RC・F1カーを語るスレ ..
[2ch|▼Menu]
696:名無しさん@電波いっぱい
14/04/14 09:02:39.02 kegSwxdr.net
ゴムタイヤって接地面をフラットに接地させるより
角を使った方が引っかかるよねw

697:名無しさん@電波いっぱい
14/04/14 09:10:12.08 Q0oET7CF.net
>>695
「普通に走る車を作る=カツカツ」
カツカツの定義がおかしくないか?

698:名無しさん@電波いっぱい
14/04/14 16:18:58.12 Z5O5X03v.net
直進安定性の支障とか操舵に対して過敏に反応しすぎるというなら
確かに685氏の言うみたいにトレール増しで改善するんではなくて。

他にも元々設計上織り込まれたセッティングの範囲はもちろん
純正OPやら(タミグラ用じゃなければ)社外品やらで
物理的特性を改善する余地があるならやっぱりそっちが先で
そこで充分な成果が得られれば問題解決、
それだけでは目標に達しなかったところで補助的にジャイロとなるんでは?

実車で「低速オーバー高速アンダー」っていうなら
メカニカルグリップ(タイヤや足の設定にせよ重量配分にせよ)は前が勝ってて
空力で後ろが勝ってる状態だけど、RCだと多分そこまで空力の影響って無いよな。

699:名無しさん@電波いっぱい
14/04/14 20:42:37.97 uqJFpbdy.net
たぶん、低速時は縦巻き。高速はプッシュアンダー。

この状態は、ソコソコ理想的な状態。
逆だともっと悲惨。

サイトスプリングをプリロード、スルスルデフ化、硬いピッチングに見直したいところ。少ししか改善しないけど。


物理的なセットを教えるのは、2ちゃんねる ではシンドイ。

フロントタイヤを柔らかく、ジャイロで高速側を改善するのをオススメしたい。

700:名無しさん@電波いっぱい
14/04/14 21:00:39.50 Q0oET7CF.net
同じような症状を訴えてエキスパートが走らせたら「舵角が足りない」と言って
デュアルレート60%から80%にして普通に走ってしまう場合もあるから現物を見てみないと判らないよ

低速域でスロットル・ステアリングが全開切り&握りでしたなんてオチもよくある話

701:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 07:13:25.56 EJ8r4XSQ.net
684です。
様々なアドバイスありがとうございます。
情報不足で申し訳ありません。
セッティングで悩んでいるのは、私自身ではなく会社の上司なんです。
普通のF104でワイド、スポンジ仕様だと普通に走るそうです。
腕はそこそこだと思います。
ただスケール感重視で、ナロー、ラバータイヤ仕様で普通に走れるようになりたいと聞かされました。
私はその上司とは別のサーキットに通っているので、一緒に走らせたことはありません。
タイヤはそのサーキットの定番なので、タイヤ選択は問題ないと思っています。
パワーソースはリポにスピパ3.0の21.5です。
ギヤ比は3前後。
セッティングはほぼ取説通りです。
ラバータイヤとリンクサスのセットはさっぱり分からないので、皆様のご意見を伺った次第です。

702:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 08:23:02.94 TzGokr2t.net
>>701
Fサスのスプリングが柔すぎるとかも考えられるね。高速でボトミングして
リジット化してアンダーなのかも?トーインやアッカーマンなんかも要因
として考えられるし、過大なトーインやアッカーマンになってないか確認!

703:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 08:31:56.33 QZM0UvUl.net
タミヤの説明書に書かれているステアリングの取り回しを忠実に守ると
ハンドリングが本人の好みに合わない場合もあるから色々試さないと分からないよ

704:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 09:58:13.12 Ha5Aj2UR.net
>>701
ナローのゴムタイヤで21.5T、ギア比3は速すぎじゃないかな。
それでスポンジと同じドライブしてたらそりゃとっちらからる。

30.5Tか、せいぜい25.5Tでないと。

705:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 10:42:41.59 QZM0UvUl.net
>>704
その店のレギュで周りの人がそのギヤ比なら何にも問題ない

706:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 10:52:43.16 Ha5Aj2UR.net
>>705
それなら周りの人に聞くだろ普通……

707:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 12:05:46.36 TzGokr2t.net
タイヤはそのサーキットの定番ということなんだからシャーシの問題なんだろね
アッカーマンは低速小Rのコーナリングに効果あるけど高速ではあまり効果はない
から(実車でもセナが乗ってたころのMP4はアッカーマン0の設定はやってたからね。
高速ではFイン側にはほとんど荷重掛からないから無視しても問題ないという考え
から)ノーブレーキのコーナリングは基本パワーアンダーなのは仕方ないんだけどね

708:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 19:00:39.50 H7cOmUSj.net
スピードパッションから新型車が出ましたが
これはスポンジ用?ラバー用?
どうやって見分けるのですか?

709:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 19:32:05.31 364VRWe7.net
103で大丈夫で、ver2でダメならリンクやダンパーの組み方がダメなんじゃないかと

710:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 20:10:46.63 TzGokr2t.net
>>696
ゴムタイヤは変形量多いからキャンバー角は効きますよ。キャンバーはそもそも
タイヤがコーナリングフォースで変形するのを見越してのものだから。
ピットで測定して内外温度差で15〜20度、内側の方が摩耗大きいのが普通。

711:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 20:35:01.47 48iw9s0e.net
>>707
セナがアッカーマンをゼロに?。

当時、そんな文献あるんだ。凄いな、どこの情報なの。凄い気になる。

712:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 20:37:46.89 48iw9s0e.net
だからv2は良くわからんでしょ。

まあ、路面やコーナーの入中出で挙動をおしえてくれないと、ホンマにわからんけどね。

713:708
14/04/15 22:56:12.03 TzGokr2t.net
セナがじゃなくてセナプロの時期のマクラーレンがそんな設定だったってことです。
アッカーマンを0にしてターンインの過敏な反応を和らげ扱いやすさを狙ってたんだすよ。
リヤ駆動の4輪てドライではコーナーは3輪走行ってことなんです。Fのイン側は
ほとんど荷重が掛かってないってことなんですよ。逆にF駆動ではリヤのインには
荷重掛かってない、所謂犬ションスタイルってことです。
あの頃私、国内のF-3やF-3000のメカニックやってたんでこの辺の情報は確かです。

