RC・F1カーを語るスレ ..
[2ch|▼Menu]
672:名無しさん@電波いっぱい
18/11/21 22:47:08.25 ufXCOWRY.net
そういやFGX EVOってホイールとタイヤも無印FGXから一切変更なし?

673:名無しさん@電波いっぱい
18/11/22 00:27:11.21 NtO7fy8k.net
この車のアルマイトって何色なんだ?

674:名無しさん@電波いっぱい
18/11/22 00:33:51.18 1JfxdO+c.net
>>648
懐かしのカワダコンバもその傾向があるって聞いたな
カワダの特徴なのか?

675:名無しさん@電波いっぱい
18/11/22 13:44:27.89 dgouH7bj.net
>>648
電光石火って言われるとどうしても瞬間着火とか自動点火とか
ケイコのガステーブルとかそういう想像を。
だから何でモロテックってあのネーミングセンスなんだよw

676:名無しさん@電波いっぱい
18/11/22 14:30:06.43 l3DRn7zc.net
昔話ですみません。
京商の1/8 F1(EP)を買って、勇んでサーキットに持って行ったけど、
どうにもマキマキでまともに走ってくれませんでした。
サーキット常連っぽいお兄さんたちに色々指南してもらいましたが改善せず。
今手元にその残骸があるのですが、大柄な車体に対してシャーシ剛性が全然
足りなかったんだろうなと思いました…とさ。

677:名無しさん@電波いっぱい
18/11/23 16:38:55.75 NvoKFI53.net
京商ってと4独のやつは当時持ってたし、ダイレクトドライブ第一世代も
最近になってレストアベースやら何やらで買ったことがあるけど(が、結局流してしまったw)、
標準仕様だと単なるプラの塊で、しかもアッパー側も結合剛性とかに疑問がある設計で
剛性なんか考えちゃいなかったって印象が。
オプションだと4独ですらFRPシャーシの設定があったし、ダイレクトドライブ初期のも
当然に設定があった(買ったうちの1台には付いてた)ので、
オプション全部盛りだけでも大分マシにはなったんだと思うけど、結局はその辺の問題なんでは。
ハチイチの方は最近ヤフオクに出てるのを見ると、とにかくスケール重視の凝り過ぎた形状
(近年で言うとタミヤのF201とかサクラFGX的)の印象を受けるんですが、
あれメインシャーシの素材は何なんです?
確か同系のエンジンカー版もあった記憶があるので、部品まるまる使い回しだとすれば
金属板だという可能性がありますが、それでも板厚が足りないとかかもしれない。
樹脂板でOPのFRPも無いとかなら、改めてしかるべき素材で作り直


678:せば多少何とかなる可能性も。 あとは車重重いのが独立サスだと、足回りのピックアップポイントが来るブロックが きちんと剛性出てないと駄目とかありますからね。 1/10の4独F1の場合は、この部分自体はやたら重い代わりに頑丈に出来てたんで (クラッシュ時に開いてアーム保護する機構が付いてたけど、アウト側からの押し込みには強いので コーナーリングGへの影響は無い)、そこは多分問題にならなかったと。 事故るたびにアーム壊れてもいいからって人は前方の開き部分を固定したらよかったし。



679:名無しさん@電波いっぱい
18/11/23 19:50:36.98 1JEr5UIr.net
>>655
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
ご本人?

680:名無しさん@電波いっぱい
18/11/23 22:08:42.39 iVgzH0gJ.net
スパラジ大宮店の店長さんは川田F501でクッソ速かったよ。
屋内サーキットでグリップ剤有りならF501優秀なのでは?

681:名無しさん@電波いっぱい
18/11/23 22:51:02.00 ZIDdUvbQ.net
>>623
F103でも他3台と同じ位のタイム出ちゃうもん?

682:名無しさん@電波いっぱい
18/11/24 00:03:25.26 sF0Mu90I.net
そりゃーアンドレアモーダでもモレノさんが乗ってモナコ走ったら
予選1本目でリジェのブーツェンが負けるくらいだから、
ちょっとやそっとを通り越した程度の性能差でも運転手による。

683:名無しさん@電波いっぱい
18/11/24 00:16:07.94 2ctU5n3N.net
>>660
同じ人間が4台乗り比べてどうかと聞いてるんだ
ほんとあんたは間抜けなんだな

684:名無しさん@電波いっぱい
18/11/24 00:47:14.27 zd5+vT3P.net
何でも老害F1トリビアに結びつけたがる>>660に対して、
もはやここの住人は条件反射的に嫌悪感を抱いてる模様

685:名無しさん@電波いっぱい
18/11/24 05:06:35.20 +zco1lfm.net
>>657
自分もその方のサイト見ましたが、ご本人ではないですよ。
ただやはり、自分と同じ経験談を見れて嬉しかったというかw

686:名無しさん@電波いっぱい
18/11/24 09:39:52.37 +zco1lfm.net
久しぶりに開催されたF2・GP3
GP3マシンを見てて、カウルは現行F1っぽいのにホイールベースが短くて、いたる所寸足らずな感じとか、
カウルのカットラインなんかも1/10 F1ラジコンにそっくりだなと思いました。
URLリンク(en.wikipedia.org)
F3マシンはF1とは違う独特なカッコ良さがあったと思うけど、GP3はな〜・・・統合してF3もあの形になるのか…残念。

687:名無しさん@電波いっぱい
18/11/24 11:38:25.46 sF0Mu90I.net
ロータス99T塗り直して昔のラルトのF3っぽくしようかと企む昨今。
マルボロに塗るとウェストサリー時代のハッキネンっぽくなるよね。
逆にZENから出てるマクラーレンのカクカク感は初期のレイナードに近い。
この辺でリアウィングのトップエレメントを切り飛ばしちゃうのだ。

688:名無しさん@電波いっぱい
18/11/24 20:31:05.92 2ctU5n3N.net
>>664
妙に腰高なのもF104プロ2そっくりだな

689:名無しさん@電波いっぱい
18/11/25 15:51:10.28 v0kC9u4l.net
年末発売のTS050を買おうと思っています。F103はF104のオプションが流用出来るようですが
OP.1158 F104 アルミデフハウジングセット
OP.1162 F104 カーボンリヤシャフト
OP.1166 F104 アルミモーターマウント
OP.1240 F104 クランプ式ホイールストッパー <


690:br> はF103GTに使えますか?



