47:35 .net
ありがとうございます!!

391:困った時の名無しさん
10/10/27 00:01:42 .net
>>383
20度以下だとカビが生えたり腐りやすい。


392:困った時の名無しさん
10/10/29 01:01:21 .net
キウイ酒は味とくどさが梅酒になんとなく似てたな。青臭さがちょっとあって割って飲む用って感じ

それよりも出涸し果実で作るジャムが絶品だった。
酸味があってジャム向きだし青いとこと芯の白いとこと種の食感が違うから食いでのあるいいジャムになった

393:困った時の名無しさん
10/11/03 23:32:20 .net
和梨で果実酒作ったことのある人いますか?

洋ナシ酒は美味しいって聞くけど・・・。
和梨だと?美味しいくできますか?

394:困った時の名無しさん
10/11/04 06:32:20 .net
いまつくってるお。和梨の果実酒を作ることの評価を見ると、
幾らか難しそうな印象があるなあ。
熟成を経ればいけるというのと、まったく和梨は果実酒に向い
てないと、どちらかに評価が別れてる感じ。ちなみに、向いてない
とする立場では、特徴がなく平坦な味しかしない、とか言ってる。

395:困った時の名無しさん
10/11/04 23:33:57 .net
ラ・フランスの季節ですね。
白ワインに浸けたら美味しいかな?

396:困った時の名無しさん
10/11/05 23:59:07 .net
>>394
そうなんですか...
市販品でもあんまりみませんし...

やっぱり、洋ナシの方が向いてるのかな?(・ω・`)

397:困った時の名無しさん
10/11/06 01:32:09 .net
和梨は水分が多い割に甘さも酸味も香りも弱いからねえ、
なんとなくの自分の基準だけど、酸味はレモンで足せるからいいとして、
ジャムに向いてるかどうかと果実酒向けかは同じだと思ってるよ。

398:困った時の名無しさん
10/11/06 11:28:10 .net
なるほど、納得
ありがとうございます。

399:困った時の名無しさん
10/11/08 04:23:54 .net
ラ・フランスは和製洋梨?

400:困った時の名無しさん
10/11/08 22:46:50 .net
今日スーパーに寄ったら砂糖類をごっそり買ってる人がいて、グラニュー糖も
氷砂糖も品切れに…。なんかTVでやったんだろうか。

401:困った時の名無しさん
10/11/10 15:40:42 .net
果実ではないのですが、該当するスレが見つけられませんでしたのでこちらで。
今、食用菊をホワイトリカーに漬けこんで菊酒を作っています。
約一カ月経ちましたので今朝ほんの少しだけ試飲してみました。

飲んだ瞬間、アルコールの強い ブワッ とする感じがあって。
これはまだ熟成していないという事でしょうか?

菊の香りは確かにするのですが、枯れ葉のような香りもあります。
菊はもう取り出してもオケ?

こういうのを作るのが初めてですし下戸なのでよくわからなくて。
興味津々でやってみました。
詳しいかた助言お願いいたしますm(_ _)m

402:困った時の名無しさん
10/11/10 21:30:19 .net
>>401
菊はないけど花を漬けたことはある。スミレだったけど
その時は見るからに本体の色が抜けてしまったので引き上げました。
花の場合は果物のように水分が出ないので度数はほとんど下がらないから、
例え熟成した物を飲んでも下戸の人にはきつすぎるんじゃないだろうか…。

色も香りも出ているなら、花を取り出して
これからが熟成期間ということになるんだろうけど、
菊酒についてぐぐったら漬けこみは1〜1ヶ月半とか
2ヶ月くらいという人もいたよ。そちらがもうすっかり寒い地方なら
もう少し様子を見てもいいかも。
菊を漬けたことのある人が答えてくれるといいね。

