蕎麦打ち ..
[2ch|▼Menu]
315:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

316:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

317:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

318:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

319:困った時の名無しさん
03/07/28 15:20.net
何が楽しくレシピ板にきてまで荒らしているんだか。
心の病にかかっている自覚がないんだろうな。

320:ぱくぱく名無しさん
03/07/28 16:00.net
一連の荒らし様をみても明らかに病んでいるな。

321:困った時の名無しさん
03/07/28 16:33.net
早く夏休み終わらないかな。昨日削除依頼出したばかりなのに。

322:困った時の名無しさん
03/07/28 17:46.net
ま、保守sage。
レシピ板は女性も多いから、正直んな荒氏さっさと消えてほしー。

323:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

324:困った時の名無しさん
03/07/28 17:48.net
保守sage

325:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

326:IPハッカー
03/07/28 18:24.net
おいおいこいつ関西人で、しかも女だぜ。
もっとやらせてから晒すべい。おもしろいからアゲとく。

327:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

328:困った時の名無しさん
03/07/28 18:33.net

薀蓄、恥さんですか?



329:困った時の名無しさん
03/07/28 19:41.net
〜325=326

  自作自演の荒らしバカ




330:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

331:困った時の名無しさん
03/07/30 19:29.net

このすれは自作自演のあらしが住みついているぞ!

 みんな気をつけろ!


332:困った時の名無しさん
03/07/30 20:33.net
 
 322>>自作あらし厨房









333:困った時の名無しさん
03/07/31 10:52.net


   もうこのすれも終わりだな。。。












334:301
03/07/31 11:54.net
病んだ厨房がいなくなるまでしばらく下げましょう。
>>301-303 レスサンクスです。細くしても切れないか試してみます。

335:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 04:22.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

336:困った時の名無しさん
03/08/09 08:48.net
蕎麦くいてぇー!

337:困った時の名無しさん
03/08/09 09:59.net
昨日打っておいた蕎麦の残りをこれから食べようと思います。
その前に、厚削り鰹でダシをとりカエシと合わせなければ。


338:    
03/08/10 04:36.net
>>331
お前が荒らしだろ,粘着自作自君は。

339:     
03/08/10 04:38.net
そもそも道具と材料さえそろえられるノウハウさえ自分でゲットできれは
何回か練習したらある程度のものが出きるだろう。

340:困った時の名無しさん
03/08/10 08:48.net
最近のマイブームなのですが
ミネラルウォーターで蕎麦を打つとスゴイ蕎麦になります。
ミネラルウォーターって言っても「〇〇の美味しい水」とかの軟水ではなくて
フランス産の硬水です。
冷やし中華の様な食感ていうかなんというか・・・
十割で打ってもシコシコ、モチモチ、ツルツルな食感に仕上がります。
ぜひお試しを!


341:_
03/08/10 09:02.net
URLリンク(homepage.mac.com)

342:困った時の名無しさん
03/08/10 09:36.net
>>340
嘘でしょ?マジですか?何で?

343:困った時の名無しさん
03/08/10 20:33.net
>>342
化学的には説明できないけど本当だよ!
ミネラルウォーターを一本買ってくるだけだから簡単にできるよね
試してみた人感想を書いてね


344:困った時の名無しさん
03/08/11 11:36.net
食感に関してはモチモチ、シコシコ、ツルツツ、冷やし中華というより
韓国冷麺のような蕎麦が理想ですね・・・

345:困った時の名無しさん
03/08/11 12:36.net
おそばをツルツツ。

346:困った時の名無しさん
03/08/11 12:38.net
おそばでシコシコ。



347:困った時の名無しさん
03/08/11 18:19.net
>>343
ミネラルウォーターに含まれるカルシウムと蕎麦のデンプンが
結合してコシが強くなるみたいだね。
硬度が300以上の硬水が、良いみたいです。


348:困った時の名無しさん
03/08/11 18:51.net
こちらはそれほど大きくはないですけれど
柔らかくて揉み心地のよさそうなオッパイの持ち主です。
上のお口と下のお口をフルに使っての4Pシーンは見所満載!
オマンコの奥深くに突き立てられていくチンチンが気持ちよさそうです。
無料ムービーはここから
URLリンク(www.exciteroom.com)


349:困った時の名無しさん
03/08/11 18:53.net
アダルト激安DVDショップ!1枚500円〜!


URLリンク(www.netdedvd.c-o.jp)


350:困った時の名無しさん
03/08/11 23:00.net
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□

351:_
03/08/11 23:50.net
URLリンク(homepage.mac.com)

352:_
03/08/12 00:01.net
URLリンク(homepage.mac.com)

353:名無しさん
03/08/12 10:03.net
そば粉高い。

354:困った時の名無しさん
03/08/12 17:47.net
500gで1200円というのを買ったことがあるが・・・


355:困った時の名無しさん
03/08/14 14:53.net
今まで、生粉で打っていた粉をコシの強〜い蕎麦にしようと、
割粉を1割入れて、しかもカルシウム分がたっぷり含有してる
外国産のミネラルヲーターでやってみた。
結果、ちょっと太めに切ったこともあり、オヒオヒこれは反則だろ!
っていうくらい、強力なコシのある蕎麦に仕上った。
まあ、これも好き好きだな〜


356:困った時の名無しさん
03/08/14 22:52.net
蕎麦うち始めたいけど道具でかいし、高いし、置く場所無い。(´・ω・`)ショボーン

357:困った時の名無しさん
03/08/14 23:30.net
作務衣を買って、アタマは坊主かちょんまげにしてヒゲを生やせ。
話はそれからだ。

358:困った時の名無しさん
03/08/15 17:29.net
延し切り三年
こね八年
打つは一生心で打て

近所のオヤジが言ってますた。

359:山崎 渉
03/08/15 19:10.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

360:困った時の名無しさん
03/08/15 21:09.net
>>356
蕎麦屋で食すほうがず〜っと高くつくわけだが・・・
俺なんか最初始めたとき、まあ気まぐれに蕎麦粉を
温泉の売店で買ったわけだが、手もとにある道具で
全て事足りたわけだが。


