【オプティマ】ミニッ ..
[2ch|▼Menu]
297:名無しさん@電波いっぱい
12/06/13 13:44:48.96 yqaAQbkw.net
オプションで、ショートスプリング(ノーマルと同じ長さ)でるね。
つーことは、ロングもあるわけで・・・
そーすっと、それはつまりモンスター的なサスじゃない?これ??
そーなると、タイヤも再販かな?


298:名無しさん@電波いっぱい
12/06/13 18:18:58.25 6wp7kdks.net
>>295 ポン付け出来るパーツの開発中らしいよ。
URLリンク(ameblo.jp)

299:名無しさん@電波いっぱい
12/06/14 12:45:31.03 BymXPNAF.net
ワイルドミニ四駆買ってくる!
どうしてくれようw 誰か、参考資料頼む

300:名無しさん@電波いっぱい
12/06/14 15:54:41.66 CRHdhRcC.net
とりあえずレーザーのホイール持って箱開けてもあまり怒られないような店で
タイヤとのフィッティングを見れば分かると思う。

301:名無しさん@電波いっぱい
12/06/14 20:11:56.74 K5Wcqh9D.net
研究費とおもって、レーザーのホイル1セット買って、試すしかないわな
店頭で箱開けるとか、店の人がいいって言うならいいけどさ

302:名無しさん@電波いっぱい
12/06/14 23:47:04.09 XEQ5vEgU.net
店にバギーコース出来てたから走らせたんだけどジャンプめちゃ楽しくて週末レースの練習そっちのけで延々遊んでた
まだユーザー少ないらしいけどカップでクラス作りゃ人増えるんでないの?

303:名無しさん@電波いっぱい
12/06/15 16:29:35.44 gprG4CcB.net
子供に買おうと思うんですが、ダイソーのアルカリ電池で何分位走らせれますか?

304:名無しさん@電波いっぱい
12/06/15 18:00:10.07 mOcjrbw7.net
ダイソーのニッケル水素電池にして、気にせず走らせたほうが。

305:名無しさん@電波いっぱい
12/06/15 18:45:01.97 gprG4CcB.net
ダイソーのニッケル水素で何分位ですかね?

306:名無しさん@電波いっぱい
12/06/15 19:28:19.56 yCQ0IeSl.net
程度にもよるけど20分以上は余裕

307:名無しさん@電波いっぱい
12/06/15 21:21:45.82 gprG4CcB.net
そんだけ走るならダイソーで十分ですね!
部屋狭いから外で走らせたいんだけど、それだったらタミヤのXBのバギー辺り方がいいですかね?
あくまで子供用です。

308:名無しさん@電波いっぱい
12/06/15 22:12:04.65 yCQ0IeSl.net
ミニッツバギーは外でも走らせる事が出来るインドア用RCだからあまり無茶やれない
子供用で外を走らせるんならタミヤのバギーを勧めるよ
XBのグラスホッパー辺りで良いんじゃないかな

309:名無しさん@電波いっぱい
12/06/15 22:24:38.97 mOcjrbw7.net
まさに昨日、5歳児のグラスホッパーと一緒にミニッツバギーを走らせた。
子供にゃシンプルな方がいいってのはあるけど、親父さんは興味ないんすかね

310:名無しさん@電波いっぱい
12/06/15 22:42:23.54 gprG4CcB.net
父親です。
自分はミニサベかDMT買おうと思ってます。さすがに3歳児には危険なのでマッタリした物をと考えてました。
トイラジは何台かあるけど、とにかくレスポンスが二秒くら遅いのと、ステアリングが常に全開かニュートラルしかなくて、余りにも操作しずらいので、ちゃんとした物をと考えてました。


311:名無しさん@電波いっぱい
12/06/16 06:35:42.26 Krii9IcK.net
正直、ミニッツバギーをそのままダートとかで走らすのは無理と思ったほうがいいかも。
親父さんが現地メンテすればいいのだけど、中断が多すぎると子供は飽きてしまう。

外でミニッツバギーするなら、まず小石や砂の侵入を防ぐ対策をしないといけない。
それでも100%防げず、途中でステアリングが利かなくなったり、ギヤが噛んだりするので
現地メンテが必要になってくる。
アスファルトやコンクリなら、ほぼ心配なく遊べるけどね。

312:名無しさん@電波いっぱい
12/06/16 20:49:49.25 GO7hD6oI.net
インナースポンジいいね
ソフトタイヤ後ろに履かせてるのもあってめっちゃ安定する
アルミオイルダンパーまだかな

313:名無しさん@電波いっぱい
12/06/20 21:06:05.54 gEPufQy8.net
レーザーのホイール2個でワイルドミニ四駆のタイヤいけたよ。モンスター化バギー楽しいw

314:名無しさん@電波いっぱい
12/06/21 12:56:58.42 vv9Og5YY.net
初ミニッツっていうか初ホビラジに買おうと思ってんだけど、スレ見る限りはあんま外で遊ばないほうがいい感じか…。
防塵対策ってのは全バラして穴という穴を埋めるような感じ?
室内は狭いから無理・・・ていうか室内で遊ぶならミニッツ買う。ちょっと荒れてるコンクリっぽい駐車場で遊びたい。

315:名無しさん@電波いっぱい
12/06/21 16:03:29.41 KyR95tTH.net
ちゃんと掃除して砂とかを少なくすればいいと思うよ。それとタイヤはさすがにガンガン減る(オプティマは特に)ので、
デカタイヤ仕様にすると車体保護、走破性の向上もあって幸せかも知れない。

・・・もう一つ気にされないけど実現の為に2000円くらい使うんだけどね。

316:名無しさん@電波いっぱい
12/06/21 20:35:40.77 a/+g1+Il.net
外メインなら安売りされてるタムギア買った方が

317:名無しさん@電波いっぱい
12/06/21 21:44:53.68 vv9Og5YY.net
>>316 やっぱタムギアサイズくらいは外なら最低限ほしい感じか…。

318:名無しさん@電波いっぱい
12/06/22 07:58:24.72 RI5tjFj6.net
砂地突っ込ませたりしなけりゃセロテープ+αで凌げる
バンバンジャンプさせたいならもうちょっと弄らなきゃ駄目だけど

319:名無しさん@電波いっぱい
12/06/22 17:21:07.00 tOsWmH+6.net
駐車場ならタムギア程の走破性は必要ないと言うか、公園とかで走らせないと物足りんだろうなとも思う
小さいとアスファルトの荒れがオフロードっぽく作用するから楽しいよね
ミニッツバギーにまだ手を出してなくて、ロッシのマイクロ系とギガテンバギーでの感想だけど

320:名無しさん@電波いっぱい
12/06/22 22:26:53.74 rGs9QArV.net
小ささと速さのバランスはこっちの方が良いと思う・・・まあXSPEEDにしてニッ水でだけど。
タムギアはスポチュンだともう一声欲しいし、ブラシレスは揃えるまでちょっと金掛かるし。

321:名無しさん@電波いっぱい
12/06/22 23:15:35.41 LwWAx5GO.net
つ【SPT】

322:名無しさん@電波いっぱい
12/06/25 02:51:11.50 z+8pe+hj.net
初めてこういうそここそするラジコン買った
おもしろい!

