RC・F1カーを語るスレ ..
[2ch|▼Menu]
751:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 22:44:43.71 SV2oaLcm.net
実車の初代ユーノスロードスターの開発関係の偉い人
(それこそ貴島さんだったかも)がCG誌のインタビューで言ってた話で、
「ロードスターのモディファイで足回りを固めたり扁平ワイドタイヤにする向きがあるけど、
このくらい軽い車でそれをやってしまうとタイヤの面圧が上がらないので
ある程度姿勢変化を許すセッティングや細くてハイトの高いタイヤが必要」
との見解を示してた、というのを思い出した。

体積の比率からいって実車とは比較にならないぐらい「軽すぎる」RCカーは
(しかもタイヤも基本的に空気圧が掛かる構造ではないし)
足が動かなかったり意味無く太いタイヤを入れたりすると面圧が稼げない代表格なのかも?

そういう意味ではツーリング用のあの「スーパーナロータイヤ」っていう
ラリーカーの雪上用みたいな細さのやつのほうが理に適ってるんだったりして。
…F1だったら昔ティレルがやったみたいに「後輪側にもフロント用の細いタイヤ」てのを試すかw

752:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 22:53:09.53 /bAwxF+F.net
>>750
基本がなってないですね。恥ずかしけど、応力は勉強になった。
ラジコンは、タイヤに対する圧力が不足してるんですね。

軽量化が効果的で無いのもわかったような気がします。

ただ車高やバネ長はどう考えればいいのかな。実車の1/10なら少し不足?

753:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 23:11:14.32 SV2oaLcm.net
軽量化自体は加減速に効いたり
最低重量を下回った分を重心位置の調整(ウェイトを好きな位置に載せるとか)
に使えたりするから意味はあるんじゃないの?

それより、姿勢変化を許容したほうがタイヤの性能を引き出しやすいとしたら
「やみくもな低重心化」のほうが問題あったりして。
キングピンコイルの前足とTバー系の後ろ足だと足回りの側でロールセンター弄るのは容易じゃないから
それなら重心高の方で弄ることになるだろうし。

754:751
14/04/17 23:17:53.50 R1tXCVcP.net
>>752
ゴメン、リロードしてなかったんで>>749を見ずに>>750を書きこんでしまった。

ツーリングのスーパーナローは実際グリップ高かったよ。
あまりにリアルさにかける(ただし215相当と考えればローパワー車にとってリアル)ので
禁止されて廃ってしまったけど。

F1のゴムタイヤが難しいのは、軽いのに幅広で面圧が上げられないのも理由の一つ。

755:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 23:27:33.24 /OGrDlXg.net
>>751
ユーノスロードスターは1代限りな件w
初代ロードスターの主査は平井さん。
二代目ロードスターの主査が貴島さんです。

756:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 23:35:26.22 /OGrDlXg.net
>>753
>姿勢変化を許容したほうがタイヤの性能を引き出しやすいとしたら
サスの稼働領域で適切なアライメントを維持出来るなら良いけど、
ラジコンのF1のサスだとそんなに上手くはいかないかな。
逆に固めてアライメントを変化させずにタイヤのグリップで走る方が。
タイヤのグリップが十分に確保できる前提だけど。
ちなみに、昔の市販車改造クラスはこの考えだった。

757:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 23:41:47.39 sCCGCOqV.net
みんなが走らせてるのってどのくらい軽いの!
タミヤのカタログデータで104のF2012がRCメカ&バッテリーレスで790g
ってあるのに!全備重量で普通1kg超えるんじゃないの?
 それから、応力は体積、即ち質量によるものだから1/1000でしょ!
例えば実車が5gのコーナリングをしたとして700kgの車体なら3500kg
掛かることになるけどRCで同じ5gなら3.5kg!1/10も応力掛かったら
350kgだぞ!
 RCは実車よりはるかに高いタイヤの接地圧を持っているんだよ。
実車F-1がこれを超えるのは最高速付近のウイングが最大に働いた時
しか無いでしょ?ただしこれは慣性に影響しない。

758:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 00:19:54.20 Aw9lUncF.net
となると、やはり実車とラジコンでセッティングが異なるのは、ダイレクトドライブの反動トルクによるものかな。

加速で後上がり、減速で後ろ下がり。バイクでは、なんて言うんだったけ。

ただ、実車より面圧か高いなら、ラジコンでスリックタイヤの方がグリップ低いのは、どういう事かと。

759:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 00:47:56.14 NgACGwBb.net
>>757
質量は1/1000だけど、接地面積は1/100なわけだから、
単純計算で単位質量を10倍の面積で支えてることになるよね。
つまり、面圧が1/10になるってことでしょ。

760:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 01:20:23.33 Vb4jNoyG.net
路面は1/1だから僅かかな凹凸がRCにとっては10倍のギャップになるのと
実写に比べて空力の効果が低いっていうのもあるね

761:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 01:32:55.14 VsbNnzAa.net
僅かな砂粒でも実車だったら砂利道走ってるようなものだということに?

…だとするとスリックより溝付きの方が(溝やブロックの角で噛むから)
走りやすくてもおかしくはないか。

>>758
トルクリアクション?
それで相殺されるから4輪でいうところのアンチダイブジオメトリーは
DD車のリアに関しては必要ない、フロントのそれはブレーキ無いから必要ないってかな。

762:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 06:08:54.28 rdNCpGpD.net
>>759
それに加えてラジコンの空力ダウンフォースはどのくらいだろうね
実車F1では、空力なしだとタイヤ荷重=車体質量×重力加速度
空力ありだと5Gコーナリングから計算して、5倍くらいの荷重が出ていることになるが

ラジコンの空力ダウンフォースが0ということはないにしろ、
タイヤ面圧では実車の1/10よりももっと小さめ、1/40〜1/20くらいかもよ

763:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 11:32:03.28 BYfScBrW.net
この板頭悪い奴多すぎw

764:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 12:14:44.79 II3fYdls.net
>>763
タミグラとかタミグラ基準に近いレースにしか出てない人達には楽しい話なんだろうから突っ込むなよ

765:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 13:33:55.84 VsbNnzAa.net
>>762
昔RC WORLDで由良さんが大真面目に空力試験した企画があったはずだけど、
中学生の頃に凄く幼稚っちゃ幼稚な方法でw
後輪側だけキッチンスケールに載せてリアウィング付近にドライヤーの冷風(強・ノズルつき)当てて
秤の数値が20g程度増えるかどうかの感じだった。

車体全体でどうなるかという数値は当然そんな簡単な設備じゃ取れない
(実際にタイヤ回してムービングベルトまで要るw)し、
シャシーの底とディフューザー付けたところ以外は整流出来てないようなもんだから
ボディの裏に溜まった空気で揚力すら発生してるかもしれない。

ボディ後部の開口部とかからうまいこと抜けた分や空力装置で僅かながら発生するダウンフォースとの相殺で
ほぼ揚力ゼロぐらいになってれば上出来、
前後ウィングの角度やサイズの修正で僅かながらバランスを弄れればそれもまた上出来、とか
そんな程度じゃない?

766:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 18:13:13.00 Aw9lUncF.net
>>763
頭良いやつは、ラジコンなんかしないだろ。

上スレのv2に関する悩みでも解決してやれば?
どこでも出てくる見下し君。

767:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 18:53:51.08 VsbNnzAa.net
設計から弄れるような技術力と
ワンオフ製作や外注の出来る環境のある人ならそうしてるだろうし
量産して商売出来ちゃう環境の人だったら作って売っちゃうだろうからねぇ…。
で、そうやって売ってりゃ「市販品を規定の組み付け方法で使え」って規定でもみんな困らない。

そうじゃない個人ユーザーの範囲でいえば
サーキット走行を楽しむだけならレギュ関係無いから、という人は別として
レースに出るならそのレギュレーションの範囲で使える物と
その調整範囲の中で問題解決を図るしかないってのは別におかしいこっちゃないと。

車の側の手直しで解消しきれない内容をドライバーの扱いでカバーする余地はあるという意味では
「セッティングやパーツ交換で解決するかどうかに関わらず出来る限り原因を掘り下げる」
ってのは意味はあると思うけど。

768:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 19:36:28.45 VsbNnzAa.net
そういえばトゥエルブやプロテンはナックルの付け根をクルリと回すような方法で
キャスター変更出来るタイプもあるけど(オフ車でもタミヤマイティフロッグとか…)
F1だとトレールは弄ってもキャスターに関してはあまりそういうニーズは無いのかしら。

ファイヤーフォース系のオプションのスチールアッパーアームみたいに
Aアームの前側後ろ側両方がネジシャフト(実物はターンバックルかな?)になってれば
前後の長さを上手く弄って前反角つける、後反角つけるで
キャンバーだけじゃなくキャスターも弄ることができるだろうけど。

アッパー側だけ動くタイプのリンクサスなら同じシステムが使えるし
普通の上下固定のキングピンコイルなら一般のDDオンロードみたいにアームの端だけ回ればいいでしょ。

769:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 19:38:24.15 Aw9lUncF.net
>>765
数年前に風洞実験あったよ

ダウンフォース量は、忘れたけど。

770:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 19:54:41.64 Aw9lUncF.net
>>761
そのトルクリアクションとやらで、キャスター変化が実車と逆になると、ストジャムF1のブログでみた。

それを緩和するのが、1/12のアソシフロントサス(可変キャスター)と思ってるんだけど。

771:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 20:37:38.77 BYfScBrW.net
ストジャムの言うこと信じるとバカ見るぞ!
ステア操作でキャスターが変化するジオメトリーはRCの世界には無いし、
実車はトルクリアクションなんてジオメトリーでどうにでもできる。

772:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 22:09:18.05 rdNCpGpD.net
>>765
仮に空力もスケールダウンで計算すると、前面投影面積が1/100、
対気速度は1/5程度で見積もって、1kgfくらいは期待できるけど、
レイノルズ数の違いとスケールモデルじゃない分、そこまでは行かないよな

1/12だが、BOLINKのボディには操縦インプレッションとともに、
風洞実験のデータが付いていた
それによれば、ポルシェ917Kのボディで41MPH(66km/h)のときのだいたいで、
フロントは2オンス(57gf)、リアはウイングの角度違いで3(85gf)〜5(142gf)オンス
やっぱりせいぜい数100gf程度だわ

773:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 22:20:26.78 rdNCpGpD.net
操縦インプレじゃなく、セッティングガイドっぽい
このボディはフロントダウンフォースが大きめだからリヤウイングを付けるのがいいけど、
後ろ方向にボディから離し過ぎるとボディとウイングの間に空気がトラップされて
ダウンフォースが落ちるから気をつけろ、とか書いてある

774:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 23:27:38.66 VsbNnzAa.net
キャンバー角の調整メカニズム絡みでは
昔持ってた(結局本領を発揮する機会がある前にメーカー倒産→部品枯渇orz)
AYKの最終スーパーパーセックが、
左右のサスアームを実車のストラットタワーバーみたいな部品で連結して
(うちにあった廉価版グレードでは全ネジシャフト+ボールエンド、上級グレードはターンバックルシャフト)
それの長さを調整することで強制的にメインシャシーをへし曲げて
キャンバー角を変動させるというある意味強引な構造wで実現してたのを思い出した。
これに加えてナックルの付け根が回る構造だったのでキャンバー・キャスター共に無段階調整可能だった。

単純なキングピンコイル式でも昔のタミヤF101/102系とか現行104(Wじゃないナロー系)みたいに
左右のサスアームが独立した構成なら、この強引にフロントシャシー捻る方法での
可変キャンバー機構は実現出来るのかも。
左右アーム間の連結メンバーを取っ払ったり長穴にして
アッパーアームに噛ませたターンバックルで引っ張って変形させるということで。

…アッパーアームを前か後ろから引いてシャシーへし曲げればキャスター可変機構も?w

775:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 23:50:16.24 NgACGwBb.net
>>771
ガンベイドはキャスター変わるぞ

776:名無しさん@電波いっぱい
14/04/19 00:00:16.77 AX5/y5o3.net
っつか「ハンドル切り込んだ時のタイヤの対地キャンバー角」は
元々設定してあるキャスター角にも影響される…んだよな。

だから実車でキャスター大きめにつけてる車種は
ハンドル切り込むとネガティブキャンバーが増えることになるんですと。

その効果を狙ってキャスター大きめにしてる場合には
キングピン(もしくは仮想キングピン)の中心軸からオフセット無しで車軸が生えてる通常のアップライトだと
トレール量が過大になって、人力じゃ切れないほどハンドルが重くなる等の弊害が生じることから
キングピン軸より前に車軸がオフセットした「フォアラウフ型」のアップライト
(要はRCでいうトレール付きアップライトを前後逆向きにして付けたような形)にして
トレール量を適正値にもっていく、とのこと。

777:名無しさん@電波いっぱい
14/04/19 01:05:36.87 0B+JTc2c.net
HPIの昔出してたのは細かく弄れた気がするけど

778:名無しさん@電波いっぱい
14/04/19 01:27:27.90 gu6Kpeqz.net
>>776
実車の方だけど重ステラックにしたのでキャスター起こした。
そういえば、ネガキャンも減らしたって言われたような。

779:名無しさん@電波いっぱい
14/04/19 01:59:28.83 AX5/y5o3.net
逆にタイヤにとって理想的な設置状態にするためにパワステを入れるとか、
パワステが装着可能な車だからこそ、付いてるのを前提に
操舵力度外視でタイヤ側の都合を最適化したジオメトリーやアライメントにすることもあるそうで。
そうした車でパワステが壊れた場合には
屈強なレーサーといえどもレース続行不可能になっちゃうこともある。

RCカーでもサーボのトルクや反応速度が足りてない場合にはそういうことが起こったり?