403:困った時の名無しさん
10/11/11 00:14:00 .net
>>401
とある本には、「2〜3ヶ月を目安に」ってかいてあったよ

404:困った時の名無しさん
10/11/11 05:05:16 .net
わー。いろいろ試しているんだね。
おいらは細々と黒糖梅酒爆弾ver.作っては知人にあげて
喜んでもらってます。
ホワイトリカーにブランデーww 舐めてかかると爆沈するで。

405:困った時の名無しさん
10/11/13 11:31:55 .net
爆弾といえばスピリタスだろうw

406:困った時の名無しさん
10/11/23 18:53:07 .net
おまいら色々作ってるがちゃんと飲んでるのか?
うちは私だけがのんべえだが、甘い酒は嫌いなので果実酒は不味くて飲めん。
漬ける本人は飲まないのでやたらめったら溜まる…邪魔…

407:困った時の名無しさん
10/11/25 20:28:14 .net
作るのは好きなんだけど、あまりお酒飲めないから
サワードリンク作りに移行しようかと思ってる

408:困った時の名無しさん
10/11/27 12:55:42 .net
>>406を読んだ人は皆「じゃあ漬けなきゃいいじゃん」と思ったに違いない

409:困った時の名無しさん
10/11/27 17:36:16 .net
わたしはお酒は好きだけど、果実酒よりサワーをたくさん作るよ。
果実酒のまったりした甘さやリッチな感じもいいんだけど、
サワーを焼酎に混ぜたときのキリッとした味もいい。

410:困った時の名無しさん
10/12/01 03:21:24 .net
お酢きらい〜

411:困った時の名無しさん
10/12/01 04:04:37 .net
な人でもおいしく飲めるのがびっくりなんだよね。
果実サワー。

412:困った時の名無しさん
10/12/08 09:19:12 .net
カリンの半額引きがありましたが、皮の表面に黒い小さい点々が結構でていました。
これはカビでしょうか?
皮をむいてブランデーにつけ込めば問題ないですかね?

413:困った時の名無しさん
10/12/21 00:40:59 .net
過疎ってんな

414:困った時の名無しさん
11/01/19 10:00:32 .net
プラズマクラスター効果なしwwww
URLリンク(twitter.com)

415:困った時の名無しさん
11/01/19 13:20:45 .net
>>414

   〃∩ ∧_∧  ハイハイマルチ乙
   ⊂⌒(  ・ω・)    
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒

416:困った時の名無しさん
11/01/23 00:10:24 .net
なんとなーく見に来てみたら果実酒つけるの楽しそうだなぁ。
なんかやってみようかな・・・

417:困った時の名無しさん
11/02/15 18:34:34 .net
酒板にあるスレとはどう違うの?ここ

418:困った時の名無しさん
11/02/18 16:44:35 .net
>>417
あんまり変わらないと思う。
敢えて言うなら、酒板のスレはノンベ仕様が多いかも。

419:困った時の名無しさん
11/02/18 19:38:20 .net
コンポートを作るスレです

420:困った時の名無しさん
11/02/22 02:04:31.35 .net
酒板の方はとある荒らしが住み着いている
酒板の方が雰囲気が悪くなることが多い
酒板の方があきらかに人が多く流れが速い
こちらも昔はもう少し人がいたような気がするが…

まあ両スレ見ている人も多いんじゃないかな

421:困った時の名無しさん
11/02/22 10:54:16.80 .net
>>419
コンポートを作って、そのついでに出た液をすするスレです

422:困った時の名無しさん
11/03/07 00:34:43.11 .net
紅玉で林檎酒漬けてみたけど美味しくなかった。
家族にも不評。
やっぱ梅酒最強。

423:困った時の名無しさん
11/03/07 03:20:33.10 .net
紅玉はサイダー(シードル)作るのがいいいいいいい

424:困った時の名無しさん
11/03/21 20:14:21.10 .net
自分、杏仁酒作りやろうと思ってるんですけれど今ある材料が…

◎杏仁(殻除去&生の生薬仕様)500グラム
◎氷砂糖300グラム
◎黒糖焼酎(奮発して朝日30度)1・8?