で、いろいろ調べてたんだけどシャシーってジャンプしてたりしてたら結構おれる?
アンダーガード自作したほうがいい?

323:名無しさん@電波いっぱい
12/06/25 09:09:19.80 CWxGODaP.net
自作できるなら、した方がいい。
ステンのアンダーガードでダートジャンプだけど、割れたことない。

324:名無しさん@電波いっぱい
12/06/25 12:12:49.60 z+8pe+hj.net
>>323
ありがとー
がんばってアルミ板きるわ

あと、これは買っといたほうがいいよってパーツありますか?
速くしたいのじゃなくて、操作しやすくなるとか丈夫になるとか、ここは壊れるから予備でもっといたほうがいいとか

なんせまったくの初心者なもんでよろしくお願いします

325:名無しさん@電波いっぱい
12/06/25 12:41:58.15 pubImFgF.net
アルミリヤダンパーステー

326:名無しさん@電波いっぱい
12/06/25 14:25:50.13 9InFc9bi.net
ナックルとフロントのダンパーステーは壊れてるのを見た事がある。

327:名無しさん@電波いっぱい
12/06/25 18:28:50.95 CWxGODaP.net
Vモーターとハイパワーなニッケル水素電池
エネループ以外なら100均のでもそこそこ
オプティマならレーザー羽根
夏場は熱的に苦しそうなので、モバイルファンなどあればいいかも
走行後のクーリングで

328:名無しさん@電波いっぱい
12/06/25 21:17:35.12 xcP7Y+6h.net
じゃあ窓切っとこう(説明書に書いてる)

329:名無しさん@電波いっぱい
12/06/25 21:33:49.33 z+8pe+hj.net
アンダーガード自作中
アルミの一ミリ板で作ってるけど、はさみとやすりのみで格闘すること数時間
形にはなったけどアルミが少し柔らかい
まあ、つけないよりはましか…

330:名無しさん@電波いっぱい
12/06/25 22:21:24.17 xcP7Y+6h.net
説明書だかで部品の構造見れば分かるけど、メインシャシーのステア部は上の方で繋がってるだけなので、
柔らかくても下をちゃんとブリッジしとけば強度はグンと上がる筈。それで多分問題ない。

331:名無しさん@電波いっぱい
12/06/25 22:34:36.96 z+8pe+hj.net
なるほど。下の部分が引っ張られてたらかなり強度はあがるんですね!
じゃあもう少し穴とかあけて軽量化してもいいかもしれませんねー
ありがとうございます

332:名無しさん@電波いっぱい
12/06/25 23:44:46.17 g8uFd4JN.net
っつーかハサミでアルミ切るなよ。
金切りバサミなら構わんが。

333:名無しさん@電波いっぱい
12/06/26 00:16:11.03 f9KKpeaA.net
厚めのクッションテープ貼ってるけど割れトラブル無いよ

334:名無しさん@電波いっぱい
12/06/26 00:35:50.29 5fFvzLAc.net
結構ジャンプ着地で下叩くからクッションテープ張るのもよさそうやね
参考にします

335:名無しさん@電波いっぱい
12/06/26 11:14:32.38 U0d5acBF.net
しかしブリッジはいい判断なんだけど、それやるとたまに起きるリンケージ外れの対処がめんどくさくなるのがなんとも。

336:名無しさん@電波いっぱい
12/06/26 14:12:24.27 KL2syCa8.net
バッテリーのヒートシンク出ないかな
結構熱もってるんだが

337:名無しさん@電波いっぱい
12/06/26 20:16:45.28 f9KKpeaA.net
蓋がそのままアルミになったのをホビーショーで見たからいつか出るはず
それまではグラステープ留めで放熱させよう

338:名無しさん@電波いっぱい
12/06/26 21:29:03.87 Swc4YWAs.net
グラステープ・・・
マジかよ

339:名無しさん@電波いっぱい
12/06/28 11:43:13.30 IeoBjQ9+.net
ボディ交換してー
バキュームフォームしかねーのかな
ミニッツモンスターは重くなりそうだしポリカでいいのない?

340:名無しさん@電波いっぱい
12/06/28 14:46:03.94 noKZ0ctI.net
>339
URLリンク(www.kimihiko-yano.net)

これは?

341:名無しさん@電波いっぱい
12/06/28 15:02:57.05 IeoBjQ9+.net
>>340
お、ドイツ製かなんかのやつやん
輸入してる所あったんですね

ありがとう!

342:名無しさん@電波いっぱい
12/06/28 16:29:38.80 PznHTdHL.net
バキュームならタミヤやヨコモ作ってるトコもあるね
でもICタグ出すつもりならレースもやるだろうから
結局京商が出してくれないとだよなー

343:名無しさん@電波いっぱい
12/06/29 10:57:31.88 XSGppUos.net
ボールデフって効果はいかがなものですか?
初心者には体感できんレベルかな?

344:名無しさん@電波いっぱい
12/06/30 21:39:41.80 ccuVeFwm.net
十分体感できるよ
精度がイマイチと言われるがあの値段だけに我慢してほしい
ボール換えたらちょっとはマシになった

345:名無しさん@電波いっぱい
12/07/01 09:10:34.42 dPaqykLd.net
後輪駆動になってしもうた… BBモーター+大径タイヤなので負荷が
でかいのかしらん。
前駆動部のギアんところに詰め物しても、しばらく走らせるとすべるようになっちゃうのよね。
なんかイイ手あるかしらん?


346:名無しさん@電波いっぱい
12/07/01 09:19:19.64 4UdiULOg.net
ギヤに詰め物てギヤデフが滑ってるの?

347:名無しさん@電波いっぱい
12/07/01 09:55:16.84 dPaqykLd.net
いや、絵がないと説明しづらいのだが…
メインのシャフトの前側、ドッグボーンみたいになってんじゃん。
それを受ける金属の軸に、前輪を駆動させるギアがはめ込んであるんだけど
それがスカスカ(という程ではないが)になっちゃつてんの。
接着してもいいんだろうが、前後の回転差とか取る為に
ある程度の抵抗は残しておきたいのよね。
ひっ着けちゃったほうがいいのかな?

