ピアノ大人初心者のためのスレッド 30日目 at PIANO
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:ギコ踏んじゃった
22/05/05 11:03:24 rmRT/bru.net
両手で同時に同じキーを弾いてもいいし、片手だけでもいいよ。
弾かない手のほうも、音の繋がりは意識してね。
左右で音符の長さが違う場合は、もちろん長いほうで弾く。

851:ギコ踏んじゃった
22/05/05 15:02:12.85 tVuZLPXM.net
>>813
弾けもしないのにどうして演奏技術を語れるの?

852:ギコ踏んじゃった
22/05/05 15:28:36.67 Z0SAci/r.net
弾けもしないって どうして分かるの?
思い込みでは

853:ギコ踏んじゃった
22/05/05 1


854:7:13:34 ID:DywpIRpR.net



855:ギコ踏んじゃった
22/05/05 20:40:00 UEtdt4pm.net
で、結局>>813の回答はあってるの?それとも間違い?
それだけわかればどうでもいいじゃん。

856:ギコ踏んじゃった
22/05/05 20:44:39 97eNsjtF.net
ただしい。

857:813
22/05/05 23:04:05 0IiSNSrX.net
私の書き込みが何故か聞き専爺扱いされてるwww

858:ギコ踏んじゃった
22/05/06 00:37:12 EidBSboJ.net
>>812
あれ意味ないよな

859:ギコ踏んじゃった
22/05/09 15:13:30 RjRZdebf.net
>>811
ピティナピアノステップとピティナピアノコンペティションは違うよ
23ステップはグレードみたいなものでレベルに合ったものを受ければ良い
グレードなしフリーの演奏でも講評もらえるよ

860:ギコ踏んじゃった
22/05/09 23:11:40 6M5iCgF4.net
去年から趣味でピアノ始めてブルグミュラー25の練習曲やってる者です
最近ユーチューブでコード進行の動画を見たのですが、初心者にとってコード進行覚えると今後の上達は早くなりますか?

861:ギコ踏んじゃった
22/05/10 00:02:20 WVU4ovYq.net
理解が深まるだけで上達は早くなりません
そもそも初心者の独学和声ってどれくらい身につくんですかね

862:ギコ踏んじゃった
22/05/10 00:13:45 hpUieBP1.net
コード進行てクラシックの人には一生関係ないしな

863:ギコ踏んじゃった
22/05/10 01:02:50 WVU4ovYq.net
いや大いに関係あるよ
そもそもコード進行って和声のことで、和声は音楽の3大要素
和声はクラシックの人、コード進行はポピュラー音楽の人が使う言葉なだけで概念は同じ
ただ、クラシックの古典とかに比べポピュラー音楽のほうがコードがかなり自由に扱われるだけ

864:ギコ踏んじゃった
22/05/10 07:26:13.17 AOk+V0MH.net
>>825
>クラシックの古典とかに比べポピュラー音楽のほうがコードがかなり自由に扱われる
逆でしょう?

865:ギコ踏んじゃった
22/05/10 08:40:25.83 QSRzWizj.net
>>824
バッハ平均律からモーツアルト ベートーヴェン ショパン カプーチンまでコードを意識して弾いているよ。
でないと暗譜できない。
和声感 調性感のある演奏は、ポリフォニー傾向の曲であっても、和音を意識して弾いている。

866:ギコ踏んじゃった
22/05/10 08:41:55.91 QSRzWizj.net
コード進行も和声学も、結局はトニック サブドミナント ドミナントによる緊張と解決に集約される。

867:ギコ踏んじゃった
22/05/10 08:44:51.73 QSRzWizj.net
ポピュラーを分析・演奏するのも、クラシックをアナリーゼ・演奏するのも、
現在地がトニックなのか サブドミナントなのか ドミナントなのかを意識して弾けば十分だ。
絶対的な和音を感じるのは絶対音感保持者だけでいいのであって、普通の人は現在時点における和音の機能さえ意識しておけばいい。
演奏の緊張感は、ハーモニーの現在地で決まる。

868:ギコ踏んじゃった
22/05/10 14:24:01.14 HQZtjHQf.net
ピアノに絶対音感必要ない
ヴァイオリンと違って音程必要としないんだから絶対音感あっても調律してねえのが気になって邪魔なだけだろ

869:ギコ踏んじゃった
22/05/10 14:39:57.43 WVU4ovYq.net
ん?あくまで和声分析では機能だけ意識してるといいよねって言いたいんじゃないの?

870:ギコ踏んじゃった
22/05/10 18:30:52 QSRzWizj.net
>>830
絶対音感の効用は、ミリ単位で当てることではないし、
弦楽器奏者の音程の取り方は正確なものではないし、ブレやズレも味となる。

絶対音感保持者は440であっても442であっても438 444であっても、A3に聴こえて、調性感 和声感を感じて弾けること。
正確に合わせようという意識ではなく、幅を持って受け入れるという意識を持って演奏している。

絶対音感のない人は、調性 和声の機能を意識して感じて演奏すれば十分と思う。

871:ギコ踏んじゃった
22/05/10 19:29:56 82noAjvV.net
全然頭に入ってこなくて草

872:ギコ踏んじゃった
22/05/10 19:51:30 U0C7oORG.net
絶対音感の定義そもそも分かってなくて草

873:ギコ踏んじゃった
22/05/10 20:20:42 vyN5WFPD.net
だって聞き専だから


874:



875:ギコ踏んじゃった
22/05/10 21:26:52 gqfrOVZ4.net
ピアノを再開してピアノ教室に通っている大人で、「この曲は先生に○をもらえた」とのツイートを見たけど、ちょっと違和感を覚えた 大人の趣味の場合、合格ラインに達したかどうか先生に判断してもらうのではなく、自分が満足して弾ければそれでいいのでは?

876:ギコ踏んじゃった
22/05/10 21:32:56 qDMjvdzs.net
で?

