チェルニー(ツェルニ ..
[2ch|▼Menu]
79:ギコ踏んじゃった
16/02/09 18:48:00.45 9t/gk3s8.net
あの、横レスですが、50-32を選ばれるという事は50-7も重要度高いでしょうか?

80:ギコ踏んじゃった
16/02/09 19:34:44.74 K4waxBB1.net
>>79
50-32は同一指での連打、50-7は指を替えながらの連打なので
練習曲としての効用は異なるかと
そして、50-7は40-22と技術的には大差ないため
40番を修了しているという前提であれば、それほど重要度は高くないと判断しています
(50-35も同様)

81:ギコ踏んじゃった
16/02/09 19:51:17.13 Pw0Ubanv.net
サウンド&Recordingマガジン,ピアノ雑誌「ショパン」など多くの音楽誌に広告を打ち、全国で被害者を出している
   アマチュア向け「簡易防音施工」の会社
    ☆アコースティックエンジニアリング
    ☆アコースティックデザインシステムが★★遮音性能をごまかす「インチキな防音会社」である証(あかし)★★
       ★★★この会社(アコ社)の正社員である 一級建築士=斎藤氏が、自社の手抜きを告白★★★
その告発を、日本音楽スタジオ協会の前理事長であり、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で音響工学の学者でもある=豊島政実氏
(英国で80年代にアビーロードスタジオを4つともに全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオ、メトロポリススタジオを設計、
スティング、フィル・コリンズ、ジョージ・マイケル,リンゴスターらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースを設計、ドイツではEMIスタジオなどを設計した人)が直接聞いた。
その後、豊島氏本人が,アコースティック社の酷い手抜き施工で使い物にならないスタジオへ実際に足を運び複数回直接訪問し,
 何時間にも渡る入念な調査をし、あまりに杜撰な手抜き施工に
「この酷い手抜きを『公益の為に』インターネット上で告発して、もうこれ以上被害者がでないようにしたらいい。そして法的な罰則も」とアドバイス。
    ★★★スタジオ設計の世界的権威者で音響工学の学者である豊島氏がアコースティックエンジニアリングの手抜きをハッキリ確認した意味は大きい★★★
★★このことによりアコースティックグループが詐欺まがいの、手抜き施工の防音をし、客を騙し不当に金銭を受け取っていた事実に
 ★★★信憑性がはっきりと付与された★★
             ★同社(アコースティック社)は今現在も、手抜き施工をされた被害者に訴えられて東京で公判中★
          日本全国に被害者は多数存在するが、現在同時に抱えている裁判の数はとうてい把握し切れるものではない。

82:ギコ踏んじゃった
16/02/09 20:19:05.59 1ztTpunp.net
このスレは本当にいい雰囲気だなあ
知識豊かな人が多くてしかも偉そうにしないし
50番なんてはるか未来の話だけど
ふむふむそうなのか〜とかwktkしながら読んでる
現在40-3だけどもう詰まってるよorz
30-15でも散々苦労したんだ…アルペジオ苦手

83:ギコ踏んじゃった
16/02/09 20:43:13.70 9t/gk3s8.net
>>80
79です。レスありがとうございました。
30までは習いましたが40以降は一人で弾いてます。
50にとりかかるつもりですが何せたくさんありすぎで選曲困ってます
このスレとっても助かってます!

84:ギコ踏んじゃった
16/02/09 20:49:29.15 9t/gk3s8.net
あと、スレチになってしまって非常に心苦しいのですが、40-3まではレッスンしてたんですが、
先生が突然産休に入られてしまい先生が変わりました。
最初の一人の先生からはスケールなどを弾くときは手を回しながら移動すると教えられ、
次の先生はなんでそんな弾き方をするんだろうという感じで、手を固定しながら指先でちょこちょこ
移動したほうが早いと言われたんですが、どっちが正しいんですか?

85:ギコ踏んじゃった
16/02/09 21:35:14.48 O4yJrBOK.net
>>84
少なくとも古典派までは後者だと思う。
ただし、「固定する=力む」は間違いではないかと。
とくに手首は後者の指弾きメインでも楽にできる必要あり。特にアルペジオでは。

86:ギコ踏んじゃった
16/02/09 22:12:38.88 9t/gk3s8.net
>>85
レスありがとうございました
鶴は後者の先生の教え方で弾いてみます
ショパンなどのときは前者の先生の弾き方でやってみます
ご親切にありがとう

87:ギコ踏んじゃった
16/02/11 16:25:25.03 WpA4ussY.net
>>74
どうもありがとう。それなりに弾ければよいという良くも悪くもテキトーな先生から鶴を習った。
だから楽典も習わなかったし、博学なんて言われると、
何か「能あるふりして無いツメ隠してる」みたいだからご勘弁を。
むしろピアノ再開後は独習なので、このスレに助けられています。
>>75
大したこと書けないけどよろしくです。
>>78
了解&納得。左手の練習で12ではなく、23・28を選ばれたことにも大きく頷きました。

