RC・F1カーを語るスレ ..
[2ch|▼Menu]
959:名無しさん@電波いっぱい
14/06/17 12:49:28.25 Ade8tH8x.net
>>958
グリップ剤OKの細粒アスファルトのインドアサーキット。
路面グリップは高い。
で、フロントタイヤの角が丸いと、ロール時にそこでグリップして転倒する。
逆に角ばっていると接地面積が減ってフロントが逃げるから転ばない。
エッジが引っかからない路面。
DDの場合、車高は1〜2ミリってコース。

960:名無しさん@電波いっぱい
14/06/17 13:59:31.38 CcZasmCx.net
WGTは何が面白いの?
ツーリングが面倒だからか

タイヤ幅もデカすぎと思うし、ボディ幅も疑問


f1だけでいいな。

961:名無しさん@電波いっぱい
14/06/17 14:07:47.90 CcZasmCx.net
>>957
スポンジならそんもんじゃない?

ジャイロが流行って、柔らかいフロントのタイヤが使える事
且つ、新シャーシのリアグリップ向上でドンドン減ってるとおもう。

54ミリから初めて、3パックで50ミリ以下となり、それ以降はグリップ無いな。

962:名無しさん@電波いっぱい
14/06/17 16:58:35.98 zaTbcJRP.net
>>960
もとのルーツはアメリカで流行っていたプロテン

過激化する一方だったので速度抑制目的で
ナロー化&ツーリングボディ&NiMH4セル(後にリポ1セル)&ストックモータ

日本ではF1ワイドスポンジが長らく生き延びていたので、WGTとは競合する。
とはいえ、商売だから飽きられたないよう、なにかしら仕掛けていかないといけない。
向こうである程度確立したジャンルだったのでタイヤやボディ規格を新規開拓しなくて済むメリット。

963:名無しさん@電波いっぱい
14/06/17 17:38:37.66 Ade8tH8x.net
WGTとワイドF1は似たようなタイムだね。
若干レギュが違うけど、速さは似たようなもの。
でもWGTのほうが扱いやすいみたい。
トゥエルブ用小径タイヤのF1はちょっとナーバス過ぎて万人向けじゃないと思う。

964:名無しさん@電波いっぱい
14/06/17 22:21:21.13 dE/DDRFI.net
>>956
F103GTは既存F103ユーザー(さらにはF101/102やCカー系の人も)が
割と簡単に足回りだけでもコンバージョン出来るようなパーツ設定にしなかったのも
良くなかったと思うのです…。

F103以前の設計の車種だとフロント周りの制限(=純正リンクサス使えない)で全く無理だけど
普通にF103持ってる人でもSP品番のパーツだけじゃなく、あれもこれもアフターで取るか
社外部品使うかしないと作れないでしょ。

簡易仕様で非リンクサス用の標準アップライトと同じサイズでアクスルだけ回るタイプ
(樹脂部分に嵌るところでシャフトが絞ってあって、小径のベアリングで抱える構造とか)にして
キングピンコイルのままツーリングの前輪履ける仕様にするか
逆にバギーの2WDの前輪みたくホイール側にベアリングが入るツーリング用ホイール
(サイズ・オフセットは一通り揃う一方でデザインの選択肢は限られる)作っちゃうとかね。

965:名無しさん@電波いっぱい
14/06/17 22:41:18.00 ppXD/ajb.net
ホビーショーでヨコモが展示してた試作のWGTが気になる
カワダのは地元ショップでの部品入手が怪しくて手を出せなかったし
F1も含めたDD車がもっと流行ればいいのにね

966:名無しさん@電波いっぱい
14/06/17 23:46:00.70 e5rf1/Nv.net
>>964
結構同意。F103GTは、シャーシが新規だったのと
変な組み方のタイヤを標準にしたのも良くなかった。
F103シリーズは、タミヤ車らしく「増殖」させてる人が
多いから、手軽にコンバできる仕様なら「F1の息抜き」
としてユーザーが増えたかもね。

「WGTが12の息抜き」として遊ばれているように。

967:名無しさん@電波いっぱい
14/06/18 00:21:27.16 lY/DzOqa.net
>>965
どうせDD車のパーツなんて店頭販売は期待出来ないんだから川田で良いだろ。
川田なら比較的在庫切らさず持ってるし。

