【格安】HOLY STONEド ..
[2ch|▼Menu]
81:名無しさん@電波いっぱい
20/12/04 12:39:11.52 f0Us9l0M.net
オートリターンあるし風で流されて操縦不能になったら自決ボタン押せばいいし問題ないと思うが

82:名無しさん@電波いっぱい
20/12/04 13:05:32.29 0pb4rAmX.net
>>80
その考えには賛同しかねる
なんかソースある?
ちゃんと申請出しておいてコントロール出来なくなって墜落とかならお目こぼしはあるかも知れない
しかし「無申請ですが風で流されコントロールを失って墜落しました」が許されるなら次のケースでは捕まらない
URLリンク(www.drone-enterprise.com)
「目視内でやっていました」と言い張れば良いのだからな
>>81
それが目視外飛行で航空法違反なんだよ

83:名無しさん@電波いっぱい
20/12/04 13:26:54.00 0pb4rAmX.net
何度も書くが200g以上のドローンは業者が業務で利用する場合も個人が趣味で利用する場合も全く同じ法律が適用される
業者はプロだから各種ドローン検定等を取得しているかも知れないが、そんなの関係なく空を飛ばす以上、個人の趣味と全く同じ航空法という土俵
個人利用だから申請が簡素化されることも無い
趣味のおもちゃだから良いだろうと思っていると痛い目あうぞ

84:名無しさん@電波いっぱい
20/12/04 13:50:55.94 f0Us9l0M.net
>>82
例に出してるサイトには常時監視をしてモニターで確認する程度のチラ見はいいとも読めるが
URLリンク(www.drone-enterprise.com)
>これは国土交通省の方との話があり、基本的には常時監視をしていて、たまにFPVでモニタを確認するレベルということです。

85:名無しさん@電波いっぱい
20/12/04 20:24:39.99 GSZTK/Du.net
>>82
目視外で飛行してましたと自白するような奴が捕まえられた事例を引用されてもなw
そりゃそんな自白すれば罪に問われるでしょ

86:名無しさん@電波いっぱい
20/12/04 20:26:30.60 GSZTK/Du.net
>>83
おいおい、どこまで無知さらすんだよw
ドローン検定なんて国の法的資格ではないから関係ないぞw

87:名無しさん@電波いっぱい
20/12/05 08:08:43.61 ARjkiq+v.net
一瞬でもモニタ見たら目視外飛行、ってなら、
・プロポすら一切見ちゃいけないし
・周囲に人が来ても確認しちゃいけないし
・くしゃみしてもいけないし
・瞬きだってしちゃいけない
上空の見える範囲に機体を置いとけって趣旨でしょう。
ずっとモニタだけ見てるのは目視外だろうけれども。
それとか、山とか建物の向こうまで飛ばしたらそりゃ目視外飛行。

88:名無しさん@電波いっぱい
20/12/05 08:45:17.42 DqGS7hw2.net
>>87
>上空の見える範囲に機体を置いとけって趣旨でしょう
その判断をするのは警察であり裁判所
何も事例が示されていない以上、勝手に個人が判断出来ない
だから200g以上のドローンを飛ばすときは目視外飛行の申請をしとけって話
特に空撮をする時は絶対申請が必要なんだよ
URLリンク(viva-drone.com)

89:名無しさん@電波いっぱい
20/12/05 13:35:48.53 2yPu6kO7.net
一瞬スピード超過しても捕まることはないのと同じことだろ
目視外飛行に問われるのはドローンで事故起こした時とかアップした動画を見た人が通報したとかたまたま警察が見てたとか
常時監視を怠らなければいいだけ

90:名無しさん@電波いっぱい
20/12/05 15:26:12.02 DqGS7hw2.net
>>89
航空法を軽い処分で済む道交法と同じように考えない方がいい
遊びで前科がつく可能性があるんだぞ
ドローンは風の影響を受けやすく急激なバッテリー低下や電波の到達具合でコントロールが利かなくなる時があるからな
その場合は空飛ぶ凶器だぞ
回転中のプロペラに接触すれば肉が切れる
万が一、人や車とかにぶつかったら大惨事になることくらいわかるだろ
そもそも運転免許が必要で新品の販売価格が百万円以上する車を運転することと、免許不要で中国おもちゃメーカーが作る2〜3万円の玩具を飛ばすことを比べる方がおかしい
おもちゃを百メートル先で完全にコントロール出来ると思っているのか
車のラジコンだって数メートル先でもぶつけまくりだろ