88:ギコ踏んじゃった
16/02/11 16:45:10.88 hlJApw15.net
ピアノ雑誌「ショパン」等に広告を打ち続ける
★アコースティックエンジニアリング、アコースティックデザインシステムは★詐欺まがい会社です。
麹町警察、大阪東署、名古屋東署の刑事二課にも被害報告、騙しの手口を伝えています。(現在も地裁で裁判中)
注意を呼びかける文が、2ちゃんで、何年経っても削除されないので奴らは風評操作をしてます。
(刑事案件は証拠保全の目的で削除されない)
★覚えておいてください!アコースティックエンジニアリングとデザインシステムは
利益を上げる為、意図的に手抜きしてインチキスタジオを作り、責任取らず逃げ、客が「依頼した通りの性能が欲しい」というと
「追加料金を取る」
「外からの音漏れが激しくてレコーディングに支障があるならなら、音が聞こえて来るたびにレコーディングをその都度やりなおせ。何度でも。
 ★レコーディングにコンプレッサーなんか使うな★(外からのノイズが持ち上がるから)」
と、素人のような言葉を★創立者の鈴木泰之が吐き、責任放棄して逃げる非道極まりない会社です。
それなら何百万円も出して防音工事などする必要は無く、一般家屋と変わり無いですね?どういう神経?
ノイズが入るたび録音し直する手間ストレスを避ける為プライベートスタジオを買うんです。
 この会社のレコーディングスタジオは外からバイクの音、雨降りの音、工事現場の音、隣家の自動車のドアが締まる音など
全部聞こえて来る「おもちゃの様なレコーディングスタジオ」

文書改竄、建設業法違反もやります(驚くでしょうが厳然とした事実。警察役所に具体的に全部通報済み)
確実に音楽家とその家族の夢、人生、希望を破壊する会社です。
騙されても、我慢してしまいがちな日本人につけ込んでくるあくどい会社です。
日本音楽スタジオ協会の豊島さん(80年代にビートルズのアビーロードスタジオを全面設計改修し直した人)も
事実確認し★彼らは法的に罰せられるべきだという事、彼らの悪行をネットで告発する事をアドバイスしてくれました。
JIS規格の遮音性能「D」に良く似せた、偽規格 D'(ダッシュ)に騙されないで!
(ダッシュ無しの「D」でもサバ読みするので要注意)

89:ギコ踏んじゃった
16/02/11 18:22:59.83 b6CkzDfG.net
>>87
75です
大変役立ってます
ありがとう
期待して待ってます

90:ギコ踏んじゃった
16/02/15 00:10:29.36 vuBpRtpB.net
鶴50−6 変イ長調  難度14 楽曲性S
分散和音の左右交替と旋律を歌わせる練習。
これはもうロマン派の小品(楽曲)としても通用すると思う。
粒を揃えて繊細なタッチで弾くと美しさが一層引き立つんだけど
音域が広いのでびっこを引きやすい。で、リズム崩れて台無しにorz
特に聞かせどころの転調部(変ホ長調)がしくじりやすい。
でも曲がいいので、なかなか上達しなくてもさほど苦にならない。
甘美な葡萄の実を目標に、ゆっくりのんびり頑張りましょう。
鶴50−6
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

91:ギコ踏んじゃった
16/02/15 09:08:38.66 7+WQzhSq.net
ピアノ雑誌「ショパン」などに広告を打ちまくる、
アマチュア向け★簡易防音施工業者★として、被害者を出し続けている
  ★アコースティックエンジニアリング
  ★アコースティックデザインシステムが
★肝心の遮音性能をごまかす★★★「詐欺まがい防音会社」である確証★★★
  この会社の社員である★建築士、 斎藤氏が★★★手抜きを内部告発★★★
★その告発を、日本音楽スタジオ協会の役員、スタジオ設計界の世界的権威で音響学者である=豊島政実氏
(英国で80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオ、メトロポリススタジオを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケルらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースドイツではEMIスタジオなどを設計した人)が直接聞いた。
その後、酷い手抜き施工のスタジオを豊島氏が★★複数回視察し、あまりに杜撰な施工を
webで告発してこれ以上被害者がでないようアドバイス。
 ★★★★★スタジオ設計の世界的権威で音響の学者がアコエンの手抜きをハッキリ確認した★★★★★
 ★★★★★このことによりアコースティックグループが、詐欺まがいの手抜き施工で客を騙し、不当に金銭を受け取っていた事実に
信憑性が付与された★★★豊島氏は米国AESフェロー受賞の,音響のプロ中のプロで、ショパコン会場(ワルシャワフィル)の改修も依頼されてる方

           ★★★同社は現在も、東京で提訴されて公判中★★★
       被害者は全国に数多居るが、現時点でいくつの裁判を抱えているかはとうてい把握しきれる数ではない。

92:ギコ踏んじゃった
16/02/15 09:37:42.08 NITRTway.net
>>90
ありがとうございます! 大変参考になります。
ところで調についてですが、自分ちょっとわからないので教えて下さい
まず最初に、フラットシャープがいくつあるか、最後の和音の音、
を見てハノンの音階で合致するところ、で合ってますか?

