【やさしく】RCカー超 ..
[2ch|▼Menu]
83:名無しさん@電波いっぱい
18/05/12 19:42:11.89 Ooae6+3C.net
識字率が上がり、誰もが文字を読み書きできるようになった今
言葉の誤用が減り、方言のようなものも無くなって行くのかもしれない

84:名無しさん@電波いっぱい
18/05/12 19:45:23.04 Bxyl/PrS.net
>>83
誤用は増えるだろ。
そして行く行くは正しい使い方になる。

85:名無しさん@電波いっぱい
18/05/12 23:10:39.31 sQk6J+eD.net
質問です。
バギーでジャンプの時に、空中でステアリングを一瞬切るのってなんのためにやってるんでしょうか?

86:名無しさん@電波いっぱい
18/05/12 23:19:38.80 j+kHDG+X.net
>>85
コースによっては次の操作に対するアクセントかもしれないし、フリー(公園や河川敷)なら単なる癖かもしれんね

87:名無しさん@電波いっぱい
18/05/12 23:29:53.48 Bxyl/PrS.net
>>85
着地の姿勢調整。
ステアリングでロール軸、スロットルでピッチ軸。

88:名無しさん@電波いっぱい
18/05/12 23:35:34.48 BgmEL1jL.net
つべのメリケン動画にある大ジャンプでマシンを空中回転させた後、猫のように着地できるのはそれか

89:名無しさん@電波いっぱい
18/05/13 01:43:55.19 7DFU+Wry.net
初2WDバギー用のメカ選びで悩んでます
サーボ候補 サンワPGS-CL
モーター候補 ヨコモzero2又はRPM-2W175
サーボはこれくらいで十分でしょうか?
モーターはこの2つだと全然違うものでしょうか?

90:名無しさん@電波いっぱい
18/05/13 01:49:19.97 sPjTS697.net
>>89
オフロード2駆に強烈サーボなんていらんよ。
グリップ低いし、速く動いてもマシンが反応しない。
モーターはゼロ2を勧める。 防塵性能で。

91:名無しさん@電波いっぱい
18/05/13 02:06:03.45 7DFU+Wry.net
手持ちサーボERS971とzero2で初めてみます。
有り難うございます。

92:名無しさん@電波いっぱい
18/05/13 08:51:52.37 SiWd6y8y.net
ところでその2駆バギーって何?

93:名無しさん@電波いっぱい
18/05/13 13:18:35.87 B5vPh4LM.net
>>92
アルティマ6.6です。

94:名無しさん@電波いっぱい
18/05/13 15:30:33.71 rCVc3t/i.net
スゲーな。

95:名無しさん@電波いっぱい
18/05/13 16:33:28.01 oXKDquSv.net
>>94
何がスゲーんですか?
教えて頂けますか。

96:名無しさん
18/05/13 16:37:21.90 ArVUKPQe.net
まともに走らせれるのかな?

97:名無しさん@電波いっぱい
18/05/13 16:58:05.73 22LiiQbz.net
初2WDってことだから、4WDは持ってるんだろ
とすると、超初心者じゃないか

98:名無しさん@電波いっぱい
18/05/13 17:25:12.98 oXKDquSv.net
復帰してツーリングで少し遊んだ程度ですよ。
オフ自体は超初心者です。
アルティマ買ってコースで練習したいと言うのが無謀?って解釈でよろしい?

99:名無しさん@電波いっぱい
18/05/13 17:39:14.76 oHGCa8H/.net
それEPバギースレで聞いた方が

100:名無しさん@電波いっぱい
18/05/13 17:43:21.16 oXKDquSv.net
そうですかEPバギーの方で聞いてきます。
すいませんでした。

101:名無しさん@電波いっぱい
18/05/13 18:23:06.88 3GC1PhCe.net
DB01を組み終わったところです
試走してみたらまっすぐ走らない(左に曲がる)
この場合サーボのトリム設定で直すのが普通ですか?
各種リンケージは同じ長さで組めてます(デジタルノギスで確認済み)
サーボホーンはギヤ歯車の角度的にそのままだと直角にならなかったのでサブトリムを左側に60くらい入れてます
サブトリムを左に入れておいて、トリムを右に入れてまっすぐにするのって、なんか腑に落ちないんだけどそういうものですか?

102:名無しさん@電波いっぱい
18/05/13 18:36:08.22 SX7Lm/96.net
>>101
またコピペか

103:名無しさん@電波いっぱい
18/05/13 20:41:27.41 3GC1PhCe.net
いやコピペじゃないw
困ってんです

104:名無しさん@電波いっぱい
18/05/13 20:58:04.06 SX7Lm/96.net
>>103
回答もらってたじゃない
それでいいんだよ。
で、どうしても納得がいかず、
気になるのなら
ターンバックルってのがあったでしょ
それでその”60位”をターンバックルで調整するんだよ
だからターンバックルの長さは
説明書通りの寸法とは違うようになるよ
しかし、走らせているとタイヤがすり減って
またそのトリムでは真っすぐには走らなくなるから
その時も調整するんだよ

105:名無しさん@電波いっぱい
18/05/13 21:08:25.87 3GC1PhCe.net
>>104
覚えてくれててありがとう
ターンバックルって左右それぞれあると思うんだけど
それで調整する場合、どちらか片方の長さを変えるってことだよね?
そうだとすると、右は反応が速いけど左は遅いみたいなことにならないのかなって気になってて
あくまでも物理的な長さは左右同じにしておいて
サーボの曲がり方をなるべくニュートラルに近づけるのがいいのかなと思ったんだけど
間違ってますか?

106:名無しさん@電波いっぱい
18/05/13 21:36:21.42 22LiiQbz.net
サブトリム60って多すぎだな、普通はどんなに多くても30以内で収まるんだが
>>104の言ってるターンバックルってのはサーボセイバーとステアリングワイパーの間を繋いでる23mmのやつだと思うんだけど
何故そこで調整するかというと、サーボってのはメーカーによってサイズが微妙に違うからその分距離が微妙に変わる
説明書の長さはタミヤのサーボを基準にしているから、別メーカーだと必要な長さが変わったりする
まあ結果が同じになるならプロポで調整するのも自由だ

107:名無しさん@電波いっぱい
18/05/13 21:40:35.86 3GC1PhCe.net
>>106
ターンバックルってそこのことか…
勘違いしてた、ごめん
そうすると必ずしもニュートラルでサーボホーンが直角じゃなくても
そこの長さで調整すればいいってこと?
でも「直角」って基準がなくなると
何に合わせて考えたらいいのかわからなくなっちゃうな

108:名無しさん@電波いっぱい
18/05/13 22:38:44.32 mUmlr9aT.net
プロポのホイールを右に回すとタイヤが左に動くのを直したいんですが…

109:名無しさん@電波いっぱい
18/05/13 22:39:37.92 oHGCa8H/.net
REV

110:名無しさん@電波いっぱい
18/05/13 23:01:54.63 SiWd6y8y.net
>>108
慣れろッ!

