RC・F1カーを語るスレ ..
[2ch|▼Menu]
582:名無しさん@電波いっぱい
15/04/21 12:22:49.60 6gU6qcqH.net
まあ条件づけ次第なので>>553からの追加情報がないと
これ以上ここの住民だけで話しても無駄だな。

583:名無しさん@電波いっぱい
15/04/21 12:27:36.10 6gU6qcqH.net
>>559
重量と駆動の軽さ、それによる速度の伸びと燃費の良さだな。
ツーリング13.5TブーストとF1の21.5Tブーストで
直線いい勝負になるくらいの差がある。

584:名無しさん@電波いっぱい
15/04/21 13:47:08.33 wluzJ2vh.net
>>557
 いやいや、そうでもない。
某インドアアスファルトのハイグリップサーキットでは
F1がトゥエルブとバトルって光景がちらほら。
ラップカウンターのランキング上位はトゥエルブとF1が交互だもんね。
 ま、コース環境とタイヤだよ。

585:名無しさん@電波いっぱい
15/04/21 13:47:11.52 WuGZBhAY.net
コースと人によるだろ。
テクニカルコースなら、ツーリング有利。
高速コースなら、F1有利。
ハイグリップコースなら、F1有利。
ローグリップコースなら、ツーリング有利。
操縦が下手な人なら、ツーリング有利。
操縦が上手な人なら、F1有利。
セッティングの下手な人なら、F1有利。
セッティングの上手な人なら、ツーリング有利。

586:名無しさん@電波いっぱい
15/04/21 15:58:37.29 DGntRXSe.net
こんなことあるんだなと。。超本命でそのまさかがあり得た
このタイミングで一生に一度あるかないか人生最高のボディだった↑
■をn2ch.netに変えてみて
sn■/s12/532sayo.jpg

587:558
15/04/21 16:42:21.32 WuGZBhAY.net
あ、大切な事言い忘れた。
経済力のある人なら、ツーリング有利。
経済力の無い人なら、F1有利。
気分を害したら、ごめんなさい。

588:名無しさん@電波いっぱい
15/04/21 18:57:28.23 PlDJPmpq.net
無駄な金かけないで済むからF1の方がコスパ高くて偉い

589:名無しさん@電波いっぱい
15/04/21 19:56:37.16 MrKBiJtG.net
>>563
大体あってると思うよ。
言い忘れの部分が核心かもしれんね。

590:名無しさん@電波いっぱい
15/04/21 20:00:47.01 AFhRt7kF.net
両方やったけど、F1よりツーリングを選んだ。
17.5Tブーストのツーリングと、21.5TノンブーストのF1がほぼ同タイム。
けど速さは全然違ってて、ツーリングは直線番長。F1はコーナー勝負。
F1のレスポンスに人間が追いつかなかった。
タイヤ径46ミリ、車重900グラム、車高1.5ミリって世界。
ランニングコストはあまり大差がない感じ。
確かにF1のほうが初期投資は圧倒的に安い。
けどタイヤに手間が掛かった。
レースだと、ベスト径に削ったタイヤをスペア含めて2セット用意。
タイヤ代は安いけど、管理はラバータイヤのほうがラク。

591:名無しさん@電波いっぱい
15/04/21 20:10:54.76 PlDJPmpq.net
スポンジタイヤは厚さ10mm分全部使ってます

592:名無しさん@電波いっぱい
15/04/21 20:54:58.03 FoJ1Xgw1.net
ラバータイヤのほうが面倒でしょ。季節によって硬度変えたりインナーも変えたり。
そのくせ、美味しいところはわずかだし、あの遅いコーナリング速度はね。
その点スポンジタイヤのほうがはるかに楽だし値段も安い。ホイールは使い回しできるけど、ツーリングはインナーのみ使い回し。

593:名無しさん@電波いっぱい
15/04/21 20:55:30.81 umkSRBQy.net
F104Wのボディー指定が無いからロイスとかプロテン系ボディーを使えばF104が速いでしょ

594:名無しさん@電波いっぱい
15/04/21 21:08:33.87 bc+4At1Q.net
>>569の消費方法
新品タイヤ径60mm パーキングロット、外コースで使いたおす。
50mmまで減った段階で社外品ハイトアダプターを用い、インドアサーキットで遊ぶ。
が、45mmで限界となるので、両面テープごとタイヤを剥がし、トゥエルブに移植。
F1でボロボロになったショルダーも削り落として、まるで新品タイヤ。
最後は40mmをきってホイールが露出してきたところでようやく引退。
剥がしたタイヤは既に向こう側が透けて見える!

595:名無しさん@電波いっぱい
15/04/21 21:11:58.22 YiNqhS23.net
向こう側が透けたタイヤでケツ拭いてから捨ててます

596:名無しさん@電波いっぱい
15/04/21 21:28:38.38 xh4lcHow.net
もうやめてくれよー。
F1好きでやってるだけだから。
ツーリングやりなよ。実車に近いだろうし。
でも、ツーリング専用スレってあるのかな?

597:名無しさん@電波いっぱい
15/04/21 21:33:22.75 wK13Mr3l.net
トゥエルブを持ってると、ツーリングよりF1だよね。
φ46mmレベルのグリップ剤ありスポンジDDのレスポンスの速さに慣れると、
悪く言えば鈍重なツーリングでは腕が磨けない気がする。

598:名無しさん@電波いっぱい
15/04/21 22:32:00.08 xPlgS2u4.net
F1もジャイロの有無でだいぶ違うよね
高速コーナーとかジャイロないともう無理

599:名無しさん@電波いっぱい
15/04/21 23:32:04.45 tNtGbqK8.net
んージャイロか。
使ったことないけど、あった方がいいもんかねぇ。

600:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 00:23:08.05 fZrI0ZDv.net
俺は下手くそだから確実にあった方がいいw
お世話になってるサーキットで手ジャイロに拘る猛者が数人いて
その人たちは実際ジャイロなしでもレースに勝てたりしてたんだけど
半年位したらいつの間にか全員ジャイロ積んでたw
本人たちに訊いてみたがやっぱ一度積むと止められなくなるそうだ、
ほんの微弱にしか効かせてないけどそのほんの微弱が人間を越えるそうで。

601:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 00:35:25.99 MNI5qsTE.net
自分も下手だから常に付けてる
というかゴムタイヤだとちょっと調子のるか気を抜くとすぐスピンしちゃうし混走してる状況だと周りも迷惑だろうし
ジーフォースの安いやつだけど走らせながら路面状況に合わせてプロポから設定を変えられるのもすごい便利だと思う

602:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 00:50:27.00 ogQKqBiH.net
ジャイロ積むとスピンしないのか?面白そうだ買おう。

603:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 01:02:43.81 orvnb4wL.net
安物でも効果あります?

604:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 01:16:31.64 uuGnRpd6.net
104でゴムタイヤだとすごくオーバーでリヤソフト、フロントハードでも
パワーオーバーでかなりスロットル慎重に入れていかないといけないんだけど
そんなもんなのかな? ソフトリヤタイヤはよれが大きいから標準タイヤの方が
いいのかな? 路面はカーペットでスポンジだとフロントソフト、リヤハード
でパワーアンダーなんだけどね。

605:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 05:06:25.97 adJblG1e.net
ハイグリップ路面でもジャイロは有効だね。
特にハイサイド対策に。

606:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 08:02:34.06 c9IdVK3n.net
セッティングがでてからジャイロを付ける様にと某エキスパートドライバーが言っていたなー
セッティング出ていないと痛い目にあうと。
まぁその通りだと思うけどね。
下手なのでジャイロ付けてもいつまでも下手だと思うし、セッティングが出ていない状態で付けても何がいいのか悪いのか分からない。
ましてやセッティングが出来ないんじゃなおさらだと思うけどね。

607:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 09:25:51.09 r+nXxVzQ.net
>>580
滑った瞬間にカウンターを当てるような制御だから確実に不意なスピンは抑えられる
でも設定強めにすると曲がらなくなるから路面にもよるけど弱めでも十分だと思う

608:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 09:46:09.15 J7s+Y99d.net
>>584
本当にエキスパート?
ジャイロありきのセットもあるけど。
メンテとセットを一緒にしてないか?

俺は、走行中にセット変更出来るようにしてあるよ。

609:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 11:04:36.08 c9IdVK3n.net
>>586
もちろん。今年の全日本のシード選手だし。世界戦にも行ってる。
そんな人がエキスパートでないなら誰がエキスパートドライバーになるのか。

610:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 11:54:27.33 PMyzAxVK.net
マクラーレンMP4/8とフットワークFA14を考えれば分かるよね

611:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 12:56:53.97 h9qAeVL0.net
まず曲がり過ぎるぐらいの車を作る
一発は速いけど全ラップミスなく走るのは大変
ピークは速いけどアベレージでは劣る
この状態をサポートするのがジャイロの使い方だと思うんだけど

612:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 14:50:30.97 gFCe5Vkx.net
元々タイヤ使わない人がジャイロ使うと
滑り出すタイミングが深くなるんで効果あるんだろうが
数パックで車高変わったり台形になるくらいタイヤ依存の人が使うと
握り倒して突然吹っ飛ぶんで勘弁してほしい

613:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 16:33:20.05 5vXLmwok.net
グリップするコースで走っている人と滑りやすいコースで走らせている人だと
ジャイロに関する認識が違うから話が食い違うんだろうね

614:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 16:49:26.95 oh3xmb7z.net
>>589
んだんだ
>>591
んだんだんだ

615:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 18:03:51.91 jVEQJuh7.net
そもそもスピンをしないようにジャイロって邪道でしょ。
スピンするってことはセッティング出ていないってことだから。

616:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 18:14:53.41 TbmiLEoC.net
分かってない人の典型的な例が>>593

617:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 18:49:37.19 R3JIi+h0.net
なんだよ
F1で速い人達ってジャイロ使ってん


618:フかよ 買うか迷う・・・



619:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 18:52:22.16 r+nXxVzQ.net
ジャイロも込みのセットだから別に分けて考える必要ないと思うけど...
あと584も言ってるけど曲げるのはジャイロじゃ無理だから、まずはよく曲がる車にしてから後は許容可能なくらいのアンダーまでジャイロ補正を効かせるまでの流れが一つのセッティングでもいいと思う
ただ何か問題があった時に原因の切り分けが難しくなるのは確かにその通りだけど

620:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 19:18:36.81 uuGnRpd6.net
>>593
スピンしないってことはアンダーなわけだからジャイロ意味無いでしょ?
よく曲がりトラクションも満足できてパワーオーバーにもできる状態に
してジャイロ積むのが効率良いってことだろと思うぞ。

621:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 19:28:08.14 0+ujjQdY.net
「ピクピク過ぎてストレート走るのも大変」だとか
「気を抜くとスピンしそうな勢いで曲がる」ぐらい食うタイヤをフロントに履ける
これがジャイロのメリットだよ

622:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 19:41:27.20 r+nXxVzQ.net
>>595
買っちゃえ

623:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 19:44:33.57 jVEQJuh7.net
スピンとオーバーステアは違うし、よく曲がるとスピンも違う。
よく曲がるということはよく走る車でしょ。オーバーステアもそうでしょ。
どちらもちゃんと走ってる車です。
セッティングができていなくてスピンする車につけても意味がないってことです。

624:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 20:24:10.93 AgISfEVk.net
逆にフェラーリ312T3にジャイロ付けて
「スピンモードになる手前のテールスライド維持」で制御して
ヴィルヌーヴの激走を再現するのは可能と?
トラクション掛からなくて速くはないという話にはなりそうだけど。

625:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 20:59:06.33 NdtvOz0x.net
>>598
ブレーキも安定したりする

626:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 21:14:42.51 uuGnRpd6.net
>>600
パワーオーバーとオーバーステアの違い分からんのね・・・・

627:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 21:23:21.68 KtQDw/d5.net
>セッティングができていなくてスピンする車につけても意味がないってことです。
ブスが化粧しても意味がないってのと同じ理屈ですな。
それでも多少の効果はあったりする・・・ ブスに謝れ!

628:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 21:33:17.62 uuGnRpd6.net
セッティングできなくて操作も下手な人の助けにも使えるんでしょ?

629:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 21:46:07.39 KtQDw/d5.net
使える。
が、薄く利かせるが吉。
ブスの厚化粧ほど恐ろしいものはない。

630:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 21:50:55.81 uuGnRpd6.net
化粧のメチャ巧いブスってのもいるんだからラジ操作下手だけどジャイロの
セッティングはメチャ上手いってひともいるかもだぞ!

631:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 22:06:29.64 2W6ha6Wb.net
>>587
実名ほしいな。
金があれば、世界戦出れるとおもう。

632:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 22:11:16.15 2W6ha6Wb.net
>>588
わからん。後付アクティブサスの事?

633:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 22:50:31.23 dK7/PsPd.net
>>608
全日本のシードとは前年のファイナリストかスーパーエキパのことだろうから金出して行く世界戦云々は関係なくね?
ある程度セット出てないとジャイロに頼りきっても凄く速く走らせるのは無理って意味かと思うが
ジャイロ便利だけど他のカテゴリーで使えないし操縦が雑になるから敬遠してたけどF1のレースで使ってる人が速くなったからレースの時だけ使うようにしたよ

634:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 23:43:12.07 2W6ha6Wb.net
>>610
雑誌で有名な全日本や世界戦に出てる人でも、地元選手に簡単に負ける事もある。
で、そのセット聞いたら、ジャイロを軽めに使う事ばかり薦める。
ウザいので、試しにジャイロ強めて、セット変えてあげたら、更に速く走りやがる。
金と時間があればなぁ。と思うが腕が無いから無理かな。

635:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 04:03:17.11 2dzlvN5C.net
原がジャイロ使っても広坂には勝てない

636:名無しさん@電波いっぱい
2015/04/


637:23(木) 05:05:14.15 ID:Kas6egnm.net



638:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 05:13:38.94 Sh/rQ1Zz.net
>>609
駄目な車にアクティブサスを付けるのと速い車にアクティブサスを付けるのでは違うって事でしょ?
トラクション確保できないオーバーステアの車にジャイロを付けて走らせるのと
トラクション確保が出来ていてフロントグリップを上げてジャイロを作動させている車
速いのは後者だよね

639:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 05:29:16.24 EoEq7vs5.net
補足
>>588の言ってる両車は共に
マクラーレン製のアクティブサスを使用している

640:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 06:27:08.51 BeFt67Vs.net
>>611
よっぽど”有名ドライバー”ってのが嫌いなんだな。
実名が欲しいとか、ジャイロの話のようで視点が人の話。
トラウマかい?

641:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 06:58:05.87 EQ+PZ/7O.net
>>615
フットワークは、後半戦からアクティブサス付けたら速くなった。
セットアップしたハッキネンも、なぜフットワークが下位に沈む理由がわからない。(もっと上位で走れる)とかコメントしてたな。

642:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 07:10:10.29 EQ+PZ/7O.net
>>616
ジャイロ前提のセットがダメな理由が知りたい。それだけ。
俺は実戦してるし、周りのマシンより、フロントはかなりグリップするタイヤをつけてる。リアもそれなりに確保してるけどね。
セット前提のジャイロは、エキスパートの伝え聞きなんだろ。スレの本人は、本質がわからんと思う。

643:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 09:13:09.82 L4JKChEG.net
>>613
初めて見たけどアッパーデッキもなくてたしかにパーツは少ないね
主要なパーツはタミヤと互換性あるみたいだし是非試してみて

644:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 09:21:09.98 ShNE9qu+.net
>>618
>>598の時点で既にジャイロ前提のセットと言えるんじゃないかな?

645:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 09:59:14.31 /83063cO.net
根本的な考え方が違うんだと思うよ
エキスパートと呼ばれる人達はジャイロが使えるレースに縁が無い
ジャイロをドライビングのアシストとしか考えないからベースのセッティングって話になるんだと思う
逆にジャイロが使えるF1をメインにしてる人達はただのアシスト以上に利用して上にも出てるジャイロ前提のセッティングでさらに速く走らせようとしてる
だから使ってはいけない人と使える人でジャイロの考え方や求めてる物が違う
使えないカテゴリーにしてみればいらない物だし使ってる人達の流入が無くなる可能性もあるから歓迎できないって考える人もいるかもしれん
F1系メーカーの人にジャイロをなぜOKにしたのか聞いた事があるけど
DD初心者には難しいと思われるDDカテゴリーで使えば楽になって取っ付き易くなってレースに参加してもらえるようになる
元々の愛好家にはさらにハイレベルなレースが楽にできるようになって楽しんでもらえるって言ってた
今はさらに使い方が発展したんだと思う

646:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 10:27:46.80 ogiUQJ5q.net
>エキスパートと呼ばれる人達はジャイロが使えるレースに縁が無い
エキスパート向けレースの最高峰(?)F1RCGPでも使えるし、
逆に明確にジャイロ禁止したエキパ向けレースってあるの?

647:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 10:37:55.79 /83063cO.net
世界選手権やJMRCAのカテゴリーは全部禁止
許可されてるのはF1だけでしょ

648:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 11:25:56.97 WtPCXWqs.net
有名な誰々さんもやってるって聞いたら実用性の検証なんか


649:ケず飛び付いて いつの間にかそうするのが正しいと論理がすり替えられるあたり 我流を良しとしない日本人ぽくて微笑ましいじゃない



650:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 11:27:31.16 GgR7RdJg.net
>>622
ハズイ・・・

651:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 11:32:32.83 ogiUQJ5q.net
>>623
ん?F1の話じゃないの?

652:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 11:35:37.96 LxgDhjY+.net
>>624
ツーリングもローパワーなクラスまであっという間にスプール+ギアデフになったしね

653:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 11:48:11.17 ShNE9qu+.net
>>613
TRGはWボールキングピンなんて出鱈目なことやるメーカー全く信用できない

654:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 11:49:37.00 GSTCvl2Q.net
なんでデタラメなの?

655:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 11:53:41.61 Z1f7TfXT.net
おすすめのジャイロ教えてください 買うことにした 安くて良いもの
プロポで制御できないタイプでいいので

656:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 12:03:51.34 /83063cO.net
>>626
F1のエキスパートはジャイロを有効に使ってるからその中でエキスパートになれるんじゃないのか?
上にでた>>584からの流れで全日本のエキスパートって意味で使ったよ
全日本にF1無いしな
>>627
混走すると走らせ方が違うしワンウェイが当たり負けするのは当時よく見かけたわ
多数派が楽ってのもあるし安定性を選んでスプールになったんじゃないかな
F1もジャイロ使った方が有効だからみんなが使い出したんじゃないの?
実際俺も使って楽だし速くなったの体験したからね

657:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 12:28:03.39 L4JKChEG.net
>>630
ジーフォースのGC301が安くて小型でいいと思う

658:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 13:16:47.33 ShNE9qu+.net
>>629
同軸上に3点支持ポイント作って上2点はリンクでスイングする動作なのに
ロワ側は固定ポイントなんだぞ。仮に完全なウイッシュボーンでも同じこと
ボールリンクのガタで吸収させてるだけだろ。
キャンバー、キャスター調整式にするんならアッパーの前後支持をアジャスター
にするのが正常な思考でしょ。
このメーカーかなり頭悪いよ!
だからFP1みたいな調整機能の乏しいのを¥20000何て値付け出来るんだよ

659:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 13:22:04.76 2dzlvN5C.net
ちんちんいじって落ち着きなさい

660:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 13:36:32.56 8SBFwfst.net
tバーとシャーシ本体は分割してないと
しなる所がやられたらおしまいとかめんどくさいな

661:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 13:55:43.78 1WBn1Bd9.net
F101以前はそれで当たり前だったというか
80年代の「3Pサスペンションカー」と呼ばれた類のやつの多くが
この構造だったから…。当時はやっぱヤレてきたら
メインシャーシ丸ごと買い換えてたんだろうと。
当時のノスタルジーを味わいたいような人にしてみれば
ヤフオクで当時の車を高値で競り落としたうえパーツの心配するよりは
「スペアパーツの心配無しで2万なら安い!」
とか言い出すかもねぇ。
F103系のパーツが完全互換だったらフルキットじゃなくて
シャーシ単体と最低限のパーツだけセットした
コンバージョンで売ればもうちょっとお得感が出るのに。

662:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 14:14:43.02 ShNE9qu+.net
FP12.5tのFRPで一体だから撓りだそうとするとかなり横幅せまくて
クラッシュで死亡の可能性高そうなんだな。
下からの画像見せられないのかな?

663:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 14:34:41.87 Kas6egnm.net
>>619
人柱を求めて来た俺に人柱になれと申すかw
>>633
え、あの脚のロアはキングピン貫通ボール支持だから固定じゃないっ


664:しょ? FP1は構成から考えると価格の半分がモーターマウント代だからな、 あればバカバカしいと購入を検討してる俺でも思うw >>637 プロトタイプならブログでほぼ全体が見えたと思う。 >>636 ぶっちゃけ前足もモーターマウントもデフもたくさん持ってるから メインフレームとショートパーツだけで五千円位で売ってくれたら最高w



665:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 14:39:04.19 /83063cO.net
>>637
セントラルの方にこんなのあったけど
URLリンク(i.imgur.com)

666:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 14:51:20.35 7MkMGc7f.net
なんでこれ切れ込みのとこにアンプ載せてんだよ斬新すぎるだろ

667:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 14:54:39.12 GSTCvl2Q.net
>>633
っで、何が出鱈目って説明無いよね。構造を語られてもね。
F103足より全然いい足だけど。

668:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 15:06:28.92 nhtS6E5F.net
ジャイロの使い方も分からないしTRGサスの扱いも分からない人って何処で走ってるのかね

669:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 17:47:35.51 ShNE9qu+.net
一本の軸上に3点ポイントあってアッパーリンクは前後それぞれスイングする
キングピンも当然スイングする
ロワのポイントから外側に移動しようとするだろ。
想像力ゼロなのか?

670:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 17:56:44.15 ShNE9qu+.net
リヤによくつかわれてるリンクサスにしてもロール方向はコジられてる
わけなんだがそんなのも全く分からず使ってるのか?
ロールすればサイドリンクによってセンターピボットは前に引っ張られてる
んだよ。   そういう部分はすべてガタなりパーツの撓りや変形に吸収
させてる構造だろ

671:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 18:00:02.36 Kas6egnm.net
それが実害を及ぼすほど大きくストロークする?ってところだね

672:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 18:03:23.58 ShNE9qu+.net
そのへん考慮して使ってるメーカーはサイドのリンクバーを長めにとろうとしてるだろ

673:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 19:23:27.88 1WBn1Bd9.net
>>638
キット買ったお客さんを主な対象として
当然スペアパーツの単体売りはあるんだろうから
その内容と価格を問い合わせてみる手はありそうですね。
「最低限必要なパーツと説明書だけでお幾ら?」って問い合わせが多ければ
そっちの販売形態も追加されたりして。
そうでなくてもTRGの品揃えに力を入れてるような店なら
言われる前にFP1のスペアパーツ一通り揃ってて、
どう組めば良いかは説明書なんて無くても分かる状態だったり。

674:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 20:28:32.85 uPsSYoIJ.net
TRGのサスアーム批判をしている人は現物を実際に動かして批判をしてるの?

675:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 20:45:11.06 8o9JNYFo.net
FP1買いました。
先日、行きつけのインドアサーキットで走らせてみました。
F1ボディを装着し、手持ちのF103と同じパワーソース、タイヤで走り比べたのですが
走らせやすさに驚きました。絶対的なグリップ感は劣るものの、タイトコーナーなどは
とてもシャープに走ります。
稼動部が少ないので、曖昧な動きが出にくいのかもしれません。
ただ、シャーシの切れ込み部分の耐久性は?です。Tバー式と違い、シャーシまるごとですからね・・
面白いのはバッテリーの位置を思い切り動かしてみる実験。
こうすればアンダー、オーバーに振れるだろう、という予想が全く違って7いたり。
この実験の為だけでも価値ある一台だと思います。



以上、脳内レポートでした。

676:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 22:12:49.96 +KBU1rww.net
おぃ
面白いぞ。
FP1にF1ボディを切って乗せること出来るかな。黒く塗ってアンダーフロアをリアルに再現出来そうだけど。

677:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 22:46:01.77 uPsSYoIJ.net
そこで葉巻F1のボディーを買うボケを期待する

678:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 23:19:09.14 1WBn1Bd9.net
>>650
黒く塗るよりはダイロンで黒染めしてブラックFRPにした方が
よりリアルになりそう…。
90年代前半のサイドポンツーン前端が絞られた系のやつには
あの側面のラインにほぼフィットするのがあるのかな。

679:名無しさん@電波いっぱい
15/04/24 00:00:48.47 yHEXYVF6G
F1はダウンフォースがないからきついらしい。
380でも積んでリフェとかなら行けるだろうけど。

680:名無しさん@電波いっぱい
15/04/24 03:37:38.05 cHFV6f3k.net
>>647
とりあえずZENサーキット行って在庫ないかとバラでとれないか聞いてみるかな
>>649
モルァw

681:名無しさん@電波いっぱい
15/04/25 10:44:29.42 5aK0pgo/H
FP1を実際買った人いるのかなぁ。
RCマニアックスでさえ3台入荷して3台残ってるし。
ボディ付きタイヤ付きでモーターマウントもプラでいいから実売12800位なら間違って買ったかもしれない。
ヨコモのYRSロードスターでさえ新規に金型おこして12000円位なのに。
オジサン達もそんなに余裕はないぞ!

682:名無しさん@電波いっぱい
15/04/25 21:19:22.28 KSA5SxfD.net
FP1定価半額でもためらうな。
URLリンク(www.rcmxstore.com)
こっちの方が魅力は大きい

683:名無しさん@電波いっぱい
15/04/25 22:04:23.42 gwAj2QZx.net
開けないのは俺だけ?

684:名無しさん@電波いっぱい
15/04/25 22:09:22.88 KSA5SxfD.net
開けないか?テックのVSF2012PROが定価半額¥21500

685:名無しさん@電波いっぱい
15/04/25 22:16:14.77 9scUZGh1.net
ふふふ、TRF101W半額迷ってたら売り切れたぜ・・・

686:名無しさん@電波いっぱい
15/04/25 22:18:19.75 KSA5SxfD.net
FP1が実売税15000は高過ぎると思う

687:名無しさん@電波いっぱい
15/04/25 22:45:57.23 3fFa3npc.net
>>659
クラッシュ時の修理代も考えたら止めて正解

688:名無しさん@電波いっぱい
15/04/26 02:10:58.23 rNrF65Ox.net
走らせないから修理はしない

689:名無しさん@電波いっぱい
15/04/26 02:54:24.95 iwbyX26f.net
VSF2012 洛西の投げ売りの時に買ったよ
組んだだけで走らせてないけど、
メカニカルな構造で飾って眺めるだけで
満足
もう、スペアパーツも手に入りにくしいし、
このまま盆栽にしとく

TRF101はナロー、ワイド両方買ったけど、
フロント周りはカスタマーで取り寄せといた

690:名無しさん@電波いっぱい
15/04/26 03:07:01.67 Ao+02RV0.net
>>663
何円だった?
結構走るし、頑丈なのに。

691:名無しさん@電波いっぱい
15/04/26 03:41:42.89 iwbyX26f.net
>>664
VSF2012の方?
確か2万円前後だったと思うけど、
忘れた
けど、いろいろ通販探し回ってフロント
周りはいくつか確保したよ

TRFはどちらも発売直後に買ったから
30%引きくらいかな…
ナローの方はオプションのカーボンサスアームも
買ったよ
しかし、こんなにも早く102が来るとは
思わなかった(苦笑)

692:名無しさん@電波いっぱい
15/04/26 19:16:42.47 lA1X8+Gp.net
>>662
うちにあるフィールドワンのモノコック車みたいな話だ…。
まあ。アレはタブ以外の大半は普通にF103だから困ることは無いけどw

693:名無しさん@電波いっぱい
15/04/26 20:58:54.66 u7dEwVFp.net
構造がシンプルな分、全パーツに高級な素材使えるのが良いね。
飾っておいてもサマになる。

694:名無しさん@電波いっぱい
15/04/26 21:12:50.14 aE1b6ph4.net
おまいら金持ちだな

695:名無しさん@電波いっぱい
15/04/26 21:31:35.09 td0nTXMi.net
F104のFアッパーアームがクラッシュで曲がるんだけど手で曲がりなおして
沸騰したお湯に放り込んで冷水で急冷して使ってみた。
結果、元の強度にほぼ戻ったようで今日の走行でのクラッシュでも曲がり再発
しなかったよ。

696:名無しさん@電波いっぱい
15/04/26 23:25:11.27 r1rHIkQ+.net
>>669
70年台のF1を思わせるような
牧歌的な話で大変よろしい。

でも強度は落ちてる筈だから
レース前には替えとけよ〜

697:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 00:24:39.33 QmUPtabh.net
レースの時こそ、次の走行までに交換してる時間が無いとか
耐久レースの決勝中で交換したら大幅に順位を落とすとかいう状況なら
ドライバー突っ込んで戻しただけでコースインとかいう荒技が必要になりそうな。

698:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 00:42:45.31 MdjxrMaH.net
今よくいくコースが高速コーナーが左ばっかりで右のアームばっかりやられるから
片方が余っちゃうんだもん・・・

699:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 00:48:39.71 EO/3WCYK.net
逆走すりゃいいじゃん

700:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 01:03:47.23 6m97YI7s.net
>>672
もっとインベタに!

701:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 01:10:23.96 oG884KA5.net
みんなはハイトルクサーボセイバーはどこの使ってる?

702:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 03:42:53.76 HElH3VoD.net
キンブロー

703:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 06:58:34.85 vdMcf8TC.net
入手しやすさから、タミヤの白い方。
これを頻繁に交換。

704:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 07:01:49.21 kAf9ED/h.net
タミヤのハイトルク白かXRAY。

705:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 08:57:27.81 dVKmpt1w.net
俺、ABCホビー。

706:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 09:34:40.94 DejS+J/c.net
教えて下さい。
最近、オメガタイヤとか流行りだして、リアのグリップ確保は、簡単になった。と思う。
で、この場合、軽量化は効果ありますか?。
最近、立ち上がりで遅れるようになり、タイムも遅く(スランプ気味)です。
それともデフの多玉化か硬いデフルーブが有効でしょうか。
GWまでに、助けて下さいませ。

707:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 13:54:49.11 3yoMW+OA.net
スマンな、俺はもう連休突入したんで助けてやれない

708:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 15:42:25.92 iFj3Lzqg.net
>>680
軽量化もある程度重量落とせるならまだしも
それよりデフ含め駆動系見直すかいっそのことピニオンの歯数とか調整した方がいいんじゃない?

709:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 16:30:04.46 EVvGaftv.net
>>680
グリップ力が上がって転がり抵抗が増えたから加速しなくなったってこと?
オメガにして今までのタイヤよりタイムはどうなったの?
毎回思うけど情報を出さずに助けてくれとか意味分からない

710:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 16:44:51.23 gdrJ1VkR.net
モーターを3.5Tにすると立ち上がりで遅れずに離陸できるよ

711:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 16:55:47.38 k/CS82rv.net
>>680
リヤオメガに見合ったバランスのフロントタイヤを探したらどうかな。
曲がってなくて立ち上がりが遅くなった可能性もある。
もちろん軽量化はある程度効果あると思うけど
他にもモーターやバッテリーのヘタリ等
駆動系、電気系、トラブルの種はたくさんあると思う。

712:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 17:02:12.51 DejS+J/c.net
>>683
すみません。
タイムは同じから0.2くらい遅いです。
バッテリはショート横置き、
タイヤは前35後25から前後オメガに変更。
グリップ剤無し新品から利用。
車高は前後5ミリ。
スパーギアはタミヤ93/30、モーターは17,5
各車と比較して、コーナ出口で差が広がる感じです。後曲も弱くなったような気がして、セット弄ってスランプ気味です。
GW中に直らないなら、シャーシ変更としたいところですが、私のゴーストがダメとささやきます。
カーボンの寿命とかあるのかな。

713:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 17:04:50.55 oG884KA5.net
>>676
キンブローってハイトルクとは書いてないけどハイトルクなの?
>>677-678
白いハイトルクってあるの?
黒いのしか知らないよ 黒いのだとロッドエンドが干渉するから削って使ってる・・・
>>679
ABCホビーのって、あのデカイの?

714:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 17:11:23.36 Fo6SNVcO.net
>>687
ギャグで書いてるの?

715:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 17:14:50.89 DejS+J/c.net
あと、F104デフは左コーナのプレート圧が高く、右コーナは弱くなるって本当てすか?

716:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 17:24:39.13 oG884KA5.net
>>688
どこがギャグに見えるのか教えてくれないか

717:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 18:59:00.61 4SM9ZcDQ.net
>>680
それ、デフが滑ってる可能性あるよ。
きちんと締め込んで。
締め込んでデフが重くなっていかん、となるのはデフメンテ不足。
ベアリング&デフボールを交換のこと。

718:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 19:11:34.08 o9WtgQCL.net
インチスパーにすると3mmのデフボールから3.175mmのデフボールになるけど
0.175mmの誤差はどうやって修正するの?
スパー側だけワイドトレッドになるっしょ?

719:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 19:19:19.94 HElH3VoD.net
>>692
誤差だろ
気になるんだったらワッシャー入れたらいいじゃないかね
しかし、車軸のスラスト方向の隙間は大体0.2程度で組むからやっぱ誤差だね

720:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 19:21:02.01 RtJ+3nT1.net
そのくらいなら気にしなくていいのか
なるほど

721:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 19:30:05.58 MdjxrMaH.net
>>689
そんなのないと思うよ。
根本的にDD車は左右輪で回転質量違うことの方が影響多いいかな?
右の方が軽いから加速時は右ホイールの駆動力が大きくなるんじゃないかな?
ある程度速度乗ってしまえば影響少なくなるがね。

722:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 19:49:24.84 MsE5gbDx.net
キューテックのレフトハブかっけー!これで軽いなら最高じゃね?
って飛びついてしばらくしたらタミヤからレフトハブウエイトが出て絶賛されて
しょんぼりした暗い過去を思い出した

723:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 20:47:18.31 MdjxrMaH.net
>>689
よく読んだら右タイヤに掛かるすラストのこといってたのか!
デフのプリロードは結構大きいからその差を体感することはないんじゃないかな
どうしても確かめたいならドンドンデフ緩めていってどの位で分かるか試してみれば?

724:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 21:26:07.79 vdMcf8TC.net
キューテックのハブは、カーボンのメインシャフトを傷めないのが、
最大の特徴だから。
芋ねじで固定するタイプのハブだと、カーボンシャフトが歪んで、
メンテしづらくなる。

725:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 21:26:34.33 BofrCA2s.net
>>695
そんなアナタに簡単な実験の提案。
クルマを台の上に置いて後輪を浮かす。
バッテリーを乗せ、スイッチオン。で、プロポのスロットルを全開に。
仮説が正しければ右タイヤの方が勢い良く回りだす、ハズだな。

726:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 21:38:42.00 DejS+J/c.net
>>691
オメガ以前は、すこし滑らせて、調子
良かった。オメガになってからカナリ締め込んでる。手でスバー回して点検するとガチガチで痛いくらい。でも変わらない。
これでもアクセルオ


727:ンでは、滑ってるのかな。 もしくは、ロールで内輪が回ってると妄想してるけど、どうでしょう。



728:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 21:45:06.82 DejS+J/c.net
>>695
無視できる程度なのですね。
右と左を調整する人は、どうやってるのか知りませんか?。
一応、モータチェッカーで右と左でアンペアを測ったことありますが、調整方法はわからないです。

729:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 21:50:22.59 DejS+J/c.net
>>699
すこし違うけど、シャーシを斜めにして、リア片方のみ接地。
スロットルを開けたら、左右で前に進む力が違う時がありませんか?

730:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 22:03:52.26 MdjxrMaH.net
>>699
リジットアクスルであるということを考えなければならないんですよ。
車体を支えてるのは小さなベアリング2個でそれは左と直結してるから
荷重が掛ってるときは左の方が重くなるってことです。
モーターマウントのベアリングはこまめに換えろっていうでしょ?

731:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 22:05:35.01 MdjxrMaH.net
むかーしタミヤのP34が出た頃はから回しで右の方がよく回ったよ

732:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 22:22:40.36 By3Gp0gQ.net
俺なんかメタルとベアリングの差すら分からないんだぜ?

733:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 22:32:38.61 BofrCA2s.net
>>703説が正しければ、スチールシャフトはカーボンシャフトに比べ
加速時に左にとられやすい、という事になるな。
また、アクスルベアリングがシブくなってきた場合も同じく
左にとられやすい、という事だな?そうなのか?本当にそうなのか?

734:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 22:37:59.04 MdjxrMaH.net
695の実験が分かりやすいね

735:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 23:08:14.29 MdjxrMaH.net
分かりやすい実験方法考えた。
右のデフハウジングとスパーにペイント合マークしてフルスロ、ブレーキやってみれば
多分マークずれるよ。

736:名無しさん@電波いっぱい
15/04/28 00:23:27.05 o5V1AIZm.net
空回しの時に多少左右差がある、とかいう程度なら
現実的にはそりゃ誤差の範囲じゃないの?
左右輪各々の接地荷重の偏りに伴う面圧の違いとかタイヤの状態の差、
さらにタイヤが乗ってる路面状況の違いやら傾きやら、ということの方が
影響としては大きそう。
サーキット走ってたって水面みたいに綺麗に平面が出てるうえに
それできっちりμだけは高い、なんて理想的な環境ばかりじゃないうえに
グリップ剤の乗った跡やら不確定要素は少なからずあるでしょ?

737:名無しさん@電波いっぱい
15/04/28 05:32:42.17 WcXyaKz1.net
すごいな
みんなこんなことまで気にしてセッティングしてるのか
折れも精進せねば

738:名無しさん@電波いっぱい
15/04/28 10:41:22.18 9JnLHdMc.net
タミヤがF202を出せば解決

739:名無しさん@電波いっぱい
15/04/28 16:55:52.50 af3u0L8p.net
モーター2個使ってタイヤ直結すりゃいいじゃん

740:名無しさん@電波いっぱい
15/04/28 22:09:31.06 ARmAfzjB.net
ジャイロを使えばミッドシップにモーターを積んだ二駆の四独F1は作れそうだよね

741:名無しさん@電波いっぱい
15/04/28 22:51:26.77 vt9R0d9j.net
単純にデフ馴染ませる時みたいに肩輪掴んでスロットル全開から完全停止する迄の時間でわかんじゃない

742:名無しさん@電波いっぱい
15/04/28 23:35:46.60 hm/SGkqI.net
カワダのスパーをゲット。
GW中に鬼トラクション期待。
ボール多いなぁ。内外に入れたらどうなるのコレ。

743:名無しさん@電波いっぱい
15/04/28 23:54:50.26 4MsUW3X9.net
F201のF駆動しないようにしたらどんなかなー

744:名無しさん@電波いっぱい
15/04/29 18:17:11.26 2/D3nJs2.net
TRF102の画像が、洛西に載ってた。
URLリンク(www.rakuseimodel.co.jp)
確かにTバーだね。

745:名無しさん@電波いっぱい
15/04/29 18:23:30.70 2/D3nJs2.net
フロントサスが、F104とほぼ同一のように思えるんですが、これはw

746:名無しさん@電波いっぱい
15/04/29 19:06:47.20 8xZdet4u.net
か開発中の画像だから・・・

747:名無しさん@電波いっぱい
15/04/29 19:41:02.20 wv7GTHEZ.net
カーボン混入サス出るんだな
しかしTバーの違いがわからん

748:名無しさん@電波いっぱい
15/04/29 20:56:18.47 skmBL2G4.net
パーキングで104走らせてるんで スパーギヤ ノーマルの06使ってるんですが 舐める度にタミヤのF1ギヤセット買ってます スパーギヤ以外の不要な部品勿体無いので外品のスパーギヤだけって無いんですか?

749:名無しさん@電波いっぱい
15/04/29 21:22:49.74 oCjqpnlT.net
04ピッチの104,93Tのセットのやつ使えば?
ピニオンも2個セットのあるし

750:名無しさん@電波いっぱい
15/04/29 21:40:32.88 ui3vcVHd.net
>>717
やっぱ、WGPをナローにしただけじゃん(笑)
フロントのサスアームはさすがに101の
カーボンサスアームになると思うけど

751:名無しさん@電波いっぱい
15/04/29 21:41:50.54 skmBL2G4.net
>>722
04 パーキングでも大丈夫ですか?小石とかに弱いと聞いたんで

752:名無しさん@電波いっぱい
15/04/29 21:48:20.04 oCjqpnlT.net
あんまり意識したことないけど、グリス塗らずにドライで使う方が痛みは
少なかったね。
何よりその方が安上がりだったような・・・

753:名無しさん@電波いっぱい
15/04/29 21:49:54.59 skmBL2G4.net
ありがとうございます! 1度06でもグリス使わず使用してみます!

754:名無しさん@電波いっぱい
15/04/29 22:08:34.10 VHuzcnWL.net
>>723
フン、ならねーよ

755:名無しさん@電波いっぱい
15/04/29 22:49:26.91 tTi7UFym.net
>>723
その画像だと、肝心な場所が載ってないから同じ見えるけどね。その肝心な場所は
Tバーとモーターマウントの間にある。

756:名無しさん@電波いっぱい
15/04/29 23:41:04.09 dU1NGWHZ.net
今までの「工バー」ではなくて、モーターマウントと繋ぐ部分が太くなってない意味の
「Tバー」だったりして…。
で、そこがピロボールでくっついててグラングランだったり。

757:名無しさん@電波いっぱい
15/04/30 00:21:32.47 112injb0.net
>>723
102は強化サスアームと謳っていたから
写真の通りではなかろうか。
多分、カーボン混入樹脂仕様。

758:名無しさん@電波いっぱい
15/04/30 00:46:51.23 jxTfK5BO.net
Tバーとモーターマウントがボールコネクトのなってるのかも?

