RC・F1カーを語るスレ 15 at RADIOCONTROL
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無しさん@電波いっぱい
14/03/24 19:47:17.18 ay2YuI4T.net
ところでトレールってどのくらいが一般的なの?
最近よく見る3.6ミリを試したら、フロントスプール仕様のツーリングに近いハンドリングになって愕然とした。
確かに走らせるのは楽だけど、DDらしくない。
シビアなトレール0のほうが好み。
完全に扱えるだけの腕はないけど、絶対に巻かない環境だから気合入れてがんばってみる。

651:名無しさん@電波いっぱい
14/03/24 19:57:22.20 eSrx7sVh.net
標準のキャスター角ついててトレール0ってことは
アップライトがフォアラウフ(キングピン軸中心より車軸中心が前)ってこと?

そんな仕様があってもそれはそれで面白いかもしれない。

652:名無しさん@電波いっぱい
14/04/01 19:00:22.51 6NhYN8Dm.net
難しいのか、意味不明なのか過疎ってしまったじゃないか。

ZENはサーキット経営をするほど、好調なのね。

コーナーが続くクネクネではなく、実車のサーキットレイアウトにして、インドアにしてくれれば、聖地になりそうだし、きっと遠征するよん。

653:名無しさん@電波いっぱい
14/04/01 20:32:38.43 JUGXUo1D.net
特撮も撮ってるみたいですし。
URLリンク(www.zen-pictures.net)

654:名無しさん@電波いっぱい
14/04/02 13:19:34.38 NFEoWLIO.net
昔のタミグラに出ていた人の改造は今のタミグラでは違反なんだね
2000年前後のタミグラ系のHPを見ているといつもの人がキレてる理由が分かるよ

655:名無しさん@電波いっぱい
14/04/02 19:29:17.03 9YcQk6mY.net
87年辺りのRCカーガイドブックを見る限りだと
「タミヤの純正部品でありさえすれば何使ってもいい、その改造品や自作もいい」
(ボディに関しては確かポリカーボネート真空成型で自作しちゃうのは禁止)
とかいう規定だったからなぁ…。
しかも「実車を再現するために規定寸法を出てしまうのは許される」とかいう。

だから後ろ半分はロードウィザード系かF101系辺りの構成を流用しつつ
フロント足回りは2セット使ったところにデッドストックのカンナムローラ用前輪×4、
ボディは当時物デッドストック、という仕立てでタイレルP34作ってた人とかいたし。
青山GPの頃はボディ関連の規則が緩和されてたのか、「同人パーツ」的に作られた
マクラーレンMP4/5ボディが一部のユーザーに渡って使われてた。

「実車を再現するために規定寸法を〜」の理屈からいえば
例えば最低全高10cmルールを逸脱して「スケートボード」ブラバムBT55を作ったり
ウィング時代草創期の物干し台みたいなウィングやら後輪ダブルタイヤフェラーリやらを作ってもよかった…とな?

656:名無しさん@電波いっぱい
14/04/02 23:11:31.80 Qq+09fbD.net
>>654
お年寄りが「ワシが免許取った頃はあんな標識は無かった」って言っても通用しないんですよ

657:名無しさん@電波いっぱい
14/04/03 02:40:42.53 +bOgfTBW.net
昔のタミヤが監修した本の内容を今のタミグラで実行すると失格

658:名無しさん@電波いっぱい
14/04/03 09:28:11.71 oAC3tvn+.net
参加しようと思ったら必ず手に取る筈の応募用紙にレギュレーションが書いてある上に
「その他詳細はタミヤグランプリ大会規則。ホームページ内追加情報に準じます」
「お問い合わせは潟^ミヤ グランプリ係」
とまで書いてあるのにそれを無視して昔の本の内容でエントリーするの?

659:名無しさん@電波いっぱい
14/04/03 13:22:22.68 J8bdh2Lw.net
RCWの連載で掲載されたタミグラに有効だと書かれた内容が次の掲載で
「タミグラでは違反です」とか普通にあるよね





RCGPの新レギュが斜め上を行くことになってる
グランプリ ブースト禁止でギヤ比自由
F1クラス ブースト禁止でギヤ93/31

F1クラスはスピードを上げてでグランプリはスピードを落とすってどうなの?

660:名無しさん@電波いっぱい
14/04/03 18:12:34.46 3LGct/H7.net
F101〜103辺りまでなら稼働する個体もまだ多くあるし
当時のタミヤGPルールとか青山ルール準拠で
ショップ主催レースを開催する、なんてのはそれはそれでひとつのアイデアじゃないの。

逆にタミヤがそういう趣旨でヒストリックカーレースを時々開催するってのもアリかもしれないが。
時々タミヤ主催イベントでやってるヒストリックカー走行会みたいなやつは
あれはどこまで純正部品を使って動態維持してりゃいいんだろう。「オール純正」じゃ無理な車両も多かろうし。

661:名無しさん@電波いっぱい
14/04/04 11:49:28.17 CI5eaMTS.net
過去の車を再販して数回レースをして終了するのがタミヤの最近のパターン

662:名無しさん@電波いっぱい
14/04/04 12:18:28.48 oUC8HNX5.net
車種縛りの再販旧車レースなんて1〜2回レースする機会があれば十分だな
何回やれば満足なんだ?

それよりタミグラに限らず新カテゴリーが定着せずに消えていく方が・・・

663:名無しさん@電波いっぱい
14/04/04 12:28:46.81 uX8RwFVR.net
訳の分からない理屈でのタミヤ叩きをageで書き込むのがいつもの人の昔からのパターン

664:名無しさん@電波いっぱい
14/04/04 17:39:02.08 Pw7kup3M.net
>>662
そういえばタミグラで非常に短期間だけやって消えたカテゴリで
「バギースペシャル」だったか
オフロードバギー(確かアバンテとかヴァンキッシュとかそこいらが主力の頃)で
タミヤサーキットオンロードコースを走るレースがあったのを思い出した。

当時バギーに履けるサイズのロードタイヤは(少なくともタミヤの純正には)無かったと記憶してるので
多分ほとんどのエントラントは手持ちのタイヤの山切り落として使ってたんだろうけど、
もしかしてあれが後年のTA01登場のテストケースにでもなったのかね。

665:名無しさん@電波いっぱい
14/04/04 18:22:09.96 unZ6kHht.net
>>664
丁度その頃バギーをオンロードで走らせるブーム的なのがあって
京商からは(確か)オプティマミッド系のシャーシに箱ボディ乗せたのが発売されたり
バギーの全日本の一次予選がオンのサーキットで開催されたりもしてたんだよね。
マンタレイ系シャーシのTA01への転用はそう言う流れにも乗って出てきたんじゃないかな。