111:名無しさん@電波いっぱい
18/05/13 23:05:49.46 qMMB+rWk.net
>>108
プロポの説明書を読め。
REVERSEの設定方法が書いてあるはずだ。

112:名無しさん@電波いっぱい
18/05/14 00:30:31.76 s3H+edpK.net
>>107
突然の来客で途中になってしまったが、
>106氏 が答えてくれてたな 乙
ベストは
・サーボホーンの穴の位置を変える
・サーボホーン自体を換える
って感じかな
まあなんだ、楽しんでくれ

113:名無しさん@電波いっぱい
18/05/14 00:39:23.84 rZ6a2AvK.net
そういえばロープロサーボと普通のサーボでは
出力軸の位置がかなり違うよな。
説明書通りに長さを合わせても辻褄が合わないから
無意識にタイロッドの長さを調整してた。

114:名無しさん@電波いっぱい
18/05/14 07:08:51.44 ggND52p6.net
え?同じだけど?
普通のサーボとミニサーボ間違えてない?

115:名無しさん@電波いっぱい
18/05/14 16:29:31.45 PIS/FYCG.net
すみませんが質問です
戦車砲塔用のロータリーコネクタを探しているのですが少し手が届きにくい部品のようでちょうどいいものが見つかりません
皆さんはどこでロータリーコネクタを買うのですか?

116:名無しさん@電波いっぱい
18/05/14 16:36:41.90 Iot9IyFH.net
それ戦車スレで聞いた方が

117:名無しさん@電波いっぱい
18/05/14 16:43:14.04 PIS/FYCG.net
了解しました
移動します

118:名無しさん@電波いっぱい
18/05/14 18:15:42.91 5sk/JWCF.net
>>114
URLリンク(www.kopropo.co.jp)
URLリンク(www.kopropo.co.jp)
これらは同じメーカーのサーボだけど、全体の幅は同じでも取付穴の中心から出力軸までの距離は1.9mmの差がある
これがサーボを取り付けた後のニュートラルのズレになるのさ
タミヤのサーボはサイズが不明だけど、同じってことはないだろう
だから、>>113が正解

119:名無しさん@電波いっぱい
18/05/14 20:39:02.00 tvg6a4I+.net
フタバの9370から571に替えたら何か変だなーと思ったのはそれかい
こんなの同位置にしてほしーの

120:名無しさん@電波いっぱい
18/05/15 09:44:09.04 FLhsPbEW.net
>>119
ロープロ化によって、各パーツ類のレイアウトを考えたら、そうならざるを得なくなった
・・・と自分はそう思っている。

ちなみにロープロサーボは、そもそも飛行機の引込脚用サーボとして用意されたのを
一部マニアが、これは使える! ということで転用され、それが普及して、やがてカー用に一般化された
・・・という歴史がある。

121:名無しさん@電波いっぱい
18/05/15 09:46:37.93 loReCvEq.net
ロープロサーボはメカボの狭い旧車改造に重宝するわ

122:名無しさん@電波いっぱい
18/05/15 10:18:02.49 /Q23VsHD.net
ロープロサーボ、小さい受信機、小さいFETアンプと組み合わせて
TA02のバスタブ部分にメカが全部収まったのは感動したな。

123:名無しさん@電波いっぱい
18/05/15 11:34:57.21 Ho08/Xj0.net
ホトショにステアリングワイパー組み込むのにもロープロサーボは必須だな

124:名無しさん@電波いっぱい
18/05/16 00:15:08.37 rrJ7GE3k.net
なんで空のラジコンと陸のラジコンはプロポが違うんですか?
陸はホイラータイプを使ってる人が多いですよね?

125:名無しさん@電波いっぱい
18/05/16 00:41:22.29 aRuEc9la.net
最低4ch以上ある空物をどうやればホイラータイプで置き換えられるのだろうか?

126:名無しさん@電波いっぱい
18/05/16 08:56:59.53 m+VhXoaV.net
>>124
空も陸も昔はスティックしかなかった
30年位前から車用にホイラータイプが開発されて、ハンドルの感覚が未経験者に受け入れられやすかったらしい
ここ20年くらいは初心者セットがホイラーになって、陸から始めた人はそのまま続いてホイラーを使ってることが多いということもある
ホイラーの感覚が合わなかったり、昔からRCやってる人の一部はスティックを使ってるよ
あと、空と陸はスティックの使い方が違うから、両方やってる人は混乱しないように車をホイラーにしてる人もいるね
>>125
厳密には空物とは言えないけど、ドローンの一部はホイラーがあるね

127:名無しさん@電波いっぱい
18/05/16 09:37:40.78 uFgk7ZoX.net
>>126
サンワだと初のホイラー登場が1979年だから
40年近く前だよ…

128:名無しさん@電波いっぱい
18/05/16 10:56:56.86 NLdRqemH.net
30年前にはMサンクが初心者向けセットに付いてたな

129:名無しさん@電波いっぱい
18/05/16 12:13:41.99 xHgSaW+r.net
>>124
はるか大昔、空用プロポに1スティック型というのがあった。
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
エレベーター……上下操作
エルロン……左右操作
エンコン……側面のレバーで操作
ラダー……実はスティック先端がツマミとなっていて、それを回して操作
操作ロジック的に、これがカー用ホイラーの源流と思われる。
ただ、空用には結局流行らなかったけど。

130:名無しさん@電波いっぱい
18/05/16 14:01:55.70 rrJ7GE3k.net
>>125
ホイラータイプで4ちゃんのボタンが沢山あるやつあるじゃないですか?
そういうホイラーでも空のラジコンは無理なの?
>>126そうなんですね、ドローンは飛ばしやすいからホイラーもあるのかな?
>>129凄いね!一本タイプもあるんですね

131:名無しさん@電波いっぱい
18/05/16 14:03:50.54 rrJ7GE3k.net
>>129そういえばエイリアン2で、ビショップが宇宙船を操縦した際にリモコンは一本タイプでしたよね

132:名無しさん@電波いっぱい
18/05/16 15:26:51.99 bRW6BZkj.net
m8の人?

133:名無しさん@電波いっぱい
18/05/16 19:21:46.71 /7CG77zv.net
昔は空用のクリスタルで陸でやるのは違法だったけど今は問題ないの

134:名無しさん@電波いっぱい
18/05/16 19:45:25.23 uXLUirnR.net
>>133
空用から陸用に変わった周波数帯もあるけど
基本はダメだよ

135:名無しさん@電波いっぱい
18/05/16 20:05:20.35 VHUUBpGZ.net
>>130
> ホイラータイプで4ちゃんのボタンが沢山あるやつあるじゃないですか?そういうホイラーでも空のラジコンは無理なの?
飛行中にオンオフ制御で細やかな操作できるとでも?