691:名無しさん@電波いっぱい
18/11/25 17:55:13.35 B/NvzEW6.net
付く付かない以前のところで、ホイールストッパーはフォーミュラ用を使っちゃうと
GTがGTじゃなくなっちゃうって問題は無い?
リアシャフトは純正品がF103と104で品番一緒だったらカーボンも使えるかと。

692:名無しさん@電波いっぱい
18/11/25 18:11:20.33 Zmpe/fUs.net
↑知らない癖に能書きいらない。
>>667
説明書見ても上記パーツは使えないかな。
103用を用意するべし。
ホイールストッパーも問題ない。

693:名無しさん@電波いっぱい
18/11/25 21:51:37.00 NnHut30K.net
DDカーだと基本スチールシャフトを使いたいかなぁ
個人的な好みではあるけど

694:名無しさん@電波いっぱい
18/11/25 22:51:02.93 8xi+C537.net
自分はカーボンかなぁ。
リヤがどっしりしてるのが好みじゃないから。
でも初コースだと折れるの嫌だからスチールw

695:名無しさん@電波いっぱい
18/11/25 23:53:03.55 B3a8iaKp.net
>>667
103”GT”にはモーターマウント以外は使えない。
正確にはつくけどツーリングタイヤ使えなくなる。

696:名無しさん@電波いっぱい
18/11/26 01:12:02.70 lj2MmxqE.net
知らない癖に能書きいらない
と、エラソーにしている669が一番知らないという・・

697:名無しさん@電波いっぱい
18/11/26 09:42:03.42 RuhSPbdI.net
そういえばウチの103GTは104をワイドにした時に
お互いのモーターマウント入れ替えたっけな

698:名無しさん@電波いっぱい
18/11/26 12:22:52.94 p2NxGLL9.net
スレ違いかもしれないけど、素朴な疑問☆
ラジコンカーで遊ぶ人は、わりとみんなレースに
出るものなんですか?
買うときもレース前提とか?

699:名無しさん@電波いっぱい
18/11/26 14:58:51.34 maX1XHL4.net
どこかでFEシーズン5のボディ出さないかなぁ
音もラジコンそっくりだし結構行けると思うのだか

700:名無しさん@電波いっぱい
18/11/26 15:25:13.37 +me0wxA8.net
>>676
タイヤサイズは気にしないのか?

701:名無しさん@電波いっぱい
18/11/26 15:58:35.63 6fKhtIoz.net
そこでGT足+ツーリングタイヤですよ。

702:名無しさん@電波いっぱい
18/11/26 21:19:30.67 yAW8RSQe.net
来年のフォーミュラEすごいカタチしてるね。
カッコイイ!

703:名無しさん@電波いっぱい
18/11/26 22:09:10.86 mpLdJV56.net
F103のリヤシャフトはチタンしか使う気がしない

704:名無しさん@電波いっぱい
18/11/26 23:00:31.17 JKAkzPzi.net
103GTじゃなくて103LMで出せば良かったのにと思ってしまう

705:名無しさん@電波いっぱい
18/11/26 23:15:21.06 204FE/MM.net
むしろディメンション的には104の方が良くない?
バンパーだけすげ替えれば良いわけだし

706:名無しさん@電波いっぱい
18/11/27 09:57:08.53 0x1F+wBU.net
>>677
扁平率の事を言っているならホイールステッカーとかでなんとでもなるかな
他の方が言ってるようにツーリングタイヤでもいいね

707:名無しさん@電波いっぱい
18/11/27 18:31:17.92 ep7po/AT.net
フォーミュラEだんだんサイバーフォーミュラみたいな形になってきたね
F1と差別化できて良いと思う
厨ニ心をくすぐられるデザインだ

708:名無しさん@電波いっぱい
18/11/28 11:03:40.30 qZ9bQV/U.net
サイバーフォーミュラといえばちょっと前はフォーミュラニッポン・スウィフトのことで
最近はインディのDW12だったのだが…まあ時代が追い付いてきたなw
>>682
「WB260mmじゃないとツーリングに付かない」って方を考慮したのであれば
(海外物で幅190のデイトナプロトなんてのまであるし)、
F103+104足でも成立する。
バンパーは昔のCカー時代から、意図的にフォーミュラ用を流用するノウハウは存在したものよ。
フルワイドだから当たっても足回りへのダメージが少ないってことで。

709:名無しさん@電波いっぱい
18/11/28 16:54:11.82 0EMwJ92l.net
>>684
タミヤだとフロントウイングを全て樹脂で作りそうだな

710:名無しさん@電波いっぱい
18/11/29 12:13:39.02 fu


711:JB+qm5.net



712:名無しさん@電波いっぱい
18/11/29 15:46:40.84 zIaM49Tc.net
最近のタミヤならボリカの方向じゃない?

713:名無しさん@電波いっぱい
18/11/29 20:18:42.36 lCJZtCyy.net
インディカーも凄い形だね。でも…美しくないっ!