361:名無しさん
03/08/15 21:20.net
そば粉の値段は、ネットで買う強力粉の3倍くらいする。
貧乏人は買う気がしない。

362:困った時の名無しさん
03/08/15 21:38.net
>>360
蕎麦好きだったら食べ歩く楽しみがあるわけだが・・・

道具は自作する人も多いね。


363:困った時の名無しさん
03/08/15 22:31.net
わけだがわけだが。

364:困った時の名無しさん
03/08/16 13:15.net
昨日自分で打った生粉蕎麦は、結構納得のいく出来映えで、
手前味噌な言い方で申し訳無いが蕎麦屋で食べて1000円取られても
文句の言えない代物になった。
1kg、1300円の蕎麦粉だが、1人前あたり蕎麦粉100gとして130円、
つゆなどその他材料と通販の送料などを考慮しても、200円は
しないと思う。
蕎麦好きの貧乏人こそ、自分で打つべきと思うわけだが(笑) 


365:困った時の名無しさん
03/08/17 21:15.net
>362
麺棒と小間板を自作しました。
捏ね鉢も大き目のステンレスボールを利用してるし
買ったのは包丁くらい、それも高くない物でし。


366:困った時の名無しさん
03/08/24 08:11.net
蕎麦くいてぇー


367:困った時の名無しさん
03/08/26 02:18.net
カレーって自分で作ったのが一番美味しく感じるという
自分好みの味付けするし作ってるうちに愛情もそそいでるから
もしかすると蕎麦もそうかもしれない
打ってるうちに愛情そそいで完璧に思えるのかも
これだけ苦労したんだから美味いに違いないと
たまには他人の客観的意見も聞いたほうがよいよね


368:困った時の名無しさん
03/08/26 06:07.net
 そうはいっても手打ちそばを食ってくれるくらい親しい人が
ぼろくそにけなすとはとても思えんが・・・

369:困った時の名無しさん
03/08/26 14:21.net
大騒ぎして蕎麦打つヤツの
蕎麦食って美味かったためしがないなあ。
特に汁が魚臭い場合が多し。

370:困った時の名無しさん
03/08/26 19:27.net
大騒ぎして蕎麦を打つヤシもあほっぽいが、
たかだか蕎麦如きものをたいそうなご馳走を
振舞うように他人に食らわせること自体
蕎麦打ちをするものとして最低である。


371:困った時の名無しさん
03/08/27 13:40.net
なんでもつまらないもののように
ぽいっと食うのが江戸の粋。

372:困った時の名無しさん
03/08/27 14:12.net
>>369特に汁が魚臭い場合が多し。

魚臭いという表現がわからないが、
一般に蕎麦のつゆの鰹だしをとる際、
40分とかやたらと時間をかけて煮詰める
ことが常道とされている。
鰹の香りを飛ばして旨みだけを抽出する
ためだという。
鰹の香りが蕎麦の邪魔をするという
考え方であるわけだが。
俺はそこまでせず、若干の鰹の香りも
残しておきたいほうだが。


373:困った時の名無しさん
03/08/28 02:44.net
関西でざる・もり蕎麦頼むと鰹だしなのかな?

374:困った時の名無しさん
03/08/28 02:56.net
_______________日本を守れ!!!!_______________

携帯のこんなサイトを見つけました!
URLリンク(www.leap-yuki.com)

375:困った時の名無しさん
03/08/28 11:58.net
>>372

そう。カツオ臭いのよ。
おそらく削りたてをそのまま使っちゃってるんだろうね。
せっかくの辛汁が、なんか素麺のつゆみたいにしちゃってる。
もう。もったいないったら。

376:困った時の名無しさん
03/08/28 11:59.net
>>373
関東ちゅうか東京でも辛汁は鰹メイン
あるいはオンリーなんだが。

377:ぱくぱく名無しさん
03/08/28 14:04.net
最近の蕎麦屋は関西に限らず、昆布ダシを加味したり、干しシイタケだの
なんだのと、必要以上につゆに凝りまくるところがある。
なかには、(゚д゚)ウマー 味調味料を入れてるような味の店もある。
確かにつゆだけすすれば旨いのだが、後味やコクがあまりにしつこ過ぎて
肝心の蕎麦のほうが負けているようなところがあることもある。

378:コギャルとカリスマH
03/08/28 14:22.net

    URLリンク(www.asamade.net)

出会いカリスマ、即アポ、即出会い
  ○▲!”恋愛フレンズ〜”””””!
  女性返信率も何処にも負けない

    わりきり〜メル友・他色々


379:困った時の名無しさん
03/08/28 16:38.net

<血液型O型の一般的な特徴>( すべて許していると調子にのってつけこんでくるぞ!! )

■その道の達人をコケにして安心しようとする。多数対少数のときだけやたら強気。才能ある人間を歪んだ目でしか見れない。
■顔が見えない相手に対しては毒舌かつ強気。面と向かった相手にはやたら弱気で人が言ったことにする ( 俺が言ったんじゃないんだけど、Aさんがあなたをアホかとバカかと… )
■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変する ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやるぜ。 )
■カッコイイ人に注目したがるが自分を磨こうとしない。なぜか、カッコイイ人は自分にソックリだと信じ込む
■読みが浅い。粘着にからまれる事を言っておきながら全く関係ない人に振り向ける( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? /  大阪人だってジサクジエンしてるぜ )
■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ )
■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を陰険にする。次第に耐え切れなくなりあきれかえる。( いったいどうなってるんだ? 間違っている! )
■恩を貸してるように振舞うが、自分のためであるということを見抜かれる。それに気付いて恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレる。相手がキレると今度はビビる。
■人の真似を勝手にしておいてケチだけつけ、批判される所には現れない。自分が観察される側になると極度に焦る
■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げ、己の為に餌食にする。攻撃を誘って自分の憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。
■世間に通用しないような事ばかり繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくに人のせいにして相手に伝わらない方法でキレる。
■人生経験未熟なので集団でしか相手を見れない ( 君のような人はウチでは…  / ○さんによく似てるから駄目だろうね… )


380:困った時の名無しさん
03/08/28 23:00.net
自分の経験では
「魚臭い」汁のほうが
素人受けがよかったりする。
「ちゃんとカツオの味がする」
とかいってね。

381:困った時の名無しさん
03/08/28 23:57.net
魚臭い・・・って、いかにも通ぶる香具師が言いそうな
典型的な台詞に聞こえてくるなw

382:困った時の名無しさん
03/08/29 00:36.net
今どき、香具師とか書かれても…
2chが大好きなんだなあ。キミ。

383:困った時の名無しさん
03/08/29 19:13.net
今まで、自分の蕎麦が美味しくないなあって思っていたけど、
ふとしたときに、店で手打ち蕎麦を食べたら同じ味だった。
(美味しい店ではないでど。)
二八蕎麦に慣れていなかっただけなのかも。
近くの蕎麦屋って五五が多いからわからないや。