93:ギコ踏んじゃった
16/02/15 14:34:29.51 vuBpRtpB.net
異名同音/同調(嬰へ長調と変ト長調など)の問題は残るけど、弾く分にはあまり問題ないし、
ハノン39番への理解でよろしいのではないかと思います。
ご参考
URLリンク(ja.wikibooks.org)(%E9%9F%B3%E6%A5%BD)

94:ギコ踏んじゃった
16/02/15 14:43:33.21 vuBpRtpB.net
念のためにクリックしてみたらinvalid URL(無効)表示されました。
それで一応括弧を取り去ってみたのでこちらで試してみて下さい。
URLリンク(ja.wikibooks.org)
これでもダメだったら「調(音楽)」で検索して、多分トップに出てくる
wikibooks にアクセスして下さい。

95:ギコ踏んじゃった
16/02/16 23:51:52.29 5JP3fUL1.net
>>90
個人的には楽曲性はAだけど(ショパンエチュード10-10や25-1辺りと
比較してしまうので)、6番綺麗でいい曲だよね。
テンポが出せ、なおかつ変ホ長調の横のラインが出せると
この曲の良さがじわじわと出てきますなw

96:ギコ踏んじゃった
16/02/17 08:13:04.78 JjdgL2Os.net
ピアノ雑誌「ショパン」の広告を一気に5倍の大きさにして
ピアニストをターゲットに狙い始めた、詐欺まがい防音業者
  ★アコースティックエンジニアリング
  ★アコースティックデザインシステムが
★肝心の遮音性能をごまかす★★★「詐欺まがい防音会社」である確証★★★
       この会社の社員である★建築士、 斎藤氏が★★★手抜きを内部告発★★★
★その告発を、日本音楽スタジオ協会の役員、スタジオ設計界の世界的権威で音響学者である=豊島政実氏
(英国で80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオ、メトロポリススタジオを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケルらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースドイツではEMIスタジオなどを設計した人)が直接聞いた。
その後、酷い手抜き施工のスタジオを豊島氏が複数回視察し、あまりに杜撰な施工を
webで告発してこれ以上被害者がでないようアドバイス。
 ★★★★★スタジオ設計の世界的権威で音響の学者がアコエンの手抜きをハッキリ確認した★★★★★
 ★★★★★このことによりアコースティックグループが、詐欺まがいの手抜き施工で客を騙し、不当に金銭を受け取っていた事実に
 信憑性が付与された★★★★★

           ★★★同社は現在も、東京で提訴されて公判中★★★
       被害者は全国に数多居るが、現時点でいくつの裁判を抱えているかはとうてい把握しきれる数ではない。

97:ギコ踏んじゃった
16/02/17 16:29:40.94 ZoCCQ31V.net
>>93
>>94
>>92ですが、お礼遅くなってすみません!
大変わかりやすいのを貼ってくれてありがとう
勉強してみます

98:ギコ踏んじゃった
16/03/01 00:06:02.86 jTYQ1cCZ.net
ああん、このスレの言う通り、9番10番むずかしいよぅ〜〜〜〜

99:ギコ踏んじゃった
16/03/01 00:49:00.06 6bM88WDr.net
>>98
頑張って
次の山場は14〜16番だよ(意外とすぐやって来るという・・・)

100:ギコ踏んじゃった
16/03/02 00:17:29.92 sBEamwZO.net
>>99
10番なんかは全音だと指定テンポ書いてないしww
ようやく110ですわ。

101:ギコ踏んじゃった
16/03/02 01:19:26.12 IhW7KmCp.net
>>95
6番を10-10や25−1と比べられたら、「せっかく頑張ったのに―」って、鶴センセイ泣いちゃうよ。
>>98
50-9は、激しい跳躍あるわ、重音の装飾音まで出てくるわで、たまらんな。
おまけにこの曲、読譜まで結構手こずるんだよね。
でもとてもいい曲だし、頑張って!
鶴50−9
URLリンク(www.youtube.com)

102:ギコ踏んじゃった
16/03/02 01:32:26.72 IhW7KmCp.net
鶴30−4 ハ長調  難度7  楽曲性B
保持音付き分散和音の練習で、「分散和音の中にメロディを探す」(音友)勉強も楽しく出来る。
曲も悪くない。ブルグに 「清い流れ」(実はこれも本当は早い)というのがあるけど、
こちらは 「早瀬の曲」ってとこかな。
ただ後半部は、ずっと親指が縛られてるので、特に13・14・16・21小節などは指がバタつきやすく、弾きにくいのなんの。
だからなかなかスムーズに流れてくれないんだよね。
ところで鶴30は見かけ以上に難しい曲が多いけど、並行してハノンをやっているかいないかで、
体感的難しさは勿論、進み具合にも雲泥の差が出ると思う。
まあ普通は同時進行でやってるはずだけど、一応ご参考までに。
鶴30−4
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

103:ギコ踏んじゃった
16/03/03 15:48:14.50 QvQYTF4t.net
レッスンまでの完成度って実際はどのくらい?
俺の場合はノーミスでは絶対無理だしそうじゃなきゃ足止めさせる先生はやめる

104:ギコ踏んじゃった
16/03/06 22:39:53.72 E1iuXYPw.net
>>101
さすがに楽曲性でショパンと比べるのは酷かw
9番はありえないくらい飛ぶから相当テンポを落とした状態で弾いても
頻繁につっかかる。これも10番同様テンポ上げにくいし
飛ぶ分だけ譜読みもマジで時間掛かるね。

105:ギコ踏んじゃった
16/03/06 23:15:26.05 5+beopLI.net
>>104
装飾音が小さくて物理的に読みづらいという、些細なようで大きな問題もあるねw