714:名無しさん@電波いっぱい
18/12/01 08:29:44.53 rBa8Cn/c.net
TRFシリーズって値崩れしないね…割高感

715:名無しさん@電波いっぱい
18/12/01 13:34:46.53 ws1TJR7z.net
他社のカツカツ系は型落ちになるといきなり下がるのに
タミヤのは必ずしもそうならなくて、場合によっちゃプレ値になる事すらあるよね。
全部とはいわないまでもある程度の部品は供給されて維持出来るからってのもあるのかしらん。

716:名無しさん@電波いっぱい
18/12/01 14:43:13.74 rBa8Cn/c.net
そうか、大手ならではなのね
タミヤもそろそろロールダンパー仕様のを、標準にして欲しいな

717:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 00:14:36.64 Sm+CU6NB.net
TS050はインディーのシャーシにすれば前後がちんちくりんなのが少しはマシになったのに
そもそも実車が4駆だからF201みたいなシャーシが良かったな

718:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 01:56:59.70 qiBpPeeU.net
>>692
ユーザーが扱えない物を売ったらクレームの嵐になるので売りません

719:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 02:05:21.13 A/Of3A/t.net
ロールダンパーなんてそんな難しいもんじゃないだろ
>>694にとっては扱えない代物なのか?

720:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 02:16:23.76 oEQF8sOy.net
いつものキチガイだから相手にすんな

721:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 02:48:50.37 qiBpPeeU.net
>>695
何で俺が扱えない話にしているのか理由を書いてくれませんかね?

722:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 09:06:44.27 ZVNLjFxG.net
サードパーティ製のTバーで、穴位置をずらしてホイールベースを数ミリ
変えているものがあるのね。
104のTバーとダンパーステーくらいなら自作出来そうと思い、1.5mm厚の
黒FRP板を買ってきましたよ。120×220mmで1,300円くらい。

723:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 12:50:20.06 EmObNMTi.net
>>695
リンク車って 結構ちゃんと組めていない人多いよ F104系とTRF系で 選択可能なタミヤは流石だよ

724:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 13:33:10.99 ZVNLjFxG.net
>>699
リンク車組んだ事無いから分らないんだけど、どういうところが難しいの?
短文で説明するのは難しいかもしれないけど。
ロールした後、直進でニュートラルに戻らないといけないのに戻らない…とか?

725:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 20:22:58.27 UZUR+/jJ.net
>>697
695・696はいつもの発達タミヲタですよ
>>699
TRG109を買ってこの車は走りませんと書いていたチャレ・グラ常連のブログを思い出した

726:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 21:18:06.32 S/k4wCSO.net
>>698
スクエアのF103用の3mmだか5mmくらい短いやつとか?
あれはボディに車体を合わせたい時用(昔の京商4独用のCカーボディとかは短くしないと合わない)に
ストックしてるけど、走行特性としてはどうなるんだろう。

727:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 21:38:08.92 A/Of3A/t.net
>>699
話の発端はリンク車じゃなくてロールダンパー
Tバーかリンクかじゃないでしょ
円盤にだってグリス塗って調整してるんだからそれが筒になったってそう敷居が上がるもんじゃなかろうよ

728:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 21:38:39.26 ZVNLjFxG.net
>>702
サイトの説明には、軸距が短くなるので回頭性が良くなる…と、理屈通りの事が書いてあります。
でも気になるのはメカニカルグリップがどう変化するのか?的な事ですよね。

729:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 21:50:03.65 UZUR+/jJ.net
>>703
筒の中にF103用の


730:フリクショングリスをたっぷり入れてロールしないと言っていたタミヤ使いとか 円盤も面出しをしないしテフロンシートも貼らずにそのまま着けている奴とかも多い



731:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 23:07:03.61 rkyGNHPL.net
>>703
ツーリングやMでオイルダンパーを使ってこねくり回すのに慣れると、円盤がめんどくさくなってリンクの方が楽ってのもいる

732:名無しさん@電波いっぱい
18/12/03 12:11:31.94 l3R+xaa4.net
ロール制御は普通のバネつきオイルダンパーにしたほうが
良いのかな?重量増で本末転倒か

733:名無しさん@電波いっぱい
18/12/03 12:30:26.18 8+xhz5B9.net
まあ折衷案がサイドスプリング&オイルダンパーなんだろうけど、メンテナンス性を考えるとチューブで良いやってなりますね。

734:名無しさん@電波いっぱい
18/12/03 13:38:04.24 Piia8kKv.net
F103Lで元のフリクションダンパー自体は取っ払って
トリプルダンパーにしてある個体ならついこないだまで手元にあったな。
結局資金難で売ってしまったから試せずじまいだったがこの手もあるのかーと。
>>704
適切に作ってあればFRPの板厚とか形状とかが吟味してあって上手くいくんだと思いますが
あの位置で丈詰めてるってことはモーターマウント位置基準でいうと「前側がこっちに下がってきた」
っていうことになるんで、前後重量配分とかは気になりますね。
使うモーターとかバッテリー(重さ的な意味で)とか色々によって相性が出るのか。
もっとも選択肢が増えるのは良い事ですけどね。

735:名無しさん@電波いっぱい
18/12/03 15:12:50.03 gDjF1wM6.net
真っ直ぐ走らせるのにセッティングが簡単か難しいかの話をしてる訳?

736:名無しさん@電波いっぱい
18/12/03 15:55:36.33 ZeZ/zGM1.net
引きこもりの妄想蘊蓄野郎はスルーで

737:名無しさん@電波いっぱい
18/12/03 17:01:35.70 9yBlK7Qx.net
>>711
ヤマチョフは妄想でホイルベースの事を書いていたんだね

738:名無しさん@電波いっぱい
18/12/03 17:29:34.24 Piia8kKv.net
短くなったけど相対的にリアヘビーとなると「回頭性」自体は必ずしも良くならなかったり
アンダーオーバーが出るとかも有り得て一筋縄ではいかない。
でも重心バランスとか色々で合わせていければ狙い通りになるって線はまたありそーな。
ショートTバー+トレールアップライトとかいう、見た目には単に長さ合わせしようとしてる以外には
何を意図してるか分からないようなセットでも
セッティングやタイヤの組み合わせによってはピーキーさが抜けつつリア荷重がきっちり掛かって
トラクションが掛かる方向に行くかとか、ホントに試さないと分からなさそう。