780:名無しさん@電波いっぱい
14/04/19 06:48:30.51 kgtxoONm.net
盛大なポジティブスクラブをもつRCと実車を一緒に語るのは意味ないね

781:名無しさん@電波いっぱい
14/04/19 08:24:08.05 ZUQtUxXX.net
実車は中の人が楽をするための妥協の宝庫だからねぇw

782:名無しさん@電波いっぱい
14/04/19 11:03:05.66 Xzb4qLNk.net
逆だと思う。
1/5を見ればわかると思うけどより実車に近い構造をしてるだろ?
大きなキャスターやスクラブオフセットはステアさせただけで車体はロールし
4輪の接地圧は大きく変化してしまうぞ!

783:名無しさん@電波いっぱい
14/04/19 14:54:14.49 AX5/y5o3.net
>>780
あー、いわれてみりゃスクラブ量ものすごいw

でもPF先生がマツダ787に試乗した時の記事によると
当時のあの手のスポーツプロトタイプカーも
タイヤの都合かスクラブ量自体は結構あったんだとかで…。
「振られるけどステアリングのセルフセンタリング性は(787に関しては)高いのでそれほど問題ない」
みたいな話だった。

784:名無しさん@電波いっぱい
14/04/20 17:20:33.18 cy7U9IoX.net
夏路面にむけて、キングピンサスからリンクサスにしてみた。

キングピンサスほどリバウドの影響受けないのにビックリした。

ただ、どっちが良いか、わかりませんね。

リンクサスは、なぜ使われないのかな。面倒だからか?

785:名無しさん@電波いっぱい
14/04/20 17:21:02.92 cy7U9IoX.net
夏路面にむけて、キングピンサスからリンクサスにしてみた。

キングピンサスほどリバウドの影響受けないのにビックリした。

ただ、どっちが良いか、わかりませんね。

リンクサスは、なぜ使われないのかな。面倒だからか?

786:名無しさん@電波いっぱい
14/04/20 18:01:51.59 IoTRNfi+.net
素のまま使ってドライビングスタイルに合う人にとっては使いやすいけど
可動箇所が多いからメンテナンスに手間が掛かるとか
セッティングを弄り出すと複雑な構造ゆえに深みにはまりやすい、
あとはキングピンコイル式と比べると
これまた強度や部品点数の面でクラッシュ時の被害がでかい、とか?

あとは上で誰かが解説してたけど、タイヤの種類によってはあんまりメリットを感じないこととの関係
(=現在主流のタイヤと走行エリアの組み合わせがリンクサスと相性の良いタイプではない?)なのかも。

787:名無しさん@電波いっぱい
14/04/20 18:12:01.43 ssfgONKR.net
トゥエルブと違って、F1は単純なキングピンコイルのほうが走る場合がある。
ワイド仕様ならF103強化アームにキャンバー調整したものが鉄板。
あまり知られてないけど、構造が単純だから軽いというメリットがある。
だからRM01のフロントサスなんかもそんなに悪くない。

788:名無しさん@電波いっぱい
14/04/20 21:05:18.08 7DhZOSY8.net
ん?アフォがなんか言うとる。

789:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 00:44:15.52 VNmCWbVq.net
103GTやLMはリンクのほうが良かったな
タイヤの種類や使い方、コース状況で好みの使う
選択肢多い事は自分の引き出しも増えていいと思う

790:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 00:58:08.48 eg6DLtgb.net
GTやLMってことは主にボディを中心に車重が少し重めで
(ということはロールはじめ姿勢変化も大きくて足への負担やストロークが割と多め)
しかも確か標準はゴムタイヤ、って系統ですね…。

しかも空力装置としてのボディの面積がでかいから
ダウンフォースとかリフトとかの影響も出やすそうな感じ。
F1は変な話「(バンパーの一部として作り付けと言っていいような前後ウィングを除いては)
ボディ外して裸のシャシーで走ってもそんなに変わらないんじゃないか」
と思うくらいにボディの空力的影響は高くなさそうにも思えるし。

791:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 10:32:50.54 89gkvKnz.net
F1もボディーと前後のウイングの空力影響はハイスピードになれば顕著に現れる

792:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 14:55:34.77 eg6DLtgb.net
そういえばF103Lのサイドポンツーン後端についてる
あの当時はまだインディカーにしか無かったあのカナードみたいなやつは
結構効きそうに見えた記憶が…。

実際にはボディと同じ厚みのペナペナ1枚物だから
ワールドドロームとかの速度域では風圧でたわんじゃうかもしれないけど。
…わざとカッティングシートや厚塗り塗装で補強してみる?w

793:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 15:09:27.64 Pf9eBKWd.net
F103Lって言えばあれを競輪場だと思うがオーバルトラックで走らせてる動画
あったな。
 あのくらいの速度なら200〜300g位の空力効果期待できそうだったな。

794:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 15:16:55.64 eg6DLtgb.net
それがワールドドロームですな。
静岡のサイクルスポーツセンターだっけか?の競輪練習走路を使って
アメリカンテイストのオーバルカーを走らせるイベント。

相当速度が乗るからクラッシュしたら結構バラバラになるらしいという上に
ハコ系のタイヤまで覆うボディの車で姿勢を崩して中に空気をはらむと
普通に空を飛んじゃう(=車重以上の揚力が発生する)っていう…。

795:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 15:49:39.66 Pf9eBKWd.net
あれって速度どのくらい出てたん?
50km/h以上は出てそうに見えたけど・・・

796:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 16:21:29.84 eg6DLtgb.net
公式サイトによれば100km/hに達することがあるとか…。
URLリンク(www.ei-publishing.co.jp)

ざっくり検索したら2007年の大会の最も速いクラスでは
165km/hオーバーに達した車両があったそうで。

2012年時点の規定だと6.6V-2200mAhの指定品バッテリー使用、
モーターはブラシレス17.5T以下で
インディクラスの場合ギア比は純正04モジュールでピニオン35T、スパー93Tまで、
後輪径64mm以下というので、それほどとんでもないスピードにはならない?

797:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 16:53:00.95 Pf9eBKWd.net
だよね。KV値上限が2800だから60〜70km/hくらいなんじゃ?
開催当初はレギュが甘く速度が上がり過ぎ変更になったのかな?
160km/hの最高速ってアメリカで販売されてるのであったね。
 最高速だけならエンジンカーで200M/hの動画あるでしょ。
円形コースにワイヤーで釣ってビュンビュン回る奴、ワイヤー切れたら
大惨事って思ってみてたよ。

798:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 19:47:20.13 Lm8fJawj.net
50メータのストレートがあれば、リボと540jで時速50キロは出てるはず。

リンクサスは、ロールが大きいと有効かもしれません。対地キャンバあたりの作用がいいかも。

キングピンは、シンプルで良いけど、タイヤの内減りが多いかも。

夏に向けて抵抗感の無いサスが欲しい。

799:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 20:07:24.74 yYoDRg1e.net
ドロームのインディカーって平均速度80キロ以下だった気がする。
ストックカー(1/10DD)は100キロオーバー。
トラック(1/10DD)でも90キロオーバー。
1/10ツーリングベースのクラスより遅かったはず。
やっぱりあの速度域になるとタイヤ剥き出しは不利。

けどツーリングの実情聞いて、異常だと思った。
レギュレーションの関係でオーバードライブが当たり前。
シャフトドライブだとプロペラシャフトがモーター軸より高速になり、40000回転だって。
タミヤのエボ5ベースで造ろうとしたら、プロペラシャフトの振動で回転が上がらなくて遅かったと聞いた。

800:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 20:54:08.68 eg6DLtgb.net
なんかもう逆の意味でそりゃミニ四駆的な凄さ…。

801:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 21:06:17.24 89gkvKnz.net
>>796
インセインのスピードだけを載せて速いとか書くのはおかしくないですか?

ドロームはワールドが撤退して個人運営になった
URLリンク(japan-drome-race.cocolog-nifty.com)

802:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 21:13:46.97 eg6DLtgb.net
>>801
むしろ知識があまり無かったから
インセインと普通のクラスでそんなに速度差があるものと思ってなかったので…。
公式の記述と「最速記録」を聞いたあとだと
ホントに100km/h出るクラスは意外と限られるというほうを聞いて意外。

2012年のRCワールド主催最後の大会の時点で
もうそのインセインクラスが開催されてないというのは、
やっぱり速すぎて危険とかそういう問題になってきたから?

803:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 21:24:35.44 Pf9eBKWd.net
他の板でプロペラシャフトを5点支持にして振動をなくすっての読んだことあるけど
そういう世界の話だったんだね。 
160km/hで走ると1周5.6秒程度だから先ずコントロール不可能だろうね。

804:名無しさん@電波いっぱい
14/04/22 12:19:23.90 U+VKyKdf.net
センターシャフトの話はナスカーライツの作り方

805:名無しさん@電波いっぱい
14/04/22 17:42:21.81 1beaLPns.net
ドロームの意義、インセインの意義も失われつつあるよね。
EPでも100キロオーバー出て当たり前。
DDに2セルリポで5.5Tくらいの組み合わせなら軽く140キロくらい出るでしょ。
4WDのオフロードSCトラックでも3セルリポで100キロオーバー出る。
あのピストの広さではそれ以上のスピードは無理。
下手すればちょっとしたミスで死人が出るよ。
それにシャーシも縦Gで路面に干渉するだろうね。

806:名無しさん@電波いっぱい
14/04/22 20:57:32.81 U+VKyKdf.net
バンク付きのオーバルを速い車でサイドバイサイドのバトルがドロームじゃないの?

807:名無しさん@電波いっぱい
14/04/22 21:13:22.97 gYX+KJXd.net
ダンパーでトップ〜ボトムアイ間55mmってなんかありますかね?

808:名無しさん@電波いっぱい
14/04/22 23:21:20.13 4rkgawkM.net
>>ドロームの意義、インセインの意義も失われつつあるよね。

意義とは何?

809:名無しさん@電波いっぱい
14/04/23 00:07:02.73 Zj+jRmTW.net
出たこと無い奴が語ってるだけでしょ

810:名無しさん@電波いっぱい
14/04/23 00:28:29.38 jD2GaNZl.net
>>805
実際のインディ500(あるいはインディカー/CARTシリーズのオーバル戦)でやるみたいに
1台ずつでタイムアタックやって周回平均タイムを競う、ってのも
コースの借用スケジュール的に叶うなら盛り上がるんじゃないのかな。
実車の「ビュイック特別ルール」みたいな感じで
ストックモーターかMODモーターかで使えるターン数やバッテリー電圧の上限変えてみる、とかw

さらにスケジュールが可能なら、そのタイムトライアルで上位に入った人達で
耐久形式の決勝レースをやる、と。

>>805
車検では静止状態で押し下げてシャシーが接地しないところまでしか確認しないらしいから
確かに実走行ではたわんで底を擦ると思うけど、
そこは昔みたいにライターの石というわけにもいかないまでも
F1みたいに主催者指定品の木製の薄板でも配ってシャシー底面に貼るようにする?
「どこまで減ったら失格」まで真似るかは別として。

811:名無しさん@電波いっぱい
14/04/23 05:16:18.23 Q3DDSW4C.net
>>805
やったことない人はパワーのあるモーターとバッテリーがあれば140km/h楽勝とか思うだろうけど、
EPの120km/h超は普通のRCカーと同じように考えてたら出せないよ。
少なくとも、高速走行に耐えられるタイヤ、フロントが浮かないような空力対策、ハイパワーに負けないサスが不可欠。

812:名無しさん@電波いっぱい
14/04/23 13:07:04.09 jD2GaNZl.net
昔の実車オートバイのGP500クラスで
300km/h近辺の領域では1km/h上げるのに10〜15馬力食うとか
そのうえ不用意にアクセル開けたらウィリー通り越してバックフリップするとかいわれてたみたいなもんか…。

90年前後にアメリカのプロテンオーバルレース(ボディは概ねNASCARタイプ)で
当時のアソシのエースドライバーの人が70mph(112km/h)を突破したとかいって
アメリカのRC雑誌向けにお巡りさんに切符切られるジョーク広告を打ったとか聞いてるけど、
当時のRC10Lはそもそも片側5セルずつ左右10セル積める構造だったし
(実戦では多分10セル丸々積むのではなく、イン側に集中的に積むための設計だと思う)
ノーマルの状態でも至るところタフな造り、
さらにボディ自体も今のツーリング用みたいなもので
「NASCARの2ドアクーペボディをさらに空力的に良いようにデフォルメしたもの」
(アソシのサンダーバードは現物が手元にあるけど、全体に丸みを帯びた実車とうってかわって
ボンネットはダウンフォースを得るためか上面まったいら。後年のプロトフォームはもうちょっと実車っぽく丸い)、
そのうえボディがたわまずダウンフォースを車体に伝えるために
ボディマウントに頑丈なブリッジ付けて補強、とかいう具合だったからね…。
そんな25年くらい前の水準で、既に70〜80km/hは普通に出るのがアメリカのオーバルレースだったとか。
その後に今でいう200mm幅相当のナロータイプ(アソシだとRC10L-スーパースピードウェイ)が出たので
多分そこで超高速での神経質さと引き替えに最高速がもっと乗るようになったんでは。