106:ギコ踏んじゃった
16/03/09 19:17:28.97 zWSGyME6.net
>>105
それもあるし、加線の本数も多すぎて瞬間的に読めないww

107:ギコ踏んじゃった
16/03/14 03:19:33.68 lgyXUhYI.net
鶴50−7 ハ長調  難度12〜13 楽曲性B
同一鍵盤上での指の交換練習に拡張と跳躍が組み込まれている。
鶴30-26や40-22と重なる部分が多く、両曲をしっかりやっていればそれほど難しくない。
だから所謂「抜粋論」が出るのも当然で、既にこの技術をマスターしてるのなら省いてもよい。
でもこの曲の読譜は楽だし、マスターしてるのなら時間も大して取られないだろうから、
ちょっと復習しても損はないと思う。
自分の場合、40頁あたり(全音版)や最後の分散和音との組み合わせの箇所なんかそこそこムズかったし、
速度上げた時、スタミナ切れするなど、この技術もまだだなあ、と思った。
音楽的には、先の展開が読めてしまうお馴染みの「鶴節」だけど、結構好き。
鶴50−7
URLリンク(www.youtube.com)

108:ギコ踏んじゃった
16/03/14 03:21:08.14 lgyXUhYI.net
>>103
練習曲って繰り返し勉強するものなんだから、
完璧でなければ先に進んじゃいけない、ってことはないと思う。

109:ギコ踏んじゃった
16/03/19 13:31:59.21 QhYdrTCm.net
久々にピアノに触れたので>>64の10曲を連続して弾いてみた
選曲がすげえ意地悪ww
だけどかなり指がほぐれた感じがする
50番全部弾ける人のウォーミングアップとして自分からもオススメします

110:ギコ踏んじゃった
16/03/19 20:52:48.21 TFxYNcsx.net
独学で弾く場合、CDで演奏しているピアニストの演奏を真似られるくらいまで
弾ければまずまずという感じだろうか?

111:ギコ踏んじゃった
16/03/20 20:14:11.16 nFzi4Dyr.net
11と12を始めてみた。9、10と比べれば楽。
11は相変わらずの鶴節。12番・・・カッチョエエ〜( ゚д゚ )
>>107
転調してから左手の跳躍との連携があるぶん40−22より難しいかも。

112:ギコ踏んじゃった
16/03/23 00:33:39.52 jSvEWMZI.net
鶴50−8 イ短調  難度13 楽曲性B
基本的には左手の練習で分散オクターブに1・2指を使った2度や音階・跳躍などが加わる。
難曲ではないが、>>45さんが言ってるように兎に角疲れるし、全速力で弾こうものなら
44頁(全音版)の4〜11小節あたりで力が尽きたりする。
対策としては40−34やハノン56番を攫うのが吉。尚、右手の和音も意外と揃わなかったりするので要注意かな。
鶴50−8
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
>>111
50-7が40−22よりも1段難しいのは確か。
でも40−22は、曲としては50−7より劣るけど実用的には優れものだね。
50−12は自分も気に入ってるけど、結構人気高いんじゃないかな。

113:ギコ踏んじゃった
16/03/23 11:44:50.86 497PcxG3.net
 多くの音楽雑誌に広告を打ち続ける「アマチュア向け★簡易防音施工会社★
(株)アコースティックエンジニアリング
(株)アコースティックデザインシステムが肝心の★遮音性能をごまかす★★★「インチキ防音会社」である証拠★★★
       ★★★同社社員 =斎藤氏が自社の手抜きを内部告発★★★
★それを、日本音楽スタジオ協会の前理事長、スタジオ設計界の世界的権威者で音響の学者である=豊島政実氏 
(英国で80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケルらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースドイツではEMIスタジオなどを設計した人)
が直接聞いた。
そのあと、酷い施工のスタジオを豊島氏が複数回視察し、あまりに杜撰でひどい手抜きを
ネット上で告発してこれ以上被害者がでないよう助言。
 ★★★スタジオ設計の世界的権威で音響の学者がアコエンのインチキをハッキリ認めたことの意味は大きい★★★★
このことによりアコースティックグループが詐欺まがいの手抜き施工で客を騙し、不当に金銭を受け取っていた事実に
 ★★信憑性が付与された★★★豊島氏は米国AESフェロー受賞の音響のプロ中のプロで
今回ショパコンか以上ワルシャワフィルホールの改修も依頼されてる方★
              ★★★★同社は今現在も、東京で提訴されて公判中★★★★
   全国に被害者は数多く居るが、今の時点で同時に抱えている他の裁判の数は,決して把握し切れるものではない。

114:ギコ踏んじゃった
16/03/23 19:19:59.28 7DLdHbPr.net
>>112
そうそう!この部分で一気に疲労が出る。
そして右手でちゃんとバランス良くフレーズ感出すの難しいよね?
連打は40-22は左手もしっかりあるけど50-7は左手が全くないのが残念・・・。

115:ギコ踏んじゃった
16/03/25 16:47:16.85 JGWIqSby.net
鶴30−19
わりと上手い子見つけた。
URLリンク(youtu.be)

116:ギコ踏んじゃった
16/03/30 15:37:38.78 4DVPco0p.net
↑ これかなりむつかしいのにがんばってるね

117:ギコ踏んじゃった
16/03/31 01:48:21.38 pOQqirMU.net
わかる。
この曲リズムが前打音みたいになりそうになるしアルペジオは外れそうになるしで難しい。
少し惜しい所もあるけどかなり上手い部類。
若いっていいな。

118:ギコ踏んじゃった
16/03/31 14:17:45.11 wxStEzXx.net
30−19は鶴40の前半にあってもおかしくないレベルだね。
鶴30−5 ハ長調  難度9  楽曲性B
「右手の休符を含む付点リズムの練習」(全音)だけど、本当に久しぶりに弾いてみたら苦戦してしまった。
速度出すと、スタッカートとレガートの繋がりは勿論、特に32分音符の箇所をはっきり出すのが大変。
で、遊びで2〜3回のつもりが、テンポを落とすところから始めて、マジで十数回練習する羽目に。
子供の頃はスキップ感覚で、もっと軽々と弾いたような気がするんだけどなあ。
ホント若いってうらやましい。
尚、この手の付点リズム練習は鶴40や50にはないので、よく攫っておくのが吉。
鶴30−5
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