348:名無しさん@電波いっぱい
12/07/01 09:59:48.92 dPaqykLd.net
あと、書き忘れたけど、
デフは滑ってる訳じゃありませぬ。

349:名無しさん@電波いっぱい
12/07/01 10:28:55.27 4UdiULOg.net
せっかくだからバラして見てみたよ
応急処置で接着しても良いんじゃないかなとは思うけど今度はジョイントが逝きそうだ
パーツ交換とパワーダウンするのが最良かも

ギヤデフ滑る訳ないよな

350:名無しさん@電波いっぱい
12/07/01 10:45:21.58 GR5jNly4.net
中のベベルの山が削れでもしないと滑らないな。
初期のAWDではよくベベルが砕けてロックしたりはしたけど。

351:名無しさん@電波いっぱい
12/07/01 19:42:29.63 gmORNenV.net
>>347
・・・ギアセット買いなよ・・・
センターシャフトDカットのギア受け側が削れてるんだ。

352:名無しさん@電波いっぱい
12/07/01 20:21:46.02 tBauLP6H.net
>>347
フロントの滑りはアロンアルファで解決しかないな。
前後の回転差なんて必要かな?
っていうか、BBモーターだとすぐポリちゃん入っちゃわないか?

あと、デフとベアリングの隙間に0.2くらいのシムは入ってますかいな?
それもしておかないと、今度はリヤ側のセンターピニオンが逝く。

353:名無しさん@電波いっぱい
12/07/01 21:16:18.80 dPaqykLd.net
>>351
まじすか? てっきりただのスペアと思ってた。
自前で加工する前に、そこらへん買おうと思ってたんですが、サンクス!

>>352
自分実車乗りだったんで、つい気になってしまって>前後差
シムは入ってますよー。 てか、ポリちゃんとは…なんどすか?
すんません。実は右にしか曲がらないラジコン以来、こいつが2台目なんです。

354:名無しさん@電波いっぱい
12/07/01 22:46:29.79 tBauLP6H.net
>>353
ポリちゃんってのは、モーターについている過電流防止の保護装置のこと。ポリスイッチ。
BBモーターってすぐチンチンに熱くならない?
んで、スロットル入れてても動かない症状が出る。
一旦保護装置が入ってしまうと、休めば動くようになるけど、またすぐ止まる。
完全に解除されるまで数時間を要するとか何とか。

AWDだったら前後比変えて、ケツカキ仕様とかやってるみたいだけど、バギーはまだ
実車みたいにセンターデフが実装されてシリコンオイルで作動差出すとか、さすがに
ミニッツサイズではねー

355:名無しさん@電波いっぱい
12/07/02 11:33:59.89 gRHDyCLY.net
>>354
あー、あれっスか!ポリちゃん!
で、今もうひとつ悩んでるのがソレ。
走らせて1分もすると全然動かなくなる。電池は残ってるのに。 2〜30秒待つと
しばらく走るけど以下ループ。 これってあの大きめなコンデンサみたいのが
効いちゃってんのかー。
いや、冷却は結構やってるんでモーターそんなに熱くならないのにね
(むしろ電池の方が熱い)
URLリンク(gigabyteserver.com)
FETでもとっかえてやろうかと思ってたんだが逆かな?

356:名無しさん@電波いっぱい
12/07/02 13:56:58.78 2Of8XFb0.net
初心者なりに大分構造や組み方がわかってきました
ネジの締め方しらずにボディのネジ穴大量に潰したけど…w

今気になるのはシャフトに付いてるピニオンギアの保護方法
少しづつ潰れていくのは仕方ないのかな?
ここを調整すれば削れづらくなるとかあったら教えて欲しい
モーター変えてスリッパーの羽を四本に変えたからすぐにギアがダメになりそうで

357:名無しさん@電波いっぱい
12/07/02 17:23:28.51 4A2XciVj.net
>>355
えらくスパルタンだねw

モーターより電池の発熱のせいなのかな。
BBモーターは要求電流大きいからだろうか。
電池の放熱カバーが早く出てくれれば、とは思ってるが
そこまでできるんなら、放熱フィンでも加工して取り付けたら? とか思った。
(もちろん完成したら画像うpの方向で・・・)

358:名無しさん@電波いっぱい
12/07/02 18:47:59.88 gRHDyCLY.net
>>357
カウル外して確認してみた。部屋5分くらい走らせるだけでポリスイッチ効いたwww
で、すんげー熱くなってんの。
付け焼刃的にスイッチの位置変更と放熱処理してみた(パソコン用の熱伝導シート張って
放熱用に金属メッシュ巻いた)ついでにカバーも加工。
URLリンク(gigabyteserver.com)

部屋を走らせたりベランダ走行するぶんにはスイッチ効かなくなった。
あとは屋外テストと…後輪駆動を何とかしないと。これはこれでドリドリするので楽しいけど。

359:名無しさん@電波いっぱい
12/07/02 22:47:26.49 oj1SOIjy.net
ほぼ同じような状況で走らせてるけどファンも付けてない所何て事無いけどなぁ・・・
まあジャベリンにはなってるけど

360:名無しさん@電波いっぱい
12/07/02 23:39:55.04 Vb3UcWjH.net
もうリフェ突っ込んだ方が良くね?

361:名無しさん@電波いっぱい
12/07/03 11:40:48.52 /hibLb/F.net
デフギアとピニオンのバックラッシュが緩いという情報があったから、後ろからみて右側のベアリングの外側とシャシーの隙間に薄いプラバンの手製ワッシャー入れてみた

現状中々よさそう、噛み合わせちょうどよし
暫くしてピニオン削れてなかったら報告しますー

362:名無しさん@電波いっぱい
12/07/06 01:08:04.46 KatTMlua.net
今更ながらレーザーでミニッツバギーデビュー。

かなり楽しいな、コレ。

363:名無しさん@電波いっぱい
12/07/06 09:53:52.02 CHqQnwEo.net
も少しバギーのコースが増えて欲しいねー

364:名無しさん@電波いっぱい
12/07/06 10:07:41.02 lR/uX3Sv.net
車種増やして欲しいなあ。色換えすらまだ出回ってない。もうちょっとしたらレーザーのは出るけど。

365:名無しさん@電波いっぱい
12/07/06 20:22:34.73 fWqN3rAp.net
先輩方すみませんが教えてください

まっすぐ走りません
プロポ側で角度を調整する方法は知っているのですが、
電源を入れなおすと決まった方向にまた曲がってしまいます

シャシー側でセンター出す方法とかがよくわからんのです
よろしくです


366:名無しさん@電波いっぱい
12/07/06 21:10:38.98 2vdHGFSH.net
ステアリング周りの動きが渋くないか、タイヤが四輪ともスムーズに回るか、車高が左右で違ってないかは最低限チェック

367:名無しさん@電波いっぱい
12/07/07 22:06:49.53 sLykSjxl.net
トリム設定し直すと真っすぐ走るのであれば、
プロポ初期化
ペアリングやり直し
やってごらん

368:名無しさん@電波いっぱい
12/07/08 04:19:14.73 U2p2jGU+.net
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?
で?で?で?で?で?で?

369:名無しさん@電波いっぱい
12/07/08 21:36:42.82 bF9+Ybkr.net
>>368
で、どれくらい発電すんの?

370:名無しさん@電波いっぱい
12/07/09 12:08:20.96 zOFqH5QU.net
プロポリセットしたらタイヤの初期位置がかなりマシになりました
ありがとう

あーたのしいわー

371:名無しさん@電波いっぱい
12/07/09 21:38:56.38 5zh0LRIW.net
たまにプロポおかしくなるよねー。
高級な奴でも同じなのかな?

