(焙煎)珈琲の自家焙煎 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/15 21:43:22.85 .net
>>1
いちおつ!

3:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/15 21:47:54.56 .net
おつー
来年自家焙煎屋オーナーとしてデビューする

4:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/15 22:27:15.14 .net
手網さいこー!

5:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/15 22:57:51.31 .net
>>3
がんばれー
手網焙煎店とは胸熱だー

6:3
15/10/15 23:01:15.85 .net
>>5
テアミじゃ無いです
手回しです、、、。

7:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/15 23:24:11.48 .net
鍋仙人が通ります

8:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/15 23:42:58.10 .net
開業するなら45万も出せば小型焙煎機が買えるんだから買おうよ

9:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/15 23:44:57.12 .net
陶器焙煎機使いが通りますよ

10:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/15 23:46:08.75 .net
>>3
よし!
開店したら買うから教えてくれ

11:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/15 23:46:29.74 .net
ミルクパンで焙煎してるけど今度引越し予定の賃貸物件のコンロが
安全センサー付き&カセットコンロ使用禁止と判明・・・(´・ω・`)

12:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/15 23:49:27.29 .net
>>11
引っ越す前に気付こうよ

13:3
15/10/16 00:14:52.24 .net
>>10
関西ですが宜しゅうございますm(__)m
>>8
ディスカバリーとか買うなら80-90で1kg釜ほしぃー

14:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/16 01:43:23.73 .net
>>13
ハマ珈琲で1kg焙煎できるのが45万円で売ってるよ
関西なら実店舗に行けるだろうから行って相談してみたらいいんじゃないかと

15:3
15/10/16 01:57:09.62 .net
>>14
存じ上げてます。あれどうなんですかね。
一回見に行こうかと思ってますm(__)m
ありがとうございます。
使ってる人の事聞かないからやはり所有者少ないんですかね、、、

16:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/16 11:05:30.76 .net
>バカだなー他人のコツなど聴いても原則は仕方ないけど、趣旨を飲み込んで
>自分の手法で実現したらいいかもしれないと思うことはあるだろう。
なんか支離滅裂な文章だよな(笑)
>コツが気になるのはあたり前だろバーカ。進歩だからな
他人のコツなど聴いても原則は仕方ないのではなかったの?
ツンでれってやつか・・・?
「原則必要ない!」
「でもやっぱり気になるのん・・・進歩だもの(テヘっ」
ほんと、発言が進むたびに支離滅裂になっていくな(苦笑)

17:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/16 11:10:33.58 .net
アラビカコーヒーってあるじゃん
農園から店まで持ってる企業
あそこコナ農園持ってたり他にも高い農園契約とかしてるのに
店はエスプレッソ屋なんだよね。
焙煎はトルネード式だし
自前の高級豆はどっかに卸してて自店では使って無いのかな?

18:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/16 15:06:20.84 .net
>>16
中身をほとんど読んでいないけど前スレの口喧嘩を
新スレにまで引っ張りこむのは確実に馬鹿か頭がおかしいと俺は思うよ

19:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/16 16:52:24.14 .net
>>18
構うなって、、

20:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/16 18:14:14.64 .net
構わなくてもどうせいつもどおり一人二役で喧嘩するから一緒だろw

21:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/16 18:53:37.34 .net
論破ごっこがしたいお年頃
ここがお茶板の時点でお察し

22:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/16 18:56:48.87 .net
>>17
俺はスタバが世界中のいい豆を買いあさっているくせに焙煎はイタリアン
店で出すドリップはエスプレッソを薄めたものというのが許せん
ベトナムとかのロブスタでも同じじゃないかと思うんだ
いい豆は俺まで回ってくるようにしろよスタバめ

23:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/16 19:06:05.23 .net
>>22
ステマかなw
スタバがいい豆買い漁ってるって チェーンレベルででしょ。
一杯だてのコーヒー屋の方が豆いいと思うけど?生豆に値段見ればわかる。
リザーブの豆は高いかもしれないが 袋から出してみろよ 唖然とするレベルで汚いよ

24:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/16 19:40:37.31 V83YO1no.net
>>22
スタバはある程度まとまったロットの生豆でないと、
無数にある店に同じメニューを提供できなくなるだろ。
だから、上を目指せば果てしないが、例えば小ロットのいい豆なら個人でも手に入れられるものはいくらでもある。
スタバがいい豆を買いあさっていて、自分のところに回ってこない?
ご冗談を。
焙煎したことあって、生豆も定期的に買う人なら、そんな発言はしないよなぁ(笑)

25:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/16 19:43:57.89 .net
>>19-21
お前らが呼んだ(笑)

26:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/16 20:04:18.99 .net
>>24
まあこのサイトでも読んでから言ってくれ
URLリンク(blogs.itmedia.co.jp)
スタバだけが豆を買ってるわけじゃないし俺だってワタルからまとめて豆を購入してる
少しでも安くいい豆を買いたいんだよ  それなのにスタバのコーヒーって味をぶちこわしてるだろ?

27:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/16 21:43:39.46 V83YO1no.net
>>26
懐かしいなぁ、その記事のもとネタをこのスレで、以前一部英訳したけど・・・ミンテルのレポートな(笑)

28:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/16 21:46:36.75 V83YO1no.net
因みに、価格が上昇はこれからも進むようで、コーヒー系大手の次のターゲットは紅茶だよ。

29:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/16 21:52:02.12 .net
あんだって〜〜〜?!!
耳が
遠くて
聞こえねーよー!!!

30:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/17 16:53:52.20 .net
>>16
原則と例外っていうことがわからないんだなばーか
まあ論破したくてしょうがないのでわからないふりをしてる
ってことにしておくよw

31:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/17 17:09:47.41 .net

負け犬の遠吠えw

32:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/17 18:58:24.55 KR96eIRC.net
原則には原則しかないとか思ってる奴が英訳w
例外だらけなのにまともな勉強できたのかよワラ

33:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/17 22:50:52.87 7X4Fn2rd.net
前スレでとうに終わった話題まだ噛み付いてるのかよ(苦笑)
余程悔しかったのかなぁ・・・
煽る人もほどほどにな。
もう引っ込みつかなくなっちゃってるじゃない、彼。
>>30
原則と例外? そういう言い訳するのはいいけどさ、ますます墓穴掘ってるよ。
では、聞くけど、原則と例外は今回の君のレスではどのように区別されるわけ?
つまり原則と例外の内容の差はなんなのかな?(笑)

34:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/17 22:59:07.63 7X4Fn2rd.net
「原則コーヒは嫌いです」「彼女の淹れたコーヒーなら例外です」

こういう意味での内容の差ね。
君のレスでの原則と例外を例えると、以下のようにみえるわけよ。
「原則コーヒーは嫌いです」「コーヒーが好きなのは例外です」
つまり指し示す「コーヒー」の内容に原則例外を区別できる差がないのだよ。

35:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/17 23:06:28.47 .net
ほんとにそうだよねー君の言う通りだと思う

36:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/18 02:02:30.87 mzkx7qAQ.net
>>34
アホだなー解説してやろう
原則;他人が語るコツは聴いても仕方ない
例外;他人の語るコツが、趣旨を理解して取り入れてみたら役に立つ場合がある
こうとしか読めないだろ、おバカさん

37:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/18 02:23:36.08 YGhRAGVW.net
>>36
「他人が語るコツ」の内容にどのような線引きがあるのさ(笑)
趣旨を理解して取り入れてみたら役に立つから「コツ」なんだろ(爆笑)

38:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/18 02:36:34.61 YGhRAGVW.net
それにさ、
>>コツが気になるのはあたり前だろバーカ。進歩だからな
といっている以上、聴いても仕方のないものどころか
>原則として、他人のコツとは「進歩の象徴」であり、焙煎を探求するものとしては気になるものであり、おおいに聴くに値するものである
というべきものではないでしょうかねぇ(笑)
>例外として、 101のコツは除く
書くならこうでしょ(笑)

39:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/18 02:36:35.38 YGhRAGVW.net
それにさ、
>>コツが気になるのはあたり前だろバーカ。進歩だからな
といっている以上、聴いても仕方のないものどころか
>原則として、他人のコツとは「進歩の象徴」であり、焙煎を探求するものとしては気になるものであり、おおいに聴くに値するものである
というべきものではないでしょうかねぇ(笑)
>例外として、 101のコツは除く
書くならこうでしょ(笑)

40:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/18 02:40:23.91 mzkx7qAQ.net
うわレスがついた
見張ってたのかよ
どうすっかなねむい

41:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/18 02:50:36.84 .net
未熟な者ほどコツを求める

42:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/18 02:52:43.12 mzkx7qAQ.net
>>37
ねみいながら読んだがガイジかよお前
焙煎なんてみんな違う環境でバラバラにやってるだろ
原則、他人のコツなんざ役に立たないにきまってるだろ

43:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/18 02:54:36.73 .net
>>16のツンデレ認定のとこが最高に気持ち悪かった
はげかけたおっさんがなにやってんの
コテ外して正解だわ

44:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/18 02:54:54.64 YGhRAGVW.net
>>41
その通り。
だから、彼にはレベルが低いといっているんだよ。
コツがどうとか言っている次元がさ。(笑)

45:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/18 03:07:03.29 mzkx7qAQ.net
コツを求めてる奴なんか誰もいないだろアホ

46:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/18 03:09:56.09 YGhRAGVW.net
>>42
>原則、他人のコツなんざ役に立たないにきまってるだろ
ノンノン、原則、役にたつから「コツ」なのだよ。
それを再現するしないは、聴いた人次第なのさ。
環境が違う?
それこそ趣旨を理解して、環境からして再現するもよろし。

47:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/18 03:12:36.54 YGhRAGVW.net
>>45
心は正直だね
>コツが気になるのはあたり前だろバーカ
他人のコツなど気にするなよ(笑)

48:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/18 03:14:27.41 mzkx7qAQ.net
なんだ定義の話にすりかえてんじゃん
アホかよ

49:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/18 03:21:11.43 YGhRAGVW.net
>>48
何処にすり替えがあるのさ?(笑)

50:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/18 03:29:01.02 mzkx7qAQ.net
バカコテ:役に立つ知識としてのコツ。他人にねだるのは恥ずかしい
誰か:自分の役に立たない他人の知識としてのコツ。もとめても意味ないが
      趣旨を解釈したら役に立つかもしれない
「他人にねだるのは恥ずかしい」ってのをとにかく言いたいだけだろ
ばかコテは

51:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/18 03:29:37.60 .net
>>45
「原則必要ない!」
「でもやっぱり気になるのん・・・進歩だもの(テヘっ」

52:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/18 03:31:01.17 mzkx7qAQ.net
おっさん自演するならスマホくらい使えよ

53:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/18 03:40:37.13 YGhRAGVW.net
>>50
違うねぇ。
他人にゆだねるも何も、そもそも豆などとの対話の中にしか答えはないだろうと言いたい。
だからこそ、コツだ何だといっている次元が低レベルだといっている。
そして、そもそも彼の言い始めたように、「便利なコツ」なるものがあるとしたら、
「原則役に立たない」とかいっていること自体、支離滅裂だと指摘している。
おわかりかな?

54:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/18 03:43:04.30 YGhRAGVW.net
>>51
わかりやすかったでしょ(笑)

55:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/18 03:49:52.38 .net
>>50
>誰か
他人の擁護に眠さをこらえて必死にレス
本人だってバレバレ

56:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/18 03:54:28.93 mzkx7qAQ.net
>>53
目がさえたから過去ログ見たけど
結果として便利だった情報・コツがお前から得られない
というふうに読めたが。支離滅裂だと見たがってるのはおまえだろ

57:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/18 03:59:34.55 mzkx7qAQ.net
んでどうせ機械のボタン押してるだけだから
有益な話ができないんだろうとか言われてたな

58:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/18 04:07:55.01 YGhRAGVW.net
>>55
そこは黙って影でニヤニヤしとこうな(笑)
>>56
コツの話なんてしてないからな、当たり前でしょ。
便利なコツがどうこういって絡んできたの君、おっと失礼、彼だから(爆笑)

59:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/18 04:09:21.80 mzkx7qAQ.net
誰か「アホコテからはコツなど得られない」
アホコテ「コツとか低レベル」
誰か「まあ確かに他人のコツはしょうもないが趣旨を理解すれば使えるものもあるわけで」
アホコテ「シリメツレツナリー」

最初のほうはこんな感じだろ。煽りに対応したらアホコテが食い付いた感じ

60:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/18 04:13:38.15 mzkx7qAQ.net
>>53
見逃してたが豆との対話とか笑った
んでその結果を他人に伝える気がないんだろ
それは間違いないよな?

61:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/18 04:20:52.44 YGhRAGVW.net
>>59
>コツが気になるのはあたり前だろバーカ。進歩だからな
他人のコツへの彼の主張はこれなんだけどね。
だからこそ支離滅裂なのさ(笑)
「進化だからな」という一方で、それを、「しょうもない」とする「他人のコツ」を気にするのが「当たり前」な、支離滅裂な人でしょ。彼は。

62:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/18 04:21:32.73 mzkx7qAQ.net
焙煎環境、焙煎対象カンファレンスは神聖だもんな
結果も神聖かつ貴重なんだろうなー仕方ないね

63:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/18 04:23:00.27 mzkx7qAQ.net
>>61
そこは「自分で労して得たコツ」も含めて読んだが

64:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/18 04:25:05.98 YGhRAGVW.net
>>60
豆との対話の結果=コツ だとでも思ってるの?(笑)
伝える気?焙煎自体何度も放送してますが・・・・

65:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/18 04:27:59.10 mzkx7qAQ.net
>>64
結論が出た
見る気しない
もうねる

66:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/18 04:29:25.42 YGhRAGVW.net
逃げるのね(笑)

67:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/18 06:08:44.63 .net
いくら知識や技術があってもコツを言葉などで他人に説明できる教養がなければ
ここ2ちゃんに限って言い切ってしまうと無能。

68:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/18 12:34:45.59 .net
>>67
動画で何か開チンしてるらしいけどみてやったら

69:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/18 14:06:30.66 .net
あのさ、コツって本来は「骨」って書くんだよ
個人個人で環境が違うのに他人の骨なんか気にしてどうすんの?
>>68
あのFacebookなんかのユーザーリンクを求める詐欺サイトを見る奴はいないだろ
見たなんて書いているのは本人の自演だと思ってる

70:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/18 14:44:32.16 .net
相手を自演呼ばわりするために自分も自演してて笑った
そういや安い中力粉で28蕎麦を意地になってつくってたことがあったが
コツに出会うことは多かった
で最終的にお前等には言いたい。俺のコツなどどうでもいいからまず
まともな強力粉を使えと

71:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/18 17:00:42.45 .net
>>67
無能でもいいです、タダで教えたくないので^^

72:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/18 21:25:22.73 YGhRAGVW.net
1ハゼの前から火力は変えない。
2ハゼ開始後2分程度で煎り止め。油は浮いていない。
2ハゼの前から排気はほぼ閉じている。操作上は全閉。
こんな焙煎してるけど、煙臭いなど煙が問題になることはない。

73:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/18 21:42:31.22 .net
へえ、俺とまったく違うわ・・・というかほぼ真逆だ
人によって、本当にいろいろあんだね、面白い
まあ豆によって全然違う焼き方にはするけど
なんとなくマンデリン一筋の人っぽいと予想

74:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/18 21:46:36.94 YGhRAGVW.net
私の焙煎では温度計は使わない。
豆の状態が狙った時系列とあっていれば良い。
豆の状態を把握するには、
ドラムの回転数(豆が膨らむと遅くなる)や音、発している香り、色の変化の速さ(色そのものを過去と照らし合わせているわけではない)や、排気の様子など。

75:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/18 21:51:45.63 YGhRAGVW.net
>>73
焙煎を始めた頃は、マンデリンとバニマタル一筋だったけど、
今、マンデリンはやめている。
アメリカの連中がいいマンデリンを買いあさるようになったからだとは聞いているが、
満足のいくマンデリンが手に入らなくなってきたから。

76:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/18 21:56:39.36 .net
二つが一筋ってのはな トンチかな?
って言葉遊び置いといて
バニーマタルはいいね。

77:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/18 23:07:25.41 .net
妄想焙煎が進んでいるようですね

78:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/18 23:29:51.37 YGhRAGVW.net
深めの好みなら、ヤーフェやイブラヒムもいいよ。
最近はシモサカで楽しませてもらってるけど。
最近混ぜ物増えてきたみたいだけど、カメルーンのジャバ(ジャバニカ)も深くして面白かったな。

79:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/19 00:52:33.76 .net
      上、      /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,エ
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iキ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iF
        iキ'     ,;´  ,;101lllllllllii、    ナf
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.
       /  `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´  'i、
       i'   ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_    |    
       |  ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi  |
        |  if!  |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi  |
      |  ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi  |
        |  ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi  |
        |   iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi  |
       |  iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、  |
        ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
      ,√  ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,キi
         ;サ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,キi
         ,;#,    |彡彡ノリリリリミミミシ    ,キi
        ;メ'´    !彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ノ    ゞ

80:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/19 06:59:05.68 .net
     (  (          _
      ) )          __(;;; )___
   i⊂二⊃i       /´____,ji
   | ∧,,∧|ニヽ,.     ||::::::::::::::::::::::::::{
   |(・ω・)| 〉 ) ,.-‐ij;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;{○○‐-、
   |(    )|ノノ   ー==============─'
   `ー---‐'

81:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/19 14:49:55.94 .net
イタリア人が言う、質のよいロブスタって
のをストレートで飲んでみたいです
輸入雑貨屋にあるイタリアの豆を買えっ
ていうのはなしで

82:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/19 15:10:32.32 .net
生豆屋に売ってるやつじゃだめなのか

83:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/19 15:23:08.75 .net
>>81
とりあえずググってみれば?

84:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/19 15:39:14.00 P0J3Iy70.net
自家焙煎初心者です
木ベラで混ぜながらフライパン焙煎したんだけど、混ぜてた方の手に
良い香りが染みついた
要するに、その香りをすべてコーヒー豆に閉じ込めることができれば
もっとおいしいコーヒー豆ができると思う
手網焙煎もやったけど、香りが全部ぬけて、焙煎後の豆の香りが弱い
ミルク缶焙煎が気になる。これなら香りを豆に閉じ込められる気がする

85:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/19 15:48:27.21 IYzYiFdP.net
>>81
安来のロッソで、ナポリスタイルのエスプレッソ何度か試したけど、
あれは、ロブスタを使ったブレンドだよなぁ。
砂糖と良く合うんだ。
ロブスタだけの豆を買いたいって相談すれば、買えるとは思うけど、
あの店の雰囲気だと言い辛いように思う。

86:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/19 15:59:37.37 .net
なんてこった!あぼ〜んだらけだぜ

87:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/19 16:12:24.45 .net
>>84
焙煎時間が長いと香りがぬけるぞ
後フライパンみたいな半熱風はもともと香りが弱い

88:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/19 16:16:31.55 IYzYiFdP.net
>>84
ミルク缶焙煎とかもそうだけど、(底に穴を開けないことを推奨したい)
ある程度使い込んで、内側が真っ黒にコーティングされてからが調子いいよ。

89:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/19 16:16:44.08 .net
>>84
缶焙煎も良いけど
手網があるならホイルで蓋したりグルグル巻きにしたほうが手っ取り早いよ

90:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/19 16:20:55.00 IYzYiFdP.net
>>87
>焙煎時間が長いと香りがぬけるぞ
ただ長くするとそうなるね。(苦笑)
>フライイパンみたいな半熱風
頭カチカチだね。センスないよ(笑)

91:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/19 16:39:23.88 P0J3Iy70.net
ミルク缶焙煎でふたをすると香り閉じ込めるかな?
ふたはしない方がよい?

92:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/19 16:40:46.13 .net
>>91
スモーキーな風味が好きなら蓋してみればw

93:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/19 17:21:35.91 .net
>>84
>>91
その発想は間違ってる。
焙煎時の香り=カップから立ち上る香り
ではないから。
焙煎時はチャフや燃料が燃えたりする臭いが
圧倒的に内部からの香りより長時間支配してる。
それを閉じ込めると言うことは
雑味ならぬ雑臭を閉じ込めることになる。

結果、カップから焦げ臭がしたり
殆ど気づかず煙臭をありがたがって飲んでたりする。
コーヒー豆がキャラメル化することによって生じる
本来のコーヒーの甘く高貴な香りは
炭酸ガスによって豆の中に閉じ込められていて
時間の経過と共に炭酸ガスが抜けて行って初めて
豆から外部へと放出されていく。
煎りたての豆にオマエは香りが弱いからダメ、
ってのは、基本的コーヒー豆権の侵害に他ならない。
(どの豆一粒も均等に最大の香味を引き出される権利を有する)
2ハゼた豆を抽出した後、
サーバーから外したフィルターをカップで受けておいて放置、
冷めてから溜まった液体を口に含むと、
何の味がするか良くわかる。コーヒー味か、煙味か。

94:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/19 17:52:58.09 P0J3Iy70.net
>>92
>>93
ふたをするのはやっぱりダメか
基本的コーヒー豆権の侵害になっちゃうのねw
まずは実践 ミルク缶焙煎やってみます!

95:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/19 17:58:06.66 .net
コテに絡むとか、TwitterでBotに話しかけるのと同じ

96:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/19 18:37:43.54 IYzYiFdP.net
>焙煎時はチャフや燃料が燃えたりする臭いが
>圧倒的に内部からの香りより長時間支配してる。
>それを閉じ込めると言うことは
>雑味ならぬ雑臭を閉じ込めることになる。
前提からして偏ってるよ。
チャフや燃料が燃える匂いって、
穴なしのミルク缶や手回しドラムは想定してないでしょ。

97:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/19 18:45:52.09 IYzYiFdP.net
蓋をして、スモーキーになるかというと、そうとも限らないよ。
煙とそうでないものの違いをもうちょっと考えるべきだね。
例えば、湯気を煙と勘違いして、閉じ込めても、煙臭くはならないだろ。
油脂類その他も同じような勘違いがあると考えてみたほうがいいよ。

98:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/19 18:54:06.93 IYzYiFdP.net
>本来のコーヒーの甘く高貴な香りは
>炭酸ガスによって豆の中に閉じ込められていて
>時間の経過と共に炭酸ガスが抜けて行って初めて
>豆から外部へと放出されていく。
こういうのを妄想って言うんだよ。
ミルスレならオカルトって言われちゃうよ。
もう無茶苦茶。(笑)

99:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/19 18:55:40.94 .net
うん、まあ俺もここで論文書くつもりじゃないんでな、
突っ込みどころはどんどん突っ込んでおいてくれると
ここ見てる人にはより親切懇切丁寧だな。

100:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/19 18:59:18.44 .net
>>98
炭酸ガスが香りを閉じ込めてる、ってのは
俺の新説じゃないんで悪しからずw

101:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/19 19:01:04.61 IYzYiFdP.net
101げっと

102:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/19 19:02:52.82 .net
便所の書き込みに右往左往されるより
珈琲本のひとつでも読んだほうが参考になるw

103:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/19 19:04:11.92 .net
  
         (´・ω・`)   ありのーままのー
        〔:::(::::∧::/:::::〕
         |::::::::/:::::::::::/
         〉:::/::::::::::::::〈
         |::/:::::::::::::::::|
        ノ:::::::::::::::::::::::|
       ノ:::::::::::::::::::::::::::ゝ
          | | | |
          
     __ (´・ω・`)__
〔ノ二二,___       __,二二ヽ〕 すがたみせるのよー
 |:::::::::::::::::::::::::ヽ ゜ ゜ /::::::::::::::::::::::::::/
 〉::::::::: :::::::::::::〉  x  〈:::::::::::::: ::::::::〈
 |::::::::::::::::::::::::/   ∩  ヽ::::::::::::::::::::::/
 〔::::::::::::::::::::/  ノωヽ  ヽ::::::::::::::::::|
 ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
 ノ:::::::::::::::::::| |〜─ -| |〜〜〜/

104:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/19 19:07:25.17 IYzYiFdP.net
コーヒー本なんて読むより、
焙煎してトライエンドエラーの回数増やしたほうがいいよ。(笑)

105:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/19 19:17:23.88 .net
>>104
トライエンドエラー!
クククw

106:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/19 19:26:29.82 IYzYiFdP.net
トライアルエンドエラーにしとくか(笑)

107:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/19 19:38:08.92 .net
ヒットエンドラーン!

108:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/19 21:35:11.86 .net
2015.10.19のニュース
中部電力が、電子レンジなどに利用されるマイクロ波を使ったコーヒー豆の焙煎技術を開発したことが19日、分かった。
まろやかでコクのあるコーヒーを抽出できる。
インスタントコーヒー向けなどの安価なコーヒー豆をよりおいしく飲みやすくできるといい、焙煎装置も試験的に開発。
埼玉県の企業を通じて特許を出願中だ。装置は22、23日、中部電が名古屋市内で開く展示会「テクノフェア」で一般公開される。
URLリンク(www.sankei.com)
コーヒーの味は生豆の品質で7割が決まるといわれる。中部電は焙煎方法の熱処理に着目。
通常、回転ドラムに生豆を入れて外から熱を加えたり、熱風を送り込んだりして豆をいるが、
マイクロ波の放射で豆の成分が変化し、苦みやあくを抑えられることを確認した。
今回の開発では、顧客から依頼されたプラスチックの原料を乾燥させる電気の技術を応用。
現在、特許を出願している企業は業者用に製品化を検討している。

109:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/20 00:05:39.91 .net
>>93
の理論は初耳なのが多い
理論と言うか願望ちょっと入ってないか?

110:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/20 00:31:28.37 .net
フライパンとか手網とか、なんでそう自虐的な方向に行くかなあ・・・
多少カネかけてでも、ちゃんとしたサンプルロースターを買って
練習するほうがずっと上達する速度は早いのに
初期投資を間違うとずっとダメなまんま時間だけがを浪費するってことくらい気付こうぜ

111:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/20 07:57:56.55 .net
>>110
単にテアミがウマイから。
ロースターは量焼かないとならん人、
焼きたい人が使う「便利なオートマチック」にすぎないでしょ。
テアミでちゃんと焼ける人間は、量さえ足りてれば
わざわざんなもん購入しようとは思わんよw
まあ料理もしないようなおっさんが
テアミで器用に豆を煎れるかってば
ま、出来ないだろうなー。
一種の感性だからね。
ん十年も磨かれずに来た感性がいきなりテアミで花開くわけはないw
だからこそ高額のロースターに逃げて
テアミは「自虐的」、と思うのだろうが、
実際は真逆の世界で楽しんでるのがテアミ愛好家ね。
そら人間だから体調に波があるし、
面倒なときもあるけれど、
他に無い楽しさだからね、全然苦にならんの。

112:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/20 08:45:45.41 .net
ついでにTeamistの仕事、教えてさしあげます。
「あー」って言ってみて下さい。
ちゃんと言えましたか?
(障害のある方は無視して下さい)
いま「あー」っと言った時、何かをコントロールしましたか?
普通はしませんね、貴方が「あー」っと言う事は
貴方の意志と殆ど同時に行えてるわけです。
つまり、
テアミも、貴方自身、貴方の全身が
コーヒー焼き人間にならないと行けないんですよw
おかしいですか?でもホントなんです。
こう振るとああなる、なんて思ってるウチは赤ん坊レベルなのです。
テアミストは焼き始めるともう仕上がりが見えるんです。
初めからそこにあるモノを、
網を振って、生白い生豆の「中」にある焙煎豆を15-18分かけて取り出してるだけなんです。
足先、体の重心の位置、ウデと熱源の関係、力加減、
全てが「あー」なんです。わかります?
だ・か・ら、ロースターなんて屁のような臭いの着く、煎りムラの出来る
昭和の「全自動なんちゃら」のような、どことなく胡散臭いモノなぞ、
次元がま・る・で異なるのですよ。どれくらいかと言えば
宮本武蔵にシャープの包丁研ぎ機をプレゼントしようとするようなものなのです。
おわかりですか?うふん

113:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/20 09:41:32.67 .net
NGと長文だらけなのはいつもの事じゃん

114:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/20 12:20:21.05 .net
>>111-112
病んでるなあ・・・可哀想に

115:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/20 12:29:48.00 .net
テアミって疲れないのかな
せめてアウベル使えばテアミよりはうまいのが簡単にできそうだが
100gを15分振り続けるって拷問だよなw

116:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/20 12:39:45.46 .net
鍋と生豆で1キロ近くを15分振り続けてる鍋仙人が通りますよっと
軟弱だなw

117:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/20 12:51:34.34 .net
なつかしす雪平〜

118:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/20 13:19:30.28 lk6E3ny7.net
Amazonのストーブトップ ポップコーン・ポッパー で
こんな感じで焙煎 URLリンク(www.youtube.com)
これ良い感じに焙煎できてない?

119:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/20 13:38:59.81 .net
中華鍋を振ってチャーハンを炒る自動調理マシーンでコーヒー豆を煎ったら面白そうだと妄想

120:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/20 14:05:57.45 .net
撮影のためか途中で手止めてるしムラムラ、もっと早くひたすらくるくる回してればムラはなくなる
あと、五徳の上にポップコーン鍋置くと短時間焙煎になるから間にフルイかまして高くするといいかも、と妄想する鍋仙人であった

121:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/20 14:25:04.33 lk6E3ny7.net
>>120
アメリカのアマゾンのレビューみると、これをコーヒーの焙煎に使っている
人の評価は5つ星が多い
アメリカ人の評価
・Perfect coffee roaster!
・Excellent green coffee bean roaster
・Using this for home roasting coffee beans - works great!
アメリカアマゾンなら20ドル!

122:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/20 14:42:55.89 .net
買うんならステンレスのほうがいいけど米尼で買うと送料込みで1万以上するし
いつの間にか日本のAmazonでもステンレスのポップコーン鍋取り扱ってやがるw
前みたときはなかったのに

123:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/20 14:52:46.01 .net
5280円のやつ!?
買おうかな、、、

124:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/20 14:53:20.24 .net
米アマ半額以下かよ、、、、いい商売だなぁ

125:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/20 15:03:22.22 .net
安いアルミのほうはフタの真ん中にあるくるくる回るとこ樹脂だよ

126:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/20 18:34:53.30 .net
米尼だと20ドル弱だね。まあ送料込みで日本で買うのとあんま変わらなくなるが
しかしアメリカこんな物価安かったけか・・・日本がデフレって誰が言った?

127:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/20 18:59:06.65 .net
>>126
関税のせいだろうからTPPが決まれば大幅に安くなるんじゃないか?

128:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/20 19:23:56.29 .net
>>127
いやそういうことじゃなくて、「全ての国産の商品」のことを言ったつもり
日本の物価は、諸外国の先進国に比べて、決して安くないってことが、
この事例でもよく解るってね。なのにデフレだーインフレにしろーって
まあ大半の日本国民は生きていけなくなるんだろうな。これから解る

129:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/20 22:10:14.49 .net
101 ◆l8u2QSO8eBKu
10月1日がコーヒーの日だから101にしたのか
つまらんな

130:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/20 23:09:59.45 .net
>>128
だって日本政府がインフレにしたい理由は国債という借金の負担軽減の為だけだから
消費税の増税もテレビで消費税しか無い国の税率を持ち出させて
日本の消費税が安いように錯覚させようとしているし
インフレ前提で国債の額を増やし続けてバブルでつまずいたのに
まだ同じ路線で行こうとしている経済オンチばかりなんだよ

131:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/21 07:23:14.29 .net
>>116
仙人様、
鍋で煎るとき、鍋底は赤くなるんですか?
取っ手はどうしてるんですか?
木だと燃えちゃいそう。

132:あぼーん
あぼーん
あぼーん

133:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/21 23:03:30.40 .net
兄弟スレではオーブンとスターで焙煎、こっちではポップコーンメーカー
で焙煎、どうしてこうなった。。。

134:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/21 23:19:40.32 .net
ポップコーンポッパーはいいと思うんだがね、、、

135:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/21 23:27:57.62 O+x2KwE6.net
どこがいいんだか・・・(苦笑)

136:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/21 23:45:10.55 .net
ドラムを回す動力にハムちゃんかハツカネズミを使おうかと
思いついたけどかわいそうだからやらない

137:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/21 23:45:29.93 .net
名案!!

138:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/21 23:48:53.87 .net
こっちはすでに試したひともいるみたいよ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

139:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/21 23:51:25.34 .net
みんな色々考えるな、、、

140:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/22 00:48:41.67 .net
ポップコーンメーカーの人っていちいち一杯分毎に糞な焙煎して飲むんだな(苦笑)

141:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/22 08:33:02.27 .net
さて、マタリでも淹れながらお待ちしますかな。(笑)
URLリンク(tinychat.com)

142:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/22 12:10:27.30 .net
家庭用廉価版ジェットかとおもた

143:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/22 12:30:53.31 .net
ポップコーンメーカーってまとまった量の焙煎ができるだろ
手網よりは構造上もマシじゃないかと思うけど俺は使ってないので断言できない

144:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/22 12:37:18.78 .net
>>138
こういうのを見ると、やっぱ日本人に美味しいコーヒーなんて、豚に真珠だってよく解る
添加物でバカ舌になった今の日本人は、素直に緑茶だけ飲んでればいいのかもね・・・

145:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/22 12:45:06.52 .net
>>143
でも焙煎4〜5分って早すぎない?

146:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/22 15:09:08.80 .net
>>145
それは火加減の問題でしかないはず

147:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/22 16:08:36.83 GseTW+s9.net
ポップコーンメーカーや一般的な鍋焙煎は、
構造に基本的なデメリットがあるねぇ。
手回しドラム(穴なしユニオンのような)と比較して。
これ、行平君に指摘したら狂って(もともとか)暴言はいて逃げたけど。(笑)

148:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/22 16:54:46.67 .net
無視される = 逃げた(笑)

149:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/22 17:57:08.95 GseTW+s9.net
>>148
まぁ、彼は持論が稚拙で間違いや矛盾をしまくってたからな。
小出しにしてつついたら、だんだん私以外からもボこられるようになり・・・
(行平焙煎であそこまで言ってれば、そりゃ私以外からもぼこられるよな)
最大の矛盾点を指摘したら、ついに黙っちゃいましたわ(笑)
無視される?そりゃ無視もしたくなるだろーね(苦笑)

150:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/22 18:10:48.93 .net
          ,   -―――‐-  、
        ,                   `丶、
       /                     \
     /                        \
    /       l                      ヽ
            ハ      l 、     l   l         .
    |       .l  /  、     | \   |、  |          |   _|_ _|_          ___  -―フ
    |      /| ./   ヽ   |   \ |\ |          |   ノ \   |  \ |    \     /   ∠
    |     / |/  ./   \  | ` ーヽ‐ 、 ヽ         |    X    |  | |     |    /       )
   ノ     /, ― '      \|   , ===ミ. V      、  / \  |  | \/       \    ○ノ
   /    { /  , ==ミ、      〃{//////ハヽ |        、
  /    V 〃////ハ         V/////:ノ  |  lへ    ヽ
 //     ヘ { {/////ノ         ====  |  |^ }    \   _|_ _|_          ___  -―フ
   |      、 ヾ ==              / /  |  ' ./   トー'   ノ \   |  \ |    \     /   ∠
   |       } / /           ハ      | .// | 、 |       X     |  | |     |    /       )
    .  ハ  {         ‐r―‐ ´ }     /|/    .| \|     / \  |  | \/       \    ○ノ
    ∨    ヽ、       、__ ノ  , イ    ハ. |
        | ハ ハ>‐/^^^^ヽ‐r−r:<ハ:ミ<Λ/∨ ヽ|
        |/ ∨ ∨/===/ヽ_><_/ |    \
               /    ./> | ∨ ./ <  /  |
           /    ./\ | ハ/ /  /   .|

151:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/22 19:57:57.93 .net
まあコンビニコーヒーがあんだけ売れてしまう国なんだから、
日本人にコーヒーの味と香りを理解しろって言っても無理でムダだわさ
ポップコーンメーカーで十分。現実を見ましょう

152:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/22 21:00:49.37 .net
>>151
海外のコーヒー飲んだことないのか?
日本人のドリップ技術はトップクラスだぞ

153:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/22 21:12:06.20 .net
遊び心のない無粋なやつだなw

154:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/22 23:08:31.97 .net
>>151
お前のポップコーンがセブンカフェを上回れるとは思えないんだがw

155:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/23 10:39:36.97 .net
まあ、「不味い泥水」と「糞不味い泥水」の違いだよね
結局、日本人には泥水で十分なのさ

156:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/23 11:53:37.04 MsumUoSV.net
ネットで買った1か月前の焙煎豆の冷凍保存と、2日前に自家焙煎した豆を
挽いてにおいをかいだら、明らかにネットで買った方が香りが良い
ブレンドしたらめっちゃうまいけど、もっと香りのよい自家焙煎豆を作りたい
プロの焙煎よりおいしい豆はできるのかな?

157:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/23 12:44:32.93 .net
>>156
ジップロックで冷凍してうまく解凍したら数ヶ月は余裕。
1年たっても普通に美味しかった。
自家焙煎って何でしてる?

158:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/23 13:29:55.27 MsumUoSV.net
>>157
自家焙煎歴10日の初心者だよ
フライパン → 手網 → ミルク缶 ←今ここ

159:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/23 16:19:50.65 .net
>>158
へー自分はミルク缶よりテアミにハマった。
次は手回しかな?

160:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/23 16:51:01.15 .net
>>156
プロの焙煎なんて自分で焙煎したものより思い入れがない分うまくない
ミルク缶でもそこそこのものはできるだろうが少なくともサンプルロースターやアウベルは超えられないだろ
パンチングメタルのものの手回しをうまく周りを囲めば蒸らしもできるようになってさらにうまくなるぞ

161:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/23 17:48:26.57 .net
>>160
蒸らしとは具体的にどういうこと?

162:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/23 18:15:08.41 vEj+Fdo9.net
青幇はっしー
URLリンク(s.ameblo.jp)

163:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/23 18:20:35.75 .net
>>160
っていうか、一般論じゃ無くて
156さんが香りが良い、って言ってんだからw
>>156
豆によっても挽いたときの香りの出方は違うよ。
お湯挿した時の香りの出方も違う。
あと焙煎度合いによっても当然変わるけど
これは大きいかもね。
火の入り方の均一さの違いもあるだろうし。
根本的には水分がキチッと抜けたかどうか、
焙煎時に変な臭い吸い込ませちゃってないか、も関係あるでしょ。

164:101 ◆l8u2QSO8eBKu
15/10/23 23:16:23.50 +qLqJ6IE.net
>プロの焙煎なんて自分で焙煎したものより思い入れがない分うまくない
プロといってもいろいろなんだからさぁ。(笑)
それに、思い入れとかもさ、
尊敬するマスターが居れば寧ろ自己評価は厳しくなるもんだけどねぇ。(笑)
珈琲店めぐりが足りてないんじゃないかな〜。 (笑)

165:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/23 23:53:40.44 .net
世の中には手前味噌という言葉があるから仕方ない
こういう人は何でも自分で一から作りさえすれば世界一の物なんだよ
自己愛が強い人はそういう風に陥りがち

166:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/24 00:13:11.86 .net
あの焙煎時の蒸らしって言うローカルトンチンカンな言葉なんとかならないかな。
物に火を入れたときに水分飛ぶのは当たり前だから違和感ある。
ドリップ時の蒸らしは意味が分かる。

167:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/24 00:31:00.29 .net
160は一理あると思うよ。
実際の所、「好み」だからね。
どんな名人が焼いた豆でも
そう言う飲み方しない限り、
コーヒー以上でもコーヒー以下でも無いもんだ。
コーヒーなんだからそれで良いのだけど
自分で自分の好みを追求し始めたら
そりゃそっちの方がウマイに決まってる。
コーヒーなんだからそれでもOK。

168:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/24 00:35:56.86 .net
>>167
一理があるかどうか謎だが
自分で自分の好みを追求するのは厳しいんじゃないか?
越えられないとかも願望のように聞こえる

169:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/24 00:58:03.88 .net
>>168
そんなたいそうなもんか?コーヒー焙煎って。
自分の好きな豆を自分の好きな焼き加減で煎って
自分の好きな入れ方で抽出して
自分の好きなときに(好きな人と)飲む、
ってのはそもそも非常に個人的なモノだろ。
プロが云々と言ってるわけだから
もちろんアマチュア焙煎の話が前提。
「ふ〜ん」としたり顔で、
批判的な舌で、出されたコーヒーをチェックしながら飲んでも
全く完璧な焙煎、ってのは確かにあるよ、ホント。
でもそれが脳天へスコーンと抜ける衝撃や
五臓六腑に染み渡るほどウマイか、ってのは俺は=じゃないと思う。
外ではそんなコーヒーもう何年も飲んでない。
これはある意味不幸なこと。

170:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/24 01:04:58.63 .net
>>169
さーどうだろ
プロ意識からゆるゆる趣味まで色々だし。
好きなようにしたらいいと思うが
美味しいと思い込むのと
客観的に一定水準満たしてるか(美味しいかどうか)は ちょっと方向ちゃうからな。
一方 美味いかどうかはそん時々のシーンが大きいからな。
そもそも ハイレベルな領域で美味しさの優劣つけるのも謎だと思うが。

171:176
15/10/24 01:08:43.46 .net
>>166 自分はたまに豆洗うから 、意図せず蒸らす状態になることはある。
豆にとってはむしろネガティブにとらえるべき状態ではないかと。
蒸す=ふっくらのイメージが先行している?

172:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/24 01:15:28.69 .net
>>171
俺も洗うな。
タオルで水分とって 数時間後に焙煎だが

173:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/24 02:33:15.74 .net
>>170
例えば
自家焙煎の喫茶店で飲んだり、
通販や焙煎豆買って来ていつも通り淹れても、
なんか味と香りが足りない気がする。
濃いとか薄いってよりも
コーヒー液に味がしない、物足りなく感じる、としよう。
いや、本来コーヒーはそう言うモノ、
一定水準満たした豆は逆に味も香りも薄まる!
のだとしたら
んなもん、ホント、どうでもイイ領域じゃない?
だからプロの焼いた豆を否定から入るわけじゃ無くて
自分で焙煎するくらいなら、
どうせ比べたりとかしながら、なんか感じながらやってくわけじゃないすか。
で、テアミだって楽にプロの焙煎越えちゃうからw
で、越えたと言い張るコーヒーの客観性云々ってのは、
ま、そこ行って飲ませてもらっても
169の「ふ〜ん」からの堂々巡りよ。
所詮個人的な好み、思い入れ、環境に左右される飲み物なんですよ。

174:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/24 03:58:48.77 .net
千日回峰行の9日こもるやつ
あれくらい体を追い込めば衝撃的な美味さになるよ

175:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/24 07:38:51.60 .net
>>174
そこまでして外で飲む必要あるんかいな。

176:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/24 07:44:44.70 .net
しばらくネスカフェ・ゴールドブレンドで過ごす、とか?

177:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/24 07:49:06.15 .net
単純に毎日呑んでるコーヒーを1週間くらいやめてみればいいんじゃない

178:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/24 08:18:36.79 .net
ヒートガンはいい香り出しやすいよ見かけもいい

179:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/24 13:42:23.51 .net
あーバター好きの友人が一ヶ月バター絶って食べた時は涙出たって言ってたわw

180:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/24 17:05:48.12 .net
>>151
家で玉露を楽しむ人でも、外ではおーいお茶を買って飲むのと
同じ。利便性の問題だって。確かに焙煎やりだすと、外でなかなか
満足するものに出会わなくなるけれど、それはそれで割り切り。
100円台なんだしね。
コンビニはともかく、外(喫茶店やカフェ)で飲むのは、場所や空間も
買ってるわけだから、単純に味だけで選んでるわけでもないような。
それをあんなまずいところで飲むようなやつは… と蔑むのもなんだかな
って気はする。

181:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/24 18:09:35.72 .net
じゃあ米国チェーンのコーヒー屋も同じように扱ってやれw

182:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/24 18:25:05.29 .net
ブルーボトルかな()

183:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
15/10/24 18:51:28.43 .net
チョイト前に聞いた話だけど、
日本人が産地の人々に相手にしてもらえるのは
「缶コーヒー」や「インスタント」のおかげだって。
そもそも取引量が少ないわけで、
工業用のロブスターをさっ引いちまったら
良いアラビカも買えなくなっちゃう。
日本人がスペシャルティとか飲めるのは
缶コーヒーのおかげだと言う事を知らなあかん、と。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3128日前に更新/105 KB
担当:undef