以上のネタで仕込もうと思ってるのですが…これでも行けると思いますかね?

425:困った時の名無しさん
11/03/21 20:31:20.08 .net
大丈夫ですよ!!!1!

426:困った時の名無しさん
11/03/22 00:59:04.93 .net
>>425
おおう、本当ですか! そんなら安心して漬け込めそうです。
他のサイトを色々回って作り方を見ていたのですが皆口を揃えてウマウマだと言っていたので完成が今から楽しみです。
目指せ一年後〜!!

427:困った時の名無しさん
11/03/22 08:38:12.79 .net
>>426
あーあ・・・しーらないっと

428:困った時の名無しさん
11/03/22 12:11:15.46 .net
何かマズい事でもあんの、そのレシピ

429:困った時の名無しさん
11/03/22 18:58:07.12 .net
>>428
大丈夫ですよ!!!1!

430:困った時の名無しさん
11/03/28 02:40:36.18 .net
>>424です。

結局この分量でやってみた。
一週間目の報告。蓋を開けた時点で漂う杏仁強烈な香り、確認の為ちょっと味見してみたらアルコールのキツさはまだあるけど結構美味い。
氷砂糖少し少なめでも良かったかなと思うけど甘過ぎで呑めないというわけでもない。
後味は薬用杏仁でよく言われる苦味は思ったほど無かった、あっさりした後口。

とりあえず一ヶ月は要観察のようだ。


431:困った時の名無しさん
11/05/02 15:37:58.80 .net
咳止め用のかりん酒 4升つくったヤツのかりんを半年たったので引き上げる
どんだけ咳き込むんだという突っ込みはあると思うが 美味いんだ・・・ブランデー仕込み

432:困った時の名無しさん
11/06/06 17:16:58.64 .net
念願の梅酒漬けてみた。
梅、氷砂糖各1kgとブランデー。
ヘタ取るのがすごく楽しかった!
早く飲みたいな。

梅の実についてた白いの、気にせず漬けちゃったのが気がかり。

433:困った時の名無しさん
11/06/24 11:45:19.86 .net
梅酒漬け込んだ。水につけてアク抜きとか読んだけど、どうせ3ヶ月もしたら
飲まれ始めるのでスルー
氷砂糖が200gしか見当たらなかったので、平成17年に賞味期限切れの
沖縄土産の黒糖がでてきたので、味見してから200gぶちこむ
どんな味になるのか予想がつかんw

434:困った時の名無しさん
11/06/24 13:08:27.90 .net
黒砂糖梅酒が出来ます
偶然とはいえ氷砂糖と黒砂糖を1:1にしたところがみそです

435:困った時の名無しさん
11/06/25 04:42:54.81 .net
ちょっと質問だけど、桃ワインに使った桃の種、
引き上げたあとに仁だけ再度ウォッカに浸ける事はできるのかな?

436:困った時の名無しさん
11/06/25 16:44:34.01 .net
黒糖なんて賞味期限が昭和でも問題ないよ

437:困った時の名無しさん
11/06/25 18:40:27.07 .net
>>433
多少風味が落ちたりはするけど、純黒糖とか砂糖系は賞味期限有りませんぜ。

438:困った時の名無しさん
11/06/25 19:46:26.37 .net
>>433
皆さんが仰るように無問題。
黒糖に虫が湧いていなければOK

439:困った時の名無しさん
11/06/26 00:24:42.88 .net
>>434
一週間ほど前、黒砂糖だけで漬けた俺は、やっちまったのか?
酒は、安物の泡盛。