714:708
14/04/15 23:12:22.25 TzGokr2t.net
そう言えば実車F-1の真上からの画像見ると見た目で分かるほどのFトーアウト
RトーインがついててFは転がり抵抗を減らすためで納得だけどRはかなり抵抗
になってそうな印象でした。F-3000辺りでは考えられない位のインでパワーの
差だなって当時みてました。

715:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 23:15:38.60 UKVCKBQF.net
>>713
カートじゃ有るまいし三輪ってことは無いと思うけど。
カートの場合は乗ってても分かるほどにリヤが浮いてますけども。
荷重が小さいのは分かりますが、F1ならダウンフォースもあるし、
よほどシャーシが捩れないとならないような。
あと低速でも旋回Gが同等ならアッカーマンの影響は高速でも低速でも変わらない気がします。

716:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 23:20:04.74 eTjztqgy.net
確かにF1ならレイトンハウスやティレル018が登場したあたり、
量産フォーミュラではレイナードが台頭しだした頃の実車フォーミュラでは
フロントはほとんどロールしないぐらいに左右方向を固めちゃう
(スタビガチガチなんていうのは割と普通、
場合によっては薄い皿バネ程度のもので軽く緩衝する程度で
アームやリンクの取り回し自体は全くロールを許さない構成)、
いっぽうリアはトラクション重視で食わせるために割とロールもピッチも柔らかめ、
なんてことを言われてた記憶が…。

ジャガーXJR-14なんかもフロントのロールは相当制限してるのに
後ろは確かスタビ自体無かったそうだし。

そういえば80年代の軽量FF車(しかも主に後ろがトーションビームサスのやつ)って
腕の立つ人が走らせると内側後輪が浮いてるってのをよく雑誌の試乗記事で見ましたねw

717:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 23:24:37.92 eTjztqgy.net
>>715
シャーシは捩れないのにリアサスはフワフワで普通にロールする
→横方向がガチガチでほぼロールしないように作られてるフロント側は
アウト側が沈み込みようがない(しかもイン側がリバウンド方向に伸びることもできない)から
結果的にイン側の前輪が浮いちゃうってことじゃない?

ウィングと路面の距離を一定に保つために
フロントサスについてはピッチング側も相当固めた設定になってたし。

718:名無しさん@電波いっぱい
14/04/16 01:00:24.99 aNBpGdai.net
>>717
なるほど。
単純にサスが沈んでロールできないので、シャーシ全体がロールしようとして、
結果的にイン側がリフトするわけか。

719:名無しさん@電波いっぱい
14/04/16 11:30:44.29 eS39CvP5.net
実車のF1はわからんので、Ver2でのゴムタイヤナローのハナシに戻るけど、

走らせ方や速度、何よりタイヤにも左右されるのであまり一般化はできないけども、
フロントヘニャヘニャ、リアサイドガチガチはゴムタイヤDDでやる定番の一つ。

フロントが固いと減速時(進入時)にフロントタイヤを押し付けてしまうので、ヘニャらせて逃がすイメージ。
タミヤバネだとシルバーのヘニャヘニャぐあいが良い。硬すぎてもまた曲がらないけどね。黒だとそんな感じ。
ライドのF1ゴムタイヤ用バネもほぼヘニャヘニャでしょ。(タミヤより硬さ違いが細かいけど)

リアサイドが固いとロールしづらくなって曲がらないので、探りながらだんだんリアサイドを柔らかくしていく。
高速アンダーは最初は仕方がない。低速巻きを解消してから少しずつ探っていく感じ。

720:708
14/04/16 20:02:21.88 GBMTnvU6.net
>>701
よく読むとリポに21.5Tでギヤ比3前後ってかなりスピード乗りそうだけど
普通、低速でパワーオーバーになるほどトルクでるかな?
10000rpm回ったとしても40km/hに達してるし・・・

721:名無しさん@電波いっぱい
14/04/16 20:36:36.81 GBMTnvU6.net
自分のはHPIのシャーシでNI-MH7.2V 21T ギヤ4前後でも低速で巻き過ぎる
ことなく、リヤの車高でどちらにも振れそうな雰囲気なんだけど・・・
もちろんタイヤはタミヤのラバーでの話です。
リポで21.5Tって20000rpm位回る?

722:名無しさん@電波いっぱい
14/04/16 20:37:54.24 GBMTnvU6.net
自分のはHPIのシャーシでNI-MH7.2V 21T ギヤ4前後でも低速で巻き過ぎる
ことなく、リヤの車高でどちらにも振れそうな雰囲気なんだけど・・・
もちろんタイヤはタミヤのラバーでの話です。
リポで21.5Tって20000rpm位回る?

723:名無しさん@電波いっぱい
14/04/16 21:18:52.20 xDrYzgNC.net
>>713
メカさんならではの情報で、一般には出回ってないのかな。

セナプロ時代に、マクラーレンのピットで、セナ車がリバウドしまくりであるコトを、ベルガーが目撃したとの記事を最近見ました。

アッカーマンと関係してるんですかね。

ちなみに、私もアッカーマンほぼゼロで、セットしていい結果でました。

ただし、v2付属のサーボセイバーでは無理ですよん。

724:名無しさん@電波いっぱい
14/04/16 21:33:45.84 xDrYzgNC.net
>>722
そんなに回らない。

リアガチガチはグリップ汁あるから?こ

725:名無しさん@電波いっぱい
14/04/16 22:03:50.19 GBMTnvU6.net
今まで見てきたF-3やF-3000どの車も完璧なアッカーマン機構を実践してるのは
ありませんでした。(Fキングピンからリヤアクスルセンターを結んだ線上に
ナックルアームがってことに関して完璧ではないが内側のホイールは外側より
若干切れ角多いよねって程度の設定でした)実車のレース車両ではツーリングカー
でも似たようなもんで元々グリップ走行でもタイヤは滑ってる状態で数度の
スリップアングルで最大グリップ力が発揮されるものなんでスピードを競う競技
でアッカーマンを気にすること自体ナンセンスともいえるんです。
それよりトーアングルをしっかり調整する方が大事でしょうね。
RCだとFはキャンバーによりイン1からアウト1.5mmの範囲じゃないかと思います。

F-1とかの車ってFはサスがちがちのように思われてますが意外と足動いてますよ。
F-3なんかよりはるかに!ドライバーが乗った走行状態のF荷重とイコールの
プリロードをSPダンパーユニットに掛けそれ以上の荷重がかかって初めて動き
始めるセッティングや元々大きなダウンフォース掛かってるんでわかりにくい
だけだと思います。まあ車高30mm程度の話なんで普通の感覚では動いてるうちに
入らないかも・・・

726:名無しさん@電波いっぱい
14/04/16 22:09:59.91 5bEi+5rX.net
長々と実車語ってるやつなんなの?

