DJI マルチコプター 6 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@電波いっぱい
19/12/19 00:45:52.24 .net
関連スレ
マルチコプター 事件・事故・インシデント 1件目
スレリンク(radiocontrol板)
【空撮】4発〜マルチ〜8発over【FPV】7機目
スレリンク(radiocontrol板)

3:名無しさん@電波いっぱい
19/12/19 00:46:08.27 .net
DJIの超小型ドローン「Mavic Mini」、日本特別モデルは199g。46,200円
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
DJI JAPANは31日、超小型・軽量の新ドローン「Mavic Mini」を日本で発表した。
昨晩海外でも発表されているが、重量が249gの海外モデルに対して、日本特別モデルは199gとなり、改正航空法の対象外(規制対象は200g以上)となる。
発売時期は11月中旬、価格はスタンダードモデルが46,200円(税込)、プロペラガードや予備バッテリを含めたフライモアコンボが59,400円(税込)。
海外モデルとの違いはバッテリー容量で、海外モデルが2,400mAhなのに対し、日本特別モデルは1,100mAhとなっている。
これにより、最大飛行時間が海外モデルが30分であるのに対し、日本特別モデルは18分(いずれも無風状態で時速14キロで飛行した場合)となる。
なお、海外モデル用のバッテリを、日本で発売する予定は現在のところないという。
日本国内においては、重量200g未満の機体は模型航空機に分類され、人口集中地区の上空が規制対象外になるなど「飛行可能区域が大きく広がる」(DJI)事になる。
しかしDJIでは「操縦者は法律や規制を常に理解し、それらを遵守する必要がある。飲酒時の飛行禁止など守るべきルールがある」と付け加えている。
外形寸法は折りたたみ状態で140×82×57mm(縦×横×厚さ)、展開してプロペラを取り付けた状態で245×290×55mm(同)。
「持ち運びや飛行操作も容易で、空撮の楽しさを体験したいすべての人に最適なモデル」としている。
3軸のジンバルと、1/2.3インチ、1,200万画素のCMOSカメラを搭載。
最大2.7Kでの空撮も可能。
視野角は83度。
35mm版換算で24mmのレンズを搭載する。
最大2,720×1,530ドット/30p、MPEG-4 AVC/H.264での撮影が可能で、最大ビデオビットレートは40Mbps。
1080/60pの撮影も可能。
JPEG静止画撮影もできる。なお、内蔵ストレージメモリは無く、microSDカードスロットを備えている。
また、被写体の自動追尾機能は備えていない。
上位機にも搭載されている、安全技術も装備。
高度制限、機体が送信機との接続を失った場合や、バッテリー残量がわずかになった場合の離陸点への自動帰還機能(RTH)、 飛行禁止区域を回避するためのジオフェンスなどを搭載。
GPSレシーバーと底部に備えたビジョンセンサーによって、屋内外での正確なホバリングや安定した飛行、正確な着陸もできるという。
なお、障害物回避機能は備えていない。
Wi-Fi伝送信号技術により、遠隔制御やカメラでとらえた映像のコントローラー+スマホへのHD画質でのライブ配信が可能。
なお、Wi-Fiシステムの範囲は、障害物や電波干渉がなく、CE/MIC(日本)準拠の場合で最大で2km。

4:名無しさん@電波いっぱい
19/12/19 00:47:30.33 .net
誰でも自分のまわりのドローンを検知できるアプリ、DJIが開発中
URLリンク(www.gizmodo.jp)
便利で楽しいドローンですが、同時にその安全性も課題となっています。
そしてドローン大手のDJIは、誰でも周囲のドローンを検知できるアプリを開発しているとい伝えられています。
ロイターによると、このドローン検知技術にはWi-Fiが利用されます。
そしてスマートフォンから周囲のドローンの識別番号、場所、高度、スピード、進行方向などがわかるというのです。
まるで、SF映画のような話ですね。
空中を飛行するドローンをより厳格に管理しようという圧力は、日毎に高まっています。
ドローンは人や建物に衝突すれば危険なだけでなく、スパイや監視用途にも利用でき、さらに飛行機や空港近くでは重大なリスクとなりうるのです。
DJIによると、このドローンアプリでは周囲1キロに存在する近年製造されたあらゆるドローンを検知できるとしています。
一応DJIは同社ドローン向けの検知システムことAeroScopeを公開しているのですが、他社では採用が広まっていません。
このアプリは当局の認可を得て、早ければ2020年にも登場する予定です。
周りのドローンの位置や数がわかるなんて、まるでドラゴンレーダーみたい…かな?

5:名無しさん@電波いっぱい
19/12/20 07:09:34.51 sIj8FYBn0.net
URLリンク(www.skydio.com)
ver2が来るな。12万だと。mavic完全死亡化?

6:名無しさん@電波いっぱい (ラクッペ MM8b-p3Mk)
19/12/20 08:52:18 0UOpSXf7M.net
1/2.3とか格下過ぎてw

7:名無しさん@電波いっぱい
19/12/20 10:35:04.98 hajkpELHM.net
skydio2めっちゃ欲しいわ
最高のおもちゃやろ
でも警察の方からきた正義マンともめそうで嫌だ

8:名無しさん@電波いっぱい
19/12/20 12:21:45.50 0UOpSXf7M.net
技適が無いとなぁ

9:名無しさん@電波いっぱい (アークセー Sxcb-4tOU)
19/12/20 15:09:18 jFfc2Y65x.net
話にならんなぁ
何や期待して損したわ

10:名無しさん@電波いっぱい
19/12/20 16:01:46.33 l1zYkt//M.net
いつ?

