蕎麦打ち ..
[2ch|▼Menu]
455:困った時の名無しさん
03/10/20 15:22.net
URLリンク(www.ebisu-kei.com)
…自作の器で食す… 気分はすでに魯山人。



456:困った時の名無しさん
03/10/29 05:29.net
買った新そば粉を打つたびに、硬くなっていく。
若干加水量も増やしていっているのだが、そば粉自体の水分が
減っていってるのだろうか?
そば粉は袋に密閉して冷蔵庫にしまっているのだが・・・

457:困った時の名無しさん
03/10/29 05:36.net
URLリンク(www.shitamachi.net)

458:困った時の名無しさん
03/10/29 07:34.net
うちのかあちゃん麺どころの出身で、いつもはうどん、年末はそばを打つ。
こねばちでお勧めは軽いボールではなく土鍋だそうだ。

459:いきなり失礼します!
03/10/29 08:09.net
私はmusic site「温故知新」の管理人でございます。
音楽バンド「Human-Revolution」(以下ひゅーれぼ)という異色バンドが
10年ぶりになる今年の9月9日に音楽活動を再開させて頂きました。
まず「レコーディングからはじめよう!」と1曲だけ出来上がりました。
ホームページもいよいよできあがりつつあり、楽しいコンテンツなども
取り入れておりますので是非お立ち寄りください。
試聴コーナーに「メリーゴーランド・ラブ」という曲がまるまる入ってます。
また、各ページのバックミュージックも全て手作りです。
webサイトにオリジナルのバックミュージックなども有料ですが製作しております。
「ひゅーれぼ」もこれから、飛ぶ鳥と一緒に飛ぶ勢いで(笑)頑張りますので、
一度お立ち寄りいただきゲストブックや掲示板などに感想を書いて頂けると
この上ない幸せでございます。
相互リンク募集中です。どうかよろしくお願いいたします。
■□■ music site「温故知新」■□■
URLリンク(www.hu-revo.ne.nu)

460:困った時の名無しさん
03/10/30 10:12.net
そんなわけで sage

461:困った時の名無しさん
03/10/31 11:52.net
かなり喰い渋ったが釣られてみる
魯山人=ぎょさんじん 良いかも
綾小路魚山人?

462:困った時の名無しさん
03/11/01 02:21.net
・・・・ぎょさんじんネタからは離れてみます

>456
あ、やっぱりそうなんだ・・・・
私は、乾燥剤を入れてタッパに保存なんですけど、固くなってきてます。
固いの好きなんですが、「これが湿度と気温で加水率が違うってこと?」と
思いつつ、本当に微妙に(手のひらを水で湿らすくらい)水の量を変えています。
ほんの少し、と思って水を増やすと、みずみずしいけど切れやすい蕎麦になる。
いろいろ面白いなあと思いつつ
秋なので、きのこを揚げて、山芋をおろしたりして、今日も蕎麦打ち。
おいしくてたまらない。食べ過ぎに注意しなくては。


463:困った時の名無しさん
03/11/01 13:59.net
薬味に大根おろし(ネズミ大根) 旨い が
蕎麦の味がかなり死ぬな

464:ぱくぱく名無しさん
03/11/01 20:43.net
> 本当に微妙に(手のひらを水で湿らすくらい)
そんなことしたら、水回しの手に蕎麦粉が着きまくりませんか?
自分は出来る限り、直接水気が手に触れないようにやってますが。


465:困った時の名無しさん
03/11/02 20:01.net
>464
うーん、水回しが済んで、これからまとめるぞ!!って時に
ちょっとパサついてるかも・・・という感じがしたら、手を湿らせてる。
で、その手で丸まったそば粉をつかんで、コネ鉢に残った粉をさらう。
コネに入る。って感じです。
ぎりぎりまで水を加えると、蕎麦の食感がたまらなくイイですよね。
入れすぎた場合は、打ち粉のかわりに蕎麦粉を撒いて修復につとめたりするけど
やっぱり切れやすい麺になってしまう。難しいです・・・。

466:ぱくぱく名無しさん
03/11/02 20:55.net
最初に打つ時は、手探りで加水していくけど
その時使った水の量をもとに加水率(%)を割り出せば、
その次ぎから楽ですよ。
前回が少し硬く仕上ったなら、1〜2%とか加水量を
増やせばいいわけです。

467:蕎麦栽培してます
03/11/02 21:06.net
初2ちゃんねるの「蕎麦栽培してます」です、いきなり参加させて頂きます。
僕の場合は、蕎麦粉800gに小麦粉200g、水は150〜200ccで打ってます。
水を入れきって、全体がボソボソとしてきたら、後は渾身の力を込めて練り上げます。
練が足りないと、プチプチ切れるみたいです(経験からして)。
水が足りないかも・・・くらいが丁度良いくらいだったです。


468:ぱくぱく名無しさん
03/11/03 06:38.net
>>467
ニ八の粉1000gに対して、水が150〜200ccということは
加水率は15〜20%ということですね。


469:困った時の名無しさん
03/11/03 18:17.net
加水率 20%  俺は信じないゾ

470:料理男
03/11/03 19:21.net
>469 いや、実際作ってるし・・・・・。

471:困った時の名無しさん
03/11/03 19:34.net
●●●2004年も被害者がでるのだろうか?●●●
スレリンク(kouhaku板:-100番)
行政機関、日本の全マスコミ、教育機関などによる、
個人に対する住居不法侵入からの盗聴、盗撮、24時間監視、
ストーカーで収集した個人情報を、
テレビ、新聞、出版物などで嫌がらせをしながら悪用している事実について、
>>1>>394までにまとめました。

2chのマスコミ板 URLリンク(society.2ch.net)
●●●マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか?●●●
で被害者の訴え、マスコミの隠蔽が、30スレまで続いています。
より多くの人に事実を知って貰うことが、
組織的、計画的な犯罪の刑事責任、民事責任を追及することにつながると考えています。

472:困った時の名無しさん
03/11/03 20:58.net
>>470
それがマジなら
数多の蕎麦打ち理論と
歴史がひっくり返るんですが。

何かオチがあるのかな。

「水は200ですがお湯も300入れてます」とか。。。

473:困った時の名無しさん
03/11/04 00:48.net
>643さん
ネズミ大根!!うまいっすね!!
私は後に納豆も加えたので、ネズミ大根の辛味と甘みの快楽は
すこうし味わったぐらいですが、これは食が進む。

加水率20%は・・・  うーん・・・・。できるのかしら。

>466さん
そんな細かく水の量を記録していなかったのですが、今度から気をつけてみます。
気にする人は、かけとざるの場合でも違ったりするのかな・・・

474:困った時の名無しさん
03/11/04 13:12.net
料理男さん、あなたは蕎麦うちの神です。
しかし
満身の力を込めて捏ねて
汗ぼたぼたで水分足してませんか?