968:名無しさん@電波いっぱい
14/06/18 00:29:17.94 4QA7WhbG.net
その点でいうとタミヤのF1(201除く)とRM-01だって
立派なDD車なわけで…。
スペアパーツも家電量販店とか総合通販とかですら購入可能だったりするし。

1/10の方はCカー・インディ系用のホイール
(44mm径+ワイドリム。Cカー用は純正スペーサーで二点止めタイプ)と
サイズの合うタイヤ、さらにF103LMのワイド幅のシャシー辺りまで安定供給されてれば
充分使い物になるところかと。

いや剛性の問題ならF103GT用のダブルデッキ
(アッパー側は元F103純正OPのダブルデッキキットと同じ?)でもいいのか。

969:名無しさん@電波いっぱい
14/06/18 00:42:48.62 lY/DzOqa.net
>>968
RM-01とかF104系は既に近所のジョ−シンは扱いがないから微妙。
通販で買うのも考えるなら、欠品しまくるメーカーじゃなければ良いだろ。

970:名無しさん@電波いっぱい
14/06/18 03:53:26.05 4G+EnpoY.net
ところで諸君、実はこんな過疎スレがあるんだ(´・ω・`)

【JGT】2輪駆動のツーリング【1/10DDT】
スレリンク(radiocontrol板)
WGTを楽しもう
スレリンク(radiocontrol板)

971:名無しさん@電波いっぱい
14/06/18 04:09:46.46 l2gLW/Iy.net
該当するシャーシが国内だとなぁ…

972:名無しさん@電波いっぱい
14/06/18 21:59:57.99 wq5DtqOr.net
WGTはゴムタイヤの方が、リアリティがあるような気がする。

シミズのタイヤは、在庫少ないのか最寄りの店は、欠品が続いてるな。

なんとかしてくれ

973:名無しさん@電波いっぱい
14/06/21 16:22:52.27 RowiZfVt.net
>>971
昔、ヨコモに出さないのか聞いたら日本国内では需要が無いから売らないと言ってたし
今でも睨まれずに走らせられるコースは極少数

それにいまだに「リアルなゴムタイヤじゃなきゃやだ」とか書く人が出てきて
実際にゴムを出したら「こんなタイヤじゃ走れない」と文句を言う

974:名無しさん@電波いっぱい
14/06/21 17:43:09.76 zVvug/GU.net
WGTって嫌われるの?
ツーリング全盛時はスポンジタイヤが嫌われたけど、そんな時代じゃないでしょ?
ただ速いから嫌われるの?
タイヤが合えばストックツーリング並みのタイムで走れる。
2セルリポ、21.5Rでね。

975:名無しさん@電波いっぱい
14/06/22 00:06:44.60 jy6kyRon.net
退役車両を展示しておく派としては
スポンジは古くなるとボロボロに崩れてくるのでちょっと嫌w

それはそうとF103用の中空ゴムタイヤはスリックとグルーブドと二種類あるけど
(プロラインだかRIDEだかからレインタイヤ風パターンのやつすら出てた記憶もある)
後者は基本的にはスケール感重視が目的で作られたものとは思うけど
パーキングロットとか仮設コース系のダスティな路面ではスリックやスポンジより食う、とかあったのかしら。

無論ウェットレースなんて話になったら「レインタイヤ風」ですら使い物にならないのは同じだろうけど…。

976:名無しさん@電波いっぱい
14/06/22 11:02:15.44 fpPKWgI8.net
雨の時には柔らかい溝無しゴムタイヤが一番グリップする

977:名無しさん@電波いっぱい
14/06/22 11:21:06.41 y0mRxwhS.net
>>974
たふん、F1と箱が同じように走るのが、面白くない。

箱は当たり強いし、M車に負けるととても悲しい。

正直、WGTは流行らないで欲しい。

978:名無しさん@電波いっぱい
14/06/22 16:28:20.82 8m16bDaA.net
「速くないF1に価値はない」って主張してた基地外がいたなあ・・・

979:名無しさん@電波いっぱい
14/06/22 22:07:46.65 Xywk3xer.net
>>978
RCGPは遅くて面白くないって理由でF1クラスはスピードを上げたよ
90年代のレースはモデと同じスピード域で走らせるのが普通だったよ