877:ギコ踏んじゃった
22/05/10 21:39:54 bZe1myUB.net
自分で○だと思っても、他人から○もらえないと悔しいじゃん。

先生が○くれても、自分的にはまだ△だと思うなら、引き続き自習すればいい。

878:ギコ踏んじゃった
22/05/10 21:40:39 gqfrOVZ4.net
子どもの時にかなりのレベルまで達していて、練習法も分かっている大人の再開組の人は、なぜわざわざ教室に習いに行くのだろうか?
との疑問が湧きました。。。

879:ギコ踏んじゃった
22/05/10 21:42:10 bZe1myUB.net
和音:chord
和声:harmony

880:ギコ踏んじゃった
22/05/10 21:42:54 bZe1myUB.net
独りよがりは危険。他人の批評は必要かと。

881:ギコ踏んじゃった
22/05/10 21:44:30 8cne4XPU.net
自分一人では発見できないこともあるから。

882:ギコ踏んじゃった
22/05/10 21:49:41 gqfrOVZ4.net
将来プロを目指しているならば、先生の批評は大切だけれど、大人の趣味の場合となるとねえ。。。
ピアノ以外の楽器ですが、最近習いに行かずに再開しました 基礎練習はほとんどせず、弾きたい曲だけ弾くことにしています 基礎のある大人の趣味の場合は、このように取り組むのが正解かと思いました。。。

883:ギコ踏んじゃった
22/05/10 21:59:37 psjfSp5E.net
他人の楽しみに口出しするのが正解とは思えないね

884:ギコ踏んじゃった
22/05/10 22:06:52 X0YXv/uZ.net
>>843
ピアノの先生って素人に課金させるビジネスモデルで生きてんだぞ
それなくなったら潰し効かないからホームレスになるしかねえんだぞ

885:ギコ踏んじゃった
22/05/10 22:18:55 82noAjvV.net
プロのピアニストでも師事してる先生に見て貰ったりするから
別にいいんじゃない、人それぞれで

886:ギコ踏んじゃった
22/05/11 01:10:32 KAiEXEgb.net
私は弾きたい曲弾くために一からテクニックやり直してるよ
エチュードは前からやってたけど、スケール、アルペジオ、4の指強化、オクターブ練習など

887:ギコ踏んじゃった
22/05/11 07:15:57.32 X2aEXmDx.net
こうめだゆうってピアノ上手いんだの。

888:ギコ踏んじゃった
22/05/11 07:18:57.96 i0+GjWNN.net
音をよく聞き 鏡で確かめて 機材で録音録画して
自らの演奏を 時間を変えて何度も見直せば 独学は可能
町のピアノの先生レベル以上の客観的評価が可能になる
自分の演奏を客観的に評価できるぐらい 普段の鑑賞が大事
世界一流のピアニストをよく研究すること

889:ギコ踏んじゃった
22/05/11 07:27:15.57 McTQ5+jj.net
時間が有り余っている無職聞き専の発言w

890:ギコ踏んじゃった
22/05/11 08:50:16.96 L5TFAt7k.net
まぁち先生や大橋ひづる先生のような初等教育の専門家に習うのは有益だと思う。
その段階を過ぎた人は、ある程度独立していかないと大人としての音楽は育たない。

891:ギコ踏んじゃった
22/05/11 08:52:47.64 L5TFAt7k.net
あと大事なのは、アンサンブルだね。
声楽や楽器の伴奏するとか、連弾するとか、呼吸を合わせて協演するノウハウがわかると
ピアノ自体は独学でも多くのことを音楽的に勉強できる

892:ギコ踏んじゃった
22/05/11 08:57:55.48 L5TFAt7k.net
>>849
時間なくても、セッテングしてしまえば毎日短時間で簡単にできることだよ

893:ギコ踏んじゃった
22/05/11 09:09:02.32 1dV7i+8x.net
>>849
客観的評価って、自分の演奏をただ外から見聞きするだけで出来るもんじゃないぞ。
「良い演奏とはこういうものだ!」という自身の思い込み(趣味嗜好、固定概念、バイアス)から
抜け出せていなかったら、どんなに鏡や録音機材を使っても、自身の下す評価は一向に客観的にはならない。
それに、ただたくさん一流ピアニストの演奏を鑑賞・研究したところで、強化されるのは自身の趣味嗜好だけ。
ここで大事なのは、評価の際に自分の思い込み・趣味嗜好・固定概念・バイアスをどれだけ排除できるかだ。
他人が評価したバイアスまみれの世界一流ピアニストの演奏が良いなんて思っているうちはまだまだよ。

894:ギコ踏んじゃった
22/05/11 09:23:09.34 L5TFAt7k.net
絶対的評価と、相対的評価の両方の視点で考えないといけない。
歴史的 相対的に世界一流と認められる演奏は、相対評価として一つの基準にするのは当然。
自分の演奏 周りの人たち演奏は、絶対評価として個々の良さも欠点も認め、美点を伸ばしていく。それが出来る先生なら習うことは有意義になるだろう。
先生との相性や、その時点での必要性がマッチングすれば否定するものではない。

895:ギコ踏んじゃった
22/05/11 09:24:51.32 L5TFAt7k.net
>思い込み・趣味嗜好・固定概念・バイアスをどれだけ排除
こういう排除の理論が日本のピアノ教育を歪めている。
寧ろ個性を伸長させる教育が必要。

896:ギコ踏んじゃった
22/05/11 11:33:32.17 RkodBEyx.net
>>850
ワロタw

897:ギコ踏んじゃった
22/05/11 11:36:17.23 23FBLvhD.net
でもホント時間ないよね
平日なんていつやるの?
朝?よる?

898:ギコ踏んじゃった
22/05/11 12:15:23.52 68fanXVd.net
夢の中で弾いているから大丈夫

899:ギコ踏んじゃった
22/05/11 12:44:50.93 CBkjg8IW.net
>>849
>

900:ギコ踏んじゃった
22/05/11 12:45:43.17 CBkjg8IW.net
>>849
>町のピアノの先生レベル以上の客観的評価が可能になる
町のピアノの先生にすらなれない妄想ジジイが何を言うか。

901:ギコ踏んじゃった
22/05/11 12:47:35.66 L5TFAt7k.net
>>858
夜寝る前に弾くと吸収して定着するよ。

902:ギコ踏んじゃった
22/05/11 12:51:03.15 7FdI6b8x.net
町のピアノの先生といってもピンキリなわけで
名乗るだけなら誰でもピアノの先生名乗れます

903:ギコ踏んじゃった
22/05/11 13:28:12 JR3EKtwq.net
聞き専爺さんや、自称音大卒爺さんはなぜ
ハノンの書き込むスレにしか出没しないの?

ハノンが再開者スレで暴れてた頃は、爺さん連中も再開者スレにしか出没しなかったし
その期間中、ここは完全に書き込みが止まって死んだ状態だった

そのハノンが、初心者スレに帰ってここで暴れ出すと
爺さん連中も金魚の糞のように全員連れだってこっちに移動してきて
今度は再開者スレが閑古鳥

この人たちは一心同体なの? 

904:ギコ踏んじゃった
22/05/11 14:14:14 23FBLvhD.net
動きがあるスレにくるのは普通じゃないの?