475:困った時の名無しさん
03/11/06 18:33.net
新そばの季節なわけだが。



476:困った時の名無しさん
03/11/08 21:33.net
アド街で紹介されてた、戸塚きふねの「そどん」ってこのスレ的にはどうよ?

477:困った時の名無しさん
03/11/09 05:38.net
あ、見た。
蕎麦の生地とうどんの生地を合せてパスタ麺を作る機械みたいのに入れて、
表はうどん、裏は蕎麦ってのやってたね。
微妙に加水率?が違ってて、縮れ麺になってた。
私はネタとしても食べてみたいと思ったYO!!
作るのは面倒そうだけど、近くにあったら絶対に食べに行く。
美味しいかどうかは別。・・・・なんか美味いような気がしないでもない。
でも自信ないな・・・>476はどう思った?

478:476
03/11/09 21:20.net
>>477
藻れも話の種にいっぺんは食べてみたいと思った。
香りの強い蕎麦を使ってくれてたら普通の蕎麦並の香りでうどんののどごしが味わえるのかなあ…と
例え外れでも、店主の探求心は買いたい

479:困った時の名無しさん
03/11/09 22:01.net
>>478

うどんを蕎麦湯醤油で喰えばいいじゃん。

480:困った時の名無しさん
03/11/10 10:17.net
>>479
きっとそういう話ではないと思ワレ。もしかしてパズルとか苦手なタイプデツカ?

481:困った時の名無しさん
03/11/10 15:42.net
>>480
確かに。
パズルもオセロも囲碁も将棋も苦手(笑)。


482:困った時の名無しさん
03/11/10 16:56.net
>>477
付けるつゆを、そばつゆにするか、うどんつゆにするかを番組で決めてたけど
100円くらいで、もう片方のつゆも頼めると良いと思った。
ところで、どっちに決まったんだっけ?

483:困った時の名無しさん
03/11/11 04:34.net
>482
なんか半々だったような・・・微妙に蕎麦つゆ勝ち?フォローよろしく>見てた人
うちでも「やっぱ両方出すべきだ」と言いつつ見てました。
だって面白いじゃない。食べ比べてみたいもの。
番組では、蕎麦汁にうどんの出汁を混ぜたものを漬けて、
「うまいっ」って言ってた・・・。これは確かに分からないでもない、と思った。



484:困った時の名無しさん
03/11/11 04:56.net
長文でスマソだけど、初めて山芋つなぎというのをやってみた。
買っておいた山芋が放置されていたので、適量すりすり、すり鉢でさらにスリスリ。
二割に合せた蕎麦粉に入れて、水回しの要領。・・・・ねばる。
水を加える。ねばるけど強行。ここで思ったのは、山芋を加えたパーセンテージを
必要な水分から引いた量ではなく、もっと少な目の量の水でよい、ということ。
まとめていくうちに、粘る粘る。私が知っている蕎麦の玉とは違う、
なんかモチのような粘り。打ち粉を多くして、なるべく均等にして、切ってゆがく・・・

ううううううううう、うまい!!出来あいの天ぷらを半額でゲトしていたのていただく。
二枚目をゆがく時に、ゆがく時間を減らしてみた。
いつものゆがく時間では、なんか間延びしてるような気がしたので、
鍋に付きっ切りで、時折一本水にさらしては味見、の繰り返し。
私の場合、いつもの三分の二くらいの時間で引き上げると・・・ウママー!!!!!!
(この辺はすごく個人差あると思います。あくまでも私の場合。)

このうまさは、ちょっとないんじゃないかと思うくらい。
でも私は初心者なので、適切な山芋の量分かってないです。たぶん水分の三分の一未満。
それでも、コシがあって、なんていうかもう、秋冬向け。
いつも打ちたては暖かいのと冷たいのと両方食べて、やっぱり冷たいのが
一番美味しいと思うのだけれど(天ぷらを美味しく食べたいので、かけも食べる)
今回は、暖めても時間が少々たっても伸びない!!モクモクッ、ツルツルっと美味しい。

蕎麦の風味を殺すとかいろいろ言われそうですが、山芋ブレンド、そんなお高くもないし
初心者ですが、うわぁって思うくらい美味しかった。
ぬくめてもそんなに損傷ないっていうのもいいと思います。

経験者の方、「オマエのやり方は違う」っていう方の意見も大歓迎です。
山芋、長持ちするし身体にもいいので、ぜひ御意見聞きたいです。

485:困った時の名無しさん
03/11/11 05:07.net
補足です。
今回は二八蕎麦で打ちましたが、山芋ブレンドだったら割り粉いらないか、
足しても少々・・・かと思いました。
「まとまる」っていう感じではなくネバるので、今だったら新蕎麦の十割で
ネバりつつ、まとめる時に割り粉を振る、でもいいかも。
(私は、まとめる時にカナーリ粉をふりました。

ちゃんとした(?)蕎麦打ちから外れたカキコでなければいいんですが・・・

486:困った時の名無しさん
03/11/11 15:11.net
>>485

たかが蕎麦作りに「違う」もくそもあるもんか。
自分で蕎麦を打つ=自分がうまいと思えるかどうか、だもんな。
あんた、いい経験したと思うよ。
がんばれ。

487:困った時の名無しさん
03/11/12 00:57.net
>>485
よかったね。
今はお店で「山芋つなぎ」といっても
乾燥山芋粉末を使ってるところが多いでしょう。
天然の蕎麦粉と山芋を使えば、美味しいのは当然。
これが手作りの醍醐味ですよね。
小麦粉は基本要らないです。
入れたら山芋「つなぎ」の意味がないw
蕎麦本来の味云々は、もう好みの問題だからね。
「蕎麦と山芋の合体したこの味がすきなんだ〜」
で、いいんじゃないの。

488:困った時の名無しさん
03/11/12 02:24.net
>>486
おおー、ありがとうございます!!たかが蕎麦打ち、と言ってもらえると気が楽に。
そもそも美味いものを安く食べたい、という邪心から始めたので
これからもへなちょこな挑戦していきたいです。

>>487
や、やっぱり小麦粉入れないものなんですね・・・
確かに「つながる」どころの粘りじゃなかったです。
次回は入れないで作ってみます。
お店が乾燥の粉末を使っているのも知りませんでした。ありがとうございます。

489:困った時の名無しさん
03/11/14 20:51.net
山芋つなぎの蕎麦おいしそうだなぁー!
前に一度だけチャレンジしてみたんだけど加水量が全くわからなくて
大失敗したんだ。
入れた分の山芋の重さを水の量から引けばいいのかな?


490:困った時の名無しさん
03/11/16 02:15.net
さあ〜これから蕎麦を打つぞ〜
食べるのは明日。


491:困った時の名無しさん
03/11/17 00:51.net
>439
私は、水の量から山芋を抜いた計算だと水が多すぎでした・・・
とにかく粘る。最初に山芋を混ぜて、様子をみながら水を入れるといいかも・・・
達人の光臨をキボン。

>490
美味しかった?


