【RWD】2駆ドリフト part6【FR】 at RADIOCONTROL
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ eb39-7Sel)
16/09/30 23:16:12.87 Ona/a2yn0.net
ミニ四駆は地方大会で優勝したら自腹で東京まで行くというシステムが確立してるからそう文句は出てこないもんなんだけどな
全国大会に行くレベルの人で地方大会を転戦してる猛者もいるし

751:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4708-p76k)
16/10/01 00:47:07.62 /rQnIncF0.net
Rcdc 本戦、、、
茨城だけどね

752:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ fb08-RPp1)
16/10/01 06:45:35.62 Cbb8Mzx50.net
最近、ケツカキに挫折して二駆に来る人が増えた
時代が変わったね ジャイロ優秀
セット出し手伝ってあげないといけないけどね

753:名無しさん@電波いっぱい (アウアウ Sa77-7Sel)
16/10/01 07:20:27.59 DZdHGyRZa.net
>>740
えっ、何それは…(ドン引き)
二駆ってケツカキをやり尽くした上級者が新境地を求めてやるもんじゃないの

754:名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd37-rzru)
16/10/01 08:00:07.65 sPFHJXsAd.net
>>741
それは2年くらい認識が古いと思うの
関東の方かな?

755:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7b7e-pHct)
16/10/01 08:09:03.34 au0te2es0.net
ケツカキをやり尽くした上級者が新境地を開拓してくれたおかげで
初心者が歩き易く観光地みたいになっただけだと思うよ←俺だw
これからの新境地なら、ジャイロレスとかGP2駆とかで今ぐらいの
走りを求めるとか?開拓されてまた観光地になったら行こうかな

756:名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd0f-LGiF)
16/10/01 08:43:50.35 G5vkEpORd.net
次はケツカキ4WSやぞ

757:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c382-tkWy)
16/10/01 09:43:25.08 vA5G8BYm0.net
とある地方のサーキットへ行ったら
まだケツカキが幅を利かせてて引いたw

758:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1b91-RPp1)
16/10/01 10:11:27.89 ABks9E+v0.net
RWDが絶対に流行らないであろうサーキットが、
最近になってやっとRWD8割になったよw
掛け持ちもいるけどね。

759:名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd8f-IL4O)
16/10/01 11:43:13.61 3M4LXx1Kd.net
原価8円です。よろしく。
URLリンク(s.ameblo.jp)

760:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ef15-oH7O)
16/10/01 21:58:26.59 qpHPD8fP0.net
ラジドリ黎明期にジャイロがあったら2駆の方が流行ったんだろうか

761:名無しさん@電波いっぱい (アウアウ Sa77-i9jV)
16/10/01 22:27:50.77 XtnntmPPa.net
メリケンナックル売り切れてる
買い損ねた!

762:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4795-36HP)
16/10/01 23:15:49.14 lvVIlbuf0.net
ケツカキはワンウェイ必要?
前後スプールだとスピンするだけで何も出来ないんですが・・・

763:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ afd2-js6q)
16/10/02 00:29:19.27 Lc/up5a90.net
HRCブログの10月定休日の予定を見ると10/19~24日までRCDC遠征になってるから
ナックル2の販売は10月25日以降になるのかな??

764:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1786-rzru)
16/10/02 01:23:38.63 22llZLqM0.net
>>750
ここは2駆スレだけど、ひとまずカキ率を落としてみては
ワンウェイはドリフトのきっかけを作りやすくなりますけど現状入れるべきではないかと

765:名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd8f-IL4O)
16/10/02 04:04:26.45 TANoWvF2d.net
ホームセンターで販売している耐震両面テープをジャイロサイズにカットして発売しようとしてるせこいメーカーとは?

766:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 439f-LGiF)
16/10/02 09:28:20.76 3/zct8gL0.net
ネジ付きの延長ポストは汎用品で1個十数円。
ボディ用のマイクロビスは3000個入って5000円程度。
ボディ補強に使うグラスメッシュのアルミテープは20mで1000円以下。

こんなもん例を挙げればきりがない

767:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ef15-oH7O)
16/10/02 09:42:52.04 X2LyftBh0.net
必要な分だけ売ってくれるのは感謝すべきだろ
嫌ならホームセンターで買って自分で切ればいいんだし
単価は安くなるかもしれんがトータルで払う金額はどっちが安上がりかね

768:名無しさん@電波いっぱい (ラクッペ MM37-rzru)
16/10/02 11:24:31.51 IGIA9AMVM.net
二駆って一度セット出てしまうと楽で仕方ないな
他に遊び方ないんだろうか

769:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1f05-LGiF)
16/10/02 12:06:17.55 c2xdxstC0.net
わざとセット崩して自分の腕で無理やり走らせる

770:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ fb08-RPp1)
16/10/02 12:30:34.56 Ub6xqnGI0.net
ケツカキ2倍以上に戻ってみるとか もちジャイロなしで

771:名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロ Spb7-7Sel)
16/10/02 12:47:20.71 1Jfc2wL5p.net
>>757
セットが出てない頃にオーバーな車を無理くり走らせてたおかげで、スロットルワークは上手くなった

772:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ fb08-zXDm)
16/10/02 13:40:49.89 TMhcmTEq0.net
ケツカキやって全然だめでも肉でセッティングが出ればそれなりに走行できるはず
そこで満足してるひとがおおい
それでいいと思うが:
そんな走りは誰も見ていない

773:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 439f-LGiF)
16/10/02 13:50:52.62 3/zct8gL0.net
まぁセット出すまでが苦労するんだけどな。

774:名無しさん@電波いっぱい (アウアウ Sa77-7Sel)
16/10/02 15:36:42.25 w0m3kZgla.net
ここの意見を見てると2駆がケツカキより特別難しいわけじゃないように錯覚してしまう
2駆ユーザーは天才ばっかりか

775:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 430e-LGiF)
16/10/02 18:07:30.93 BJtlSgXF0.net
アッカーマンとジャイロ次第な感じはする

776:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c382-tkWy)
16/10/02 18:25:53.46 r7LkdHab0.net
>>759
同士よw

777:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1f05-LGiF)
16/10/02 19:22:44.99 c2xdxstC0.net
まぁセット決まればケツカキより簡単にドリフト出来るし

778:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ eb39-7Sel)
16/10/02 20:18:58.96 RMpclvWX0.net
>>762
極端な話、アッカーマンがパラレル〜ちょい開き
バネは押さえたり上げたりして元の高さに戻ればOK
これだけでも走れるようになる