372:名無しさん@電波いっぱい
12/07/11 19:54:38.07 9zqFE/A3.net
このリフェってミニッツバギーのバッテリーケースに直でいけるかな?

URLリンク(www.march-rabbit.jp)

これを二本と単純に通電のみするアダプタ二本でポン付け出来たら楽にパワーアップ出来るよね

373:名無しさん@電波いっぱい
12/07/12 11:10:02.81 FPpVEbvP.net
なにやらアトミックがキワモノをだすようなw

374:名無しさん@電波いっぱい
12/07/12 14:48:26.13 VjkuEVPW.net
なにだすん??

375:名無しさん@電波いっぱい
12/07/12 19:08:10.50 kHSNOl0G.net
URLリンク(kyoshosan.blogspot.jp)

URLリンク(www.atomicmods.com)

これか?

376:名無しさん@電波いっぱい
12/07/12 19:20:55.73 4U6F/nWO.net
かっこいいけどショートが怖いな

377:名無しさん@電波いっぱい
12/07/12 23:57:50.05 U68IJjR5.net
すぐさまイーグルからもカーボンコンバ来るかな

378:名無しさん@電波いっぱい
12/07/14 01:46:12.44 aQAkB5zX.net
いいね〜!

でもアトミックだと ありえない位に高価な商品になるね。

マイクロTで有った様な3レーシングのカーボンコンバ待ちかな。

379:名無しさん@電波いっぱい
12/07/14 06:53:09.50 MTwjUMXn.net
アトミックが高いのは日本の代理店がボリ過ぎだから。

380:名無しさん@電波いっぱい
12/07/14 21:51:30.02 OssBa2OG.net
ここ数年アトミックはEGRマートでしか買ってないな、チャージのボリっぷりがよく分かる。


381:名無しさん@電波いっぱい
12/07/17 16:20:47.70 ptsd3RgB.net
シャフトにつけるピニオン(三個セット)の買ったんだが
最初からついてるやつと形が違う…
すぐに歯がかけるし、音もうるさい
なんでや、店の人に聞いてもそれで間違いないっていってたのにー

382:名無しさん@電波いっぱい
12/07/17 16:38:31.25 B/vHfOYb.net
わからんw
写真うp

383:名無しさん@電波いっぱい
12/07/17 17:18:07.43 ptsd3RgB.net
URLリンク(kyoshoshop-online.com)
↑これかったんだけどメインシャフトのケツにつけるピニオンってこれだよね?
見たら分かる通り歯の形が丸みがなくて角が立ってて薄いんよ
スパーギヤのセットに入ってるピニオンはもっと分厚くて丸みを帯びた歯の形状なんだけど…


384:名無しさん@電波いっぱい
12/07/18 00:43:56.98 c33/4O63.net
余計なお世話だが説明書
URLリンク(www.kyosho.com)

・・・パーツ番号見る限りどうやら合ってるな。しかし俺が壊して交換した時はギアセットのを買って交換した筈・・・
URLリンク(kyoshoshop-online.com)
番号似ててややこしいよね。間違ってるから嘘いいやがってとか店の人いじめてやればいいと思うよ。

385:名無しさん@電波いっぱい
12/07/18 12:32:31.47 eLpXCNtU.net
パーツ番号はあってるけどギアが違う…
じゃあこのピニオンギアはいったいどこのだーー

386:名無しさん@電波いっぱい
12/07/19 19:30:10.30 jR50HiM9.net
ピニオンギヤの件、京商さんに直接聞いてみたよ
電話内容を意訳すると「同じはずだけど違いますね」との事

週明けに詳しい回答もらえるらしいのでまた報告します
暫くはピニオン買う時は形をちゃんと確認したほうがいいかなー
スパーギヤセットを買うのが現時点で一番確実ね

387:名無しさん@電波いっぱい
12/07/20 11:58:48.54 75fEBkXy.net
イーグルのオイルダンパー買ったー
ダンパーが半分も沈まん…

ダイヤフラムの容積が少なすぎるんかな?
どうやって調整したらいいですかね?

388:名無しさん@電波いっぱい
12/07/20 16:46:53.65 Af/k6gv8.net
オイルをパンパンに入れすぎでは?


389:名無しさん@電波いっぱい
12/07/20 17:06:25.83 75fEBkXy.net
オイルってパンパンにいれるんちゃうの??
色々調べたけど空気は入っちゃダメと書いてあったから
空気が入るとダイヤフラム式がエアレーション式になっちゃう…

とりあえずパッキンに穴あけて空気混ぜた状態で使っているけど、
初心者なんでエアレーション式って硬さ安定しねー(´・ω・`)

390:名無しさん@電波いっぱい
12/07/20 18:44:42.88 Lc2RhmVR.net
イーグルは見た目を楽しむパーツ。
動かなくても問題ない。

391:名無しさん@電波いっぱい
12/07/20 19:12:56.10 75fEBkXy.net
やっぱURLリンク(ikura.2ch.net)そういうものなのか
大人しく純正+固めのオイルで我慢しとく
1000番のオイル入れても底簡単に叩くけど…

はやく純正のアルミダンパーでてー

392:名無しさん@電波いっぱい
12/07/20 19:13:41.26 75fEBkXy.net
url間違ってはさまった

393:名無しさん@電波いっぱい
12/07/20 21:24:03.92 WE99fBAo.net
オイルをパンパンに入れたら、ダンパーが縮んだ時のピストンロッドの居場所が無くなる。

394:名無しさん@電波いっぱい
12/07/20 21:47:06.94 wxEpI6JO.net
ピストンロッドの居場所の確保してくれるのがダイヤフラムじゃないの?
パンパンといっても無理やりパンパンにいれてるんじゃなくシリンダー内に空気が混ざらないように
色々動画とかみて正しい組み方ってのを参考にしたんだけど
わからんなってきたー

395:名無しさん@電波いっぱい
12/07/21 08:32:09.76 /DMREeLQ.net
キャップにピンバイスで穴開けて大気開放にしたら?