11:名無しさん@電波いっぱい
19/12/20 20:08:57.86 T/9s+P/d0.net
URLリンク(www.youtube.com)
DJI Mavic Miniドローン墜落!!!(静岡市安倍城跡)
ドローンを初めて墜落させてしまいました。
ホームポイントなど設定をもう一度勉強し、山の上など高所の
場合で飛ばす時は気を付けます。反省…。

12:名無しさん@電波いっぱい
19/12/20 20:30:45.85 jkRv/ECT0.net
墜落してからがスタートだぜ
URLリンク(youtu.be)

13:名無しさん@電波いっぱい
19/12/20 22:19:52.08 T/9s+P/d0.net
URLリンク(www.youtube.com)
Mavic Miniが着水!フローティングキットやその他サードパーティー製品を試してみます。

14:名無しさん@電波いっぱい
19/12/20 23:04:36.21 OrkxgZPJd.net
>>11
他の動画でもあったけど飛行中に勝手にホームポイント更新されるのかな?
間違ってボタン押したとか?

15:名無しさん@電波いっぱい
19/12/20 23:25:01.84 8GnkUFjSM.net
>>14
GPS捕捉に時間がかかるから、捕捉する前に飛ばしてんじゃね?

16:名無しさん@電波いっぱい
19/12/21 00:14:10.56 W6PFPgj4d.net
>>13 フロートって改造にあたらないの?

17:名無しさん@電波いっぱい
19/12/21 02:29:30.30 Sf6Go47O0.net
>>15
え、あの状態で飛ばせるのか

18:名無しさん@電波いっぱい
19/12/21 07:55:38.73 QqmxsjOs0.net
>>17
捕捉衛星数が少ないとか、周囲に壁や斜面があるとか、木が密集して
生い茂ってるとかでGPSの測位が遅れることがあり、測位されるまでは
ATTIモードで飛行できる。
うちも周囲が崖に囲まれた場所で、いつまで経ってもGPS捕捉しての測位が
できない場合にATTIで飛ばしてしまう時がある。

19:名無しさん@電波いっぱい (アウアウカー Sa2b-NNxG)
19/12/21 11:03:32 XcrWe1yRa.net
m


20:iniスレにも書いたけど 非フライモア、アポストでまだ在庫有りになってるぞー



21:名無しさん@電波いっぱい
19/12/21 19:27:44.01 QqmxsjOs0.net
スレリンク(newsplus板)
【研究】北磁極 かつてない速度でシベリア方向へ移動
ドローンの飛行には、どのくらい影響が出るんだろうか。

22:名無しさん@電波いっぱい
19/12/22 05:54:51.76 1ZGH/Q6Qx.net
>>20
毎回校正すれば特に問題ないよ
飛ばしてる30分くらいの間はそれ程偏移しない

23:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b7f3-e9ok)
19/12/22 07:37:28 zv/a02Wn0.net
構成ってどうやるの?P4

24:名無しさん@電波いっぱい
19/12/22 08:10:43.47 C+nReYVi0.net
>>15
そのとおりだと思います。
GPS捕捉していないから5mが上限(ビジョンのみ)
GPS捕捉で「ホームポイントが更新されました」
ローバッテリー警告→ホームポイント

25:名無しさん@電波いっぱい
19/12/22 11:46:13.04 1ZGH/Q6Qx.net
>>22
どゆこと?
・・・調べてみたら、P4は「コンパスのキャリブレーションは、DJI GO アプリまたはステータスインジケータから促された場合にのみ行ってくだ
さい。」なんだね
マニュアルの51ページに載ってる
URLリンク(dl.djicdn.com)

26:名無しさん@電波いっぱい
19/12/22 23:46:50.58 6WoPwTLf0.net
外国のコンセントなと、付いた充電器は変換コンセントだけで充電できますか?
中古という事もありパスワードや期待名ニックネーム等で、バッテリー情報や飛行高度や
飛行距離など管理できますか?
DJIのアプリのバージョンアップや、アプリのサービスにも対応してますか?テロはそこそこ飛ばますファントム4等のスタンダード、またファントム3のアドバンス等候補になります。先輩方よろしくお願いします。

27:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 97e1-5wbj)
19/12/23 06:27:29 CopQU0Vf0.net
URLリンク(www.youtube.com)
DJI Mavic mini ドローン墜落記録。

機体を上昇させたことによって高度が高いところで強風域に巻き込まれて。
機体の進行方向と逆方向に流されて、更に強風表示まで出てるのに、
「突然、予告無くコントロールが不能・狂ったような暴れる機体」って・・・

んで、高度100mを維持したままで高度を下げようとしない
どころか、更に強風の可能性がある高い高度に上げようとする始末・・・

こんな操縦者に買われて、強風と闘いながら海に消えたMiniが可哀想・・・(涙

ちなみにこの操縦者は>>11で一度墜落させてる人・・・

28:名無しさん@電波いっぱい (ブーイモ MMdb-0Gsj)
19/12/23 06:47:51 8/QoqSrtM.net
>>26
まあ、被害が出る前に墜落して良かったんじゃね?
これに懲りて、ドローンから手を引くことを期待しよう。

29:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 07:17:44.40 1ImhPSTUp.net
気をつけますって何を気をつけたんだろうね

30:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 07:53:51.47 aFABMyVZd.net
>>26 そもそも静岡市が管理する広野海岸公園はドローン許可制じゃないの?
URLリンク(www.borg.media)
許可とった?

31:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 08:00:16.09 wJaj


32:/NAu0.net



33:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 08:05:51.19 Y2L5SI4KH.net
>>29
離陸させたのは公園外の堤防のところから海方向みたいだから、
離陸場所と飛行経路的には許可は必要ないんじゃ?

34:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 08:28:14.00 /MTlisEUd.net
公園外の堤防だって管理者はいて許可を取る必要がある。

35:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 08:38:01.51 CopQU0Vf0.net
>>32
厳密に許可許可言ってたら、飛ばせる場所がなくなっちゃうよ。

36:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 08:41:00.42 CSHiJOrTd.net
砂浜は春分の日の満潮ラインより海側だと海扱いなんだっけ?

37:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 08:46:27.82 CAvNEvk8d.net
宮島ってどうなるんだろ?

38:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 08:46:44.61 h8PlPTdv0.net
>>29
許可とった?って聞く相手間違えてるよ
>>26の人が飛ばしたわけじゃないんだし

39:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 08:54:11.07 aFABMyVZd.net
>>31 あ、そう。そうすると今度は土木事務所の管轄だから海岸一時使用届けじゃw

40:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 09:00:31.78 mJh/OXCZ0.net
>>37
海はそういうの無いでしょ

41:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 09:55:31.14 QFcWZdUdr.net
>>38
市町村によっては海岸線全域をドローン禁止としてる場合もあるよ

42:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 10:04:58.84 CopQU0Vf0.net
>>39
どこの市町村?

43:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 10:06:49.39 8/QoqSrtM.net
>>40
>>39じゃないが、例えば下田市。

44:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 10:14:38.72 YOls5sbz0.net
>>26
アラートも出ていないし機体が揺さぶられると強風アラートが出るから鳥にでも突っつかれてペラ破損
でも、RTHが効かないと言ってるから機体不具合なのかもね

45:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 10:17:30.00 K1S9UKjy0.net
>>41
何で通年じゃ無いって書けないかねぇw

46:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 10:58:21.59 i9wz8wPkM.net
下田はドローン飛ばしに2度行った。
白浜なんかはオフシーズンもサーファーいるけど、他はホントにおすすめ。

47:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 11:12:40.76 El3Kty8u0.net
機体回収出来なくても録画してたらキャッシュがスマホに残ると思うんだけどどーなの?

48:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 11:46:04.18 tcEIU6gwa.net
>>43
神戸市は通年だね

49:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 12:00:54.18 MzVANSL+0.net
って事で、俺も含めて自分の都合よく考えるヤツばかりのスレw

50:名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdbf-FCq+)
19/12/23 12:22:09 aFABMyVZd.net
>>38 無知 ど素人 ドローン今すぐやめろ

51:名無しさん@電波いっぱい (ワントンキン MM7f-405v)
19/12/23 12:33:32 Cw37zgMtM.net
高度あげたら風止むんじゃないの?
川で飛ばしてた時はあげたほうが風がなかった
状況によるんじゃね?
しかし川は拾いに行けたけど海はキッツイなぁ、 たまに前進と上昇間違えるし操作になれないわ

52:名無しさん@電波いっぱい (ワントンキン MM7f-405v)
19/12/23 12:44:36 Cw37zgMtM.net
そういえば水没して送ったやつDJIから交換は年内って案内来てたわ
よかった。。

53:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f74-QUuI)
19/12/23 12:47:08 mJh/OXCZ0.net
>>48
そんな使用届出させるの一部の地域だけじゃねーか…

54:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f74-QUuI)
19/12/23 12:48:32 mJh/OXCZ0.net
>>49
一般的には高度が高い方が風は強い
もちろんそうじゃない場合は有り得るが

55:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 12:57:52.07 Cw37zgMtM.net
みんなやっぱりミニが初めてのドローンなの??

56:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 12:58:54.72 sQxoDGRId.net
>>44
白浜は飛ばしたかったけど空港近いからやめたわ

57:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 16:35:43.78 G44hWahI0.net
>>53
何スレ目だと思ってんだ

58:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 17:09:09.91 Z6yh4oAI0.net
はじめてのドローンでmini買ったばっかりの奴は
miniスレに書けばいいのに
わざわざここで初心者丸出しのレスする意図ってなに?

59:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 17:11:59.02 mJh/OXCZ0.net
>>56
あのスレはアレだから…

60:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 17:14:32.29 K9kKjQtcM.net
>>56
向こうは初心者丸出ししかいねーから背伸びしてるんじゃ?
話が合わないからROMってて欲しいよな

61:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 21:11:13.26 CopQU0Vf0.net
URLリンク(www.youtube.com)
買って1ヶ月のドローンDJI Mavic Miniが木の枝に当たって墜落
川に落ちて流される映像です。
ペラガードつけててもダメだったんだな。
しかし、水中映像が結構美しい。

62:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 21:35:25.99 QFcWZdUdr.net
>>59
だからminiスレだけにしとけっての

63:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 22:11:05.78 CopQU0Vf0.net
>>60
向こうはどっちかっつーと相談スレだろう?
こっちはDJI全般のネタスレだから。

64:名無しさん@電波いっぱい
19/12/23 23:52:25.95 G44hWahI0.net
業務で使ってるヤツもいれば飛ばし始めたばかりのもいるからな。だがそれがいい

65:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 97e1-5wbj)
19/12/24 12:02:37 IwCMpI9v0.net
URLリンク(www.yodobashi.com)

Mavic Mini Fly More Comboが値下げしましたって書いてあるが、
20円下がっただけなんだが・・・

66:名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa5b-jHe7)
19/12/24 12:05:50 J/k9hUaCa.net
20円足りなければバスにも乗れんぞ

67:名無しさん@電波いっぱい (ワントンキン MM7f-5qnJ)
19/12/24 12:14:42 fuDvKlD/M.net
>>64
ジュース買ってんじゃねーよ!ってコピペ思い出した

68:名無しさん@電波いっぱい
19/12/24 12:29:10.82 an3+s494M.net
チロルチョコ2つもあれば一日生きられる

69:名無しさん@電波いっぱい
19/12/24 12:41:58.35 fuDvKlD/M.net
>>66
残念だが今のチロルチョコは一個が22円だぞ

70:名無しさん@電波いっぱい
19/12/24 18:47:28.79 JaoUToyjd.net
>>67
そんなバカな…

71:名無しさん@電波いっぱい
19/12/24 20:24:55.85 IwCMpI9v0.net
URLリンク(www.youtube.com)
Mavic Air : バッテリーを零下の状態で飛ばしたら墜落したの巻
バッテリー温度が1℃で飛ばすと墜落するんだな。

72:名無しさん@電波いっぱい
19/12/24 21:19:37.04 OOffW5nY0.net
>>64
20円分手前で降りて歩けばいい

73:名無しさん@電波いっぱい
19/12/24 21:40:39.03 TzIbqJjTM.net
>>69
こんなことも知らんで飛ばすバカがいるのかよ。川に落ちれば良かったのに。

74:名無しさん@電波いっぱい
19/12/24 21:45:36.28 JdgkobVWa.net
>>69
そういう初歩的なレスはminiスレだけでお願いします

75:名無しさん@電波いっぱい
19/12/24 22:28:01.30 fQ8FKu2Oa.net
>>69
ん?モーター回るの?

76:名無しさん@電波いっぱい
19/12/24 22:39:21.72 D6VNyjhu0.net
北欧で0度ぐらいで何回か飛ばしたけど、
離陸前にアイドリングで暖気運転してバ
ッテリー温度上げとくのは常識じゃねー
のか?

77:名無しさん@電波いっぱい
19/12/24 22:47:14.46 IwCMpI9v0.net
>>72
MiniじゃなくてAirだぞ。

78:名無しさん@電波いっぱい
19/12/24 23:16:44.67 IwCMpI9v0.net
>>71
1℃でも1〜2分くらいは飛べると思ったが、まさか墜落するとは。

79:名無しさん@電波いっぱい
19/12/25 06:08:20.22 AR7WQlybx.net
>>76
本人なの?
損傷はどの程度?

80:名無しさん@電波いっぱい
19/12/25 07:17:15.16 ktt+DtUpd.net
冬山じゃとばせんのか

81:名無しさん@電波いっぱい
19/12/25 07:32:46.87 fRKW+8ql0.net
>>77
俺は本人じゃないよ。
Miniは買ってないし。

82:名無しさん@電波いっぱい
19/12/25 07:38:29.27 fRKW+8ql0.net
>>78
バッテリーを飛行前に暖めれば飛べるよ。
飛行中は高電流が流れるから発熱するんで、温度の心配は要らない。

83:名無しさん@電波いっぱい
19/12/25 08:11:16.61 AR7WQlybx.net
バッテリーの温度、20℃くらいまで保温しておけば、氷点下30℃でもキッチリ飛べる

84:名無しさん@電波いっぱい
19/12/25 08:53:41.86 7s5qXDaw0.net
miniのヒヨコ隊ならしょうがないが、ベテランの諸君は離陸後にホバリングさせながらバッテリー温度や動作チェックくらいするよね?

85:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 97e1-5wbj)
19/12/25 09:03:47 fRKW+8ql0.net
>>82
うちはバッテリーは車の中で保管だから、温度は確認したことないな。

田舎の景色の中を走って、ほとんどは車のすぐ横から離陸させるからな。

86:名無しさん@電波いっぱい (ブーイモ MMfb-Zp5j)
19/12/25 09:49:27 MdAomrRKM.net
>>82
むしろバッテリー状態確認や探り舵しないヤツに飛ばす資格は無いな
トイドローン勢は知らんが

87:名無しさん@電波いっぱい
19/12/25 10:44:07.28 3Y5ATMAK0.net
miniのちっこいバッテリーじゃ温めても無理じゃねえかなあ
DJIじゃないけど、ロシアの-25度で飛ばそうとしたらホッカイロ括り付けて温めても
1分程度で低電圧アラートおきてた
小さいと自身発熱だけじゃ負けちゃうと思う

88:名無しさん@電波いっぱい (ワントンキン MM7f-5qnJ)
19/12/25 10:50:58 WCkXzerBM.net
俺ミニマスター。目指してるバッテリーは俺。もちろんのこと飛ばす前に上昇下降 回転の本体。
前進後退左右のスティック方向を間違えない3回して入念にチェックしてから飛ばすようにして
これで墜落ありません

89:名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd3f-8ZG6)
19/12/25 11:16:43 06atPoL7d.net
>>86
酒飲んでんのか?
飲酒運転はだめだぞ!