最近はジャイロ感度を極端に下げて走らせてる
目安はケツを振った時に出過ぎない程度で感度は大体58〜60%
これだとセッティングが悪い車は走れない
これに慣れると感度高くするとジャイロ残りをして振り返しがもたついてしまう

779:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c308-LGiF)
16/10/02 21:18:59.63 lpbiO4aF0.net
>>766
コレには同意
キャンバーがとか
ダンパーオイルがとか
無意味では無いが殆ど隠し味程度

780:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c382-tkWy)
16/10/02 22:08:55.39 r7LkdHab0.net
キャンバーまでは同意だがダンパーは重要だろ
アッカーマンよりも先
しっかり動かない足じゃ何をやっても無駄

781:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ afd2-js6q)
16/10/02 22:38:44.70 Lc/up5a90.net
ラジコンでリアルなドリフトの挙動をやるとなると自分の中ではドリフト イコール FR車
というイメージなので、ラップアップFR-DとMR-Dみたくモーター縦置きのラジコンが
実車っぽいレイアウトでいいのかなと。

782:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c382-tkWy)
16/10/02 22:44:10.49 r7LkdHab0.net
実車っぽい動き=実車っぽいレイアウト
とは限らないけどね

783:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ afd2-js6q)
16/10/02 23:02:20.03 Lc/up5a90.net
フロントモーターのシャーシでも縦置きモーターと横置きモーターでは
微妙に挙動が違う.....なんて事はあるの?
横置きモーターだとモーターの横にギアボックスが付く事によって重量バランスが違つてくる....とか?
縦置きモーターだとシャーシの中央に一直線なのでモーターのつける位置によって前後の重量バランス
が変わるので、FR-DとMR-Dの挙動が違う(?)みたいな事になるとか ?
何も知らない初心者の質問でごめんなさい。

784:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c382-tkWy)
16/10/02 23:06:40.35 r7LkdHab0.net
頭でっかちにならずに
まずは気に入ったシャシーを買って始めてみよう

785:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ f369-Re4D)
16/10/02 23:40:55.21 y6hHzJEB0.net
>>766
ジャイロ極端に下げてその数字なんだー。

786:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ eb39-7Sel)
16/10/02 23:45:10.56 RMpclvWX0.net
>>773
そうだよ。別にそれ以下に下げて偉いって事じゃないでしょ。

787:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7b7e-pHct)
16/10/02 23:50:54.84 fQyUmALM0.net
>>771
自分がカッコいいと思ったシャーシが正解だと思うよ
実際レイアウトで動きは全然違うんだけど、上手い人は結局仕上げてきて
カッコよく走ってるよ、その逆もあるけどw

実際、最近YD-2が沢山走ってるけど、同じレイアウトでも全然動きが違ってて
個性がでるなーと実感してます

788:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ eb39-7Sel)
16/10/03 00:13:39.21 4RRn/84s0.net
それはサクラでも同じ現象が起きてるね。
基本的な挙動は似た感じだけど作る人で全然違うっていうね
上の方でオイルの話が出てるけど、リヤが硬ければ硬いほど前に出るね
今前100番後ろ600番にしてるけどめちゃくちゃ前に出るw
フロントモーターの車だったらこれ位の方がトラクション抜け難いからいい感じになるんじゃないかな?

789:名無しさん@電波いっぱい (アウアウ Sa77-LGiF)
16/10/03 09:12:13.33 /Hy7cRpna.net
シャーシ性能でドリフトか簡単になるようなことは100%無いから。

790:名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロ Spb7-FEHg)
16/10/03 12:10:12.44 I4kpwSNkp.net
ヨコモのnewタイヤ使った方います?
素材とか気になるもんで情報あれば聞きたいです

791:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 474d-PEKs)
16/10/03 12:37:54.46 a++gixpm0.net
>>762
個人的には絶対2駆の方が簡単だと思う
ケツカキとか全く知らずに2駆を始めた初心者だけど、最初はクルンって
なってたけど、初日から普通にドリドリ周回できるようになって楽しめたよ
ビアンカとか他の2駆も使わせてもらったけど、さらに安定してて良かった

ちなみにケツカキとやらも借りたけど、これは無理ゲーだった
まったく動きが理解できず、まともに1周もできなかったですw

792:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1708-LGiF)
16/10/03 12:50:30.80 zxjQIL+10.net
四駆はいきなりケツカキから始めると周回まで時間がかかる。
等速なら肉と大差無い程度で周回は可能になる。
まぁ二駆四駆関わらず初心者の"出来た"のレベルは正直何も出来てないんだけどな。

793:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1708-LGiF)
16/10/03 12:54:32.30 zxjQIL+10.net
>>778
素材はポリカ。
ラウンドはスポエディやスナイパーとほぼ同じ。
熱を加えると凄く食うようになる。
だからハイギヤードでタイヤをブン回せば食う。
つまりタイヤ回転数の高いピーキーなセッティングが扱えない人には不向き。
扱える人にとっては速度が出るから大会の追走では有利。

794:779 (ワッチョイ 474d-PEKs)
16/10/03 15:05:24.72 a++gixpm0.net
>>780
出来ない!出来ない!762に初心者でもケツカキよりは遊べるよって伝え
たかっただけなんだ、初心者だからカウンター当ててコースを周れるよう
になるだけでも結構楽しいね、時代がケツカキなら絶対諦めてたと思う

後追いは難しいけど(追いつけないし&待てない)先行なら俺の下手なドリ
でも上級者が合わせてくれて、渋滞が発生するんだけど(^^;)それが数珠の
先頭を走ってる気分で、緊張するけど何週か続くと楽しいね

795:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ fb08-zXDm)
16/10/03 18:24:51.93 3U7XZhPy0.net
>>782
楽しそうなのが伝わるな

796:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ fb08-RPp1)
16/10/03 21:17:31.56 rFjIb0DG0.net
確かに今時ケツカキは罰ゲームだな
二駆はスロットルワークさえマスターすれば簡単だから
この前久しぶりにケツカキやってみたら右手が反応できなかった

797:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ db74-Xr8z)
16/10/03 22:02:07.63 blUB2tD00.net
ヨコモ新タイヤ難しそうですね。
ローギヤードじゃないと走れない人で、なおかつR2タイヤのマッタリさに助けられていたんで厳しそう…
自分はゼロワンR、R2は操作が楽になるんで好きなタイヤなんだけど、世間の評価は悪いのねー

798:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 439f-LGiF)
16/10/03 23:36:59.23 ZL7v4JGJ0.net
出た時の路面事情がカーペットメインだったから、カーペットではグリップしすぎて速かったんだよ。
だからみんな使わなくなった。
そのあとすぐにそれぞれの路面用のタイヤがいろんなメーカーから発売になってヨコモタイヤの存在を忘れた感じ。

799:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4386-rzru)
16/10/04 00:14:06.10 53X2upJC0.net
アスファルトで指定タイヤだからヨコモタイヤ使ってます

800:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1fc8-FEHg)
16/10/04 07:55:11.62 nPaYJdk20.net
FR-D4.0出るみたいだね、ロアシャーシはMR-Dなのかな

801:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4795-36HP)
16/10/04 08:12:08.96 E2DKkxAp0.net
カスの人の動画にあった手放しで定常円が出来ない…
素組のYD-2なんですがリヤのグリップがすぐ回復してドリフトが止まる

802:名無しさん@電波いっぱい (アウアウ Sa77-LGiF)
16/10/04 10:41:38.59 PaeJRSR9a.net
リヤトーつきすぎ。
アッカーマン開きすぎ。
スロットル抜きすぎ

803:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ fb08-RPp1)
16/10/04 14:03:34.51 56JLekCJ0.net
>>788
FR-Dって遅くないの? 興味あるけど追走できないと辛いかな

804:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1fc8-FEHg)
16/10/04 17:28:35.33 nPaYJdk20.net
>>791
セットと腕次第

805:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ fb08-RPp1)
16/10/04 18:10:35.27 56JLekCJ0.net
ウエイト200g積むとかじゃないよね・・

806:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c382-tkWy)
16/10/04 18:17:41.38 pnZI+ss60.net
基本ウエイト積んで速くなることないからw
ウエイトハンデって何よ?ってなるでしょ

807:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ab17-rzru)
16/10/04 18:19:01.80 nXON05290.net
FR-Dは同じタイヤだったら確実に遅いよ
角度付けない走りで誤魔化すしかない
乗り味は楽しいんだけどね

808:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1bd2-js6q)
16/10/04 22:07:37.38 /m7GagZY0.net
FR-D Ver4.0楽しみだなぁ。VXドックをこれからは標準装備にするのかな?
ステアリングワイパー仕様なのか?? モーターの位置をFR-D Ver.1からMR-Dまでの間で
自由に変えられるとかあったらいいな。 
ハイブリットステアリングワイパーが再販されないかな~
バッテリーを真ん中に置けるようにプロペラシャフトを高い位置にならないかな~

809:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 2715-oH7O)
16/10/05 01:03:36.83 MnmVgvFF0.net
FR-Dでツーリングしたいな
速い遅いじゃなく雰囲気を楽しみたい

810:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1b91-RPp1)
16/10/05 21:47:18.41 Yc2TyC5t0.net
上手い人のFR-Dってどんなセットなんかなー?
普通に組んでも前乗りな動きにしかならなそう・・・。
静置状態ではリヤの方が車高がだいぶ低めで、
アクセルONでフロントがしっかり持ちあがる仕様??

811:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c382-tkWy)
16/10/05 22:49:11.78 PIHZYVGc0.net
個人的にはフロントが上がるのは気持ち悪いな
リアが沈み込むイメージ

812:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ eb39-7Sel)
16/10/05 23:56:24.80 vik9Cu4O0.net
近藤カスタム氏のFR-Dを見ると、重量物は全てリヤに集中してるな
バッテリーをアッパーデッキ上にしてるのもトラクションとロールの為だろうし
ブログを見ると色んな事を試してるけど、人のマシンを見て取り入れてる要素が結構多い

813:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8b6f-jr2T)
16/10/06 08:40:12.19 gw4T3dBF0.net
>>799
前上がりは速くてもカッコ悪いよね。

814:名無しさん@電波いっぱい (スップ Sda8-xaNP)
16/10/06 10:08:59.28 dm0Llw9Pd.net
好みはホント人それぞれなんだな。
おれはリアがグッと沈んでフロント浮き気味の姿勢で踏んで行く感じが大好き

815:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ f415-hcIk)
16/10/06 10:17:11.07 E9p8NP8f0.net
グリップならまだしもドリフトでそんな見て分かるほど沈んだり持ち上がったりしないでしょ
みんな動体視力良すぎだよ

816:名無しさん@電波いっぱい (アウアウ Sac5-pu+C)
16/10/06 11:09:36.33 c0eiEWU0a.net
してるよ。
するように作らなきゃならんが。

817:名無しさん@電波いっぱい (アウアウ Sac5-pu+C)
16/10/06 11:10:21.43 c0eiEWU0a.net
時代はシャコタカよ

818:oi)
16/10/06 11:48:16.84 4kpPqy7j0.net
車高もある程度高くするけど、流行りはリバウンド規制レスだね
そんなに伸び側を使わないと思いがちだけど、柔らかくて長いバネを使うと横方向に踏ん張りが効く

819:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b19f-yd9a)
16/10/06 17:46:30.70 qjgVcSgT0.net
最近YD−2買ってはじめたのですが畳の上にパンチカーペットで練習してるのですが
車速があがりすぎるのでグリップの低いおすすめはどのようなものでしょうか?
今はWRAP-UP NEXTのX3を使ってます。
熱をもってくるとグリップ上がって6畳でやるには速すぎるので

820:名無しさん@電波いっぱい (ガラプー KKc2-Hyu8)
16/10/06 18:13:27.34 WZQ68i3dK.net
カーペットとアスファルトは別腹と考えて良いですか?
カーペットなら何とか周回出来るのに
アスファルトだとコーナー2〜3しか持ちません

821:名無しさん@電波いっぱい (アウアウ Sac5-pu+C)
16/10/06 18:25:06.24 DWn2PAu2a.net
リバウンドなんてもう何年も前からフリーだよ。
規制してる人は皆無に近い。
最近のシャーシでサスマウントの部分がえぐれてるのは足回りの流用で干渉することがあるから。

822:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6b86-xaNP)
16/10/06 18:29:32.25 X3bOv9N20.net
>>807
X-3はあまりにもバリ喰いすぎる
RC926やトップラインのHDPEαタイヤは遅くていいんじゃないでしょうか

823:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6b86-xaNP)
16/10/06 18:32:32.79 X3bOv9N20.net
>>808
キャンバーを増やしてみてはどうでしょうか
カーペットは接地面を増やしてグリップを稼ぎますが、アスファルトはキャンバーを増やして接地面を減らし、面圧を高めてグリップを稼ぎます

824:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b19f-yd9a)
16/10/06 21:33:08.61 qjgVcSgT0.net
>>810
ありがとう 入手できる方を試してみます。

825:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ fc4d-zDzc)
16/10/07 15:11:08.02 NgmI38wm0.net
リアナックルΣとメリケンナックル2ってちょっと似てますけど、これからの
流行になっていくのでしょか?こんなにハイマウントにすることで、どんな
効果というか特徴があるんですか?