905:ギコ踏んじゃった
22/05/11 14:16:36 JR3EKtwq.net
ハノンが動きを作る
じゃあ
ほぼハノンしか書き込んでないんだw

906:ギコ踏んじゃった
22/05/11 14:20:37 JR3EKtwq.net
雄弁な爺さんたちは率先して動くことはなく
いつもハノンが先導

オーム真理教みたい

907:ギコ踏んじゃった
22/05/11 15:45:23 5zXrHVlr.net
>>867
めちゃワロタ

908:ギコ踏んじゃった
22/05/11 15:57:07 ZBpmMt8S.net
>>862
睡眠学習なついw
40年ぐらい前に流行ったなw

909:ギコ踏んじゃった
22/05/11 16:05:28 Ik/hFQGY.net
>>866
ハノン氏の演奏と人柄が魅力的だから、人が集まるんだよ。
ピアノ君との演奏との比較で、ピアノって指が回ることが二の次だって教えられた。
平均律プレリュードの最後のカデンツの美しさにハッとさせられた。不器用っぽくても何か輝くものがある演奏って印象に強く残るんだよな。
そういう意味ではハノンさんだけでなく鉄仮面氏や まあち先生の演奏もいい

910:ギコ踏んじゃった
22/05/11 16:14:26 Ik/hFQGY.net
最近 ピアノ屋ドットコムの石山社長の演奏に味わいが出てきた
元々センスのあるピアノ弾きだと思って


911:スけど 服部克久とか石山社長自作曲 辻井君作曲花は咲く など非常に心に響くようになった 演奏のツボが分かっているし素敵だ。 石山社長の演奏から 一般の流通しているピアノの味わい方を学んだ気がするし 等身大のピアノ音色の魅力も知った。



912:ギコ踏んじゃった
22/05/11 17:45:56 ajuAbVty.net
いまだに、レッスン代は新しい紙幣で「先生に受け取っていただく」のが当然と思っているBBAピアノ講師いるの?

913:ギコ踏んじゃった
22/05/11 18:39:16 68fanXVd.net
新札出たら古い札の処分にしたらいいかもね

914:ギコ踏んじゃった
22/05/11 21:57:45 WF0RscmD.net
ハノンが上手いとか思うのって一人しかいないよねwはあ?って感じ

915:ギコ踏んじゃった
22/05/11 21:58:04 WF0RscmD.net
毎度馬鹿じゃないかと思う

916:ギコ踏んじゃった
22/05/12 04:56:29 uNwzJs/T.net
演奏と人柄が魅力?
こんな人だよ

770 名前:ハノン ◆QZaw55cn4c [sage] 投稿日:2022/02/19(土) 04:58:26.99 ID:aDrXc5RU
>>756
受けて立ちましょう
バッハすらやらず10-2 に集中します
ゴールデンウィーク中にはアップしますので、ドスコイ奏法の問題点、ドスコイ奏法から脱却する方法論等いろいろとご教示いただければ幸いです
よろしくお願いいたします。

スレリンク(piano板:816番)
お題は、ショパン 12 の練習曲作品10 の 2 番イ短調
現時点である程度弾けていますので、ここからがんばってどこまで速くなるか自分自身試してみたいと思ったのが私の動機です

そして
いざゴールデンウィーク真っ只中になるとこんなレスをする人だよ

444 名前:ギコ踏んじゃった[] 投稿日:2022/05/03(火) 07:14:12.09 ID:JCzJ+pGP
今年のゴールデンウィークとは書いてないでしょう。
そんなに急ぐ必要ないのでは。
コロナ感染症で危険な上に人混みの多い時期。

とかいいながら
ドスコイドスコイと別の曲をアップしてたけどw

917:ギコ踏んじゃった
22/05/12 06:42:04 YdqBdfqm.net
>>770
呆れた、そんなこと書いてたんだね
GWは5ちゃん見てなかったから知らなかった

人混みが危険と言いながらストピで弾いてるし、弾くと約束した曲じゃないし、何をどう好意的に捉えれば「魅力的」と言えるんだろうか

918:ギコ踏んじゃった
22/05/12 06:57:44 YdqBdfqm.net
>>876
リンク先間違えた、ごめん

919:ギコ踏んじゃった
22/05/12 09:21:03 jveOiXAE.net
>>855
おい、客観的評価はどこいったw
たった1回のツッコミでコロコロと変えられるような薄っぺらい主張はどうかと思うぞ。

それに、相対評価と絶対評価の定義を思いっきり勘違いしていないか?
どっちも、まず先にある評価基準が提示されている必要があるが、
その評価基準が個々人の思い込み・趣味嗜好・固定概念・バイアスで構成されていたら、
その評価自体に意味はないと思うが。


>>856
いや、逆でしょ。
今までの日本の(ピアノ)教育は、先生が白と言ったら、黒も真っ白くなる世界だ。
現状、先生が「こう弾け」と言ったら、生徒はそう弾くしか選択肢はない。
こんなの個性もへったくれもないだろ。

個性は、そういった思い込み・趣味嗜好・固定概念・バイアスを排除することで生まれるんだよ。
一旦、「偉い先生や世界一流ピアニストの言う通りに弾かなければならない」という思い込みを排除してみ?
個性を伸長させる教育のスタートはそこからだよ。

920:ギコ踏んじゃった
22/05/12 11:50:32 fNTf16/E.net
31歳からのピアノ素人
URLリンク(youtu.be)

921:ギコ踏んじゃった
22/05/12 11:51:54 fNTf16/E.net
同じ人、op10-1にも挑戦中
URLリンク(youtu.be)


922:ww



923:ギコ踏んじゃった
22/05/12 13:00:52 pF8e3NGL.net
日記の下手くそ野郎よりこっちの方が普通に音楽性ありますねwほんとにド素人なのか?

