【手回し】ハンドミル ..
[2ch|▼Menu]
312:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/08/29 10:41:17.09 j5y4leb6a.net
>>290
受け取った人から質問が寄せられているのでしょうね
私もお礼と併せて問い合わせようと思っていたところです
ボールベアリングの潤滑剤として何を想定してますか、とかw
分解する前に工場組み立ての状態で一通りの挽きを試してます
校正って、内刃と外刃のアラインメントだと思いますが
内刃がなかなか外れないということは芯が出ているということなのでしょうね!

313:sage
18/08/29 11:23:00.79 +5o98w670.net
>>292
>ボールベアリングの潤滑剤
分解して全部品を食器用洗剤で洗浄したけど,マズかったかな?
AZ のフードオイルスプレー,成分表記:食品添加物流動パラフィン
URLリンク(amzn.asia)
を持ってるけど,乾いたあとボールベアリングへスプレーしたほうがいいかな?

314:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/08/29 11:25:37.31 +5o98w670.net
>>293 ああまた名前にsageと書いてしまった

315:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/08/29 11:29:28.34 j5y4leb6a.net
>>293
シールドタイプみたいですが、すき間から滴下しますかねぇ
ベアリングは恐らく標準品だと思いますので、動きが渋くなったら交換すればよいと推測しています
それまでは頻繁に使って深煎り豆の脂質で潤滑でもいいかなぁ

316:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/08/29 12:27:19.31 +5o98w670.net
>>295
なるほど!そうなんですか,,,乾いたら吹いてみます
ベアリング交換したら,パーツの入手,ツール,交換手順などお教えください

317:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/08/30 13:29:29.41 rUDALlOK0.net
挽き目は同系統だね
薄く割れて角が立つタイプ
ラウンドスリムミルクリア
URLリンク(i.imgur.com)
HIKU
URLリンク(i.imgur.com)
ま、両者チャフの感じからして浅煎りの固そうな豆だし
深煎りならまた別の結果かもだが

318:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/02 12:03:26.34 npvrW2TT0.net
HIKU買った人結局どうなん
壊れたらもう一度買うくらい気に入った?

319:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/02 15:51:33.30 5qzqxggC0.net
>298
正直がっかりしています。
もともとkinu m47を使ってるのですが、仕事場用にhiku(チタンコーディング)を求めました。
調節リングの動きが悪かったのですが、このスレのアドバイスによりネジ緩めたらスムーズに動くようになりました。
さらに分解して組み立て直したところさらによくなりました。この時点でちょっと印象が悪くなってます。
リングの可動域がせまいので調整するのに苦労


320:します。0から2.2までがほぼ1/6週です。エスプレッソでは苦労しそうです。 ちなみにkinu m47では調節はダイアルを回すことにより行います。エスプレッソようは0から2-2.3回転、ドリップようは0から4-5回転ぐらいまわします。 1回転は50分割されていているので結構細かく調整できます。 浅煎りの豆しか引いていませんが、1.8ぐらいでも結構挽くのに力がいります。筒の経があるので握りづらいです。 また、音もガリガリとう感じでいい感じがしません。 kinu m47でほぼ同じくらいの挽目(4.5)ではそんなに力は必要としません。また挽く速度も同じぐらいです。 hikuがそんなに早いわけではありません。 挽けた粉を見るとhikuのほうが微粉が多いように感じます。hikuではダマがいくつかできます。多分微粉がかたまった物のようです。 kinu m47ではそんなことはありません。 粉受けが外れやすく何度か外れて粉をばらまいたことがありました。いまは、粉受けのところを握って挽いています。 kinu m47では粉受けと本体はマグネットで固定されますが、いままで一度もハズレたことがありません。 私の個体の問題ならいいのですが、いまの段階ではhikuをすすめることはできません。 逆にkinu m47 を見直しました。 値段ははりますが、ハンドミルを検討しているならkinu m47をおすすめします。



321:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/02 16:40:08.89 uYTd13rya.net
粉受けが外れやすいのは、ロックするまで回していないからでした。最初、とても固くてロックするまで回せませんでしたが、珈琲の粉や脂質で潤滑されてスムーズになってきました。しっかり固定できてます。
微粉が多い印象は同じですね。切断面はシャープでいいです。
軸はボールベアリングでしっかり支持されていて全くブレないので、刃の形状の問題かもしれません。プジョーのベアリング無しのほうが粒が揃ってます(深煎り)
浅煎り豆を挽くのも力が要りますね。
エスプレッソ用の微細挽きにはいいのかもしれません。
もう少し使い込んでみようと思います。

322:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/02 18:09:04.87 jiNk/3H30.net
時間ができたので hiku と OXO Barista Brain の挽き目を比べてみた。
OXO 目盛8
URLリンク(imgur.com)
hiku 最も粗い位置
URLリンク(imgur.com)
あんまりかわらないように感じる。
OXOは電動では比較的微粉が少ないと言われているけど、
hikuはこれで微粉多いのかな?
OXOとC-90しか比較対象がないからこれ以上は言えない。
ただhikuは想像以上に径が大きかったのは確かなのでとりあえず
保持しやすいようにしてみた。
URLリンク(imgur.com)

323:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/02 19:03:09.39 lNZ5XAgV0.net
hiku太いよね
もう2〜3mm細ければグリップ感結構変わりそうなんだけど

324:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/04 02:01:32.61 8/SUI2ai0.net
>>299-300
詳細なレビューありがとう
ネガティブな部分ほど知りたいことだからすごい参考になった
確かに極細はいい感じに見えるね
たまーにマキネッタ使うような人にはいいかもしれない
エスプレッソ専門な人は電動だろうからHIKUなんかいらんだろけど

325:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/09 11:51:38.55 BNP+tVZh0.net
HIKUは盛り上がらないね。みんな使ってるの?

326:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/09 14:29:53.44 ByNGlZjsa.net
hiku、検証を兼ねて毎日使ってます
直径が大きいとかホッパーのフタがとかハンドルが長いとか
(刃の直径が大きいからなのでしょうけれど)
挽き目調整がーとかいろいろ気になるところはありますけれど、
深煎り細挽きで現行のプジョーブラジルと同等かそれ以上に感じています
微粉については、挽いた粉を振るいにかけて粒度の分布を簡易的にですが数値で確認してみたいですね
現在のところ、気に入ってます

327:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/09 21:30:40.66 L1YsxgMU0.net
hikuはエスプレッソメインたまにドリップのつもりで買ったんだけど
どうしても一定量の微粉が出


328:てエスプレッソだとふん詰まる 今のところ期待外れ、何かいい改造方法でも出るまではサブで様子見かな 最悪花椒ミルになるかも超極細は得意だし



329:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/10 11:18:45.71 t5ZRVAoX0.net
> 300
> 粉受けが外れやすいのは、ロックするまで回していないからでした。最初、とても固くてロック
当初ロックしてましたが、いつのころからそのロックが弱くなりました。今はまったくロックしません。
hikuのfaqを見ると豆の挽き具合のおすすめは
エスプレッソ 0.4 ぐらい
ドリップ(Pourover) 1.0 から 1.2ぐらい
フレンチプレス 1.8ぐらい
になっている。
しかし、こちらのテストでは
エスプレッソ 1.0 から 1.1 あたり
ドリップ 1.8 から 2.2
ぐらいなんだよね。
みんなのところではどう?

330:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/10 11:42:07.67 YSMBKSmMa.net
>>307
挽き目調整リングの値は深煎り豆を、1.8でドリップ用細かめ、2.0で中細くらいです。浅煎りはまだ試してません。
分解してないけれど、チューニングできたらいいなと思ってます。
粉受けのロックは、最初とても渋くて回りませんでしたが、今は樹脂リングの滑りがいい感じで心地よく締め込めてます。

331:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/10 12:35:02.91 t5ZRVAoX0.net
> 308
> 挽き目調整リングの値は深煎り豆を、1.8でドリップ用細かめ、2.0で中細くらいです。浅煎りはまだ試してません。
そうですよね。家もだいたい同じ感じです。
FAQの
Pourover lovers might be the most satisfied with a setting of around 1.0 to 1.2.
はなんだんだろう。
kansoの設計とは違うものが送られてきたのだろうか?
> 粉受けのロックは、最初とても渋くて回りませんでしたが、今は樹脂リングの滑りがいい感じで心地よく締め込めてます。
えっ、樹脂リングって何?家のはそんなものなかったけど。
最初から、粉受けを本体につけて回すと金属のすれるいやな音がしてました。

332:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/10 12:52:45.25 YSMBKSmMa.net
>>309
>金属のすれるいやな音がしてました。
最初はそういう状態でしたよ。
粉受けを振ってみるとカチカチ音がしたのでよく見ると、ガスケットのような樹脂リングが見えました。
当りが出てきたのか、スルッと回ってしっかり固定できてます。
挽き具合は、調整できるのかわかりませんが、いずれ分解して確認してみようと思います。

333:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/10 18:25:20.59 pTZjF3Yt0.net
Hiku 他の手挽きミルと交互に使ってる
だんだん扱いに慣れてきた
>>307 分解,組立したあと
フレンチロースト,ミディアムロースト,エスプレッソ,0.8
で試してる
最初 1.0 でちょっと粉が大きい?と思った
1.0 の味は悪くなかった
フレンチロースト 0.4
永遠に挽き終わらなかった
なぜかわからなかったけど >>306 詰まるのか?納得がいった
フレンチローストでなければ詰まらないかも...
味はよかった
所感
内刃の固定が細い六角穴付きのボルトなので,毎回の掃除が面倒!
だけどきれいになる
外した内刃を入れて付属の六角レンチでボルトを締めると 0.4 までは内刃と外刃が当たらなかった
0 まで刃が当たらないようにするには,外刃を固定するネジ 3 本を緩めたり締めたりの調整に長い時間かかった(だからやってない)
>>310
粉受けの樹脂リングは見つからなかった

334:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/11 17:20:44.14 rP6q2w24a.net
>>311
画像の横向きにした粉受けからリング状の部品が浮いているのが見えますでしょうか。材質は滑り具合から非金属だと思います。
URLリンク(i.imgur.com)

335:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/11 18:21:28.66 fk6nSBFL0.net
>>311
わざわざ画像,うpありがとうございます!
おかげでわかりました
ウチのは盛り上がりはほとんどないです.浮いてないです
材質は樹脂っぽかったです
粉受けは,まだ外れて落ちたことはないけど,回すとシームレスで
ロックのかかる手応えは感じられなかったです

336:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/11 18:25:43.54 CV6iTnHIa.net
>>313
本来は接着されている部品だと思います
粉を落とすために振っていたら浮いてきました
粉受けを本体にねじ込んでもクリック感はほとんどありませんね
フランジ部が減って緩くなったらイヤだなあと思ったところです

337:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/11 19:22:50.68 Kyc6BKQOa.net
現状予算数万円くらいの価格帯のいわゆる高級ハンドミルで一番性能良いのはどれなんだろう。日本国内だとあまり流通もしてなくて情報も乏しいよねー
性能ってもメッシュの均一性のみならずメンテナンス性とかひきやすさとかも含めた総合的なところで判別したくもあるし

338:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/12 06:19:13.61 fckoAA6/a.net
東急ハンズはコマンダンテ扱い始めたから、バイヤー次第で今後取り扱い品は増えるんじゃない?

339:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/12 22:40:06.58 KkO9/a6O0.net
> 312
写真ありがとうございます。
リングは溝に埋まってました。針でほじくったら溝からでてきました。ちゃんとロックするようになりましたが
またすぐにロックしなくなりました。溝に沈み込まないように詰め物が必要なようです。
> 現状予算数万円くらいの価格帯のいわゆる高級ハンドミルで一番性能良いのはどれなんだろう。
kinu m47,ポーレックス,hikuしか使ったとこないけど、kinu m47がダントツでいいです。
kinu m47のいいところは挽目の調整が細かく確実にできるところです。
ダイアルで調整するのですが、ダイアルは1週50ステップで、1ステップ0.01mmだそうです。
hikuやポーレックスに比べて力がいりませんし、挽く時間もhikuより早いです。

340:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/13 04:26:01.99 0gp1zuwd0.net
>>314
あれは元々乗っかってるだけよ
kickstarterのコメントにユルいなら紙挟んで調整してって言われてた人居たし

341:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/13 20:48:44.24 CAp7++4Ea.net
回転数カウンターあったら案外面白そう
「今年は1万超えそうだ!」とかね

342:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/13 21:09:40.46 OLqG/LkU0.net
ポーレックスひとりぶんで190回回してるから、毎日一杯飲んでも70,000回/年は行くぜ

343:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/13 21:38:58.38 xFtd8ojrM.net
hikuちゃんと届いたんだ
よかったな

344:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/14 16:08:58.35 0VgPp95A0.net
>>311 すまん.間違えてた.自己レス
Hiku
フレンチロースト 0.4
×>なぜかわからなかったけど >>306 詰まるのか?納得がいった
●豆
ミディアムロースト 0.4
●方法
ときどき振りながらハンドルを回した.
永遠に挽き終わらなかった.
ホッパー内を観察した.
内刃と外刃の間に最後に残った砕かれた豆の欠片複数が見られた.
内刃と外刃の間の粉を掃除した.ハンドルを回した.
相変わらず豆の欠片が見られた.
挽目の調整を 0.6,0.8,1.0,1.1 の順に大きくしながら,時々振りながら,ハンドルを回した.
●結果
・1.1 のとき,ホッパー内に豆の欠片が見られなくなった.
・豆の量;10.5 g,挽いた粉の量;10.1 g (ロス;0.4 g ),豆の量;12.4 g,挽いた粉の量;12.2 g (ロス;0.2 g )
●意見
ミディアムロースト,挽目の調整 0.4 で挽いたところ,ホッパー内に小さくなった豆の欠片が残った原因は,
内刃,外刃の構造上,挽目の調整 ≦ 1.0 では,最後のほうで,砕かれて小さくなった豆の欠片が,内刃,外刃の間に入らないからだった.
(内刃,外刃の間に挽いた粉が詰まるからでなかった.)
エスプレッソの味はよかった.

345:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/16 00:30:54.42 1+X9B7Pxa.net
>>320
回し過ぎでは?

346:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/16 00:32:45.22 1+X9B7Pxa.net
どんだけ回してるなんて意識した事無いが
予想以上に回してるのかな
まぁ製品によっても違うんだろうけどさ

347:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/16 03:24:48.58 PpoUA1ee0.net
一人分が何グラムなのかも人によるしなあ

348:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/16 05:42:26.52 JSGCxk+G0.net
>>323
エスプレッソ用だから多いのかな?
ちなみに何回ぐらい回す?

349:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/16 05:45:48.88 JSGCxk+G0.net
>>324
エスプレッソだと、最適な抽出


350:時間の目安になるからなんとなく毎回数えてる



351:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/16 06:15:33.86 4ASjoXBUa.net
包丁で野菜をざく切りにするのとみじん切りにするのとで包丁を降ろす回数が異なるのと同様、粉の挽き目が粗いか細かいかでハンドルをまわす回数が変わりますね
ミルの刃の形状によっても違います

352:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/18 01:52:51.41 7DC3RL770.net
>>328
大きな勘違いをしているが、実際は豆による違いが大きい

353:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/18 13:14:49.81 CQMuPRqy0.net
豆によって回転数が大きく変わる…?
セラミックと金属で比較したことがあるが豆なんかより大きな違いがでるぞ

354:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/18 13:42:39.78 cM/4WJO8a.net
真に受けて食いつくなw

355:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/18 13:50:27.09 UPbkJW9xa.net
挽き目の粗密、豆本来の固さ、焙煎度合い、刃の形状、みんな積算回転数に影響しますね
どれが一番影響するかは実験して数値で比べてみたいものですが、ハンドミルについての談義ですから…

356:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/18 14:56:02.77 g8r4+5yna.net
個人的に国産高級ミルとしてミルの販売を期待している『コーヒーミルの研究』で、「プジョーのミルは豆を弾いたり、段差に残すことで嚙み込む量を少なくし、一度にかかる力を少なくしています。だから軽く挽けるのです。」ってあるから、
ミルによっては豆によって「弾く量が変わり、回転数が変わる」ってあるんじやないの?

357:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/18 15:01:18.76 g8r4+5yna.net
ちなみに自分の持っているミルはポーレックスとラウンドスリムミル( クリアー)ですが、豆の種類でむちゃくちゃ変わるって記憶はあまりないです...
あらゆる豆を試したってわけじゃないので、自分の経験不足なだけかもしれませんが

358:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/18 15:21:07.53 UPbkJW9xa.net
>>333
プジョーの現行モデルのハンドルは比較的短いですが、持っているミルの中で一番少ない回転数で挽き終わります。
豆の硬さよりも刃への噛み込みで決まるのでしょうね
最初の噛みこみが悪いミルですと結果的にたくさん回すことになりますね
カリタの鋳鉄臼の上にあるフラップを固定しなかったら凄い効率が悪くなった経験があります

359:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/18 21:22:18.63 fs4IUgN/0.net
ちなみにハンドミルの場合、速いと単に豆を割ったり砕くだけになってしまうので
微粉が出やすく雑味が増えます。
ですので意外に思われるかもしれませんが、刃でじっくりと粉に削っていく遅いタイプの
方がコーヒーの味としては良くなるのです。

360:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/19 02:39:00.73 SK4/ArnD0.net
>>322
うちのも豆残りやすい感はあるなぁ
基本1.6〜からで使ってるけど
あれ?まだ残ってる?って感じで
噛み混むけどしっかり下まで行かないっつーか

361:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/21 20:21:30.49 9kjkFUN+0.net
>>337
今日,量った.時間がかかった.
Hiku
●方法
豆の量;10.5 g
焙煎度;French
ホッパーへコーヒー豆を入れ,
挽目の調節を 0.4, 0.6, 0.8, 1.0, 1.2, 1.4, 1.6, 1.8, 2.0, 2.2 の順に変更しながら,ハンドルを回した.
ときどきミルを振った.
粉の量をキッチンスケールで量った.
●結果
(挽目の調節, 粉の量 | パーセント)
=(0.4, 4.5 g | 43 %)
=(0.6, 0.5 g | 5 %)
=(0.8, 0.9 g | 9 %)
=(1.0, 1.3 g | 12 %)
=(1.2, 1.9 g | 18 %)
=(1.4, 0.6 g | 6 %)
=(1.6, > 0.1 g | > 1 %)
=(1.8, > 0.1 g | > 1 %)
=(2.0, > 0.1 g | > 1 %)
=(2.2, > 0.1 g | > 1 %)
ホッパー内に残った粉の量;> 0.1 g | >1 %

362:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/21 21:42:05.39 vRp2CAnKa.net
レポートをありがとうございます!
粉の量が減る理由がわからなくて、私も試してみました
深煎りブラジル(フレンチロースト相当)10.5gを挽き目を 0.4 で
ミルを振ってもホッパー内で豆が動く音がしな


363:いことを確認して 粉受けに落ちた粉を計量すると 9.7g… なんで?って思ってホッパー内を覗くと、、豆が嵌まってる! ドリップ用に挽いているぶんにはホッパー内に豆が残ることはありませんでしたが、挽き目を絞ると豆がすき間に入り難いのかもしれませんね 挽いた粉は ROK で圧力をかけて美味しいエスプレッソにしていただきました https://i.imgur.com/84ptIgz.jpg https://i.imgur.com/rXU8O8b.jpg



364:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/21 23:24:43.53 9kjkFUN+0.net
>>339 Hiku
コーヒー豆 10.5 g を Hiku の挽目 0.4 で粉 9.7 g?
むっちゃ時間がかかったんじゃないですか?
(それともオレが再組立てしたとき順番やらなにやらミスったのかも,,,)
お疲れです!
今日挽き終わって掃除のとき,内刃を外して内部を観察しました
外刃と外刃の上の挽目の調節のとき上下するリングの隙間に
豆の欠片が詰まってました
挽目の調節 0 で隙間は最大になりました
挽いてる最中,挽目の調節 0 にしてミルを振ると,豆の欠片が取れて,挽けるかもしれないと思いました

365:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/22 01:39:23.03 Rnet0NO4a.net
>>340
完全に挽き終わる(ホッパーに引っかかった豆を残して)までに90回ハンドルを回しました。
すり潰すタイプのミルに比べれば少ない回数です。
粗い挽き目の設定で豆がホッパーに残るかどうか未確認でした。

366:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/22 14:52:29.33 FuB6AcjC0.net
フレンチローストの豆16gを0.4で挽いてみました。
ほとんど抵抗がなく豆がよく噛み合ってないような状態でしたが、5分ぐらいでなんとか引き終わりました。
nomadというハンドエスプレッソで落としましたが、脂ぎった汁が何滴か落ちたところでやめました。
0.4では細かすぎます。私のところではエスプレッソは1.0ぐらいがちょうどいいようです。(それでも16g挽くのに2分ぐらいかかります)
kickstartのpvのように早く挽けないし、挽目のサンプルの写真のような引き具合にはならないし、ちょっと不信感を持っています。
いい評価もあるようなので私の個体の問題かもしれません。
一度分解しているので、元通りになっていない可能性もあります。
結論はkansoが分解マニュアルを公開してからにしたいと思います。ちょっとつかれて来ました。
あと、チタンコーディングとコーディングなしで違うということはあるんですかね?
粉受けが外れるのは、粉受けとパッキンのあいだに輪ゴムをハサミました。
占めるのに力はいりますが、はずれるよりはマシです。

367:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/22 16:15:21.47 IWHjCfOV0.net
Hiku が主題でなく,手動エスプレッソメーカー Nomad
>>342
フレンチローストの豆 16 g を Hiku の挽目の調節 0.4 で挽いて,Nomad で抽出すると詰まるでしょう!
フレンチローストの豆 10.5 g,Hiku の挽目の調節 0.4 でカツカツ
(こんな感じ↓)
(結果)
・プレストロークのあと,抽出液の滴下が見られなかった.
本ストロークで最初抽出液の流出が見られず,そのうち滴下が見られた.
流出は最後まで滴下だった.
・抽出量 28 g の時点で本ストロークの抽出時間 83 秒
・クレマの量はやや多く見られた.
・エスプレッソの味は悪くなく,こういうのもあり!という感じで,よかった.
脂ぎったという観点で観察された結果をあげると,口内にヌルッとしたオイル感を感じた.
(意見)
・これ以上豆の量が多い,あるいは挽目が細かいと,Nomad の抽出で詰まり,味がよくなくなる予感
フレンチロースト 10.5 g,Hiku 0.4 の条件は,Nomad でギリギリ OK な感じ
・Nomad 推奨の粉の量は約 16 g なので,Nomad の設計に対する Hiku の挽目の調節 0.4 は細か過ぎる
・少ない豆の量でやや苦め,やや濃いめ,ややコーヒーオイル多めのエスプレッソを飲みたいなら OK!
9/21/2018 分解マニュアル来たよ!Kickstarter だけかな?

368:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/23 20:48:39.37 1j0cCiWo0.net
>>343 自己レス
>>343 で Hiku 0.4 と書いたのは
>>338 の 0.4 40% のいろんな挽目の混じりです
>>340 自己レス
組立てガイドを見て,再度分解・組立てした
前回組立てたときの間違いは見られなかった
毎回掃除してるものの,ミル内にチャフ,粉など,残存したゴミが多く見られた.原因は構造上ゴミが残りやすいから
>>338 と同じ豆を使って,同じ調査した
●結果
(挽目の調節, 粉の量 | パーセント)
=(0.4, 5.4 g | 51 %) ←しつこく挽いた!
=(0.6, 0.6 g | 6 %)
=(0.8, 0.9 g | 9 %)
=(1.0, 1.7 g | 16 %)
=(1.2, 1.0 g | 10 %)
=(1.4, 0.1 g | 1 %)
=(1.6, 0.1 g | 1 %)
=(1.8, > 0.1 g | > 1 %)
=(2.0, > 0.1 g | > 1 %)
=(2.2, > 0.1 g | > 1 %)
ホッパー内に残った粉の量;> 0.1 g | >1 %
●意見
・豆は,ホンデュラス・ラス・コリナス, ケニア・ギキリマ, コスタリカ・ドーニャ・マリアのブレンド,焙煎度はフレンチ.
URLリンク(27coffee.jp)
・ハンドルを回して,たまにミルを大きく振った.ハンドルを回す抵抗がほぼなくなったら粉受けの粉を取り,挽目の調節の数字を大きくした
・挽目の調節 1.4 でハンドルに豆が挽ける抵抗を感じなくなり,挽き終わった,と思った.
・挽き始めから調査に 75 分かかった.
>>339 >>341
挽目の調節 0.4 で何時間回しても,10.5 g が 9.7 g まで挽けることはないと思った
豆の違いかな?

369:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/23 20:56:47.24 1j0cCiWo0.net
>>338 >>344 自己レス
不等号の向き,書き間違え
× > 0.1 g, > 1 %

○ < 0.1 g, < 1 %

370:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/24 01:36:06.28 cQhVVAbv0.net
コマダンテってどう?値段見合った性能はあるんだろうか

371:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/24 02:04:11.83 VMA11Dy30.net
個人的にはコマンダンテを買って満足はしてるが3万円の価値は人それぞれなのでなんとも言えん。acaiaのスケールを買える金銭感覚なら買って損はないという表現をしておくわ
そもそも最近は国内で正規品が適正価格で流通しとらんよね

372:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/24 02:07:28.84 g7WRxRc30.net
転売屋の格好の的にされてるよな

373:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/24 03:29:24.86 qGFksEOJ0.net
>>346
ネクストG(尼で35000円)・みるっこR220(尼で44000円)との比較をすれば
コマンダンテの方がメッシュが均一でより細かい段階での粗さの調整が可能
という理屈から値段に見合った性能はあるとは思う
・電動ミルのメリット(大量に速く挽ける・疲れない・粗さの調節が簡単にできる・etc)は無視
・デメリット(電源が必要で置き場所を取る・音がうるさい・メンテナンスもめんどい・etc)も無視
・1杯分のコーヒー豆をグラインドする場合の性能だけで判定
という前提でのあくまで個人的な感想ね
ポーレックスみたいな安物のハンドミルと比較して値段に見合ってるかどうかというのであれば
ポーレックスより全然性能いいけどそこに差額分払えるかどうかはあなたの財力次第としか言えない
Hiku等の同価格帯ハイエンドミルとの比較は使ってないので知らん

374:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/24 13:26:49.98 E7Sfzrtza.net
あれコマンダンテ、この前から東急ハンズ(俺が行ったのは新宿だけど)で普通に扱ってたから、入荷待ちなんてなくなったのかなとおもったら、まだまだそんな状態なのか

375:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/24 17:21:09.10 SQT19kOR0.net
コマンダンテなら行きつけの喫茶店で何年も前からいろいろなカラバリ売ってる
ただ値段が高いからほとんど買う人はいないって言ってた
EXILEのなんとかさんもこの店で買っていったと言っていた

376:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/24 17:45:53.43 WGtQ8k6i0.net
ハンズも入荷待ちだよ

377:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/24 17:49:51.04 xuuCdyo80.net
>>352
名古屋のハンズは在庫有り

378:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/24 19:22:19.33 4B0wcf0Za.net
名古屋にだけ在庫あるってのがなんだかなあ
国内で品薄なのはテレビ番組のせいじゃなくて単に日本市場でのディーラーであるボンタイン珈琲(本社名古屋)がクソなだけな気がしてきた

379:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/24 19:59:50.16 PH8wlV000.net
ボンタインは本店でもサカエチカでもコマンダンテ扱っていてすごく便利
EXILEのTETSUYAもボンタインでエスプレッソの勉強して、その時にコマンダンテを
まとめ買いしていった

380:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/24 22:41:20.32 qGFksEOJ0.net
やっぱボンタインクソだわ
コマンダンテはディーラー変えてくれ

381:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/24 22:46:08.28 g7WRxRc30.net
つまりテレビで紹介して品薄商法にした上で自分のところには卸してると

382:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/24 22:53:09.31 eYsUPnbg0.net
ボンタインは珈琲の名店だから、良い器具に目をつけるのも
日本で一番早かった
その他のコーヒー関連機器に関しても専門店だけあって
ものすごく詳しい

383:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/24 23:13:00.71 3ld3d4Z50.net
昔ランブルがジャコムのコーヒーミルを売ってた事あったけどそれも先見の明なんかな?
fiscoがコーヒーミルを出した時にジャコムの刃を使ってたけどそれもランブル繋がりで仕入れたんか
ランブルに使う事のないfiscoのサイフォンが置いてあるし

384:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/24 23:44:38.35 xuuCdyo80.net
ランブルの今のマスターって誰なの?
あの人ものすごく態度が悪い上に、ネルの淹れ方も下手くそすぎる
コーヒーの濃さを聞いてきて、薄めが良いというとネルにどばっとお湯かけててアホかと思う
若い男の人はものすごく親切で好感が持てるんだけど

385:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/25 00:18:24.46 Aeac8HE10.net
まぁコマンダンテって海外じゃ普通に在庫あるからなぁ。

386:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/26 15:24:17.60 /i6FXTqE0.net
3万円のコマンダンテって独尼でEUR228で売ってるC40 MK3と
同じものなの?
為替考えたら価格差が無い罠

387:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/27 12:20:22.51 biMEccdLa.net
一般に有名になったのは時期はmk3、2017年夏前あたりにはもうmk3だったらしいよ。youtube動画リスト見ると、2015年とかの頃がmk2だったらしい
中古じゃなければmk3じゃないかな

388:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/28 01:32:04.65 +7tDuNrx0.net
ありがとう、同じなら日本で買った方が良いね

389:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/28 18:43:46.40 e4ey8OQSa.net
日本で買えるなら苦労しねーわという話

390:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/28 21:15:35.92 FVSDiAuL0.net
日本で珈琲で一番の都市に住んでて本当良かったわ
コマンダンテなんていつでも買える

391:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/28 21:54:50.85 KIddXsWv0.net
すまんが煽り抜きで日本で一番の街というのがどこなのかまじでわからん
コマンダンテ買えるって言ってるからもしかして名古屋のこと?コーヒー文化ってよりもモーニング文化って印象しかないけど

392:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/28 23:42:19.15 Rruxq2jd0.net
日本で珈琲の2大都市と言えば名古屋と福岡
老舗も多いが自家焙煎の店がとにかく多い

393:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/29 00:16:15.26 hSUF


394:FZ/S0.net



395:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/29 00:30:40.54 MTdhWExw0.net
そうなんだけど歴史とかから見ても東京・大阪・京都・名古屋・福岡の順かな
大手商社、焙煎機メーカーの本社、支店が相互にあるの東京・大阪だけだし

396:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/29 00:36:49.48 AvU3mgB+0.net
田舎もんが おらが村が日本の真ん中 って騒いでるのと似てる気がする

397:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/29 01:15:06.49 gRwpjuE40.net
>>370
名古屋の場合だと100年以上の歴史を持つような珈琲の老舗の焙煎屋や珈琲業者が多い
東京だとそこまでの店はそうは無い
福岡の場合は割と最近だが増え方が尋常では無い

398:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/29 02:02:09.87 hSUFFZ/S0.net
名古屋侮ってたわ。モーニングでドカ盛りの朝飯食わせてるテレビの映像に洗脳されてたわw

399:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/29 02:26:45.75 buv9bUgz0.net
名古屋侮ってたわ。喫茶店で味噌カツ食わせてるテレビの映像に洗脳されてたわw

400:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/29 03:02:41.80 T9ALbda/a.net
>>372
京都と同じで都市の規模の割りに陰湿なんだろうな

401:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/29 07:51:24.08 Og0jHtuyM.net
東京と同じで都市の規模の割りに陰湿なんだろう

402:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/29 21:09:19.85 GSLvIy0g0.net
>>372
松屋も創業から100年以上だっけ?

403:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/09/30 16:00:45.50 un18n4pV0.net
松屋本店のある大須界隈はそんな店ばかりだわな。
まあ残ってる業種は少ないが・・・・
大須観音の門前町だからな。

404:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/10/02 20:02:51.55 vddgUHThH.net
問題は美味いかどうかですよ

405:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/10/04 23:08:03.05 819AdWWh0.net
手動で毎回2~3杯コーヒーいれるから、そういうミルが欲しいんだけど3杯~用ってセラミックスリムスケルトンくらい?
予算的にも合致するからAmazonで買おうと思ったけど>>7を見ると不安になってきた

406:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/10/04 23:56:35.79 WV5LlFQo0.net
>>380
セラミックスリム
>>7 の MOD. して,1 日 1 杯分の豆を挽いてた
(意見)
細挽きでモカポット,エスプレッソでは問題なかった.美味しくはいった
中挽きで微粉が多く混じった
だから,ドリッパー,フレンチプレス,エアロプレスでは雑味を多く感じ
(ないよりはいいが)ハッキリ言って不適と思う
これらの用途には豆を選ぶ
また経時変化による豆の劣化で渋みを感じ始めたとき,上記の理由で粗挽きで対応できない
(そんな状況は長く続かないと思うけど)そこは不便
使ってて問題ないこと,掃除しやすさ(洗浄しやすさ),取り回し,手軽さ,小さくて軽くて持ち運びしやすさなど,総合評価はとても優れてる
よく作り込まれてる,サスガ!という印象
コストパフォーマンスは 5 つ星評価なら星 4.5
買って損はないと思う
挽いてる最中,ハンドルがとても取れやすいので
浅煎りを細挽きするなら 1 杯はいいけど,3 杯はキツいと思う
深煎りを細挽きなら 3 杯でも気にならないかもしれない

407:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/10/05 00:06:17.59 2lr3bMcr0.net
>>381 自己レス
あと刃が鋭利でない.すり潰す
焙煎から時間が経ってなくても,挽き方により渋みがでてしまう豆には対応できない

408:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/10/05 00:40:34.42 Ak2HfVLB0.net
>>381
ありがとう
でもごめん、今購入


409:を考えてるのはセラミックスリムじゃなくてセラミックスケルトンだった… 教えてくれてたのはセラミックスリムの方でいいんだよね? そっちかポーレックミニかe-pranceで迷ってたんだけど淹れる分量考えたら全部外れちゃったんだ 客人用だから2回挽く選択肢はまず排除した



410:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/10/05 01:43:50.00 peLs8x3K0.net
>>383
ミニじゃないポーレックスにしたら?

411:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/10/05 03:36:13.90 2lr3bMcr0.net
>>383
前々スレにセラミックスリムは 30 g 挽けたと書いてたよ!
セラミックスケルトンは使ったことない
評判がいい.
粗挽きでセラミックスリムより少し微粉が多いらしいけど,コーヒーは多分同じ傾向の味
予算の範囲内でいいと思う
使うたびに洗浄しないなら,掃除用に筆,ナイロンブラシ(歯ブラシのようなもの)があったほうがいい
前々スレで代用の粉受けに,ダイソー,ハンドルキーパーを押す人がいた
スレリンク(pot板)
こだわるなら,粉ふるいで微粉を除去すれば雑味が減って,おいしく感じるかもしれない
その用途なら全然いいんやない?
他人の家へ行って,挽きたてのコーヒーが出てきたらめちゃめちゃウレシイ!
それが主自らゴリゴリした(それとも客が挽くのか?w)と知ったら感動する

412:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/10/05 03:37:32.15 wpJvIZXB0.net
マジレスするなら電動ミルを勧めるw

413:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/10/05 08:43:57.15 Ak2HfVLB0.net
>>384-386
ありがとう
予算的にポーレックスは迷ってる
セラミックスリムは挽ける豆が24gだって見たから除外してたけど30gいけるんだね
豆やドリッパーによっては使う豆12~13g推奨もあるからリスクはあるなぁ
セラミックスケルトンが最有力だけど、初めてのミルだからお金貯めてでもよりいいやつにするべきか…
カリタKH-3が35g挽けるみたいだけど、手入れや耐久性、調整はどんな感じ?長文ごめんなさい

414:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/10/05 10:29:41.64 /4JeC7b20.net
スケルトンは海外での評価が高いわりに、国内での評価が低すぎる。
日本では荒めに挽くことに、こだわりを持っている人が多いから、そうなってるんだろうけど
手引きコーヒーミルとして、工業製品としての出来は奇跡的なレベルだし
粉受けが、100円ショップで売ってるような一般的なガラス瓶が使えて便利だよ

415:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/10/05 11:39:36.76 3RwxroB70.net
ヤマダミルも検討しては?

416:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/10/05 12:12:34.53 Ak2HfVLB0.net
スケルトン良さそうだね
ヤマダミル?も調べて検討してみる
ありがとう!

417:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/10/05 12:41:33.01 2lr3bMcr0.net
>>387
>セラミックスリムは挽ける豆が24gだって見たから除外してたけど30gいけるんだね
オレは調べたことない.粉受けの 2 カップ分の目印まで粉を貯めると 24 g で
さらに挽いて,刃の下に触れるまで,めいっぱい粉を貯めると 30 g なのかも
また同じ重さでも豆によって挽いた粉のしめる体積は異なることがある

418:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/10/06 17:45:40.62 AznoPPM50.net
15gづつひけばいいだけじゃないか

419:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/10/06 19:28:32.09 h+haQl0Ha.net
手間暇惜しんでいる時点で電動ミル一択やろ

420:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/10/13 13:58:32.32 I7aWCPd20.net
こんな商品を買うやつはキチガイかクズ

421:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/10/22 03:43:52.00 3NqaxK8y0.net
前120サイズの女児用古着の詰め合わせを落札したら、
段ボールに手紙が入ってて綺麗な字で
「お嬢さんに気に入っていただけると嬉しいです。
 寒くなってきましたので、
 お互い子供に風邪を引かせないように気を付けましょうね(^^」
みたいなことが書いてあって、
優しい子供好きのママなんだろうな〜、
それに引き替え俺ときたら・・・・・・と涙出てきた。
泣きながら、スパッツをスーハーしてシコった。チンポも涙を流した

422:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/10/30 16:39:34.05 zc4dY/nja.net
えっと..
Kanso coffee の Hiku が手の中で滑るなぁと思っていましたらシリコンラバーのスリーブがリリースされましたね

423:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/10/30 17:57:18.24 eBlEX3pX0.net
>>396
本来最初からつけるべき部品だね。
100均で売ってるシリコンリングを5個ほど巻いて十分対応できてるので今さらいらないけどね。
といっても、毎晩35gくらい挽く時に使ってるけど、大きいことと目盛りがマックス付近固定になってるってことを除けば、概ね満足かな。
手動は他に持ってないので自動グラインダーに比較してだけど。

424:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/10/30 18:13:12.13 zc4dY/nja.net
>>397
もう少し荒めに挽けるといいなと思いますね
すべり止めがあの形状なら、身近な素材で作ったほうが安いし楽しそうですね

425:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/11/01 11:08:49.74 o6QGZX0A0.net
ちょっとウケた
☆ サトちゃんコーヒーミル&茶にスターセット 開封未使用品
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

426:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/11/01 14:32:50.18 wiqAxjd4a.net
>>399
サトー無線が消滅してもう6年か

427:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/11/01 17:00:22.10 3vAhksux0.net
あなたの近所のアキハバラ、サトームセン(びゅーん)
ミルの掃除を水圧でいっきにやりたい

428:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/11/01 20:07:01.33 kn8x/Axh0.net
>>399
調べるとエプロンとかマグカップとかサトちゃんカフェシリーズっていっぱいあるんだね
ユンケル何本買ったらミルが貰えたんだろ

429:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/11/02 00:25:17.93 4u2PcXhw0.net
最近キャプテンスタッグがタイムセールしまくってるんだが
ハリオのスケルトンとならどっちが良い?

430:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/11/02 07:53:37.93 Fp7tYZTZa.net
握りやすさで選択すればいいんじゃないかな

431:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/11/04 23:33:14.09 7APXI6SQ0.net
URLリンク(item.mercari.com)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
SUDA名義で出ているので引出し裏にこのシールが付く事はありません
あまりに酷い転売でしたので

432:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/11/05 07:06:39.12 LqRYTGmD0.net
心配しなくてもあんな値段では売れない
KONOが高値つくのは下にも軸受があるタイプ

433:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/11/05 19:28:48.77 OCCUxmSv0.net
何が問題あるのか
値段は売り出したやつが付けるのは間違い

434:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/11/06 12:26:29.96 7gMl34IX0.net
>>405
あからさまな転売だとなんかカチンと来ますよね
>>406
多分売れないでしょう(個人的希望)
先日(多分上下軸受けありの)BONMACが1円で落札されてたのは
しくじった感ありました

435:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/11/08 19:08:13.80 C+y4VkQj0.net
来ません

436:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/11/14 22:02:14.72 uIQ6+rN0M.net
なんかAli見てるとミルの種類増えた気がする
外観やハンドル違いだけかな?

437:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/11/16 23:34:38.08 c1/UKsJ70.net
関市のふるさと納税の


438:ヤ礼品のThe Coffee Millが届きました 寄付額も手頃だし、返戻率も悪くないので、枠があまっている人にはお勧めかと 楽天で寄付出来るから、上手くやれば負担金の2,000円は相殺できると思います https://item.rakuten.co.jp/f212059-seki/10000956/



439:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/11/17 07:36:17.40 jnt3O9De0.net
>>411
セラ刃のミルに「関の刃物」は無いだろw
URLリンク(tshop.r10s.jp)

440:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/11/18 05:51:08.01 KYGP9X7t0.net
>>412
ワロタ
総務省対策かこれw

441:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/11/19 20:29:54.57 CNt4QOYiM.net
ハンドミル使ってコーヒー飲みたくてわざわざ河川敷まできた
URLリンク(i.imgur.com)

442:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/11/19 21:04:48.78 pkE2vKaV0.net
通報したろ

443:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/11/19 21:10:53.90 g3Kvr/BIM.net
なんでや
もうコーヒー飲んで今帰ってきたとのろやわ

444:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/11/19 22:54:08.66 lMbsrbgFa.net
jkだな

445:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/11/20 09:28:05.48 EieKRcoZ0.net
Timemoreのnanoが気になってるのだけど、
使い勝手、挽き目などはどうなのかな。
使ってる人がいたらインプレよろしく。

446:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/11/23 08:28:07.52 cC/DK0H10.net
出てくるところのケツの汚さと表情がなんとも言えねえ
URLリンク(i.imgur.com)

447:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/12/03 16:44:03.90 NCA7XXHq0.net
>>418
チタン刃のやつ使ってるよ
ハンドルが折りたたみ式なのが気に入っる
回し心地が至高かよ!って程気持ちいい
もちろんミルとしての性能も全く申し分ない
挽き目の調整も不満は全くないよ
エスプレッソ用の超細挽きも全然大丈夫
まぁ、海外のレビューでも検索すれば嘘じゃないとわかるよ
かなり小さいミルだからドライブなど外出時に便利
あ、ハンドルはステンレスで本体はジェラルミンのローレットとアルマイト仕上げだよ
小さいけど、ずっしりとした剛性感がある

448:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
18/12/06 11:48:04.83 9rfdtPwRa.net
>>420
詳しいレポに感謝です。ますますよさげな感じ。
実は、買ってしまった手元にあるけどまだ使えてない。
早く挽いてみたいよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1357日前に更新/319 KB
担当:undef