384:困った時の名無しさん
03/09/03 14:10.net
ある蕎麦粉屋から、北海道産の新蕎麦粉が出荷されるとメールが来た。

385:困った時の名無しさん
03/09/07 21:15.net
テスト

386:困った時の名無しさん
03/09/07 21:24.net
この前乾麺の蕎麦を久しぶりに食べたらひじょーに美味しかった。
成分表の一番目に小麦粉が来るような物なんだけど、蕎麦風味の細打ち
うどんといった味がして手打ちとはまったく違う物としてうまかった。
小さい頃から食べていたのは蕎麦風味の細打ちうどんだった訳で、知らず
知らずのうちに手打ち蕎麦の目標もそれに近くなっていたのかも知れません。


387:困った時の名無しさん
03/09/10 00:49.net
十割って蕎麦打ち人のたんなる自己満足と言ったら言い過ぎなのかね
何度も同時にニハと食べ比べてみてもそう大差無いばかりか
多少小麦粉が入ってるほうが美味いと感じるのだがな

388:困った時の名無しさん
03/09/10 10:10.net
十割で打ちなれている蕎麦粉をたまにニ八で打つと、香りは半減それ以下に
食感はうどんの方向性に限りなく近づく、と俺は感じるのだが・・・

389:●のテストカキコ中
03/09/10 10:36.net
URLリンク(ula2ch.muvc.net) (このカキコは削除しても良いです)

390:困った時の名無しさん
03/09/10 12:23.net
>>388
そんなにお蕎麦の香りが好きなの?

391:困った時の名無しさん
03/09/10 13:11.net
>>390
好きですよ。その〜大げさだけど。
ネパールから雲南そして日本へとつらなる三日月型の
照葉樹林文化の遺伝子というか、遠い縄文の記憶というかを
刺激される感じで・・・w
まあ、古臭〜い香りですけど。


392:困った時の名無しさん
03/09/10 17:48.net
好きですよ。その〜大げさだけど。
ネパールから雲南そして日本へとつらなる三日月型の
照葉樹林文化の遺伝子というか、遠い縄文の記憶というかを
刺激される感じで・・・w

ちょっと、というかかなりキモさが滲みでておりますが
テレビ等のメディアに躍らされていらっしゃるようですね
あなたは蕎麦を実の状態から挽いたものを食べた事はありますか?

393:困った時の名無しさん
03/09/10 18:03.net
この度9月1日より森谷健康食品サイトがリニューアル!!
更に充実した健康マメ知識にメールマガジン!!
プレゼントコーナーもボリュームアップいたします。

プレゼントは毎月複数の商品を提供予定です。
たくさんのご応募をお待ち申し上げます。

健康マメ知識は博士のコーナーに謎のマッシブさん!
メールマガジンに登録しておけば最新情報も即入手可能です!
オリジナルレシピも続々と掲載致します。

皆様のアクセスをお待ちいたします♪

森谷健康食品サイトアドレス
URLリンク(www.moriya-k.co.jp)

394:困った時の名無しさん
03/09/11 17:07.net
>>391
だったら蕎麦掻きを食べてりゃいいんじゃないの?
簡単だし。

395:困った時の名無しさん
03/09/11 22:46.net
香りか
とはいっても汁や山葵でかき消されちゃうしな
食べ始める時にそばだけ食すのが通っぽいが始めだけだしね。
やっぱり十割である必要性は感じないなあ・・・・

蕎麦打つ人の達成感なんじゃないのかと思ったりする。
そこに山があるから登る、みたいな
食感的にはニ八のほうがよいんじゃない。

396:困った時の名無しさん
03/09/12 12:12.net
蕎麦の場合、その香りを楽しむ方向性と
コシ(食感)を楽しむ方向性に分かれるとおもう。
その両方を同時に満足させれば、素晴らしい
蕎麦といえるのだが・・・

397:困った時の名無しさん
03/09/12 14:57.net
まったく莫迦野郎ばっかりだな。
蕎麦っていうのはつきつめていうと「ファッション」なんだよ。
浴衣を「涼しく着る」のと「涼やかに着る」のとの
違いを知れよ。

398:困った時の名無しさん
03/09/12 19:19.net
蕎麦にはある種の常習性を伴う物質が含まれているのかもしれない。



399:困った時の名無しさん
03/09/22 01:52.net
コシのある蕎麦とただ単に硬い蕎麦ってあるね。

400:困った時の名無しさん
03/09/23 20:30.net
コシと硬さってどこがどう違うんだろうね?
わかっている様で知らないよね。
詳しく説明(できれば科学的に)出来る人いないかなぁー


401:困った時の名無しさん
03/09/23 21:41.net
コシ  ただ速く動けばいいってもんじゃない。スポットを狙え
硬さ  ただ硬ければいいってもんじゃない。カリが大事

402:困った時の名無しさん
03/09/24 10:26.net
うどんと違って蕎麦の場合は
硬さ=コシ。

403:困った時の名無しさん
03/09/25 21:06.net
久しぶりに十割で蕎麦を打ったんだけどあんまりにも寒かったので付け豚南蛮にして食べました。
邪道かなとは思ったけどすんごくうまかったなぁー!
あったかバリエーションで美味しいメニュー教えてください。

404:困った時の名無しさん
03/09/27 03:06.net
>>402
んなこたねぇよ!

405:困った時の名無しさん
03/10/01 17:54.net
>>402
浅いね・・・

406:困った時の名無しさん
03/10/02 16:36.net
北海道産の新蕎麦粉を取り寄せてみたのだが・・・



407:困った時の名無しさん
03/10/02 17:56.net
>406
私も・・・さっそく今日打ってみる予定。

蕎麦打ち始めたばかりなんだけど、丸く伸ばすのと角だし難しい!!
一ミリくらいを均等に切るのも難しくて、けっこうバラバラなんだけど
打ち立て・湯がきたてだから美味しいです。
「新・男の蕎麦打ち」って本を読んだら、卵水を加えると書いてある・・・
どうしてだろう?コシが出るのか?美味しくなるのか?