396:名無しさん@電波いっぱい
12/07/23 16:53:33.08 67tbMmPg.net
イーグルのダンパーはもともと上蓋が金属とプラの組み合わせ(接着無し)だから
準大気開放にはなってるはず
どっちにしろダイヤフラムの容積とシャフト径があってないからお手上げー
とりあえず破けやすいダイヤフラムを補強してエアレーション式で使います

397:名無しさん@電波いっぱい
12/07/24 09:52:27.35 06rFYL8/.net
わしもイーグルダンパー同じ目にあったな。
付属のパッキンすぐ破れるし。
石鹸を流しとかに多数の吸盤で固定する
アイデアグッズがあるんだけど、それを加工して流用。
純正よりかなり良い。

398:名無しさん@電波いっぱい
12/07/24 23:52:55.46 KniDEHbz.net
組み立てレーザーてサーボケースはほぼ完成してるしAWDの完バラ経験してたらめっちゃ楽だな
強化シャーシだからガチガチだと思ってたけど標準と区別つかない程フニャい

399:名無しさん@電波いっぱい
12/07/25 01:03:16.56 B+PR1iES.net
強化シャシー
アンダーガードいれなくても折れなさそうだったら報告おねがいします

400:名無しさん@電波いっぱい
12/07/25 23:03:42.20 7cnEb8FD.net
手で曲げてみた感じ標準シャーシと比べて粘りがあるような気はする
シャーシ割ったことないから詳しくは解んないけど割れ防止にガード持ってるんならそりゃ付けた方が良いと思うよ

401:名無しさん@電波いっぱい
12/07/26 17:49:18.75 pi70yh3q.net
メインシャフトリア側のピニオンギアの件、京商さんから回答ありー
ピニオンギアは形は違うけどちゃんと使えるとのこと

薄くなって欠けやすくなってるんだけど…
俺の組み方が悪かったのかな?みんなつかえてる?


402:名無しさん@電波いっぱい
12/07/26 23:42:12.78 +VBNhC+g.net
ピニオン単品は買ってないから何とも言えん
ボールデフには最適とかその類だろうか

ギヤ鳴り酷いならギヤセット買い直した方が良いと思うよ


403:名無しさん@電波いっぱい
12/07/27 01:25:26.45 SfmWOI8T.net
とりあえず現状はギアセットのを使ってます
スパーギアとモーターピニオンが無駄に増えたww
ボールデフは試してないなー 強化ギアデフでは試したけど

まあ、なぜ形を変える必要があったのか…
リアのデフとのバックラッシが甘くてかけやすいリア側のピニオンを薄く作りなおす理由がわからん


404:名無しさん@電波いっぱい
12/07/31 18:15:52.31 CYlJIUyv.net
色々調べてみたけど、ボールデフとギヤデフのギアの形違うなー…
ボールデフの方が鋭角になってる
ピニオンギヤセットも鋭角

ボールデフ試しに買ってみるか
メインシャフトフロント側のピニオンとのかみ合わせは大丈夫かのー(´・ω・`)

405:名無しさん@電波いっぱい
12/08/01 00:21:21.71 zZOaHABu.net
先日知り合いのレーザー(買ってそのまま)が、リヤから音鳴りするんで見たら
メインシャフトのギアとリヤデフの噛み合わせが1mm無かった。 実際音源はスリッパクラッチ鳴きだったのですが。
ピニオン欠けそうだったので直しておいた。

ちなみに飽きたんで、はがして張った。塗る勇気はない('A`)
URLリンク(gigabyteserver.com)

406:名無しさん@電波いっぱい
12/08/01 00:37:15.36 ophsjv0G.net
俺のオプティマは勝手にクリアーボディーになったぞ

407:名無しさん@電波いっぱい
12/08/03 03:35:18.32 KL1tYJhN.net
>>405
それ、どうやったん?おしえろ下さい

408:405
12/08/03 06:09:56.43 n4bVk2rM.net
>>407
ギア鳴り? 張り?

409:名無しさん@電波いっぱい
12/08/03 08:52:46.29 R59ayWc3.net
ギヤ鳴りのやり方教えろって、えらいマゾがいたもんだ

410:名無しさん@電波いっぱい
12/08/03 09:44:40.61 outRubAR.net
ピニオンギヤセットと純正ボールデフを組み合わせてみた
若干駆動音はデカイが正常に走っています
てか、ボールデフ入れると駆動音かわる?
滑ってない限りは変わらない?

411:名無しさん@電波いっぱい
12/08/10 20:47:44.91 3A9XdhNR.net
やっとセッティングが出てきた
楽しい

412:名無しさん@電波いっぱい
12/08/10 21:27:54.31 J7FjuAoh.net
モンスター用のアルミホイルが出るな

413:名無しさん@電波いっぱい
12/08/16 16:30:50.05 8H0FvlPZ.net
今日買ってきたけどすごいなこれ。脚がヌルヌル動く。
他のミニッツシリーズよりもずっと高級機を操作している気分。

414:名無しさん@電波いっぱい
12/08/27 15:20:16.64 Ha0KZ/zS.net
ぬるぬるってなんかえろいな。
ミニ四駆のジュンちゃんえろいよハアハア。

415:名無しさん@電波いっぱい
12/08/27 21:25:47.58 SxXfpnbp.net
いっけー! オプティマホームラン!

416:名無しさん@電波いっぱい
12/08/27 22:17:05.44 DqEnrhE7.net

シトロエン
定価\5,080
だってよ。^^;

417:名無しさん@電波いっぱい
12/09/05 19:17:12.36 tm8UzBen.net
バギモンのホイール情報出てきたね
つーか完全にどっかの人たちの丸パクリ宣言
しかも駆動系過負荷になるからパーツ買えだとさ

418:名無しさん@電波いっぱい
12/09/06 10:54:46.16 UCgKnl55.net
タイヤよりオイルダンパーはよ作ってくれよ
まともに使えるのがなかなかねーよ

419:名無しさん@電波いっぱい
12/09/29 23:48:39.73 pagOHVUt.net
ジャイロ付けたら全然つまらない車になったぁ!(コースではいいのかもしれないけど)
せめてスロットルの介入をカットしたいけど、また何千円も出すの嫌だしなー


420:名無しさん@電波いっぱい
12/10/03 13:04:44.87 poSYzHEO.net
>>419
ジャイロ裏返すとか縦に積むとかすれば少なくともつまらなくはなくなるんじゃね


421:名無しさん@電波いっぱい
12/10/03 19:49:03.91 RYQTH3V8.net
振り回しながらスイッチ入れるとかな

422:名無しさん@電波いっぱい
12/10/03 20:09:10.12 kRig5rk+.net
ホーネットかグラスホッパーのXBとこのオプティマを買おうと思うのですが
プロポをホーネットかグラスホッパーについてる奴使えばボディシャーシセットでもいいの?
サーボとかアンプはボディシャーシセットに付いてるんですかね?
教えて君ですまんが…教えてください

423:名無しさん@電波いっぱい
12/10/03 21:03:52.11 RYQTH3V8.net
>>422
ミニッツは専用の2.4GHz帯だから他のは使えない

サーボもアンプも一体化したシャーシだから専用のプロポがあれば走れる

424:名無しさん@電波いっぱい
12/10/03 21:44:34.03 kRig5rk+.net
>>423
専用なんだな
サンクス

425:名無しさん@電波いっぱい
12/10/03 22:00:00.46 SgqyCSc/.net
小学校のころに、いわゆる「トイラジ」以外触ったこと無いし飽きっぽいってのと金額もそこそこだし、あえて避けてきたけど・・・。
これだけが唯一気になってる。

やっぱり、大きさがミニ四駆並みってとこだろうな。

426:名無しさん@電波いっぱい
12/10/03 22:04:17.82 SgqyCSc/.net
ところで多宮って今でも子炉子炉と手を組んでやってんだろうか?