924:ギコ踏んじゃった
22/05/12 14:50:55 RldoNLF0.net
31歳と51歳のできることは違うからね。
51歳の人の成熟した音楽性の方がすんなり受け止められる。

925:ギコ踏んじゃった
22/05/12 15:10:15 +/yakW6t.net
年齢じゃなく音楽歴しゃないんですかね
たとえ51歳の音楽性が成熟したとしていても、51歳の素人がそれを具現化できないでしょう

926:ギコ踏んじゃった
22/05/12 16:53:30 pJ8QQY5m.net
>>884
そこは仰る通りです
51歳の方は鑑賞で音楽を暖めてきた期間が長く 合唱合奏等の経験のある方に見受けられます。
31歳の方は 確かに技術能力は高く回復力もありますが伝わるものがイマイチなのは音楽歴が不十分だからかも知れません。

927:ギコ踏んじゃった
22/05/12 16:58:14 uNwzJs/T.net
>>883
残念ながら年齢に反比例して全く逆
成熟どころか傲慢さ、独りよがり、腕で押さえるなど、年配者の悪い部分しかない
耳をつんざくような音や一方的な押し付けで気分が悪くなる
ドビュッシーのアラベスクを弾くには、真珠の一粒一粒を滑らかな糸でつなげた
ネックレスのような連なりや、木漏れ日の揺らぎ、うつろいみたいなものが
表現できる技術やそういう感性が絶対に必要なのに
ハノンのは一方的な押しつげがましい音で、一枚岩が迫ってくるような不快なもの

一方、880や881は謙虚で外連味のない人間性が良く出ていて好感が持てる

928:ギコ踏んじゃった
22/05/12 17:04:27 uNwzJs/T.net
そもそも書き込んでることと、やってることに矛盾しかしないような人間に
成熟とかありえないから

444 名前:ギコ踏んじゃった[] 投稿日:2022/05/03(火) 07:14:12.09 ID:JCzJ+pGP
今年のゴールデンウィークとは書いてないでしょう。
そんなに急ぐ必要ないのでは。
コロナ感染症で危険な上に人混みの多い時期。

929:ギコ踏んじゃった
22/05/12 17:13:06 eDuf2KNv.net
884氏の言う事も正しいが、人生の実体験の部分も無視できない。
人間は歳とって悲しみも苦しみも知るので、愛する人との別れや自分自身の葛藤ともがきがなきゃ表現出来ないものがある。
俺はハノンさんの和泉に涙したし感動した。

930:ギコ踏んじゃった
22/05/12 17:13:50 uNwzJs/T.net
50歳って他人が断言するのもW

931:ギコ踏んじゃった
22/05/12 17:18:10 uNwzJs/T.net
ハノン曰く「俺様は糖質のプロだ!」

統合失調症とは
URLリンク(brain-disease.net)
患者は、本来の自分とメイン人格、明朗な人格、陰鬱な人格、柔和な人格、攻撃的な人格、
男性又は女性的な人格など多数の人格を創り出し、各々に『名称』を付け『分類』する傾向
があります。

統合失調症患者の虚言壁(演技性人格障害)について
URLリンク(brain-disease.net)

そもそも虚言癖とは俗語であり病名ではありません。
適当な言葉を敢て当てはめれば、演技性人格障害が該当します。

大概は自分を大きく見せる事が目的です。


しかし自分の話に自分が興奮し主語と述語の間に過度な修飾語や形容詞を組込んで、
全体的なバランスやつじつまの欠いた話に成ってしまう傾向があります。

932:ギコ踏んじゃった
22/05/12 17:20:21 kKZmN7Wz.net
再開でなく31歳からのスタートで馬鹿ハノンより実力あるのワロタ

933:ギコ踏んじゃった
22/05/12 19:27:47 yKCzF6eS.net
ピアノ大人初心者のためのスレッド

934:ギコ踏んじゃった
22/05/12 19:48:07 a+Cu/95a


935:.net



936:ギコ踏んじゃった
22/05/12 20:58:12 Wa/kDAvI.net
31歳の人の情熱は認めるが、ハノンさんのような重みのある表現はまだ見られないな。
親子ほどの歳が違えば、表現も別物になるからな。
ハノンさんは2年ぐらいまでに50歳と言ってたから、多分今は52か53にはなっていると思う。
苦労して真剣に自分と向き合って生きてきただけ、音楽にも重みがあるのは間違いない。

937:ギコ踏んじゃった
22/05/12 21:05:24 Wa/kDAvI.net
>ピアノ大人初心者

級や資格のない人は、何年やっても初心者。初級者でさえない。

ピアノは初心者でも、他の楽器や声楽などをやっていればレベルは高い。
鑑賞家なら、耳だけはレベルが非常に高いし、審美耳も評価脳も発達している。

皆さん大人初心者の範囲は広いので、色んな人を認めてあげようよ。
数ある趣味の中でピアノを選んで時間を費やすのだから、並々ならぬ才能の持ち主なことは確かだ。
日本人って凝り性だし、趣味に人生を懸ける。鉄撮りマニアだってオタク関係だってみなそうだろう。
ピアノ初心者も一種のオタクだよ。

938:ギコ踏んじゃった
22/05/12 21:15:04 GgXvxlmG.net
年取ってる=重みというのはなんか単純過ぎやしないか?ハノンの私生活の何を知ってるというのかそこまで重みのある人生送って無いでしょうw

939:ギコ踏んじゃった
22/05/12 21:15:49 Lc553LYw.net
入門者=ブルグミュラー
初心者=ソナチネ
初級者=ソナタ
中級者=ショパンエチュード
上級者=コンチェルト

で、合ってます?

940:ギコ踏んじゃった
22/05/12 21:21:37 +/yakW6t.net
いかにも弾けもしない人が作ったようなランキング

941:ギコ踏んじゃった
22/05/12 21:28:55 Mm7cBOKk.net
>>897
コンチェルト弾いても独学一辺倒で級もコンクール入賞歴もないなら初心者

入門者は一応ピアノを習ってる最初の段階を指してるから、初心者より上だと思う。
初心者は独学でも初心者だけど、入門しないと入門者にはなれない。

942:ギコ踏んじゃった
22/05/12 21:30:37 a+Cu/95a.net
おじいちゃんはそろそろ寝る時間ですよ
お薬忘れずに飲んでくださいね

943:ギコ踏んじゃった
22/05/12 21:35:19 Mm7cBOKk.net
あと ピアノは曲で上手さが連動するものじゃない。
バイエルだって上級者が弾けば上級演奏になるし、入門者が弾けばそれなり

コンチェルトだって初心者が弾けないシロモノじゃないし、工夫すれば初心者も弾ける。

その人の腕前や音楽性は 何を弾くかじゃなく、どのように表現するかだ。

944:ギコ踏んじゃった
22/05/12 21:37:00 +/yakW6t.net
この人っていつもIDを変えて何回も書き込むんですか?