136:名無しさん@電波いっぱい
18/05/16 20:58:54.64 qv78Ujh8.net
TT-01にTRFダンパーを導入したいんだけどショートでいいですか?

137:名無しさん@電波いっぱい
18/05/16 21:22:55.78 O54xyR9O.net
標準サイズで

138:名無しさん@電波いっぱい
18/05/17 04:19:11.87 kn+Rr13k.net
>>132違うけど
>>135空にホイラーがない理由が理解できたかも

139:名無しさん@電波いっぱい
18/05/17 22:46:28.15 lZNEjZ8N.net
実機飛ばすときには2軸のスティックとペダル、スロットルレバーで操作してる。
最低でもこの4つの操作系を同時に制御できるようにする必要がある。

140:名無しさん@電波いっぱい
18/05/17 22:58:07.44 Fg5et0QK.net
ホイラーでも3chでブレーキ制御は簡単に出来る。
でもそれはレギュレーションで禁止。

141:名無しさん@電波いっぱい
18/05/18 01:07:28.65 Y8/Kut0L.net
今って昔と比べて空の操縦は簡単になったのかな?
F15ラジコンとか飛ばしてる動画見ると簡単に飛ばしてるような
ジャイロは何個も装備してるから?
カメラ搭載してタブレットに画像送るようにしたら、機体が見えなくなったとしても操縦は可能?

142:名無しさん@電波いっぱい
18/05/18 01:09:36.27 Y8/Kut0L.net
こういうの難しいよね
URLリンク(youtu.be)

143:名無しさん@電波いっぱい
18/05/18 07:38:24.94 tpja+YRt.net
おはようございます。
十数年ぶりにラジコン(電動ツーリング)を低予算で始めたいと考えていますが、公園とかで遊ぶというよりはサーキットなどで遊んでみたいですが、ドノーマルのマシンでも楽しめるようなサーキットは茨城県近辺にあるでしょうか?
以前に、近くの谷田部アリーナに行ったところ、ガチなマシンばかりが走っていて、ドノーマルで初心者が遊べそうな雰囲気ではありませんでした。
希望としては、まったりマシンで初心者でも楽しめるサーキットを教えて下さい。

144:名無しさん@電波いっぱい
18/05/18 09:37:44.20 /HlBY4/x.net
谷田部が近くにあるなんて羨ましいんですけど

145:名無しさん@電波いっぱい
18/05/18 09:48:57.99 xkr4979r.net
>>143
谷田部に新しくできた土コース

146:名無しさん@電波いっぱい
18/05/18 09:52:19.23 /HlBY4/x.net
土の上でツーリングか
斬新だな
それはさておき新コースってラリー仕様車いけるの?

147:名無しさん@電波いっぱい
18/05/18 10:02:46.47 xkr4979r.net
すまん!勘違いした
オンロードの初心者コースなかったっけ?

148:名無しさん@電波いっぱい
18/05/18 10:30:09.15 10P0sTkY.net
最近復活したらしいオンロードスポーツコースだっけ?
谷田部通ってないからどんな雰囲気が解らないけど

149:名無しさん@電波いっぱい
18/05/18 10:30:38.41 oMo4or3J.net
谷田部新コースはまったりしてるね。
タミチャレの無い時期なら良いかも。
あとサーキットっぽいという意味では千葉北西部のZENサーキットも良いかも。

150:名無しさん@電波いっぱい
18/05/18 11:19:30.56 QOJCs3D5.net
>>143
谷田部は今小さいコース(カーペット)出来たから、比較的走らせやすい
あとは広いところだとホビーフィールドKUH(アスファルト)
あとは千葉だけどZENの2階(カーペット)
ZENの外(アスファルト)は日によって混みすぎて走らせるのは大変なときあるが

151:名無しさん@電波いっぱい
18/05/18 11:37:09.41 tpja+YRt.net
みなさん、ご親切にありがとうございました。
谷田部アリーナが聖地なのは知っていましたが、良い意味であそこにいる方の目はギラギラきているので、これからの自分にはどうも馴染めそうにないので、教えて頂いた千葉のZENサーキットを調べてみます。
ちなみに、コース内でマシン同士が接触した場合は、程度問わず直接謝るんでしょうか??

152:名無しさん@電波いっぱい
18/05/18 12:38:20.83 BgncolMG.net
>>151
軽い接触やスピンさせた程度ならその場で大きめの声で謝ればいい。
後でその人に直接謝ると更に良し。
走行不能にさせたならその場で自分も走行をやめ謝りに行きましょう。

153:名無しさん@電波いっぱい
18/05/18 21:12:31.44 BmN4YHrS.net
初ブラシレスで、21.5ターンかいましたが、
体感的に540以下、下手したら380以下ですね。こんなもんなんでしょうか?

154:名無しさん@電波いっぱい
18/05/18 21:33:51.68 yriEeAMo.net
540と同じピニオンならそんなもん。
ピニオンとスパー変えてギヤ比上げないとダメ。
2セルリポにゼロタイミングでも100キロオーバー出せるパワーあるよ。

155:名無しさん@電波いっぱい
18/05/18 22:17:31.82 OexxK5i+.net
ギア比というと下げることになるんじゃないの?

156:名無しさん@電波いっぱい
18/05/18 22:21:45.74 P6fnpozu.net
>>154
ゼロタイミング21.5にどんだけ夢見てるんだよ
13.5のフルブーストで時速100q超えるか超えないかなのにさらっと嘘つくなや

157:名無しさん@電波いっぱい
18/05/18 23:15:04.50 yriEeAMo.net
>>156
ドローム。
2セルリポにゼロタイミングで平均速度100キロオーバー。
インディカーは30.5で70キロオーバー。
特殊なレースだけど実際に出ている。
普通のサーキットで普通に使っても50キロオーバーは出るよ。

158:名無しさん@電波いっぱい
18/05/18 23:17:38.81 BmN4YHrS.net
本当にですか?
電池満タンでも、電池切れる寸前みたいな
位しかまわりません。
タミヤのブラシモータのがはるかに
パワフルです。

159:名無しさん@電波いっぱい
18/05/18 23:18:44.77 OexxK5i+.net
それはさすがにおかしくね?