727:名無しさん@電波いっぱい
14/04/16 22:16:20.95 GBMTnvU6.net
>>724
さっき調べてみたらヨコモのブラシレス21TでKV2200ってあったから
16280rpm最大ってことですね? 負荷掛かって14000も回ればってとこ
なんですかね? それでも55km/h位出るって広いコースですよね。

728:名無しさん@電波いっぱい
14/04/16 23:33:35.88 uMg7SKUA.net
>>725
あんまりガチガチにすると支障があるのか
(ニューウェイ時代のレイトンや初期のレイナードもそこで壁にぶつかったし)
ロール側の制限は所謂ノンロール/アンチロール機構で、
減速時のノーズダイブはサスアームのジオメトリー(ロワアームを後ろ上がりにしてGに逆らわせる)
で規制することにして
通常のピッチングに対するバネ自体はそこそこ動くように設定するようになった、とは聞きますね。
オンロードRCカーのフロントサスもそのぐらいロール/ノーズダイブ/普通のピッチングを
独立して制御できるようになってればもっと制御しやすく?

逆にティレル018で始まった実車フォーミュラのモノショックのアイデアは
018を設計したポスレスウェイト博士が、息子さんの持ってたタミヤホットショットのリアサスを見て
「縦バネと横バネを全く別系統で制御すれば調整もしやすく、ショックユニットも1本で良くなる」
というところから実車に応用しようと思いついた結果だそうですが。

逆にRCカーのF1の(というかDDオンロード全般の)フロントサスは、リンクタイプにしろキングピンコイルにしろ
今の構造にスタビだけでも追加されるようになればもうちょっと弄れる範囲が広がる?
逆に実際にやるかどうかはともかく縦ガッチガチでロールはフワフワみたいな構成にできる機構とか。
…リンクサスの場合だとアッパーアームの付け根の軸をトーションバースプリングにでもすればいいかな。

729:名無しさん@電波いっぱい
14/04/16 23:57:32.31 VKu3J80U.net
過疎なF1スレが盛り上がってておいちゃんはうれしいよ

730:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 00:03:15.66 /OGrDlXg.net
要約すると、ファイヤーフォースのフロントサスが良いと言うことか。

731:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 00:12:38.81 sCCGCOqV.net
>>728
104みたいなアッパーアームが動くサスにアッパーにツーリングカー用スタビ
をセットするって面白いかもしれないですね!

732:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 00:26:24.39 SV2oaLcm.net
>>730
あぁ…売ってるとこ見たことなかったから詳しく見たことがないけど
(F103のオプションのリンクサスみたいな上だけ動く構造かと思ってた)
URLリンク(rc-cross.jp)
これなら確かにフロントに関しては色々弄る余地がありそう。

スタビ要ると思えばピアノ線とかで上手いこと取り回して自作や流用もできるし
プッシュロッド…と言いつつ実際にはアウトボードダブルウィッシュボーンに見える部分に
小振りなオイルダンパー(昔マイティフロッグ用に出てたようなw)を組んじゃう、
ロワアームの回転軸のところを細工してトーションバースプリング効果を持たせるとか。
構造と改良の方向性を理解して正しく手を加えられれば
部品点数が多いだけ色々作り直せそう。アライメントの可変化とか。
ただ…作ってる本人もどこをどう直したいか分からないで弄り始めるとただの前衛盆栽になりそうw

>>731
スタビだけならアッパーアームが可動するサスなら確かに意外と簡単に付きそう?

733:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 00:32:44.69 /OGrDlXg.net
そういえば、ファイヤーフォ−スは初代、Ver1.5、2008と全部種類有るなw
と思ったけど、Ver1.5の頃にTバー仕様があった気もする。

734:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 01:17:55.65 EKXVfjm6.net
F1だと構造にこだわった車が出ては消えている現実
タミグラでもリンクサスなんて廃れている

735:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 01:37:25.45 SV2oaLcm.net
昔のタミヤ956/トムス(レーシングマスターの5だか6だか)のフロントスプリングが
今の主流になってる「直巻き」のやつじゃなくて
電池バネみたいな円錐形のスプリングになってて、あれはプログレッシブ特性でも狙ってるのかと思ったけど
それも結局いつの間に廃れてたってことは意味が無かったのかしら。

速度域やストローク量によって奥で踏ん張るようにできてれば
高速コーナーリングでストローク使い切って腰砕けってことにもならないと思うけど。

736:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 08:03:57.83 sCCGCOqV.net
速さに拘ると単純な構造で軽量なのが一番でしょうからね。
後、タイヤが露出しててクラッシュ時の補修費用が安くつくのも一因かも?
反対にツーリングカーはリアリティーや弄る楽しさも重視して複雑な構造
が多くても受け入れられてるように思いますね。

737:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 08:33:48.65 +1WofFnG.net
>>725
ナルホドとおもいつつ。謎だらけです。

ラジコンは、実車と同じようにセッティングすると、速くならないケースがあるんですよ。
(ダイレクトドライブのみかも)


貴殿?とおなじくアッカーマンとリバウドを軽視した為に、随分と遠回りしました。
逆にトーアングルやキャンバは、味付け程度となるので頭悩ませています。

トーアングルの測定は、度数なのかミリなのか、どちらかただしのでしょうか。後者ならばホィールで変わりそうです。

あと、Tバーやキングピンサス(エリオット)は、実車で言うと何に近いのでしょうか。ご存知でしたら教えて下さい。

738:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 09:00:16.91 sCCGCOqV.net
RCが実車と決定的に違うのはFブレーキが無いことだと思います。
積極的にFに荷重移動できないために柔らかめのFサスにせざるお得ない
んでしょうか?
トーアングルの測定は実車では角度で国内フォーミュラタイプ車は20〜30分
程度で、F-1はワイド時代は目視で分かるほどの角度だった記憶があります。
ナローカーになってからはじっくり観察したことはないですが少なくなって
いるような印象うけますね。
RCでキャンバーが重要なのはラバータイヤの方でスポンジタイヤでは車体
のロール分を補う程度でいいんだと思います。
Tバーやキングピンサスは実車ではホーシングを用いたリジットアクスルや
ストラット形式に当たると思います。

739:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 12:40:13.95 sCCGCOqV.net
書き忘れてましたけど104で前々から気になってたことがあって、アッパーアーム
は前から見てほぼ水平なのにタイロッドは多いな上半角が付くようにとり説
にはあるんですが、これだとサスが動いた時にステア角が変わる所謂バンプステア
が大きいんでナックルのピロボールは下からねじ込んだ方がいいと思うんです。

もうひとつ、ナックル自体トレッドの違う103と104が共通で特に104では
アッカーマンがきつ過ぎる設定になってしまってることなんです。

740:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 17:33:45.81 udsv8btV.net
techのHPが閉鎖されてるんだけど
もしかして倒産した?
オンラインショップも休止中だし…

741:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 20:09:16.48 +1WofFnG.net
>>738
ご回答ありがとうございます。

わたしは、ラジコンはロールが重要と考えてます。実車はノンロールでもまあまあ走りますが、ラジコンは上手く走らないケースか多いと思います。

またF1が600キログラムなら、1/10スケールなら6キロほどで辻褄が合うのてすが、実際は全然異り、グリップを得るには、ロールがかなり必要と推測してます。


で、Tバーのロールセンタは、なんとなくわかりますが、キングピンはまだ掴めません。

ホィールが水平に上下するので、ダブルウィッシュボーンに近いと考えてます。

たまに、1/12のフロントサスが付いてるF1を見かけますが、何処の製品かご存じの方、教えてくれませんか。

742:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 20:11:38.45 +1WofFnG.net
>>740
事業縮小は噂で聞いた。なんか困ることあるんですか?。

743:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 20:12:37.67 +1WofFnG.net
>>740
事業縮小は噂で聞いた。なんか困ることあるんですか?。

744:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 20:19:27.15 QZv4rHa3.net
1/10スケールなら6kg?
2次元の世界にでも住んでるのか?

745:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 20:41:09.80 G9TLMAVW.net
技研モデル
URLリンク(www.gikenmodel.co.jp)

746:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 20:44:13.56 o9w0d6F9.net
>>741
1/10なら600gじゃないか?

747:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 21:28:15.88 /9iNMcx0.net
>>741
そんなんじゃリケジョに笑われるぞw

748:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 22:07:32.88 udsv8btV.net
>>742
>>745
ありがとう
特に困ることはないけど
気になったもので…
techの製品って定価が高い割に
一年も経つと投げ売りされるから
とうとう潰れたかと思ってね

749:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 22:15:53.82 sCCGCOqV.net
そうですね。1/10だと10の3乗分の1ですから600kgは600gでF-1は今年から
ドライバー乗車で691kgが最低重量で使用可能燃料が100kg単純計算でスタート
は791kgということになりますがRCではバッテリー、メカレスの重量でいかに
軽いかがわかりますよね。
 キングピン&コイルスプリングの形式はF-1がDウイッシュボーンになる
はるか以前まだフロントエンジンでタイヤがバイク並みに細かった時代の形式
でRCの104のアッパーアームが動く形式でやっとマクファーソンストラット
に近づいたと言えると思うんです。

750:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 22:22:40.43 R1tXCVcP.net
>>741
あんた、理科の基本が抜け落ちてる。
スケール(長さ)が1/10なら面積は1/100、体積は1/1000だ。
実車が600sなら1/1000で600g。RCではバッテリーが重い分、
800g位になる。

上記のとおり、面積が1/100、体積が1/1000だから圧力(応力)は
1/10になる。これが、実車とはタイヤの使い方の感覚が異なる理由でもあり
クラッシュしてもそう簡単には大破しない理由でもある。

751:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 22:44:43.71 SV2oaLcm.net
実車の初代ユーノスロードスターの開発関係の偉い人
(それこそ貴島さんだったかも)がCG誌のインタビューで言ってた話で、
「ロードスターのモディファイで足回りを固めたり扁平ワイドタイヤにする向きがあるけど、
このくらい軽い車でそれをやってしまうとタイヤの面圧が上がらないので
ある程度姿勢変化を許すセッティングや細くてハイトの高いタイヤが必要」
との見解を示してた、というのを思い出した。

体積の比率からいって実車とは比較にならないぐらい「軽すぎる」RCカーは
(しかもタイヤも基本的に空気圧が掛かる構造ではないし)
足が動かなかったり意味無く太いタイヤを入れたりすると面圧が稼げない代表格なのかも?

そういう意味ではツーリング用のあの「スーパーナロータイヤ」っていう
ラリーカーの雪上用みたいな細さのやつのほうが理に適ってるんだったりして。
…F1だったら昔ティレルがやったみたいに「後輪側にもフロント用の細いタイヤ」てのを試すかw

752:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 22:53:09.53 /bAwxF+F.net
>>750
基本がなってないですね。恥ずかしけど、応力は勉強になった。
ラジコンは、タイヤに対する圧力が不足してるんですね。

軽量化が効果的で無いのもわかったような気がします。

ただ車高やバネ長はどう考えればいいのかな。実車の1/10なら少し不足?

753:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 23:11:14.32 SV2oaLcm.net
軽量化自体は加減速に効いたり
最低重量を下回った分を重心位置の調整(ウェイトを好きな位置に載せるとか)
に使えたりするから意味はあるんじゃないの?

それより、姿勢変化を許容したほうがタイヤの性能を引き出しやすいとしたら
「やみくもな低重心化」のほうが問題あったりして。
キングピンコイルの前足とTバー系の後ろ足だと足回りの側でロールセンター弄るのは容易じゃないから
それなら重心高の方で弄ることになるだろうし。

754:751
14/04/17 23:17:53.50 R1tXCVcP.net
>>752
ゴメン、リロードしてなかったんで>>749を見ずに>>750を書きこんでしまった。

ツーリングのスーパーナローは実際グリップ高かったよ。
あまりにリアルさにかける(ただし215相当と考えればローパワー車にとってリアル)ので
禁止されて廃ってしまったけど。

F1のゴムタイヤが難しいのは、軽いのに幅広で面圧が上げられないのも理由の一つ。

755:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 23:27:33.24 /OGrDlXg.net
>>751
ユーノスロードスターは1代限りな件w
初代ロードスターの主査は平井さん。
二代目ロードスターの主査が貴島さんです。

756:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 23:35:26.22 /OGrDlXg.net
>>753
>姿勢変化を許容したほうがタイヤの性能を引き出しやすいとしたら
サスの稼働領域で適切なアライメントを維持出来るなら良いけど、
ラジコンのF1のサスだとそんなに上手くはいかないかな。
逆に固めてアライメントを変化させずにタイヤのグリップで走る方が。
タイヤのグリップが十分に確保できる前提だけど。
ちなみに、昔の市販車改造クラスはこの考えだった。

757:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 23:41:47.39 sCCGCOqV.net
みんなが走らせてるのってどのくらい軽いの!
タミヤのカタログデータで104のF2012がRCメカ&バッテリーレスで790g
ってあるのに!全備重量で普通1kg超えるんじゃないの?
 それから、応力は体積、即ち質量によるものだから1/1000でしょ!
例えば実車が5gのコーナリングをしたとして700kgの車体なら3500kg
掛かることになるけどRCで同じ5gなら3.5kg!1/10も応力掛かったら
350kgだぞ!
 RCは実車よりはるかに高いタイヤの接地圧を持っているんだよ。
実車F-1がこれを超えるのは最高速付近のウイングが最大に働いた時
しか無いでしょ?ただしこれは慣性に影響しない。

758:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 00:19:54.20 Aw9lUncF.net
となると、やはり実車とラジコンでセッティングが異なるのは、ダイレクトドライブの反動トルクによるものかな。

加速で後上がり、減速で後ろ下がり。バイクでは、なんて言うんだったけ。

ただ、実車より面圧か高いなら、ラジコンでスリックタイヤの方がグリップ低いのは、どういう事かと。

759:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 00:47:56.14 NgACGwBb.net
>>757
質量は1/1000だけど、接地面積は1/100なわけだから、
単純計算で単位質量を10倍の面積で支えてることになるよね。
つまり、面圧が1/10になるってことでしょ。

760:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 01:20:23.33 Vb4jNoyG.net
路面は1/1だから僅かかな凹凸がRCにとっては10倍のギャップになるのと
実写に比べて空力の効果が低いっていうのもあるね

761:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 01:32:55.14 VsbNnzAa.net
僅かな砂粒でも実車だったら砂利道走ってるようなものだということに?

…だとするとスリックより溝付きの方が(溝やブロックの角で噛むから)
走りやすくてもおかしくはないか。

>>758
トルクリアクション?
それで相殺されるから4輪でいうところのアンチダイブジオメトリーは
DD車のリアに関しては必要ない、フロントのそれはブレーキ無いから必要ないってかな。

762:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 06:08:54.28 rdNCpGpD.net
>>759
それに加えてラジコンの空力ダウンフォースはどのくらいだろうね
実車F1では、空力なしだとタイヤ荷重=車体質量×重力加速度
空力ありだと5Gコーナリングから計算して、5倍くらいの荷重が出ていることになるが

ラジコンの空力ダウンフォースが0ということはないにしろ、
タイヤ面圧では実車の1/10よりももっと小さめ、1/40〜1/20くらいかもよ

763:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 11:32:03.28 BYfScBrW.net
この板頭悪い奴多すぎw

764:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 12:14:44.79 II3fYdls.net
>>763
タミグラとかタミグラ基準に近いレースにしか出てない人達には楽しい話なんだろうから突っ込むなよ

765:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 13:33:55.84 VsbNnzAa.net
>>762
昔RC WORLDで由良さんが大真面目に空力試験した企画があったはずだけど、
中学生の頃に凄く幼稚っちゃ幼稚な方法でw
後輪側だけキッチンスケールに載せてリアウィング付近にドライヤーの冷風(強・ノズルつき)当てて
秤の数値が20g程度増えるかどうかの感じだった。

車体全体でどうなるかという数値は当然そんな簡単な設備じゃ取れない
(実際にタイヤ回してムービングベルトまで要るw)し、
シャシーの底とディフューザー付けたところ以外は整流出来てないようなもんだから
ボディの裏に溜まった空気で揚力すら発生してるかもしれない。

ボディ後部の開口部とかからうまいこと抜けた分や空力装置で僅かながら発生するダウンフォースとの相殺で
ほぼ揚力ゼロぐらいになってれば上出来、
前後ウィングの角度やサイズの修正で僅かながらバランスを弄れればそれもまた上出来、とか
そんな程度じゃない?

766:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 18:13:13.00 Aw9lUncF.net
>>763
頭良いやつは、ラジコンなんかしないだろ。

上スレのv2に関する悩みでも解決してやれば?
どこでも出てくる見下し君。

767:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 18:53:51.08 VsbNnzAa.net
設計から弄れるような技術力と
ワンオフ製作や外注の出来る環境のある人ならそうしてるだろうし
量産して商売出来ちゃう環境の人だったら作って売っちゃうだろうからねぇ…。
で、そうやって売ってりゃ「市販品を規定の組み付け方法で使え」って規定でもみんな困らない。

そうじゃない個人ユーザーの範囲でいえば
サーキット走行を楽しむだけならレギュ関係無いから、という人は別として
レースに出るならそのレギュレーションの範囲で使える物と
その調整範囲の中で問題解決を図るしかないってのは別におかしいこっちゃないと。

車の側の手直しで解消しきれない内容をドライバーの扱いでカバーする余地はあるという意味では
「セッティングやパーツ交換で解決するかどうかに関わらず出来る限り原因を掘り下げる」
ってのは意味はあると思うけど。

768:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 19:36:28.45 VsbNnzAa.net
そういえばトゥエルブやプロテンはナックルの付け根をクルリと回すような方法で
キャスター変更出来るタイプもあるけど(オフ車でもタミヤマイティフロッグとか…)
F1だとトレールは弄ってもキャスターに関してはあまりそういうニーズは無いのかしら。

ファイヤーフォース系のオプションのスチールアッパーアームみたいに
Aアームの前側後ろ側両方がネジシャフト(実物はターンバックルかな?)になってれば
前後の長さを上手く弄って前反角つける、後反角つけるで
キャンバーだけじゃなくキャスターも弄ることができるだろうけど。

アッパー側だけ動くタイプのリンクサスなら同じシステムが使えるし
普通の上下固定のキングピンコイルなら一般のDDオンロードみたいにアームの端だけ回ればいいでしょ。

769:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 19:38:24.15 Aw9lUncF.net
>>765
数年前に風洞実験あったよ

ダウンフォース量は、忘れたけど。

770:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 19:54:41.64 Aw9lUncF.net
>>761
そのトルクリアクションとやらで、キャスター変化が実車と逆になると、ストジャムF1のブログでみた。

それを緩和するのが、1/12のアソシフロントサス(可変キャスター)と思ってるんだけど。

771:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 20:37:38.77 BYfScBrW.net
ストジャムの言うこと信じるとバカ見るぞ!
ステア操作でキャスターが変化するジオメトリーはRCの世界には無いし、
実車はトルクリアクションなんてジオメトリーでどうにでもできる。

772:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 22:09:18.05 rdNCpGpD.net
>>765
仮に空力もスケールダウンで計算すると、前面投影面積が1/100、
対気速度は1/5程度で見積もって、1kgfくらいは期待できるけど、
レイノルズ数の違いとスケールモデルじゃない分、そこまでは行かないよな

1/12だが、BOLINKのボディには操縦インプレッションとともに、
風洞実験のデータが付いていた
それによれば、ポルシェ917Kのボディで41MPH(66km/h)のときのだいたいで、
フロントは2オンス(57gf)、リアはウイングの角度違いで3(85gf)〜5(142gf)オンス
やっぱりせいぜい数100gf程度だわ

773:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 22:20:26.78 rdNCpGpD.net
操縦インプレじゃなく、セッティングガイドっぽい
このボディはフロントダウンフォースが大きめだからリヤウイングを付けるのがいいけど、
後ろ方向にボディから離し過ぎるとボディとウイングの間に空気がトラップされて
ダウンフォースが落ちるから気をつけろ、とか書いてある

774:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 23:27:38.66 VsbNnzAa.net
キャンバー角の調整メカニズム絡みでは
昔持ってた(結局本領を発揮する機会がある前にメーカー倒産→部品枯渇orz)
AYKの最終スーパーパーセックが、
左右のサスアームを実車のストラットタワーバーみたいな部品で連結して
(うちにあった廉価版グレードでは全ネジシャフト+ボールエンド、上級グレードはターンバックルシャフト)
それの長さを調整することで強制的にメインシャシーをへし曲げて
キャンバー角を変動させるというある意味強引な構造wで実現してたのを思い出した。
これに加えてナックルの付け根が回る構造だったのでキャンバー・キャスター共に無段階調整可能だった。

単純なキングピンコイル式でも昔のタミヤF101/102系とか現行104(Wじゃないナロー系)みたいに
左右のサスアームが独立した構成なら、この強引にフロントシャシー捻る方法での
可変キャンバー機構は実現出来るのかも。
左右アーム間の連結メンバーを取っ払ったり長穴にして
アッパーアームに噛ませたターンバックルで引っ張って変形させるということで。

…アッパーアームを前か後ろから引いてシャシーへし曲げればキャスター可変機構も?w

775:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 23:50:16.24 NgACGwBb.net
>>771
ガンベイドはキャスター変わるぞ

776:名無しさん@電波いっぱい
14/04/19 00:00:16.77 AX5/y5o3.net
っつか「ハンドル切り込んだ時のタイヤの対地キャンバー角」は
元々設定してあるキャスター角にも影響される…んだよな。

だから実車でキャスター大きめにつけてる車種は
ハンドル切り込むとネガティブキャンバーが増えることになるんですと。

その効果を狙ってキャスター大きめにしてる場合には
キングピン(もしくは仮想キングピン)の中心軸からオフセット無しで車軸が生えてる通常のアップライトだと
トレール量が過大になって、人力じゃ切れないほどハンドルが重くなる等の弊害が生じることから
キングピン軸より前に車軸がオフセットした「フォアラウフ型」のアップライト
(要はRCでいうトレール付きアップライトを前後逆向きにして付けたような形)にして
トレール量を適正値にもっていく、とのこと。

777:名無しさん@電波いっぱい
14/04/19 01:05:36.87 0B+JTc2c.net
HPIの昔出してたのは細かく弄れた気がするけど

778:名無しさん@電波いっぱい
14/04/19 01:27:27.90 gu6Kpeqz.net
>>776
実車の方だけど重ステラックにしたのでキャスター起こした。
そういえば、ネガキャンも減らしたって言われたような。

779:名無しさん@電波いっぱい
14/04/19 01:59:28.83 AX5/y5o3.net
逆にタイヤにとって理想的な設置状態にするためにパワステを入れるとか、
パワステが装着可能な車だからこそ、付いてるのを前提に
操舵力度外視でタイヤ側の都合を最適化したジオメトリーやアライメントにすることもあるそうで。
そうした車でパワステが壊れた場合には
屈強なレーサーといえどもレース続行不可能になっちゃうこともある。

RCカーでもサーボのトルクや反応速度が足りてない場合にはそういうことが起こったり?

780:名無しさん@電波いっぱい
14/04/19 06:48:30.51 kgtxoONm.net
盛大なポジティブスクラブをもつRCと実車を一緒に語るのは意味ないね

781:名無しさん@電波いっぱい
14/04/19 08:24:08.05 ZUQtUxXX.net
実車は中の人が楽をするための妥協の宝庫だからねぇw

782:名無しさん@電波いっぱい
14/04/19 11:03:05.66 Xzb4qLNk.net
逆だと思う。
1/5を見ればわかると思うけどより実車に近い構造をしてるだろ?
大きなキャスターやスクラブオフセットはステアさせただけで車体はロールし
4輪の接地圧は大きく変化してしまうぞ!

783:名無しさん@電波いっぱい
14/04/19 14:54:14.49 AX5/y5o3.net
>>780
あー、いわれてみりゃスクラブ量ものすごいw

でもPF先生がマツダ787に試乗した時の記事によると
当時のあの手のスポーツプロトタイプカーも
タイヤの都合かスクラブ量自体は結構あったんだとかで…。
「振られるけどステアリングのセルフセンタリング性は(787に関しては)高いのでそれほど問題ない」
みたいな話だった。

784:名無しさん@電波いっぱい
14/04/20 17:20:33.18 cy7U9IoX.net
夏路面にむけて、キングピンサスからリンクサスにしてみた。

キングピンサスほどリバウドの影響受けないのにビックリした。

ただ、どっちが良いか、わかりませんね。

リンクサスは、なぜ使われないのかな。面倒だからか?

785:名無しさん@電波いっぱい
14/04/20 17:21:02.92 cy7U9IoX.net
夏路面にむけて、キングピンサスからリンクサスにしてみた。

キングピンサスほどリバウドの影響受けないのにビックリした。

ただ、どっちが良いか、わかりませんね。

リンクサスは、なぜ使われないのかな。面倒だからか?

786:名無しさん@電波いっぱい
14/04/20 18:01:51.59 IoTRNfi+.net
素のまま使ってドライビングスタイルに合う人にとっては使いやすいけど
可動箇所が多いからメンテナンスに手間が掛かるとか
セッティングを弄り出すと複雑な構造ゆえに深みにはまりやすい、
あとはキングピンコイル式と比べると
これまた強度や部品点数の面でクラッシュ時の被害がでかい、とか?