666:名無しさん@電波いっぱい
14/04/04 18:27:47.94 Pw7kup3M.net
京商のあのバギーシャシーにワイドプロテン用っぽいサイズの箱ボディ載せたやつは
確かに記憶にあるな…。もっと前にはヨコモもドッグファイター用オプションで
アウディクアトロとランチアラリーのボディ出してたけど。
それらが出る流れの手前辺りでヘビーユーザーレベルでも「バギーで舗装路」はブームだったのか。

小中学生が最初に買うRCカーってのは当時は大抵「どこでも遊べるから」でオフロードバギーだったから
(安いからグラスホッパー/ホーネットって流れもさらにそれを後押ししたかも)
駐車場やら交通量の少ない裏路地で走らせるのは珍しいことじゃなかったけど、
もしかしたらそういう「はじまりはグラスホッパー世代」が大人になって「バギーで舗装路」の牽引役になったのか。

667:名無しさん@電波いっぱい
14/04/04 18:39:28.03 oUC8HNX5.net
色々と違うがタミヤのポルシェ959のCMは衝撃だった

668:名無しさん@電波いっぱい
14/04/05 01:06:00.96 bu/SEHL/.net
今は昔ってか…
(傍らに有るDRXを見つめながら溜息)

669:名無しさん@電波いっぱい
14/04/05 12:42:49.88 nu5OtbOo.net
京商が先にオフ車ベースのツーリングを出したのに
タミヤが先だと思ってる人がいるよね

670:名無しさん@電波いっぱい
14/04/06 02:33:28.27 v098Te9r.net
F201が出た時も京商やK,sの四独F1が過去に出ていたのに
さすがタミヤとか言ってる連中がいたよ

671:名無しさん@電波いっぱい
14/04/06 02:39:46.03 qSmdexpO.net


672:名無しさん@電波いっぱい
14/04/06 02:58:43.09 9b1fxmc6.net
京商の4独は確かにカッコは良かったけど
(同じシャシーの日産R89C持ってた)
アンダーオーバーっていうかリバースステアが酷いし
サーボセイバーがダイレクト式じゃないせいかレスポンスが鈍い、
あげくカウンターギアが固定ナットのところで緩んで丸ごと飛ぶ
(一応ネジロック塗って組む指定にはなってるけど、やっぱ緩む)等々
色々散々な車でした…。

どういうわけなんだかコースアウトして非舗装路に乗り上げた時の走破性だけ妙によかったけどw
ロードウィザード系世代のタミヤF1なら確実にカメノコになるところから脱出できた。

673:名無しさん@電波いっぱい
14/04/06 09:17:21.51 IlOUmVmN.net
ロータリーエンジンといえば殆どの人がマツダを思い浮かべNSUの名を挙げる人は殆どいない
最初に作っただけで普及させられなかったなら扱いはそんなもんだ

674:名無しさん@電波いっぱい
14/04/06 10:36:14.52 QtVjOkoI.net
>>673
NSUは実用化が出来なかったからな。
厳密に言って実用に耐える物ではない。

675:名無しさん@電波いっぱい
14/04/07 00:33:32.57 ueLaxRzi.net
NSU 「自分で作れないなら、他人に作らせればいい」

676:名無しさん@電波いっぱい
14/04/07 00:54:42.10 bAnnGa+b.net
そーいや京商の4独F1のギア周りは
同社製の何かのオフロードバギーからの流用品で
駆動系関連のオプション(確かボールデフが一応あったような)も
共通部品だ、とか聞いたようなうっすらとした記憶が…。

オフ車だから多分本来は密閉式のギアボックスの中に全部収まってるべきものが
一次減速の辺りまで露出してるせいで軸が片持ちになってる、なんて半端な設計変更のせいで
ロックナットが緩んでギアごと吹っ飛ぶ
(それこそイモネジ緩んでピニオンが飛ぶぐらいの勢いで一回りでっかいギアが転がる)
なんていう珍事の原因になったのかと。

あれはなんというか…見た目だけは前後プルロッドサスで無駄にかっこいいので
(後期型のアンプ専用仕様だとモーター上のサブフレームがヒートシンクを兼ねた
エアファンネルユニット風アルミ部品にもなるし)
ヤフオク辺りで完品を見つけたら飾っておくべきもので、走らせるものと違います。
「その気になれば走行させることも出来るんだという中身の詰まった置物」という感じで。

もしくはハイノーズ黎明期辺りまでのF1とか200mm幅のスポーツプロトのボディを載せて飾る台と割り切るか。
その分には前後サスやタイロッド、後ろに見え隠れするギアボックスは痺れるほどかっこいい。

677:名無しさん@電波いっぱい
14/04/07 01:11:13.11 2KvmstBU.net
その頃の京商は1/10のF1はボディも含めてそんなに出来は良くなかった感じなんだけど
1/8のF1はボディや足回りの作りも含めてやたら出来が良かった記憶があるw
案の定あんまり走ってる所は見れなかったけど一度だけ見た走りは
適度なロールと重量感で実車感あってカッコ良かった

678:名無しさん@電波いっぱい
14/04/07 20:25:13.90 E19sGTAR.net
京商ハチイチF1はいい出来だったね。
GP仕様が目立ってたけど、EPのほうが好き
7セルバッテリー対応でツインモーターも可能だった。
今でも欲しい。

679:名無しさん@電波いっぱい
14/04/07 22:20:43.96 NQ4xHjfT.net
あくまで商社だから外注先次第で出来はかなり変わるかと

680:名無しさん@電波いっぱい
14/04/08 21:23:03.21 ztt4qG+i.net
盆栽感覚でF201やサクラが欲しくなってきたー。

スポンジタイヤで走らせたら速のかな

681:名無しさん@電波いっぱい
14/04/08 21:48:03.94 /ZsZcTXD.net
>>679
1/10のGPF1はフロントサスとかクロスの部品だったよね
今のボディーもクロスで作らせてるのかね?

>>680
F201はゴムタイヤ+ハイパワーモーターの方が面白いレースになるけど
社外シャーシじゃないと樹脂シャーシが溶けてモータ付近がとんでもないことになる

682:名無しさん@電波いっぱい
14/04/10 21:18:04.32 PSaO1wKM.net
スポンジならモーター付近が溶けるんですね。f104のゴムタイヤが装着できれば、ソコソコ走りそうですけど。

RCマガジンのF138欲しい。
というか作りたい。重量どれくらいかな。(本当はかなり遅いかな)
旋盤があれば作れそうだけど。

それとも3Dプリンタの方が、凄いの作れるかな。

683:名無しさん@電波いっぱい
14/04/11 03:38:01.75 ssLuMMrY.net
>スポンジならモーター付近が溶けるんですね。
どこを読んだらそう認識されるんだろう?