119:ギコ踏んじゃった
16/03/31 22:28:49.01 wxStEzXx.net
鶴50−9 ホ長調  難度14〜15  楽曲性A
右は装飾音付の跳躍(鶴40にはない技術)+アルペジオやスケールとの組み合わせ、左は40−39と同系の跳躍練習がメイン。
当然ミスタッチしやすいし、読譜も 「鶴」 では大変な部類に入るので、鬼門の一つだと思う。
てなわけで、なかなか仕上がらないけど、曲はかわいらしくチャーミング。
響きもよく、練習しがいのある難曲ってとこで、楽曲的には発表会でも使える。ロンド形式。
鶴50−9
URLリンク(www.youtube.com)
ついでにこちらは和音とオクターブの跳躍練習。50−9よりも一段難しく、往生したけど、
跳躍については50-9がいい予備練習になったような気がする。
スクリャービン:12の練習曲Op.8 第5番 ホ長調
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

120:ギコ踏んじゃった
16/04/01 09:49:12.64 VxAwbFP/.net
50-9に関しては個人的には転調に注目している
ホ長調→ロ長調→ホ長調と、ここまでは鶴先生にはによくあるパターン
そのあとのイ長調→嬰へ短調→ホ短調→ホ長調ってのがなかなか劇的だよね
ホ短調のとこがこの曲の中で一番難しいけど格好良く、一番のキモになっていると思う

121:ギコ踏んじゃった
16/04/02 01:59:27.75 ZLydG6BJ.net
なるほど鶴先生にしては、かなり手が込んでたというわけだ。
それにホ短調の部分がこの曲を引き立てているというのも間違いないと思う。

122:ギコ踏んじゃった
16/04/14 18:46:04.71 zMl85Xd7.net
ユジャワンのツェルニーが見事。テンポは控えめだけど後に世に知られるピアニストになる片鱗が。

123:ギコ踏んじゃった
16/04/20 22:45:26.48 JgnBVNco.net
>>119
そのあとの11番12番の方が簡単っす!!
とはいえ、9番に比べて・・・だけど。

124:ギコ踏んじゃった
16/04/21 00:27:12.58 iPL+nMFz.net
9番は鶴先生っぽくないなってなんとなく思ってたけど、転調のせいなのか!
言われてみれば確かに。
9、10番は全然違うけどどちらも難しいよね。
この2曲でかなり時間がかかった覚えがある。

125:ギコ踏んじゃった
16/04/26 17:08:46.44 K0maRoO2.net
鶴50−10 ハ長調  難度14  楽曲性D
右手3度のトリル・スケール・トレモロなどに特化した優れモノの練習曲。
読譜は超ラクチン。いきなり(初見で)練習スタート出来て、曲も短いので何度も反復練習出来る。
けど、読譜の楽さとは裏腹にこの技術の難しさは・・・。
だからこそ、直ぐに集中的特訓に入れるこの曲の実用的有用度は極めて高いだけど、
問題は曲のつまらなさにどこまで耐えられるか、かな。
だってなかなか上達しないんだもの・・・。
でも、これに限らず3度・6度の練習はずっと続けなければならないんだよね。
間を置くと、直ぐ下手になるからorz
鶴50−10 URLリンク(www.youtube.com)

126:ギコ踏んじゃった
16/04/26 18:00:29.20 K0maRoO2.net
>>123
50-12は中間部の左の音域の広い箇所以外はそれほど苦戦しないよね。
問題は14〜16。鶴40とのレベルの差を本格的に感じたっけ。

127:ギコ踏んじゃった
16/05/01 00:35:29.06 dZrNccB8.net
14〜16は何度も言われてるけど鬼畜
17が比較的優しいのでオアシス的な存在
18〜20も総合的に手強い
正直、20番台より10番台の方が難しいと思う・・・

128:ギコ踏んじゃった
16/05/02 07:08:09.32 glhIaYCV.net
>>127
マジか・・・
そろそろ13,14を開始しようと思ってるんだが。
9,10はようやく慣れてきた。

129:ギコ踏んじゃった
16/05/04 03:05:26.17 uzwl2KAC.net
鶴50−11 へ長調  難度13  楽曲性C
親指を軸とした2〜4指の旋回に拡張(オクターブ)が組み込まれており、右手の伸縮練習というところか。
後半(55頁(全音版))は、8番の左手を右手に移したような感じ。
激ムズという訳じゃないけど、同じ音型が延々と続くので結構疲れる。
4回出る主題のうち1箇所だけは重音付き(54頁のAの部分)だが、かなり手古摺るので
予め重音付きの方を3回、重音なしを1回にして練習するとちょうどよいかも。
中間部(53頁)も多めに練習するのが吉(結構大変)。
曲は単純極まる例の「鶴」節で、和声進行も見え見えだけど結構好き。
でも、こういったのに退屈を覚える人にはたまらんだろうな。
鶴50−11 URLリンク(www.youtube.com)