ある種の魔法的な手法で・・・。

427:名無しさん@電波いっぱい
12/10/03 22:17:07.03 kRig5rk+.net
>>425
俺もあきっぽいわw
俺的にはもうちょういおおきいといいんだけどな
値段がそこそこするからやっぱ悩むよな
でもあと何年元気で生きられるにかと思い始めたら購買意欲が出てきたwwww
おっさんスマソwww

428:名無しさん@電波いっぱい
12/10/03 22:44:15.37 PSwOE3wi.net
>>903
捕まるわけないから気にスンナ
ただのチューナーなんだから

429:名無しさん@電波いっぱい
12/10/03 22:46:36.89 SxrR8Yyb.net
誤爆wwww…

430:名無しさん@電波いっぱい
12/10/03 23:50:15.28 VAMUOHJI.net
>425
所有欲満たすためだけに買うやつは少なくない

ただ走らすとなると小さいってのはいろいろ楽じゃない
トイラジ感覚だとしてもだ

431:名無しさん@電波いっぱい
12/10/04 09:17:59.43 YoKMq4HK.net
>>427
それならタムギアの方がいいんでない?
オプティマに拘りがあるならアレだけど

432:名無しさん@電波いっぱい
12/10/06 13:57:04.36 uAI/6O4G.net
03じゃなくて、ミニッツバギーにこそVEを!

433:名無しさん@電波いっぱい
12/10/06 14:46:22.49 Xg40Yhni.net
タムギアは生産終わってるし、今更手を出すのもなあ・・・

434:名無しさん@電波いっぱい
12/10/06 14:56:10.22 cMtlbh06.net
ちゃんと走らせるんでなけりゃどっち買っても結果はいっしょ
保守パーツ心配せにゃならんほど走らせるってわけでもなかろ

435:名無しさん@電波いっぱい
12/10/09 09:42:59.78 KiEyndRb.net
むしろミニッツバギーより丈夫だからタムギアの方が寿命長いかもよw
中古市場にも弾数豊富だし

436:名無しさん@電波いっぱい
12/10/09 19:59:04.87 s4BsJDOW.net
まあ好きな方買いなよ。それよりもここはミニッツバギースレだ。

437:名無しさん@電波いっぱい
12/10/11 20:27:26.62 yCuQ/NYR.net
っていうかこれ、オフロードは走れないのか?
ピンスパイクはいてるくせに?

438:名無しさん@電波いっぱい
12/10/11 20:40:06.93 nekUGhns.net
バギーな姿はしてるけど、このサイズでは走れる場所は限られるだろ
見て分からないかなあ

439:名無しさん@電波いっぱい
12/10/11 21:12:50.81 yCuQ/NYR.net
ちょっとつまらない。
メーカーサイトで見つけてしまったんだけど
初心者側からこれの立場はど〜なるのって。
URLリンク(www.kyosho.com)
ひとまわりでかいだろうけど。

440:名無しさん@電波いっぱい
12/10/11 21:14:49.59 SPPX9/d8.net
バギー用サーキットはある所にはある。飛ぶ飛ぶ
この大きさに拘ったからサーボ周りの防塵性は残念ながら無いに等しいし・・・

441:名無しさん@電波いっぱい
12/10/12 09:18:26.93 j/hlO9Qt.net
>>439
そもそも再販商品だしオリジナルが出た頃は京商には競合車種が無かった
オフロード走行したいならそっちの方がいいよ

442:名無しさん@電波いっぱい
12/10/12 09:34:15.37 wdjDt2CO.net
>>439
インファーノ好きとかちゃんとバギーしたいとかならこっち
ミニッツバギーはホントよくできてるけどやっぱりミニッツ
拘る方向性が違うからあとはお好みで

443:名無しさん@電波いっぱい
12/10/12 09:53:19.96 oVz1Ydoj.net
当時の声はインファーノはかっこ悪いので昔のバギーで出せ、
スピードが余りに遅い、ブラシレスは当時高かったし換えるとなるとサーボすら交換が必要、
とかだったなぁ。ボディはシャシーの構成上からか結局カラバリと軽装甲車しか出ずだったし、
ミニッツバギーを向こうに回して成功したシャシーと言い張るのは難しいと思う。

444:名無しさん@電波いっぱい
12/10/17 23:38:29.00 hoM4pY4A.net
公式レースはどうだったの?

445:名無しさん@電波いっぱい
12/10/18 09:25:00.40 f629hnQd.net
バギー 両クラスとも優勝はMARなのか?

446:名無しさん@電波いっぱい
12/11/06 14:58:12.18 1/DfDUyl.net
最近ミニッツバギーのビッグタイヤが出た!?みたいなんですが、
あれを取り付けるには、アルミホイールを買う必要があるんですか?安いプラスチックホイールとかはないんでしょうか?

447:名無しさん@電波いっぱい
12/11/06 17:36:35.81 g0dKVfU2.net
>アルミホイールを買う必要があるんですか?
そうです買うしかないです

>安いプラスチックホイールとかはないんでしょうか?
無い
プラホイールにしたければどっかのユーザーからアダプターを売ってもらうしか・・・
今販売してるかわからんけどね

448:名無しさん@電波いっぱい
12/11/06 18:45:56.22 GSkSDveF.net
スレを良く見れば・・・

449:名無しさん@電波いっぱい
12/11/07 02:17:54.72 aNVyqMK/.net
>>447解答どうもありがとうございますm(__)m
アルミホイールで、もしタイヤと瞬間接着剤でくっ付けない場合、やはりタイヤが取れてしまいますよね!?皆さんはどうしてますか?

450:名無しさん@電波いっぱい
12/11/07 07:44:24.40 qkc78Upr.net
取れませんが

451:名無しさん@電波いっぱい
12/11/07 11:09:15.63 aNVyqMK/.net
>>417そうなんですか!?
何を買う必要があるのでしょうか?

452:名無しさん@電波いっぱい
12/11/07 18:08:32.28 POmnUon6.net
単純に考えて強化ユニバだと思う・・・が、ワイルドミニ四駆のタイヤで遊んでるけど何て事無い。

453:名無しさん@電波いっぱい
12/11/08 10:11:53.32 bfONhWlH.net
>>452ワイルドミニ四駆ってタミヤのやつですか!?
ミニッツバギーに取り付け可能なんですか?タイヤとホイール以外に必要なものはありますかねぇ?