492:490
03/11/17 14:43.net
>491
当然、(゚д゚)ウマー です。

私は生粉打ちにこだわっていますが「山芋」を
混ぜる意味がイマイチわからないのですが?
それで、すっごく美味しくなるの?
今度、実験的にやってみようかな〜


493:困った時の名無しさん
03/11/18 00:10.net
>492
生粉打ちですか。うーん美味そう。漏れも明日あたり打とうかな・・・
山芋を混ぜると、食感は別物に。あんまりいい粉だともったいないかも?
生粉打ちが清楚な美少女だとすると、山芋つなぎは熟れて腰のふっくらした
女性というか・・・(あくまでマイイメージだけど
少量、実験的に打ってみてはいかがでしょう。で、レポよろしく。


494:困った時の名無しさん
03/11/18 13:06.net
↑キモ

495:困った時の名無しさん
03/11/18 15:19.net
>生粉打ちが清楚な美少女だとすると、山芋つなぎは熟れて腰のふっくらした
>女性というか・・・(あくまでマイイメージだけど

若干、食欲が減退した。
山芋に元々ある田舎っぽさと熟れてというイメージが重なったからな。


496:困った時の名無しさん
03/11/21 09:43.net
食い物を女にたとえるなんて
アフォか

497:困った時の名無しさん
03/11/24 05:09.net
蕎麦つゆを、
かえし(醤油250t、砂糖50g、みりん45t)と、
かつおだし500ccで作ってますが、何かものたりません。

こだわりの醤油、みりん、ダシ、作り方などありましたら
おしえてください。

498:困った時の名無しさん
03/11/24 07:21.net
返し: 醤油 360cc 砂糖(ザラメ)35g みりん50cc(ココは好みだと思うが・・・)
だし: 粗節(鰹)

つゆは返しをのばして作って
その時にみりんと砂糖をいつも大さじ一杯ぐらいたして
味を調えて作ってるよ。

醤油はちょっと高めのヒゲタ本膳
砂糖はザラメで
返しは1週間ぐらい置くと味が丸くなる

ってのが自分のレシピ

499:困った時の名無しさん
03/11/24 18:04.net
以前、友人の家に遊びに行った時
蕎麦を打ってくれと頼まれた
そば粉と短い麺棒をわたされほとほとこまった・・・・
そばつゆの用意もなくて、有り合わせでつくったけど
しょうゆ、みりん、粉カツオの3種類
たったこれだけでけっこういいものができるものだ

500:困った時の名無しさん
03/11/24 18:28.net
「ヒゲタ本膳」は多くの蕎麦本にオススメとあるが、逆に醤油っほさを
主張し過ぎるというか・・・
オレ的にはあれこれ試したあげく結局、キッコーマン特選丸大豆醤油にもどった、
へんに主張せず、邪魔をせず、ストレートですっきりした「かえし」ができる。

醤油250cc
味醂50cc
砂糖45〜50g
ちょっと甘めかもしれないが・・・


501:困った時の名無しさん
03/11/24 20:00.net
>>497
かつおだしに追いかつおして、酢をひとたらし加えてます。
酢は好みだと思いますが、味がひきしまって私は好きです。

502:困った時の名無しさん
03/11/26 06:32.net
蕎麦つゆレシピ、参考にします。
あと、ダシやとり方などのこだわりも知りたいです。
ついでに、薬味も。

私は、ネギ、のり、わさび、生卵、とろろ、白ゴマなどを加えながら
食べるのが好きです。揚げたてのエビ天もあれば最高かも。
つゆとおろし大根だけってのもいいですね。

>>501 酢、ためしてみます。

503:困った時の名無しさん
03/11/27 02:54.net
酢は初耳です。黒酢少しだったら苦味もあってコクを出すのにいいかも。
うちは甘めの出汁は苦手で、ほんの少量瀬戸内のイリコを割って入れています。
甘目が好きな人にはとてもお薦めできない味ですが、天ぷらと一緒に食べると
天ぷらの甘みとあいまって丁度いいような気がします。

そんな状況でさらっと作れる>>499、すごい。
自分だったら「無理」って辞退してしまうかも。失敗が怖くて。

504:501
03/11/30 00:32.net
>>いりこ、味が締りそうでいいですね。今度ためしてみよう。
つゆの仕上げに酢、はNHKきょうの料理のめんつゆレシピに載ってたものです。
私はミツカン穀物酢(単に一番安い)。つゆは甘めで。

>>502
薬味はここに鴨南蛮が入れば完璧な気が…
下記は築地の業者さんの、ダシを極めるサイトです。参考まで。
URLリンク(www.fushitaka.com)


505:困った時の名無しさん
03/11/30 17:53.net
>>501
そのサイト読んでたら、自分で削りたくなってきた・・・けど
削り器が一万八千円・・・高いー。


506:呑んべぇさん
03/11/30 19:08.net
>>505
ホームセンターで安物の鉋(かんな)を買ってきて、それで削れ。

507:困った時の名無しさん
03/12/02 22:33.net
>>306
へぇー、カンナで削れるんだ!!
高いコーヒー挽きを買ったけどあんまり出番がない自分としては
最初はカンナで始めてみるのがいいかも。さんくす。

ところで「総本家 小松庵」って蕎麦屋のXmasまでの限定メニューで
「薬菜蕎麦鍋」ってのを発見。
「蕎麦掻き、湯葉とセリ、水菜など十数種類の薬菜を
濃いめの蕎麦湯でしゃぶしゃぶ風に辛汁とゴマだれでお召し上がり下さい」
単品で三千五百円なり。
鍋の締めはやはり雑炊かうどんで、蕎麦の出る幕なし・・・と思っていたけど
この「蕎麦鍋」、自分の家でもできそうじゃない?

508:困った時の名無しさん
03/12/03 17:01.net
>>507
>へぇー、カンナで削れるんだ!!