826:名無しさん@電波いっぱい (スップ Sdf8-xaNP)
16/10/07 15:47:01.34 51kerREwd.net
>>813
>>529からの書き込みを見ると良いかと

827:名無しさん@電波いっぱい (アウアウ Sac5-/Z78)
16/10/07 17:56:42.55 fZoJr5l8a.net
フロントが効きすぎてチョリンチョリンになっちゃわないの?
ロールセンター低、キャンバー変化量大、少スクラブだと。

828:名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sda8-34JR)
16/10/07 20:09:30.21 GRibBakCd.net
バルク∠ナックル
の関係だとキャンバー変化は
バンプ時→変化大
ロール時→変化小
の方向では?

829:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d97e-/1jq)
16/10/07 21:11:03.09 Sari1QWs0.net
529から読んだけど結局どれが正解なのかよくわからなかったです
このパーツでロールセンター下がるのは間違えで、万歳でローセンが高くなるよってこと?

勉強してきます

830:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 76d2-dvXu)
16/10/07 23:14:53.87 Zka+H6K/0.net
フロントにメリケンナックル2のハイアッパー仕様、リヤはリアナックルΣ
で四輪共にダブルウイッシュボーンサスのできあがり。w

リアナックルΣ.....初めて知った....こっちの方が安いやん。w

831:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ da08-pu+C)
16/10/07 23:47:54.61 fuH6E8+00.net
YD2で、リヤバネを硬くしたらすげートラクションかかって早くなったんだけど、バネってやらかいほうがトラクションかかると思ってたんだけど、ちがうのか?

832:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a65f-pu+C)
16/10/08 00:17:33.71 Df0EelSb0.net
ただただ柔らかくすりゃいいってもんじゃない。
リヤが空転し始める前にリヤタイヤに重さが乗る事が重要。
空転してから荷重を掛けても時すでに遅しだから。

バネが硬いほうがバネが縮み切ってタイヤに重さのかかるのが速いからそのぶんトラクションが稼げる。
その代わりロールやらなにやらを犠牲にしなければならない。
だから柔らかいバネを使ってアンプのセットでレスポンスを落としたりでリヤに重さのかかるタイミングを遅らせるなどの手法が必要になる。

あとはロールセンターを下げたりで硬い足だけどロールするように作ったり。

833:名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sdf8-xaNP)
16/10/08 05:04:23.26 7S/h5sM4d.net
>>819
具体的なバネの種類を教えて下さい!
参考にしたいです!
リアのトーは標準のままですか?

834:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a65f-pu+C)
16/10/08 12:36:08.74 Df0EelSb0.net
もう手に入らないHRCバネ

835:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 01d2-dvXu)
16/10/08 12:59:13.06 fBXy2wZZ0.net
ABCホビーからワンビアボディーが販売されないかな~。

HRCバネより安くてバネの硬さの範囲が広いのが、いろんなメーカーから販売されてるような気がする?

836:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 83e2-Nuoi)
16/10/08 13:34:54.70 05JMPX5X0.net
知り合いのエキスパートの話だと、D-likeのバネの方がフィーリング良いって言ってた

837:名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sda8-pu+C)
16/10/08 14:24:22.94 bHenbeXxd.net
VXの3種類入ったやつはどうなの?

838:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ f908-lsIp)
16/10/08 18:50:44.22 Xk2zE0xx0.net
VXはバラ売りも始めたから種類は断然豊富だぜ

839:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 01d2-dvXu)
16/10/08 19:35:15.83 fBXy2wZZ0.net
ラジドリってアニメワンパンマンのサイタマみたく基礎はできているが、技を知らないって感じか ?
ラジドリの美味い人って車のコントロールは出来るが、スピードを競うサーキットでレコードライン
をよく判らないから走りが変で遅い。漫画やアニメのイニシャルDじゃないが、本来ドリフトって
スピードを極力落とさずコーナーを回る技術なのでは ? とあおってみる。w

840:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d205-pu+C)
16/10/08 20:03:07.51 O6IunMkD0.net
>>827
せめてID変わってから煽ろうな

841:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6fcf-xaNP)
16/10/08 20:46:18.71 BwhOl3dC0.net
人によってドリフトのイメージが違うからなぁ
峠の走り屋だったり、ケンブロックだったり
D1だったり、ハリウッド映画だったりな

842:名無しさん@電波いっぱい (アウアウ Sac5-Nuoi)
16/10/08 20:55:55.20 sUwTilPxa.net
テニス選手は卓球が下手だと言ってるようなもんだぞ君

843:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6b86-xaNP)
16/10/08 21:11:16.50 Z74xqXWM0.net
今ドリフトをやっているおっさん(自分含めて)は、以前にグリップをやっていた人も多いんじゃないかな
自分は今も時々BD7で遊んでます

844:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 3539-yMSU)
16/10/08 21:20:14.99 u7KEp3gt0.net
>>827
スピード落とさずコーナーを回る?w
じゃあF1はなんでドリフトしねーんだよバカw

ドリフトはあくまで曲芸。
ラリーともまたちがう。

ドリフトのラインはレコードラインベースだが
魅せる走りだからちょっとずつ違うぞ

845:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8b82-5a4K)
16/10/08 21:35:57.82 lgKHHo3S0.net
> 本来ドリフトってスピードを極力落とさずコーナーを回る技術なのでは ?

お前の頭の回転は何十年前で止まってるんだw

846:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 01d2-dvXu)
16/10/08 22:53:40.49 fBXy2wZZ0.net
今のラジドリってみんな仲良く並んでホバークラフトみたいな動きでカーブで横を向いてればドリフトと
いうらしいし。変な事言ってごめんね~ w

847:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c639-pu+C)
16/10/08 23:02:09.31 nHECajSE0.net
嫌ならやらなきゃいいだけ。
ウザいから来るな。

848:名無しさん@電波いっぱい (スップ Sdf8-xaNP)
16/10/08 23:05:37.81 cQW8kaXqd.net
それが現代でのドリフトだからね。
角度重視のコントロールを楽しみつつ、その中でもある程度速さも上げていく。
実に楽しい

849:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6b86-xaNP)
16/10/08 23:38:13.43 Z74xqXWM0.net
スルースキル検定中

850:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 3539-yMSU)
16/10/09 00:00:47.66 8URrYLGQ0.net
>>834
今?
お前含め最初からずっとそうだろ

851:名無しさん@電波いっぱい (アウアウ Sac5-xaNP)
16/10/09 06:21:09.64 ALMLJh94a.net
ワザワザそれを言いにドリフト板まで来るんだからお察しだろw

852:名無しさん@電波いっぱい (ガラプー KKc2-Hyu8)
16/10/09 09:01:56.61 BhXVTMPPK.net
初心者がラジマガのYD2の特集読んだけどさっぱり役に立たなかった…

853:名無しさん@電波いっぱい (スップ Sdf8-xaNP)
16/10/09 09:37:28.92 JZa9GG2wd.net
>>840
難しすぎて?それとも初歩的すぎて?