160:名無しさん@電波いっぱい
18/05/18 23:31:58.50 x1NkQIPy.net
>>158
いやそんなもんだよ。
540モーターだと2セルリポで17000回転くらい。
けど21.5だと11000回転くらいしか回らない。
適切ギヤ比が全然違うから、大きなピニオンと小さなスパーが必要。
ツーリングで21.5なら安全マージン見越してもギヤ比3くらい。
4では遅すぎると思う。

161:名無しさん@電波いっぱい
18/05/18 23:42:31.73 1STJFrK0.net
>>158
トルクが余りまくってるんだと思うけど、ギヤ比は適正値に合わせてるんだよね?
もしそれでもそんな感じなら壊れてるか設定がおかしい。

162:名無しさん@電波いっぱい
18/05/19 02:09:22.24 uT4NA8iO.net
>>160
え?ニッカドで540、18000回るで。

163:名無しさん@電波いっぱい
18/05/19 05:26:43.66 dYtg+Ujx.net
>>156
確かにドロームなら出てるわ
さらっと否定してごめんなさい

164:名無しさん@電波いっぱい
18/05/19 07:54:47.03 BtoIWfvD.net
>>162
それ当たりモーターの場合では?

165:名無しさん@電波いっぱい
18/05/19 08:33:45.55 oZGEmCTj.net
>>164
俺の環境下で走行中の最高回転、540SH+リポで約14700rpmだった。
スポツンで約17000rpm。
カラ回しで回転が高くても、実際に搭載して速度が伸びないなら
計測する意味が無い。

166:名無しさん@電波いっぱい
18/05/19 10:06:46.77 qQ6xlCSj.net
ギア比で変わるレベルなんですかね?
ブラシモータだと、ギュわあああんで、21.5ターンブラシレスだとぐるぐるぐるで感じす。
どちらもtt01なんです。

167:名無しさん@電波いっぱい
18/05/19 11:39:45.17 1o/jLX49.net
そもそもモーターとESCも記述しないでこんなもん?とか言われてもなぁ

168:名無しさん@電波いっぱい
18/05/19 11:49:46.31 wegBJz9/.net
モーターは京商の。スピコンはtskyです

169:名無しさん@電波いっぱい
18/05/19 12:53:37.42 kZFE7gau.net
京商の、の続きがとっても気になります

170:名無しさん@電波いっぱい
18/05/19 14:10:26.61 yE6+nLad.net
京商の21.5Tだったら、最近投げ売りされてるルマンゴールドかな
あれのKVは1950だから回転数は540SHより2割くらい少ない、タミヤだとフォーミュラーチューンくらい
代わりにトルクが倍以上あるからギヤ比を上げて使用するのが正しい使い方
TT01で使うならスパー55T、ピニオン28Tのギヤ比5.11にしたら爆発的な加速と伸びを体験できると思う
ただ、ESCはTSKY 120Aだと推測するけど、あれ中華のパチものだから遅し壊れやすいらしい
安いブラシレスアンプなら、実売5KくらいのQuicRUN-10BL120がオススメ

171:名無しさん@電波いっぱい
18/05/19 14:48:12.36 wegBJz9/.net
>>170
ありがと。
いまから新橋のタミヤと秋葉のスーラジに
行くから参考にさせてもらいます。

172:名無しさん@電波いっぱい
18/05/19 14:50:42.90 wegBJz9/.net
>>170
で、tskyはアマのレビューみてわかった上でとりあえず使えるかなと思って買ってみましたが、所詮パチモンですね。
怪しいもの好きってのもありますが。

173:名無しさん@電波いっぱい
18/05/20 09:37:35.08 xLXWw3n8.net
千葉北西部あたりからでTT01関連のパーツをたくさん取り扱ってる店ないですかね?
いつもはタムタム千葉行ってるんだけどどんどんTT01パーツ少なくなってて。
秋葉とかってたくさん取り扱ってますか?

174:名無しさん@電波いっぱい
18/05/20 09:39:25.59 un1d3oSq.net
このラジコンは初心者でも扱えますか?
費用はどのくらいかかるんでしょうか?
URLリンク(youtu.be)

175:名無しさん@電波いっぱい
18/05/20 12:44:07.03 WV2yXtUD.net
スルー検定実施中

176:名無しさん@電波いっぱい
18/05/20 13:40:20.70 3MQstuJm.net
>>173
千葉から秋葉出てくる往復運賃と手間考えたら
大手通販使った方が楽でないか?
しかも店行ってパーツ入荷待ちだったら二度手間だぞ
それでも行くなら秋葉ならスーラジとフタバとタムタムある
品揃えならスーラジかな

177:名無しさん@電波いっぱい
18/05/20 14:49:26.66 r/7B7ILk.net
>>173
船橋のフタバは?
千葉県の中ではかなりの老舗だ。

178:名無しさん@電波いっぱい
18/05/20 16:33:56.09 AyqFC9gf.net
>>176
チャンプは?

179:名無しさん@電波いっぱい
18/05/20 16:39:42.38 9VYltiQR.net
>>178
もう無いゾ

180:名無しさん@電波いっぱい
18/05/20 17:06:41.51 AyqFC9gf.net
うせやろ?

181:名無しさん@電波いっぱい
18/05/20 19:47:30.91 Mb2wegNr.net
>>180
今月半ばになくなってもーた・・・

182:名無しさん@電波いっぱい
18/05/20 22:55:46.09 TMB5Ab4M.net
>>174
年俸何億と貰っているプロスポーツ選手並みの反射神経と動体視力があれば
ラジコン初心者でも問題ないと思う

183:名無しさん@電波いっぱい
18/05/20 23:07:48.06 H5NMAE2L.net
>>182了解、諦めよw

184:名無しさん@電波いっぱい
18/05/21 00:20:47.43 exIegd4h.net
防塵性能でDF-03 とTT-02Bどちらがオススメですか?砂だらけの公園でバギーをやりたいです。上記以外に故障が少ないシャーシがあれば教えて欲しいです!

185:名無しさん@電波いっぱい
18/05/21 01:01:22.77 0JUEFMYi.net
>>184
私的オススメはタミヤトップフォース。
アンダーカウルがあって、板シャシーなので砂が溜まりにくい。
補修部品が入手しやすく、軽量で駆動ロスが小さい。