813:名無しさん@電波いっぱい
14/04/23 17:52:25.92 M8rh9m3s.net
>>811
EPカーとEP3Dヘリやってたら簡単だって考えられそうに思う。

814:名無しさん@電波いっぱい
14/04/23 21:55:26.74 GsJaOgyP.net
>>811
サンドイッチタイヤw

815:名無しさん@電波いっぱい
14/04/23 22:20:30.39 jD2GaNZl.net
そういえばあれ何で真ん中黒にしないで
わざわざグレーで存在感を強調してたんだろう…。

816:名無しさん@電波いっぱい
14/04/24 01:36:39.80 bRM+R6qm.net
>>813
地面を高速で走るから難しいんだよ。

タイヤはベルト入りのツーリングタイヤだろうがスポンジタイヤだろうが130km/h位から上はちょっとしたことでバーストする。
接着が剥れる訳ではなく、ベルトが切れたりスポンジが千切れたりするから、普通に売ってるタイヤを普通に使うのでは上手くいかない。BSRの超高速向けキャップドタイヤでも運が悪いとバーストする。

空力では、何もないストレートでいきなり飛ぶんだよ。一般的に空力が良いと思われているCカーとかカンナムボディでも、普通に走っていれば問題にならない程度のギャップを踏んだり、そよ風程度の向かい風を受ければあっけなく離陸する。

速度が速度だから、真直ぐ走るのも難しい。
ちょっとラフに修正舵当てれば壁に一直線。ちょっとリヤが滑ったらボディサイドから空気が下に入って離陸。
ジャイロ積んでも搭載場所の検討とかセッティングを十分しないと大して役に立たない。

817:名無しさん@電波いっぱい
14/04/24 02:47:35.99 VYbg9OcY.net
んじゃ下手すると(仮にもっとパワー面での制限が緩かったとしても)
インディカー系の方が安全かもしれないな…ボディの表面積が小さいから
巻き込む空気も少ないだろうし。
そのうえで、後ろをどうするかは別として前はT94/00用の大きい方のフロントウィングで押さえると。
ボディに手を加えて良ければ末期のCARTで流行った「エンジンカウル上の垂直尾翼」とかも効きそう?
(あるいはRCW主催時代後期から販売されてるインダクションポッド付きのIRLタイプとか)
…とそうなるとリアウィングも大きい方付けた方が「凧の尻尾効果」が得られるのかな。

ちなみに実車のオーバルレースカーもテールが滑るのは致命的に危ないので
(そのうえカウンターなんか当てちゃった日にはフロントから突っ込むので、人が乗ってる実車は大惨事になりがち)
結構ドアンダーに設定する、レース中に修正しても直らないぐらい酷いオーバーステアなら
危ないからリタイヤした方がいい(チンタラ走ってたら後ろから突っ込まれるし)、なんて世界だそうで。

818:名無しさん@電波いっぱい
14/04/24 06:54:34.65 MEA6pXdZ.net
>>816
その通りだね
ツーリングカーでもシングルターンならアンプの設定で簡単に100キロの世界
ボディを補強しないとこ擦りまくりだし
こ擦らないように横着してボディ浮かせると簡単に離陸する

819:名無しさん@電波いっぱい
14/04/24 07:19:06.97 PBD2jWsn.net
トラクサスの「箱出し160km/h」ってのがあるけど
これはサイズが大きいからできるんだろうな。
URLリンク(www.traxxas.jp)

820:名無しさん@電波いっぱい
14/04/24 11:37:08.30 QdOTjBX0.net
ドロームで使ってたモーターやバッテリーを知らない人が色々書いてるの??

821:名無しさん@電波いっぱい
14/04/24 13:59:05.15 F43HPT+Y.net
ドロームがどこにあるのかすら知らん通りすがりだが
色々知ってる人が書いてるように見えるぞw

822:名無しさん@電波いっぱい
14/04/24 13:59:15.47 VYbg9OcY.net
最高速記録挑戦クラスみたいな「インセイン」てのが
最小限の安全基準みたいなところ以外は無制限なのかしら?
それ以外は>>796で持ってきた通りで「思ったより平凡なスペック」で
それでも普通のハコボディのクラスだと100km/hぐらい出ちゃって
特有のノウハウが必要だった、というような話でしょ?

毎年実際に出る気はないままレギュレーションの推移だけは見てた
(あと手元にF103Lがあるので、パーツの再販やらボディの新作の話も気にして見てた)けど、
インディクラスに関していえば旧態化と専用部品の枯渇が進むF103Lと、「売ってるところを見たことがない」
ファイアフォース・インディでいつまでやるんだろうと思いながら眺める感じだったな…。

実際に参戦してる人達のレポ見ると、ボディやウィング周り(純正と言われちゃうとこれらの入手に困る)の他に
純正ホイール縛りのためにタイヤに苦労してるふうだったけど、
それならもうちょっと現実に即して緩和してもいいのに、というのも感じた。
「出るだけ、とりあえず走る車を作るだけならそれほど難しくない。奥が深いのはそこから先」
っていうんでもなきゃエントリー漸減しちゃうでしょ。

823:名無しさん@電波いっぱい
14/04/24 17:44:09.44 xsEc5Aou.net
今インセインってやってやいよね。
そもそもインセインって『狂気染みた』とか『馬鹿げた』って意味。
電動でボディ内にメカが収まればどんなものでもOKってのがレギュ。
ビッグタイヤトラックも走ったし、5分の1とかも走った記憶がある。

824:名無しさん@電波いっぱい
14/04/24 18:51:13.82 VYbg9OcY.net
ではドラッグレース用ジェットカーっぽいものに
空モノRC用電動ダクテッドファンを…。

インディクラスの方は、ボディだけエントラント向け中心の販路で
新作が出た(ファイアフォースインディ用純正と、あとRCW時代に主催者がメーカーに発注して開発したやつと)けど
シャシー側も例えばF104W辺りのコンポーネントをベースにストレッチする
「F104WLコンバージョン」とでもいうべきパーツ(F103→103Lの例でいえばほとんどはFRP加工品詰め合わせでいける)
が出てくれれば、苦労して103Lやファイアフォースインディを探さなくても容易に新車作れるんじゃないのかな。

ボディにも例えばCART黄金期仕様(ザナルディとかムーアとか出てた頃)のものをイメージしたやつとか
バリエーションが出れば、カラーリングにこだわる人も出たりして色々華やかさが増しそうだとは思うけど
現時点で「走る場所」がドロームと、あとは長くて重くて曲がらないシャシーと格闘することを
むしろ楽しもうとロードコースで走らせる人、とかいうぐらいしか販路が無いから難しいだろうな…。

F1グランプリin青山みたいな感じで大型ホビーショップの駐車場とかに仮設コースを作って
「ライバルだけじゃなくマシンとも格闘するストリートレース風イベント」なんてのも楽しそうだけど。

825:名無しさん@電波いっぱい
14/04/24 20:01:19.84 1gpSG4MT.net
今年のレースのリンクを貼ってもらってるのに
無視して妄想話を繰り返す馬鹿の集まりはココですか?