91:名無しさん@電波いっぱい
20/12/05 15:30:16.04 YkEx61Cl.net
200g超えようが超えまいが、トイだろうが無かろうが、申請していようがいまいが、
それなりの重さのモノが突然上空から落ちたらどうなるかわかるよな?

92:名無しさん@電波いっぱい
20/12/05 17:08:22.55 VYx2psg3.net
>>91
そんなとこで飛ばすなよ
誰もいない山に行け

93:名無しさん@電波いっぱい
20/12/05 19:11:31.24 nL5fPAGM.net
>>91
200gを超えないならiphoneより軽いことになるので
まあ大丈夫

94:名無しさん@電波いっぱい
20/12/07 02:48:09.99 F1ALtFas.net
HS120DのカメラにはmicroSDカードが挿入できるようになっているのに、写真を撮影するとスマホに保存されています。
microSDに保存するように設定するにはどうすればよいのでしょうか?
アプリを色々と触ってみても保存先変更のような機能は見当たらないです。

95:名無しさん@電波いっぱい
20/12/07 09:39:25.97 cJPlQlci.net
>>94
写真や動画(映像)はスマホとSDカードの両方に同時に保存される
だけどスマホの映像はWi-Fiの具合とかで遠隔では途切れ途切れ
飛ばすときに見ている映像だからな
だから普通はドローン搭載のSDカードの映像を使う
保存先がどうとかじゃなくてドローンのSDカードにも保存されているから安心していい
SDカードに保存されていなかったらSDカードの挿入の仕方とかフォーマットがおかしい
それかSDカードの部分が破損しているかだ

96:名無しさん@電波いっぱい
20/12/07 12:23:23.65 8/lhD4Ql.net
U200規制きてしまうみたいだね
今のうちに飛ばしまくらなければならぬな
年末年始はドローン漬けでいくわ

97:名無しさん@電波いっぱい
20/12/07 13:01:07.66 cJPlQlci.net
100g以上だけでなく、機体の認証と操縦ライセンス、もちろん申請許可

98:名無しさん@電波いっぱい
20/12/07 14:03:10.40 ypHINlC+.net
屋内用小型ドローンの開発が盛んになればいいなぁ

99:名無しさん@電波いっぱい
20/12/07 18:12:43.74 I2O9/nEi.net
今日hs120d初飛行をして来た
上昇させると勝手に前後左右に飛んで行くのが修正出来なかった
風はない
GPSがうまく働いていない?
何度も墜落させたから初日でHP赤くなってると思う

100:名無しさん@電波いっぱい
20/12/07 19:07:13.46 G8RoQWd/.net
HS120D 2台買ったが(1台はモーター停止で70m墜落)
2台ともフォーマットしないとSD8Gに記録されなかった

101:名無しさん@電波いっぱい
20/12/07 19:12:46.91 G8RoQWd/.net
HS-120D
起動時はGPSモード 衛星補足しないと離陸できない
非GPSで飛ばすには意図的に解除が必要
ただしGPSの効くのは手を放したときのみ
飛行中は風に流されながら飛ぶので基本的なATTiの練習は必要
エルロンを当てながら旋回、旋回初期と定常旋回でノーズ方向が
変化していくことを体で理解していないと 思ったように飛ばせない

102:名無しさん@電波いっぱい
20/12/08 08:15:22.75 xggKkwkP.net
100gに改正するんだね
720を選んで正解だったよ
安定してるし初心者でも飛ばしやすいと思った

103:名無しさん@電波いっぱい
20/12/08 08:32:03.27 bUu+Tmuj.net
え?200gから100gに減るの?