759:名無しさん@電波いっぱい
15/04/30 11:44:51.36 wLX0BagR.net
ボールコネクトじゃーTバーの意味無いでしょ。
ロール方向はTバーのしなりを利用しているから。

760:名無しさん@電波いっぱい
15/04/30 12:30:36.68 WBSXyOWx.net
>>732
むかーしむかし
お前さんが生まれるよりもずっと昔
DD車のリアサスが全部Tバーだった頃
1/12レーシングのTバーは殆んどボールコネクトでな
ツイークというモノがあったそうな
語り:市原悦子

761:名無しさん@電波いっぱい
15/04/30 12:43:15.29 3SfEk07z.net
H型のバーのロール軸ってどうなってるの?
前側を左右二点で固定している中心を軸に捩れるの?

762:名無しさん@電波いっぱい
15/04/30 14:49:29.30 mcGKtF3e.net
F1初めてなんですがロール量を増やすにはどこをセッティングすればいいんでしょうか
サイドスプリングとかロールダンパーとかでしょうか

763:名無しさん@電波いっぱい
15/04/30 15:01:50.99 jxTfK5BO.net
ロールはシャーシ片側が沈んでいくようにロールするのかもしれないね。
でもあんまり深く考えなくてもいいように思うけどね。
それより、ロールするとモノショックが斜めになっていくことで車高が
下がっていくことになるんだけどショック長が長ければこの変化は抑えられ
るんだけど何故メーカーはそうしないんだろうね?

764:名無しさん@電波いっぱい
15/04/30 15:51:13.32 +fajt4Gj.net
>>736
それはロングストロークサスを取り付けて検証した上での疑問かただの妄想か

765:名無しさん@電波いっぱい
15/04/30 16:25:56.92 IauwpRrF.net
>>735
まず、なんでロール量増やさないといけないと思ったの?
それがわからないとアドバイスできない

766:名無しさん@電波いっぱい
15/04/30 1


767:6:37:29.64 ID:mcGKtF3e.net



768:名無しさん@電波いっぱい
15/04/30 16:53:23.23 mXwuCVqs.net
逆に硬めにしたら面圧上がるとか

769:名無しさん@電波いっぱい
15/04/30 17:35:15.75 IauwpRrF.net
ロールダンパーとスプリングの関係とサーキットの路面があるんでなんとも言えないが
ロールダンパーはやわらかめでスプリングやわらかめでやってみて懐深くて曲がらない場合スプリング固めていったらいいんじゃないかね
スプリング固めるとリアにも効くがフロントの面圧での旋回性の方が実感しやすいと思う
でもリアグリップ作る時はピッチングダンパーのドループや角度、固さ、サイドバーの角度、車の製作の仕方も関係するんでセットしてみて
人により感性が違うのであしからず

770:名無しさん@電波いっぱい
15/04/30 17:37:07.61 jxTfK5BO.net
タイヤの横方向の剛性を工夫して変えてみるとかどうですか?

771:名無しさん@電波いっぱい
15/04/30 19:46:00.97 +VSowIyn.net
>>735
ロール増やすなら、
サイドスプリング排除。
バッテリに下敷き入れる。5ミリ位。
ボディかリアウィングの上部にオモリ貼付け。
キャスターを増やす。
で、アンダー、オーバーどっちかな。

772:名無しさん@電波いっぱい
15/04/30 23:50:16.17 mcGKtF3e.net
>>743
たしかに言う通りスプリングはむしろ排除ですよね、ねじれが返って来なそうですが(笑)
あとは重心を高くする感じですか
取り敢えずものは試しに色々やってみたいと思います。ありがとうございました

773:名無しさん@電波いっぱい
15/05/01 18:12:28.52 dWHJf97N.net
TRF101W組んでるんだけど、リンクサスはロールする時にモーターマウント側が
僅かにシャーシ側に引っ張られる構造だからセンターボールのシャーシ側固定が
長穴になっていて多少の前後移動を許容しているってのが普通だと思うんです。
リンクサスのトゥエルブとかみんなそうなってるし。
でもこのキットはそこをしっかり固定しちゃうようなんです。しっかり固定しないと
そのポストの上に乗るボデイマウントプレートがグラグラしちゃうし。
F104Ver2も同じようなんだけど、みなさんどの辺で固定してるのかね。

774:名無しさん@電波いっぱい
15/05/01 19:11:03.50 aA5QBR91.net
12だろうがVer2だろうがTRF101だろうが
スムーズに動く位置でしっかり固定
だから長めのリンクになっている

775:名無しさん@電波いっぱい
15/05/01 19:20:12.97 dWHJf97N.net
知らない人は答えなくていいです

776:名無しさん@電波いっぱい
15/05/01 19:32:41.35 yzuyEy2h.net
バージョン2の時はどうしてたかな。
たぶん、上下からのビス止めを変更、下から一本の長めのビスでダンパーのプレートをひっくり返してつけたような気がする。
あと、センタボールのベースはあえて樹脂でま前側下部を少し削り、上側のフタ?は、カーボン混合にして、前後を吸収した。
と思う。現場で渋くなるからイロイロやったよ。

777:名無しさん@電波いっぱい
15/05/01 19:33:11.68 LYfEGszp.net
>>745
サイドリンクで引っ張られる分考えて設計してるモデルもあるんですね。
みんな完全固定されてるのかって思ってたよ。 そこを考慮してるのが
長めのリンク使用で誤魔化してるんだなって認識だった。
なんにも考えてないメーカーはサイドリンクをワイドに配置してる上に
短いリンク使ってるから見ればすぐ頭の悪いメーカーって判断できるし・・・

778:名無しさん@電波いっぱい
15/05/01 20:20:39.47 cTr2WF6T.net
TRF101Wの取説には、


779:uロアブレスがスムーズに動く位置に固定します。」 と書かれているから、固定でいいでしょう。 私はリンク車は7台ほどあるけど全部固定しています。



780:名無しさん@電波いっぱい
15/05/01 20:24:28.01 mAHxb3O6.net
カワダのブログだと締め込んで固定するとハンドリングが変わると書いてある


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

190日前に更新/275 KB
担当:undef