186:名無しさん@電波いっぱい
18/05/21 03:29:00.79 SutH9419.net
>>184
メンテのし易さやパーツの入手性からTT02Bかなぁ。
DF03は枯れ過ぎている。
ついでにトップフォースもTT02(ラリー仕様)両方現役で使っている経験から>>185の言うことは否定しとくわ。
実機を持っていないとしか思えんので。
@砂抜きの容易さはTT02Bと大差ない、寧ろ面倒なところがある。
 ロアデッキとアンダーカウルの間の砂が抜き難い。
 砂溜まりに焦点を定めるならば、アンダーカウルは無い方が良くメカそのものを防塵した方が遥かに良い。
 トップフォースはボディのリア側が大きく開口するので、カットラインを工夫する等手を加えれば幾分マシになるが。
 TT02Bも砂は溜まるがバッテリー下ろしてひっくり返せば大抵抜けるし、スポンジテープでシャーシとボディの
 隙間を埋めて防塵性能の底上げが可能。
A補修部品はカスタマー頼り。
 行き付けの店がアフターパーツを扱っていないと先ず手に入らない。
 TA01/02共通パーツは店頭でも置いてある場合もあるが、専用パーツはカスタマー。
 TT02Bはボディを除けばOPを含め大抵置いてある。
B思ったほど軽量ではない。
 ボールデフがクソ重い上に、恐らくタミヤ史上最も組み難く緩み易い。
 Wデッキで一見軽そうだが、メタルパーツが多くその実同系の樹脂シャーシより重い。(当時から言われていた)
 パーツ点数から見てもTT02Bより重い事は明白。
C駆動ロス大きい。
 スパーギアが専用設計なため選択肢が無い。
 TT02Bには無いカウンターギアが前後共に1個ある=駆動ロスの要因
 カウンターギアとデフギアの接触面が広い=駆動ロスの要因

187:名無しさん@電波いっぱい
18/05/21 08:04:47.75 BEWsJG2/.net
タイヤとホイールの質問です。
通常だと62/25のタイヤだと同じ62/25のホイールの組み合わせですよね。
この62/25のタイヤに60/19のホイールは組立に問題はないのでしょうか?
タイヤの内径とホイールの外径の差はどれくらいなら可でしょうか?

188:名無しさん@電波いっぱい
18/05/21 08:53:40.67 ZmDtiXeC.net
DF03は変態向けだからそれなりにやろうとすると手間が掛かり過ぎるよ

189:名無しさん@電波いっぱい
18/05/21 09:54:38.88 8Z90gc3f.net
>>187
こういうのかな?
URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp)
このくらいのサイズ差ならゴムバンドで縛りながら接着すれば問題ないと思うけど

190:名無しさん@電波いっぱい
18/05/21 11:36:09.98 BEWsJG2/.net
>>189
まさにそれです。
ありがとうございます。

191:名無しさん@電波いっぱい
18/05/22 20:16:40.27 jWQTG2bM.net
そこで女医プラザですよ‼(`・ω・´)

192:名無しさん@電波いっぱい
18/05/23 00:33:29.25 fWPkXLTP.net
URLリンク(www.tamiya.com)
これをtt-01に乗せたいんですけど
リアをタミヤのワイドホイールにすればロングアクスル化しなくてもいけますかね?
最近ユニバーサルシャフト入れたばかりなんでもったいないなと思って…。
何か方法あったら教えてください

193:名無しさん@電波いっぱい
18/05/23 08:42:44.47 SwXfsW92.net
「タミヤのワイドホイール」って、具体的に何?

194:名無しさん@電波いっぱい
18/05/23 08:50:52.49 VYibFseP.net
>>193
ワイドホイールハブの事?(´・ω・`)

195:名無しさん@電波いっぱい
18/05/23 09:14:16.11 fWPkXLTP.net
>>193
すいません、これです。
URLリンク(www.tamiya.com)

196:名無しさん@電波いっぱい
18/05/23 16:56:29.17 UdM3GVZL.net
>>192
そのボディのマニュアルにはなんて書いてあるの?

197:名無しさん@電波いっぱい
18/05/23 18:14:49.17 QE4zXSO0.net
そのボディのは前後でオフセットの違うホイールが付属だったような?
ワイドタイヤ再販になったのは昔のポルシェとかセリカとかザクスピード用だったはず

198:名無しさん@電波いっぱい
18/05/23 20:39:22.66 LAZj9Tcl.net
>>195
わざわざこんな25年近く前のパーツを探し求めてまで買うくらいなら(てか、今でもタイヤ含めて売ってるのか?)、ロングアクスル化する方が絶対お得。

199:名無しさん@電波いっぱい
18/05/23 21:04:51.75 J5pnjsVS.net
ワイドホイールはタイヤ選択肢に難アリ。
2ピースホイールのナローのほうがいい。
表裏を逆に組んだら外に出せるからリスクが小さいし
タイヤ選択も困らない。

200:名無しさん@電波いっぱい
18/05/23 22:21:09.75 q2k4kvr2.net
>>199
2ピースなんて知らなかった!
これは良さそうですね

201:名無しさん@電波いっぱい
18/05/24 02:05:51.13 tcxFNfqf.net
「わざわざこんな25年近く前のパーツを探し求めてまで買うくらいなら(てか、今でもタイヤ含めて売ってるのか?)」
(笑)
普通に売ってっけど

202:名無しさん@電波いっぱい
18/05/24 09:13:00.26 qfNSClBb.net
>>198
TA02SWが現行車なんでタイヤ含めて普通に売ってる

203:名無しさん@電波いっぱい
18/05/25 13:29:11.69 7iQvkCPY.net
タミヤのボディでホイールベースが251mmなのって何がありますか?

204:名無しさん@電波いっぱい
18/05/25 18:10:15.85 uCtG3zo+.net
なんと言うか田宮のカスタマーに問い合わせすれば解決するのが多いな

205:名無しさん@電波いっぱい
18/05/25 23:23:35.56 bxSn0LAt.net
25年前に田宮から発売してた
1/10ラジコンと今の1/10ラジコンの違いってある?
クリスタルのプロポはまだ発売されてるよね?

206:名無しさん@電波いっぱい
18/05/26 00:02:42.64 1IwMwZJH.net
>>203
確かTT01 TypeEの911GT2(997型?)が251mmだったと思う。

207:名無しさん@電波いっぱい
18/05/26 00:41:49.82 uhXAKzdU.net
>>205
車種くらい書けよ。
当時は標準装備のセメント抵抗式スピコンは付属しない。(アンプ前提)
価格が当時より高額な場合が多い。
車種によっては改修されてるとか、強化されてるとか、素材を変更してるとか。
クリスタル式プロポはもう生産されてない。 

208:名無しさん@電波いっぱい
18/05/26 09:21:40.44 D0PNaHZQ.net
子供の頃、クリスタルって言うからあの小さな缶の中に水晶が入ってると思ってたっけなぁ。
落とすと壊れると言うのも、中でパリーンって割れる想像をしてた。

209:名無しさん@電波いっぱい
18/05/26 09:37:51.25 nh3azeTQ.net
ネタか?
文字通り水晶が入ってんだよ
圧電素子として

210:名無しさん@電波いっぱい
18/05/26 17:15:00.40 VD4jtta2.net
う〜ん、この!w
でも俺もそう思ってた時期あったからセーフ

211:名無しさん@電波いっぱい
18/05/27 05:23:21.74 bsziV/Xx.net
>>207
確か田宮1/10カルソニックスカイラインGTRのプロポセットってのがクリスタルだった
スカイラインはR32
伸びるアンテナがあったから
ギアボックスが赤かったのは覚えてる
今もカルソニックGTRってあるのかな?