408:406
03/10/02 23:07.net
早速、打ってみたわけだが・・・
水回しの段階で、オッ! 薄緑色のイイ色をしているぞ。
新そばの香りが立ち上ってくる。
打ちあがった蕎麦は結構コシもあり、それほど蕎麦の香りは
強くないが、青々とした植物の瑞々しさというか、
そのフレッシュな風味はいかにも新鮮。
う〜ん新蕎麦だ。


409:困った時の名無しさん
03/10/02 23:20.net
>>407
俺が行った教室でも卵水を混ぜてたよ
繋ぎやすくなるからかな

410:困った時の名無しさん
03/10/02 23:40.net
408です。私も打ってみたー!!
今までは蕎麦打ちセットに入っていた粉で打っていたので、あまりの違いにびっくり。
色も香りも全然違う。湯がいた途端、色が黒っぽくなって、食べたら固い!!
固いっていうのかな、田舎蕎麦が好きで、そういう粉を使ったので・・・
相変わらず不ぞろい(注意してゆっくり切っているのに)ですが、( ゚Д゚)ウママー!!
腕は未熟でも、本当に美味しかった。
一人で打って食べ、あとは山芋とサンマと大根おろし、それに納豆とネギ。
蕎麦打ち始めてから、意図せずに食生活が健康になっていく気が・・・

>409
そうなんだ。お味はいかがでした?私はまだ何も混ぜたことありません。
現在も卵水を使われてますか?

411:困った時の名無しさん
03/10/03 08:48.net
蕎麦打ちセットに入っていた粉 → 新蕎麦粉 (゚д゚)ウマー
ということのようだけど。
俺の友人が、蕎麦打ちを始めるにあたり、最初はスーパーに売ってあるのでいいか?
といってきたので、いやダメダメそんなのじゃと、俺の知ってる中で最高の蕎麦粉を
紹介してあげた。 当然初心者だから、その最高の粉を上手に打ちこなせるわけもなく、
その有り難味もイマイチ伝わらなかったようだ。
まず、スーパーの何時挽かれたか分からないような、駄粉をまず打ってもらってから、
いい粉を紹介するべきだったと思っている。



412:困った時の名無しさん
03/10/03 10:05.net
>>407
>「新・男の蕎麦打ち」って本を読んだら、卵水を加えると書いてある・・・

並木薮メソッドだね。
堀田平七郎氏の本には
つなぎの役目と蕎麦の表面のなめらかさを出すためだと書いてある。

413:困った時の名無しさん
03/10/03 10:12.net
>>410
>そうなんだ。お味はいかがでした?私はまだ何も混ぜたことありません。

十割で打つのが本格的みたいに書かれている場合が多いけど、
戦前は蕎麦粉より小麦粉のほうが高かったんだ。
東京でなぜ小麦粉を2割も入れてたかというと、その方がうまいと感じる人が多かったんだろうね。


414:困った時の名無しさん
03/10/03 11:13.net
プロの蕎麦屋で、卵水を使うところは極々少数。
確かにコシは強くなるようだが、卵のたんぱく質が皮膜となって
蕎麦粉の一粒一粒をコーティングしてしまい、蕎麦の香りを著しく阻害してしまう。
まあそれも好みだが。

また、蕎麦打ちの入門書は現在、多種出回っているが、著者によってやり方はそれぞれだ。 
一般の料理の本は、だいたいそうだが新米主婦のための“失敗しないこと”が
最優先の料理本のような不器用な人間向きの蕎麦本もあれば、プロ指向の蕎麦や
色んなタイプ別の蕎麦の打ち方を一冊にまとめてあるようなのもある。

最初に手にする蕎麦の入門書が、その人の蕎麦打ちがどのようなものに発展していくかを
決定するような気がする。最初にアフォみたいな蕎麦本を手にした最後、
それに囚われてしまって、上達も進歩も研究も工夫なんもない素人蕎麦打ちに
なってしまうわけだが・・・


415:困ったときの名無しさん
03/10/03 12:11.net
そば粉が余ったらガレット(クレープ)にしる。




416:困った時の名無しさん
03/10/03 23:54.net
>411
>いやダメダメそんなのじゃと、俺の知ってる中で最高の蕎麦粉を
紹介してあげた。
・・・ううう、なんていい人なんだろう!私もそんな友達欲しかったです。
初めは確かに太くて不ぞろいな麺でした。
湯がく時に膨らむことを考えず、理想の出来上がりの太さを目指したら
「細めのうどん」みたいになってしまい・・・生麺の感動はあったけれど、
蕎麦の香りはほとんどしなかったです。
とにかく細く均一に打つのが難しい(今日も打った)・・・・
香りのしない蕎麦粉は、クレープにして消費しようと思います。

417:困った時の名無しさん
03/10/04 00:06.net
>412
並木薮メソッドというのですか・・・。
堀田平七郎氏の本、ググってみます。おすすめですか?やっぱりお蕎麦美味しいので、
お薦めの本など教えていただきたいです。
食欲だけではなく、知識の方も満たしたいと思うようになってきました。

>413
小麦粉のほうが高かったとは・・・。
私はたぶん十割はやらないです。熱湯使うと手が荒れそうだし、難しそうだし。
蕎麦どころに行って食べたりするのは大好きなんですが、日常では二八蕎麦や
山芋つなぎとか好きなんですよ。山芋混ぜてるのも大好きです。(でも難しそう)

>414
耳が痛いです。実は私が最初に手にしたのは「DANCYU そば免許皆伝」でした。
DANCYUをお風呂場に持ち込んで愛読、いつか打ってやろうと目論んでました。
でも414さんのお薦めの本などありましたらご教授して頂きたいです。
「男の蕎麦打ち」では、麺棒は円にするとき猫手で持ってすばやく転がせとか
書いてあり「そうかー」などと思っていましたが、お店と道具の紹介がメインでした。

調子に乗っていっぱい書いてすみません。

418:困った時の名無しさん
03/10/04 00:08.net
417の訂正です・・・
>山芋つなぎとか好きなんですよ。ユズとかお茶混ぜてるのも大好きです。(でも難しそう)

419:困った時の名無しさん
03/10/04 00:15.net
>>417
山芋おれも好き
箱根のあそこは卵水と山芋で繋いでるね (゚д゚) ウマー

420:困った時の名無しさん
03/10/04 14:18.net
> お薦めの本などありましたらご教授して頂きたいです。
URLリンク(www.1100v.com)
これ、もう10年前の本だけど・・・




421:困った時の名無しさん
03/10/04 22:29.net
だめだ・・・うまくつながらん・・・
ざるそば食ってるつもりなのに
永谷園のお茶漬けのCMそのまんまだった・・・

422:困った時の名無しさん
03/10/04 23:06.net
>419
箱根のあそこってどこだろう・・・ うう、なんか美味そうですね。
卵と山芋のダブルですか・・・。
卵水は蕎麦の香りを殺すらしいですが、もしかして香りのない蕎麦粉を
使うんなら試してみる価値アリかも?と思えてきました。

>420
ありがd!!おお〜面白そう、よさげですね。さっそく図書館に予約いたしました。ワクワク。

>421
がんがれ!!永谷園のお茶漬け状態・・・ 出汁が美味しければ美味しくいただけそう?
私は陶芸やってて死ぬほど(大ゲサ)菊練りとかしたので初めから
なんとかまとまった・・・でも、陶芸は失敗するとヒビとか入ってあぽーんだけれど、
蕎麦は失敗しても食べられるからいいと思う!!
私もまだまだだけれど、初めは下手な方が上達の喜びが味わえてイイのでは?