あとは上で誰かが解説してたけど、タイヤの種類によってはあんまりメリットを感じないこととの関係
(=現在主流のタイヤと走行エリアの組み合わせがリンクサスと相性の良いタイプではない?)なのかも。

787:名無しさん@電波いっぱい
14/04/20 18:12:01.43 ssfgONKR.net
トゥエルブと違って、F1は単純なキングピンコイルのほうが走る場合がある。
ワイド仕様ならF103強化アームにキャンバー調整したものが鉄板。
あまり知られてないけど、構造が単純だから軽いというメリットがある。
だからRM01のフロントサスなんかもそんなに悪くない。

788:名無しさん@電波いっぱい
14/04/20 21:05:18.08 7DhZOSY8.net
ん?アフォがなんか言うとる。

789:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 00:44:15.52 VNmCWbVq.net
103GTやLMはリンクのほうが良かったな
タイヤの種類や使い方、コース状況で好みの使う
選択肢多い事は自分の引き出しも増えていいと思う

790:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 00:58:08.48 eg6DLtgb.net
GTやLMってことは主にボディを中心に車重が少し重めで
(ということはロールはじめ姿勢変化も大きくて足への負担やストロークが割と多め)
しかも確か標準はゴムタイヤ、って系統ですね…。

しかも空力装置としてのボディの面積がでかいから
ダウンフォースとかリフトとかの影響も出やすそうな感じ。
F1は変な話「(バンパーの一部として作り付けと言っていいような前後ウィングを除いては)
ボディ外して裸のシャシーで走ってもそんなに変わらないんじゃないか」
と思うくらいにボディの空力的影響は高くなさそうにも思えるし。

791:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 10:32:50.54 89gkvKnz.net
F1もボディーと前後のウイングの空力影響はハイスピードになれば顕著に現れる

792:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 14:55:34.77 eg6DLtgb.net
そういえばF103Lのサイドポンツーン後端についてる
あの当時はまだインディカーにしか無かったあのカナードみたいなやつは
結構効きそうに見えた記憶が…。

実際にはボディと同じ厚みのペナペナ1枚物だから
ワールドドロームとかの速度域では風圧でたわんじゃうかもしれないけど。
…わざとカッティングシートや厚塗り塗装で補強してみる?w

793:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 15:09:27.64 Pf9eBKWd.net
F103Lって言えばあれを競輪場だと思うがオーバルトラックで走らせてる動画
あったな。
 あのくらいの速度なら200〜300g位の空力効果期待できそうだったな。

794:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 15:16:55.64 eg6DLtgb.net
それがワールドドロームですな。
静岡のサイクルスポーツセンターだっけか?の競輪練習走路を使って
アメリカンテイストのオーバルカーを走らせるイベント。

相当速度が乗るからクラッシュしたら結構バラバラになるらしいという上に
ハコ系のタイヤまで覆うボディの車で姿勢を崩して中に空気をはらむと
普通に空を飛んじゃう(=車重以上の揚力が発生する)っていう…。

795:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 15:49:39.66 Pf9eBKWd.net
あれって速度どのくらい出てたん?
50km/h以上は出てそうに見えたけど・・・

796:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 16:21:29.84 eg6DLtgb.net
公式サイトによれば100km/hに達することがあるとか…。
URLリンク(www.ei-publishing.co.jp)

ざっくり検索したら2007年の大会の最も速いクラスでは
165km/hオーバーに達した車両があったそうで。

2012年時点の規定だと6.6V-2200mAhの指定品バッテリー使用、
モーターはブラシレス17.5T以下で
インディクラスの場合ギア比は純正04モジュールでピニオン35T、スパー93Tまで、
後輪径64mm以下というので、それほどとんでもないスピードにはならない?

797:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 16:53:00.95 Pf9eBKWd.net
だよね。KV値上限が2800だから60〜70km/hくらいなんじゃ?
開催当初はレギュが甘く速度が上がり過ぎ変更になったのかな?
160km/hの最高速ってアメリカで販売されてるのであったね。
 最高速だけならエンジンカーで200M/hの動画あるでしょ。
円形コースにワイヤーで釣ってビュンビュン回る奴、ワイヤー切れたら
大惨事って思ってみてたよ。

798:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 19:47:20.13 Lm8fJawj.net
50メータのストレートがあれば、リボと540jで時速50キロは出てるはず。

リンクサスは、ロールが大きいと有効かもしれません。対地キャンバあたりの作用がいいかも。

キングピンは、シンプルで良いけど、タイヤの内減りが多いかも。

夏に向けて抵抗感の無いサスが欲しい。

799:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 20:07:24.74 yYoDRg1e.net
ドロームのインディカーって平均速度80キロ以下だった気がする。
ストックカー(1/10DD)は100キロオーバー。
トラック(1/10DD)でも90キロオーバー。
1/10ツーリングベースのクラスより遅かったはず。
やっぱりあの速度域になるとタイヤ剥き出しは不利。

けどツーリングの実情聞いて、異常だと思った。
レギュレーションの関係でオーバードライブが当たり前。
シャフトドライブだとプロペラシャフトがモーター軸より高速になり、40000回転だって。
タミヤのエボ5ベースで造ろうとしたら、プロペラシャフトの振動で回転が上がらなくて遅かったと聞いた。

800:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 20:54:08.68 eg6DLtgb.net
なんかもう逆の意味でそりゃミニ四駆的な凄さ…。

801:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 21:06:17.24 89gkvKnz.net
>>796
インセインのスピードだけを載せて速いとか書くのはおかしくないですか?

ドロームはワールドが撤退して個人運営になった
URLリンク(japan-drome-race.cocolog-nifty.com)

802:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 21:13:46.97 eg6DLtgb.net
>>801
むしろ知識があまり無かったから
インセインと普通のクラスでそんなに速度差があるものと思ってなかったので…。
公式の記述と「最速記録」を聞いたあとだと
ホントに100km/h出るクラスは意外と限られるというほうを聞いて意外。

2012年のRCワールド主催最後の大会の時点で
もうそのインセインクラスが開催されてないというのは、
やっぱり速すぎて危険とかそういう問題になってきたから?