854:名無しさん@電波いっぱい (アウアウ Sac5-pu+C)
16/10/09 11:22:23.47 0GBYrTFIa.net
バカにかまうとバカが移るんやで。

855:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 01d2-dvXu)
16/10/09 20:57:32.79 QN+qu4X00.net
HRCメリケンナックル2は来週か....結構早かったね。
メリケンナックル2の売りのハイアッパーは今度のラジドリ大会でHRCチームでは使って
ないみたいだね。w
ハイアッパーを付ける代わりにショートダンパーをアッパーアームを外してダンパーステー
の所で付けて....とか出来ないものかね?  ダンパーステーとダンパーの所にカラーを挟む
事で傾きとか調整とかできたりと。

856:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ab9f-pu+C)
16/10/10 09:54:46.15 xjg00STh0.net
何言ってるかわからん・・・

857:名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sdf8-xaNP)
16/10/10 11:10:19.98 xlthPK5kd.net
アッパーアームの代わりにダンパーって事か?
そうするとシャーシ側の固定はボールではダメだな
かさばるからオフ車のフロントにあるようなシリンダーの中にスプリングが入っているタイプが良さそうか
キャンバー・トー角がグニグニ変わって扱いづらそうw
スペーサー云々はキャスター角の事か

使い物になる予感がしない、ネタにも程がある

858:名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sda8-34JR)
16/10/10 11:48:34.65 Qaz75JB8d.net
ストラット的なことかな?

859:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ab9f-pu+C)
16/10/10 12:02:46.44 xjg00STh0.net
もう少し構造を勉強したほうがいいな

860:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 76d2-dvXu)
16/10/10 12:09:44.63 1qW+rNb70.net
そーです。ストラットサス形式。....ロアアームがYアームタイプでは無理か....w

861:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ab9f-pu+C)
16/10/10 12:46:02.16 xjg00STh0.net
もう一度言う。構造をry

862:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8b82-5a4K)
16/10/10 12:57:21.84 UcfIlyu30.net
その前に日本語をw

863:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9efc-VKvL)
16/10/10 21:22:12.22 p/CL9UZo0.net
メリケンナックルの在庫が復活してる!

キャンセルが出た模様

864:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 01d2-dvXu)
16/10/11 20:07:33.25 tKWlcK+y0.net
HRCメリケンナックル2が発送されたそうな。届くの楽しみだ。w

865:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4dbe-pu+C)
16/10/11 21:36:02.35 xjICGP470.net
ケンメリがどうしたって?(難聴)

866:名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sdf8-pu+C)
16/10/11 22:15:45.23 wScmecC2d.net
ケンメリよりも鉄仮面派

867:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ab9f-pu+C)
16/10/11 23:14:29.31 xM01rIPi0.net
あぁ?あんだってぇ???

868:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0586-pu+C)
16/10/12 00:08:34.01 enujosus0.net
スパラジてタツケン足っての安売りしてるけど駄目なの?良いの?どっちなの

869:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ab9f-pu+C)
16/10/12 00:39:35.31 KNWwngMz0.net
ダメなの

870:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ e1c8-yMSU)
16/10/12 02:47:40.68 TXc14bQ10.net
>>856
タツケン脚、良いよ。

おれはそのままCハブ状態で使ってるけど、友達はCハブ外してロアアームとナックルをTYPE-C足として使ってる。

全然問題なし、つーか俺もナックルはいろいろ試したけど、これが一番しっくりきた。

TYPE-C足にするにしても、いろいろパーツ集めたら結局そんなに値段変わらないし、アッパーのバルク側の保持パーツとかバカにならない。
そのままタツケン脚で使って、良くなかったら、Cハブ外してTYPE-C足に、ってできるから、良いと思うのだが。

あ、フロントの話ね、
リアは文句無しで良いよ。
俺は、だけど。

871:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8b82-5a4K)
16/10/12 06:36:18.32 ltKG2ED20.net
何がどう良いの?

872:名無しさん@電波いっぱい (アウアウ Sac5-pu+C)
16/10/12 09:44:16.11 8vSARXGTa.net
ガタ多い、アッカーマンが他のナックルと比較して出ない、ナックルとタイロッドが干渉する、ロールセンター変更がしにくい、二駆に使うとキレ角が不足する

普通のAアームと比較して何のメリットもない。

リヤもタツケンでなければならない理由が見当たらない。

873:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 154e-TInN)
16/10/12 22:00:57.86 fZSLHUTd0.net
>>860
そうだな。
俺使ってたけど、フロントの話だと
ナックルは形状の問題でキレ角がつけれない
各ロットの干渉でアッカーマン調整不可

ポイ!

Cハブ形状もいいけど、長く使うと
ガタが出るので

ポイ!

しかも、圧入で取りずらいので
半分破壊状態で外し、現在は
ただのAアーム状態。

874:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0586-pu+C)
16/10/12 23:49:35.74 enujosus0.net
タツケンあし注文しちゃったんだから、あんまり貶さないでよね
ver2でver麒麟でRWD専用って言うから
初期型より良くなってんじゃないかなと期待したい

875:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b3cf-Oa01)
16/10/13 06:08:12.28 /OROXrWr0.net
どんなに良い物も使う人間が悪ければ
悪い物にしかならない

876:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f05-DI90)
16/10/13 07:24:12.71 r5/zltB50.net
誰も買わなきゃ安売りするわな

877:名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sdcf-Oa01)
16/10/13 07:46:07.62 3+/vs9nqd.net
YD-2組み上がったのですが、車体を持ち上げてゆっくり置くとサスが縮み切らずに正規の1Gの位置まで下がりません。
車高が高い状態のままになります。
軽く上から押して縮ませると思った通りの車高に下がり、キープされます。
これではダンパーが本来の動きをしてくれない気がしてますが、こういった渋い動きは解消させるべきですか?
具体的にどの部品をどうやるのが理想なのでしょうか?

878:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a382-9p6m)
16/10/13 08:56:15.40 cJTuipfk0.net
Oリングのフリクションが強いか
プリロード掛け過ぎか
パッツン過ぎか

いずれにしてもNG
二駆だと致命的と言ってもいい

879:名無しさん@電波いっぱい (アウアウ Sa97-DI90)
16/10/13 09:27:01.56 4McwJ+FTa.net
使ってみりゃいいと思うよ。
どうせAアーム化するのと同じ金額なんだから。
良いものだと思うのならな。

880:名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd4f-Oa01)
16/10/13 10:15:42.19 T1+tPkYjd.net
YD-2って説明書が間違っていてダンパーのパーツが逆になっているせいで車高が取れないとか無かったっけ?
持ってないからよくわからんけど

881:名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sdcf-Oa01)
16/10/13 10:51:27.82 3+/vs9nqd.net
>>866
ありがとうございます!
確かにプリロードは結構かけてます。
車高確保の為にスプリングを少し硬いのに替えなければいけないかもしれません。
Oリングは膨張しないと言われてるTRF用のを使えるのでしょうか?
あと、パッツン過ぎと言うのは何処がどの様な状態なのですか?
>>868
途中出荷分から説明書の訂正の紙が入ってるみたいです。
それでもプリロードがっつりかけないとかなり車高短ですけど…

882:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 83e2-2yk0)
16/10/13 13:56:27.86 jMkb2GlF0.net
Oリングはトップラインの緑の奴が良いね
グリーンスライム塗ってもスルスル
ちなみにトップラインの2mmロングシャフトタミヤ用はノギスで測ったらTRFの奴と同径だった

883:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a382-9p6m)
16/10/13 14:53:52.02 cJTuipfk0.net
バネがバネじゃなくなるほど押しつぶさないと車高が取れないのは
サスペンションのバランスか組み方が悪いかだね

ヨコモの白っぽい半透明なのはフリクションが大きいね
YD-2のがどんなのかわからんけど
たしかにトップラインのはいいね

パッツンダンパーはダイヤフラムの上にスポンジみたいのが入ってたり
そうじゃなくてもピストンがシリンダーの一番下の状態でキャップを閉めるとそうなるよ
俺はチョイ引きダンパーにしてる

プリロードをガッツリ掛けて
フリクションの多いOリングを使って
パッツンダンパー仕様だと
これでもか!ってほど走らないから注意してねw

884:名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sdcf-Oa01)
16/10/13 17:09:49.88 3+/vs9nqd.net
>>870
トップラインのOリング探してみます!
>>871
完全にその状態ですw
Oリング交換時に引きダンパーで組み直してみようと思います。

885:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1b08-8qPS)
16/10/13 17:25:01.05 fyhCHb1w0.net
リア乗りシャーシに飽きてきた
ぶん投げて後は待つみたいな
FR-D欲しくなってきた

886:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 239f-DI90)
16/10/13 18:19:23.63 MvZGC3/c0.net
取り付けの確認

1.アーム類が抵抗無く動くか

2.ピロボール関係が抵抗無く動くか

3.ダンパーの角度が横から見て垂直になっているか

ダンパーの確認

1.オイルに空気が入ってないか

2.Oリングが膨らんでないか、またはキツくないか

3.ピストンロッドに左右のガタが無いか


まず、付属の樹脂ダンパーは論外。
ヨコモのアルミダンパーも今ひとつ。
まともなダンパーが組みたいならTRFかそれに近いダンパーにしないとならん。
トップラインの緑色のもりたんOリングはダメ。
使っても大丈夫だとフォロー入れてる有名人も多いが・・・ピストンロッドに入れただけで渋くて動かないOリングなんて使い物にならん。
かといってヨコモダンパーにタミヤや京商、ODのX断面なんか入れても外径が合わなくてオイルダダ漏れ。
ヨコモダンパーにはTNの千切って使うタイプのものが1番合ってる。

887:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a382-9p6m)
16/10/13 19:25:31.32 cJTuipfk0.net
俺んちのヨコモダンパーとは違うな〜
TNのなんか渋すぎて使い物にならんかった
今はタミヤの使ってて丁度良い
ODも良かったがなにぶん高いのと供給が不安定だから止めた

888:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 3bd2-1pWO)
16/10/13 20:24:02.43 U+kV02UY0.net
待ちに待ったメリケンナックル2が来ました。楽しみだ。 

889:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5369-RkdO)
16/10/13 23:43:20.22 gICwzP3X0.net
YDー2なんて、樹脂ダンパーでも普通に走るから。

890:名無しさん@電波いっぱい (スップ Sdcf-Oa01)
16/10/14 08:47:36.11 tP9/KUdRd.net
>>874
アドバイス感謝します!



891:TRFダンパー衝動買いしそうになりますw 実はピロボールの渋さが少し気になってはいました。 可動部は全てカワダのフッ素コート剤を塗りながら組んだのですが、正直スコスコ動いてなかったです。 ピロボールの抵抗減らす為に何度かピロボールからロッドエンドを付け外しして緩くしていく方法で良いんでしょうか? >>875 車種によってロッドの径が違ったりするんですかね? 今はタミヤのX断面のOリング使われてるのですか? >>877 まずは樹脂ダンパーでまともに走れる様に練習やってみます!



892:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a382-9p6m)
16/10/14 08:50:12.63 M2YOiAOr0.net
普通かどうかは人それぞれだからな
値段の割りにはそこそこ走るってくらいじゃね?
そこから先がたいへんなんだよな〜YD-2は

893:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8708-8qPS)
16/10/14 12:15:15.65 8jJBJrof0.net
ピロボールのしぶさ スコスコ動かないのはそこじゃないような気がするのだが
ロワアームとサスマウントの当たりをちゃんと確認したかな
シムでちゃんと調整しないとね

ダンパーロッド径は同じだけど、シリンダー側が違うんだよね
そこもシムで調整すればXリングも使える
ただ樹脂ダンパーはバラつきがあるだろうからTRFダンパー優先だな

894:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ef15-HI5K)
16/10/14 12:23:49.44 jYH8dHJ50.net
よく行くサーキットにオイル抜き樹脂ダンパーのドリパケで2駆ドリしてる人がいるんだが彼は異端なのか

895:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 874d-dl/T)
16/10/14 12:24:41.12 Oq9RPpuX0.net
>>878
ピロボールを組んだままで、ペンチで軽くキュッと摘んでいくと
スルスルになる方法もあるよ

896:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a382-9p6m)
16/10/14 12:30:49.04 M2YOiAOr0.net
>>881
異端だろw
オイル入りのアルミダンパーが圧倒的多数という事実

897:名無しさん@電波いっぱい (アウアウ Sa97-Oa01)
16/10/14 12:34:16.28 TeFdMWLJa.net
オイルダンパーとフリクションダンパーじゃ動きが全く違うからな。
つっても、オイル抜いただけならダンパーってかただのスプリングガイドみたいなもんだろ

898:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8708-8qPS)
16/10/14 12:44:35.20 8jJBJrof0.net
URLリンク(www.youtube.com)
(ヨコモYD-2 ベーシックセットアップ&ドライビング)
切れ角上げるために滅茶苦茶なこと言ってるw

899:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8b39-jChb)
16/10/14 13:52:39.63 N5unjmM70.net
>>885
どこが?

900:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a382-9p6m)
16/10/14 15:27:38.50 M2YOiAOr0.net
無茶苦茶とは言えないがトレッドが広がることはノーコメントなんだな
当たるところを削れ言うよりメーカーらしい解決策とは言える

901:名無しさん@電波いっぱい (アウアウ Sa97-DI90)
16/10/14 16:17:08.97 TLtHsr0Ia.net
キレ角を上げるためにオフセットを広げるまたはハブを厚くするのは当たり前。
というか前提条件。

902:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a382-9p6m)
16/10/14 17:01:46.28 M2YOiAOr0.net
サスアームを伸ばしてんだけどなw

そうじゃなくてハミタイになるかもしれないのは無視で良いの?

903:名無しさん@電波いっぱい (オイコラミネオ MM2f-DI90)
16/10/14 17:15:28.57 lwKBvAKtM.net
アッカーマンの説明も
?それは単に切れ角見てるだけじゃねえの?
と思ったけど、俺が間違ってたらすまん

904:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a382-9p6m)
16/10/14 17:39:49.42 M2YOiAOr0.net
それ言い始めたらジャイロに最大切れ角設定がないからストッパーでってのは?
ハイトルクなサーボでサーボセイバーなしだったら樹脂ナックルえぐれるしw

初心者向けならもっと丁寧に説明しないとね

905:名無しさん@電波いっぱい (アウアウ Sa97-2yk0)
16/10/14 18:52:52.52 1Gvne6wEa.net
そもそも2駆自体エキスパート向けだから初心者はおとなしく4駆で基本を学べばいいと思う

906:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f86-Oa01)
16/10/14 19:23:29.95 nVdu9y180.net
谷田部開催のドリミ開催要項を見るとRWDはジャイロも搭載可能なので、初心者にもお勧めのクラス、となっている
ヨコモ的にはそういう位置付けのようだ

907:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 3b91-8qPS)
16/10/14 20:13:30.04 ZMFMUTvU0.net
>>892
それは2駆創世記の話。
今では4駆ケツカキは腕8割マシン2割
2駆は腕5割マシン5割とか、もっとマシンの割合が大きいとか言われている。

908:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a382-9p6m)
16/10/14 21:10:29.54 M2YOiAOr0.net
>>892みたいのが未だにいることが信じられん
自分ができない=難しいではないからなw

車をしっかり作れれば二駆の方が簡単

909:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 239f-DI90)
16/10/14 21:19:32.31 nyuNmdBA0.net
しっかり作るのが難しいんだけどな

910:名無しさん@電波いっぱい (アウアウ Sa97-DI90)
16/10/14 21:21:53.30 DXQAXEoXa.net
もしジャイロ100%で二駆ドリ簡単とか言ってるのなら笑えるけどな

911:名無しさん@電波いっぱい (アウアウ Sa97-2yk0)
16/10/14 21:25:41.82 db6RdldNa.net
>>894-895
違う違う、基本を学べってのは車作りとかセッティングの話
走らせる腕じゃなく車作りも含めてエキスパート向けだと言ったの

912:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a382-9p6m)
16/10/14 21:52:53.80 M2YOiAOr0.net
違う 違う そうじゃ そうじゃ な い♪

YD-2が出た今はそれすらも簡単になったというのに

913:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 239f-DI90)
16/10/14 22:30:40.95 nyuNmdBA0.net
愛は渡せない〜〜♫

914:名無しさん@電波いっぱい (アウアウ Sa97-2yk0)
16/10/14 23:11:42.22 fVpTTR3Ba.net
2駆のセッティングは上級者でも頭悩ませてるじゃん?
そんな世界に何の経験もない初心者がいきなり挑むより、まずは車が適当でも走る4駆等速でセッティングの基礎とか足回りの加工とかを少しずつ覚えて、それから2駆に手を出すのが挫折せずスムーズに上達できるんじゃないの?って話よ

915:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f9f-xsf1)
16/10/14 23:12:14.81 wrqbZ81X0.net
>>878

俺もYD-2持ってるが
説明書通りではだめな所が多い

車高が取れないのは付属のスプリングが良くない事と
ダンパーシャフトが短い事

ノーマルの樹脂ダンパーを使う場合の対策

ダンパーエンドを長い物に変える

スプリングカップを付属の物で一番浅い物に変える

スプリングを変える RC926の32mmスプリングがお勧め
硬さ的にはウルトラソフトがよろしいかと
種類が多いのでその辺は走る場所次第では変わるかと思う

理想はTRFダンパーに変える方が良いね
動きもスムーズだしダンパーシャフトも長いので
高めの車高にしてロールさせる事が可能になる

ボールエンドが渋いのはボール自体を他の物に変える方がスムーズになる
自分はペンチで何度もこねたが良くならないのでイーグルのボールに変えた

フロントのサスアームは組み間違いやすいが
ナックルを一杯に切ってもサスアームに当たらない所まで伸ばすのが正解
この車は意外とアンダーが出やすいから動画にあった
ねじが当たらない所まで伸ばすのもありだとは思う

916:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ebbe-DI90)
16/10/15 00:15:35.74 9leybRO90.net
ってか内容どうこうよりボキャブラリーが貧困すぎる
台本書いてあげればいいのに

917:名無しさん@電波いっぱい (スップ Sdcf-Oa01)
16/10/15 03:26:05.48 6lx11LFVd.net
>>880
ロワアームとサスマウントの当たりですが、取説通りに組んだのでそこは全く見てませんでした。
シム入れずガタ多いと却って抵抗なるって事ですか?

>>882
やってみました!こういったお金の掛からない小技いいですね!

>>902
具体的なアドバイス有り難いです!
長いダンパーエンドに交換!これは即実行してみます!
これでブリロード減らせて少しでも動く脚になりますよね!

918:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f9f-xsf1)
16/10/15 05:16:02.50 2hX73qK70.net
>>904
スプリングを他社への変更とスプリングカップの変更も忘れずにね
スプリングは線が太めで柔らかい方が良いね、細い奴は戻りが悪いから
キット付属のスプリングは柔らかいだけで戻りが悪いから
最初から使う気がしなかったよ。

919:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8708-Lzu8)
16/10/15 09:20:39.76 rT0tuSRA0.net
>>885
トレッド広がりすぎてタイヤはみ出しがひどいw そこは無視なんかい
初心者ナメてるとしか思えない内容だな

920:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 239f-DI90)
16/10/15 10:18:36.83 BozivACQ0.net
タイヤのはみ出しはフォーミュラDでも当たり前だから気にするな。
シャコタンツラツラなんて古い

921:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f9f-xsf1)
16/10/15 16:53:17.06 2hX73qK70.net
>>906
動画をよく見るとクランプを薄い物に変えて合わせてるね・・・
ただ、その辺の説明がない
説明書もそうだが、説明が足りない所や間違ってる所もあって初心者に優しくないね。

もう少しわかりやすく丁寧な説明をお願いしますよ、ヨコモさん。

922:名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sdcf-Oa01)
16/10/15 17:23:26.95 psAULfoCd.net
>>905
他社のスプリング、今のと比べてどの位の硬さか想像つかないので、標準のスプリングと同じシリーズのピンクかイエローにしようと思ってました。


切れ角アップの為にロアアーム伸ばさずに、ストッパーが当たってる部分を削るか切り取るかの方法でも問題ないですか?

923:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f9f-xsf1)
16/10/15 23:11:55.40 2hX73qK70.net
>>909
スプリングはRC926のドリフトスプリング32がお勧め
硬さはウルトラソフト中でのリヤが硬めでフロントが柔らかめで良いかと思う

サスアームはイモねじの所より先でカットするはありだと思う
ただしちゃんと測った方が良いよ
説明書に書いてあるように全長で61.5mmは厳守または少し伸ばして63mmくらいにするとよいかと思うよ
俺は63mmにしてストッパーは無しでプロポ側のサーボの設定で
ホイールの内側がアームに接触しないギリギリの所で止めるように設定してる

63mmにすればナックルを一杯に切ってもアームをカットしない状態でも当たらないで一杯に切れるのでね

ヨコモのHPにカーペット用のお勧めセッティングが載ってたから貼っておくね
URLリンク(www.teamyokomo.com)
結構参考にしてみてはいかが?

俺は8割くらい参考にしてセットしてる
記載されてるフロントトー角10度はないだろう・・・って思ってるのでやってない

いろいろ試行錯誤してがんばってね。

924:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6fde-jChb)
16/10/16 00:58:26.57 sev8obAi0.net
今ここで話題になっているヨコモのYD-2のタカヒロと言う人の動画なんですがフロントのホイルハブが純正ではない薄い物に変わっていますよね?
あれは何mmのサイズなんでしょうか?

925:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6fde-jChb)
16/10/16 01:08:41.15 sev8obAi0.net
連レスすいません。
YD-2用は検索しても見当たりませんがBD-7用で合うのでしょうか?

926:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f9f-xsf1)
16/10/16 03:13:10.36 XZgfiBJh0.net
>>911 >>912

動画を見た感じでは4mmだね
標準ハブのフロントは8mmでリヤが5mmなので4mmで良いのでは?
そうすればフロントを動画のようにワイドにしてもボディーから出る事はなくなりそうだね
あまり薄い物だとホイールによっては当たるから4mmが無難かと・・・
メーカーは何処のでも合うと思うからメーカーにこだわらず安い物で良いかと思う。

後はホイールのオフセットをリヤ5でフロントを2とか3にすれば前後同じクランプでも大丈夫だと思うよ

927:名無しさん@電波いっぱい (スフッ Sd4f-Oa01)
16/10/16 07:59:58.35 VQuNhQ2Fd.net
>>910
詳しくありがとうございます!
ジャイロが切れ角制限出来るタイプだとストッパー無しでもイケるんですね!
自分のも調整出来るようなのでやってみます。
正直、アームの長さを取説の数値から変えた時に、トーなどのアライメントをきちんと測れるか微妙なんですよね^^;
いずれは測定も出来るようにならないとセッティング出せないので色々と頑張ってみます!

928:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6fde-jChb)
16/10/16 08:08:25.49 sev8obAi0.net
>>913
ありがとうございます。
調べたらB-MAX用とかBD-7用とかあるみたいなので困ってましたが早速通販で取り寄せて試してみます。

929:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f9f-xsf1)
16/10/16 09:48:32.57 XZgfiBJh0.net
>>914
プロポ側のサーボ舵角設定ね
ステアした時の舵角をギリギリにしておけば大丈夫だとは思うよ
それでもジャイロがカウンターを当てた時にホイールがサスアームに
強く当たってブレーキになる様ならストッパーを付けて
サスアームを伸ばすかカットしてすればよいかと思うよ

アームを伸ばせば当然キャンバーは強くなるので
調整する必要があり、ヨコモの推奨は前6度リヤ3度との事だが
使ってるタイヤの形状によって接地面が変わってくるので
タイヤに合わせて調整すればよいかと思うよ。

これもヨコモ推奨の話になるが
トーに関しては僅かにトーアウト位の方がジャイロのハウチングは起きにくくなる
どっち方向でも強めにするとハウチングが起きやすいとの事なので注意が必要

930:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 3b91-8qPS)
16/10/16 20:28:18.51 MLYFOdS70.net
ハウチング

931:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8708-Lzu8)
16/10/16 20:43:43.96 /XBl/3tR0.net
YD-2ってストッパー最初から入ってるって言ってなかったっけ
フロントロワアームは他社製交換必須じゃねーのか

932:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a382-9p6m)
16/10/16 21:07:48.05 bwaQLsOi0.net
ハウチング

933:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 239f-DI90)
16/10/16 22:23:27.01 0NGqk34S0.net
ハウチング

934:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6fde-jChb)
16/10/16 23:12:01.49 sev8obAi0.net
>>913
B-MAX用の4.5mmのハブとスペーサー1mm+0.5mmを使ってホイールオフセット5mmで組んでみましたがアッパーアームが少し当たってしまいます。
シャーシを持ち上げた状態でフロントタイヤを空転させてステアリングをいっぱいまで切ると当たり回転が止まるのですがシャーシを床に置いたらサスが縮みアッパーアームが上がり走行中は当たらないと思うので問題無い気がするのですが何か対策した方が良いでしょうか?

935:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5369-vYzL)
16/10/16 23:49:44.24 c9WNk0ev0.net
走行中の当たらなければ問題はない。
というか、ストッパーがどうのこうの言ってるが、いります?
私はつけてませんが、なにも問題はないですけどね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2751日前に更新/271 KB
担当:undef