RC・F1カーを語るスレ17 at RADIOCONTROL
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しさん@電波いっぱい
15/04/02 13:49:19.48 dUb37zTt.net
>>192
インチ変換するアダプターを使ってるなら
アダプターが消耗してガタが出てるんじゃないの?
インチベアリング用シャフト仕様だとバックラッシュ調整は楽になるよ

201:191
15/04/02 13:56:31.98 0BQ43kiE.net
>>194
アダプタの消耗が原因か。
そうかもしれない。
おしえてくれてありがとう。

202:名無しさん@電波いっぱい
15/04/02 14:38:34.66 9hj7Of6k.net
>>193
8.5Tで遊んでます。ジャイロ付けてね。

203:名無しさん@電波いっぱい
15/04/02 15:24:10.61 BSzudnld.net
80km位でます?13.5でジャスト60kmでした

204:名無しさん@電波いっぱい
15/04/02 16:15:41.56 27a/89WV.net
10.5Tとか1セル仕様なんだよな?

205:名無しさん@電波いっぱい
15/04/02 16:23:54.09 AhPXue+r.net
>>198
あのタミヤのアダプター、せめてフッ素配合か
ジュラコン樹脂にして欲しかったよね
グリス塗っててもすぐに削れてガバガバになるよ

206:名無しさん@電波いっぱい
15/04/02 16:33:55.12 27a/89WV.net
えっ?

207:名無しさん@電波いっぱい
15/04/02 18:00:36.26 9hj7Of6k.net
>>197
そのくらいかそれ以上出てると思います。

208:名無しさん@電波いっぱい
15/04/02 18:07:18.87 Bf2+7t38.net
>>187
13.5で60キロって遅くない?21.5でも60キロは出るのに。
まぁ60キロ出ようが80キロ出ようが意味ないけどね。

209:名無しさん@電波いっぱい
15/04/02 18:16:18.15 BSzudnld.net
ツーリングが8.5で50kmだったんで そんなもんかなと かなりハイギヤなんですね

210:191
15/04/02 18:24:24.51 0BQ43kiE.net
冬場は、21.5Tぐらいでモーターの温度がちょうど良いのですが、
これからの季節、気温が上がってくるので、モーター焼ききれ防止のために、
10.5Tでギヤ比を落として走らせようと思ったしだいです。
それでもかなり速いですが・・・。



211:っそく、カワダのデルリン材のインチスパーアダプタがよさげなんで、注文しました。



212:名無しさん@電波いっぱい
15/04/02 18:40:08.07 A1wVLblS.net
フッ素かジュラコンなら良いということなら
ドライやセミドライの潤滑スプレーとかを吹いておくのも良いんじゃ?

213:名無しさん@電波いっぱい
15/04/02 18:46:30.36 Bf2+7t38.net
ツーリングが8.5で50kmってなぜそんなに遅いのか理由を聞きたい。

214:名無しさん@電波いっぱい
15/04/02 20:20:31.77 BSzudnld.net
何が悪いんでしょう?TTシャーシ アンプGForce TS50 ニッスイバッテリーですギヤ比7です

215:名無しさん@電波いっぱい
15/04/02 20:21:03.42 BSzudnld.net
モーターもGForceの1番安い8.5です

216:名無しさん@電波いっぱい
15/04/02 20:26:04.33 AhPXue+r.net
>>205
もちろんグリスは付けるんだけど、
しばらく放置するとグリスが切れて
ドライ状態になるんだよ
素材自体に潤滑性があればもう少し
耐久性が出るのになって話し
当然、ジュラコンやフッ素配合でも
グリスは併用するよ

217:名無しさん@電波いっぱい
15/04/03 00:49:10.62 b9/BH4JU.net
>>209
例えば塗ったグリスがモリブデングリスなら
シャフト側とスペーサー側の表面に
個体潤滑成分のモリブデンが馴染んで、
「見た目の油分」は抜けてるように見えても
多少は潤滑性とか表面保護性は残ってると思うよ。
セラグリスだと分からないけどフッ素系とかのグリスでも
この点は同じはず。

218:名無しさん@電波いっぱい
15/04/03 12:40:37.51 B+fN3mGHZ
随分と速いモーター使ってるのね。
21.5、2S 指数100位ですでに限界が来る私。

219:名無しさん@電波いっぱい
15/04/03 14:09:07.37 6grFTWXM.net
タミヤはベアリングを入れられるスパーを出してるけど
ボールの数と歯数の種類の少なさで買う気にならない

220:名無しさん@電波いっぱい
15/04/03 14:58:18.30 N77taMvd.net
M300のスパー使ってみては?

221:名無しさん@電波いっぱい
15/04/03 17:00:36.34 eH7NikRP.net
ボールデフのボールのことなんだけど、
スチールのとセラミックで耐久性にどれほどの違いがありますか?
価格が5倍くらい違うから迷ってしまう

222:名無しさん@電波いっぱい
15/04/03 18:19:57.71 HpW1mrKA.net
ゴリったらすぐ変えるから、スチールのほうがコスパ良い気がして、オレはスチール使ってる

223:名無しさん@電波いっぱい
15/04/03 19:47:23.56 oVB+dDV1.net
スクエアから出てる高精度スチールボールがオススメ。
そんなに高くないし、寿命も長い。

224:名無しさん@電波いっぱい
15/04/03 19:55:02.68 JfUBHv9G.net
カーボンボールが一番ですよ

225:名無しさん@電波いっぱい
15/04/03 19:55:58.45 nuJO1qDQ.net
セラミックボールあるならセラミックしかない

226:名無しさん@電波いっぱい
15/04/03 20:44:47.75 w2McKueE.net
まめな交換が嫌いな自分としては、
デフボールは、高くてもやっぱりセラミックスだな。

227:名無しさん@電波いっぱい
15/04/03 21:18:30.42 Nm4cbKje.net
>>214
コスパって事なら断然セラミックでしょう
価格が5倍でも10倍以上はもつ
その他、精度と重量の面でもセラ玉1択
欠点は値段と落とした時の絶望感
黒くて見つけ難い、磁石にもくっつかない

228:名無しさん@電波いっぱい
15/04/03 21:27:59.15 uBDhwNzZ.net
トラクションを得るならスチールだな。
いい状態も長く続く。
セラ玉はピーキーかな。
プレートのキズがつくと即終了。

229:名無しさん@電波いっぱい
15/04/03 22:27:11.71 eH7NikRP.net
セラミック推しの人が多いですね
>>220
10倍の耐久性ですか〜
>>221
>セラ玉はピーキー プレートのキズがつくと即終了
これはどういう意味ですか?
セラミックは硬いけど傷がつきやすいということですか?