684:名無しさん@電波いっぱい
14/04/11 13:54:33.14 3vveNW9X.net
F104Ver2のセッティングに関して聞かれた。
ナローのラバータイヤ仕様。
現状だと低速で巻き気味、高速でアンダーらしい。
自分はF104Wのフォームタイヤなのでセッティング聞かれても分からない。
定番セットってあるの?
タイヤは前後シミズと聞いた。

685:名無しさん@電波いっぱい
14/04/11 14:29:30.71 fcHIj/Ap.net
>>684
エスパーでない限りわからんが、文面だけでその状況なら
・フロントスプリングをソフトに変える。
・アップライトはトレール付きにする。
ぐらいか。

686:名無しさん@電波いっぱい
14/04/11 19:56:13.35 juvuRan5.net
>>683
じゃ、どういう認識したの。
f201見たことないから、わからんのです。

687:名無しさん@電波いっぱい
14/04/11 19:58:50.08 juvuRan5.net
>>684
ジャイロは鉄板。
駆動系のメンテ不足と思うケド。

688:名無しさん@電波いっぱい
14/04/11 22:55:10.40 xv0v7R0m.net
F104のフェラーリF60が異常にカッコイいんだが。
飾って眺めるだけでも十分だな。
さすがタミヤ。

欲しいわ。 まだヤフオクは高い

689:名無しさん@電波いっぱい
14/04/12 18:47:48.10 eHcD/+Ic.net
セッティングは地元で走らせている人に聞くのが一番手っ取り早い
687みたいにジャイロで誤魔化す前提で話をするのは論外
普通の路面ならジャイロ無しで普通に走るようにしてから
フロントグリップを上げてジャイロを使うのが現段階では正しい方法

690:名無しさん@電波いっぱい
14/04/13 01:07:25.37 XwIbOS7m.net
実車のハイテク全盛期のF1でいえば
・もとより電子制御抜きでも速く走れる車に電子制御を組んでさらに性能を上げる
・それで性能が上がったら、次の段階として高いバランスを維持したまま電子制御込みに特化した
 専用設計マシンを作る方向にいくこともありうる
・ドライバーは当然電子制御抜きでも速く、かつシステムを正しく理解出来ることが必要

というのが「正攻法」であって
元々のバランスがおかしい車やヘタなドライバーをボロ隠しするために
電気仕掛けを仕込むのは邪道である以前に大抵成功しない、っていうのと同じか。

691:名無しさん@電波いっぱい
14/04/13 11:56:27.15 f08JPpOb.net
>>690
トヨタの市販車は電子制御切ると真っ直ぐ走らないってのは最近知った。
しかし、商業的には大成功してると思う。

692:名無しさん@電波いっぱい
14/04/13 12:01:55.97 y1wh403c.net
>>690
同意。
「それが意図した結果かどうか」ということだと思う。
電子制御の能力に合わせて敏感な設定をしたのと、
まともに走らないのを電子制御でだましだまし走らせるのは違う。

693:名無しさん@電波いっぱい
14/04/13 14:17:32.27 nCBzO/48.net
>>684
ラバータイヤで低速オーバー高速アンダーの現象が出る理由ってなんだろう?
タイヤのコンパウンドが周りの人と一緒でその人だけに症状が出るならセッティングだろうけど
基本的な情報が少なすぎて判断できないよね

694:名無しさん@電波いっぱい
14/04/13 22:44:52.50 4ioS8thn.net
TRF101ってもう再販しないのかな?
知ってる人いる?

695:名無しさん@電波いっぱい
14/04/14 07:59:16.91 rdgqYGIj.net
ver2の質問者は、たぶんカツカツしてないから、ジャイロ勧めたけど。

ジャイロ否定や後回しにする人は、正攻法を教えるけど、そうすると質問者がよけい迷う。

696:名無しさん@電波いっぱい
14/04/14 09:02:39.02 kegSwxdr.net
ゴムタイヤって接地面をフラットに接地させるより
角を使った方が引っかかるよねw

697:名無しさん@電波いっぱい
14/04/14 09:10:12.08 Q0oET7CF.net
>>695
「普通に走る車を作る=カツカツ」
カツカツの定義がおかしくないか?

698:名無しさん@電波いっぱい
14/04/14 16:18:58.12 Z5O5X03v.net
直進安定性の支障とか操舵に対して過敏に反応しすぎるというなら
確かに685氏の言うみたいにトレール増しで改善するんではなくて。

他にも元々設計上織り込まれたセッティングの範囲はもちろん
純正OPやら(タミグラ用じゃなければ)社外品やらで
物理的特性を改善する余地があるならやっぱりそっちが先で
そこで充分な成果が得られれば問題解決、
それだけでは目標に達しなかったところで補助的にジャイロとなるんでは?

実車で「低速オーバー高速アンダー」っていうなら
メカニカルグリップ(タイヤや足の設定にせよ重量配分にせよ)は前が勝ってて
空力で後ろが勝ってる状態だけど、RCだと多分そこまで空力の影響って無いよな。

699:名無しさん@電波いっぱい
14/04/14 20:42:37.97 uqJFpbdy.net
たぶん、低速時は縦巻き。高速はプッシュアンダー。

この状態は、ソコソコ理想的な状態。
逆だともっと悲惨。

サイトスプリングをプリロード、スルスルデフ化、硬いピッチングに見直したいところ。少ししか改善しないけど。


物理的なセットを教えるのは、2ちゃんねる ではシンドイ。

フロントタイヤを柔らかく、ジャイロで高速側を改善するのをオススメしたい。

700:名無しさん@電波いっぱい
14/04/14 21:00:39.50 Q0oET7CF.net
同じような症状を訴えてエキスパートが走らせたら「舵角が足りない」と言って
デュアルレート60%から80%にして普通に走ってしまう場合もあるから現物を見てみないと判らないよ

低速域でスロットル・ステアリングが全開切り&握りでしたなんてオチもよくある話

701:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 07:13:25.56 EJ8r4XSQ.net
684です。
様々なアドバイスありがとうございます。
情報不足で申し訳ありません。
セッティングで悩んでいるのは、私自身ではなく会社の上司なんです。
普通のF104でワイド、スポンジ仕様だと普通に走るそうです。
腕はそこそこだと思います。
ただスケール感重視で、ナロー、ラバータイヤ仕様で普通に走れるようになりたいと聞かされました。
私はその上司とは別のサーキットに通っているので、一緒に走らせたことはありません。
タイヤはそのサーキットの定番なので、タイヤ選択は問題ないと思っています。
パワーソースはリポにスピパ3.0の21.5です。
ギヤ比は3前後。
セッティングはほぼ取説通りです。
ラバータイヤとリンクサスのセットはさっぱり分からないので、皆様のご意見を伺った次第です。

702:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 08:23:02.94 TzGokr2t.net
>>701
Fサスのスプリングが柔すぎるとかも考えられるね。高速でボトミングして
リジット化してアンダーなのかも?トーインやアッカーマンなんかも要因
として考えられるし、過大なトーインやアッカーマンになってないか確認!

703:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 08:31:56.33 QZM0UvUl.net
タミヤの説明書に書かれているステアリングの取り回しを忠実に守ると
ハンドリングが本人の好みに合わない場合もあるから色々試さないと分からないよ

704:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 09:58:13.12 Ha5Aj2UR.net
>>701
ナローのゴムタイヤで21.5T、ギア比3は速すぎじゃないかな。
それでスポンジと同じドライブしてたらそりゃとっちらからる。

30.5Tか、せいぜい25.5Tでないと。

705:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 10:42:41.59 QZM0UvUl.net
>>704
その店のレギュで周りの人がそのギヤ比なら何にも問題ない

706:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 10:52:43.16 Ha5Aj2UR.net
>>705
それなら周りの人に聞くだろ普通……

707:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 12:05:46.36 TzGokr2t.net
タイヤはそのサーキットの定番ということなんだからシャーシの問題なんだろね
アッカーマンは低速小Rのコーナリングに効果あるけど高速ではあまり効果はない
から(実車でもセナが乗ってたころのMP4はアッカーマン0の設定はやってたからね。
高速ではFイン側にはほとんど荷重掛からないから無視しても問題ないという考え
から)ノーブレーキのコーナリングは基本パワーアンダーなのは仕方ないんだけどね

708:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 19:00:39.50 H7cOmUSj.net
スピードパッションから新型車が出ましたが
これはスポンジ用?ラバー用?
どうやって見分けるのですか?

709:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 19:32:05.31 364VRWe7.net
103で大丈夫で、ver2でダメならリンクやダンパーの組み方がダメなんじゃないかと

710:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 20:10:46.63 TzGokr2t.net
>>696
ゴムタイヤは変形量多いからキャンバー角は効きますよ。キャンバーはそもそも
タイヤがコーナリングフォースで変形するのを見越してのものだから。
ピットで測定して内外温度差で15〜20度、内側の方が摩耗大きいのが普通。

711:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 20:35:01.47 48iw9s0e.net
>>707
セナがアッカーマンをゼロに?。

当時、そんな文献あるんだ。凄いな、どこの情報なの。凄い気になる。

712:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 20:37:46.89 48iw9s0e.net
だからv2は良くわからんでしょ。

まあ、路面やコーナーの入中出で挙動をおしえてくれないと、ホンマにわからんけどね。

713:708
14/04/15 22:56:12.03 TzGokr2t.net
セナがじゃなくてセナプロの時期のマクラーレンがそんな設定だったってことです。
アッカーマンを0にしてターンインの過敏な反応を和らげ扱いやすさを狙ってたんだすよ。
リヤ駆動の4輪てドライではコーナーは3輪走行ってことなんです。Fのイン側は
ほとんど荷重が掛かってないってことなんですよ。逆にF駆動ではリヤのインには
荷重掛かってない、所謂犬ションスタイルってことです。
あの頃私、国内のF-3やF-3000のメカニックやってたんでこの辺の情報は確かです。

714:708
14/04/15 23:12:22.25 TzGokr2t.net
そう言えば実車F-1の真上からの画像見ると見た目で分かるほどのFトーアウト
RトーインがついててFは転がり抵抗を減らすためで納得だけどRはかなり抵抗
になってそうな印象でした。F-3000辺りでは考えられない位のインでパワーの
差だなって当時みてました。

715:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 23:15:38.60 UKVCKBQF.net
>>713
カートじゃ有るまいし三輪ってことは無いと思うけど。
カートの場合は乗ってても分かるほどにリヤが浮いてますけども。
荷重が小さいのは分かりますが、F1ならダウンフォースもあるし、
よほどシャーシが捩れないとならないような。
あと低速でも旋回Gが同等ならアッカーマンの影響は高速でも低速でも変わらない気がします。

716:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 23:20:04.74 eTjztqgy.net
確かにF1ならレイトンハウスやティレル018が登場したあたり、
量産フォーミュラではレイナードが台頭しだした頃の実車フォーミュラでは
フロントはほとんどロールしないぐらいに左右方向を固めちゃう
(スタビガチガチなんていうのは割と普通、
場合によっては薄い皿バネ程度のもので軽く緩衝する程度で
アームやリンクの取り回し自体は全くロールを許さない構成)、
いっぽうリアはトラクション重視で食わせるために割とロールもピッチも柔らかめ、
なんてことを言われてた記憶が…。

ジャガーXJR-14なんかもフロントのロールは相当制限してるのに
後ろは確かスタビ自体無かったそうだし。

そういえば80年代の軽量FF車(しかも主に後ろがトーションビームサスのやつ)って
腕の立つ人が走らせると内側後輪が浮いてるってのをよく雑誌の試乗記事で見ましたねw

717:名無しさん@電波いっぱい
14/04/15 23:24:37.92 eTjztqgy.net
>>715
シャーシは捩れないのにリアサスはフワフワで普通にロールする
→横方向がガチガチでほぼロールしないように作られてるフロント側は
アウト側が沈み込みようがない(しかもイン側がリバウンド方向に伸びることもできない)から
結果的にイン側の前輪が浮いちゃうってことじゃない?