212:名無しさん@電波いっぱい
18/05/27 10:36:48.28 80p6/6nz.net
ていうか、そもそも205で言ってる「違い」というのは、何を指してる「違い」なのか、まずそれを説明してくれ。
車体の構造上の違いなら、25年前と今とは、思ったほど図抜けて変わってない。
ツーリングなら駆動系が大幅に変わったな、と思うが、これはTA02系から感じることで、
同じく25年前ならヨコモYR−4(母体となったスーパードッグ系から数えたら30年前)は今と大きく変わってない。
もちろん、走行性能は今のとだいぶと違うが、それでも上の話題にもある通り、TA02は今でも再販されて需要になってるほど。
一方、まるで違うのがプロポ関連やモーター、バッテリー。
プロポは既に2.4Gだからクリスタルも不要、モーターはブラシレス、バッテリーも性能重視の人ならリチウム系が主流。
この説明で理解出来たかな?

213:名無しさん@電波いっぱい
18/05/27 10:58:39.11 nhoRndDS.net
TA02でツーリングは完成されたからな。

214:名無しさん@電波いっぱい
18/05/27 16:26:04.46 ihaWRBHC.net
TA02に8.5Tブラシレス積んだら速くなった

215:名無しさん@電波いっぱい
18/05/27 22:36:00.66 Zk40So6W.net
ギヤ比について質問です。シャーシはTT-02B、公園がメインです。モーターはホビーウィングのブラシレスモーターの10.5Tなのですが、ギヤ比はいくつぐらいがおすすめですか?やはりノーマルのままだと、モーターに負荷がかかり過ぎますか?

216:名無しさん@電波いっぱい
18/05/27 23:22:54.55 YwhTkMc1.net
走らせて見て、触れない位熱くなるようなら
ギヤ比下げる。
あんまり熱々にすると磁力低下するから
初めはギヤ比低めにして、温度見ながら
ギヤ比上げていく方が良い。

217:名無しさん@電波いっぱい
18/05/27 23:29:14.03 DcgXvEBx.net
>>215
HPに載ってる10.5Tの推奨ギヤ比は8.0だから、ピニオン22Tの8.27が一番近い
ノーマルギヤ比は10.7、モーターの負荷は少ないけどESCの負荷は大きめになるかな

218:名無しさん@電波いっぱい
18/05/27 23:38:24.56 dGX2Cwrs.net
>>217

モーターの負荷が下がるのになんでESCの負荷が増すの?

219:名無しさん@電波いっぱい
18/05/27 23:50:54.22 Zk40So6W.net
ESCは120Aです!関係ないですか?

220:名無しさん@電波いっぱい
18/05/27 23:52:59.44 Zk40So6W.net
とにかく、公園バギーで故障が少ないセッティングにしたいです!

221:名無しさん@電波いっぱい
18/05/28 08:33:29.63 a7z7yM6c.net
>>218
ブラシレスモーターのESCの負荷はモーターの回転数で決まるからだよ
全開時間が長ければ、それだけ負荷が増す

222:名無しさん@電波いっぱい
18/05/28 08:50:09.40 a7z7yM6c.net
>>219
ホビーウィングのXeRUNやQuicRunなら大丈夫
アマゾンで売ってるパチものESC(GoolRC等)だと危ないかもしれない

223:名無しさん@電波いっぱい
18/05/28 12:32:56.80 4AZ2jJmL.net
>>221
単純に回転数だけ??
負荷は影響しないの?

224:名無しさん@電波いっぱい
18/05/28 12:55:14.18 cr5Eh8g8.net
横レスだけど物理的な負荷と電気的な負荷がごっちゃになっている感じ?

225:名無しさん@電波いっぱい
18/05/28 12:59:30.96 4AZ2jJmL.net
無負荷なら回転数に比例するだろうけどマシンに取り付けたら加速時が最大負荷になるよな
ローギヤで吹けきって定速度になったらむしろ電流は減るはず

226:名無しさん@電波いっぱい
18/05/28 21:51:21.36 /CO5otLu.net
あと、スイッチングの負荷もそれなりにあるはず

227:名無しさん@電波いっぱい
18/06/03 16:12:43.49 rTAnKWx0.net
tt02s走らせようとしたら前後のタイヤ逆に回転した。

228:名無しさん@電波いっぱい
18/06/03 16:15:41.68 PtO232zN.net
前後どちらかのデフを逆に組んだんでしょ

229:名無しさん@電波いっぱい
18/06/03 16:31:44.56 rTAnKWx0.net
そそ。こんなことあるんだね。

230:名無しさん@電波いっぱい
18/06/03 18:01:48.15 NgDQGYU/.net
逆組出来たっけね
リングギアが引っかかる様になってた気がしたけど
違ったか?

231:名無しさん@電波いっぱい
18/06/03 18:21:09.84 rTAnKWx0.net
>>230
普通は逆に出来ないようにするんだろうけど
違和感無しだったな。
マニュアルにわざわざ向き気を付けてねと書いてあるから逆にできる構造なんだろう。

232:名無しさん@電波いっぱい
18/06/03 19:12:27.81 VonLz89L.net
逆組みしたら540SHの逆回転仕様にしてオプションなしでパワーアップ出来るな

233:名無しさん@電波いっぱい
18/06/03 19:25:14.72 zdmu7qu+.net
>>232
マブチ540売ってる店があるのか?

234:名無しさん@電波いっぱい
18/06/03 19:27:56.45 xDneMPRf.net
そんなこと可能なん??

235:名無しさん@電波いっぱい
18/06/03 19:44:14.99 rTAnKWx0.net
いま540売ってないの?

236:名無しさん@電波いっぱい
18/06/03 20:03:48.24 DkQVM4Ig.net
>>233
>>235
RS540 SHでググったら普通にAmazonで売ってたよ

237:名無しさん@電波いっぱい
18/06/03 20:54:38.42 NQgxrOyi.net
RS-540、RS-540S、RS-540SHの違いというヤツだ。

238:名無しさん@電波いっぱい
18/06/03 21:02:52.33 rTAnKWx0.net
違うん?

239:名無しさん@電波いっぱい
18/06/03 21:34:40.13 Y8U1Uqmi.net
マブチ540を逆転で使うと、使い込むほど回転数と性能が上がっていく。
最初からそんな設計。
軽く2万オーバー回るよ。
そんなこと知らない世代も多いだろうね。
明らかになったのは20年以上前の24時間レースだから。

240:名無しさん@電波いっぱい
18/06/03 21:36:50.81 Y8U1Uqmi.net
その逆転540と互角の性能だったのがタミヤのキット付属だった4つ穴ジョンソン。
これも2万オーバー当たり前。

241:名無しさん@電波いっぱい
18/06/03 21:44:41.41 rTAnKWx0.net
>>239
ユニデンか?