826:名無しさん@電波いっぱい
14/04/24 20:20:12.05 x+Ng6H79.net
>>816
気もいよ!
あの程度の速度で風はらんで舞い上がったりはせん!
クラッシュシーン見ても全て他車との接触などが原因で跳ね上げられてる
だけだ!
 時速100kmでの空力効果なんて高が知れてるわwww

827:名無しさん@電波いっぱい
14/04/24 20:53:55.70 QdOTjBX0.net
>>826
出たこともなくて何も知らないのに何で断言してるの?
銀トロ持ちでそんな発言してるなら相当なバカだよ

828:名無しさん@電波いっぱい
14/04/24 21:05:23.68 SO/COsBv.net
オーバルは嫌いじゃないけど、F1で走るのはアメリカぐらい。

熱くなるなら専スレでやれば?

関西では、ミニッツでNASCARごっこやってた。モーター激遅のレギュにしてたけど。

829:名無しさん@電波いっぱい
14/04/24 21:06:43.37 x+Ng6H79.net
こういうバカ煽ると際限なく食いついてきておもろい!www
お前らが難しいっていうのは想像力が無さ過ぎるから常に予想外の
問題にぶつかるだけなんだよ。
 もっと頭を使ってシミュレーションしとけば殆どは想定内! 対策を練っておけば
すぐに対応できる程度のもんだ!
 よく覚えておけ!

830:名無しさん@電波いっぱい
14/04/24 22:11:28.14 QdOTjBX0.net
>>829
釣り宣言したって事は何も知らないのを悟られたくないだけだろ

831:名無しさん@電波いっぱい
14/04/24 22:34:51.01 x+Ng6H79.net
生きてるうちに頭使えよwww

832:名無しさん@電波いっぱい
14/04/24 22:37:47.72 U1OepUA7.net
涙拭けよw

833:名無しさん@電波いっぱい
14/04/24 23:20:21.69 Dmvt0NYQ.net
>>829
大学でシミュレートしたことあるけど、ラジコンなんて70km/h程度で飛ぶぞ

834:名無しさん@電波いっぱい
14/04/24 23:34:01.49 bRM+R6qm.net
>>829
あまり一般的なジャンルではない最高速をやろうって人はみんな熱心だから、知恵を絞って色々想定してくるよ。
でも、想定したことを想定通りに機能させるにはある程度の経験が必要なんだ。

>>833
面白いシミュレーションですね。個人的経験では箱ボディで80km/h前後からが危険領域だと感じています。

スレ違いスマソ、ROMに戻ります。

835:名無しさん@電波いっぱい
14/04/25 00:12:20.70 gVzbGVch.net
最高速を出す事が目的じゃないんだよ
オーバルのバトルを目的としたレースなんだよ

836:名無しさん@電波いっぱい
14/04/25 00:19:32.17 2i25FPgm.net
>>833
バイクで高速道路走ると空力設計の出来の悪いヘルメット
(というか90年代初頭ぐらいまでレース用高級フルフェイスでもその程度だったが)だと
全体に後方上向きに強く引っ張られるような抵抗感があって
酷い場合は顎紐のところで締め上げられるからねぇ…。
バイクのロードレースとか4輪のフォーミュラとか乗ってる人は一体どうしてるんだろうと思った。

フルフェイスヘルメットてのは大抵1.5kg前後はあるものだけど
100km/h程度も出せばそれ自身の自重を上回る揚力すら発生するもんなんだと分かった。

最近は高速ツーリングとかを想定して作られた製品でそこまで酷いのは珍しい
(大抵はほぼプラマイゼロぐらいになる安定性か、むしろ安心感がある程度の重量感になる程度)けどね。

837:名無しさん@電波いっぱい
14/04/25 00:41:01.02 jX3XaH/D.net
>>836
カート乗ってたときのヘルメットは揚力を押さえるため後ろが跳ね上げてあったな

838:名無しさん@電波いっぱい
14/04/25 00:59:48.76 2i25FPgm.net
>>837
それ出たのが90年代前半ぐらい。

元々はアメリカのベルやシンプソンがインディに出るドライバー用に作ってて、
アライの契約ドライバーでインディに出る人も増えてきた(ヒロ松下とかマンセルとかダニー・サリバンとか)
ことからアライも追従し、後にはショウエイも唯一の契約インディドライバー、ジェフ・ワード向けに試作した。

それがF1に波及して、もっと下のカテゴリでもドライバーによっては使うようになり
今ではレーシングカートでも、って感じで普通に出回るようになったという流れ。
入門フォーミュラやカートでも「そりゃ無くても耐えられる程度だけど付いてたらその方が楽」って感じでは?

839:名無しさん@電波いっぱい
14/04/25 01:07:58.21 jX3XaH/D.net
>>838
楽とかそういう概念ではない気もするけども。
どちらかというと、わざわざ他の人より劣った物を使うことはないって感じかと。
カートは入門用でも100km/h近くは出るので違いはあるだろうし。

840:名無しさん@電波いっぱい
14/04/25 01:11:22.18 2i25FPgm.net
>>839
失礼、書き方が悪かったようで…。
「重量増は無視して良い程度の一方で空力安定が良くて楽」
→「それで体力的・精神的負担が減るからよりドライブに集中できる」ってことで。

あるいは車体全体の空気抵抗という点でも僅かながらプラスになってるのかもしれないけど。

841:名無しさん@電波いっぱい
14/04/25 07:13:39.21 yWRt/IMX.net
よくもまあ、スレ違い・板違いの話題で
「ぼくはこんなにいろいろしってるんだ」と
書き込み続けられるもんだな。

842:名無しさん@電波いっぱい
14/04/25 07:39:11.49 EV9qudqY.net
842=827

843:名無しさん@電波いっぱい
14/04/25 20:36:53.41 6Vp2ab7U.net
>>841
ま、いいんじゃないの?
f1の話題なんてそんなにあるわけでもないし。
息抜き及び保守ということで。

844:名無しさん@電波いっぱい
14/04/25 23:25:39.75 OWcBkTtc.net
じゃあ、TRF101Wの話でもしないか?