ウィングと路面の距離を一定に保つために
フロントサスについてはピッチング側も相当固めた設定になってたし。

718:名無しさん@電波いっぱい
14/04/16 01:00:24.99 aNBpGdai.net
>>717
なるほど。
単純にサスが沈んでロールできないので、シャーシ全体がロールしようとして、
結果的にイン側がリフトするわけか。

719:名無しさん@電波いっぱい
14/04/16 11:30:44.29 eS39CvP5.net
実車のF1はわからんので、Ver2でのゴムタイヤナローのハナシに戻るけど、

走らせ方や速度、何よりタイヤにも左右されるのであまり一般化はできないけども、
フロントヘニャヘニャ、リアサイドガチガチはゴムタイヤDDでやる定番の一つ。

フロントが固いと減速時(進入時)にフロントタイヤを押し付けてしまうので、ヘニャらせて逃がすイメージ。
タミヤバネだとシルバーのヘニャヘニャぐあいが良い。硬すぎてもまた曲がらないけどね。黒だとそんな感じ。
ライドのF1ゴムタイヤ用バネもほぼヘニャヘニャでしょ。(タミヤより硬さ違いが細かいけど)

リアサイドが固いとロールしづらくなって曲がらないので、探りながらだんだんリアサイドを柔らかくしていく。
高速アンダーは最初は仕方がない。低速巻きを解消してから少しずつ探っていく感じ。

720:708
14/04/16 20:02:21.88 GBMTnvU6.net
>>701
よく読むとリポに21.5Tでギヤ比3前後ってかなりスピード乗りそうだけど
普通、低速でパワーオーバーになるほどトルクでるかな?
10000rpm回ったとしても40km/hに達してるし・・・

721:名無しさん@電波いっぱい
14/04/16 20:36:36.81 GBMTnvU6.net
自分のはHPIのシャーシでNI-MH7.2V 21T ギヤ4前後でも低速で巻き過ぎる
ことなく、リヤの車高でどちらにも振れそうな雰囲気なんだけど・・・
もちろんタイヤはタミヤのラバーでの話です。
リポで21.5Tって20000rpm位回る?

722:名無しさん@電波いっぱい
14/04/16 20:37:54.24 GBMTnvU6.net
自分のはHPIのシャーシでNI-MH7.2V 21T ギヤ4前後でも低速で巻き過ぎる
ことなく、リヤの車高でどちらにも振れそうな雰囲気なんだけど・・・
もちろんタイヤはタミヤのラバーでの話です。
リポで21.5Tって20000rpm位回る?

723:名無しさん@電波いっぱい
14/04/16 21:18:52.20 xDrYzgNC.net
>>713
メカさんならではの情報で、一般には出回ってないのかな。

セナプロ時代に、マクラーレンのピットで、セナ車がリバウドしまくりであるコトを、ベルガーが目撃したとの記事を最近見ました。

アッカーマンと関係してるんですかね。

ちなみに、私もアッカーマンほぼゼロで、セットしていい結果でました。

ただし、v2付属のサーボセイバーでは無理ですよん。

724:名無しさん@電波いっぱい
14/04/16 21:33:45.84 xDrYzgNC.net
>>722
そんなに回らない。

リアガチガチはグリップ汁あるから?こ

725:名無しさん@電波いっぱい
14/04/16 22:03:50.19 GBMTnvU6.net
今まで見てきたF-3やF-3000どの車も完璧なアッカーマン機構を実践してるのは
ありませんでした。(Fキングピンからリヤアクスルセンターを結んだ線上に
ナックルアームがってことに関して完璧ではないが内側のホイールは外側より
若干切れ角多いよねって程度の設定でした)実車のレース車両ではツーリングカー
でも似たようなもんで元々グリップ走行でもタイヤは滑ってる状態で数度の
スリップアングルで最大グリップ力が発揮されるものなんでスピードを競う競技
でアッカーマンを気にすること自体ナンセンスともいえるんです。
それよりトーアングルをしっかり調整する方が大事でしょうね。
RCだとFはキャンバーによりイン1からアウト1.5mmの範囲じゃないかと思います。

F-1とかの車ってFはサスがちがちのように思われてますが意外と足動いてますよ。
F-3なんかよりはるかに!ドライバーが乗った走行状態のF荷重とイコールの
プリロードをSPダンパーユニットに掛けそれ以上の荷重がかかって初めて動き
始めるセッティングや元々大きなダウンフォース掛かってるんでわかりにくい
だけだと思います。まあ車高30mm程度の話なんで普通の感覚では動いてるうちに
入らないかも・・・

726:名無しさん@電波いっぱい
14/04/16 22:09:59.91 5bEi+5rX.net
長々と実車語ってるやつなんなの?

727:名無しさん@電波いっぱい
14/04/16 22:16:20.95 GBMTnvU6.net
>>724
さっき調べてみたらヨコモのブラシレス21TでKV2200ってあったから
16280rpm最大ってことですね? 負荷掛かって14000も回ればってとこ
なんですかね? それでも55km/h位出るって広いコースですよね。

728:名無しさん@電波いっぱい
14/04/16 23:33:35.88 uMg7SKUA.net
>>725
あんまりガチガチにすると支障があるのか
(ニューウェイ時代のレイトンや初期のレイナードもそこで壁にぶつかったし)
ロール側の制限は所謂ノンロール/アンチロール機構で、
減速時のノーズダイブはサスアームのジオメトリー(ロワアームを後ろ上がりにしてGに逆らわせる)
で規制することにして
通常のピッチングに対するバネ自体はそこそこ動くように設定するようになった、とは聞きますね。
オンロードRCカーのフロントサスもそのぐらいロール/ノーズダイブ/普通のピッチングを
独立して制御できるようになってればもっと制御しやすく?

逆にティレル018で始まった実車フォーミュラのモノショックのアイデアは
018を設計したポスレスウェイト博士が、息子さんの持ってたタミヤホットショットのリアサスを見て
「縦バネと横バネを全く別系統で制御すれば調整もしやすく、ショックユニットも1本で良くなる」
というところから実車に応用しようと思いついた結果だそうですが。

逆にRCカーのF1の(というかDDオンロード全般の)フロントサスは、リンクタイプにしろキングピンコイルにしろ
今の構造にスタビだけでも追加されるようになればもうちょっと弄れる範囲が広がる?
逆に実際にやるかどうかはともかく縦ガッチガチでロールはフワフワみたいな構成にできる機構とか。
…リンクサスの場合だとアッパーアームの付け根の軸をトーションバースプリングにでもすればいいかな。

729:名無しさん@電波いっぱい
14/04/16 23:57:32.31 VKu3J80U.net
過疎なF1スレが盛り上がってておいちゃんはうれしいよ

730:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 00:03:15.66 /OGrDlXg.net
要約すると、ファイヤーフォースのフロントサスが良いと言うことか。

731:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 00:12:38.81 sCCGCOqV.net
>>728
104みたいなアッパーアームが動くサスにアッパーにツーリングカー用スタビ
をセットするって面白いかもしれないですね!

732:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 00:26:24.39 SV2oaLcm.net
>>730
あぁ…売ってるとこ見たことなかったから詳しく見たことがないけど
(F103のオプションのリンクサスみたいな上だけ動く構造かと思ってた)
URLリンク(rc-cross.jp)
これなら確かにフロントに関しては色々弄る余地がありそう。

スタビ要ると思えばピアノ線とかで上手いこと取り回して自作や流用もできるし
プッシュロッド…と言いつつ実際にはアウトボードダブルウィッシュボーンに見える部分に
小振りなオイルダンパー(昔マイティフロッグ用に出てたようなw)を組んじゃう、
ロワアームの回転軸のところを細工してトーションバースプリング効果を持たせるとか。
構造と改良の方向性を理解して正しく手を加えられれば
部品点数が多いだけ色々作り直せそう。アライメントの可変化とか。
ただ…作ってる本人もどこをどう直したいか分からないで弄り始めるとただの前衛盆栽になりそうw

>>731
スタビだけならアッパーアームが可動するサスなら確かに意外と簡単に付きそう?

733:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 00:32:44.69 /OGrDlXg.net
そういえば、ファイヤーフォ−スは初代、Ver1.5、2008と全部種類有るなw
と思ったけど、Ver1.5の頃にTバー仕様があった気もする。

734:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 01:17:55.65 EKXVfjm6.net
F1だと構造にこだわった車が出ては消えている現実
タミグラでもリンクサスなんて廃れている

735:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 01:37:25.45 SV2oaLcm.net
昔のタミヤ956/トムス(レーシングマスターの5だか6だか)のフロントスプリングが
今の主流になってる「直巻き」のやつじゃなくて
電池バネみたいな円錐形のスプリングになってて、あれはプログレッシブ特性でも狙ってるのかと思ったけど
それも結局いつの間に廃れてたってことは意味が無かったのかしら。

速度域やストローク量によって奥で踏ん張るようにできてれば
高速コーナーリングでストローク使い切って腰砕けってことにもならないと思うけど。

736:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 08:03:57.83 sCCGCOqV.net
速さに拘ると単純な構造で軽量なのが一番でしょうからね。
後、タイヤが露出しててクラッシュ時の補修費用が安くつくのも一因かも?
反対にツーリングカーはリアリティーや弄る楽しさも重視して複雑な構造
が多くても受け入れられてるように思いますね。

737:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 08:33:48.65 +1WofFnG.net
>>725
ナルホドとおもいつつ。謎だらけです。

ラジコンは、実車と同じようにセッティングすると、速くならないケースがあるんですよ。
(ダイレクトドライブのみかも)


貴殿?とおなじくアッカーマンとリバウドを軽視した為に、随分と遠回りしました。
逆にトーアングルやキャンバは、味付け程度となるので頭悩ませています。

トーアングルの測定は、度数なのかミリなのか、どちらかただしのでしょうか。後者ならばホィールで変わりそうです。

あと、Tバーやキングピンサス(エリオット)は、実車で言うと何に近いのでしょうか。ご存知でしたら教えて下さい。

738:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 09:00:16.91 sCCGCOqV.net
RCが実車と決定的に違うのはFブレーキが無いことだと思います。
積極的にFに荷重移動できないために柔らかめのFサスにせざるお得ない
んでしょうか?
トーアングルの測定は実車では角度で国内フォーミュラタイプ車は20〜30分
程度で、F-1はワイド時代は目視で分かるほどの角度だった記憶があります。
ナローカーになってからはじっくり観察したことはないですが少なくなって
いるような印象うけますね。
RCでキャンバーが重要なのはラバータイヤの方でスポンジタイヤでは車体
のロール分を補う程度でいいんだと思います。
Tバーやキングピンサスは実車ではホーシングを用いたリジットアクスルや
ストラット形式に当たると思います。

739:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 12:40:13.95 sCCGCOqV.net
書き忘れてましたけど104で前々から気になってたことがあって、アッパーアーム
は前から見てほぼ水平なのにタイロッドは多いな上半角が付くようにとり説
にはあるんですが、これだとサスが動いた時にステア角が変わる所謂バンプステア
が大きいんでナックルのピロボールは下からねじ込んだ方がいいと思うんです。

もうひとつ、ナックル自体トレッドの違う103と104が共通で特に104では
アッカーマンがきつ過ぎる設定になってしまってることなんです。

740:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 17:33:45.81 udsv8btV.net
techのHPが閉鎖されてるんだけど
もしかして倒産した?
オンラインショップも休止中だし…

741:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 20:09:16.48 +1WofFnG.net
>>738
ご回答ありがとうございます。

わたしは、ラジコンはロールが重要と考えてます。実車はノンロールでもまあまあ走りますが、ラジコンは上手く走らないケースか多いと思います。

またF1が600キログラムなら、1/10スケールなら6キロほどで辻褄が合うのてすが、実際は全然異り、グリップを得るには、ロールがかなり必要と推測してます。


で、Tバーのロールセンタは、なんとなくわかりますが、キングピンはまだ掴めません。

ホィールが水平に上下するので、ダブルウィッシュボーンに近いと考えてます。

たまに、1/12のフロントサスが付いてるF1を見かけますが、何処の製品かご存じの方、教えてくれませんか。

742:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 20:11:38.45 +1WofFnG.net
>>740
事業縮小は噂で聞いた。なんか困ることあるんですか?。

743:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 20:12:37.67 +1WofFnG.net
>>740
事業縮小は噂で聞いた。なんか困ることあるんですか?。

744:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 20:19:27.15 QZv4rHa3.net
1/10スケールなら6kg?
2次元の世界にでも住んでるのか?

745:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 20:41:09.80 G9TLMAVW.net
技研モデル
URLリンク(www.gikenmodel.co.jp)

746:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 20:44:13.56 o9w0d6F9.net
>>741
1/10なら600gじゃないか?

747:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 21:28:15.88 /9iNMcx0.net
>>741
そんなんじゃリケジョに笑われるぞw

748:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 22:07:32.88 udsv8btV.net
>>742
>>745
ありがとう
特に困ることはないけど
気になったもので…
techの製品って定価が高い割に
一年も経つと投げ売りされるから
とうとう潰れたかと思ってね

749:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 22:15:53.82 sCCGCOqV.net
そうですね。1/10だと10の3乗分の1ですから600kgは600gでF-1は今年から
ドライバー乗車で691kgが最低重量で使用可能燃料が100kg単純計算でスタート
は791kgということになりますがRCではバッテリー、メカレスの重量でいかに
軽いかがわかりますよね。
 キングピン&コイルスプリングの形式はF-1がDウイッシュボーンになる
はるか以前まだフロントエンジンでタイヤがバイク並みに細かった時代の形式
でRCの104のアッパーアームが動く形式でやっとマクファーソンストラット
に近づいたと言えると思うんです。

750:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 22:22:40.43 R1tXCVcP.net
>>741
あんた、理科の基本が抜け落ちてる。
スケール(長さ)が1/10なら面積は1/100、体積は1/1000だ。
実車が600sなら1/1000で600g。RCではバッテリーが重い分、
800g位になる。