糸削りはガラスの破片かウイスキーの金属のキャップで削るんだぜ。

509:困った時の名無しさん
03/12/04 14:55.net
だから鰹節削り器って、カンナだよ。
カンナが木箱に刃の側を上向けて、
くっ付けてあるだけ。(取り外し可)

510:困った時の名無しさん
03/12/10 01:59.net
カンナ買ってきました。思ったより削るのって力いる・・・・
糸削りにトライするまでにはずいぶんかかりそうです。
かつを節って高いなと思ったけど、長持ちしそうでよかったです。
あと、香りがすごい!!これにはちょっとびっくり。

511:困った時の名無しさん
03/12/13 12:54.net
このスレの皆さん
大晦日に向けてさらに腕を磨こうぜ
【目指せざるそば50人前】
あ!こんなにはいいか

512:困った時の名無しさん
03/12/13 18:41.net
>>511
大晦日の年越し蕎麦として、大量に打ってご近所や友達に
「つゆ」までつけて配っても最低の茹で方されて最悪の蕎麦に・・・
それでも「いや〜美味しい蕎麦でしたよ〜」。

513:困った時の名無しさん
03/12/13 22:30.net
なるべく大量のお湯(6リットル以上)で一人前ずつゆでてくださいゆで時間は
55秒で

と毎年云ってるのにドバッと5人前入れて3分もゆでるなあ!もうやらん

アーすっきり

514:困った時の名無しさん
03/12/15 15:14.net
突然の質問失礼します。
そば粉10割何とか打てるようになったのですが、どうも短い麺になってしまいます。
見た目は不格好ですが、なんとなくのしまではうまくいってるつもりです。
しかし、いざたたんできってみると折り目くらいで切れてしまい結果的に短くなってしまいます。
どこに問題があるのでしょうか?


515:困った時の名無しさん
03/12/15 17:44.net
粉か水まわしのどちらかが悪いのだと思います。
つながりにくい粉は湯ごねしてみてはいかがでしょうか?
水まわしは短時間に終わっていますか? 
長々といじくっているうちに乾燥してしまっているのではないでしょうか
どうしてもつながらないのならズルダマもありだと思います。
頑張ってください



516:困った時の名無しさん
03/12/15 17:54.net
>>515
514です。回答ありがとうございます。
水回しの時間ですか・・・そこだけを計ったことはないですが、
打ち始めから切り終わりまで4、50分といったところです。
次回気をつけてやってみます。

517:困った時の名無しさん
03/12/15 20:08.net
オレの場合、蕎麦粉200g、生粉打ちで
水回し2分(2回に分けて加水)
こね3分(約100回捏ねます)
のし5分
切り2分


518:困った時の名無しさん
03/12/15 20:54.net
>514
蕎麦うちの部屋の空気乾燥してネエか、あと時間かかってるような

519:困った時の名無しさん
03/12/15 23:02.net
>>514
つなぎなしで蕎麦粉を選ばずコンスタントに十割を打つには製麺機を使うしかない。

520:困った時の名無しさん
03/12/15 23:09.net
蕎麦粉を選ぶのは前提条件かと。

521:514
03/12/16 14:50.net
皆様、回答ありがとうございます。
時間がかかりすぎなのでしょうか。。。
今晩もっとスピーディーにやってみようと思います。
そば粉はいろいろ選んでるわけではありませんが、
自分ではおいしいと思っている蕎麦屋さんから買ってきています。

>>517さん、私に比べかなり早いですね。
皆さんもこれくらい短時間で打ち終わるのでしょうか?


522:困った時の名無しさん
03/12/17 22:18.net
やっぱり20分以内じゃ無いかな

523:困った時の名無しさん
03/12/19 01:51.net
私はいろいろ同時作業で(お湯沸かし・蕎麦作業・つゆや何かの用意・洗い物
最短で三十分と少しです・・・。
なんというか、段取りをよくして粉をいじったり空気にさらす時間を
少なくしている感じですが、それでも湯がく時や、
あたたかい蕎麦の時には、折り目の時ではなく
蕎麦を箸でたぐった時に切れがちになります。
除夜の鐘の時には、冷たいお蕎麦で行くつもりです。

524:困った時の名無しさん
03/12/19 11:29.net
たしかに、蕎麦打ちでウザイのは洗い物などその他の雑事。
523氏は、まさか食べる時間もよせて30分ということはないだろうね。
東京方面の蕎麦屋では酒をのんだら、ささっと蕎麦を手繰って店を出るのが粋と
されてるらしいが、我々素人蕎麦打ちも、ささっと打って、ささっと手繰り、
ささっと後片付けといきたいものだね。


525:困った時の名無しさん
03/12/24 22:18.net
太打ちに挑戦してみようかな、2分5厘ほどの太さで
切りそろえ、茹で時間は  うううむ?? 
3分程はかかるかな?

526:困った時の名無しさん
03/12/26 19:37.net
そろそろ蕎麦でも茹でようか。

527:ぱくぱく名無しさん
03/12/27 12:51.net
>>514
プロがやっても切れてしまう粉もあります。
そういう場合はたたみの時点で切れることを前提に
幅を広めにたたみ、容器にしまうときも十分な大きさのものに
しまいます。

528:ぱくぱく名無しさん
03/12/27 13:16.net
そば打ちの時間短縮のコツは自分の体重をうまく使うことと
掃除を効率的にすることです。
鉢の作業が終わったら、水回しに使用した水をちょろっと
入れておいたり、濡拭きようと乾拭きようの清潔なタオルを
用意したり、延し台の粉を集める小さいほうきとちりとり。
そば打ちで体重をかける作業のときに息を止めてませんか?
それは余計な力が入っているということです。スーでもハーでも、
穏やかに息を吐けるくらいなら余計な力が抜けて作業も早くなります。

529:困った時の名無しさん
03/12/27 18:21.net
そろそろ蕎麦でも茹でようか・・・
その蕎麦だが、#100〜110と結構粒子が細かいせいか加水率も40〜42%と少なめ、
勿論生粉打ちだが捏ねの時から、相当に体重をかけてしかもそれを素早くだから
けっこうしんどい。それ以上に伸しが大変、硬くてなかなか広がらないわけで、
麺棒抑える手が辛い・・・という蕎麦。


530:困った時の名無しさん
03/12/27 19:22.net
このスレでナースウイッチはNGワードれすか?

531:ぱくぱく名無しさん
03/12/27 22:40.net
>>529
どこまでほんとの話ですか?

532:529
03/12/28 01:12.net
>>531
????どこかウソっぽいことでも書いてある?全部ほんと。
さて大鍋で泳がして再浮上した蕎麦をすくい揚げるのにオレとしては
珍しく手間取ってしまい予定より20秒ほど長く茹で過ぎた。
それで蕎麦の食感が少々ウドンっぽくなってしまった。
たぶんデンプン質の多い蕎麦粉だとおもうが、微妙なことだが
気になってしまうんだな、この程度でも

533:困った時の名無しさん
03/12/29 05:11.net
>>532
↑( ´∀`)ワラエルー

534:困った時の名無しさん
03/12/30 01:27.net
年越し蕎麦・・・関西では温かいかけ蕎麦が普通だが。

535:困った時の名無しさん
03/12/30 02:41.net
年越し蕎麦、なんか緊張してしまう・・・
今さらリハーサルでもしたい気分。細く長く、切れないようにしなくては。


536:困った時の名無しさん
03/12/30 15:18.net
太く短い人生もいいものだ。

537:困った時の名無しさん
03/12/30 16:45.net
細く短かった僕のお母さん

538:困った時の名無しさん
03/12/30 16:46.net
>>534
どこまでも野暮ったいんだな。

539:困った時の名無しさん
03/12/30 23:32.net
そうかそうか、明日は晦日蕎麦だね。

540:困った時の名無しさん
03/12/31 08:27.net
年越し蕎麦っていつ食べるものなの?