104:名無しさん@電波いっぱい
20/12/08 08:53:22.95 PJIGSOHr.net
今も200g以上を飛ばすときに申請不要と言っている奴は、規制が100gになっても申請不要と言い続けるだろ
URLリンク(www.kantei.go.jp)

105:名無しさん@電波いっぱい
20/12/08 11:30:54.06 xggKkwkP.net
狭いところで飛ばす人は申請だしとけばいいんじゃないの

106:名無しさん@電波いっぱい
20/12/08 11:50:17.35 rVFCu0N0.net
どうもDID内とDID外を混同してる奴がいるようだな…

107:名無しさん@電波いっぱい
20/12/09 00:53:13.16 HvcNGT0r.net
>>104
え?意味わからん。脳挫傷してるの?
具体的に何をどこに申請するの?
日本の国土はDIDや空港ばかりじゃないんだよ。

108:名無しさん@電波いっぱい
20/12/09 07:30:14.88 vdPaLkls.net
>>107
DID以外の場所でも、次のサイトで「目視外飛行」、場合によっては「第三者やその所有物の30m未満の距離での飛行」を申請
URLリンク(www.dips.mlit.go.jp)

109:名無しさん@電波いっぱい
20/12/09 10:11:52.59 SwlTMqHC.net
狭いところで飛ばす人が申請しとけばいいんじゃないの

110:名無しさん@電波いっぱい
20/12/09 11:18:24.79 DrAM/fW2.net
航空法に『目視(直接肉眼による)範囲内で無人航空機とその周囲を常時監視して飛行させること』とあり、基本的には常時ドローンを目視で監視を行い、たまにモニタで確認する程度のドローンの飛ばし方なら大丈夫
URLリンク(www.drone-enterprise.com)
しかし空撮を行う時は必ず必要
URLリンク(viva-drone.com)
俺がドローンを飛ばすときは上空100m以上まで上げて周りの景色をモニタで確認しながら空撮する
たまに風に流されてドローンを見失うw
モニター見ていて上空を見上げても音だけが聞こえてドローンが無い場合があるからな
こんな飛ばし方だと200g以上だったら申請いるだろ
今は200g未満だから申請してないけど、100g規制になったら出来なくなるな

111:名無しさん@電波いっぱい
20/12/09 16:31:07.68 f6Cis6Tn.net
許可受けてる受けてない関係無しにHOLY STONEの機体で目視外はやめといた方がいいぞ
ここのフラッグシップ(今もかは知らん)のHS720で目指内でも何度かヒヤッとしたことがある
目視外したいなら素直にDjiにしとけ
色んな意味で安定感が違うから

112:名無しさん@電波いっぱい
20/12/09 17:14:12.87 fCn2JTB8.net
holystoneのトイドローンのレベルで、オートリターンなんかアテにならんやろ。
そもそもGPS非搭載でどうやって戻って来るのw

113:名無しさん@電波いっぱい
20/12/09 18:02:26.57 DrAM/fW2.net
GPSは付いている
だから見失ってもオートリターンで戻ってくる
しかしHolyStoneはドローンメーカーじゃなくて玩具メーカーだからDJIとかに比べると信頼性は低いのは仕方がない
申請いる奴を飛ばすときはDJIにするよ

114:名無しさん@電波いっぱい
20/12/10 05:46:21.45 DjheKI/O.net
>>「目視外飛行」は、機体から目を離した瞬間から目視外になります。プロポのモニターを見続けていれば、その時点で「目視外飛行」です。従って、どんな空撮をするにしても、「目視外飛行」の許可は取らなければなりません。

この解釈ってねじ曲がってないか

115:名無しさん@電波いっぱい
20/12/10 07:01:17.27 ShVHn1jw.net
>>114
国土交通省の人が「基本的には常時監視をしていて、たまにFPVでモニタを確認するレベル」と言っている訳だが
逆に「200g以上の無人航空機でも目視出来る範囲を飛ばすのは申請不要」と解釈しているサイトとかある?
これだと業者もでっかいドローンで空撮するときにDID以外の場所なら土地管理者の許可さえ取っておけば何も申請せずに飛ばせるけど

116:名無しさん@電波いっぱい
20/12/10 14:06:10.29 S4g4xnD4.net
バカは文章が理解できない。
目視範囲ってのは距離の話であり、
操縦時に目視できる状況であればFPVモニタを見ていようと合法なんだよ。
マジカスシネ

117:名無しさん@電波いっぱい
20/12/10 14:18:25.92 Y+3N3Jbm.net
200g未満でも他人の私有地上空を飛ばしちゃだめなんだよね?
逆に自分の私有地上空であれば200g以上のドローンも申請無しで飛ばしていいんかな?