242:名無しさん@電波いっぱい
18/06/03 23:47:17.93 CIwaciYB.net
>>241
秋葉原?

243:名無しさん@電波いっぱい
18/06/07 09:25:46.27 IaNjSLGl.net
ダンパーのOリングに塗るグリス、別に専用品でなくても
タミヤのセラミックグリスで十分代用出来るよ、と聞きました。
本当ですか?

244:名無しさん@電波いっぱい
18/06/07 10:01:52.54 Q1Q6hFXh.net
タミヤのブラシモーター 02 センサー付 15.5Tについて質問が有ります。このモーターに適合する
A、B、C部分のオスメスのコネクターセットは何でしょうか?
モーターとタミヤアンプを中古で入手したのですが、アンプは配線のみでコネクターは
着いていませんでした。ショップとネットで調べましたが、見つけられませんでした。
社外品でも良いのでコネクタのオスメスセットが販売されていれば教えて下さい。

245:名無しさん@電波いっぱい
18/06/07 20:56:33.59 AAg53IZA.net
カスタマーパーツでしょ。
電話して問い合わせてみたら?

246:名無しさん@電波いっぱい
18/06/07 20:59:47.26 w6BmMXj/.net
>>244
普通に遊ぶだけならギボシ端子。
タミヤ車とかで標準でなってるアレだ。
ホームセンターのカー用品で普通に売ってる。
取付には専用の圧着工具が必要だが、ハンダ付は不要。

247:名無しさん@電波いっぱい
18/06/07 21:58:15.03 fccEzPQS.net
Oリングのグリスはここ最近セラグリス使ってる。
前はグリーンスライムとか使ってたけど
違いがわからん

248:名無しさん@電波いっぱい
18/06/08 08:39:39.68 07ona3rD.net
>>244
まず言えることは、初心者が初めて買うもので中古に手を出すべきじゃない
アンプだけじゃなくてモーターの方も書け、言葉だけで十分な状況説明が出来ないなら写真をアップしろ
特にタミヤのブラシレスモーター02はエンドベル部のプラグが3.3mmと特殊サイズなので、これがあるか無いかで大きな差が出るから

249:名無しさん@電波いっぱい
18/06/08 11:22:58.79 y0J3h8a8.net
>>244
タミヤのは特殊なサイズだよ。普通のスモールヨーロピアンはあわない。
カスタマーに取り寄せできるよ。反対側がギボシの変換コネクタみたいなやつ

250:名無しさん@電波いっぱい
18/06/08 22:09:04.70 GUowk5ys.net
タミヤの3.3はキーエンスの3.5と同じものかほぼ同じもの
他社の3.5でも割溝を広げれば入るし

251:名無しさん@電波いっぱい
18/06/09 07:26:12.73 c6FcAQ/R.net
>>247
レスありがとう。
とりあえずOリングがダメになるからやっちゃダメとかはなさそうだから
今度ダンパーをオーバーホールした時に試してみます。

252:名無しさん@電波いっぱい
18/06/10 14:10:37.11 C/HUwWQg.net
始めてLEDにチャレンジしています。
電源は受信機からとのことなので、
受信機にコネクタを刺そうとしたら
形状が合いません。爪とかのレベルではなく
LED側のハウジングが大きく、ピンもオスのようです。
直接受信機に刺すのではなく、変換コネクタを使用するものなのでしょうか?
LEDはホビープロで受信機はKOです。

253:名無しさん@電波いっぱい
18/06/10 15:36:02.22 8RieniDN.net
いまいちわからんが赤いコネクターなら分岐用BECコネクターが必要だと思う。

254:名無しさん@電波いっぱい
18/06/10 16:20:53.20 C/HUwWQg.net
>>253
赤いコネクタです。
検索して調べてみました。LEDを受信機のBATに繋げば良いと思ってましたが、間に
ユニットを挟まなきゃいけないんですね。
または、間に抵抗を挟む必要があると。
でも、LEDの仕様がわからないので、抵抗の値が分かりません。
素直にユニット買うべきでしょうか。
出せません。

255:名無しさん@電波いっぱい
18/06/10 16:21:31.02 C/HUwWQg.net
出せませんは消し忘れです。

256:名無しさん@電波いっぱい
18/06/10 16:41:24.61 TxJ+Fpsp.net
現物持ってる人が仕様を分からないのに、質問読んだだけの人にはもっと分からんぞ

257:名無しさん@電波いっぱい
18/06/10 16:43:11.99 32gK4wrp.net
470Ω位直列に繋いで、暗ければ抵抗減らせば良い。
実験してみなよ。

258:名無しさん@電波いっぱい
18/06/11 12:33:43.16 pecQ+57K.net
電圧とか入力すると抵抗値計算してくれるサイト利用してます。

259:名無しさん@電波いっぱい
18/06/11 14:59:20.13 fuoKpde/.net
ここ結構便利だから重宝してる
URLリンク(goo.gl)

260:名無しさん@電波いっぱい
18/06/11 16:34:14.32 P9FonFrH.net
ゆとりって厨房でオームの法則とか習ってないの?

261:名無しさん@電波いっぱい
18/06/11 17:04:06.06 qDZKIPdm.net
厳密に言えばLEDのIV特性はリニアじゃないからΩの法則じゃないけどね

262:名無しさん@電波いっぱい
18/06/11 22:58:47.81 tmiSOzfY.net
(V-Vf)/Iで計算して抵抗値を求められるので問題なし。

263:名無しさん@電波いっぱい
18/06/13 10:15:14.94 usTWe/2o.net
今度初めてrc カー買います。
勉強の為に組立キット買うつもりですが、メンテナンスしやすく、部品調達も容易なrcカーありますか?

264:名無しさん@電波いっぱい
18/06/13 10:45:39.42 iQmkiCEU.net
>>263
オンロードならTT-02、オフロードならTT-02BやDT-03かなあ。
アッパーアーム等でアーム長が調整可能な車は組む人によって仕上がりに差が出るけど、これなら固定長だから差が出にくく、初めて組む人には良いと思う。

265:名無しさん@電波いっぱい
18/06/13 12:06:37.17 usTWe/2o.net
>>264
ありがとうございます。
教えて頂いたのを中心に調べてみます。

266:名無しさん@電波いっぱい
18/06/13 17:50:47.86 hvyThBRx.net
三十数年ぶりにラジコン覗いてるんですが、昔はなかった1/8スケールの電動バギーとか、1/7スケールの電動スコーピオンとかがありますがアレってどうなんですか?
子供と近所の空き地で走らせて遊びたいんですがデカいほうが迫力あっていいかなと
思うんですが‥‥
1/10のバギーと比べてどうなんでしょうか?