541:困った時の名無しさん
03/12/31 08:50.net
大晦日でなく、晦日は月の末の日のことだが、かの昭和天皇は
毎月1回の蕎麦を召し上がられていたという。
日本テレビの料理番組で、その蕎麦が再現されていたが、たしか
つなぎが4割くらいで、卵水で捏ねて数時間寝かせてからまた
捏ねて延すという作り方だったと記憶している。
コシを楽しむタイプの蕎麦のようだとおもうが、昭和天皇は
マルキン蕎麦と呼ばれて、大変楽しみにされていたという。


542:困った時の名無しさん
04/01/01 01:19.net
あ〜年越し蕎麦、旨かった!
ひょっとして12時ごろ、2003〜2004年にかけて
まさに越年で打ってたかも。やった〜!

543:たっくん ◆555/zjcmDs
04/01/02 16:49.net
短いプチプチ麺になった・・・
部屋が乾燥してるから、どんどん乾燥してるのが
まさに「手に取るように」分かるね?

うどんも蕎麦もうまく行かないなぁ・・・

544:困った時の名無しさん
04/01/03 03:14.net
私も、短めの麺になってしまった・・・年越し蕎麦。
出汁もとってかえしも作ってすごく美味しかったんだけど、
長くて二十五センチくらい。二人分しか作らなかったんだけど、
こんなことなら四人分打つべきだったかな。
でも、ふだん二人分しか打たないから、しかたないか。
美味しく短い人生ってことで、これはこれでアリかと。
・・・大量に打って成功した武勇伝も聞きたいです。
来年の参考になりますので。
モチに飽きてまた蕎麦が食べたくなってきた


545:困った時の名無しさん
04/01/03 18:28.net
短めの蕎麦・・・どうこう言う人が多いけど、
去年のdancyu5月号の蕎麦特集なんか見てもそうだけど、
オレなんんか、いかにも粗挽きの粉を生粉で打ちました〜的な
短めの蕎麦のほうが(゚д゚)ウマー そうに見えるのだが・・・

546:困った時の名無しさん
04/01/03 23:14.net
みんな、蕎麦打つときに加湿器たくのは何のためだと思ってるの?
冬に加湿器つけずに蕎麦打つ神経を疑う。

547:困った時の名無しさん
04/01/04 10:30.net
>>546
君のところ、加湿器なしだと湿度何%なの?


548:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

549:困った時の名無しさん
04/01/07 17:59.net
新年の抱負
今年こそ、十割に挑戦するぞ!

550:困った時の名無しさん
04/01/10 03:48.net
>549 がんばれ!!
私の抱負は、毎回安定した蕎麦を打つ、出汁の味ももう少し向上させたい。


551:困った時の名無しさん
04/01/14 20:58.net
今日知人から蕎麦粉をもらいました。
加水率50%で十割は不可能で、二八でようやく短めに仕上がる粉だそうです。
揉みこむ時にギュッギュッと音がするかんじなので澱粉質が多めな粉なのかな?
湯ごねにしようか、ズルダマにしようか思案中です。


552:困った時の名無しさん
04/01/15 15:00.net
その手の粉なら、湯ごねしたってやっぱり短めになるパターンが多いね。
俺なら、二八のズルダマ気味でいくな、それでも粉が粗碾きなはずだから、
充分な香りは楽しめると思うよ。

553:困った時の名無しさん
04/01/15 17:07.net
家にある普通の包丁だと切るとき曲がってうまく切れない
やっぱそば用の包丁じゃないとだめなのかな

554:困った時の名無しさん
04/01/15 22:55.net
ズルダマってなんでしゅか・・・?
湯ごねは分かるけど、ズルダマ・・・

555:困った時の名無しさん
04/01/16 09:43.net
水分が多くて柔らかい玉のこと。
多いと言っても1〜2%くらい。

556:もぐもぐ名無しさん
04/01/16 15:35.net
>>553
もしやる気があるのなら、安いものでいいから蕎麦切り包丁を買ってみればいい。
オレも普通の包丁から専用の包丁に変えたときは、その仕上りに感動したよ。

557:困った時の名無しさん
04/01/18 00:48.net
>>555
ありがとう。
1〜2%って微妙ですね。でも、なんとなく分かりました。
自分は、ズルダマにするつもりはないのに、なっちゃうことが多い・・・
そのままだと上手く切れないので、打ち粉を多くしてますが。
>>551のもらった粉っていうの、全然想像できない。
まだまだなんだなー。


558:551
04/01/18 15:25.net
結局、二八の湯ゴネにしました。
加水は粉の状態を見ながら増やしていったところ54%になりました。
かなり多めに加水したつもりだったのですがこねているとちょうどいい硬さになっていました。
不思議な粉です。
なんとか繋ぐことが目的だったので味にはあまり期待していなかったのですが香りのあるとても美味しい蕎麦でした。



559:もぐもぐ名無しさん
04/01/19 00:47.net
552は551の粉は香りが楽しめる・・・と言っているが、当たってる。
何で分かるんだろう?


560:困った時の名無しさん
04/01/23 19:21.net
今日知人からある粉を頂きました。
蒟蒻の澱粉粉末です。
その粉を蕎麦に練りこむとすごい蕎麦になるらしいとのことです。
日持ちをさせるために澱粉質を入れた蕎麦などもあるし、韓国の冷麺のコシは澱粉質を入れることによって出来るとも聞いたことがあるので
まんざら嘘でもないとはおもいますが・・・
打つのがとっても楽しみです。


561:もぐもぐ名無しさん
04/01/23 21:43.net
朝鮮冷麺みたいにしたいなら、ドングリ粉を混入ってのはどう。
それと、コシの強い蕎麦を打ちたいならカルシウム分の多いミネラルウォーターで
捏ねるってのもあるよ、イタリアの生パスタ作りでは常識。
でも、ダイエット用で有名のあれはカルシウム多過ぎて逆にだめ。


562:困った時の名無しさん
04/01/24 12:31.net
あれって何だよ?