739:名無しさん@電波いっぱい
18/12/03 20:56:49.76 Nbcuf8fM.net
いろいろ試してみるのは実験みたいで楽しいよ♪

740:名無しさん@電波いっぱい
18/12/03 21:20:34.12 htZyaul8.net
試したくても蘊蓄爺さんはサーキットで走らせたことが無いそうなので

741:名無しさん@電波いっぱい
18/12/04 00:26:52.99 Dgv3PO6v.net
まあそれは事実だけど、マカオグランプリみたいなもんで
およそ普通に考えたらろくでもない走行環境での試行錯誤ってのは意外にも楽しいのよ?w
タミヤCカーをしゃぶりつくしてた頃、デイトナサンダー用のPARMAのボディはそのまま付いたらしいけど
アソシのSSW用とかプロトフォームの200mmだとフロントタイヤがそのままだと外側に出るんで
リムを削ればタイヤを内側に入れられる余地があるザウバー用のホイール買ってきて、
粗目のヤスリが無いんで車庫のコンクリ床でゴリゴリ削ってw
それで合わせたら意外と良いバランスになったんで787Bのボディがお役御


742:ニになっちゃったっていう嘘のようなホントの話とかね。 ありえないほど低グリップの路面っていうのは全ての現象が低い次元で起きるから バカのヘタクソでも分かるレベルで確認出来たのかもしれない。



743:名無しさん@電波いっぱい
18/12/04 12:13:07.48 Wk9MalQj.net
そんなことよりFGX2018のレビューたのます
あ、でも盆栽にしたいなら無理に走らせないで
大事にしてください

744:名無しさん@電波いっぱい
18/12/05 15:37:41.97 e3AQpjde.net
長らくのタミヤユーザーで京商4独はトラウマレベルの思い出だもんで
値段と部品供給のバランスが信じられないものは走行目的で手を出せないな。
盆栽用に買うにもちょっと値段が尋常でない。

745:名無しさん@電波いっぱい
18/12/05 23:04:27.02 cOoTfAnJ.net
>>718
そういうものはそういうものだと割り切ってキット&パーツを大人買いする
余ったらオクで売れば良いし

746:名無しさん@電波いっぱい
18/12/06 00:10:59.08 AIN9ulbV.net
AYKのパーセックBAを買ったら(当時インターネットがあったら絶対行かない流れ)
いきなりなーんにも手に入らなくなった展開とかねw
HPIユーザーでもあそこまでいきなり地獄に突き落とされなかったと思うよマジで。

747:名無しさん@電波いっぱい
18/12/06 12:09:17.42 KLW5zmiY.net
絶版キットや絶版部品は定価以上で売れたりするから助かる

748:名無しさん@電波いっぱい
18/12/06 14:06:03.37 AIN9ulbV.net
実際タミヤのベネトンB190とかジョーダン191(こっちは後年にデカール無しならイベント再販されたが)
とかのボディはヤフオク出ると相当強気な価格設定から始まってもさらに上がって落ちるからね。
FW14なんかも社外代替品があるのに高値。
あと出るたび高値といえば…リジェトンが何故かアツいw

749:名無しさん@電波いっぱい
18/12/06 16:03:36.56 HZK5Q9Oc.net
FGX2018って昔出たFGXとほとんど変わらないでしょ?
なら昔のレビューが大体当てはまると思うんだが。
前足の骨折しやすさは改良パーツだから無いにしろ
DDとは比較にならないギヤ駆動のうるささとリヤのトラクション不足感、
それとタイヤが選べないからどうにもならない事がある。
レース用には到底使えないけど、ゆっくり楽しく走らせる用途なら大丈夫。
概ねこんな感じだったと思う当時は。

750:名無しさん@電波いっぱい
18/12/06 21:17:37.04 b3Rtt9RK.net
そうか
前足が少し丈夫になってWBがちょっと伸びたくらい…と言う感じか
見た目は凄い好きなんだけど、中国ブランド中国製っていう偏見と、妙な安さが不気味

751:名無しさん@電波いっぱい
18/12/07 14:12:22.76 hfNfbdL5.net
NRX18は1個2980円とか言ってた時に3つくらい買ったな(遠い目)
生産自体は今時タミヤがフィリピン(といっても電気周りとか、インジェクション成型以外の細かい部品はチャイナの可能性も)
って以外は今時は中国依存のメーカー多いでしょ。
そしたらあとは旧型でも部品がきちんと出る(または新型用で互換してる)かどうか、
代理店が信頼できるかどうかの問題だと。
結局一番困るのはHPIクライシスみたいな状況だから。

752:名無しさん@電波いっぱい
18/12/08 08:36:38.38 jFnFSsD3.net
汎用のF1ボディを近年風カラーで仕上げたいんだけど、やはり一番困るのがデカールの入手。
マルティニウィリアムズ・アルファロメオザウバー・レッドブル・トロロッソなんかを作りたいけど、
みなさんどうしていますか?やはり自作??
結局フェラーリ系のデカールが一番手に入りやすいから、フェラーリっぽいのになってしまいます。

753:名無しさん@電波いっぱい
18/12/08 14:07:39.82 Wh442yDx.net
なんか出所不明で間違いなく無版権と思われる謎デカールが
結構出回ってません?