980:名無しさん@電波いっぱい
14/06/23 00:00:01.55 Z/4srlyL.net
>>976
もしかして太めの輪ゴム(5mmぐらいの)を使って
グルーブドキャップドタイヤみたいなのを作ったらいけるんじゃないかと思った
中学生の頃の自分がいました…。

結局ラジコンの大きさでアクアプレーンもクソも無くて
接地面のグリップ命ってことですか。

981:名無しさん@電波いっぱい
14/06/23 00:58:34.86 ROA93MsJ.net
>>980
1/10 F1サイズのタイヤ溝で接地面の排水は無理だからそうなる
ウェットタイヤ溝でアスファルトに引っかかるかというと、アスファルトとのサイズ関係で特殊路面でもない限り無理

ウィリーくらいのタイヤサイズと溝があれば排水できそうだw

982:名無しさん@電波いっぱい
14/06/23 01:18:14.90 hoxgfDOg.net
>>979
>90年代のレースはモデと同じスピード域で走らせるのが普通だったよ
それで廃れたって何度言われても理解出来ないんだね
そんなに昔のレギュでレースしたければ主催する側に回りなよ

983:名無しさん@電波いっぱい
14/06/23 04:02:04.92 aVQOevH3.net
速い、晩いではなく、F1がシビックやGTRとバトルになるのが嫌だ。

984:名無しさん@電波いっぱい
14/06/23 10:19:46.77 wBBWXb7x.net
気持ちはわかるが、だったらモディファイドでも積んでぶっちぎれよ。
速いF1が禁止されてるわけじゃないんだから。

985:名無しさん@電波いっぱい
14/06/23 13:57:59.20 s7CpDJsr.net
F104Wにドローム用インディボディ載るんだね。
てっきりF103L専用だと思ってた。
意外とかっこいいけど、前後ウィングが手に入らないよなあ。

986:名無しさん@電波いっぱい
14/06/23 14:21:48.93 rDsc5ylj.net
>>985
リヤはこれつけれ
URLリンク(www.nihonbashimokei.net)
どうせフロントは見つけても微妙にボディと違うから適当なの加工で

987:名無しさん@電波いっぱい
14/06/23 14:54:04.55 Z/4srlyL.net
もしくはヤフオクでローラT93(スーパースピードウェイ用ウィング)か
T94(ロード/ショートオーバル用)のスペアボディセットを買えば
各々前後1セットずつは付いてくる。
で本体のローラボディ(ポリカ成型品とステッカー)の方要らなければそっちをヤフオクに出してしまえばry

フロントは社外品でよくある「80〜90年代タイプ」で上下2段エレメントになってるタイプを
翼端板と前か後ろのエレメント(現物合わせして位置的に適切な方)を切り飛ばしちゃえば良いのでは。

988:名無しさん@電波いっぱい
14/06/23 19:42:38.69 +POQ4bk2.net
スレチかもしれんが、ドローム用インディカーはカッコよかった。
でもやっぱり異常な世界だ。
30.5ブラシレスにリフェだけど、それを等速(ギヤ比1)で回すらしい。
オーバードライブも試したら、モーターが燃えたって聞いた。

989:名無しさん@電波いっぱい
14/06/23 19:50:29.54 Z/4srlyL.net
クラッシュで粉微塵になるのはもちろん
マシントラブルで炎上もありうるとか色々凄い世界だ…。

そういえば京商が出してるGPのF1とか
たっぷり燃料入ってる状態で数回転するような事故やらかしたら
やっぱり火災の危険性はあるもんなのかしら。

990:名無しさん@電波いっぱい
14/06/23 20:48:09.29 T89uJjiU.net
数年前からラジやり始めたので、ドロームとかプロテンとか、わからないな。それはF1なのかい?

関西で開催されてるの?。

991:名無しさん@電波いっぱい
14/06/23 21:00:28.84 I5xNR1e6.net
速い人を追い出すために速い人が出られない様にレギュ変更してた某タ○タ○

992:名無しさん@電波いっぱい
14/06/23 21:01:33.38 qvd9DxCU.net
>>990
>>1のF1+αのαに当たる部分です@インディとかプロテンとか


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3348日前に更新/265 KB
担当:undef