上記のとおり、面積が1/100、体積が1/1000だから圧力(応力)は
1/10になる。これが、実車とはタイヤの使い方の感覚が異なる理由でもあり
クラッシュしてもそう簡単には大破しない理由でもある。

751:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 22:44:43.71 SV2oaLcm.net
実車の初代ユーノスロードスターの開発関係の偉い人
(それこそ貴島さんだったかも)がCG誌のインタビューで言ってた話で、
「ロードスターのモディファイで足回りを固めたり扁平ワイドタイヤにする向きがあるけど、
このくらい軽い車でそれをやってしまうとタイヤの面圧が上がらないので
ある程度姿勢変化を許すセッティングや細くてハイトの高いタイヤが必要」
との見解を示してた、というのを思い出した。

体積の比率からいって実車とは比較にならないぐらい「軽すぎる」RCカーは
(しかもタイヤも基本的に空気圧が掛かる構造ではないし)
足が動かなかったり意味無く太いタイヤを入れたりすると面圧が稼げない代表格なのかも?

そういう意味ではツーリング用のあの「スーパーナロータイヤ」っていう
ラリーカーの雪上用みたいな細さのやつのほうが理に適ってるんだったりして。
…F1だったら昔ティレルがやったみたいに「後輪側にもフロント用の細いタイヤ」てのを試すかw

752:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 22:53:09.53 /bAwxF+F.net
>>750
基本がなってないですね。恥ずかしけど、応力は勉強になった。
ラジコンは、タイヤに対する圧力が不足してるんですね。

軽量化が効果的で無いのもわかったような気がします。

ただ車高やバネ長はどう考えればいいのかな。実車の1/10なら少し不足?

753:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 23:11:14.32 SV2oaLcm.net
軽量化自体は加減速に効いたり
最低重量を下回った分を重心位置の調整(ウェイトを好きな位置に載せるとか)
に使えたりするから意味はあるんじゃないの?

それより、姿勢変化を許容したほうがタイヤの性能を引き出しやすいとしたら
「やみくもな低重心化」のほうが問題あったりして。
キングピンコイルの前足とTバー系の後ろ足だと足回りの側でロールセンター弄るのは容易じゃないから
それなら重心高の方で弄ることになるだろうし。

754:751
14/04/17 23:17:53.50 R1tXCVcP.net
>>752
ゴメン、リロードしてなかったんで>>749を見ずに>>750を書きこんでしまった。

ツーリングのスーパーナローは実際グリップ高かったよ。
あまりにリアルさにかける(ただし215相当と考えればローパワー車にとってリアル)ので
禁止されて廃ってしまったけど。

F1のゴムタイヤが難しいのは、軽いのに幅広で面圧が上げられないのも理由の一つ。

755:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 23:27:33.24 /OGrDlXg.net
>>751
ユーノスロードスターは1代限りな件w
初代ロードスターの主査は平井さん。
二代目ロードスターの主査が貴島さんです。

756:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 23:35:26.22 /OGrDlXg.net
>>753
>姿勢変化を許容したほうがタイヤの性能を引き出しやすいとしたら
サスの稼働領域で適切なアライメントを維持出来るなら良いけど、
ラジコンのF1のサスだとそんなに上手くはいかないかな。
逆に固めてアライメントを変化させずにタイヤのグリップで走る方が。
タイヤのグリップが十分に確保できる前提だけど。
ちなみに、昔の市販車改造クラスはこの考えだった。

757:名無しさん@電波いっぱい
14/04/17 23:41:47.39 sCCGCOqV.net
みんなが走らせてるのってどのくらい軽いの!
タミヤのカタログデータで104のF2012がRCメカ&バッテリーレスで790g
ってあるのに!全備重量で普通1kg超えるんじゃないの?
 それから、応力は体積、即ち質量によるものだから1/1000でしょ!
例えば実車が5gのコーナリングをしたとして700kgの車体なら3500kg
掛かることになるけどRCで同じ5gなら3.5kg!1/10も応力掛かったら
350kgだぞ!
 RCは実車よりはるかに高いタイヤの接地圧を持っているんだよ。
実車F-1がこれを超えるのは最高速付近のウイングが最大に働いた時
しか無いでしょ?ただしこれは慣性に影響しない。

758:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 00:19:54.20 Aw9lUncF.net
となると、やはり実車とラジコンでセッティングが異なるのは、ダイレクトドライブの反動トルクによるものかな。

加速で後上がり、減速で後ろ下がり。バイクでは、なんて言うんだったけ。

ただ、実車より面圧か高いなら、ラジコンでスリックタイヤの方がグリップ低いのは、どういう事かと。

759:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 00:47:56.14 NgACGwBb.net
>>757
質量は1/1000だけど、接地面積は1/100なわけだから、
単純計算で単位質量を10倍の面積で支えてることになるよね。
つまり、面圧が1/10になるってことでしょ。

760:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 01:20:23.33 Vb4jNoyG.net
路面は1/1だから僅かかな凹凸がRCにとっては10倍のギャップになるのと
実写に比べて空力の効果が低いっていうのもあるね

761:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 01:32:55.14 VsbNnzAa.net
僅かな砂粒でも実車だったら砂利道走ってるようなものだということに?

…だとするとスリックより溝付きの方が(溝やブロックの角で噛むから)
走りやすくてもおかしくはないか。

>>758
トルクリアクション?
それで相殺されるから4輪でいうところのアンチダイブジオメトリーは
DD車のリアに関しては必要ない、フロントのそれはブレーキ無いから必要ないってかな。

762:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 06:08:54.28 rdNCpGpD.net
>>759
それに加えてラジコンの空力ダウンフォースはどのくらいだろうね
実車F1では、空力なしだとタイヤ荷重=車体質量×重力加速度
空力ありだと5Gコーナリングから計算して、5倍くらいの荷重が出ていることになるが

ラジコンの空力ダウンフォースが0ということはないにしろ、
タイヤ面圧では実車の1/10よりももっと小さめ、1/40〜1/20くらいかもよ

763:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 11:32:03.28 BYfScBrW.net
この板頭悪い奴多すぎw

764:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 12:14:44.79 II3fYdls.net
>>763
タミグラとかタミグラ基準に近いレースにしか出てない人達には楽しい話なんだろうから突っ込むなよ

765:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 13:33:55.84 VsbNnzAa.net
>>762
昔RC WORLDで由良さんが大真面目に空力試験した企画があったはずだけど、
中学生の頃に凄く幼稚っちゃ幼稚な方法でw
後輪側だけキッチンスケールに載せてリアウィング付近にドライヤーの冷風(強・ノズルつき)当てて
秤の数値が20g程度増えるかどうかの感じだった。

車体全体でどうなるかという数値は当然そんな簡単な設備じゃ取れない
(実際にタイヤ回してムービングベルトまで要るw)し、
シャシーの底とディフューザー付けたところ以外は整流出来てないようなもんだから
ボディの裏に溜まった空気で揚力すら発生してるかもしれない。

ボディ後部の開口部とかからうまいこと抜けた分や空力装置で僅かながら発生するダウンフォースとの相殺で
ほぼ揚力ゼロぐらいになってれば上出来、
前後ウィングの角度やサイズの修正で僅かながらバランスを弄れればそれもまた上出来、とか
そんな程度じゃない?

766:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 18:13:13.00 Aw9lUncF.net
>>763
頭良いやつは、ラジコンなんかしないだろ。

上スレのv2に関する悩みでも解決してやれば?
どこでも出てくる見下し君。

767:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 18:53:51.08 VsbNnzAa.net
設計から弄れるような技術力と
ワンオフ製作や外注の出来る環境のある人ならそうしてるだろうし
量産して商売出来ちゃう環境の人だったら作って売っちゃうだろうからねぇ…。
で、そうやって売ってりゃ「市販品を規定の組み付け方法で使え」って規定でもみんな困らない。

そうじゃない個人ユーザーの範囲でいえば
サーキット走行を楽しむだけならレギュ関係無いから、という人は別として
レースに出るならそのレギュレーションの範囲で使える物と
その調整範囲の中で問題解決を図るしかないってのは別におかしいこっちゃないと。

車の側の手直しで解消しきれない内容をドライバーの扱いでカバーする余地はあるという意味では
「セッティングやパーツ交換で解決するかどうかに関わらず出来る限り原因を掘り下げる」
ってのは意味はあると思うけど。

768:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 19:36:28.45 VsbNnzAa.net
そういえばトゥエルブやプロテンはナックルの付け根をクルリと回すような方法で
キャスター変更出来るタイプもあるけど(オフ車でもタミヤマイティフロッグとか…)
F1だとトレールは弄ってもキャスターに関してはあまりそういうニーズは無いのかしら。

ファイヤーフォース系のオプションのスチールアッパーアームみたいに
Aアームの前側後ろ側両方がネジシャフト(実物はターンバックルかな?)になってれば
前後の長さを上手く弄って前反角つける、後反角つけるで
キャンバーだけじゃなくキャスターも弄ることができるだろうけど。

アッパー側だけ動くタイプのリンクサスなら同じシステムが使えるし
普通の上下固定のキングピンコイルなら一般のDDオンロードみたいにアームの端だけ回ればいいでしょ。

769:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 19:38:24.15 Aw9lUncF.net
>>765
数年前に風洞実験あったよ

ダウンフォース量は、忘れたけど。

770:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 19:54:41.64 Aw9lUncF.net
>>761
そのトルクリアクションとやらで、キャスター変化が実車と逆になると、ストジャムF1のブログでみた。

それを緩和するのが、1/12のアソシフロントサス(可変キャスター)と思ってるんだけど。

771:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 20:37:38.77 BYfScBrW.net
ストジャムの言うこと信じるとバカ見るぞ!
ステア操作でキャスターが変化するジオメトリーはRCの世界には無いし、
実車はトルクリアクションなんてジオメトリーでどうにでもできる。

772:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 22:09:18.05 rdNCpGpD.net
>>765
仮に空力もスケールダウンで計算すると、前面投影面積が1/100、
対気速度は1/5程度で見積もって、1kgfくらいは期待できるけど、
レイノルズ数の違いとスケールモデルじゃない分、そこまでは行かないよな

1/12だが、BOLINKのボディには操縦インプレッションとともに、
風洞実験のデータが付いていた
それによれば、ポルシェ917Kのボディで41MPH(66km/h)のときのだいたいで、
フロントは2オンス(57gf)、リアはウイングの角度違いで3(85gf)〜5(142gf)オンス
やっぱりせいぜい数100gf程度だわ

773:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 22:20:26.78 rdNCpGpD.net
操縦インプレじゃなく、セッティングガイドっぽい
このボディはフロントダウンフォースが大きめだからリヤウイングを付けるのがいいけど、
後ろ方向にボディから離し過ぎるとボディとウイングの間に空気がトラップされて
ダウンフォースが落ちるから気をつけろ、とか書いてある

774:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 23:27:38.66 VsbNnzAa.net
キャンバー角の調整メカニズム絡みでは
昔持ってた(結局本領を発揮する機会がある前にメーカー倒産→部品枯渇orz)
AYKの最終スーパーパーセックが、
左右のサスアームを実車のストラットタワーバーみたいな部品で連結して
(うちにあった廉価版グレードでは全ネジシャフト+ボールエンド、上級グレードはターンバックルシャフト)
それの長さを調整することで強制的にメインシャシーをへし曲げて
キャンバー角を変動させるというある意味強引な構造wで実現してたのを思い出した。
これに加えてナックルの付け根が回る構造だったのでキャンバー・キャスター共に無段階調整可能だった。

単純なキングピンコイル式でも昔のタミヤF101/102系とか現行104(Wじゃないナロー系)みたいに
左右のサスアームが独立した構成なら、この強引にフロントシャシー捻る方法での
可変キャンバー機構は実現出来るのかも。
左右アーム間の連結メンバーを取っ払ったり長穴にして
アッパーアームに噛ませたターンバックルで引っ張って変形させるということで。

…アッパーアームを前か後ろから引いてシャシーへし曲げればキャスター可変機構も?w

775:名無しさん@電波いっぱい
14/04/18 23:50:16.24 NgACGwBb.net
>>771
ガンベイドはキャスター変わるぞ

776:名無しさん@電波いっぱい
14/04/19 00:00:16.77 AX5/y5o3.net
っつか「ハンドル切り込んだ時のタイヤの対地キャンバー角」は
元々設定してあるキャスター角にも影響される…んだよな。

だから実車でキャスター大きめにつけてる車種は
ハンドル切り込むとネガティブキャンバーが増えることになるんですと。

その効果を狙ってキャスター大きめにしてる場合には
キングピン(もしくは仮想キングピン)の中心軸からオフセット無しで車軸が生えてる通常のアップライトだと
トレール量が過大になって、人力じゃ切れないほどハンドルが重くなる等の弊害が生じることから
キングピン軸より前に車軸がオフセットした「フォアラウフ型」のアップライト
(要はRCでいうトレール付きアップライトを前後逆向きにして付けたような形)にして
トレール量を適正値にもっていく、とのこと。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3319日前に更新/265 KB
担当:undef