845:名無しさん@電波いっぱい
14/04/26 12:40:54.72 OX/aduOG.net
101WってことはFは103のキングピンサスかい?

846:名無しさん@電波いっぱい
14/04/26 13:04:12.79 OX/aduOG.net
>>838
スポイラーの付いたヘルメットってフォーミュラカーで高速の場合空気流がヘルメットの後ろで

渦を巻きヘルメットが左右にゆすられて視界がぶれるのを解消するのが目的だったと思うよ。

体格の違うドライバーでは問題にならなかったりもしたみたいだね。  ヘッドレスト辺りに何か付けるだけでも

変わるようですよ。

自分のバイクでの体験では100km/h程度では特に何も感じなかったね。 160km/h辺りからヘルメットがずり上がる

ようになってくるね。

少し前傾のポジションのバイクなら120km/h程度は風圧とバランスして腕に体重掛からなくて

快適速度でしたよ。

847:名無しさん@電波いっぱい
14/04/26 17:31:28.84 gyJdxpcO.net
変な改行やめろ

848:名無しさん@電波いっぱい
14/04/26 18:02:15.56 KmtYAMsy.net
ロアアームもCFRPっぽい
アッパーデッキもTRF101とは違うね

849:名無しさん@電波いっぱい
14/04/27 05:49:21.80 ccayQkt4.net
カワダやクロスが出していたフロントサスアームみたいな物だったら欲しいけど
金型を新規作成する気が無いのとカーボンの方が高くして売れるから今回の形にしたんだろうね

850:名無しさん@電波いっぱい
14/04/27 21:35:36.22 pQmMr0uo.net
カーボンプレート使ったただのキングピンサスだと興味わかんわ・・・
あんなんよりアッカーマン調整できるナックルアダプターみたいなの出せよって思う。

851:名無しさん@電波いっぱい
14/04/28 22:42:46.37 AD83n7ba.net
タイヤむき出しなので、タミヤとしてはこんなもんじゃないか?

サードパーティが潰れるでしょ。

852:名無しさん@電波いっぱい
14/04/29 08:43:57.55 stM2mXOS.net
質問をいくつか、タミヤのF201って操縦性はどんなもんなんだろ?
今の実車F-1ってホイールベース軽く3m超えてるけどRCでロングホイールベース試してみたって人いつのかな?

853:名無しさん@電波いっぱい
14/04/29 11:02:10.56 DTGboadC.net
f103l 280mm
f104 270mm
f103 260mm

f201は280mmだったっけ
アンダーっていうか前の駆動が邪魔だった感じ

854:名無しさん@電波いっぱい
14/04/29 14:03:22.54 sfwASqQ6.net
バスタブ系RDシャシーの3段切り替えみたいなホイールベース対比なのか…。

855:名無しさん@電波いっぱい
14/05/02 19:30:54.64 fDYEPkVH.net
TRFブランドだからといって、ワイド版出すなよ。
タミヤさんにはナローのままスケール感と走行性能の両立をめざしてがんばって欲しかった。

856:名無しさん@電波いっぱい
14/05/02 21:49:00.71 gPMyugiW.net
>>855
スケール感を言い訳に速い車も作れずにF1RCGPから逃げ出したタミヤ

857:名無しさん@電波いっぱい
14/05/02 23:20:12.68 IT76psts.net
ナローカーのラインナップあるのってタミヤとヨコモだけなの?

858:名無しさん@電波いっぱい
14/05/03 01:01:17.57 fc2gyuWV.net
むしろワイドは日本ローカル

859:名無しさん@電波いっぱい
14/05/03 01:36:51.30 s2ZP8b6A.net
ちょっと昔のF1が好きで、今更ながらF104W GP買った。
付属のボディがティレルなんだね。カミカゼ右京の乗ってた。
ノキアのデカールって何処かで手に入るんだろうか?

タイヤはググってみるとZENのFがHIラバー、Rが25が良いみたいですが
ホイールって定番みたいなのってあるんでしょうか?

860:名無しさん@電波いっぱい
14/05/03 01:46:48.51 VNA4WMbO.net
一昔前のF1用ロゴデカールとかはサードパーティ系メーカーから幾つか出てるけど
その中にあるかどうかかな。

あとはプラモ用のデカール辺りをベースに拡大コピーしたものを素材に
カッティングシート(3Mとかの薄手で曲面馴染みの良いやつがお勧め)を
デザインナイフとかで丁寧にカットして作るか…。

タミヤのアフターサービスに在庫があったり、
あるいはヤフオクとかでデッドストックが手に入ればそれらの方法もあるけど。

861:名無しさん@電波いっぱい
14/05/03 03:09:55.68 zfn8H6uc.net
>>857
他にも一台でナローにもワイドにもなる車を出してるだろ

>>858
それは思い込みですよ

>>859
今はPCで簡単に自作ステッカーを作れるし検索すれば作り方が分かります

>タイヤはググってみるとZENのFがHIラバー、Rが25が良いみたいですが
Hiラバーと25の組み合わせは誰でも走らせられる組み合わせなだけ
リヤグリップが確保できるならフロントはソフトの方が曲がる

>ホイールって定番みたいなのってあるんでしょうか?
ZENの接着済みコントロールタイヤのホイールは他社の物より内径が大きい
タイヤを薄く削って使う時に便利

862:名無しさん@電波いっぱい
14/05/03 16:55:08.15 s2ZP8b6A.net
>>860,862氏、どうもありがと

デカール作成はちょっと敷居が高くておいらには無理そうです。
プリンタとかソフト持ってそうな知人にあたってみます。

ホイールもZENで注文しようかと思います。
タミヤ純正もネジ止めじゃない、1ピースの出してくれればいいのにね。

863:名無しさん@電波いっぱい
14/05/09 00:04:56.36 SsberLxK.net
WRC F-oneの2014バージョンヤバイ!
プロポに合わせベッテルのお人形さんもステアリング切ってるよw
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

864:名無しさん@電波いっぱい
14/05/09 17:55:17.88 QiigCcdo.net
ホンダのレーシングドライバーとして活躍された道上龍氏が]最新パーツを検証し、
セッティングしているプラズマフォーミュラをモチーフに2013年1月より
ラジコンマガジン誌で連載している「DREAM DRIVING!」。
この道上仕様とも言える道上氏がお勧めするオプションパーツを満載した
ドラゴバージョンをお買い得な価格により追加リリース。