90:名無しさん@電波いっぱい
19/12/25 11:49:57.26 wIwUAAtya.net
>>85
ちっこいからこそ本体の発熱で間に合うんじゃね
夏場は逆に高温で警告出て墜落するくらいだし、冬場も離陸時に一定の温度まで上げてあればイケる

91:名無しさん@電波いっぱい
19/12/25 12:11:23.62 ly9Iw0en0.net
>>85
-25℃は話が極端すぎねぇか

92:名無しさん@電波いっぱい
19/12/25 12:25:10.91 caDqYvN/M.net
動作環境温度を外れての運用はちょっと引くな

93:名無しさん@電波いっぱい
19/12/25 12:26:47.95 hpaur+pRd.net
オートバックスのオンラインショップでMavic AirのFlyMoreコンボが88900で本体単品よりもやすいな。

94:名無しさん@電波いっぱい
19/12/25 12:29:30.12 0121RdkU0.net
mavic miniのスペックに
動作環境温度
0℃〜 40℃
バッテリーの能力もだけどA/D変換機がダメで正確な電圧を測れない
プラスティックも硬くて少しの衝撃で亀裂が入る

95:名無しさん@電波いっぱい
19/12/25 12:32:00.98 ly9Iw0en0.net
気になったんで各機種調べてみた
Mavic 2 -10℃〜40℃
Mavic Air 0℃〜 40℃
Mavic Mini 0℃〜 40℃
2だけは-10℃までいけるようだ

96:名無しさん@電波いっぱい
19/12/25 13:11:24.62 LHAQCUowM.net
バッテリーじゃなく動作環境温度以下でグリスの粘度が上昇したのが主因じゃないか?
って言うか人災だな

97:名無しさん@電波いっぱい
19/12/25 14:07:59.61 Cb7pqEJca.net
>>93
Mavic2、バッテリーの温度も-10℃までいけるんだろうか?

98:名無しさん@電波いっぱい
19/12/25 14:13:06.90 0121RdkU0.net
>>95
mavic2 enterprise用のバッテリーを使えばヒーター内蔵
ボタンを押して温める事が出来る

99:名無しさん@電波いっぱい
19/12/25 14:23:10.82 7s5qXDaw0.net
1. 低温環境(-10° ~ 5°C)で飛行すると、バッテリー容量は著しく減少します。バッテリーを暖める場合、機体をその場でホバリングさせることを推奨します。
4. バッテリーの性能を発揮させるには、バッテリー温度を 20°C 以上に維持してください。

100:名無しさん@電波いっぱい
19/12/25 14:25:36.78 f9wWZF0ba.net
iPad、iPhoneの動作環境も0度以上から。
実際にiPadが寒さで落ちた事がある。

101:名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdbf-jWtN)
19/12/25 17:39:51 wDL+ovEZd.net
バッテリーの温度管理気をつけないといけないと思ってたが

プロポ側も落ちる可能性があるのかもな
スマホがフリーズしたらパニックになるだろう

102:名無しさん@電波いっぱい (ブーイモ MMbf-4eo+)
19/12/25 17:43:25 mIx5iE8sM.net
フェイルセーフRTHで帰ってくる。
セオリー通り開けた場所でGPSつかんでから離陸させていればほぼ大丈夫。

103:名無しさん@電波いっぱい (アークセー Sxcb-4tOU)
19/12/25 17:48:48 AR7WQlybx.net
>>100
帰ってくる途中で落ちるよ

104:名無しさん@電波いっぱい (アウアウエー Sadf-aRch)
19/12/25 17:57:05 f9wWZF0ba.net
>>99
プロポも落ちた事あったな。
正確に言うと機体への送信アンテナだけ。
映像も来てたしiPadにも異常無くて全然遠くもなかったんだけど、突然信号ロストのエラーが発生。
自動でRTHかかったんだけど、離陸地点で降下し始めたら地上に障害物を検知したとかで、手の届かない高さでホバリング。
電源をオンオフしても車の中で暖めても操縦は出来ず、でもジンバルとカメラは操作出来る。
バッテリーが1%になったらやっと降りてきた。

もしかしたら機体側の操縦信号を受信する部分だったのかも。
ちなみに当時マイナス6度。

105:名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdbf-jWtN)
19/12/25 18:03:27 wDL+ovEZd.net
>>102
そういう報告助かるわ

レンズウォーマーみたいな物も携帯した方が良いのかもな
今の時期は

106:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 77a5-mhYo)
19/12/25 18:37:12 jVx3Kl/F0.net
極寒のなかバッテリーにホッカイロ貼るヤツって馬鹿なのかな?
夏場アイスが溶けないように扇風機で冷やす級の

107:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 97e1-5wbj)
19/12/25 18:42:05 fRKW+8ql0.net
>>102
低温下で飛行させる場合は、プロポの充電端子にモバイルバッテリーを
接続して充電しながら飛行させた方が安定する。