945:ギコ踏んじゃった
22/05/12 21:42:26 uNwzJs/T.net
そう
もう、ずーっと同じことを繰り返してます

で、51歳の重みだってW

946:ギコ踏んじゃった
22/05/12 22:00:09 Lc553LYw.net
>>898
ランキングじゃなくて進度の事を言ってるんですけどw

947:ギコ踏んじゃった
22/05/12 22:16:40 +/yakW6t.net
>>904
いかにも弾けもしない人が作ったような進度

948:ギコ踏んじゃった
22/05/12 22:22:54 Lc553LYw.net
性格悪いですねw
根暗で友達いなそうw

949:ギコ踏んじゃった
22/05/12 22:58:42 bV0KeMTZ.net
長島さんはショパン2番コンチェルトは素晴らしい演奏なのに
ブルグミュラーは平凡な演奏だった

世界的ピアニストだからといって簡単な曲を素敵に弾けるとは限らない
曲とピアノ弾きの相性って大きい

950:ギコ踏んじゃった
22/05/12 23:12:08 6uICZeCr.net
>>897
いいえ「ショパンエチュード=上級者」は揺るぎません、この線はゆずれません、他はどうでもいい

951:ギコ踏んじゃった
22/05/12 23:35:40 yKCzF6eS.net
全音の難易度表がいいと思う。
ショパンの練習曲は上級・第6課程。
ま、ここまでくるとどうでもいいと思うけど。

他に、三善晃のアン・ヴェールとか、原博の前奏曲とフーガ(第5〜第6)とか。

952:ギコ踏んじゃった
22/05/12 23


953::43:11 ID:yKCzF6eS.net



954:ギコ踏んじゃった
22/05/12 23:43:48 JIlHGgEf.net
昔の全音の難易度表ではショパンエチュードは第五課程だったね
第六課程はドビュッシーの12の練習曲くらいしかなかった。ような気がする(コンチェルト除く)

955:ギコ踏んじゃった
22/05/13 00:34:55 PHgbs9uT.net
>>911
そうはいっても、ブラームスのP協奏曲2番なんかは十分に難しいから、というか、もう課程じゃなくてプロの曲ですしね

956:ギコ踏んじゃった
22/05/13 01:05:59 qUobckLw.net
全音表はインフレ起こしてる。
表紙が青くなった頃なのかな?

957:ギコ踏んじゃった
22/05/13 01:10:47 byFnqH3n.net
六段階しかないからね

958:ギコ踏んじゃった
22/05/13 04:06:03 W2oI2uZC.net
難易度は田所政人氏の閻魔帳が便利

959:ギコ踏んじゃった
22/05/13 06:45:05.08 eOxLWAL4.net
毎回同じ話題飽きた
はい、次

960:ギコ踏んじゃった
22/05/13 08:18:10.93 +sIoX9Nf.net
漁師のおじさんはラ・カンパネラ弾けるから上級者ですか?

961:ギコ踏んじゃった
22/05/13 08:34:02 6L1HE27c.net
漁師のおじさんは万年初心者ですよ。何の級も資格もないから初心者のままです。
ラカンパネラを感動的に上手く弾けても、初心者には変わりありません。
上級者よりもラカンパネラが上手くても、漁師のオジサンは初心者です。そこがオジサンの売りなんですよ。

フジコはトルコ行進曲を弾いてもバイエル弾いても上級者です。芸大卒業しているという事実は上級者認定に十分です。

962:ギコ踏んじゃった
22/05/13 09:19:38 5xAXBD8z.net
そうやって肩書だけでレベルを判断するのは今時ダサいぞ。

963:ギコ踏んじゃった
22/05/13 09:29:23 ovD/vTk8.net
ジジイは50前で時が止まってるから

964:ギコ踏んじゃった
22/05/13 09:29:53 ovD/vTk8.net
50年前ね

965:ギコ踏んじゃった
22/05/13 09:51:32 621Duhsv.net
爺の言うことが正しいならベートーヴェンもバッハも、コンクールで入賞してないし、音大も行ってないから初級者だね
もう無茶苦茶だね

966:ギコ踏んじゃった
22/05/13 09:56:49 byFnqH3n.net
初級とか上級にそこまでこだわる理由がわからない

967:ギコ踏んじゃった
22/05/13 11:59:10 6L1HE27c.net
>>922
バッハもベートーヴェンも初級者でさえなく、万年初心者。

しかしながら、作曲に関してはマエストロ

日本ではもっとマエストロの概念を適用すべき。
一切の肩書がなくとも、マエストロになる人もいる。
ハノン氏 鉄仮面氏 海苔漁師氏は、まさにマエストロの道を歩んでいる。
そして、彼らは70代でマエストロの評価を得る実力を持っている。

968:ギコ踏んじゃった
22/05/13 12:01:33 6L1HE27c.net
独自の境地を切り開いた人をマエストロと呼ぶ。
ある流派やビジネス団体に属した人は、マエストロになりにくい。

一切の縛りから離れて、初心者からマエストロの道を歩んでほしいものだ。

969:ギコ踏んじゃった
22/05/13 12:22:44 gZf+HAxw.net
なんの理屈もない自分の中だけの定義を語るならチラ裏

970:ギコ踏んじゃった
22/05/13 13:53:13 eOxLWAL4.net
海苔漁師は初心者じゃないでしょう10年以上ピアノやってんだから

971:ギコ踏んじゃった
22/05/13 13:54:37 byFnqH3n.net
どうでもいい

972:ギコ踏んじゃった
22/05/13 17:45:48 qIMPBdcK.net
URLリンク(m.youtube.com)

これの楽譜わかる人いますか?

973:ギコ踏んじゃった
22/05/13 18:15:01 DV4x0f1E.net
初心忘るべからず

974:ギコ踏んじゃった
22/05/13 19:20:02 ZE9085K9.net
>>929
「楽譜がわかる」とはどういう意味でしょうか?
?か?いずれかの意味と推測するのですが、読む人が理解できるように書いてください


975:。 ?この動画で演奏されている曲の楽譜が欲しいです。本の形で出版されているか、ネットでダウンロード可能であれば、誰かその情報を教えてください。 ?この動画で演奏されている曲を聴いて、採譜できる人はいますか?



976:ギコ踏んじゃった
22/05/13 19:27:42 oUZM9bGu.net
馬鹿ハノンの真似?