440:困った時の名無しさん
11/06/26 17:21:51.56 .net
ちょっと甘ったるくなるんだよね

441:困った時の名無しさん
11/06/26 21:34:24.00 .net
梅酒を漬ける時、みなさんはどのくらいの割合で漬けますか?梅1キロに対し、砂糖とホワイトリカーの割合が本によって違いがありすぎて…甘すぎないすっきりしたのが理想なのですが。

442:困った時の名無しさん
11/06/26 22:49:16.04 .net
甘さ「やや」控え目だとこんな感じかな

梅 1kg
砂 500〜700g
ホ 1.8L

443:困った時の名無しさん
11/06/27 00:37:37.44 .net
コーヒーをブランデーでやってみようかな

444:困った時の名無しさん
11/06/28 14:21:09.77 .net
>>442
441です。教えて下さってありがとうございます。さっそく3キロ分をつけてみました。来年が楽しみです。

445:困った時の名無しさん
11/07/04 01:00:49.31 .net
さくらんぼの種って果実酒には向かないのかな。

446:困った時の名無しさん
11/07/04 01:14:53.00 .net
種オンリーじゃねぇ……

447:困った時の名無しさん
11/07/04 01:16:42.12 .net
>>439
黒糖だけだとクセが強く出るよ。
梅の風味が隠れることもあるし……

448:困った時の名無しさん
11/07/04 08:23:09.63 .net
1ヶ月経過のアメリカンチェリー酒、試飲したら渋くておいしくない。
底の方から良く混ぜたけど、甘みも足りない感じ。
どこかの喫茶店で飲んだ、「チェリーレモネード」をイメージして漬けたんだけど全然違うw
今からでも糖分を足せば、マシになりますかね?あるいは数ヶ月このまま寝かせるべきか…?

レシピ
アメリカンチェリー200g レモン1個(皮は入れずに実だけで、白い所は除去)
氷砂糖90g ホワイトリカー350g

449:困った時の名無しさん
11/07/04 10:21:06.44 .net
まだ時期が早いだけかもよ

450:困った時の名無しさん
11/07/04 22:02:49.34 .net
>>449
レスありがと。もうちょっと熟成させてみる。

451:困った時の名無しさん
11/07/19 17:28:10.30 .net
ビワを漬けようと思ったのに手頃なのが無いからとりあえず杏買って来た。

452:困った時の名無しさん
11/07/23 09:27:14.24 .net
で?

453:困った時の名無しさん
11/08/01 22:41:55.49 .net
はじめていちご酒つけて2ヶ月…冷蔵庫で熟成させていたがまだ辛い
甘くないのは砂糖が少なかったのかな?(いちご4:氷砂糖1くらい)
もっと熟成させればいいのかな?砂糖追加したほうがいいのかな

454:困った時の名無しさん
11/08/03 11:00:31.49 .net
まだいちご入ってるの?
早く引き上げた方がいいと思うけど
酒の量は?甘みが足りなければ砂糖を足せばいいと思うけど・・・・・・
うちは酒9:いちご5:砂糖1だけど辛かった事はないよ

455:困った時の名無しさん
11/08/03 11:11:18.35 .net
>>453
いちごは短期間で漬けて、色が綺麗なうちに飲んでしまう方が向いてると思う。
リカーに対していちごの量が少なかったの?度数の高い酒を使ったの?

456:困った時の名無しさん
11/08/21 09:00:49.79 .net
私も梅干で恐縮なんですが、
アルコールが抜けてしまったらホワイトリカーを追加するだけでいいのでしょうか?

457:困った時の名無しさん
11/08/21 09:08:14.59 .net
連続の質問で恐縮なのですが
皆さんが果実酒を作るときに使っている瓶って、売っているガラス製の赤い蓋ので作っているんでしょうか
他に利用できるものがあったら教えていただきたいです

458:困った時の名無しさん
11/08/21 10:33:38.40 .net
広口でフタがねじ込み式の大きいジャム瓶とか
金具でロックするゴムパッキン付きの密閉できるキャニスターとか
逆さにしても液漏れしないガラス瓶なら何でも使えると思う

459:困った時の名無しさん
11/08/21 11:27:37.55 .net
>>456
梅干でアルコールが抜けるってどういうこと?