803:名無しさん@電波いっぱい
14/04/21 21:24:35.44 Pf9eBKWd.net
他の板でプロペラシャフトを5点支持にして振動をなくすっての読んだことあるけど
そういう世界の話だったんだね。 
160km/hで走ると1周5.6秒程度だから先ずコントロール不可能だろうね。

804:名無しさん@電波いっぱい
14/04/22 12:19:23.90 U+VKyKdf.net
センターシャフトの話はナスカーライツの作り方

805:名無しさん@電波いっぱい
14/04/22 17:42:21.81 1beaLPns.net
ドロームの意義、インセインの意義も失われつつあるよね。
EPでも100キロオーバー出て当たり前。
DDに2セルリポで5.5Tくらいの組み合わせなら軽く140キロくらい出るでしょ。
4WDのオフロードSCトラックでも3セルリポで100キロオーバー出る。
あのピストの広さではそれ以上のスピードは無理。
下手すればちょっとしたミスで死人が出るよ。
それにシャーシも縦Gで路面に干渉するだろうね。

806:名無しさん@電波いっぱい
14/04/22 20:57:32.81 U+VKyKdf.net
バンク付きのオーバルを速い車でサイドバイサイドのバトルがドロームじゃないの?

807:名無しさん@電波いっぱい
14/04/22 21:13:22.97 gYX+KJXd.net
ダンパーでトップ〜ボトムアイ間55mmってなんかありますかね?

808:名無しさん@電波いっぱい
14/04/22 23:21:20.13 4rkgawkM.net
>>ドロームの意義、インセインの意義も失われつつあるよね。

意義とは何?

809:名無しさん@電波いっぱい
14/04/23 00:07:02.73 Zj+jRmTW.net
出たこと無い奴が語ってるだけでしょ

810:名無しさん@電波いっぱい
14/04/23 00:28:29.38 jD2GaNZl.net
>>805
実際のインディ500(あるいはインディカー/CARTシリーズのオーバル戦)でやるみたいに
1台ずつでタイムアタックやって周回平均タイムを競う、ってのも
コースの借用スケジュール的に叶うなら盛り上がるんじゃないのかな。
実車の「ビュイック特別ルール」みたいな感じで
ストックモーターかMODモーターかで使えるターン数やバッテリー電圧の上限変えてみる、とかw

さらにスケジュールが可能なら、そのタイムトライアルで上位に入った人達で
耐久形式の決勝レースをやる、と。

>>805
車検では静止状態で押し下げてシャシーが接地しないところまでしか確認しないらしいから
確かに実走行ではたわんで底を擦ると思うけど、
そこは昔みたいにライターの石というわけにもいかないまでも
F1みたいに主催者指定品の木製の薄板でも配ってシャシー底面に貼るようにする?
「どこまで減ったら失格」まで真似るかは別として。

811:名無しさん@電波いっぱい
14/04/23 05:16:18.23 Q3DDSW4C.net
>>805
やったことない人はパワーのあるモーターとバッテリーがあれば140km/h楽勝とか思うだろうけど、
EPの120km/h超は普通のRCカーと同じように考えてたら出せないよ。
少なくとも、高速走行に耐えられるタイヤ、フロントが浮かないような空力対策、ハイパワーに負けないサスが不可欠。

812:名無しさん@電波いっぱい
14/04/23 13:07:04.09 jD2GaNZl.net
昔の実車オートバイのGP500クラスで
300km/h近辺の領域では1km/h上げるのに10〜15馬力食うとか
そのうえ不用意にアクセル開けたらウィリー通り越してバックフリップするとかいわれてたみたいなもんか…。

90年前後にアメリカのプロテンオーバルレース(ボディは概ねNASCARタイプ)で
当時のアソシのエースドライバーの人が70mph(112km/h)を突破したとかいって
アメリカのRC雑誌向けにお巡りさんに切符切られるジョーク広告を打ったとか聞いてるけど、
当時のRC10Lはそもそも片側5セルずつ左右10セル積める構造だったし
(実戦では多分10セル丸々積むのではなく、イン側に集中的に積むための設計だと思う)
ノーマルの状態でも至るところタフな造り、
さらにボディ自体も今のツーリング用みたいなもので
「NASCARの2ドアクーペボディをさらに空力的に良いようにデフォルメしたもの」
(アソシのサンダーバードは現物が手元にあるけど、全体に丸みを帯びた実車とうってかわって
ボンネットはダウンフォースを得るためか上面まったいら。後年のプロトフォームはもうちょっと実車っぽく丸い)、
そのうえボディがたわまずダウンフォースを車体に伝えるために
ボディマウントに頑丈なブリッジ付けて補強、とかいう具合だったからね…。
そんな25年くらい前の水準で、既に70〜80km/hは普通に出るのがアメリカのオーバルレースだったとか。
その後に今でいう200mm幅相当のナロータイプ(アソシだとRC10L-スーパースピードウェイ)が出たので
多分そこで超高速での神経質さと引き替えに最高速がもっと乗るようになったんでは。

813:名無しさん@電波いっぱい
14/04/23 17:52:25.92 M8rh9m3s.net
>>811
EPカーとEP3Dヘリやってたら簡単だって考えられそうに思う。

814:名無しさん@電波いっぱい
14/04/23 21:55:26.74 GsJaOgyP.net
>>811
サンドイッチタイヤw

815:名無しさん@電波いっぱい
14/04/23 22:20:30.39 jD2GaNZl.net
そういえばあれ何で真ん中黒にしないで
わざわざグレーで存在感を強調してたんだろう…。

816:名無しさん@電波いっぱい
14/04/24 01:36:39.80 bRM+R6qm.net
>>813
地面を高速で走るから難しいんだよ。

タイヤはベルト入りのツーリングタイヤだろうがスポンジタイヤだろうが130km/h位から上はちょっとしたことでバーストする。
接着が剥れる訳ではなく、ベルトが切れたりスポンジが千切れたりするから、普通に売ってるタイヤを普通に使うのでは上手くいかない。BSRの超高速向けキャップドタイヤでも運が悪いとバーストする。

空力では、何もないストレートでいきなり飛ぶんだよ。一般的に空力が良いと思われているCカーとかカンナムボディでも、普通に走っていれば問題にならない程度のギャップを踏んだり、そよ風程度の向かい風を受ければあっけなく離陸する。

速度が速度だから、真直ぐ走るのも難しい。
ちょっとラフに修正舵当てれば壁に一直線。ちょっとリヤが滑ったらボディサイドから空気が下に入って離陸。
ジャイロ積んでも搭載場所の検討とかセッティングを十分しないと大して役に立たない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3352日前に更新/265 KB
担当:undef