563:困った時の名無しさん
04/01/25 07:04.net
さて、これから蕎麦でも打つか。


564:困った時の名無しさん
04/01/25 22:01.net
打ってみました蒟蒻澱粉入り蕎麦
入れたのは二八のそば粉600gに対して大さじいっぱい程度だったのですが
捏ねた感触は全く別物でした。
うどんを打っているのに近い感触と言いましょうか・・・
捏ねると押し戻されるような・いくらのしても戻ってくるような
そのせいかたたみ目で切れることも無く異様に長い蕎麦になりました。
味はニ八蕎麦そのもので、特筆するほどの香りやコシはありませんでした。
十割蕎麦の隠しつなぎなどには重宝かもしれませんが、あえて使うメリットは
ないと思います。
日持ちについては良くなりそうな気はしますが、今回はすぐに食べてしまったので
分かりません。
他の馬鈴薯澱粉などでもこんな感じになるのでしょうかね?
誰か試してみて下さい。




565:困った時の名無しさん
04/02/02 11:22.net
先日、冷蔵庫に貯蔵していた去年の6月に買った蕎麦粉をブレンド用として使ってみた。 
すると、25%のブレンドにもかかわらず、その粉の個性が充分感じられた。 
粗挽きであるからかもしれないが、冷蔵庫で密閉して貯蔵すれば、
想像するよりは意外に長持ちするものだと思った。

566:もぐもぐ名無しさん
04/02/04 10:05.net
俺自身が打つ俺の蕎麦が大好きで、最近その辺の蕎麦屋に
食いに行く気も起こらないのだが・・・・・
それは趣味の蕎麦打ちと言うより単なる食事の用意なわけで
やっぱり邪魔くさい。
もう一人の俺がいて、俺のために蕎麦を打って欲しい(w


567:困った時の名無しさん
04/02/04 22:26.net
>564
大さじ一杯でその効果、なんか気になる・・・けど蒟蒻粉買うのが面倒・・

>565
へぇー。それ試してみよう。

茨城産の謎の蕎麦粉、キロあたり900円、農協で買ったもの・・・
っていうのをいただいた。見た目は白っぽい。
茨城産の蕎麦なんて聞いたことないけど、せっかく頂いたので試してみます。

>566
あなたの蕎麦を食べてみたい。

568:困った時の名無しさん
04/02/06 21:01.net
新蕎麦がとれたての秋から初冬にかけてより、ちょっと寝かした
今ごろの方が香り味とも安定して旨いというが・・・

569:困った時の名無しさん
04/02/06 21:56.net
>567 茨城産の謎の蕎麦粉 農協で買ったもの 見た目は白っぽい
茨城産の蕎麦粉は信州産に次いで常陸蕎麦粉として良質なので有名だよ。
上記の粉は「挽きぐるみ」ぽいな。

570:困った時の名無しさん
04/02/12 09:35.net
>>546
昔から加湿器が有ったと思ってる?江戸時代とかにも。
または、江戸時代は、冬は蕎麦は食べないとでも?
普通に考えれば、隣で茹でる用意をしていれば、嫌でも
鍋の湯気は上がるんだけど。
私は加湿器なんか使ってないけど、神経疑われたくない。
昔からの知恵を受け継ごうよ。


571:困った時の名無しさん
04/02/14 21:48.net
邪道かなと思いつつも、ニ八で打った蕎麦を掛けにして食べました。
旨かった!
とっても 旨かった!
冷たい蕎麦のコシや香りなどを楽しむ『美味しい』とは違い、たんなる食事として旨かったです。
これなら週に二度三度と作っても豊富なバリエーションで飽きることなく食べられそうです。
蕎麦うちの練習には良いかもしれません。







572:困った時の名無しさん
04/02/14 22:53.net
何が邪道なのか意味不明?
かけそばでも、香りや味は充分たのしめるが。


573:困った時の名無しさん
04/02/15 07:57.net
みなさんは蕎麦つゆはどうされてますか?だしとか。

574:困った時の名無しさん
04/02/15 12:50.net
十割そばが本来の姿だという誤解かな?>邪道

575:困った時の名無しさん
04/02/15 14:45.net
邪道ですね

576:困った時の名無しさん
04/02/15 19:52.net
かけそばの作りかたの問題だろ。
そばを茹でてから一旦、冷水で締めて再加熱するときに
ほんの一瞬、湯に浸けるくらいにとどめておいて、器も温めたりせず、
かけつゆをかけた段階でそばの温度が70℃以上でα化しないように、
「ぬるめ」のかけそばにすることがポイント。
そうすることによって、コシもあって(゚д゚)ウマー だよ。


577:困った時の名無しさん
04/02/15 21:03.net
かけそばうまいよね。
だけど4人家族の全員分を作るとなると難しそうだね。


578:困った時の名無しさん
04/02/16 01:04.net
食に禁忌無し

579:困った時の名無しさん
04/02/18 05:54.net
蕎麦好きのオレの友人が、オレが蕎麦打ちを始めたことに感化されて道具をセットで買った。
それで蕎麦粉も美味いところのを紹介してあげて、打ち方についても色々とアドバイスした。
しかし、人の話はいっこも聞かず自己流で打ったみたいで、何度やっても最低の蕎麦にしか
仕上がらないようで、それを毎回食わされる家族から総スカンをくらっているようだ。
まず、家族4人分のたまを伸すのには、買った伸し台が狭過ぎて、太い蕎麦になるという。
2回に分ければいいのにと、アドバイスしておいが・・・(笑)


580:困った時の名無しさん
04/02/19 03:26.net
大久保裕弘の「誰でも打てる十割そば」という本を買ってみました。
立ち読みで、「らくらく水回し法」と書いてあったのでひかれたので。
以前、二八どころではない四六くらいでも、固くてぶちぶち切れる
そばになってしまったわたしでしたが、
ほんとのほんと、らく〜〜に打てました!

・・・といっても、まだ二八でやっただけですが・・・
ビニール袋に粉と水を入れて、ゆっくり7分間振り続けるだけ、
というビニール袋法を試しました。
くくったとき、以前とは全く違って生地全体がしっとりしているのがわかって
これはすごい、と感激。明日は十割でやってみます。
・・・残業の後で気力が残っていたらw

581:困った時の名無しさん
04/02/20 00:43.net
580です。結局十割そば、打ちました。
今回も水回しは成功。きゅっきゅっとまとめるとしっとりした生地に
なりました。
今日はここからパスタマシーンを使いましたが、これがイマイチで、
出来た麺を受けるのが下手で、折れ目が出来てそこから折れ、
プチプチ短い麺に(ナキ

最後の一掴みだけまっすぐに出して、ゆでたらしっかりしたそばになりました。
段取りがもう少し巧くなれば、コンスタントに十割そばが打てるかもしれません。
こういう裏ワザ的なのって、このスレにあってないかもしれないですが・・・

582:困った時の名無しさん
04/02/20 01:06.net
完全に温度管理の問題やね

583:困った時の名無しさん
04/02/20 01:24.net
>582
温度管理というと、生地の温度でしょうか?
「誰でも打てる・・・」では、ただ水、となっていたので、
お湯などはつかってないです。そのせいかな?
でなかったら、部屋の空気が乾燥していたとか・・・

584:困った時の名無しさん
04/02/20 02:10.net
>>581
SANYOの『十割屋』がいいよ。

585:581
04/02/20 02:23.net
>584
www.kanshin.com/index.php3?mode=keyword&id=41905

↑ですね。凄そう。しかし34,000円・・・(貧乏人にはきつい)
パスタマシーンは景品でもらったものなんで、タダだったんですw
いまのところ、「あるものでやる」そば打ちをがんばります。

586:困った時の名無しさん
04/02/22 00:43.net
蕎麦粉の業務用を通販か仙台でなるべくやすくかえるところないでしょうか?
業務用のお店はあるんだけど、そこにはないみたい。切れてただけで普段はあるのかなぁ・・・

587:困った時の名無しさん
04/02/22 01:17.net
>>586
製粉所はどこでも業販やってるだろ。

588:困った時の名無しさん
04/02/22 01:19.net
出来るだけ安くっていわれても基準が分からなきゃ紹介しようが無いんじゃない?