267:名無しさん@電波いっぱい
18/06/13 17:56:41.88 x7nBsteo.net
パワーとスピードがありすぎて子供の足とかに当たったら簡単に骨くらい折れるんじゃないかな
素直に1/10バギーの540モーターくらいのにした方が安全だと思われ

268:名無しさん@電波いっぱい
18/06/13 17:59:45.09 IuL7O6tj.net
子供の年齢次第だけど1/10でも持て余すと思われ

269:名無しさん@電波いっぱい
18/06/13 18:06:42.66 hvyThBRx.net
お答えありがとうございます。
そんなに速いんですか?

270:名無しさん@電波いっぱい
18/06/13 18:55:51.06 rjVS0K9Q.net
参考程度に、エントリーモデルであるタミヤホーネットで25キロくらい出る。
重量が1300gくらい。

271:名無しさん@電波いっぱい
18/06/13 20:11:22.40 IR/Ik5nE.net
>>269
モーターコンディションやバッテリーでも前後するが、ノーマルのTT-02でも大体20〜25km/h位は出る
目安としては25km/hが平均的な男子高校生の全力疾走くらい

272:名無しさん@電波いっぱい
18/06/13 20:12:15.46 w1HTkecr.net
ちょっとパワーのあるモーターとバッテリーに変えると40km/hぐらいすぐいくしね

273:名無しさん@電波いっぱい
18/06/13 20:27:31.74 sFFP6hy7.net
1/7のスコーピオン4キロくらいあるんだっけ?
しかもリポ4セルとか公園で走らせるんじゃ凶悪すぎるでしょ

274:名無しさん@電波いっぱい
18/06/13 20:41:49.26 B1ghZMhH.net
皆さんありがとうございます。
昔遊んでたホーネットクラスで25キロくらいなんですね〜
スコーピオンで3セルとか2セルで走らせることはできるんでしょうか?
1/7スケールでホーネットくらい走れば充分楽しいと思うんですが‥‥

275:名無しさん@電波いっぱい
18/06/13 20:44:24.57 fWfmdLO1.net
じゃあ買えよ
はい終了

276:名無しさん@電波いっぱい
18/06/13 21:13:01.94 iV0Bsedi.net
結局何が聞きたいのか、目的はなんなのか、よくわからん質問だなぁ
遅くていいから大きいバギー系が欲しいんですがって事でしょう?

277:名無しさん@電波いっぱい
18/06/13 21:17:54.37 sFFP6hy7.net
いつの間にかスレタイから優しくが消えてたんだな

278:名無しさん@電波いっぱい
18/06/13 21:24:27.82 utc/CMs6.net
おおよその速度感は「ScorpionXXL VE」でYouTubeにいくつかアップされてるから、必要に応じてプロポで最高速を絞ればいいと思う。
ただし、重量があるぶん人にぶつからないように気をつけようね。自分の子供はビールケースにでも乗せて運転させれば大丈夫として、他人にぶつけてラジコン禁止とかならないようにね。

279:名無しさん@電波いっぱい
18/06/13 21:42:49.65 YQ/ouN5j.net
>>274
デカいのは確かに迫力あるけど、走行場所はかなり限られるよ?
子供と一緒に遊ぶ程度なら、ビッグフットやウィリーのモデルが、これぞ打ってつけと思うけどね。

280:名無しさん@電波いっぱい
18/06/13 22:07:37.59 iV0Bsedi.net
CC-01はいいぞおじさん「CC-01はいいぞ」
まぁ実際はWR-02かGF-01あたりがいいんじゃないかね
やっぱり
この手のはすぐ飽きそうな気もするが・・・

281:名無しさん@電波いっぱい
18/06/13 22:43:16.58 B1ghZMhH.net
なんか紛らわしい質問だったみたいですいません。
現状ではオプティマの復刻版かインファーノの電動が今の有力候補なんですが、1/10スケールしか見たことがないんでデカいヤツに興味があるけど決め切れないってカンジなんです。
YouTubeも見て見たんですが何とも決めかねるってとこなんですよね〜

282:名無しさん@電波いっぱい
18/06/13 23:44:31.97 O5OU6EdO.net
決めきれないとか言われても好きなの買えとしか言えない
そもそも何を聞きたかったのかが分からない

283:名無しさん@電波いっぱい
18/06/13 23:47:15.48 62NtdDoR.net
1/8はサッカー場程度の広さで遊べば楽しい。うちの小6はもう小さいのじゃ遊べない的な事を言う。今じゃ小さい公園でも上手く速度調整をして楽しんでいる。
因みに小5の子は1/10の時から余り楽しんではいなかった。
つまり子供が飽きた時に自分が楽しめる方を買った方が良いとは思う。

284:名無しさん@電波いっぱい
18/06/14 00:28:00.77 Nqolks5Z.net
ありがとうございます。
サッカー場くらいの広さがないとイマイチってことですね。
やっぱりオプティマにしときます。
ありがとうございました

285:名無しさん@電波いっぱい
18/06/14 01:54:35.18 qKVfWj98.net
質問主の感じ的に、好きなの買ったら良いと思うわ

286:名無しさん@電波いっぱい
18/06/14 08:36:20.59 JFTDBO49.net
>>284 子供に操作させるで4Sならサッカー場の広さは必要。2Sでやるなら空き地でいけるんじゃない?
インファーノ辺りなら壊れにくいし良い気がする。

287:名無しさん@電波いっぱい
18/06/14 09:56:39.61 9lZR9/Qw.net
能登半島の砂浜ぐらいの広さがあればなぁ

288:名無しさん@電波いっぱい
18/06/14 12:38:17.23 v5BpQ+mz.net
リフェバッテリー使いたいのですが、電圧カットしてくれるESCじゃないと、すぐバッテリーがダメになっちゃいますか?ちなみにESCはMC231CRで使用する予定です。

289:名無しさん@電波いっぱい
18/06/14 13:50:06.01 j4wCZTIi.net
>>288
リフェなら多少は大丈夫だけどスピード落ち始めた時に早めにバッテリー交換した方が安全
自分の感覚が信用出来ないならブザー付のバッテリーチェッカー使うとか

290:名無しさん@電波いっぱい
18/06/14 15:06:44.84 v5BpQ+mz.net
>>289
ありがとうございます!
バッテリーチェッカーはアマゾンで売ってる2、300円の安いやつで良いですか?

291:名無しさん@電波いっぱい
18/06/14 15:30:45.37 j4wCZTIi.net
>>290
電圧設定が出来てちゃんとブザーが鳴れば安物でも良いんじゃね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2174日前に更新/115 KB
担当:undef