454:名無しさん@電波いっぱい
12/11/08 16:07:43.61 jkPfE9PL.net
FET交換してプラズマダッシュモーター買ってきたんだが X スピードのコンデンサそのまま流用可能?
コンデンサなしだと駄目だよね? 
あとミニ四駆モーターなので端子を逆に接続しなければ、
ミニッツの回転にならないのかな?
すみません。

455:名無しさん@電波いっぱい
12/11/08 16:19:09.53 5CSCzZlv.net
>>454
普通のミニッツでも問題なし。コンデンサは電子部品屋でまとめ買い。

456:名無しさん@電波いっぱい
12/11/08 17:49:17.73 jkPfE9PL.net
>>455
どういうこと?すまん。

457:名無しさん@電波いっぱい
12/11/08 21:06:24.42 ml4uo3Iq.net
>>454
だからスレを読みなって。ワイルドミニ四駆のタイヤとレーザーのホイールの組み合わせで行けるんよ。
バンパーはタイヤ引っかかるからオプティマの奴は切らなきゃ駄目。

458:名無しさん@電波いっぱい
12/11/08 23:20:35.51 fKbtnyYm.net
>>453
URLリンク(die-treppe.blogspot.jp)

459:名無しさん@電波いっぱい
12/11/09 09:43:39.12 W5rCkzPF.net
>>454
普通のミニッツでもよくやる人がいるけど、問題になった話(コースでの扱いは別として)は聞かないよ。おいらもウルトラダッシュ使ってる。
もちろんFETは張替えだよ。そっちの問題が大きい。

460:名無しさん@電波いっぱい
12/11/11 11:28:10.40 YtVMPm/B.net
454です。皆様ありがと。でプラズマダッシュモーターにコンデンサつけてFETはSP8M4なんだけど、
2分走らせたらアンプ保護回路働くみたいで止まってしまいます。 電源on offしたらまた復活。
プラズマダッシュは無理なのかな? 

461:名無しさん@電波いっぱい
12/11/11 12:30:05.87 YtVMPm/B.net
さっき書き込んだものですが、モーターの配線のエンドについてた四角いコンデンサがポリスイッチというやつなのか、
あれをはずせばよいのね。自分で調べろですね。すまん。

462:名無しさん@電波いっぱい
12/11/11 13:28:52.68 LXHYCwEL.net
わざわざポリスイッチまで移植したのかw

463:名無しさん@電波いっぱい
12/11/11 23:39:52.84 YtVMPm/B.net
プラズマダッシュってコギング強いからとてもいいね。
枚数の多いピニオンでもバリバリ走る。
ブラシレスモーターのLRP x12シリーズのようなw  
1/10のノスラムオクタ8.5Tぐらいの走りを目指しているんだがもう一息
何とか行けないもんかな ? スポンジタイヤで谷田部+パンサークレイのようなバリくい感は出てきたいんだけど。
後はリフェしかないの? 
これより速いモーター探せなかった。

464:名無しさん@電波いっぱい
12/11/12 19:04:40.82 6XZ3Ra5b.net
パワーダッシュは?
スペック的にはプラズマDより低いように見えるけど、実はミニッツに使うとプラズマより速かったり。
スプリントダッシュはSP8を2段積みでも焼けたりするモーターなので、これも使ってみて。

465:名無しさん@電波いっぱい
12/11/14 18:33:52.03 6YrZMPm4.net
何回かぶつけたらシャーシのフロント部分との接続部分がポッキリ逝った
ひとまずその場は瞬着つけて、シャーシ買い直そうと思ったんだが、
ノーマルとグラファイト製があるのね

グラファイト製の方がクラッシュに強いとかあんの?
ABS 製の方が靭性強そうだけど

466:名無しさん@電波いっぱい
12/11/14 23:57:00.55 7Xc0Tyx+.net
テスト走行中全く壊れず、発売後その破損報告の多さに仰天したと言う話。
対策用のロワガードを作って売ってたとか言うショップがあったが、今はどうだろう?

467:名無しさん@電波いっぱい
12/11/15 11:06:14.49 FPziEPuL.net
アトミックから、その部分のガードが、とっくにでてるよ

468:名無しさん@電波いっぱい
12/11/23 06:28:31.95 uCs5ZoAw.net
ターボオプティマとかカラーバリエーションでもいいから出ないのか…

469:名無しさん@電波いっぱい
12/11/23 10:21:21.72 2Rpffik8.net
誰かがクリアボディ使ってやってた覚えが・・・カスタムSP の方だったかも
デカールはインクジェットで自作

470:名無しさん@電波いっぱい
12/11/30 13:44:45.79 gRIVZV94.net
そっち方面のカラバリはあってもいいと俺も思うわ。少なくともターボオプティマくらいあっても
バチは当たらないだろうに。ミッド系はキャビンの幅が狭くなってくれたらと思うけど無理か。

471:名無しさん@電波いっぱい
12/12/03 14:15:41.94 irQMZIr8.net
ミニッツバギーって外だと遅くてつまんないのかな?
ググるとあまり外用ではなさそうだけど…

472:名無しさん@電波いっぱい
12/12/03 14:43:09.85 JcnphfOd.net
速くは一応出来なくは無いし、ブラシレス基板をシャシ外にでも置く事にすれば更に高速化は出来るだろうけど、
砂に弱いの一言でダート走行が出来ない。ワイルドミニ四駆タイヤでそこそこ走らせてたけどやっぱり砂噛んだよ・・・

473:471
12/12/03 15:01:57.60 irQMZIr8.net
防塵対策しても難しいのか
欲しいが悩ましいとこだな

474:名無しさん@電波いっぱい
12/12/03 15:08:20.18 Axwh8H1N.net
ノーマルでは砂粒がガリガリ入る環境向けにできてない気が
あとシャーシ底面とサーボプレートもあっという間に痛む

どっちも対策できれば行けるんじゃね?

475:471
12/12/03 15:39:53.79 irQMZIr8.net
簡単には完璧な対策が出来ないから問題なんじゃないのかよ…

476:名無しさん@電波いっぱい
12/12/03 20:12:48.88 Rue7QIyM.net
そこを試行錯誤するのも楽しみのひとつとしてだな

477:名無しさん@電波いっぱい
12/12/08 22:04:44.94 9OefGf+N.net
URLリンク(rcc2ch.s56.xrea.com)
ターボオプティマには見えない・・・か

478:名無しさん@電波いっぱい
12/12/08 22:19:41.21 BC8ULKE9.net
あとはステッカーがあれば完璧じゃね
インクジェットの透明シールで作って貼ると超それっぽくなりそう

479:名無しさん@電波いっぱい
12/12/09 02:55:20.08 XgrelP2h.net
ボディ換装に良いものが無かったので
こんなんつくりました。クソ重いです。


URLリンク(i.imgur.com)

480:名無しさん@電波いっぱい
12/12/09 10:32:11.24 D2LD09Mm.net
ああ、実は自分も
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

481:名無しさん@電波いっぱい
12/12/09 12:32:39.07 J5R35lhH.net
二人ともかっこいいよ

482:名無しさん@電波いっぱい
12/12/10 12:28:03.07 wmAClKBt.net
>>480
以前某画像板に貼った人ですよね。
三枚目はゼルダかブルドック風ですかね?