977:ギコ踏んじゃった
22/05/13 19:47:32 FEpvNgev.net
>>924
ベートーベンのピアノが実際どうだったか?
あるいはベートーベンの10台の練習曲がなんだったか?
にはとても興味を覚えます

978:ギコ踏んじゃった
22/05/14 01:32:16 UMFg/vHd.net
そもそもベートーベンってピアニストじゃないの?
当時、ピアニスト兼作曲家って普通でしょ。

979:ギコ踏んじゃった
22/05/14 02:14:10 Q/CrxlFC.net
ベートーヴェンの頃は、ピアニストが曲を作り、自分でそれを披露するのが普通だった。
専ら他人の作った曲を演奏するピアニストは、クララ・シューマンあたりから後の時代。

980:ギコ踏んじゃった
22/05/14 02:43:46 LEnP6s6J.net
初心者にとって、ピアノの練習は大変なもの。「練習時間が足りない」「なかなか上達しない」という理由で、習い始めてすぐにピアノをあきらめてしまうことも。ピアノをやめることは、音楽を演奏する喜びや満足感を失ってしまうことと同じです。そうならないためにも、効率の良い練習方法や、上達するコツを学びましょう。

質の高い練習をすれば、上達のスピードは上がります。ある研究によれば、練習に大事なのは量ではなく、質である事が明らかになっています。つまり、最初からきちんとした質の良い練習をする習慣を身につければ、練習することが楽しくなります。好きな曲を演奏することは、誰でも楽しいですよね。

981:ギコ踏んじゃった
22/05/14 02:44:14 LEnP6s6J.net
練習ルーティーン
1日に何分練習すればいい?

まずは1日20分を目標に練習してみましょう。慣れてきたとしても、基本的には、人間の集中力の限界とされる40分を限度にしましょう。毎日何時間も練習しているプロのピアニストでさえ、40分を限度として休憩を挟んでいます。とはいえ、もし弾くのが楽しくなってきてやめたくない場合は、そのまま続けても構いません。集中力が落ちたらすぐにやめて、頑張った自分を褒めてあげてください。

982:ギコ踏んじゃった
22/05/14 02:45:27 LEnP6s6J.net
どのくらいの頻度で?

毎日練習することを習慣にしましょう。毎日というと難しく感じるかもしれませんが、1日にたった20分であれば続けられるはずです。20分というのは、私たちが毎日SNSに費やす平均時間の6分の1以下です。テクニックが上達するに伴い、練習することでポジティブな気持ちになるようになり、毎日の日課として練習することが楽しみになってきます。数日ピアノから離れていると、鍵盤が恋しくなってくるでしょう。無理をしすぎる必要はありません、週に5日弾くことができれば、それでも上出来です。

983:ギコ踏んじゃった
22/05/14 02:46:19 LEnP6s6J.net
練習のタイミングは?

いつでも大丈夫。あなたに合った時間帯を選んでください。スケジュールに余裕がある方は、いくつかの時間帯を試してみて、自分に合った練習時間を見つけるのも良いですね。一人一人自分に合った練習時間は異なります。モーツァルトは深夜か早朝、シュトラウスは午前中に練習するタイプでした。周りの人のスケジュールも考慮する必要がありますね。ヘッドフォンが使える電子ピアノをお持ちなら夜でも練習できますが、アコースティックピアノで、家族だんらんのテレビの時間や、早朝に弾いたりすると反感を買ってしまいます。

984:ギコ踏んじゃった
22/05/14 02:47:03 LEnP6s6J.net
場所は?

いつでも目に入り、すぐに弾ける場所が理想的です。部屋のスペースには限りがあるので、正しい姿勢でまっすぐ座って弾ける場所ならどこでも大丈夫です。(第3章「


985:正しい姿勢と指づかい」を参照)。狭い屋根裏部屋で屈んで弾く、といったようなことは無いようにしましょう。キーボードの場合は、しまい込まず、常に弾けるような状態にセットしておきましょう。練習場所を借りたり、友人の家などでピアノの練習をする場合は、できるだけ近くで気軽に通える場所を探しましょう。毎日練習することが大切なのです。



986:ギコ踏んじゃった
22/05/14 07:48:10 0k7ZL0eM.net
急にどうしたんですか?

987:ギコ踏んじゃった
22/05/14 08:16:23 3ryDuSTY.net
>>940
出典は?本なら全体を読みたい

988:ギコ踏んじゃった
22/05/14 09:07:28 IbDYdneW.net
>>936->>940
大変良いことを書いていると思う。
直ぐに弾ける場所に置く 20分でいいから週に5回以上続ける等 非常に共感するものがあった。

出典はどこでもいい。内容に100%はないが 概ね良ければ参考になる。
しばらくぶりに良レスを拝見した。

989:ギコ踏んじゃった
22/05/14 09:12:41 3ryDuSTY.net
本を知りたいのは弾き方、練習メニューに対するアプローチが気になるから

990:ギコ踏んじゃった
22/05/14 09:14:31 LiYc5Lms.net
コピペおつ

991:ギコ踏んじゃった
22/05/14 09:28:53 xiEo0QYa.net
>>942
適当な箇所をコピペして検索すれば、元のサイトがすぐ出てくる。

992:ギコ踏んじゃった
22/05/14 09:47:57 3ryDuSTY.net
>>946
ありがとう 

993:ギコ踏んじゃった
22/05/14 10:32:15 sJ/Iv3XH.net
>>938

いいこと言ってますね。
でも「練習」っていうとなんか苦行のような気がするから、まずは毎日ピアノ鳴らして音を楽しむといいです。気が向いたら、練習しましょう!
ピアノの音が部屋に広がるのが楽しくて楽しくて。

大人の場合ですよ。
子供の頃は泣きながら練習してたなあ。

994:ギコ踏んじゃった
22/05/14 12:11:02 h/vkPcIm.net
>>942
URLリンク(www.flowkey.com)
他にいろいろ読みたいなら、ここのリンクにアクセスすれば読めます。
本当のピアノ初心者の為に書かれた情報が載っています、

バッハもベートーヴェンも初級者でさえなく、万年初心者と拡大解釈し
難易度が高い上級曲を正当化し、有害情報を初心者に薦める
知ったか老害の書き込みが後を絶たないから、情報のソースが明らかでない
書き込みは注意が必要ですね。

995:ギコ踏んじゃった
22/05/14 12:22:55 xiEo0QYa.net
>>949
>バッハもベートーヴェンも初級者でさえなく、万年初心者と拡大解釈し

いや、拡大解釈なんて甘いものじゃないでしょ
「音楽の父」「楽聖」と讃えられる偉人にそんなこと言うなんて傲慢すぎる

996:ギコ踏んじゃった
22/05/14 12:59:18 3ryDuSTY.net
>>949
このスレを読むと先生に習うって大事。と先生に感謝の気持ちが湧く

997:ギコ踏んじゃった
22/05/14 15:49:53 +T2CBam+.net
ベートーヴェンのへ長調のソナチネだいたい弾けるようになったんですが、第2楽章頭のトリルだけが全く弾けません
トリルの弾き方で調べてもいまいち役立ちそうな練習法が見当たらないのですが、何かいい方法はないでしょうか