118:名無しさん@電波いっぱい
20/12/10 15:19:02.43 h4yAN74y.net
>>116
頭の弱い奴だなw
ここは、お前の妄想を書くところじゃねーんだよ
「目視範囲ってのは距離の話であり、
操縦時に目視できる状況であればFPVモニタを見ていようと合法」とするソースを持って来いと書いているのに理解できんのか?
航空法に『目視(直接肉眼による)範囲内で無人航空機とその周囲を常時監視して飛行させること』と書いてあるけど、これを判断するのは国土交通省であり警察であり裁判所
勝手に目視範囲内の距離だからという言い訳は通用しない
「常時監視」という言葉が使われているからな

119:名無しさん@電波いっぱい
20/12/10 15:23:37.86 h4yAN74y.net
>>117
航空法で自分の所有地か他人の所有地かどうかは関係ない
無人航空機を飛ばす以上、航空法の適用を受ける
航空法に則っていても飛ばしてよいかどうかは自治体や土地の所有者の許可が必要
航空法の申請許可より、土地の所有者の許可をとる方が大変みたいだから、その点は自分の私有地だから大丈夫だね

120:名無しさん@電波いっぱい
20/12/11 11:44:09.00 diZbUEjc.net
ホリとかポテとかスナとか、100m位しか飛ばないじゃん
余裕で目視圏内w

121:名無しさん@電波いっぱい
20/12/11 12:02:19.71 IC7S4MGk.net
URLリンク(drone-info.net)
伝送距離 800-999m(干渉なし)
と書いてあるが?
ちなみに現行では航空法の対象外のHS120Dは伝送距離 300メートル
URLリンク(drone-info.net)

122:名無しさん@電波いっぱい
20/12/11 13:33:35.68 DUyb3zvP.net
スマホとプロポを有線で繋がないから画像伝送は100m離れたあたりで怪しくなってくるぞ
あとHS720は制御きかなくなって暴走する事があるから注意な

123:名無しさん@電波いっぱい
20/12/11 14:30:54.42 JAa9Pm1C.net
>>122
画像は厳しいね
電波状況によって100m未満でも怪しい
スマホの画面が止まる場合がある
たまに送られてくる静止画で判断するしかない
Wi-Fiの電波増強器やアンテナに更に付けるアンテナを買ったけど効果があるのか無いのかイマイチ
それでも操作は利いているようだ
720とかだったら、かなり遠くまで操縦できるのでは?
持ってないけど

124:名無しさん@電波いっぱい
20/12/11 16:15:28.79 OPNZlRK4.net
>>123
持ってたけどそんなに遠くまでは飛ばせないよ
というか暴走が何度かあったから怖くて遠くまで飛ばしたくもならんかった…
mavic2持ってるけど比べもんにもならん
値段が違うから当たり前だけどなw

125:名無しさん@電波いっぱい
20/12/11 21:43:28.42 7zc73od+.net
衛星の捕捉数が足りなかったんじゃないか
暴走は一度もないよ

126:名無しさん@電波いっぱい
20/12/12 01:34:19.48 WevFYK3V.net
いや衛星は充分掴んでた
簡単に裏切るから気をつけろよ

127:名無しさん@電波いっぱい
20/12/12 07:47:11.02 Isyfc6uo.net
無人航空機のドローンじゃなくて、おもちゃのドローンだから
性能は良いけど期待しすぎるのはかわいそう

128:名無しさん@電波いっぱい
20/12/12 13:01:35.89 8wP6dDn0.net
>>126
どう裏切られたか詳しく


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1268日前に更新/44 KB
担当:undef