230:名無しさん@電波いっぱい
15/04/03 22:45:02.55 uBDhwNzZ.net
玉よりプレート削られる方が、デフの効果が低下するんだよね。油や温度とかも関係するけど。セラ玉はその典型かな。
スチールで良いデフのセット(組合せ)が出来


231:スら、レース用に保管しとく。



232:名無しさん@電波いっぱい
15/04/03 22:56:39.25 uBDhwNzZ.net
いつも数セット試してみて、セラ玉は練習用、スチールはレース用になるケースが多い。
ハーフかつじんわりスロットルが好きな方は、コーナースピードが違ってきますよ。
プレートもセラミックスなら、セラ玉でも良い気がします。

233:名無しさん@電波いっぱい
15/04/03 23:21:26.28 eH7NikRP.net
よくわからないので中間をとって
>>216さんオススメのスクエア SDD-112 スーパーデフボールにしました
高炭素高クロム鋼材とのことでなかなかの物のようですね
スパーギヤをカワダ スーパーデフギヤ(DDカー向)に
ボールを12個入れられるようで楽しみです

234:名無しさん@電波いっぱい
15/04/04 01:38:05.13 15hkh6WN.net
タングステン派の俺が出遅れてきましたよ

235:名無しさん@電波いっぱい
15/04/04 07:49:37.16 +n9Jojot.net
ボールを12個入れられるようで楽しみなら、16個入れられれば超楽しみになるね。

236:名無しさん@電波いっぱい
15/04/04 10:27:56.04 kcnYpI1J.net
ボールが増えればプレートと接する面が増えるからハイパワーな車には有効

237:名無しさん@電波いっぱい
15/04/04 11:20:19.92 Kxs21aJ1.net
ボールが増えることの効果は、
軽く締め込むだけで滑らないようになるからデフ効果が格段にアップするんだよね
マジでスルスルのデフになる

238:名無しさん@電波いっぱい
15/04/04 11:54:18.78 Pys/ghSd.net
>>228
>>229
225は223を馬鹿にする意味で書き込んでいるのを理解しましょう

239:名無しさん@電波いっぱい
15/04/04 12:25:38.48 Kxs21aJ1.net
ID:+n9Jojot = ID:Pys/ghSd    ってことかw

240:名無しさん@電波いっぱい
15/04/04 13:18:18.29 4IKIjdbh.net
>>225
そんなもん買える環境なら、何でもいいので自分で試せよ。
タミヤスパーと3ミリセラ玉で十分じゃないか。球数も少ないしコスト安い。

241:名無しさん@電波いっぱい
15/04/04 13:44:24.71 jQ+MZUUm.net
>>225
間違ってるぞ。
カワダは12個じゃなくて18個。
スクエアのボールは1セット16個。
2個足らない。
これがゼノンのDD用なら16個でピッタリだ。

242:名無しさん@電波いっぱい
15/04/04 20:22:32.30 yxMsh9X0.net
ボールは少ない方が軽くなる。ただ滑りやすくなるから最適な個数はパワー次第。

243:名無しさん@電波いっぱい
15/04/04 21:14:13.64 1kW7Ob7I.net
>>234
タミグラに出てる人がボールは3個で良いとか言ってたな

244:名無しさん@電波いっぱい
15/04/04 21:34:47.11 tEyBLXeV.net
スルデフ目指すなら、もちろんデフリング&ボールも重要だが、
スラスト部のベアリングを忘れてはいけない。
いまさらTipsだが、特にF103のデフなら、ホイールの穴を7mmに拡大して、
1150ZZセラミック玉軸受を使うべし。

245:名無しさん@電波いっぱい
15/04/04 21:59:14.02 uNSpGz8f.net
>>235
俺も3個、もしくは混合6個。
球数増えたら効率悪いし、デフ効果は軽減するけどな。

246:名無しさん@電波いっぱい
15/04/04 22:17:52.56 bW1J+ykS.net
3個とかwww
スポチュンでも滑るだろw
平和だね〜

247:名無しさん@電波いっぱい
15/04/04 23:24:24.12 acrrZPI8.net
さてF103GTの手持ちもだいぶ飽和状態になって
足回りのスペアパーツ(社外に換装した残りとか)の手持ちも
揃ってきたので
余興でF104W-GTとか出来るかどうか実験してみようか…。
WB10mm伸びたら伸びたなりに使えるボディの当てはあるし。

248:名無しさん@電波いっぱい
15/04/04 23:46:27.26 RpxA9on8.net
球減らして、前に進まないし曲がらない車にしてどうすんのって感じだな

249:名無しさん@電波いっぱい
15/04/04 23:51:52.80 RpxA9on8.net
>>239
WGTやったほういいんじゃないの?
スポンジタイヤ嫌いとかかな。

250:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 00:12:59.36 uh+TSuqD.net
>>241
まあ、せっかく材料もあることだしネタ枠というか実験枠ですねw。
F103とF104Wの特性自体の違いとか10mmの違いとかが
ツーリングタイヤだとどう出るかっていう。
フィールドワンのMコンバージョンみたく
F104Nの前足でフロント六角ハブ化する手法もあるけど
(幅はホイールオフセットで合わせれば良い)
いずれにせよ「バスタブCカー→F103GTと来た流れの次の選択肢」
というのもそろそろ実験したいし。
…長けりゃドリタイヤ履いてもF103GTほど難しいことにならんかな…
とかいうのもw
F103Lに何故かリンクサス付いてる謎仕様
(中古購入したら前オーナーが既にそうしてた)も手元にあるので
これをベースにすればWB280mm仕様テストカーも作れますw

251:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 01:17:56.90 Sp4wcG4i.net
F1初めてなのですがリヤのボールデフはどのくらいに組めばいいのでしょうか
スルスル?もしくはゴリゴリするくらい?

252:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 01:43:12.12 d/SCJFd8.net
>>243
ゴリゴリは問題外
スルスルとはよくいうけど、例えばツーリングのデフは上手く組んでヌルヌル
もっと軽い感じ
何度も何度も組み直していけば、スルスルかつ滑らないデフが出来るよ

253:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 01:45:31.55 0NQN65Kf.net
>>243
ゴリゴリはプレートとボールの交換時期だよw
左右タイヤを両手で掴んでスパーギヤを右手の指で挟んで回して
それなりの力を入れないと滑らないようになるまでナットを締め込む
その状態でスルスルにならなければならない
そのためにはデフボールは出来るだけ多めがいい
多いほどデフプレートとの接点が増え、ナットをそんなに締め込まなくても滑らなくなる
ナットを締め込まなくても良いということはボールが転がりやすくデフ効果が高いということだ
理屈分かる?
理屈が分かればデフボールは少ない方がいいという珍説には辿り着かない

254:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 02:14:52.77 P4TRd6JX.net
>>245
玉の数を増やせば持ちは良くなるけど軽い作動性にはなり難くなる
スルスルじゃなくてヌルヌルな感じ
デフグリスの特性を考えれば判ること
ボールデフの利点の一つは擬似LSD効果なんで、玉の数は重量増による
トラクションUPと併せてのセッティングポイントでしかない
多いのが良くて少なくするのは珍説というのは認識不足

255:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 07:07:59.86 sTEShD7N.net
さすがに三個は珍説

256:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 08:05:59.77 LsqAi9OA.net
>>247
タミグラ全国大会に出た人が言ってたりするからタミグラでは正しい理論らしいよ

257:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 08:11:22.70 51+29Tlo.net
10.5Tモーター使ってるので、
カワダのボールが18個入るスパー使ってるが、
スルスルというかかなりヌルヌル。

258:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 08:45:39.50 8HAQLSaw.net
10.5とか使ってる人はレースとかは出ないんですか?

259:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 11:13:27.95 UVQk/WSM.net
ボール3個は90年代の話でしょ。
タミグラ全日本で、タミヤバッテリーで支給540モーターでの話。
1パックごとにメンテだったはず。
さすがに非現実的。

260:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 12:22:23.42 Sp4wcG4i.net
>>245
ありがとうございます
ちなみにプレートの反対側にはデフプレートグリスは塗ったほうがいいのでしょうか
あれはショック等でプレートが外れないようにするためのものですよね

261:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 13:34:19.80 0NQN65Kf.net
>>246
ヌルヌルかスルスルかはデフグリスの影響も大きくセッティング項目だよ。
そのセッティングのためにも玉数は多めのほうがやりやすい。
玉数が少し増えただけで重量増とか違いがわかった上で言ってるのかい。
何のためにKAWADAやゼノンがDD向けのスパーを出しているのかを考えろ。
>>252
心配なら塗っておいたほうがいいね ちょっとだけで十分

262:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 13:57:39.


263:15 ID:P4TRd6JX.net



264:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 14:05:03.89 0NQN65Kf.net
>>254
横Gは玉数と関係あるのかい?玉数が増えると困ることあるの?
へ〜ボール6個の重量差が分かるんだぁ〜すごいすごい

265:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 14:08:34.30 0NQN65Kf.net
>>254
スラストベアリングが必要な仕様なの?
俺のは完全別体だから関係ないや〜横Gからデフに影響しないし

266:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 14:15:00.00 0NQN65Kf.net
>>252
デフプレートは10パック走らせたら耐水ペーパーで溝が消えるまで磨くのが理想だよ
ゴリゴリしだしたら末期だからね

267:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 14:22:20.28 uh+TSuqD.net
あの仁丹玉程度のやつ6個分が問題なら
軽量デフジョイントにしたうえで肉抜きをさらに削り込むとか
その程度でも相殺できそうな…。
それともギアの外周に近いところで重量が増えることの
フライホイール効果が問題とか?

268:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 15:05:59.40 /rgc8Vuu.net
>>257
そうなんですね、意外と面倒ですね
ツーリングよりは遥かにメンテしやすいですけど
ちなみにツーリングはギヤデフの方が今は主流だと思うのですがF1含めてDD車がボールデフのままなのはどのような理由があるんでしょう

269:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 15:23:30.66 uh+TSuqD.net
元々ツーリングの起源はバギー派生であった、というのは置いといて
車重の重さからデフに掛かる負荷も大きいことから
メンテナンス性を考慮するとギアデフの方が都合が良い、というのもあるのでは。
で、ボールデフなら締め加減やらグリスの質やら(球の数も?)で
調整する差動制限効果も
封入するオイルやらグリスやら、挙げ句はガムと称されるやつ
(昔はホントに噛んだガム入れた人とか居たの?)
とかで調整する方が都合が良いケースが多い、と。
実車の場合も車重の軽いフォーミュラより
重いハコ車系(それも前輪より後輪側)の方がLSDを硬めにセットすることが多く、
ドリフト上等のラリー用やサバイバル性重視の耐久レース用だと
デフ無し直結もあり、というし。

270:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 17:28:07.75 vZIc+fJc.net
横Gのことまで考えてデフ組んでるヤツ初めて見た

271:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 18:34:36.50 P4TRd6JX.net
>>261
内輪と外輪の差と同様に横Gによるインリフトの影響は大きいよ
DDでギヤデフが主流になれなかったのはその為

272:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 19:26:16.01 vZIc+fJc.net
>>262
インリフトはツーリングの方が大きくない?
ツーリングではギヤデフグリスやボールデフでLSD効果を調整してるよね…
何もDDだけの問題じゃないと思うけど…
なんだ横Gはインリフトのこと言ってたのか

273:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 19:58:47.63 uh+TSuqD.net
DDカー式のリジッドだと車体がロールしてアウト側が上がると
大抵はイン側が下がるからイン側のトラクション逃げはあまり無い、
という点もあるかと。
縁石とか路上のデブリとかを踏んだ時以外は
片輪上がる、または面圧が極度に減少する
(見た目上は着地してるけど事実上グリップはゼロに近い状態)
ということは無くて、強力な差動制限は掛けなくて良いんじゃ?
それよりソリッドアクスルに近く強力に効いてしまうと
左右とも面圧が落ちてリアが巻いちゃうという弊害の方が大きそう。
DDでボールデフが主流になったのは、その
「効き過ぎない範囲内で調整出来る絶妙な差動制限効果」に加えて
ボールベアリング的なスルスルの作動特性ゆえに
車重が軽くて歯車のガラガラ感すら挙動に影響しかねない
軽量なオンロードカーには有利だった、ということでは。

274:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 20:03:01.51 vZIc+fJc.net
全く同意です?

275:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 20:06:29.56 vZIc+fJc.net
(?)は打ち間違えですorz

276:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 20:13:26.05 P4TRd6JX.net
>>264
長文君は脳内&道路走行しか経験がないのから判らんと思うが
現代のパワーソースとタイヤででハイグリップサーキットをDDで走れば
インサイドの加重がどれくらい抜けるもんか判るよ

277:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 20:34:25.32 vZIc+fJc.net
君がスーパーエキスパートだということは分かったよ(..)
すごいね

278:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 21:06:48.15 2upNC2wB.net
ボールデフと同じ重さで左右の効きが同じギヤデフがあればDDでも流行るかも。

279:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 21:39:01.55 uh+TSuqD.net
>>267
それは実際に「抜けて失速した」と感じる分だけ
調整なり仕様変更すりゃ良いだけで、
ツーリングで同じコースを走る場合と同レベルが必要な訳じゃ無いよね?
逆に低μ路では滑らないギリギリくらいまで緩めないと
巻いちゃって走らないことすらあった。

280:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 22:24:40.93 Ge2AUlUU.net
>>264
>DDカー式のリジッドだと車体がロールしてアウト側が上がると
>大抵はイン側が下がるからイン側のトラクション逃げはあまり無い、
>という点もあるかと。
このロールしてアウト側が上がるの意味が不明なんだが⁇
ロールしたら内側が上がるんでしょ。

281:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 22:26:11.27 wXLYLQ+i.net
>>251
リフェ+フォーミュラチューンだと今でも行けるのかもね、試す気はないけど

282:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 23:05:13.83 8iiW24AF.net
ID:uh+TSuqDのハートの強さスゲェ

283:名無しさん@電波いっぱい
15/04/05 23:40:55.83 uh+TSuqD.net
>>271
Tバー車(含ボールコネクト)の前提で書いちゃったんだけど
車体側を基準にして一方の後輪が上側にストロークすると
Oリング+ビスなりボールシートで固定されてるところを回転軸に
反対側はほぼ同じだけ下に下がるでしょ?てこと。
実際にはピッチング側の動きも発生するからもうちょっと複雑になるけど
ロール側だけみたらシーソーみたいな構造で、
しかも足回りの回転中心が車軸のはるか下、を通り越して
地面すれすれの低い所にあるんだから
その動きに逆らって後輪がインリフトするってのは相当凄い状態で
それはもう横転直前じゃないのかなと。

284:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 08:13:31.43 2gznHd3a.net
>>272
今の方が遅いからタミグラでも普通に玉を抜いている人はいる

285:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 09:27:46.31 UgRtq0L8.net
デフの効果わからん人達が多いな。
直結とかやってみればいいのに

286:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 09:56:29.58 EfzP+kDq.net
>>276
直結ではないけどボールデフグリスがなくてアンチウェアグリスをボールに塗ったらえらいことになったわ

287:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 10:09:02.99 t8II9xXT.net
ミニッツのギヤデフとボールデフで違いが判らなかったら致命傷レベル

288:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 10:09:13.82 0d9VAyyV.net
ローパワーなタミグラという、そこまでの効果が要らない場面での話だろ
ボール増やす理由を考えれば逆に減らす事が出来る状況も分かりそうなもんだが

289:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 12:22:09.95 UgRtq0L8.net
>>277
どうなりましたか?教えて下さい。
一度はやってみたいけど、勿体無いから試してないのです。
セッティングの一つとして、普通のデフルーブと混合とかできたりして。

290:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 12:28:38.54 UgRtq0L8.net
540Jと21.5のブラシレス(ゼロ進角)
どっちがローバワーと考えますか?
俺はトルクがある21.5だけど。

291:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 12:36:46.24 IIRdnfCw.net
適正ギヤ比が全然違うけど、540のほうがローパワー。
それでも充分に速いけど。
だからタミグラでは、高い金出して540より回らないモーターが指定になってる。

292:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 13:09:36.92 ft5XMFvT.net
フォーミュラチューンは540よりトルクあるけど
タミグラではギア比縛りがあるからあまり意味無いよね

293:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 13:15:27.18 EfzP+kDq.net
>>280
スピンするくらい巻くか全く曲がらないかのほぼ2択状態だったよ
ただストレートの加速性と直進性は凄かったからドラッグレースとかあればスプールもありかも笑

294:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 13:50:14.13 SlveXUea.net
Tバー原理主義者としては、次のF105は、
ショートリポが搭載可能なTバー仕様にしてもらいたいな。
電光石火の売れ行きの良さを考えると、かなりの売り上げが見込めると思う。

295:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 14:17:27.82 pw2To7uO.net
タミグラ用にLF1100買わなきゃならなくなるから嫌です
お前ら普段タミヤ車はタミグラ専用とか言ってるくせにショートリポとか言い出すんじゃねぇよw

296:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 14:23:08.23 UFp7P1do.net
別にF104でもショートリポは乗るでしょ。

297:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 16:08:06.28 2gznHd3a.net
デフグリスを塗る場所にアンチウェア塗るって書いてるのに誰も突っ込まないんだ

298:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 16:26:21.78 A4OhdVsH.net
>>288
どこで?
>>277だったら、ひどい目にあったっていう経験談で、
別につっこむ必要はないと思うけど?

299:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 16:30:51.45 EfzP+kDq.net
>>288
275だけど、アンチウェアグリス塗るのってスラストベアリングかデフプレート(ボールの反対側)じゃないの?
突っ込みどころがよく分からないんだけど...

300:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 16:41:56.17 ft5XMFvT.net
「そもそもアンチウェア塗るなよ!」って事なんだろうけど
>>276からの流れならとくに突っ込む必要ないかな、と
F1じゃないけどX:IDってDDカーが確かデフ無しだった様な微かな記憶

301:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 16:46:01.92 0jxy9HUC.net
F1やってるとトゥエルブがやってみたくなる
だけどF1よりシビアなのかな
セッター買ってまでやるほどでもないし
両方持ってる人いる? やっぱりセッターは必須?

302:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 16:50:56.65 QXMbxYIh.net
逆にドローム用とかのオーバルカーで
意図的にソリッドアクスルにしてスタッガー付けるとどうなるんだろう。
「スタッガー付きの斜め走りで直進する状態」を
ステアリングのニュートラル位置にしないと走れたもんじゃないか?

303:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 17:07:13.90 2gznHd3a.net
>>277
『直結ではないけどボールデフグリスがなくてアンチウェアグリスをボールに塗ったら』と書いてるよね?
275の発言で288の発言はおかしいよね?
もしかしてスラストのボールにグリスを入れて直結になると思ったの?
>277だけど、アンチウェアグリス塗るのってスラストベアリングかデフプレート(ボールの反対側)じゃないの?
スラストにそんな硬いグリスを塗るのは論外だしデフプレート裏に塗るのも論外
どんな店で走らせてるのか教えて欲しい
普通はそんなことをしてたら店の店員が間違っていると指導するよ

304:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 17:13:59.77 sXKsaTzh.net
>>292
路面に張り付いて走る爽快感
環境揃ったいい路面でないと競技専用車を操ってる感が無くただ速いだけ
グリップ剤使えないとか日陰が多いとかカーペットコースとかなら
今はプラズマLMで充分
あと妄想セットだと車壊すだけなんでセッターはあった方がいい
と、面倒臭いんでオレはもうやりたくないw

305:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 17:14:34.11 PqCyppXc.net
そんな一から十まで見張ってて口出ししてくる店の方が知りたいわw

306:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 17:30:44.93 4u9NmeYA.net
>>295
グリップ剤不可のカーペットでも
Pラバー使うとグリップ剤に近い感覚

307:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 17:32:48.78 IIRdnfCw.net
現役ドローマーから聞いた話。
ドロームだとデフはロックで走る。
スタッガーは付けない、と言うより付けれない。
ドロームは専用キャップドタイヤだから、径調整が出来ない。
ただ、バンクが急だから、普通のセッティングでは真っ直ぐ走らない。
意図的にトリムをズラして、真っ直ぐ走るようにしてる。
あと、リアアクスル一式はM500WGT用だって。
カワダのアダプターが使える?
とにかくインチシャフト用アダプターを使って、インチアクスルにする。
じゃないとキャップドタイヤが使えない。

308:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 18:09:18.06 EfzP+kDq.net
>>294
275は初心者の時にこれでもいっかと思って間違えた時の話で、288はそれ以降多少の知識がついてからの話です
デフプレートグリスがない時には粘度的にも気休め程度にプレートにアンチウェア塗ったりしますけど... 無いよりは多少マシなので

309:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 18:30:16.30 QXMbxYIh.net
>>298
バスタブCカー用のあの2点止めハブアダプターで
プロテンのタイヤ履けるのかと思ったらそうじゃないんだ…。
M500WGTは実物を見たことが無いけど
M300GTの方は確かシャフトの軸径がメトリックで
左側がF103GTみたいなハブ(ただし固定が軸クランプ式)、
右側はデフジョイントの3点止めのところに六角ハブ付ける構造だったと。

310:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 18:31:47.86 0jxy9HUC.net
>>295
ありがと
そんなにセッティングに気を使わないとダメなのか・・
あきらめたヽ(´ー`)ノ

311:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 18:56:03.91 /OOTN3Yu.net
どんなカテゴリーだってセッティングに気を使わないと走らない。
まだ、1/12は楽じゃないかな。ツーリングのほうがよっぽど難しい。
あの爽快感は、1/12以外では味わえない。

312:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 18:57:07.53 QXMbxYIh.net
味見程度ならちょっと前の世代のトゥエルブの中古車が
ヤフオクで結構出回ってるでしょ。
モノによってはトゥエルブに必須なミニサーボ付いたままとか
メカ積んだままとかで売りに出てる個体もあるから
それらはF1やるような人なら普通に分かる程度のメンテナンスやって
走行に足りないメカ類(送受信機とかバッテリーが無いのは多い)だけ
用意すればとりあえずは走る。
カワダM300系とかは普通のストレートパック使える機種もあるし。
多少前の世代やマイナーメーカーの車種でも
バッテリーとかの規格が今と同じタイプで
当面必要な程度のスペアパーツ込みの売り物なら
体験&練習期間中の維持には困らない。
タイヤも走らせるだけなら接着成型済みとか
タミヤ純正(RM01標準かブチルかはお好みで)なら
一応常識的な径に削ったうえで面取りもしてあるから
要はそんな辺りで良いのでは。

313:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 19:11:27.43 KgpqCgEP.net
整形済みでもデカイすよやっぱ

314:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 19:29:24.14 t8II9xXT.net
今は開催されていないワールドドロームに現役で参加する
そいつは脳内で走っているヤバい奴

315:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 19:36:37.60 QXMbxYIh.net
まぁねw。
逆にタミヤの純正のサイズを見慣れた目には
ヤフオクで落とした車両にオマケで付いてたタイヤが
当然使って摩耗もしてるであろう分を差し引いても
あまりの小ささにビックリしたしw。
本格的にやってる人達の業界では多分こっちが普通なんだろうけど。
この車をセッティング触らないままRM01標準品辺りを履かせたら
パーキングロットいけるぐらいの車高になりそう。

316:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 19:40:59.99 Xj+GDNSe.net
RCワールド協賛のワールドドロームは消滅した。
けどその後は個人主催になり、ジャパンドロームという名称で毎年開催されている。
さすがにインセインは無くなった。
最高峰のストックカーが21.5にリポで100キロオーバーだから。

317:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 19:55:10.55 QXMbxYIh.net
ストックカーの他にF1や200mm幅DDをベースに
Cカーボディ(タミヤのR91CPとジャガーXJR-12はWB280mm、
787BはWB270mm、シェブロンのダウアーやブレードの各車、
クロスの88C-V辺りはカット次第でWB260〜270mm)
を積んで「IMSA-GTPクラス」とか作ったら
それはそれで結構なスピード出そう…。
ブレードのXJR-14をF104Wに載せてみたら
さながらプロテンやトゥエルブの所謂チリトリボディ状態で
しかも両サイドがまるっとエアトンネル、という
見るからに狂気をはらんだ状態になって妙にワクワクした。
ある意味クロスCLR+フラットボトムを超える凄さ。

318:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 20:41:02.58 0jxy9HUC.net
トゥエルブでまともなセッティング出すにはタイヤ径を小さくしないとダメなんだね?
やっぱセッター必須やんか・・

319:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 21:48:03.93 MltRozoa.net
301も書いてるけど、スクエアとかからトゥエルブ用に
適正な径に整形済みタイヤでてるから、それ使えばいい。

320:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 22:01:30.31 2gznHd3a.net
>>296
店主にも店員にも放置されている自覚がないみたいだね
他の人には色々な情報が教えられてるだろうね

321:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 23:09:25.91 frjHP7zq.net
店員なんか聞けば教えてくれるくらいのスタンスで十分なんだけど

322:名無しさん@電波いっぱい
15/04/06 23:28:17.04 2gznHd3a.net
>>312
ネットで知ったかぶりして周りから笑われてる人ですね

323:名無しさん@電波いっぱい
15/04/07 00:54:36.10 gMwPAPDb.net
お、おう

324:名無しさん@電波いっぱい
15/04/07 03:01:25.49 Cwszqd+j.net
>>311
一人じゃ何も出来ないヤツって思われてる自覚がないみたいだね

325:名無しさん@電波いっぱい
15/04/07 05:50:24.61 vjOGpdCf.net
よっぽど「目を離すと何をしでかすか分からない馬鹿」と思われてるんだろうな、いつもの人は

326:名無しさん@電波いっぱい
15/04/07 13:50:32.51 Tj+9ffhI.net
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww
daみ.net/c11/0475saori.jpg
みをkkunに置き換え

327:名無しさん@電波いっぱい
15/04/07 14:35:37.86 +W4cdXga.net
>>309
F1だってスポンジタイヤならセッターは必須。
モーターもバッテリーも1/12と共通で使えるから、意外とコストはかからない。

328:名無しさん@電波いっぱい
15/04/07 14:40:58.50 dEgdIe8e.net
F1だって、セッター買った方が、良いよ。
タイヤの角を丸めると走行性能が結構変わるし(特にフロント)、
おろしたてのタイヤも少し削った方が、ハイサイド(横転)防止になる。
おすすめは、加工が必要だけど、安物のセッター買って、
切れ味の良いHUDYの高級刃に付け替える。

329:名無しさん@電波いっぱい
15/04/07 16:21:02.09 BkwNocO/.net
刃だけHUDYって人結構多いよね
タイヤセッターだけじゃなく懐かしのコミュ研でもやってた

330:名無しさん@電波いっぱい
15/04/07 19:56:21.78 jzXpar6L.net
セッター使ってるの? いるか?
売ってるタイヤも角落とししてあるじゃん
角落としなんかハサミで切り取れば十分だ!

331:名無しさん@電波いっぱい
15/04/07 19:57:04.44 Bifp7bjI.net
あれか、一般工具の9.5sqソケットレンチの類で
ソケットハンドル側(スピンナハンドルとかトルクレンチとかT型とか)は
ホームセンターとかで安売りしてる安物でもいいけど
直にネジに触れるソケットのコマの側は一定以上高級なのを買いなさい的な。

332:名無しさん@電波いっぱい
15/04/07 20:26:05.89 3jyEIoHm.net
>>321
最初は良くても減ってきたら削らないと・・・・

333:名無しさん@電波いっぱい
15/04/07 20:44:25.84 Bifp7bjI.net
後ろだけならドラッグレーサーみたいに
サンドペーパーの上でバーンナウトするとか…。

334:名無しさん@電波いっぱい
15/04/07 21:00:15.76 O1ZCQIU5.net
トゥエルブやるならセッター必須。
じゃないとホイール再利用が出来ない。
今は両面テープじゃなくて瞬着だよ。
タイヤ径42ミリ前後から始めて、40ミリ辺りがベスト径。
ホイール径は36〜38ミリ。
両面じゃ無理だね。

335:名無しさん@電波いっぱい
15/04/07 21:02:23.89 neS94/fV.net
>>324
後ろはそれでもいいかもしれないけど、前はどうするのよ。

336:名無しさん@電波いっぱい
15/04/07 22:19:08.07 Bifp7bjI.net
ありあわせのアップライトか5mm軸にホイール通して
机にサンドペーパー敷いて
タイヤの上にローラー(後輪可)当ててギャーッと回すとか…。

337:名無しさん@電波いっぱい
15/04/07 22:31:30.72 neS94/fV.net
そんな面倒なことしなきゃいけないならセッターで削ったほうがいいでしょに。
そんな方法じゃうまく削れないし。

338:名無しさん@電波いっぱい
15/04/07 22:45:17.94 Bifp7bjI.net
作業台の板に3mmの垂直穴開けてシャフト立てて
それに沿ってアップライトが降りていく構造で垂直出しすれば
前輪側の固定治具も作れて、
結果ホームセンターで買える材料だけで
簡易バーンアウト台が作れそうだと無茶言ってみたり…。

339:名無しさん@電波いっぱい
15/04/07 22:45:32.65 dEgdIe8e.net
悪いことは言わない。
セッターを買いなさい。
セッターでタイヤを削ること自体が楽しいよ。

340:名無しさん@電波いっぱい
15/04/07 22:53:30.50 Bifp7bjI.net
1ヶ月後、そこにはサーキットに移動販売用軽トラを乗り付けて
出張タイヤ削りサービス業を経営する>>330の姿が…

341:名無しさん@電波いっぱい
15/04/08 00:14:52.37 RU838GpW.net
>>284
アンチウェアの件、教えてくれてありがとうございました。
ナローのゴムタイヤで、玉数マックス(18玉だったけ?)にしたら、そのような傾向になったので、アンチウェアは、使えるかも知れないですね。
ただ、最近はスパーギアの形状でフィーリングが変わることに気がつきました。
 だれか、長穴(楕円)のスパーギア試した方いませんか?

342:名無しさん@電波いっぱい
15/04/08 04:04:03.61 Pbm5g3St.net
>>330
分かるw
そしてコミュ研買った当時も楽しかった

343:名無しさん@電波いっぱい
15/04/08 07:58:19.95 kq0cJRcw.net
>>331
出張タイヤ削りサービス商売にならないわなー。
サーキットだとだいたいセッター持ってるから。

344:名無しさん@電波いっぱい
15/04/08 11:09:27.01 qqyzemMg.net
リアタイヤで角が出てきて困ることあるの?
角が出てくる頃には径も小さくなってグリップ落ちてるから交換してるんだけども

345:名無しさん@電波いっぱい
15/04/08 14:47:22.86 u/f+f2Ls.net
>>335
世の中には小径タイヤの方がタイムの良くなる
ハイグリップ路面ってのがあってだな・・・

346:名無しさん@電波いっぱい
15/04/08 14:52:51.14 kq0cJRcw.net
>>335引っかかったり、角が割れたりする。どちらも走行に影響します。
角が出てくる頃に交換?もったいない。それからがよく走るのに。
外径いくつになったら交換するの?