楽天では22Kgで23千円だけど
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

中国産で`650円のもあるみたいよ。
URLリンク(www.cuoca.co.jp)




589:困った時の名無しさん
04/02/22 01:27.net
>588
ありがとうございます。産地はといません。

590:困った時の名無しさん
04/02/22 13:00.net
国産の粉で、1kg600円ってのを去年買ったが、
いくらなんでも安過ぎるわけで・・・

591:困った時の名無しさん
04/02/22 13:06.net
それって安いの?
標準がわからない

592:困った時の名無しさん
04/02/22 15:32.net
1kg500円だったら激安とおもっていいの?それと、ダッタン蕎麦粉を混ぜる時の比率を誰か教えてください。
美味しくするには1割くらいまぜればいいのかな。

593:困った時の名無しさん
04/02/22 15:44.net
ところで他のスレに比べてこのスレってピリピリした人が多いね。しょせん他の趣味や料理と同じなのに
なんかこう、レシピ板ってもうちょっとドメスティックでいいんじゃないの。

594:困った時の名無しさん
04/02/23 01:50.net
>>593
このスレの蕎麦というテーマが、他のレシピなどにくらべて趣味性が高く、
単にレシピの情報がほしいだけでなく、趣味的な意味でつまり2ch的な
遊戯(煽りもふくめて)訪れる人がいるからじゃないかな。

595:もぐもぐ名無しさん
04/02/23 02:41.net
>>592
1kg500円、それが国産なのか外国産、外国産だったら何処の国産か?
そしてそれが何時、採れた蕎麦なのか?何時、挽かれて粉か?
値段は物の良し悪しの相関ですので・・・

596:困った時の名無しさん
04/02/23 02:46.net
蕎麦の打ち方だけじゃなくて
蕎麦に関する歪んだ哲学を
どっかから仕入れちゃったからに違いない。

597:困った時の名無しさん
04/02/23 10:27.net
つーか国産=美味いってわけじゃないし

598:困った時の名無しさん
04/02/23 12:11.net
素材にこだわるってのはさ、
技術の拙さを素材でカヴァ−しようっていうコソクな心理の裏返しなんだよね・・・

599:困った時の名無しさん
04/02/23 15:31.net
外国産は玄蕎麦の質そのものよりも、長距離の輸送時の劣化が問題なんだよ。
温度管理もできない船便でチンタラチンタラ運んで、荷下ろしして
倉庫で保管してとかしてるうちに、どんどん劣化していくわけ。

600:困った時の名無しさん
04/02/23 15:38.net
>599
はいはいはい通ですね。

601:困った時の名無しさん
04/02/23 17:34.net
何でもかんでも国産がいいらしい
これはもう「信仰」だね。自分の舌を信じられないんだよ
ブランド馬鹿の女のほうがまだマシ

602:困った時の名無しさん
04/02/24 23:44.net
蕎麦って栄養的にはどういいのか、ダイエットにはいいのか、そこらへん気になる。ルチンどうのとか
よくわからないし。

603:困った時の名無しさん
04/02/25 03:36.net
低インシュリンダイエット的には、かなり良いんじゃないかな。
GI値も御飯の100に対して55となかなかだ。

604:麻布十番 永坂更科
04/02/25 19:42.net
蕎麦打ち ポイントレッスン

その位置 小麦粉とそば粉はよく混ぜること(手に取ってみると混ざってるか
     どうかよくわかる)

園に   冷たい水を使ってよく水回しすること

その産  耳たぶぐらいの柔らかさになるまでよく揉むこと(菊練を使うと楽)

蕎麦打ちは全身を使った<< SEX  >> だと言うことを覚えてください

605:困った時の名無しさん
04/02/25 22:36.net
豊島区南池袋の製粉工場です。
自分はチャリでいける距離なので直接工場の3階まで上がって買ってます。
1L¥1300のが初心者でもお勧めだそうで!
大体当日もしくはその場で挽いてくれてます。かすかなナッツのかほりが (゚д゚)ウマ~
URLリンク(www.hokuto-kona.net)

しかし、ここでホントのそば打ち粉を見て
なんで、打つのが今までだめだったのか良くわかりました。

606:困った時の名無しさん
04/02/25 23:00.net
二八で打って、切った後で放置してたら麺と麺がくっついちゃったんですが、打ち粉が足りなかったということでしょうか?
うどんもパスタもそうなんですけど、切るorパスタマシンにかけた後でくっついてしまうことが多いです。



607:困った時の名無しさん
04/02/25 23:26.net
打ち粉が足りなかった.

608:困った時の名無しさん
04/02/26 04:36.net
>>569
茨城の粉・・・そうだったのか。ありがとう。
外一ぐらいで打ってみたら、まとまりやすいし美味しかった。
香りはそれほどでもなかったような気がするけど、気のせいかも。
いろんな粉を試してみるのも面白いね。

609:困った時の名無しさん
04/02/26 08:37.net
>>606
水が多いと思う。もう粉に対して、もう2%くらい減らしてみたら?

610:困った時の名無しさん
04/02/27 03:12.net
そんなに微妙なもんなの?