うちはプロポの内蔵バッテリーが劣化してきて、しょっちゅう接続切れを
起こすようになったから、20度くらいの環境でも常時充電しながら
飛行させるようにしたら、接続切れが無くなった。

108:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 97e1-5wbj)
19/12/25 18:43:32 fRKW+8ql0.net
>>104
ホッカイロは効果あるんじゃないの?
発熱する上に、カイロ自体が厚い断熱材の役目を果たすから、加熱と断熱の両方の効果が得られる。

109:名無しさん@電波いっぱい (スップ Sdbf-8ZG6)
19/12/25 18:50:11 /nFoBGN+d.net
八甲田山遭難の話でおにぎりを懐に入れてた奴だけ食えたってのがあるな
あと冬山行って小屋泊テン泊するときスマホの充電は寝袋の中でやる

110:名無しさん@電波いっぱい
19/12/25 19:04:43.16 4IEZk9EBM.net
>>105
知ってると思うがlipoバッテリーは充電時、吸熱反応だからな

111:名無しさん@電波いっぱい
19/12/25 19:20:13.45 C6IpjwTZM.net
>>104
明らかにお前が馬鹿

112:名無しさん@電波いっぱい
19/12/25 19:56:06.18 fRKW+8ql0.net
>>108が何を言いたいのかわからん・・・

113:名無しさん@電波いっぱい
19/12/25 20:02:09.88 jg2aqio6M.net
>>110
中卒にはちと難しかったか

114:名無しさん@電波いっぱい
19/12/25 20:09:57.65 pHYJ8vxsd.net
>>110
プロポの充電中は吸熱するからダメだろ、と言う事かと
実際には内部抵抗やら何やらで発熱の方が勝ってるとは思うけど

115:名無しさん@電波いっぱい
19/12/25 20:35:48.15 fRKW+8ql0.net
>>112
プロポにモバイルバッテリーを接続すると
@プロポ内蔵バッテリーの充電
Aプロポ本体の動作用電流
Bスマホやタブレットのケーブル給電
の3方向に充電電流が分配される。
プロポがフル充電になると充電ストップし、モバイルバッテリーからの
投入電流はプロポの動作とタブレットへのUSB電源供給にのみ使われる
ようになり、プロポの内蔵バッテリーはフル充電のまま充電はされなくなる。
という105の使い方のレスに対して、108で
>知ってると思うがlipoバッテリーは充電時、吸熱反応だからな
というレスがされて
「108が何を言いたいのかわからん・・・」というレスをしたところ、
「中卒にはちと難しかったか」というレスが帰ってきた。
こう解説されると、俺の使い方に対して、なぜlipoバッテリーの充電時
吸熱反応の話題を出してきたのかが不明で、会話が成り立ってないと
いうのがわかると思う。
111は105の電流分配のことが理解できてなかったんだろうか。

116:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9716-5qnJ)
19/12/25 21:04:25 c68z/2X00.net
アナフィのAmazonレビュークソワロタ
ジンバル壊れたら自前で修理→だが部品がない
なんだこれ欠陥品じゃねーかwww
URLリンク(i.imgur.com)

117:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 17bf-+Tiu)
19/12/25 21:17:19 oZMxnp0P0.net
Parrotって個人向けドローンからは撤退したんじゃなかったっけ?
知らずに買った情弱乙としか…

118:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d725-EwPn)
19/12/25 21:54:33 IM2lSe0R0.net
>>114
墜落させずに100フライトした俺は勝ったぞ

次はDJIにしようっと

119:名無しさん@電波いっぱい (スププ Sdbf-QUuI)
19/12/25 22:03:47 pHYJ8vxsd.net
>>113
でも充電中に吸熱反応が起こるのは間違ってない
>>105でも「充電しながら」と書いてあるし、充電完了後の話とも書いてない
まぁ中卒とか煽るのは嫌いだが

120:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 97e1-5wbj)
19/12/25 22:16:06 TNWb4Tf90.net
>>117
内蔵バッテリーに充電中であっても、プロポとタブレットへの電力供給は
モバイルバッテリーからになるから、吸熱しようが発熱しようが全く関係
ないんだよ。

バッテリーからは電力は持ち出されてないから、バッテリー本体の温度は
関係なくなるわけだから。

どう考えても、>>108はお門違いのレスとしかいいようがない。

なんか、最近はこういう意味不明な返答をしてくる奴がいるから頭が疲れるよな。

121:名無しさん@電波いっぱい (アウアウエー Sadf-aRch)
19/12/25 22:22:37 f9wWZF0ba.net
モバイルバッテリーからプロポにって充電出来るの?
どんなバッテリーやケーブル使ってるのか知りたい。

122:名無しさん@電波いっぱい
19/12/25 23:05:13.93 TNWb4Tf90.net
>>119
例えば、Mavic Proなら、左上に充電端子があるんだから、そこから普通に充電できるべ?