423:困った時の名無しさん
03/10/05 01:13.net
>>421
おとなしくSANYOの「十割屋」買えって。

424:困った時の名無しさん
03/10/05 02:27.net
>>422
ここね。
URLリンク(www.hatsuhana.co.jp)
ちょっと訂正。卵水ではなく水は一滴も使ってないんだわ。ごめん。

このスレの人は食通が多いだろうし、有名所紹介するとなんか言われそうだが
俺はミーハーでもこの味好きだなあと思う。箱根の帰りには良く食べるね。

425:困った時の名無しさん
03/10/07 13:18.net
>>422
その後、君に蕎麦打ちセットを
プレゼントされた親父さんは、
上達してるんかい?

426:困った時の名無しさん
03/10/07 18:14.net
ちょっと、質問です。
まだ、初心者レベルですけど、みなさんつなぎって何使っていますか?
今まで、つなぎ専用小麦粉というのを買っていたんですけど、
わざわざ割高なものを買うよりも身近な物でまかなえないものかと・・・
3:7くらいで作っているんですけど、つなぎがしめる味の違いって大きいのかな。


427:困った時の名無しさん
03/10/07 21:52.net
うちは年に5回位蕎麦をつくるけど、俺と親父と二人で。
包丁ではなく製麺機(手回しのやつ)を使ってる。
伸ばす台も麺棒もいらない。ハンドル回せば均一の太さの
麺ができる。なかなか良いよ。

ちなみに、つなぎには山芋と卵、小麦粉は一割ほど。

428:困った時の名無しさん
03/10/07 22:14.net
>>420
OISYそば、イイですね。いくつもの店の打ち方が載っているので参考になる。
今まで「ここまでは五分でやらなきゃ」と思っていたのが、目からウロコ。
粉、量により、なるべく手早くがいいんだな、と・・・
はっきりいって、今までに買った本より全然いいです。これからじっくり読みます、
特にP69の角出しのやり方に感動。これ見ながらやったら、
なんとなくだけどできたような・・・
今回は借りたのですが、買ってもよさそうですね、店主のエッセイ?も楽しい。

>>424
水を一滴も使っていないとは・・・ 想像もできません。
箱根はたま〜に観光で行きますので、その節には必ず寄ってみます。
温泉・美術と蕎麦・・・うっとり・・・。
個性の強そうな店ですね・・・ 楽しみ。



429:困った時の名無しさん
03/10/07 22:22.net
>>425
ギク!!・・・・・・なんでわかったんだろう・・・・・・・・
恥ずかしい・・・。

実は父は、蕎麦よりも簡単でプームのうどんに傾倒してしまいました・・・。
(蕎麦打ちセットに、うどんの打ち方も付いているのです。
蕎麦を供してもらったのですが、はっきりいって・・・っていう感じです。
なんでなんだろう?と思うくらいに、こねる?のも伸ばすのも下手です。
それで、麺がぷつぷつ切れている。箸で持っても切れる。
美味しいとは言っておきましたが・・・
あの、初心者の私が言うのだから相当なものだと思ってください。
それでもって、なんか私から助言とかはイヤみたいだし、たしかにうどんは
ちゃんと小麦粉の甘い味がしてコシもあるし、波風立てたくないし・・・
(なんでうどんは大丈夫なんだろう?不思議です。
でも、自分としては納得がいかなくて自分用に蕎麦打ちセット買ってしまった。
OISYそば見たら、初心者はボウルはステンレス製で、のし棒は
カーテンレールの木の棒を使っているのを見て、なんでも形から入る自分を
恥ずかしく思いました・・・
陶芸はしばらくお休みしていたのですが、ムラムラと蕎麦チョコ作りたくなってきて
再開する予定です。
なんか長文すみませんでした。



430:困った時の名無しさん
03/10/07 22:23.net
ここってどうよ?
URLリンク(www.geocities.co.jp)

431:困った時の名無しさん
03/10/08 22:54.net
生粉打ちの蕎麦に揚げたての大海老天婦羅を三本をのせた
天婦羅蕎麦を食しました。 (゚д゚)ウマー
蕎麦の再加熱の際、あんまり熱々にしないことがポイント。
蕎麦のコシがなくなるからね。

432:困った時の名無しさん
03/10/10 02:02.net
>431
生粉打ちの蕎麦に海老天三つ・・・ 豪勢ですなあ。ウマソー。
いや、一人でそれは豪勢杉。

433:困った時の名無しさん
03/10/10 21:05.net
1人とは書いて無いじゃん。
親子3人で食す「一杯の天ぷら蕎麦」かも。

434:困った時の名無しさん
03/10/10 21:43.net
北海道産の新そば粉が出ているけど、ネットで買えるそば粉の相場は
1kgで1000円くらい、これに対して信州産となると1kgで1500円くらい、
北海道の1.5倍といったところだという。
この値段の差は何なんでしょうね。

435:困った時の名無しさん
03/10/11 22:01.net
北海道産は、風味も大雑把なような気がする・・・


436:困った時の名無しさん
03/10/12 06:46.net
>>429
自作の蕎麦ちょこで蕎麦を食う。いいねえ〜

私も蕎麦打ちがもう少し上手くなったら、
陶芸でちょこを作り、誰かをもてなしたいですね。
エビ天も揚げて。

437:困った時の名無しさん
03/10/12 13:27.net
オレの場合、一杯の蕎麦に揚げたての海老天を6尾のせたことがあるが、
かけつゆに海老の香ばしい香りが、溶けこんで(゚д゚)ウマー


438:困った時の名無しさん
03/10/12 20:58.net
ろ…6?