998:ギコ踏んじゃった
22/05/14 15:58:53 ig8KxiTi.net
>>951
先生に習うって大事なんだけど、どの先生に習うのかを決めるのはもっと重要

音大出ても、弾くのはうまいけど、教えるのが下手という先生もいるし、
専門教育受けてなくても教えるのがうまい先生がいる。
ピアノを教えるための資格なんて特にないから、なんちゃって先生、老害化石先生
いかれた先生などなど… いろんなタイプの先生がいる。あと、先生との相性や
レッスン料、レッスン場所、時間などいろいろ検討しなけらばならないことがあるから、
先生選びも大変

999:ギコ踏んじゃった
22/05/14 16:13:38 ig8KxiTi.net
>>952
そもそもこの曲は初心者向きではない
初級後半から中級向けの曲
どうしても弾けないのなら、先生にレッスンで指導してもらうのがよい
それでも無理なら、一旦保留にして違う曲を始めた方がいい、スキルが上がって
改めて弾くと、意外と弾けることもよくあること。

1000:ギコ踏んじゃった
22/05/14 18:27:00 WGyA5fMb.net
音符の読み方から始める全くの素人、教本のおすすめありますか?バーナムがいいかもってのはネットで見つけた
バーナムのテクニック本と、あともう一つぐらいあった方がいい?
弾けるようになりたい曲はクラシックもロックもオールジャンル

1001:ギコ踏んじゃった
22/05/14 18:48:37 ot8/Im9q.net
クレ厨しかいねーw

1002:ギコ踏んじゃった
22/05/14 19:22:02 sJ/Iv3XH.net
たぶん、教室通うか近くの人から教えてもらったほうがいいと思う。
周りに詳しい人いませんか?

1003:ギコ踏んじゃった
22/05/14 19:28:56 oDZcTDbC.net
詳しい人いるならここで聞かないような
ヤマハがたまに無料口座開いてるけどね
勧誘されるの承知で行こうと思ったけど、それの説明会なんてあってそれが面倒で辞めた

1004:ギコ踏んじゃった
22/05/14 21:28:58 WGyA5fMb.net
>>957
楽器屋行って聞いてみます
ヤマハ徒歩圏内にあるけど時間が合わない

1005:ギコ踏んじゃった
22/05/14 21:48:39 sJ/Iv3XH.net
>>952 ベートーヴェンのへ長調のソナチネ

って何でしょう? ソナチネアルバム2の11番(Anh.5-2)?
でも、私の持ってる全音の楽譜ではトリルないです。4小節目に回音はありますが。

さて、もしその回音なら思い切って省略しちゃうとかもアリかと。
昔の曲の場合、装飾音については必ずしも楽譜通りに弾かなきゃないってことはないですよ。バッハとかやりだすとわかります。

1006:ギコ踏んじゃった
22/05/20 18:48:12.63 M0fOplBg.net
twitterでわからない箇所をタダで教えてもらおうとする方、厚かましくない?
ピアノだけでなく、資格や技術が必要な職業は、稼げるようになるまで、半端ない時間とお金をかけているのに。
解決したければ、習いに行っている先生に教わるか、金で情報を買うべき
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

1007:ギコ踏んじゃった
22/05/20 19:17:45.89 bW8R/8JX.net
カネを払う価値のあるレッスンならねw

1008:ギコ踏んじゃった
22/05/20 19:52:01.67 M0fOplBg.net
クレ厨そのもの

1009:ギコ踏んじゃった
22/05/20 19:53:01.13 M0fOplBg.net
カネを払う価値がないレッスンに行くんか?w

1010:ギコ踏んじゃった
22/05/20 19:59:49.28 fcQma+UD.net
>>961
それちょっとこっちにも言ってきてくださいよ
URLリンク(www.reddit.com)

1011:ギコ踏んじゃった
22/05/20 22:13:45 +69eO4sD.net
>>961
いや全く
そう考えるなら貴方は教えなきゃいいだけです

1012:ギコ踏んじゃった
22/05/20 23:16:06 lUk1JvJ/.net
>>965
糞ハノンw

1013:ギコ踏んじゃった
22/05/20 23:35:59 DJwanHMv.net
>>961
教えてる人も自分の教室の宣伝になるから答えてるだけでしょ

1014:ギコ踏んじゃった
22/05/22 18:38:05 geEpGGLd.net
>>931
どちらでもいいです
とにかく弾きたいけど、上から映してもないのでどこを弾いているのか分からなく弾けないです

1015:ギコ踏んじゃった
22/05/22 22:15:15 FfxX0rgt.net
たぶん佐藤仁美作曲なんだろうけど、楽譜が販売されているかどうかは分からない。

曲名で検索すれば楽譜見れるかとは思うが、著作権法的にどうかわからないので推奨はしません。

1016:ギコ踏んじゃった
22/05/23 00:43:14 bmc+7vaA.net
楽譜があれば買います取り敢えず探してみます

1017:ギコ踏んじゃった
22/05/23 02:21:33 4CCnV3BW.net
月謝を新札で払うの面倒になってき


1018:ス



1019:ギコ踏んじゃった
22/05/23 03:01:49 4CCnV3BW.net
ウィーン国立音大のマスタークラスを受講した時に、教授に、"日本のピアノ教室で月謝を渡す時、新札で渡さなければならない習慣がある"と言ったら、大爆笑されたよ。
教授曰く、ショパコンなどの有名なコンクールで多数の出場者や入賞者を排出してたり、世界的にも有名な教授が開いてる教室とかならわかるけど、たかが、そこらの音大を卒業した程度でお高くとまってるんじゃねーよって感じで笑われました

1020:ギコ踏んじゃった
22/05/23 04:57:45.64 rQ0aq9rr.net
>>973
新札を、白い多当袋か奉書封筒に入れて、毛筆で「月謝 何山某太郎」と上書きし、開いた扇子に載せて師匠にお渡しするのだとそこまで言ったら笑われるどころか感心してくれたかもしれないのに。
茶道や日本舞踊のような、和の稽古事は今でもそういう習慣のところが多い。

1021:ギコ踏んじゃった
22/05/23 05:05:20.76 rQ0aq9rr.net
そういう習慣は、先生が偉ぶっている、というよりも、戦後の高度成長時代以前は、習う側が経済的・時間的に余裕のある層に限られていた点が大きいと思う。

1022:ギコ踏んじゃった
22/05/23 07:08:50.31 lr8G+EE+.net
くだらね

1023:ギコ踏んじゃった
22/05/23 10:01:43.56 Q/GPGPgS.net
まあそのへんは風習の違いだから

1024:ギコ踏んじゃった
22/05/23 18:28:33 fd0jOSfi.net
バイエル100番の左手の弾き方について質問します。
小指でファを押さえながらラドを弾いたり、ドを押さえながらミソミソと弾くのが辛いんですが。
小指の力が足りないせいでしょうか?
何かコツはありますか?