347:名無しさん@電波いっぱい
15/04/08 15:01:47.13 pumMkUEm.net
バカが書いてるの?
だからバカが偉そうにいつもの人乙とか書いてるんだね

348:名無しさん@電波いっぱい
15/04/08 15:


349:19:26.34 ID:Pbm5g3St.net



350:名無しさん@電波いっぱい
15/04/08 15:23:24.60 4eMzjuWZ.net
>>338
バカで偉そうないつもの人乙

351:333
15/04/08 17:07:34.35 qqyzemMg.net
F1初心者だからいじめないでくれ〜
小径の方がグリップが良い理屈が分からん
リアタイヤの角でコケるなんてことあるの?
>>337
ワイドでφ54です

352:名無しさん@電波いっぱい
15/04/08 17:21:09.95 u/f+f2Ls.net
>>341
小径の方がグリップするわけでわなく
径が大きいとタイヤがヨレて悪影響
初期反応や運動性にも影響がある
だから>>336でも
「小径の方がグリップする」ではなく
「小径の方がタイムの良くなる・・・」と書いた
グリップの悪い路面やギヤ比縛りがある場合は
大径の方が良い場合もあるけどまれ

353:名無しさん@電波いっぱい
15/04/08 17:22:13.48 seqnz4CA.net
指数自由なら50切るまで使えるだろ
固定でも50前まで余裕

354:名無しさん@電波いっぱい
15/04/08 17:49:38.71 kq0cJRcw.net
>>341
どこにもグリップ良くなるとは書いて無いですよ。
54ミリで交換ならもったい無いです。
それよりも小さい53ミリスタートだけどそれでも大きいと思ってるのに。
理由は>>336で言ってる通りです。
50ミリ切ってからが調子いいんだけどなー。
小径用にすればフロントなんて45ミリだって使える。

355:名無しさん@電波いっぱい
15/04/08 18:43:38.96 qqyzemMg.net
50切るまで余裕とな・・・
錯覚だったのだろうか・・・
そういやデフを整備する前だった
まだ前のφ54が残ってるから今度使ってみよう
角落としはバンアウトしてやってみるか・・・

356:名無しさん@電波いっぱい
15/04/08 19:23:57.17 8c7mywN9.net
ギヤ比が規制があるレースなら表面を軽く削って走らせてみて
動きが悪いならリヤを1ミリずつ削って様子を見て使う
フロントは使用可能なタイヤによって大きさは全く異なる
グリップ剤を使えてタイヤと指数が自由なら
コースの状況に合わせて前後のタイヤを削れるだけ削る

357:名無しさん@電波いっぱい
15/04/08 19:49:51.46 UDiMiPUL.net
いつも行ってるサーキットは、グリップ剤使用可能な超ハイグリップ路面なんで、
タイヤ径を出来るだけ小さくしないと、うまく走らない。
特に、グリップ剤がしみ込みまくった夕方以降は。

358:名無しさん@電波いっぱい
15/04/08 20:12:48.00 g8DziVnH.net
俺スタートが47mm。
まず認識してほしいのは、ハイグリップ路面では食わない、と感じても
ローグリップ路面で食う、と感じる時より格段に横Gが掛かってる。
だからハイグリップ路面だと柔らかい大径タイヤはグリップに負けてヨレる。
結果、固めのタイヤの方がグリップすることが多い。
例えば、オメガよりもダブルピンクが喰うし、小径の方が喰う。

359:名無しさん@電波いっぱい
15/04/08 20:16:59.45 qqyzemMg.net
みんなレベルが高すぎるよ・・・タイヤのヨレなんか分かんねぇ〜(;´∀`)
47mmとかどうやって車高を保ってるの? 
オイラのF104はφ54でリア車高4mm だから使えてもφ52かなぁ

360:名無しさん@電波いっぱい
15/04/08 20:44:04.76 UDiMiPUL.net
ハイグリップ路面でやわいタイヤを使うと、
タイヤの側面が剥離してボロボロになる。
グリップ云々以前に、かたいタイヤを使わざるを得ない。

361:名無しさん@電波いっぱい
15/04/08 21:40:47.08 Qk1ACYDH.net
>>342
ってことはF101系初期(フェラーリF189とティレル019辺り)で採用されてた
44mm径のフロントホイールと扁平タイヤの組み合わせは
スケール感からいえば褒められたもんじゃなかったけど
性能的には見るべき点はあったわけか。

362:名無しさん@電波いっぱい
15/04/08 22:21:31.72 8c7mywN9.net
>>350
F1にロイス


363:等のハイダウンフォースボディーを積む時もタイヤのコンパウンドは 前後ワンランク硬いタイヤを選択するよ



364:名無しさん@電波いっぱい
15/04/09 06:07:37.67 65uBg1Un.net
>>349
F103のモーターマウント+TRGハイトアダプター。
これでリヤ43mmとか逝ける。
ヨレが解らないのは、解るような路面&解る速度領域で
「走り比べていない」だけ。

365:名無しさん@電波いっぱい
15/04/09 08:14:51.14 +nIGfKGs.net
>>353
ちょっと湾岸ポエムっぽい

366:名無しさん@電波いっぱい
15/04/09 10:15:35.60 8BJrotp6.net
スレリンク(radiocontrol板)

367:名無しさん@電波いっぱい
15/04/09 10:43:30.55 3p+Sv4jb.net
>>349
F104のモーターマウントはF103用に比べてアクスル位置が2mm高く、その分車高が下げられない
小径にしたい場合は>>353の言う方法が良いね

368:名無しさん@電波いっぱい
15/04/09 10:50:23.83 C7VtAzTf.net
φ54でリア車高4mmならば、TRGハイトアダプターだけの交換でもあと3ミリは稼げるので
51φで車高4ミリまで行ける。車高3ミリなら49φまで行ける。 

369:名無しさん@電波いっぱい
15/04/09 14:12:09.94 0o9DUjLk.net
F103のモーターマウントってF104のTバーと穴位置は同じ?使い回し出来るの?