すげ…

439:困った時の名無しさん
03/10/12 23:55.net
戸隠で修行をして京都に自分の店を持った蕎麦職人と蕎麦談義をしたのだが、
彼自身、店のある場所柄が観光地的なところなので、本当のところ、
品書きには冷たい蕎麦だけにしておきたいので本意でないながら、天婦羅などの
暖かいかけそばも出しているとのこと。
しかし、蕎麦の味をしっかり確かめたいのなら「もり」より「かけ」だという。
意外な感じもするが・・・



440:困った時の名無しさん
03/10/13 04:36.net
うわちゃー。今日打ったら、また「角だし」できなくなってた・・・
前回のはマグレだったのか・・・・?
しかし皆さん太っ腹ですね・・・海老って高いのに。

>436
蕎麦猪口ふたつくらいなら、気軽に「陶芸・体験教室」の一回でできますよ。
こういうの作りたい!という見本(切抜きとか)持って行って先生に見せれば
先生も協力してくれて、それっぽいのが作れる・・・はず。
たぶん美容院と同じで、「こういうの!!」と見せると先生も「よしきた」と
教えやすくなるのかと・・・。体験だけで辞めてしまう人多いし、お気軽に。


441:困った時の名無しさん
03/10/13 12:53.net
>>440
陶芸をやってるものだから、美意識というものができていて「角だし」の
出来不出来にも拘っちゃうんだと思うけど、そんなの気にしないで
全体的に均一な厚さに伸すことを優先すればいいと思うよ。

男の食って、ついついその美意識に拘り過ぎるきらいがあるわけで、
もちろん美しい仕上がりの料理=美味いってのはまんざら間違っていないが、
蕎麦なんかの場合は、やたらと細く繊細な蕎麦になってしまったりする。
使う蕎麦粉のタイプにもよるが、その蕎麦粉の風味を引き出す適当な
切りの太さというものがあることに、やっているうちに気づく。


442:困った時の名無しさん
03/10/13 14:49.net
>>440
慣れてきたら、角出しをちょっと失敗しても
肉分け、本延しで修正できるようになります。
麺棒の使い方がポイントです。
ただし、440がおっしゃるように
目的は、形よりも厚さを均一にすることです。

がんばってください。

443:困った時の名無しさん
03/10/13 16:19.net
刃渡り30cmのジャンボ万能包丁を買いました。
処分値で1180円、蕎麦包丁のない私にはうれしい買い物。
麺切がだいぶ楽になったけど、やっぱ本当の包丁で
小間板使ってカッコよく切ってみたいです。

>>440
むかし少しだけ陶芸やってて、ぐい飲みや徳利など作ってました。
また機会があれば蕎麦猪口も作りたいですね。
そのためにも蕎麦打ち、つゆ、天ぷら上手くならねば。

444:困った時の名無しさん
03/10/15 00:43.net
やっぱり自分で打った蕎麦を自分で作った器で食すのはいいね。
このスレにもミニ魯山人がいて嬉しい。

445:困った時の名無しさん
03/10/15 00:45.net
×ミニ魯山人
○プチ魯山人  だなw

446:困った時の名無しさん
03/10/15 02:04.net
×ミニ魯山人
○エセ魯山人 かもなw

447:困った時の名無しさん
03/10/15 21:16.net
×エセ魯山人
○ネオ魯山人 だぞ。何を言うか

448:困った時の名無しさん
03/10/16 23:50.net
ぎょざんじんて誰よ。

449:困った時の名無しさん
03/10/17 16:59.net
ようするに自分で作った料理を自分で作った器に盛れば→魯山人だと
思っているヤシは、魯山人のことを殆どしらないと言っていいだろう。


450:困った時の名無しさん
03/10/19 22:36.net
知る必要も無い

451:困った時の名無しさん
03/10/20 00:32.net
大体、自分で作った料理を自分で作った器に盛る→わ〜い魯山人だ〜!!
と喜んでいるヤシほど、今時ダサイものはない。

452:困った時の名無しさん
03/10/20 00:40.net
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●● URLリンク(natto.2ch.net)
84 名前: ○○○ 投稿日: 02/01/31 01:15 ID:l3fSW81R
>>78
たぶん、君が書いている通りだよ。確信犯だ。テレ朝が、俺の電話を盗聴
したネタを使っているのは、ずいぶん前から確認している。俺だって、メディアに
ネタを提供するために生きて行くつもりはない。ついでに書くが、フジの「恋のちから」
をチラッと見たが、盗聴からヒントを得ている。盗聴は盗聴。いいかげんにしろ。

87 名前: 86 投稿日: 02/01/31 04:04 ID:7TpZZIy4
>>84
調べ直したが、「恋のチカラ」はデザイナーの話だね。
その番組には俺のネタも多数含まれているよ。
主役の「藤子」も読みは「ふじこ」ではなく「とうこ」で、
去年のHNK大河ドラマ「北条時宗」の水軍の娘と同じ発音だね。

>>55
>人によっては「脅迫」すら感じとるようだ。
デザイナーの話の「恋のチカラ」が始まったのは2002年1月10日だが、
その次の日の1月11日に「グラフィックデザイン第一人者 田中一光氏死去」というニュースがあった。
死因は急性心不全で、死亡は偶然だろうけど、その日(2002/01/11)夜のTV朝日「トリック2」は
「毎年1月11日になると誰かが死ぬ」という話だった。

453:困った時の名無しさん
03/10/20 01:49.net
>441
うーん、そう言われればそう・・・なのかな?
男の食の美意識、いいですねえ。憧れ・・・・
蕎麦粉の風味を引き出す麺の太さっていうのは少し分かるかも。
厚みは結構均一にできるけれど角出しは本当に苦手なので
「挑戦」はしても、出来ないからって落ち込むのはやめにしました。

>442
おおー。凄い凄い。肉分け、本伸ばしで修正ですか・・・
私は今のところ、破けないように・そして薄く・均一に・手早く・・・・で
いっぱいいっぱいです。長く続けて、麺棒の使い方に慣れたいです。

>443
ぐい飲みと徳利は、今にでもすぐに使えますね!!
私は今のところ大き目のぐい飲みを蕎麦猪口にしてます。
ああ・・・443さんのマイ蕎麦、マイ猪口見て見たい・・・

454:困った時の名無しさん
03/10/20 02:07.net
連続カキコすまそ。今日も蕎麦を打ってみました。
今日は「細すぎるかも?」くらいに切ったら、わりと理想の正方形に。
まだまだバラつきはあるけれど嬉しかった。
かえしも出汁も作った・・・OYSY蕎麦を教えてくれた人に本当に感謝です。