754:名無しさん@電波いっぱい
18/12/08 16:32:10.52 1YCzCK6r.net
f103のリンク用キングピンって何か代用できるのありますか?
カスタマーもカワダも売ってない

755:名無しさん@電波いっぱい
18/12/08 18:18:40.21 lQNcLhNA.net
>>728
URLリンク(shop.rc-kamui.jp)

756:名無しさん@電波いっぱい
18/12/08 18:41:06.46 1YCzCK6r.net
>>729
神!!ありがとうございます

757:名無しさん@電波いっぱい
18/12/10 22:08:31.78 QPMLVQCO.net
最初は超絶カッコ悪いと思ってたハロ(ヘイロー)だけど、
もう見慣れてしまった。
そろそろどこか1/10で出してくれんかな。

758:名無しさん@電波いっぱい
18/12/12 00:40:26.19 KlBZyUOg.net
>>726
よほど小さい文字とか以外は塗装だな。
塗装が無理な部分だけ自作したデカール。
全然関係ないけどサンクスデーのハートレーのビデオレターに俺が送ったと思われる赤べこが出てた。

759:名無しさん@電波いっぱい
18/12/12 14:20:07.19 QOtu3IKy.net
>>731
手先が器用なガキの頃はロータス99Tの低すぎるロールバーを余りランナーで作り直したり
余ったサーボステーで中嶋カメラ削ったりしたもんだよ。
だから適当なプラ材炙って接着して削ったくらいで作れるんじゃない?
最近は色々な断面形状のやつが売ってるし。

760:名無しさん@電波いっぱい
18/12/13 03:29:12.67 84YA+vA2.net
>>731
タミヤは樹脂パーツでリアルに作る
海外メーカーは空力パーツとしてデフォルメして出す

761:名無しさん@電波いっぱい
18/12/13 12:49:08.85 ommwDAsZ.net
ハロはPVCかABS樹脂で作らないと、粉々になりそうだね

762:名無しさん@電波いっぱい
18/12/13 12:58:17.44 pu5wp7cc.net
ペットボトルの飲み口に近い辺り(良い感じに三次曲面になってる)を
切って作っても良いかもしれないな。軽く作るんならクリスタルガイザー辺りのがペラペラで良いけど
炭酸飲料用のやつだと適度に分厚い。

763:名無しさん@電波いっぱい
18/12/14 13:57:28.26 DCZxIEba.net
>>735
海外のメーカーはドライバー部分を覆う形のポリカにして塗り分けでハロに見えるようにするだろうな

764:名無しさん@電波いっぱい
18/12/14 14:38:02.45 uIs5zrZx.net
それだとトゥエルブやプロテンのあのキャビンが超ちっちゃいボディに
下からドライバー人形差し込んだのと絵柄的には同じ状態になりそうなw
もしくはあっちが昔のGCマシンにHALO載せた物的なものになるというのか。

765:名無しさん@電波いっぱい
18/12/14 22:54:21.75 Qg4tdBBd.net
海外メーカーは空力優先の実車選びをしているから
セイウチノーズとかの車を選んで製品化する

766:名無しさん@電波いっぱい
18/12/14 23:41:05.60 dC7FF4qJ.net
セイウチノーズ使ってるけど正直ダウンフォースが増えた印象は無い

767:名無しさん@電波いっぱい
18/12/15 00:18:54.76 cqGoUppv.net
実際んとこF1だとフィールドワンが一時期やってたみたいな
「定番のボディ載せたらフラットボトム」みたいな形状(ただしアレはザク切りグラス混なので剛性が不安)
とかじゃなければ床下空力はそんな効かないでしょ。
フルワイドのボディが載る系統の車種でリアデッキカットをやって良いとなればリフト抑制レベルで効くし、
そういうのはブレードやTRGとかのGr.Cやらグラチャンやらのボディでも似た結果になるにしてもね。
セイウチノーズは空力要素にせよ重量マスにせよ車体中心側に寄るから姿勢変化の影響を受けにくいとか
回頭性が良くなるとかそういうレベルで効くんでない?

768:名無しさん@電波いっぱい
18/12/15 00:56:41.04 GPXi8x1l.net
シェブロンがフォーミュラーEを作るんじゃないかと密かに期待してる

769:名無しさん@電波いっぱい
18/12/15 02:28:25.32 lF47HrF7.net
>>740
ハイノーズにするとボディー内に空気が入ってくるから抵抗になるんだよ
それだからローノーズ形状に近い構造にできるボディーベースのハイノーズF1が選ばれる

770:名無しさん@電波いっぱい
18/12/15 02:33:56.70 4vZ2EkLi.net
ルノーRE30とかうまくデフォルメすればボディ上面で稼げそうな気がするんだけど

771:名無しさん@電波いっぱい
18/12/15 13:43:35.10 cqGoUppv.net
ザクスピードヤマハZK891とかモデナランボとか実戦ではクソ枠だったやつが
ラジコンボディにしたら案外速いという戦慄の展開があるいは。
インダクションポッドも邪魔だと考えたらリアルARC1とかスケートボードブラバムとかのが良い?

772:名無しさん@電波いっぱい
18/12/15 14:57:29.51 Pw0vj5GZ.net
>>745
ラジコンで使うことを考えると葉巻型に前後ウイングが付いた時代の物が一番だよ

773:名無しさん@電波いっぱい
18/12/15 15:53:51.50 qy1mn9T1.net
>>745
ブラバムBT52とか…イイ
あまりもののF103部品や、どこのご家庭でも組まれずに余っている
CVAミニダンパーとかを使って、リアル縮尺F1みたいなのを作ってみました。
URLリンク(download1.getuploader.com)
幅180mm/ホイールベース333mmなので、今年のF1の1/11スケールになります。
出来上がったときは思わず「カッケェ」とか呟きましたが、写真にするとそうでもない。
またボディから臓物がはみ出します。