865:名無しさん@電波いっぱい
14/05/09 19:58:43.47 wi+n7ZSN.net
>>864
連載記事を読む限り、道上のノウハウは不要ですな。

京商は、バッテリ横積みキット出した方が、売れそうだけどな。

釣られてやるよ。

866:名無しさん@電波いっぱい
14/05/09 21:22:11.02 R1wwEQbG.net
>>865
ブラバムヤマハとかの四独F1を再設計して再販する方が売れそうだよ
既製品のF1タイヤが使えるようにしてバッテリーもショートリポ専用にすれば
みんなボディー目当てで買ってくれるよ

867:名無しさん@電波いっぱい
14/05/09 23:23:37.97 8YaP2Osc.net
あの4独F1結構駄目駄目だよw

868:名無しさん@電波いっぱい
14/05/09 23:57:42.64 0ReeavZ3.net
スーラジでプラズマフォーミュラ¥9800の大特価出てたよ。

869:名無しさん@電波いっぱい
14/05/10 01:18:18.78 6L+qy/I6.net
そんなあかんもんなん?プラズマ
12は人気そこそこあるのにね

870:名無しさん@電波いっぱい
14/05/10 11:21:56.77 3I+jZzVf.net
プラズマは微妙にでかいからボディ選ぶってのも
避けられる理由の一つかも

871:名無しさん@電波いっぱい
14/05/10 11:33:45.90 LIiV9c2u.net
>>868
出てたよというよりずっと出たまま
本当に人気ないんだな・・・

>>870
そういう理由か

872:名無しさん@電波いっぱい
14/05/10 12:18:55.66 tR3AjnJh.net
走る京商より走らないタミヤが売れるのは本当に意味が分からない

873:名無しさん@電波いっぱい
14/05/10 12:22:07.06 LIiV9c2u.net
走る走らないではなく基本型だからじゃない?

874:名無しさん@電波いっぱい
14/05/10 12:33:01.55 07swcWrl.net
昔のベネトンとかも叩き売られてたw

875:名無しさん@電波いっぱい
14/05/11 01:00:07.46 syUDXqYL.net
>>867
あれは何かハンドリング変だしギアボックス周りの構造も半端に複雑でトラブルの種だったし…。

いっそ途中にカウンターギアとか入れるよりはモーターからいきなりプーリー+ベルトにして
そこからデフケースに突っ込んじゃった方がよかったんじゃないかと思うのと、
足回りのセッティング幅
(オイルダンパーがあったかどうかすら記憶にないし、スタビも無くて純正では車高ぐらいしか弄れない)とかを
もうちょっと熟成すれば
どうせ速くはなくても複雑なメカニズムゆえの奥の深さを楽しむための車にはなれたかも。

876:名無しさん@電波いっぱい
14/05/11 23:02:16.99 sI8xrWac.net
それだとスパーがデカくなるからF1ボディに収めるのはキツい
収められる位置に持って来れば今度はモーターがかなり見えてしまう
当時じゃあのスタイルが妥当だよ、エンジンヘッド風カバーもいい味出してたし
走りよりもスケールモデルを強調したかったんだろうし、しかし作りがプアー過ぎた

877:名無しさん@電波いっぱい
14/05/12 03:31:11.91 pgTdGgkX.net
それじゃカウンターギア辺りだけ半端に露出して片持ちじゃなくて
カバー兼軸受けが外側にも付いた両持ち密閉式のほうが
石噛みや片持ちゆえの緩みによるガタや脱落もなくて
信頼性の向上とかモジュール細かいギアにして駆動ロスを減らすとか
色々出来たんじゃないのかな。

うちにあった初期型がその未成熟状態だったのは仕方ないけど
FETアンプ専用になった後期型でも多分その辺で根本的な改良は入ってないだろうし
「標準モデルの時点で問題点をきっちり改良しつつ、走り重視でオプション全部盛り的な上級バージョンも」
みたいな展開に進めていければもうちょっと…みたいな。

そういえばクラッシュで繊細なフロント足回りを損傷するのを防ぐために
後ろ側に軸を立てて前側をOリング2丁掛けにして「タイヤ引っかけると当たった側のサスブロックが外側に開く機構」
なんてのが付いてたけど、あれも重量増とか剛性低下とかの面ではデメリットになったんでは…。

いっそ「もげるのはアームだけで他は損傷しない」的な割り切った構造にするとか
走り志向向けオプションでオプションでピロ足アーム
(樹脂製ロッドエンドを他車と共通の規格品にしておいて、割れたりネジ穴が抜けたらそれだけ交換すればよし)
も用意する、とかね。現にプルロッドは車高調整用にそういう構造になってたんだから。

878:名無しさん@電波いっぱい
14/05/12 09:16:12.32 DgX/juVd.net
ワイドのスポンジタイヤ仕様で走らせてます。
パワーソースはリポに21.5、ギヤ比自由です。
見た目は気にしない場合、どのボディとウィングの組み合わせがいいのでしょうか?
かっこ悪いので気に入らないですが、フロントウィングは京商のポリカ製にしました。
ボディをリアウィングで悩んでいます。
アドバイスお願いします。

879:名無しさん@電波いっぱい
14/05/12 20:41:17.77 HQTYWfwR.net
なんとなく、縦積みより、横積みのほうが速いような感じがする。

TRG111手放しちゃったの激しく後悔。替りのシャーシ無いかな?

上スレで京商が横積みに出来るて、本当でしょうか。

880:名無しさん@電波いっぱい
14/05/12 21:38:49.46 12GZ45VZ.net
>>879
グリップしないコースでステアをザク切りスロットルをガバ握りしてる人は横置きが走りやすいと思う

881:名無しさん@電波いっぱい
14/05/12 22:51:51.53 pgTdGgkX.net
重量物が前後に長い方がいいか横に長い方がいいか、
あるいは昔のタミヤシールドバッテリーみたく真ん中に四角く収まってる方がいいかの選択というか…。

6セル時代のピュアレーサーで流行った左右振り分けっていうのは
あれは単純に中央部を複雑なリアサス構造
(長いTバーと前後のボールジョイント、その上に縦置き配置されたショックユニット)
で分断されてしまうから仕方なく左右に跨がせる形にしたのか、
意図的に左右に重量物を分散させた方が動きのきっかけが掴みやすいと踏んだのか
そういう時代の設計思想を読み解くところまで遡るべきところなのかな。

そうなる前に「中央に集中配置」が絶対的に有利なら
箱詰め6Vや「レーシングパック」の時代からして
横並び形状にはせずに「3+3の振り分けパックを左右密着させたような正方形のソフトパック」
が作られて主流になってたところか。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3348日前に更新/265 KB
担当:undef