>444
自分で作った食器って、自分の好みのサイズと形。いとおしいですよね。
今度はこういうもの食べたいからこういう器が欲しい、と思うと
作っている間もすごく楽しいし・・・食いしん坊でよかった・・・

魯山人は面白いし、人生堪能したのね、という感じです。
現代では魯山人的な生き方は難しいでしょうね。
関係ないかもだけど、鶴太郎が、なんかエセ魯山人っぽくてキライなんですが、
>451さん、面白いんですよ・・・陶芸も。

455:困った時の名無しさん
03/10/20 15:22.net
URLリンク(www.ebisu-kei.com)
…自作の器で食す… 気分はすでに魯山人。



456:困った時の名無しさん
03/10/29 05:29.net
買った新そば粉を打つたびに、硬くなっていく。
若干加水量も増やしていっているのだが、そば粉自体の水分が
減っていってるのだろうか?
そば粉は袋に密閉して冷蔵庫にしまっているのだが・・・

457:困った時の名無しさん
03/10/29 05:36.net
URLリンク(www.shitamachi.net)

458:困った時の名無しさん
03/10/29 07:34.net
うちのかあちゃん麺どころの出身で、いつもはうどん、年末はそばを打つ。
こねばちでお勧めは軽いボールではなく土鍋だそうだ。

459:いきなり失礼します!
03/10/29 08:09.net
私はmusic site「温故知新」の管理人でございます。
音楽バンド「Human-Revolution」(以下ひゅーれぼ)という異色バンドが
10年ぶりになる今年の9月9日に音楽活動を再開させて頂きました。
まず「レコーディングからはじめよう!」と1曲だけ出来上がりました。
ホームページもいよいよできあがりつつあり、楽しいコンテンツなども
取り入れておりますので是非お立ち寄りください。
試聴コーナーに「メリーゴーランド・ラブ」という曲がまるまる入ってます。
また、各ページのバックミュージックも全て手作りです。
webサイトにオリジナルのバックミュージックなども有料ですが製作しております。
「ひゅーれぼ」もこれから、飛ぶ鳥と一緒に飛ぶ勢いで(笑)頑張りますので、
一度お立ち寄りいただきゲストブックや掲示板などに感想を書いて頂けると
この上ない幸せでございます。
相互リンク募集中です。どうかよろしくお願いいたします。
■□■ music site「温故知新」■□■
URLリンク(www.hu-revo.ne.nu)

460:困った時の名無しさん
03/10/30 10:12.net
そんなわけで sage

461:困った時の名無しさん
03/10/31 11:52.net
かなり喰い渋ったが釣られてみる
魯山人=ぎょさんじん 良いかも
綾小路魚山人?

462:困った時の名無しさん
03/11/01 02:21.net
・・・・ぎょさんじんネタからは離れてみます

>456
あ、やっぱりそうなんだ・・・・
私は、乾燥剤を入れてタッパに保存なんですけど、固くなってきてます。
固いの好きなんですが、「これが湿度と気温で加水率が違うってこと?」と
思いつつ、本当に微妙に(手のひらを水で湿らすくらい)水の量を変えています。
ほんの少し、と思って水を増やすと、みずみずしいけど切れやすい蕎麦になる。
いろいろ面白いなあと思いつつ
秋なので、きのこを揚げて、山芋をおろしたりして、今日も蕎麦打ち。
おいしくてたまらない。食べ過ぎに注意しなくては。


463:困った時の名無しさん
03/11/01 13:59.net
薬味に大根おろし(ネズミ大根) 旨い が
蕎麦の味がかなり死ぬな

464:ぱくぱく名無しさん
03/11/01 20:43.net
> 本当に微妙に(手のひらを水で湿らすくらい)
そんなことしたら、水回しの手に蕎麦粉が着きまくりませんか?
自分は出来る限り、直接水気が手に触れないようにやってますが。


465:困った時の名無しさん
03/11/02 20:01.net
>464
うーん、水回しが済んで、これからまとめるぞ!!って時に
ちょっとパサついてるかも・・・という感じがしたら、手を湿らせてる。
で、その手で丸まったそば粉をつかんで、コネ鉢に残った粉をさらう。
コネに入る。って感じです。
ぎりぎりまで水を加えると、蕎麦の食感がたまらなくイイですよね。
入れすぎた場合は、打ち粉のかわりに蕎麦粉を撒いて修復につとめたりするけど
やっぱり切れやすい麺になってしまう。難しいです・・・。

466:ぱくぱく名無しさん
03/11/02 20:55.net
最初に打つ時は、手探りで加水していくけど
その時使った水の量をもとに加水率(%)を割り出せば、
その次ぎから楽ですよ。
前回が少し硬く仕上ったなら、1〜2%とか加水量を
増やせばいいわけです。

467:蕎麦栽培してます
03/11/02 21:06.net
初2ちゃんねるの「蕎麦栽培してます」です、いきなり参加させて頂きます。
僕の場合は、蕎麦粉800gに小麦粉200g、水は150〜200ccで打ってます。
水を入れきって、全体がボソボソとしてきたら、後は渾身の力を込めて練り上げます。
練が足りないと、プチプチ切れるみたいです(経験からして)。
水が足りないかも・・・くらいが丁度良いくらいだったです。


468:ぱくぱく名無しさん
03/11/03 06:38.net
>>467
ニ八の粉1000gに対して、水が150〜200ccということは
加水率は15〜20%ということですね。


469:困った時の名無しさん
03/11/03 18:17.net
加水率 20%  俺は信じないゾ

470:料理男
03/11/03 19:21.net
>469 いや、実際作ってるし・・・・・。

471:困った時の名無しさん
03/11/03 19:34.net
●●●2004年も被害者がでるのだろうか?●●●
スレリンク(kouhaku板:-100番)
行政機関、日本の全マスコミ、教育機関などによる、
個人に対する住居不法侵入からの盗聴、盗撮、24時間監視、
ストーカーで収集した個人情報を、
テレビ、新聞、出版物などで嫌がらせをしながら悪用している事実について、
>>1>>394までにまとめました。

2chのマスコミ板 URLリンク(society.2ch.net)
●●●マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか?●●●
で被害者の訴え、マスコミの隠蔽が、30スレまで続いています。
より多くの人に事実を知って貰うことが、
組織的、計画的な犯罪の刑事責任、民事責任を追及することにつながると考えています。

472:困った時の名無しさん
03/11/03 20:58.net
>>470
それがマジなら
数多の蕎麦打ち理論と
歴史がひっくり返るんですが。

何かオチがあるのかな。

「水は200ですがお湯も300入れてます」とか。。。

473:困った時の名無しさん
03/11/04 00:48.net
>643さん
ネズミ大根!!うまいっすね!!
私は後に納豆も加えたので、ネズミ大根の辛味と甘みの快楽は
すこうし味わったぐらいですが、これは食が進む。

加水率20%は・・・  うーん・・・・。できるのかしら。

>466さん
そんな細かく水の量を記録していなかったのですが、今度から気をつけてみます。
気にする人は、かけとざるの場合でも違ったりするのかな・・・

474:困った時の名無しさん
03/11/04 13:12.net
料理男さん、あなたは蕎麦うちの神です。
しかし
満身の力を込めて捏ねて
汗ぼたぼたで水分足してませんか?