611:困った時の名無しさん
04/02/27 09:26.net
水が多いと思ったら、粉を足してますが、

ヲレは、蕎麦もうどんも趣味で打ってるが、蕎麦の方が楽だと思う。
うどんは水廻しに失敗したらどうしようもないが、そば粉は、わりと融通が利く。
ただ、ちゃんとしたそば粉と打ち粉がないと、そんな気楽な事は言えないのだが、

612:困った時の名無しさん
04/02/27 15:04.net
>611
うどん、後から水足したり粉足したりしてもまとまるよ。

613:困った時の名無しさん
04/03/02 15:41.net
なんか腕が駄目駄目らしく、二八蕎麦は普通の細さにするとブチブチ切れる蕎麦しかつくれなくて、
フェットチーネくらいの太さにしてようやく長い蕎麦になるって感じなんで、もう開き直って諦めて、
5対5で卵水で打ってしばらく寝かせることにしました。中力粉の力に頼ろうかと。味わいはダッタン蕎麦
粉をちょっと入れたからそんなに無くなってないことを祈りつつ。

614:困った時の名無しさん
04/03/02 22:39.net
>613
鍋に入れるまで切れていなければ茹でる時に自分でブチ切っていると思われる。
手打ち蕎麦はうどんや干し蕎麦とは違う。
沸騰している鍋に一人分の蕎麦を入れたら浮いてくるまで絶対に触らない。
浮く前に箸なんかで触ったら直ぐ切れると思え。


615:困った時の名無しさん
04/03/02 22:42.net
>606
水が多いだけ。

616:困った時の名無しさん
04/03/02 23:10.net
>614
鍋に入れるまえに切れちゃう。

流石に5対5蕎麦は上手にできたけれど、ダッタン蕎麦をいれたことによって緑色っぽい麺になって
しまいました。

617:困った時の名無しさん
04/03/03 09:39.net
麺はサラサラとほぐしながら湯に入れます。
そばを入れたら菜箸で極軽く一度だけ麺をほぐします。

どこかのサイトにそう書いてあったヨ


618:困った時の名無しさん
04/03/03 22:40.net
>616
茹でる前に切れるのは蕎麦の目に直角に切っていると思われる
延した時に蕎麦には麺棒と平行の目が出来る
目を切ると蕎麦は切れやすいから目に平行に切るように畳むべし
目とは延ばす時に面帯が引っ張られて内部外部に入る細かいヒビ
目を作らないように打つには麺棒を前に押し出さない
麺棒にできるだけ真上から真下へ力を加えて転がし徐々に段階的に潰す

ダッタン蕎麦粉はヒジョー-につながりにくい粉と思え

619:困った時の名無しさん
04/03/03 22:49.net
>617
箸は120%要らない
入れる前にくっついて居ない生蕎麦は沸騰した鍋に入れたら絶対くっつかない
箸を使う説明は阿保の常識
これ定説

市販の乾麺は別
これも定説

15秒以内に蕎麦が浮いてこない鍋は火力不足
鍋の大きさと火力のバランスが悪い

620:もぐもぐ名無しさん
04/03/04 11:24.net
かる〜く、鍋の中の蕎麦の様子を見るぐらいに
箸を使ってもいいだろ。

621:困った時の名無しさん
04/03/05 02:26.net
>>619
家庭には充分に大きい鍋が無いって前提かもしれんぞ。
小さな鍋ならお湯の温度が下がるからほぐす必要が出てくる。

臨機応変に考えられない奴も阿呆

622:困った時の名無しさん
04/03/05 16:17.net
>621
火力を無視して必ずでかい鍋に湯をたっぷりというのは本を書いた奴が阿保
火力無視+でか鍋+たっぷり湯=熱量不足
鍋の底で蕎麦がくっつく、箸でほぐす、蕎麦が切れるだけでなく蕎麦が不味くなる

鍋の大きさと湯の量と蕎麦の量を再沸騰するまでの時間に合わせて適正に調製する
火力+適正鍋サイズ+適正湯量+適正蕎麦量=再沸騰までの時間15秒以内(短いほど良い)
これを本当の臨機応変と言う

ほぐして入れた蕎麦は火力が強ければ対流と鍋の底からの気泡で常に動いている
再沸騰までの時間が短ければ箸を使わなくてもくっつかない
湯が沸騰していないと蕎麦も動かないからくっつく

623:困った時の名無しさん
04/03/06 02:23.net
>622
納得・・・
でかい鍋を購入する前の、普通の鍋で少しずつの方がうまいと思って
いたのは錯覚ではなかったのか・・・・?
でも、そうと知ったら、蕎麦以外に使わないデカ鍋の利用法がない・・・

624:困った時の名無しさん
04/03/06 12:28.net
デカ鍋といっても、6gくらいのでいい。

625:困った時の名無しさん
04/03/06 17:03.net
>>613

ソバが、ゆでる前にってるときに切れるというのは、
古いそば粉を使ってるからと思われ。

そば粉を見抜く目も名人。
新鮮なそば粉なら、問題ないよ。

626:困った時の名無しさん
04/03/06 19:30.net
>>622
何で火力の話になってるの?
いつでもでかい鍋を前提に話してるオマエも馬鹿。
軽くほぐすと言ってるのに、必ず蕎麦が切れると断定してるとこも馬鹿っぽい。

>再沸騰までの時間15秒以内

家によっちゃ1口分づつしか茹でられないぞ

627:困った時の名無しさん
04/03/06 20:00.net
最近のガスレンジは、大火力のバーナーが普通についてるぞ。
オレの家のは中華やる時でも、強過ぎて弱めること有るぐらい。

628:困った時の名無しさん
04/03/06 20:06.net
>626
でかい鍋は前提にして無いってば。
火力と湯量と蕎麦の量のバランスさえ適切であればほぐす必要は無くておまけに蕎麦がキリッと美味くなると言っているだけ。
「1口分しか」なんて カセットガスとチョット大きめの片手鍋でも一人分は茹でられる。
やってみろ。

629:困った時の名無しさん
04/03/06 20:19.net
蕎麦粉は空気を抜いて、乾燥しないように密閉して冷凍庫保存が一番良です。
袋を2重にして間に「ほっかいろ」の小さいのを1個入れておけば酸化も防げます。
半年くらいは大丈夫です。
使う時は「ほっかいろ」を取ってその辺に置いといて常温まで戻してから。

630:困った時の名無しさん
04/03/06 21:40.net
>>628
15秒で再沸騰は無理。

631:困った時の名無しさん
04/03/06 22:47.net
>630
カセットガス : 3,200kcl
湯量 : 約2L
生蕎麦常温 : 120g

沸騰したらササッと手早く蕎麦を入れ直ぐ蓋をする。
実験済み。


632:困った時の名無しさん
04/03/06 23:58.net
盛り下げて申し訳ないのですが、蕎麦打ちはもう断念したので蕎麦粉をつかったレシピで
何かおぉ!っていうようなのはないでしょうか?作ったのは蕎麦クレープとかパン生地作る時
に混ぜたりした程度なんですけど、もっと食事っぽいのありませんか?

633:困った時の名無しさん
04/03/07 03:30.net
>>631
嘘は い神崎

634:困った時の名無しさん
04/03/07 11:20.net
>>629 蕎麦粉は空気を抜いて、乾燥しないように密閉して冷凍庫保存が一番良です。
袋を2重にして間に「ほっかいろ」の小さいのを1個入れておけば酸化も防げます。
半年くらいは大丈夫です。

ホッカイロで酸化が防げるんですか!?知らなかった、びっくりです…。ほかの食品にも何か使えるのでしょうか。あればぜひ紹介してください!

635:困った時の名無しさん
04/03/07 13:37.net
使い捨てカイロ入れると、そば粉が鉄臭くなるんじゃない?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3018日前に更新/206 KB
担当:undef