774:名無しさん@電波いっぱい
18/12/15 17:02:31.69 cqGoUppv.net
>>747
ダイレクトドライブである限りギアボックス周りは出ちゃうのは仕方ないものと割り切って
(前にF103+ティレル018ボディをやってた時はモーターまで見えてたし)、
ロールダンパーを例えばトゥエルブのピッチング用の細いやつとかにすれば
収まるか、はみ出しても目立たないとかいう辺りで結構何とかなりますかねコレ。
それにしても今時のF1はこのプロファイルで正しいといわれてストリップシャーシの状態で見ると
タイヤ換えたらトップフューエルドラッグレーサーかと思うほどにw
なおウチでは、あくまで展示用車両の場合ですがブラシレスモーターのスペア缶の部分
(あのマグネット付いてない空っぽのやつですね)をお飾りに組んでおいたりしますが、
フィッティングを詰める時の当たり出しにはその手もあるかもしれません…って、
いや「ご家庭にはどこにでもある540SHか540J」でコレは足りますかw

775:名無しさん@電波いっぱい
18/12/15 22:54:44.27 JVj+dH9R.net
>>747
こういう、実際にモノを作ってみる人は応援したくなるよね。

776:名無しさん@電波いっぱい
18/12/15 23:20:00.59 4vZ2EkLi.net
>>747
工作技術がハンパないですね
F103用WB270mmシャシーとか制作依頼したい位だ

777:名無しさん@電波いっぱい
18/12/16 00:13:10.96 NA4Sj8i1.net
>>748
実車も模型も、細長い車体は見慣れました…慣れって怖


778:い >>749 ありがとうございます。 作ってる時間が一番楽しいです。 >>750 実際に自分で作ったのは、ピッチング・ロールのダンパーを固定する2枚の板と FRP製Tバーだけで、メインの長いシャーシはRC秋山工芸様の商品です。 所詮、手作業での切断・穴あけなので、工作精度は悪いです。 でも、ありがとうございます。



779:名無しさん@電波いっぱい
18/12/16 13:37:03.16 0fvq50sv.net
>>745
モデナランボのサイドポンツーンの形状は数十年後に正しいと証明された

780:403
18/12/17 21:20:39.08 b2tCoIRx.net
>>747
リアの絞り込み、難しいのでは?
ピッチングはスムーズに動くのかい?

781:名無しさん@電波いっぱい
18/12/17 22:32:21.10 cYHpTZzF.net
>>753
>>リアの絞り込み
当然ボディからはみ出ます。でも気にしないことにします。
ピッチングはスムースに、ローリングはねっとりと動きます。
でも走らせてみないと分かりません。
年内に何とかボディ作って正月に走らせたいと思います。

782:名無しさん@電波いっぱい
18/12/18 07:47:05.18 y6ijGeya.net
>>747
スゲー
テスト結果に大注目です!
楽しみにお待ちしていますね

783:名無しさん@電波いっぱい
18/12/19 08:44:58.06 Pa7VaTPu.net
serpentが新型発表したね。
良い変態シャーシだ。

784:名無しさん@電波いっぱい
18/12/19 15:11:03.70 dvMi5jzs.net
>>754
F1じゃないけどアガルタワークスのインディ用とかも意外と良い感じに付くかもしれませんよ。
あとはZENの旧インディも元々F103L用の280mm想定なので、
「本番用」は別に用意するとして、テスト用の仮ボディなら案外この辺で良いかもと。

785:名無しさん@電波いっぱい
18/12/19 21:29:56.50 yEwM0wMP.net
>>755
普通にコースを周回出来れば満足です。
フルステアで曲がれないとかだと失敗です。
>>757
アガルタのインディボディは結構イイ値段しますよね…
後ろのロールダンパーが隠れていい感じだと思います。
ボディはまたタミヤの2017-F1です。
タミヤボディは安くて入手し易くて助かります。

786:名無しさん@電波いっぱい
18/12/27 07:28:22.17 WNEbPZC1.net
ピットシミズのHP消えてるんだけど
シミズ金型潰れちゃったのかなぁ
これからタイヤどうすればいいんだ…

787:名無しさん@電波いっぱい
18/12/27 13:28:57.77 OT9V4rib.net
>>759
貴重なF103用ゴムタイヤが…
タバタからも出てるみたいだけど店頭で見たことないんだよなあ…

788:名無しさん@電波いっぱい
18/12/27 15:49:32.02 /YY1XJJc.net
>>760
タバタはとっくに…

789:名無しさん@電波いっぱい
18/12/27 19:12:45.46 ET2Wfl/s.net
F103ゴムって他に選択肢あるかな?
困ったね

790:名無しさん@電波いっぱい
18/12/27 21:32:45.91 eBmLVDy2.net
F104Wについてるゴムタイヤ…

791:名無しさん@電波いっぱい
18/12/27 22:12:36.84 7uv+h0i9.net
あとはクロスくらいか

792:名無しさん@電波いっぱい
18/12/27 23:34:36.92 H5/AvyPA.net
クロスも公式通販が随分長いこと動いてねーっすよ。
ライドの溝付きってまだある?

793:名無しさん@電波いっぱい
18/12/28 00:24:05.07 huNLCWEx.net
別に通販なんて動いていなくても電話で注文すれば大丈夫

794:名無しさん@電波いっぱい
18/12/28 01:26:30.25 pd9R5c8g.net
TRGを買えば?

795:名無しさん@電波いっぱい
18/12/28 11:20:48.54 t9X08KLS.net
>>766
んだと洛西辺り経由で取り寄せ頼むか、もしくはクロスに代引きしてもらえば良いんだ。
ファイアフォースインディあるか聞いてみるかな。

796:名無しさん@電波いっぱい
18/12/29 13:55:21.98 aW7XlyO+.net
もう実車も2,000mm幅でタイヤもワイドに戻って長いんだから、
タミヤが音頭を取ってF105シャーシとして刷新して欲しい。
そうすればF103資産も活かせるかもしれないし。
車幅200mmでホイールベースは…性能と外観の妥協点を探りつつ…
F1人気自体無いから難しいか・・・
自分はリアルF1も大好きで、ラジコンにも多少リアルを求めてしまうから、
ホイールベースは長ければ長いほど(上限はリアル寸法で)ニヤリとするけど。
やはり世界のF1ラジコンの基準の一つはタミヤだったりするのかな?