475:困った時の名無しさん
03/11/06 18:33.net
新そばの季節なわけだが。



476:困った時の名無しさん
03/11/08 21:33.net
アド街で紹介されてた、戸塚きふねの「そどん」ってこのスレ的にはどうよ?

477:困った時の名無しさん
03/11/09 05:38.net
あ、見た。
蕎麦の生地とうどんの生地を合せてパスタ麺を作る機械みたいのに入れて、
表はうどん、裏は蕎麦ってのやってたね。
微妙に加水率?が違ってて、縮れ麺になってた。
私はネタとしても食べてみたいと思ったYO!!
作るのは面倒そうだけど、近くにあったら絶対に食べに行く。
美味しいかどうかは別。・・・・なんか美味いような気がしないでもない。
でも自信ないな・・・>476はどう思った?

478:476
03/11/09 21:20.net
>>477
藻れも話の種にいっぺんは食べてみたいと思った。
香りの強い蕎麦を使ってくれてたら普通の蕎麦並の香りでうどんののどごしが味わえるのかなあ…と
例え外れでも、店主の探求心は買いたい

479:困った時の名無しさん
03/11/09 22:01.net
>>478

うどんを蕎麦湯醤油で喰えばいいじゃん。

480:困った時の名無しさん
03/11/10 10:17.net
>>479
きっとそういう話ではないと思ワレ。もしかしてパズルとか苦手なタイプデツカ?

481:困った時の名無しさん
03/11/10 15:42.net
>>480
確かに。
パズルもオセロも囲碁も将棋も苦手(笑)。


482:困った時の名無しさん
03/11/10 16:56.net
>>477
付けるつゆを、そばつゆにするか、うどんつゆにするかを番組で決めてたけど
100円くらいで、もう片方のつゆも頼めると良いと思った。
ところで、どっちに決まったんだっけ?

483:困った時の名無しさん
03/11/11 04:34.net
>482
なんか半々だったような・・・微妙に蕎麦つゆ勝ち?フォローよろしく>見てた人
うちでも「やっぱ両方出すべきだ」と言いつつ見てました。
だって面白いじゃない。食べ比べてみたいもの。
番組では、蕎麦汁にうどんの出汁を混ぜたものを漬けて、
「うまいっ」って言ってた・・・。これは確かに分からないでもない、と思った。



484:困った時の名無しさん
03/11/11 04:56.net
長文でスマソだけど、初めて山芋つなぎというのをやってみた。
買っておいた山芋が放置されていたので、適量すりすり、すり鉢でさらにスリスリ。
二割に合せた蕎麦粉に入れて、水回しの要領。・・・・ねばる。
水を加える。ねばるけど強行。ここで思ったのは、山芋を加えたパーセンテージを
必要な水分から引いた量ではなく、もっと少な目の量の水でよい、ということ。
まとめていくうちに、粘る粘る。私が知っている蕎麦の玉とは違う、
なんかモチのような粘り。打ち粉を多くして、なるべく均等にして、切ってゆがく・・・

ううううううううう、うまい!!出来あいの天ぷらを半額でゲトしていたのていただく。
二枚目をゆがく時に、ゆがく時間を減らしてみた。
いつものゆがく時間では、なんか間延びしてるような気がしたので、
鍋に付きっ切りで、時折一本水にさらしては味見、の繰り返し。
私の場合、いつもの三分の二くらいの時間で引き上げると・・・ウママー!!!!!!
(この辺はすごく個人差あると思います。あくまでも私の場合。)

このうまさは、ちょっとないんじゃないかと思うくらい。
でも私は初心者なので、適切な山芋の量分かってないです。たぶん水分の三分の一未満。
それでも、コシがあって、なんていうかもう、秋冬向け。
いつも打ちたては暖かいのと冷たいのと両方食べて、やっぱり冷たいのが
一番美味しいと思うのだけれど(天ぷらを美味しく食べたいので、かけも食べる)
今回は、暖めても時間が少々たっても伸びない!!モクモクッ、ツルツルっと美味しい。

蕎麦の風味を殺すとかいろいろ言われそうですが、山芋ブレンド、そんなお高くもないし
初心者ですが、うわぁって思うくらい美味しかった。
ぬくめてもそんなに損傷ないっていうのもいいと思います。

経験者の方、「オマエのやり方は違う」っていう方の意見も大歓迎です。
山芋、長持ちするし身体にもいいので、ぜひ御意見聞きたいです。

485:困った時の名無しさん
03/11/11 05:07.net
補足です。
今回は二八蕎麦で打ちましたが、山芋ブレンドだったら割り粉いらないか、
足しても少々・・・かと思いました。
「まとまる」っていう感じではなくネバるので、今だったら新蕎麦の十割で
ネバりつつ、まとめる時に割り粉を振る、でもいいかも。
(私は、まとめる時にカナーリ粉をふりました。

ちゃんとした(?)蕎麦打ちから外れたカキコでなければいいんですが・・・

486:困った時の名無しさん
03/11/11 15:11.net
>>485

たかが蕎麦作りに「違う」もくそもあるもんか。
自分で蕎麦を打つ=自分がうまいと思えるかどうか、だもんな。
あんた、いい経験したと思うよ。
がんばれ。

487:困った時の名無しさん
03/11/12 00:57.net
>>485
よかったね。
今はお店で「山芋つなぎ」といっても
乾燥山芋粉末を使ってるところが多いでしょう。
天然の蕎麦粉と山芋を使えば、美味しいのは当然。
これが手作りの醍醐味ですよね。
小麦粉は基本要らないです。
入れたら山芋「つなぎ」の意味がないw
蕎麦本来の味云々は、もう好みの問題だからね。
「蕎麦と山芋の合体したこの味がすきなんだ〜」
で、いいんじゃないの。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3019日前に更新/206 KB
担当:undef