123:名無しさん@電波いっぱい
19/12/25 23:25:15.82 f9wWZF0ba.net
スンマセン、ファントム・インスパイア系でお願いします。

124:名無しさん@電波いっぱい
19/12/25 23:28:11.84 br8s/nfo0.net
>>114
書き込み日時が…
支那のステマ部隊が動き出したようだな。
流石支那やね。

125:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ f0e1-74Kl)
19/12/26 00:24:17 My9/HSr70.net
>>121
ファントム・インスパイアは使ったことないから知らん。
将来、使う予定もないし。

126:名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Saab-5tgw)
19/12/26 00:41:06 LBZWiBMQa.net
この類いのケース使ってる人います?
剛性とかどうですか?
URLリンク(i.imgur.com)

127:名無しさん@電波いっぱい
19/12/26 02:24:32.29 ZtmffZ9a0.net
>>124
割とケースは頑丈
でも上下から押し潰すような力がかかった時が心配だから
僅かに隙間が空くサイズの物を探して
間に緩衝材を挟んでる俺は
それに引き換え純正アクセサリーのバッグの
ラフな収納には驚く
テーブルの角とかにぶつけたら


128:アウトなんじゃないかと



129:名無しさん@電波いっぱい
19/12/26 02:29:11.77 cwBi2Lqqa.net
>>125
ありがとうございます
自分はこっち使ってるんですけど、正直ちょっと緩くて剛性も微妙でした
これ使ってる方はいますかね?
URLリンク(i.imgur.com)

130:名無しさん@電波いっぱい
19/12/26 03:29:50.86 My9/HSr70.net
URLリンク(www.youtube.com)
【防衛装備庁】マイクロ波でドローン落とす実験に成功!
その手法はイージス艦を参考?

131:名無しさん@電波いっぱい
19/12/26 06:42:29.60 ECJ1H8xIx.net
>>119
inspire1使ってる極北の人だけど、何か聞きたいことある?
−30℃でも飛ばした事はあるよ。
ただし、すぐそばに車が無いととてもじゃないけど運用は無理

132:名無しさん@電波いっぱい
19/12/26 07:20:28.91 g1bNRyI40.net
何撮るの?

133:名無しさん@電波いっぱい
19/12/26 07:54:09.93 ECJ1H8xIx.net
>>129
屋根に積もった雪の量とかの定期的なチェック

134:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4df3-6Lho)
19/12/26 11:30:54 g1bNRyI40.net
チェック後どうするんですか?

135:名無しさん@電波いっぱい
19/12/26 12:27:35.49 7b+jAZy0M.net
ドローンで雪かきくらいしてみようや

136:名無しさん@電波いっぱい
19/12/26 12:41:03.91 My9/HSr70.net
>>130
そういう使用用途で、なんでインスパが必要なんだ?
Miniでも十分な気がするが。

137:名無しさん@電波いっぱい
19/12/26 12:47:55.56 OETWqwZd0.net
>>133
miniは自動飛行のPOI定点撮影出来ない

138:名無しさん@電波いっぱい
19/12/26 13:09:55.26 pG+dCguj0.net
動作環境温度が -20度〜なんてのはInspire位だろ。

139:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ f0e1-74Kl)
19/12/26 14:45:58 My9/HSr70.net
>>134
手動で飛ばせばいいだけじゃ?

>>135
屋根の雪量の確認なら数分で終わるだろうから、バッテリーが低温に
なる前に終わると思うが。

140:名無しさん@電波いっぱい (ブーイモ MM5a-cz+s)
19/12/26 14:51:55 tc5oGiDLM.net
>>136
そう思うならお前がやれば?

141:名無しさん@電波いっぱい (アウアウエー Sa6a-D1cg)
19/12/26 15:44:21 eoBfXhqya.net
雪国の家っつーのはそれなりに丈夫かと思ってた。
雪国に住んだことない人にとっちゃそもそも屋根の積雪のチェックという概念すらないからなぁ。
チェックの方法を外野がとやかく言うのは御門違いだな。

142:名無しさん@電波いっぱい (アウアウエー Sa6a-iBh3)
19/12/26 16:14:48 Ao6iMOiza.net
屋根の傾斜をもっとつければいいのに。

143:名無しさん@電波いっぱい
19/12/26 16:45:26.95 fx9a7BGj0.net
ぶっちゃけた話、屋根雪をドローンで監視とかほぼ意味無いよ
実際に上って、下になってる部分がどれだけ圧雪されてるか、凍結されてるか人間が確かめるしかない

144:名無しさん@電波いっぱい
19/12/26 16:58:06.04 za5sfo3k0.net
>>140
実際に確かめに行く必要もないのが分かるだけで凄い助かるんだが。

145:名無しさん@電波いっぱい
19/12/26 17:21:10.83 fx9a7BGj0.net
確かめに行く必要も無い程度なら見なくても分かる
周りに雪が無いのに自分の家にだけ雪が積もるなんて事は無い
その逆はあり得るが

146:名無しさん@電波いっぱい
19/12/26 17:25:22.12 TDMPlPL5d.net
ドローンで屋根に融雪剤撒けるな

147:名無しさん@電波いっぱい
19/12/26 17:28:29.55 QIKd1xNu0.net
>>142
いやいや前回いつ雪降ろしたかで変わるんじゃない?
役に立つ可能性はあると思うよ
想像で全部否定しちゃダメだぞ

148:名無しさん@電波いっぱい
19/12/26 18:28:14.67 My9/HSr70.net
URLリンク(www.pref.akita.jp)
広聴形態:知事への手紙
提案区分:提言・要望
雪が降ると、問題になって来るのが、「屋根の雪下ろし」です。
県南の豪雪地域などではお年寄りが屋根に上って雪下ろしを当たり前のように
行っています。毎年のように事故が起こっています。
そこで、提案なのですが、近ごろ流行りの「ドローン」を屋根まで飛ばしてお湯や
融雪剤を巻くというアイディアはどうでしょうか?
行政にお願いする話ではないかもしれませんが・・・
いい話を聞かないドローンも有効活用すれば県民の役に立つのではないかと
思いメールしました。