797:名無しさん@電波いっぱい
18/12/29 14:18:38.94 0pa/X8nL.net
今はF104の規格でゴムタイヤが主流なんだからそっちに移行すればいいじゃん
200mmでスポンジタイヤのRCF1はほぼ日本だけだろ

798:名無しさん@電波いっぱい
18/12/29 14:44:35.31 X3FrKVsN.net
そうなんだけど、それ言ったら話題終了

799:名無しさん@電波いっぱい
18/12/29 15:55:16.86 hkSAqrz8.net
そうはいっても向こうでも実車レースで、比較的維持が簡単なDFV時代中心ではあるけど
クラシックF1のレースがある訳だから、ウルフとかロータス79とかフェラーリ312Tとか
あの系統の需要は多分海外でもある訳でしょ。
加えて日本でもブームだった時代は向こうでもそれなりに華やかな記憶として存在してるんだから
「レジェンドF1シリーズ」的な感じでワイド&ショートの方も展開しつつ
新しいディファクトスタンダードの車も作っていけば良いんでは。
ただ、「長すぎると今あるサーキットでは曲がるのも一苦労」って問題とか
トゥエルブだって実車換算でいえば短い(ポルシェ956でも実車はWB2,650mmなので1/12だと約220mm相当)
ってのも勘案したら、全体に細長いのを幅で辻褄合わせてるんだということで
今のF104系の190mm幅がそんなおかしいとまでは言えないんでは。
F103LにF104系の前足が付くようなら案外見た目と運動性能の妥協点が採れるかなぁ。
もしくはそれ的な感じで「F104L(仮)」を純正で作ってくれれば解決とか。

800:名無しさん@電波いっぱい
18/12/29 18:30:14.58 MeBageKF.net
F103Lに104足は付くだろう
問題はF103Lなんかもうどこにも売ってない事だけどな!

801:名無しさん@電波いっぱい
18/12/29 20:36:49.41 3O6y03vz.net
WB270で180ミリ幅に現行型ボディってスケール変わってね?

802:名無しさん@電波いっぱい
18/12/29 21:29:09.51 aW7XlyO+.net
意外とF104PRO2の2017ボディは、180mm幅シャーシに対して、
オーバーサイズでアンバランスだと思います。
200mm幅の方が違和感無い。

803:名無しさん@電波いっぱい
18/12/29 22:39:24.35 aW7XlyO+.net
>>773
ドロームのインディカークラスに出てる人たちは、
シャーシをどうやって用意してるんだろう?
海外通販か自作かな

804:名無しさん@電波いっぱい
18/12/30 00:49:41.64 /M+KSCyv.net
マッカリスターの「インディ2012」っていう、事実上DW12を模したやつが
現物が手元にあるけどメーカー的にはF104Wを推奨してるもので、
カットラインとかを調整すれば旧来のWB260mm系ワイドにも付く感じ。
そのうえでアガルタワークスの方はF104のナローサイズにフィットするように作ってるんで
多分ドロームに出走してる人達の主流はそっちに移ってるんでは。
ワイド使う人はマッカリスター、ナローの人はアガルタワークス、
まだロング規格の車体を持ってる人はタミヤローラとかクロスやZENでもいい
(マッカリスターも位置合わせすれば多分ロング規格にも付く)ってところだと。
前に公式ブログで見てもF103Lやファイアフォースインディ縛りってことは無くて
ほぼディメンションの近似したフォーミュラシャーシなら何でも良いような感じになってたので
タミヤ103/104系や国内で普通に買えるナロー/ワイドでも指定ボディが付くやつなら何でも良く、
海外製のナローF1でも少なくとも事前に主催者側に話を通せばO


805:Kみたいな感じかと。



806:名無しさん@電波いっぱい
18/12/30 10:39:37.79 nLDxgQhP.net
>>776
その時期になると部品が出るようになる

807:名無しさん@電波いっぱい
18/12/30 12:35:46.82 B/hZ726E.net
蘊蓄は一年中ドロームドローム騒いでるが参加どころか見学に行きもしない
それがお前の限界だ

808:名無しさん@電波いっぱい
18/12/30 17:15:02.63 /M+KSCyv.net
まずはアメ車系イベント用の展示車両に歴代インディカーとNASCARの
展示車両とユルい性能のデモラン用車両を作る方が仕事としては先ですんで。
アレックス・ザナルディ・ドーナツターンスペシャルとかはF104Wの方が適任でしょ?

809:名無しさん@電波いっぱい
18/12/30 17:54:04.03 B/hZ726E.net
そんな話はしていない
痛いところを突かれっれば直ぐにそうやって話を逸らす
どこまでも妄想蘊蓄
それがお前の限界

810:名無しさん@電波いっぱい
18/12/30 20:04:06.26 KX0GmdI3.net
>>778
そうなんだ。
ドロームのインディこそ、リアルホイールベースで良いのに。
YOUTUBEで視てると、直進でもコントロールに苦労してそうだったから。
1/10だと310mmくらいか(CART)。

811:名無しさん@電波いっぱい
18/12/30 20:56:47.96 IDNXPsDY.net
最近はF103LではなくF104Wを使う人も増えたと聞いたことがある。
ダブルデッキだしフルサイズバッテリー縦積み可能。

812:名無しさん@電波いっぱい
18/12/30 21:07:05.97 /M+KSCyv.net
そもそもがCART時代からスーパースピードウェイ用とロード/ショートオーバル用でホイールベース違うんで
F1があのサイズだったら103Lじゃなくて104Wでも間違ってはいないし、
縦横比優先ならアガルタワークス式にナロー104でも間違ってはいないという話に。
DW12の最近のアップデートエアロを見るとインダクションポッド後方に
昔のCARTで流行った「垂直尾翼」にあたる造形が復活してるんで
直進性はボディ側で解決できる問題なんじゃないの。
ストックカークラスなんて幅200/WB260で普通に走ってんだから。