130:ギコ踏んじゃった
16/05/04 03:20:34.56 uzwl2KAC.net
鶴50の20番台の鬼の棲家
22 手が小さいとどうしようもない。(15・19も同様)
26 妥協するしかない箇所もあるが、それにしてもなかなか安定しない。
27 前半から中盤にかけては兎も角、後半がとにかく至難。
28 14の左手版でなかなか大変だが、これは練習量で何とかなる。
後はそれほど難しくなく、かなり易しいものも。ホント10番台の方が大変かも。
30番台は悪鬼・魑魅魍魎がうじゃうじゃ。32/33/34/36/39/40 涙涙涙…。
40番台は易しいとは言えないが、意外と激ムズは少ない。

131:ギコ踏んじゃった
16/05/05 21:56:22.43 1xneYBr+.net
>>126
14番練習開始。何コレ・・・。
40−36や50−12などでは部分的にしか出てきてないあの部分が
終始ずっと続いてるんだけど・・・
13番はまだましか。

132:ギコ踏んじゃった
16/05/05 22:56:42.62 LHvSS9g0.net
14番、曲自体はかっこいいと思うけど、しつこいくらいに弾きづらい音型が続くんだよねw
鶴さんの厭らしさが垣間見える曲
16番も超意地悪、これ苦労しない人いないでしょう・・・
14、16番に比べたら15は少し楽
手が小さい人というか、手首硬い人にとって大変だと思う
13番も簡単ではないけど慣れればさほどでもないし、速く弾けると楽しいね

133:ギコ踏んじゃった
16/05/31 23:09:38.87 Qe80uCg5.net
鶴50−12 二短調  難度13〜14  楽曲性A
40−34や50−8と同系統の左手の練習がメインで、右の和音を疎かにしてはいけない点も同様。
両曲と重なる部分も多いので、これらをしっかりやってあればそれほど難しくない。
ただ、本曲ではアルペジオの部分が多く、音域が非常に広い箇所(特に24小節目以降)があり、
音もかなり飛ぶので、そのあたりは集中的に練習する必要あり。
でも曲はいいなあ。練習曲としては上々じゃないかな。
それからヘ長調に転じる部分(16〜26小節目)は、チャイコの悲愴交響曲第1楽章の第2主題とよく似てる。
鶴50−12
URLリンク(www.youtube.com)
鶴50−12・13
URLリンク(www.youtube.com)
↑こんなところで勉強したくないなあ。
恐らくエリート対象で、自分には縁のない世界だけど、何かこの娘可哀想。

134:ギコ踏んじゃった
16/05/31 23:29:12.16 Qe80uCg5.net
鶴50−13 変ロ長調  難度14  楽曲性B
右手は回音(鶴40−4の音型)に引き続いてのスケール+両手のアルペジオの練習。
このアルペジオは左手から右手に受け渡す形の上に、これまた音域が広いので結構厄介。
浅はかにも、最初はそれほど苦労しないと思ったんだけど、速度を上げると非常に崩れやすく、やっぱし手こずってしまった。
でも >>132 さんも言ってるように楽しい曲だと思う。
鶴50−13
URLリンク(www.youtube.com)
>>131
おまけに14はなかなか上達しないんだよね。
それでさすがに一時は諦めて次進んだら、これがまた大変。次の16番もまた大変というわけで(・_・)になった。

135:ギコ踏んじゃった
16/06/02 19:31:48.62 1b1nLoSc.net
>>134
もうホント、14番萎えそう・・・

136:ギコ踏んじゃった
16/06/03 00:43:12.50 slkKZJD+.net
>>135
youtube でもアマでは上手い人いないね。
当然自分も全然満足のレベルに達していない(苦笑)。
鶴50−14 ト短調  難度16  楽曲性A
上下動を伴う右手の分散練習で、楽想は50−50(アルペジオが中心)によく似ているけど、こちら(14)の方がずっと難しい。
鶴50の中でも最難関の部類かも。
と言っても、既に鶴40−19の前半部の締めくくり(13〜16小節)や40−36(全音版96頁の初めの4小節で
これと同系統の音型を学んでおり、未経験という訳ではないんだけど、それでもなかなか歯が立たない。
かなり無理な運指が要求されてるので、指・手首ともほぐれてない状態で強引に弾き続けると、
指を痛めるどころか、壊してしまうような気が・・・。
自分は指・手首ともに硬い方なので、これを強く感じてしまう(このあたりが音大に行く人達と違うんだろうなあ)。
指・手首がほぐれていれば(柔らかくなれば)速度も上がるので、無理しないで
一時中断するもよし。要するに超長期的に取り組むのが吉だと思う。
曲はすこぶる良く、最後なんか何かベト的で、短調の有名ソナタを弾きたくなってしまうくらい。
鶴50−14
URLリンク(www.youtube.com)

137:ギコ踏んじゃった
16/06/03 12:15:03.00 Ze0E9zkU.net

板復帰(NG!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 704 -> 704:Get subject.txt OK:Check subject.txt 704 -> 704:fukki NG!)1.43, 1.45, 1.43
age Maybe not broken

138:ギコ踏んじゃった
16/06/04 01:19:19.87 La3e0RPO.net
↑ これ何? 前にもあった気がするけど

139:ギコ踏んじゃった
16/06/04 10:33:43.57 6vxNMLLH.net
>>136
ショパンエチュード10-1と比べてどっちが難しい?