483:名無しさん@電波いっぱい
12/12/10 14:16:03.83 fWkR2hG7.net
ブルドックです。ゼルダは作ってたけど人にあげちゃった。

484:名無しさん@電波いっぱい
12/12/23 01:02:50.95 SHk81LRQ.net
ウィングのあれ買ったはいいけどうっかりしてて無くしてしまった。
付けたら変わる?

485:名無しさん@電波いっぱい
12/12/23 01:04:22.90 yoXJuwb9.net
版権うるさいんだろうけど
ホットショットとかアバンテも田宮と共同!?
で出したらかなり売れそうだよね・・・
クロスライセンスとかしないかな〜

486:名無しさん@電波いっぱい
12/12/23 08:17:20.86 B6D3qzh1.net
当時ホットショットUユーザだったが、京商シャーシって微妙だな
オプティマ系のユーザを一方的にライバル視してたから

向こうは眼中になかっただろうけどw

487:名無しさん@電波いっぱい
13/01/01 22:39:23.71 ZdsOu7V6.net
息子が購入したのですが、すぐに前輪のところでシャーシが開くように曲がってしまいます。
僕もなかなか修理してあげる事もできず、使えない期間がほとんどな状態です。
ガード的なものがある事はネットで分かったのですが、実際の入手方法が分かりません。
秋葉など行けば購入できるのでしょうか?

488:名無しさん@電波いっぱい
13/01/01 23:42:32.71 bcirBTG4.net
もう売ってないから自作するしかないような
秋葉の店ラジコン店でも見たこと無い

つか、ミニッツバギー自体、ミニ四駆のような他の子供向けおもちゃみたいに
子供がガンガンぶつけても平気なものじゃないので、自分で直せない年齢だと
すればまだちょっとお子さんには早すぎるのかも

489:名無しさん@電波いっぱい
13/01/02 09:19:52.14 2p7LZQ3i.net
見た目気にしないなら1mmくらいのアルミ板を適当な形に切り出して
パーツの分割部跨ぐように両面テープで貼り付けておけば良いよ。

しかし、発売直後から割れる割れる言われてるのに、
なんで未だに対応パーツ開発中なんだよ。

490:名無しさん@電波いっぱい
13/01/02 09:40:52.43 15i7h6TX.net
ちょっと想像を絶するな。
下側が割れたの?

491:名無しさん@電波いっぱい
13/01/02 14:07:57.08 biZ1DPK/.net
いわゆるコレでしょ
URLリンク(pub.ne.jp)

正面からぶつけるとこの細い3本リンクが逝く
体感ではデカイバンパーのついてるオプティマのほうがかえって
ここが破損しやすい気がするなぁ

492:487
13/01/02 17:53:17.66 paen5T7Q.net
皆さん、ありがとうございました
とりあえず購入は無理なんですね
家の中で遊んでる分にはいいんですが、サーキットに行くと1時間ぐらいでダメになって帰ってきます
自作も考えてみます

493:名無しさん@電波いっぱい
13/01/02 18:19:27.87 +rhM1UZ3.net
ミニッツバギーのレーザーを購入して思ったのですが
レーザーのボディを横から見ると、微妙に前方が浮いています
これは元々こういう仕様なのでしょうか?
元々だとしたら仕方ないのですが、何か格好悪い気がしてなりません

494:名無しさん@電波いっぱい
13/01/02 20:30:09.06 e+Ub6knd.net
浮くってどこが?
自分の ZX-5 を見る限りどこのことかよくわからん

495:名無しさん@電波いっぱい
13/01/02 21:00:50.16 +rhM1UZ3.net
>>494
すいません自己解決しました

496:名無しさん@電波いっぱい
13/01/02 23:36:49.95 15i7h6TX.net
どう解決したのかも報告するとよいかも

497:名無しさん@電波いっぱい
13/01/03 08:40:36.38 Qb49jjyt.net
アトミックから、補強パーツでているよ?(もうそうとう前から・・)

URLリンク(www.egrracing.com)

498:名無しさん@電波いっぱい
13/01/08 22:18:16.34 DMtX6PDq.net
壁にぶつかってサスアーム破損した……orz

499:名無しさん@電波いっぱい
13/01/14 02:29:28.28 CT7EUEu3.net
どんな過激なモーター積んでたんだろ?

500:名無しさん@電波いっぱい
13/01/15 09:19:38.17 njWEKlA3.net
初代アバンテのボディを載せたい…でも自作は無理orz
ミニ四駆のクリアボディが手に入れば、加工して載りそうなんだけどな

501:名無しさん@電波いっぱい
13/01/15 10:16:32.75 YlwWRE6b.net
>>500
コレをベースにしたらどうかな?
URLリンク(www.egrracing.com)

502:名無しさん@電波いっぱい
13/01/15 12:43:32.95 njWEKlA3.net
>>501
ありがとです!
でも、オイラには理解出来なかった…復刻版アバンテのプラボディを原型に、バキュームでポリカボディを作るって事でつか?

503:名無しさん@電波いっぱい
13/01/16 02:27:32.63 vHCQbuGi.net
>>502
WMLのWebで、ミニッツバギーアバンテでてるね。バキュームなんかなー?いちから、バキュームで造るよりは、ポリカボディの似てるのを加工と塗装した方が難易度は低いような気がするけど?

504:名無しさん@電波いっぱい
13/01/16 15:39:51.18 1W2xUn85.net
そろそろ 3D プリンタで安くどうにかなったりする時代が来ないのかなぁ

505:名無しさん@電波いっぱい
13/01/16 15:46:12.80 3bUuiI94.net
>>503
それ見たぉ
あれは多分、ミニ四駆のクリアボディじゃないでつか♪
Amazonで1個だけ発見したけど…約2000円のボッタクリプライスだた

506:名無しさん@電波いっぱい
13/01/16 16:23:23.67 0izY7/xB.net
4万5000円で買える3Dプリンタ

URLリンク(gigazine.net)

507:名無しさん@電波いっぱい
13/01/16 16:25:52.44 0izY7/xB.net
>>505
生活必需品じゃないから、それが欲しいなら2000円でもいいんじゃあるまいか?

見方によるけど、ラジコンって、生きるためとかで考えるなら、1円だって無駄使いなんだしw

508:名無しさん@電波いっぱい
13/01/16 17:33:26.45 NttEIudX.net
>>507
たまにそういう極端なこと言って、RCや他の趣味趣向に否定的な己を正当化しようとする精神未発達者がいるよな。
2ちゃんやネットも究極的には(ryってなるのに

509:名無しさん@電波いっぱい
13/01/16 18:57:11.69 0izY7/xB.net
>>508
はずれたレスに返答したくないけど、一回だけ答えとく

僕は、1行目で、買っても良いと肯定している

そして、2行目は見方によると書いているように、その例文

価値はすべからく金銭によるものではないと言っているだけ

文章読む能力にも個人差があるし、良くかみ砕いてわかりやすく書いたが、これでもわからないかな

あと、この流れにはレスしませんよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3075日前に更新/168 KB
担当:undef