【RWD】2駆ドリフト part3【FR】 at RADIOCONTROL
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 18:58:49.04 VfoGmlNR.net
完璧の理論と実力を兼ね備えたアナタは
どちらのサーキットにいらっしゃいますか?
その走りに興味ありますヘ(^_^)

251:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 19:24:20.28 P73W1YSQ.net
自分は、正直よくわかってないがそこそこ走れてる(自分としては満足いく程度)
やっぱ詳しい人からしたら、そーゆー奴ってムカつくのかしら?

252:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 19:40:44.88 1gY/EbD7.net
間違ってるから間違ってると指摘するまでだ。
そのまま間違ったままいるよりいいし、それを誰かに教えて二次被害がでるよりマシ。
謝れって言ってるわけじゃないんだから自分でなっとくしてくれりゃいいだけ

253:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 20:28:54.47 P73W1YSQ.net
なるほど了解です

254:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 20:37:01.46 SNqaNEQH.net
残念なヤツ多いねーw

255:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 21:00:35.96 PARIdQho.net
2ちゃんやってる時点で

256:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 21:10:53.22 kw2cLPHD.net
>>248間違えた。
アッパーアームのバルク側を下げればロールセンターは上がる、な。

257:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 21:36:04.26 OTmTsbA5.net
結局ミカスが正しかったって話

258:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 21:46:38.32 kw2cLPHD.net
ナックル側を上げて、上がったロールセンターをバルク側も上げることで矯正してロールセンターを下げたということなら言ってることは正しい。
さらに言うなら、アッパーアームを全体的に上げたことでロール剛性が下がるのでロールはしやすくなる。

259:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 22:14:08.85 PARIdQho.net
バルク側下げたらロールセンターあがる???

260:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 22:15:07.06 PARIdQho.net
みんな言ってることめちゃくちゃ

261:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 22:25:27.09 OTmTsbA5.net
>>258
そう言ってたよねぇ

262:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 23:15:08.20 In5WRjW1.net
こいつらアホだなw
バルク側を下げればロールセンターは下がるんだよ
アッパーアームとロワアームの交点が下がれば下がるほどな
少しは「ロールセンター」でググれよw

263:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 23:35:07.01 OTmTsbA5.net
>>262
バカか?
その交点からタイヤと路面の接点と重心線を結んだ位置な
つまり交点が上の方がロールセンターが下がるんだよw

264:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 23:47:47.05 In5WRjW1.net
>>263
じゃあアームはバルク側から下方へ向いていたほうがいいのかぁ?www
こんな感じ?
 _           _
h h/     \h h
h │/     \│ h
h_│        h_h
すげーロールしそうだね〜

265:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 23:58:16.11 zHSihRQ/.net
ロールセンターはアームの交点ではなく、アームの交点とタイヤの接地点を結んだ線の車軸中央線の交点。
勝手に画像拝借したが・・・
URLリンク(i.imgur.com)
この状態からアッパーアームの角度だけを変えてみるといい。
アームの交点はロワアームの延長線上に沿ってどんどん高くなる。
高くなった交点とタイヤの接地点を結ぶわけだからロールセンターは高くなる。
アッパーアームの角度を急にしてロールセンターが下がるのはロワアームがハの字になってる場合。

266:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 00:26:29.50 xyJLC88P.net
>>265
例えばさ
ロアアームがバンザイで、アッパーアームがハの字だった場合の交点て車の外側でしょ?
その場合は外側の交点からタイヤの接地点通る
でいいの?

267:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 01:11:46.32 JUTJP4Wi.net
それでいい。
外側の交点とタイヤの接地点を結んだ直線と車体中心軸の交点がロールセンターになる。

268:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 01:31:25.27 xyJLC88P.net
>>267
じゃあやっぱミカスさんが正しいのか
あのビアンカ
フロントラップアップのナックルで下側スペーサー入ってなかったから、ロアアームはバンザイ
そこでアッパーアームのバルク側をあげてハの字
アームの交点が車体から近い→タイヤの接地点を結ぶと重心線と交わる場所はだいぶ下になる
このスレだと訳わかんなくなってるけど、
わかってる人はサラッと話しちゃうもんだから混乱する人が多かったって結論かな

269:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 01:52:37.16 Mz3RLmWs.net
ロールセンターなんてググりゃいくらでも出てくるからそれ参考にして自分の頭ん中でシミュレートしてみりゃいいんだよ。
ナックルのロワアーム側のスペーサを減らしてる場合はロールするとキャンバーも大きく変化するようになる。
タイヤが点あたりしたほうがよい路面なら別に構わないが、面あたりしたほうがいい路面であればキャンバー変化はなるべく起こさない方が好ましい。
キャンバー変化でタイヤの食いも変わるからね。
コーナーリングでスロットルを握れない場合はキャンバー変化をタイヤの食う方向にセットすべき。
キャンバー変化を起こさないようにすると今度はロールセンターも上がってロールしにくくなるようになるが、そこは走行性能を取るか走行時のヴィジュアルを取るかだ。

270:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 03:10:40.62 oO9xfKO2.net
>>267
それでいい、
わけないでしょ、だれに聞いて鵜呑みにしてんのやら、
タイヤの外側にできる交点はこの
公式(図解)にあてはまらないよ。
どうしてその公式になるのか理解せずに公式だけ丸覚えして済ませてるからそういうことを言うことになる。
どうしてこの図解からロールセンターが割り出せるのか考えたことあるのかな?
ちゃんと理解してればそんな答えにはならない。
バルク側を上げればロールセンターも上がります。
公式や図解じゃなくて、実際にシャーシを捻ってみれば、どのへんの高さを中心にシャーシが回転運動しているかわかるハズ。

271:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 03:23:41.13 oO9xfKO2.net
>>267
追記だが、タイヤの外側に交点を取ってる図なんて見たことあるか?
誰かのブログや手描きじゃなくて、
ちゃんとしたサイトや書籍で。
ラジ業界でここ勘違いしてる人ホント多いね。
それで本人が納得して走れてるならそれでいんだけどさ。

272:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 04:23:18.25 olTuhH4L.net
>>270
またこの手の曖昧話か
キチッと説明出来ないなら口出さないほうがいいよ〜

273:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 05:51:33.41 C18RpI4x.net
バカすぎてどうにもならん

274:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 07:22:44.68 C18RpI4x.net
理論を記憶できないなら理屈で考えればいいじゃん
物理が苦手ならどうにもならんが

275:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 07:52:12.51 9AouTdLH.net
その完璧なCAD図面をうpすれば済む話じゃね?
うだうだ言ってるよりさ

276:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 11:48:47.53 FdJ71uJu.net
>>270
もう一度言うが、バルク側を上げるとロールセンターは下がる。
文で書いても理解できないみたいだから書いてあげたぞ。
URLリンク(i.imgur.com)
これでもまだバルク側を上げたらロールセンターが上がるっていうならもうお手上げだ。
ちなみにロールセンターが図解上車体の中心軸になってるのは重心が中央にある理想像を元に書いてあるから。
中央の線は車体中央を意味するわけではなく、軸線を意味してるから、シャーシの左側が重ければ軸線も左側に移動する。
つまりロールセンターは左右バランスによって移動するってことだ。

277:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 11:54:38.33 FdJ71uJu.net
ちなみに図をみればわかると思うけど、重要なのはロワアームの角度だから、もしロワアームが/(^o^)\ってなってるなら話は変わる。
あとアームの交点が車体の外側にあったとしてもロールセンターは車体の軸の下に出来るものだから>>266の考え通りでいい。
ロールセンターの静止時の場所はあくまでも振り子の考えと同じ。
重力が真下にかかってる限りロールセンターもそこにくる。

278:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 12:12:50.33 U3negmCF.net
逆だから

279:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 12:24:09.17 9AouTdLH.net
だから最初から言ってるじゃねーか
前提条件で変わるのに
バルク側を上げればロールセンターが下がる
とか決めつけるから話がかみ合わない

280:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 13:36:30.64 etFW8P3T.net
>>276
お前w 中卒だろw
「ふつう」と「バルク側上げ」で、ロワアームの角度は同じなんだよな?
っでアッパーアームのバルク側を上げてるんだよな?
交点は「ふつう」の方が下方になるわなw
あとな、タイヤの接地点との交点がどうのこうの言ってるヤツいるが、
アームの交点が下がれば下がるほど>>265の図のM点(ロールセンター)が下がるのは当たり前w

281:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 13:42:15.71 xyJLC88P.net
カオス!

282:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 15:16:42.77 +vJP330H.net
>>280
急いで書いたからなぁ。すまんな。
まさか書き方に噛み付くとは思わなかった。
ちょっと描いた絵はわかりにくかったかなぁ・・・
絵はアッパーアーム以外は条件同じつもりで書いたんだよ。
つかそれじゃないと比較にならないしな。
ロワアームはバンザイ状態の場合、アッパーアームはバルク側を上げて水平に近ければ近いほど交点は中心軸から遠くなり、低くなる。
どう考えたらバルク側上げよりふつうと書いた方が下がると思うのか、理解に苦しむのだが・・・

283:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 15:58:11.40 D15FNeIX.net
>>282
あの、そもそもこの図がどうしてタイヤの接地面を通過するラインから導くのか。
ですよ、そこには路面に作用する明確な摩擦抵抗があることが前提であって、、、。
なんかもうどっちでも良くなってきた。

284:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 16:06:18.73 etFW8P3T.net
>>282
ロワアームが同じ角度の場合、アッパーアームのバルク側を下げた方が、>>265の図のM点(ロールセンター)が下がるのだが・・・・
まだ分からんのか・・・ダメだこりゃ・・・

285:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 16:37:54.98 oGD43+V0.net
>>284
>>265のどっち側の図のこと言ってんだ?
左側の図のようにロアが逆バンザイの場合はバルク側を上げるとM点は上がる
右側の図のようにロアがバンザイの場合はバルク側を上げるとM点は下がる

286:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 16:39:41.31 g1C1ry6m.net
>>283
タイヤの摩擦がどうあれロールの仕方は同じだからロールセンターは関係ないぞ。
>284
絵がわかりにくかったみたいだからエクセルで書いたぞ。
決して仕事が暇なわけではない・・・
ロワアーム水平
URLリンク(i.imgur.com)
ロワアームV
URLリンク(i.imgur.com)
ロワアームハ
URLリンク(i.imgur.com)
俺も把握不足だったが、どんな状況であれアッパーアームのバルク側を下げるとロールセンターは上がるんだな。
ダメだこりゃは俺が言いたいよ。

287:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 16:43:02.84 9AouTdLH.net
もうええわ
ロルセンが上がろうが下がろうが関係ない
かっこよく走れることが重要

288:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 18:57:04.39 +PZ35N25.net
ほんとそれ!よくおるんよね〜セットがどうだのあーだの言うやつ

289:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 18:59:20.87 JUTJP4Wi.net
覚えて損はないだろ。

290:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 19:17:04.18 47yw/YBc.net
しかし車体側を上げればいいってもんでもないだろ
アッパーアームがつっかえ棒になってロールどころじゃなくなる気がする

291:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 19:57:37.28 9AouTdLH.net
理論厨は車板でも行ってフルボッコされてこい

292:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 23:06:04.45 jZJ3PWnM.net
ID:9AouTdLHは自分が解らないからって図解から逃げちゃ駄目だぞ

293:名無しさん@電波いっぱい
16/01/30 00:06:50.43 KByA6CF5.net
結局ミカスの言ってる事が変だというヤツが変だったっていう解決

294:名無しさん@電波いっぱい
16/01/30 01:26:42.62 nfssSh7G.net
ビアンカもFR-Dみたく1年くらいごとに改良した車体を販売してくれるといいのにね。

295:名無しさん@電波いっぱい
16/01/30 01:54:57.25 9LBCqXWg.net
>>286
もしかりに、極端にアームが短くて、
ハの字になってて、その先に長いハブかもしくはすっごいオフセットのホイールでトレッド広げてる車があったら、
これもロールセンターは同じ考え方?
走らなそうだけど、理論上は存在できますよね。
sssp://o.8ch.net/6uts.png

296:名無しさん@電波いっぱい
16/01/30 03:09:39.01 bnBL5hda.net
ウィーーーーーーーン!
ウィウィーーーーーーーン!
_人人人人人人人人_
> 反トルク!!!<
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

297:名無しさん@電波いっぱい
16/01/30 05:20:06.62 LB6A0E0b.net
ウィーーーーーーーン!
ウィウィーーーーーーーン!
_人人人人人人人人_
> いくぅぅ!!!<
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

298:名無しさん@電波いっぱい
16/01/30 05:24:51.16 LB6A0E0b.net
結局CAD引いて確認したとか真っ赤な嘘だったな。

299:名無しさん@電波いっぱい
16/01/30 06:25:14.55 KByA6CF5.net
>>298
いや、ものすごく真剣だったさ
ただしものすごくバカだったってだけだねw
ちゃんと勉強したよ!
ブログを鵜呑みにする感違いが多いよ!
それおまえじゃん(笑)

300:名無しさん@電波いっぱい
16/01/30 07:09:42.58 j5UJIlVT.net
ロールセンターは気にしないけどアライメントとジオメトリは気になる


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3057日前に更新/72 KB
担当:undef