370:名無しさん@電波いっぱい
15/04/09 14:15:26.56 3p+Sv4jb.net
104W作った時に車高稼ぐ為に103用モーターマウントにした、問題なく取り付け出来るよ
そして余った104用モーターマウントは103GTで再利用中

371:名無しさん@電波いっぱい
15/04/09 14:54:30.82 2nV4Naka.net
104のフリクションポストの位置のまま、103モーターマウント付けたらだめだが
103/104両用できるモーターマウントは穴位置二つあるからそれで変える

372:名無しさん@電波いっぱい
15/04/09 16:40:05.24 3p+Sv4jb.net
あ・・・104Wはリンク車なのと、103GTに流用したのは正に穴位置2つの社外品だから忘れてたw

373:名無しさん@電波いっぱい
15/04/09 18:53:39.47 7Ql94Hrs.net
>>361
別にどうでも良いよ・・・・・

374:名無しさん@電波いっぱい
15/04/09 19:18:53.59 3/QE1nxZ.net
くどいようだけど、元来、ヨレが解らないような路面
(アウトドア路面とか)なら、小径に意味ないから。
無理にそんな事せんでいい。

375:名無しさん@電波いっぱい
15/04/09 20:17:31.09 8Ag7fZJx.net
俺の行き着けのサーキットもタイヤがヨレてグリップしてくれるレベル
小径になるとスピンするよ
屋内だけどリップ剤禁止
ツーリングのハイグリタイヤの方がグリップが良いという

376:名無しさん@電波いっぱい
15/04/09 20:19:30.18 0o9DUjLk.net
>>363
親切にありがとう

377:名無しさん@電波いっぱい
15/04/09 20:21:19.24 0o9DUjLk.net
>>364
あ、同じだ うちもグリップ剤禁止

378:名無しさん@電波いっぱい
15/04/10 00:13:45.71 akOQTsM4.net
F103はスクエアが5mm短いTバー+フリクション用の丈詰め板を
設定してるけど、F104系ではそういう商品出てないのかしら。
元々のホイールベースが103比で10mm長いとか
純正Tバーのロール特性やら構造やら重量配分やらと
色々言われてるのを考えると、
短くしたうえロール特性も最適化したワンピースTバー、なんて
結構決定版パーツになりそうだけど。

379:名無しさん@電波いっぱい
15/04/10 00:55:02.78 iOzo9XBf.net
>>367
ZENの104Tバー使えばいいじゃん

380:名無しさん@電波いっぱい
15/04/10 01:09:47.85 akOQTsM4.net
>>368
ZENのやつって純正より短いんだ?

381:名無しさん@電波いっぱい
15/04/10 06:55:54.11 VyeCAL/g.net
Tバーとリンクサスってどっちがはしるの?

382:名無しさん@電波いっぱい
15/04/10 08:49:24.69 L+d9U7ex.net
>>370
腕と場所とパワーソースによる。
セッティングの腕があって、グリップが
良いなら、リンクサス。
反対なら、Tバーっていうのが、一般的な
意見かな?

383:名無しさん@電波いっぱい
15/04/10 10:28:37.14 CSkYqxww.net
Tバー原理主義者としては、
操縦に慣れていない初心者のうちは、クラッシュに強いTバー


384:車で練習して、 腕が上達したらリンク車に乗り換える。 そして、Tバー車の良さを再認識してTバー車に帰っていく。 釣りで言えば、フナに始まりフナに終わると。



385:名無しさん@電波いっぱい
15/04/10 10:49:23.01 SI3awP1D.net
>>371に加えて
Tバーは多少セット外しても懐が広く誤魔化しが利く
リンクは決まれば速いけど外すとダメダメ

386:名無しさん@電波いっぱい
15/04/10 12:14:58.26 UxWozKUE.net
>>370
F1ラジコンの場合コンバージョン出来るんだから
Tバーやってるんなら次はリンクとか
両方楽しんだらいんじゃない?
F1ラジコンをトコトン楽しんで欲しい

387:名無しさん@電波いっぱい
15/04/10 13:57:31.19 WOZ4gwod.net
ロールセンタの差だと思う。
だたF1のTバーはステアで曲げる人に向いてる。多少後がスライドしても前に進む感覚が不思議。俺はアンダー好むから嫌いだけど。
トゥエルブはTバー全滅なのかな。

388:名無しさん@電波いっぱい
15/04/10 16:05:04.56 iOzo9XBf.net
>>369
ZENのやつってOリングの穴2つあるじゃん

389:名無しさん@電波いっぱい
15/04/10 17:09:14.15 akOQTsM4.net
URLリンク(www.rc-zen.com)
成る程ホイールベースが動かせるって意味ではなくて
長さはそのままだけど数段しなやかに動かせるように
方向性を変えられるってことね。

390:名無しさん@電波いっぱい
15/04/11 01:08:05.95 ffMLsoWM.net
タミヤの初期設定のポイントが駄目だという話は出た当時から言われていたよ

391:名無しさん@電波いっぱい
15/04/11 11:42:32.48 VYF7ctOW.net
みんなありがとう
最近始めたんでリンクをもってるんだよね
でも、どーも走らない
セッティング能力不足だね

392:名無しさん@電波いっぱい
15/04/11 17:29:34.56 JFpycVe6.net
3racのF113使ってる人っています?
タミヤなど他社製F1カーとの互換パーツをご存知であれば教えてください
特に樹脂系パーツなどクラッシュで壊れやすそうな部分で使えるものがあればお願いします

393:名無しさん@電波いっぱい
15/04/11 17:41:04.00 WTmuNa+H.net
>>379
たぶん、環境に対して車種選び間違ってる。
セッティング追求しても無駄と思う。

394:名無しさん@電波いっぱい
15/04/11 19:13:39.70 tozF5x/V.net
リンク式ってそんなに難しいの? バネもダンパーもヤワヤワにしとけばTバーみたいになるんじゃねーの?

395:名無しさん@電波いっぱい
15/04/11 19:23:02.89 wyKKv9+L.net
>>352
血眼になって探してたMCS4がようやく届いたけど
これはまた良い感じに狂ってるな…こりゃ実車なら事故になるわけだw
F104Wに付けてワールドドロームのコースでも走ってみたい衝動に駆られるが
この手のやつを超スピードで満喫出来る場所とかイベントとかが
意外と無いよね。
インセイン開催してた時代なら200mmプロテンにこのボディ付けて
本気で出たくなったところだけど。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

193日前に更新/275 KB
担当:undef