140:ギコ踏んじゃった
16/06/04 11:42:33.80 UVpKnn02.net
50-14に関連して、クラーマービューローの19番
URLリンク(youtu.be)
こちらもちゃんと弾けてる動画がない・・・
求められる技巧は50-14と同じだが、こちらは50-14に比べて少し(とは言ってもほんの少しだが)弾きやすい
完全に曲が3つに分かれてるので休みながら部分練習もしやすい
50-14に飽きた人はどうぞ

141:ギコ踏んじゃった
16/06/04 13:07:07.77 vfkyr+NN.net
URLリンク(s1.gazo.cc)
50-14は普通にこうすれば楽だとおもうんじゃが…

142:ギコ踏んじゃった
16/06/04 23:52:00.14 La3e0RPO.net
>>139
人が悪いというか、意地悪というかwww
ショパンOp.10-1 ハ長調  難度18〜19  楽曲性S
昔やるにはやったけど、自分のようなど素人に手が出る曲じゃないとつくづく思った。
最初の2頁はIn tempoは到底無理でも、まあなんとかなるわな。
けど、3頁目がいけません。マジやばい。とりわけ31小節目なんか危険極まる。
自分のレベルの人間が本気でやれば、確実に指壊すんじゃないかな。
それどころか、ピアノに関しては、もう2度と指が使い物にならなくなるかも。
こういうのを弾きこなせるのは、指の造りが他の人と違うのではないかと思ってしまう。
名曲なんだけどね。
>>140
あまりにもよく似ているので笑ってしまった。
>>141
なるほど初めは保持音付きでやればよいわけだ。

143:ギコ踏んじゃった
16/06/05 00:18:26.33 pnEDubVM.net
ここのスレ、ほんと博識の人が多いね。勉強になります。
クラーマー=ビューローやってる(やってた?)人もいるのか…

144:ギコ踏んじゃった
16/06/05 06:27:40.29 AXrcG94M.net
ショパンエチュードは最初の2曲がいきなり最高難度の曲だから困ったもんだ。
10-7、10-9あたりからの出だしだったら、もう少し入っていきにくさがなくなるのにな

145:ギコ踏んじゃった
16/06/05 06:41:29.35 l8urq0aj.net
>>142
ごめんwそんなに意地悪だった?
10-1はものすごく難しいと聞いたことがあるだけで実際に弾いたことがなく
本当の意味で10-1の難しさがわからなかったからあえて聞いてみたww
とりあえず俺は50-14に関してはテンポ140で繰り返し弾き続ける分には
指や手の崩壊は全く見られない。まだちょくちょく引っかかるけど。
いずれにしても指定テンポの160には遥かに遠い。
でもショパンエチュードは別格だろうなぁ・・・。
ショパンエチュード10-1もテンポ的には160以上はないと
本当の意味での曲にならないよね。
てか、難易度19ってピアノピースの範囲超えてるしww
>>140
ホント、調が違うだけで似過ぎだw
ん?てかこの50−14ってショパンエチュードで言えば
下降部分だけなら木枯らしに近い?

146:ギコ踏んじゃった
16/06/05 09:45:06.94 DOCe9VUD.net
>>140は実は指定テンポが138だったりする・・・
鶴先生やショパン先生が鬼畜なだけですw
昔習ってた時に言われたのは、ショパンの10-1や10-2は
生まれた時から弾ける適性がある人とない人に分かれるという事
ある程度までは努力でカバーはできるけど、手の大きさや指の構造でスタートラインに大きな差が出てしまう曲なのは確か
適性のある人間に生まれたかったw

147:ギコ踏んじゃった
16/06/05 14:10:18.66 8aFQZZLR.net
>>142
申し訳ない。 「Op10-1の方がずっと難しい」と書けば済むことなのに、
自分の限界を勝手に曝け出しといて、その言い方ないよね。スミマセン。
おまけの19は「プロ・セミプロ用」のつもり。
も一つおまけの20は天井知らずの別世界、「プロの方だけどーぞ」の意です。

148:ギコ踏んじゃった
16/06/05 14:12:26.10 8aFQZZLR.net
↑宛先まちがえた。>>145さん宛でした。

149:ギコ踏んじゃった
16/06/05 18:10:28.11 op1F+Hmi.net
>>147
いえいえ、特に気にしてませんよ〜
19、20はそういう意味ですね、了解!!

150:ギコ踏んじゃった
16/06/29 13:10:20.93 zlqb8DoN.net
そもそも40番とか50番をテンポ140とか何よ
最低184、曲によっては208だろ

151:ギコ踏んじゃった
16/07/01 00:57:16.94 VvvkU8Xr.net
鶴50−15 変ホ長調  難度15〜16  楽曲性C
非常に幅広い音程における左右の分散練習。
手の大きさによっても難度は変わるが、ここまで音域が広いと手が大きくても激ムズであることに変わりはない。
とにかく粒を揃えて弾くのが至難で、転ぶわ、びっこ引くわ、副付点付きのオクターブの跳躍はバタつくやらで、
鶴40とは一線を画すレベル。
特に69頁(全音版)や71頁の2〜4小節目あたりは、手首の柔らかい人でも苦労するんじゃないかな。
ところで10番台は分散系の練習が多いけど、左手の12番やこの曲、
あるいは18番・19番など見ると、鶴先生、ベトだけでなく、ショパンやリストの作品も相当意識しているみたい。
鶴50−15
URLリンク(www.youtube.com)
アマではまともな演奏が見つからなかったし、大体この曲、殆どアップされてないよ。

152:ギコ踏んじゃった
16/07/01 01:12:28.98 VvvkU8Xr.net
>>150
鶴40・50は指定速度の6〜7割で十分だと思うんだけどなあ。
ブルグ25にしたってあの速度はないと思うし、どちらも指示通りの速さで弾く人なんか殆どいない。
大体プロの模範演奏でさえかなり遅かったりするし。