1025:ギコ踏んじゃった
22/05/23 21:11:22 0R5xEePs.net
そういうのはたいてい各指の独立が未成熟なだけだから
指が変な形にならないよう気をつけながらゆっくりゆっくり弾いて
回数こなせばそのうちできるようになるんじゃね?
もし指を極端に上げるとか関節が逆反りするならどこかに余計な
力が入りすぎているかも。脱力脱力。
速度上げるのはその後。

1026:ギコ踏んじゃった
22/05/23 21:47:58 fd0jOSfi.net
>>979
分かりました。
やってみます。

1027:ギコ踏んじゃった
22/05/23 21:51:39 qnqxsDGj.net
>>978
無理をしないでくださいね、こういうのは時間が解決するものだから、指を痛めてしまっては元も子もない

1028:ギコ踏んじゃった
22/05/23 22:23:18 rXf2zEx/.net
>>978
この練習が役に立つかも
URLリンク(m.youtube.com)

1029:ギコ踏んじゃった
22/05/24 03:16:52 69/cCYf0.net
独身者は、月謝片手渡し、素足など、だらしないらしい
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

1030:ギコ踏んじゃった
22/05/24 05:49:35 2Liwy805.net
マナーが悪い≒常識がない→モテない→結婚の機会を逃す→独身
ってことなんでしょうかね

1031:ギコ踏んじゃった
22/05/24 08:37:37 thLsCsw8.net
>>984
まんまお前だろw

1032:ギコ踏んじゃった
22/05/24 09:14:26 6OxwkB7p.net
>>984
マナーと常識は、結婚には関係ない。
モテる モテないも関係ない。

結婚できるかどうかは、図々しく迫れるかどうかにかかっている。
行儀のいい男が少ないように、行儀のいい女も殆どいないものだ。
互いに行儀の悪いもの同士で諦めることが結婚だ。
性欲も身近なもの 汚いものに向かうという特性がある。美人過ぎてもかえって結婚に結び付かない。

1033:ギコ踏んじゃった
22/05/24 09:19:21 L/Vj0Ani.net
いまだに、>>979みたいに


1034:指の独立だの脱力だのと言っているヤツがいるのか。 人間の構造的に指は独立しねーし、脱力したらピアノは弾けねぇっての。 >>978 小指で鍵盤を押さえ続けるときは、脱力を意識するんじゃなくて、 鍵盤が浮いてこないようにするには、どれくらいの力を加えていれば十分か、 というのを考えると、もっと楽に弾けるようになるよ。 ピアノの鍵盤はたった50 g程度の力で沈んで、30 g程度の力で浮いてこようとするんだ。 それぞれダウンウェイト、アップウェイトと呼ぶよ。 っということは、小指で鍵盤を押さえる力はどれくらいあれば十分か、わかるよね? こんな感じで、最初から最低限必要な力はどれくらいかを知っていれば、 使いすぎている力を減らす(=脱力)という無駄で遠回りな考え方をしなくて済む、 とオレは思う。 それに、人間の指は構造的に独立して動かせないから、 個々の指の動きではなく、全ての指を意識して協調させるように動かそうと考えると、 もっとうまくいくと思うよ。 その方が人間にとって自然な考え方だと思けどな。



1035:ギコ踏んじゃった
22/05/24 10:09:38 6OxwkB7p.net
指が出来て初めて、脱力に進める。

まずピアノを弾くのに十分な自然な筋力を身につけることだな。
無駄な筋肉も付くものだが、後々無駄を省いていけばいい。

脱力を形から入ろうとする指導法が多いが、脱力は十分な筋力と柔軟性のある人がやってこそ効果があるのであり、初心者に安易に脱力を奨めるものではない。

1036:ギコ踏んじゃった
22/05/24 10:18:57 au/XfSiO.net
>>983
どうでもいいことかもだけど、この人
反面教師の意味間違えてない?この使い方は変

1037:ギコ踏んじゃった
22/05/24 18:17:00.33 L/Vj0Ani.net
>>988
それよく聞くけど、自分で言っててめちゃくちゃ意味不明だと思わないか?
「ピアノを弾くのに十分な自然な筋力」ってどれくらいだと思う?
ピアノの鍵盤ってたった50 g程度の力を加えるだけで下がるんだぞ。
何が自然かはさておき、そんな筋力すらないヤツなんているのかよ?
筋力があるから脱力できるんじゃない。
弾き方を適切にするから、そもそもの使われる力が少なくて済むんだよ。

1038:ギコ踏んじゃった
22/05/24 18:45:41 Xj6QUWJ3.net
指とか腕の力はわざわざ鍛える必要ないけど
腹筋背筋を鍛えることは必要
体幹の支えがないと、長い曲を弾いていてつらいよ

1039:ギコ踏んじゃった
22/05/24 19:16:19 /ybSlYch.net
ボデェビルをするといいね

1040:ギコ踏んじゃった
22/05/24 22:25:46 xZvh9FRR.net
>>982
この動画を参考にしてみたけど手が疲れる。
こんなもん?

1041:ギコ踏んじゃった
22/05/24 22:29:07 APL5dtdA.net
>>993
スパルタ練習ですよ‥‥できれば、それはそれでいいけれども、そんなことしなくてもステキな曲を弾くことはできますし

1042:ギコ踏んじゃった
22/05/25 11:31:44 fJFUFV+1.net
親指同音連打がうまくできません

1043:ギコ踏んじゃった
22/05/25 19:59:52.41 0cU+CUSl.net
他の指も使えないかどうか考えてみては?

1044:ギコ踏んじゃった
22/05/25 20:43:54.24 RCn3FlW8.net
3歩進んで2.99歩下がるのがピアノ練習

1045:ギコ踏んじゃった
22/05/25 20:44:37.34 RCn3FlW8.net
一日休めば3日遅れるというが
毎日やってる人間は一日くらい休んだほうがいい

1046:ギコ踏んじゃった
22/05/25 20:45:36.55 RCn3FlW8.net
頭でなってないものは弾けない
これが一番大事だと思う

1047:ギコ踏んじゃった
22/05/25 20:46:23.99 RCn3FlW8.net
クソスレ終了

1048:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 134日 23時間 27分 42秒

1049:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

419日前に更新/350 KB
担当:undef