460:困った時の名無しさん
11/08/21 11:52:30.29 .net
>>456
梅干にふりかける焼酎は殺菌用じゃないの?
追加したらしょっぱい梅酒になってしまうのでは…

461:困った時の名無しさん
11/08/21 21:21:20.52 .net
>>458
有り難うございます

>>459
書き間違えた、梅酒です
気がついたらプラスチックの蓋が開いてて梅シロップになってました・・・

462:困った時の名無しさん
11/08/21 21:31:28.19 .net
果実酒のレパートリーが梅酒しかないんです
この時期に作るお勧め果実酒を教えてもらえたら嬉しいです
去年作った梅酒に嵌ってしまって、果実酒の世界に興味を持ってしまいました
2つ作ったけど片方梅シロップになっててがっかりです

463:困った時の名無しさん
11/08/22 07:55:28.72 .net
>>461-462
同じような経験をしたことがある人が多くなさそうな事例だと思うから
教えて教えてだけではどうにも解決しないと思うよ、
保存の事を考えたらアルコール度数を上げてやるしかないんじゃないの。
どのくらい抜けてしまったのかわからないけど、残ってるそのシロップもどきに
25度のリカーを同量足しても、度数はさほど上がらないし味も薄まる。
スピリタスみたいなほぼ純アルコールの酒を適量加えた方がいいのでは?

あとその他の果実酒については >>2も含めてスレ読んでみて。
2年半かかってスレ半分もいってないんだから、即レスに期待すんな。

464:困った時の名無しさん
11/08/22 08:18:41.78 .net
おはようございます
463さんの言うとおりです、過去ログは50スレくらいしか読んでませんでした
2年半の熟成スレだったんですね
アルコールは全部抜けたみたいです、スピリタスっていうお酒は知らないので探してみます
やっぱり度数の高いお酒を入れるしか無いのかな、やったみますね
どうも有り難うございました

465:困った時の名無しさん
11/08/26 05:37:16.97 .net
保守

466:困った時の名無しさん
11/08/28 01:48:08.73 .net
アルコールが抜けきることはないだろうからわざわざスピリタスを足さなくてもいいと思う
もし抜けきっているなら水分もかなり抜けて糖度も高いだろうから保存性も悪くないんじゃね

467:困った時の名無しさん
11/11/07 19:56:07.91 .net
かりん酒の季節である

468:困った時の名無しさん
11/11/07 20:16:26.30 .net
かりんってあまり売ってないよね
高そうだ(ーー;)

469:困った時の名無しさん
11/11/08 01:23:37.44 .net
かりんは近くの果物屋さんに聞いてみたら取り扱ってないっていわれた…
箱買いだったら取り寄せてくれるみたいだけど、そんなにいらないしなあ。

東京周辺ならアメ横で売ってる店があったよーな。

470:困った時の名無しさん
11/11/20 23:10:26.57 .net
花梨1`100円で300円分買ったら三個オマケ付き(ほぼ同量)
ホイホイ貰って北。

471:困った時の名無しさん
11/11/25 20:49:03.92 .net
2週間前につけた山げふん酒、だんだん容器の底に沈み始めた
香りがすごい

472:困った時の名無しさん
11/11/26 12:19:00.14 .net
かりんは輪切りにして
蜂蜜につけるという
手もある

473:困った時の名無しさん
11/12/03 21:15:49.58 .net
★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ Part5★

474:困った時の名無しさん
11/12/23 18:54:17.67 .net
今年はかりんの入手に苦労した

475:困った時の名無しさん
11/12/26 21:59:15.00 .net
こんなスレがあったのか
飽き性なのに何故か果実酒作りだけは飽きない俺にはワクワクするスレだ
花梨はいまどき珍しいのか
都内スーパーで六個入り300円くらいで売ってたから3袋買って仕込んだよ
最近は、数ヶ月前に浸けた柑橘(柑橘類色々)酒がこなれてきたので愛飲中
色んな季節の旬のものを色々と毎月のように浸けては片っ端から飲んでる
このスレ最初から読んで勉強させていただきます!