149:名無しさん@電波いっぱい
19/12/26 18:48:57.38 g1bNRyI40.net
セキド福袋販売はないのか?
おい
大して安くないぞ。

150:名無しさん@電波いっぱい
19/12/26 19:08:24.69 fx9a7BGj0.net
>>143
あれは除雪して殆ど残ってない水分が凍結するのを防ぐために撒くのであって
積もってる雪を溶かす量の融雪剤とか在り得ない金額になるぞ
>>144
全否定はしてないぞ
「ほぼ」無意味だが

151:名無しさん@電波いっぱい
19/12/26 20:11:18.65 ns2CTa320.net
>>145
これ雪ナメ過ぎやよね
雪下ろし必要なくらいな場所に住んでるならお湯や融雪剤なんかじゃ無理だって直ぐ分かるハズ
降雪中ずっと熱入れておくか物理的に排除しないと意味ない

152:名無しさん@電波いっぱい
19/12/26 20:18:12.92 Uy+Qr8w3M.net
粉雪なら簡単に吹っ飛ばせそうな気がする。マトリス600あたりで

153:名無しさん@電波いっぱい
19/12/26 20:24:43.15 wQOxud3Zd.net
立ち往生現場の状況確認には使えるか?
雪降ってるとダメか

154:名無しさん@電波いっぱい
19/12/26 21:12:51.05 cVKtsZ340.net
ホースを屋根の上まで引っ張ってもらってお湯出す大作戦はどうだ?

155:名無しさん@電波いっぱい
19/12/26 21:48:02.26 Hcrs7k5X0.net
ドローンを屋根の監視に使ってる話が、
なぜか屋根の監視は意味ない話になっててワロタw

156:名無しさん@電波いっぱい
19/12/26 21:59:01.84 JaATxzWA0.net
こんど自宅屋根の監視用に人工衛星打ち上げようと思ってるけど、ドローンの方がいい気がしてきた

157:名無しさん@電波いっぱい
19/12/26 22:20:13.18 SpARIY4Ox.net
冬場は道を開けてない、結構遠方の建物の屋根の積雪量を見てたって話だったんだけど
良い感じで積もったら、スポーツかんじき履いて人力で雪下ろししてた
inspire1である意味?は、持ってたのがそれだったからとしか・・・
不思議な質問でびっくりだよ

158:名無しさん@電波いっぱい
19/12/26 22:31:28.14 8207gjUO0.net
>>154
その状況で墜落したら
除雪作業にどれだけ支障が出ると思ってるのかね
都合の良い事ばっかりじゃなく
リスクの可能性もアイディアとして公平に考えて欲しいね

159:名無しさん@電波いっぱい
19/12/27 03:50:03.53 kWIMOWn00.net
>>154
インスパイアみたいにデッカイ機体じゃなくて、もっと小型の機体の方が
簡単気楽能天気に飛ばせるのに、なんでわざわざデカい機体を使ってる
のかなと思ったわけだ。

160:名無しさん@電波いっぱい
19/12/27 06:33:10.38 nKDkmLlM0.net
ここは趣味で飛ばしてる連中だけじゃないんだぜ
仕事で使ってるのもいればレーサーもいる

161:名無しさん@電波いっぱい
19/12/27 06:56:21.55 NLulQJqB0.net
>>155
除雪していところ見に行くって言ってるけど
どうして除雪作業に影響出るの

162:名無しさん@電波いっぱい
19/12/27 07:40:21.05 8iaFxozo0.net
おじさんたち今日は除雪ネタでいつものくだらないマウント合戦ですか?

163:名無しさん@電波いっぱい
19/12/27 08:20:23.86 kl313sU30.net
>>157
レーサーいるの?それっぽい話振ってもまず反応ないけどw

164:名無しさん@電波いっぱい
19/12/27 08:39:51.16 ZMM3011Ld.net
この醜いマウント合戦はどうやったら無くせるのか

165:名無しさん@電波いっぱい
19/12/27 08:39:51.16 Zczt0Vajd.net
レーサー


166:竄閧スい アマ4取って準備だけはOK



167:名無しさん@電波いっぱい
19/12/27 09:26:01.68 xEI7pLc90.net
>>160
相手にする価値もない、程度の低い話だから

168:名無しさん@電波いっぱい
19/12/27 09:47:49.24 8enf+V9MM.net
DJIでレーサー向けってあったっけ

169:名無しさん@電波いっぱい
19/12/27 10:10:28.09 .net
米、全ドローン飛行追跡
FAA規制案、テロ対策も
URLリンク(www.sankei.com)
米連邦航空局(FAA)は26日、米国の領空を飛行するFAA登録の全てのドローンを対象に、飛行位置と識別情報を発信する装置の取り付けを義務付ける規制案を発表した。
次世代の輸送手段としても注目を集めるドローンは、FAAに150万機近くが登録。
一方でテロに使われる危険性も指摘され、対策を求める声が出ていた。
FAAは「空の安全と安全保障を強化するため」としている。
今後意見公募を経て最終決定。
新たな規制には、実施後3年以内に対応する必要がある。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1576日前に更新/249 KB
担当:undef