813:名無しさん@電波いっぱい
18/12/30 21:28:22.35 Fyei5Tew.net
ここで銀トロ持っている奴なんて誰もいないだろ
俺は持っているけどね

814:名無しさん@電波いっぱい
18/12/31 20:31:38.67 0L7BzMJ5.net
>>760
タバタもお休みなのでワイドのスポンジも危機的なのですよ
OEMしてたので

815:名無しさん@電波いっぱい
19/01/04 11:02:36.50 EpTD97zD.net
やはりワイドは滅びる運命…

816:名無しさん@電波いっぱい
19/01/04 14:10:52.19 5W0qt/MY.net
俺達が滅ぼさない!
ってかまあ、グリップ的に最適かどうかを別問題とすれば
履くだけならトゥエルブ用(削ってないやつ)とか履くことは出来るよね。
あとキャップラバーになるものがどこかで調達出来れば良いのだが。

817:名無しさん@電波いっぱい
19/01/04 15:29:49.78 haiefqV5.net
お前が滅びろ

818:名無しさん@電波いっぱい
19/01/04 19:05:04.76 qSSAL3bM.net
タイヤに金使ってない奴が何が滅ぼさない!だ

819:名無しさん@電波いっぱい
19/01/04 20:06:47.50 NpKbzPg4.net
俺が通っているサーキットはスポンジワイドが大半でナローゴムがほとんどいない。
タイヤはみんなトゥエルブ用だよ。
みんなタイヤ削って44〜46ミリくらい?

820:名無しさん@電波いっぱい
19/01/05 13:39:58.98 bN2FPNzT.net
>>790
だってホントに入手難になった時はサイズ互換してて手に入るタイヤで動かすしか無いじゃん。
実車のヴィンテージレーシングカー維持してる人達が結局みんなエイヴォン一択と一緒。
F103Lとか、勿論ドローム出てる人はBSRのキャップドとか履くんだろうけど
普通にロードコース運用してる人だとワイドF1用のタイヤ&ホイールにしてる例もある。
フロントだけならナローF104用ホイールも使えるのと(オフセットの関係でトレッド自体は僅かに細くなる)、
リアホイールはハブスペーサーまで確保すれば
時々限定再販されるCカーシャーシ用のホイールが付く


821:i元々タイヤ自体は同じもの)んで 今まで中古で買ったやつのタイヤバリエーションは実に色々な組み合わせを見た。 ホイール自体はきちんとインディ用だけど後輪のタイヤがナローF1用の細いやつとか。



822:名無しさん@電波いっぱい
19/01/05 13:57:11.17 Iqmfm+Ga.net
>>792
ワイドF1のスポンジならタイヤで困ることはない。
普通のホイールならF1用が数多くある。
ホイール径がほぼ一緒のトゥエルブ用も流用可能。
ZENの大径ホイールにすれば、Cカー用やプロテン、WGT用のタイヤが使える。
セッターあればシートタイヤで安上がりに仕上げられる。
シートタイヤは瞬着で接着だけど、アセトンに漬ければホイール再利用可能で経済的。

823:名無しさん@電波いっぱい
19/01/05 15:55:22.28 bN2FPNzT.net
あーそういえばF103Lユーザーの人達も
(まだドロームがキャップド必須までは先鋭化してなかったらしき時代のブログ)
「プロテン用は使える」とかいう話はしてたり、キャップド要るようになっても初期のうちは
ファイバーモールドとかをバラしてキャップラバー代わりに使ったりしてたとかいう記述が。
台のスポンジタイヤをきちんと削れば合うんですって。
まあそう考えると実際ワイドF1の「本来のサイズ」もホントに供給難になるってのは無いかな。
元々はスポンジしか無かったんだからそれに戻ったってどうということは無いし。
キワモノではプロラインだかどっか製のレインタイヤパターンのがあったけどw
面白そうだったけど今みたくゴムタイヤ対応のホイールが多く出回ってる時期ではなくて
専用品(しかもまだF101辺りの、タミヤと京商でハブ規格が違ってた時代だから後輪は2種類あった)
のホイールがまた高価だったせいで揃えられなかったという苦い思い出。
今みたいになるんだったらタイヤだけ買っておくんだった。
なおタイヤ難というとヨコモGT使ってる人達が当該車種用のスポンジが
最近急に入手困難になって困ってるとか。普通のM車用スポンジだと減りが著しいそうで。

824:名無しさん@電波いっぱい
19/01/06 00:22:57.14 vDbINE1x.net
>>794
大変お詳しいですね
普段のサーキット走行はどんな路面でどんなタイヤで走らされてるのですか?

825:名無しさん@電波いっぱい
19/01/07 23:52:28.21 gtNPzRyS.net
F104PRO2に付いている2017風ボディ、
結構頑丈…というかポリカが分厚くて重い。
サイドがくびれた別パーツ仕様にして、プラ部品つけると更に重い。
でもカッコイイ。

826:403
19/01/08 21:48:37.46 4PlpoeE3.net
重い方が良いかもしれん。

827:名無しさん@電波いっぱい
19/01/09 12:31:16.57 gvkVxB3b.net
>>795
選べるほどに種類が無いなら、あれこれ考えずに入手性と値段が見合うタイヤと
走る路面に走り方の方を合わせるだけよ。

828:名無しさん@電波いっぱい
19/01/09 12:41:24.74 sUanSqOw.net
答えになってねぇ…

829:名無しさん@電波いっぱい
19/01/09 21:41:12.96 A8KzRqRY.net
>>797
どうして?
後ろ荷重にしたいとか?

830:795
19/01/09 21:59:01.29 Y5w/bEb+.net
>>798
走行経験がないのを読みとれず酷な質問をしてしまいました
すみませんでした


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1823日前に更新/307 KB
担当:undef