476:困った時の名無しさん
12/01/13 00:04:12.69 .net
このスレを見て今日久しぶりに漬けた梅酒を飲んだ

2005年に漬けたのに去年か一昨年に飲んだ時エグミと言うか喉に絡む感じがあったやつ
今日飲んでみたらそれが無くなってて口当たりもまろやかになってた!

梅入れたままが良くなかったのか…
果実酒焼酎が安いのが良くなかったのか…


今からでも梅の実は取り出した方がいいのかな…

477:困った時の名無しさん
12/01/13 00:46:37.88 .net
まろやかなの嫌い? (´・ω・`)

478:困った時の名無しさん
12/01/13 01:23:41.25 .net
>>477
ううん、ちがうよまろやか大好き
前段階でのエグミが何が原因だったのかがわからなかったの

そして梅の実は取り出した方がいいか悩んだだけだよ

まろやか大好きー!

479:困った時の名無しさん
12/01/21 23:17:37.48 .net
コーヒー飲めないから期待せずに作ったコーヒー酒が予想以上に旨かった
牛乳割りだからかなー

480:困った時の名無しさん
12/01/22 09:43:30.55 .net
>>479
カルーアに近い路線になるから、牛乳との相性は良くなるよね。

余り長く漬けると、豆の渋みとかが目立つようですので、
適度なところ(一ヶ月程度?)で豆を取り出した方が良いようです。

481:困った時の名無しさん
12/01/23 16:23:32.13 .net
夏の風呂上がりにコーヒー酒牛乳割りはネ申の飲み物
我が家では梅と同時期に仕込みます

482:困った時の名無しさん
12/01/23 20:57:18.56 .net
>>481
若いな、風呂上りはコーヒー牛乳以外認めない。異論は許す。

ちゃんと背筋を伸ばして左手親指と人差し指の間に腰骨を挟んで一気に飲み干せ

483:困った時の名無しさん
12/01/23 21:13:55.59 .net
コーヒー牛乳www
どっちもいいですねw

珈琲酒は他の果実酒に比べて早く飲み頃になるのがいいですよね。水分少ないから、失敗もしなさそうだし。

484:困った時の名無しさん
12/01/23 23:01:33.49 .net
>>482
俺はフルーツ牛乳派だな。
復刻堂ブランドで2007年頃まであったフルーツ牛乳系(瓶or広口PET)が懐かしくて好きだったのに……

>>483
確かに、初心者向きだよね。ただ、飲む時には気をつけた方が良いよ。
カフェイン+酒の組み合わせって結構きついし。(カフェインの効きにブーストがかかる感じ)

煎りが深いとカフェインが減るから、普段よりも深煎りでするのがオススメ。
 ※深すぎると、カフェインも減るけど香りの質が変わるし、微妙なところなんだよね。

485:困った時の名無しさん
12/01/24 14:06:53.88 .net
ハンガリーで施行されたポテトチップス税
たばこ税も似たり寄ったり
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。 
「たばこ 通販」とかで検索するとあるある、、、 
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。" 


486:困った時の名無しさん
12/01/24 14:14:55.85 .net
業者氏ね

487:困った時の名無しさん
12/01/24 16:02:32.25 .net
>>484
珈琲の煎り具合は気にしたことがなかったよ。実は今家に去年つけた珈琲酒あるんだが、香りは問題なさそう。カフェインはわからなかったが…とりあえず大丈夫そうだったw
これから気をつけてみようかな。レストンクス。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

442日前に更新/167 KB
担当:undef