153:ギコ踏んじゃった
16/07/03 21:31:23.37 K6BLMKSm.net
♪ほ〜ら チェルニー もひとつチェルニー
 「あなたにも チェルニーあげたい」

154:ギコ踏んじゃった
16/07/04 03:26:14.13 2jQuNDZy.net
50-15の右手に関しては、40-39に同型の部分があるので既出事項の応用練習だったりする
>>152
あからさまな釣りにはレスする必要ないと思いますよ

155:ギコ踏んじゃった
16/07/04 21:14:48.02 QZsgqwfV.net
>>151
ここんとこ15番やっててようやくある程度形になってきたよ。
本当に両手の縦の線をしっかり合わせるのが難しい・・・

156:ギコ踏んじゃった
16/07/04 21:15:33.08 QZsgqwfV.net
あ、でも今月ほとんどチェルニーできないかも

157:ギコ踏んじゃった
16/07/06 01:53:37.68 0rpNbnWv.net
>>154
鶴40−39だけど、全音版の106頁の10〜14小節目(繰り返しあり)は確かに音域広いね。
でも、ここはすごく気に入っていた箇所なので、めちゃ苦労したのを半ば忘れてたわ。
それから思わず釣られちゃったwww

158:ギコ踏んじゃった
16/07/26 00:57:48.65 D9b8hR9U.net
鶴50−16 ハ長調  難度15  楽曲性A〜B
右手親指を軸とした運指の訓練が中心で、手首が堅いとどうしようもならない。
特に拡張と近接音の処理(実に様々な運指が訓練される)が組み合わされている箇所などはもー大変。
技術だけに絞って言えば、ほぼ単一課題の15番よりもずっと難しいと思う。
ただ軽快に弾けると非常に楽しい曲で、泣きたくなるような難しさにも納得がいく。
何か練習曲であるのがもったいないくらいで、楽曲性の評価は甘すぎるかもしれないけど
自分の場合、曲の楽しさゆえに、この難技巧と辛抱強く向かい合えたので、よほど気に入っていたのだろうなあ。
鶴50−16
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

159:ギコ踏んじゃった
16/07/26 01:32:00.21 D9b8hR9U.net
鶴30−6 ハ長調  難度7  楽曲性B
これも楽しい曲。懐かしいなあ。
右手は音階の導入的な練習。但し一部回音も組み込まれている。
左手も案外重要で、冒頭部は保持音+レガート、再現部では保持音+スタッカートになっていたりしている。
左右ともレガートとスタッカートの区別に注意。
それから右手回音の箇所の左手は旋律をはっきり出す必要あり。
昔の楽譜を見ると、子供の頃、先生から以上の点を注意されていたようです。
鶴30−6
URLリンク(www.youtube.com)

160:ギコ踏んじゃった
16/07/26 18:22:40.44 DhSda78c.net
             `゙'''ー ..,_         `゙''ー ,,,>.._,.. ,,,.゙"     .''-、    ヽ   .l   .!  r ̄ 、/    /
            - ..,,_"''― ..,,,_、 ゛..,,,_           `゙'''`-..,゛ rー      `'-、  \       / 、,〃  //
           、 .`゙゙'''〜      `゙゙''''― ..,,,_.     {   ミ      `'-、 \(^o^ )/   うわあああああ!!!
               `゙゙゙'"  __  r'"⌒'- ..,,.    ´゙"''―`''' ー= .`゙''ー ,,、  `'-│  │′   ″ /   //
'-、,      . _,゙,゙ ゙̄""         !   .`゙'ミ 、 .¬―--   ___        │  │
  `゙"──'               ゙'-- ―¬           ____       │  │
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄              ⊂ω )       : ー ..,,_.
            ,, -―ー- .              /  .゙│ : ー''''"゙,゙.. ー'''',゙./   /  \        、,    .`゙'''ー
          /        ゙̄二ニ--、   : _,,,.. -ー''''  ゙ー- .″ .‐''"´ ,.. -''″   /     \  \
       .l゙         二ニ-- ‘´    _,,.. -ー     _..-‐'″ .,..ー _/     .i′ ! .l,   、 \
       .l             'ニ―' ._,,.. -‐'''"゛     ,,, -'"゛.,..  ,/´ /    ,   .l゙  | ヽヽ ヽ  `-、
... --ー'''^゙´ .ヽ          _;;jjl″       ._,,, ._..-''"゛._.. ‐'´ ., / .../    ../    . l  ! .! .ヽヽ ヽ  .`'
        . ゙'ー ..,,..  .'“´       ,,‐'"  .''彡….‐'″ ,/゛ . ,/     ./   .,  !  ,!  !  .ヽ ヽ ヽ
   ._,,,.. -‐''"                _,, ‐l゙   ._ /   ,..-'´  _、./   / /   /   .!  │ .!  ..l, .ヽ .゛
''''"´                 ,,, -''"  ._.ゝ__ r'"  .,..‐″  .,..-"// /  /    /   l   │  l   . l, .ヽ  \

161:ギコ踏んじゃった
16/08/27 00:12:08.60 zDm/XOdz.net
チェルニーチェルニーっておまえら、ツェルニーと書けないのかしら
鶴でもいいけど「チェ」はないだろ
教えてやるからツェルニー表記を覚えろ
いいか、tuxeruni-つぇるにーだぞ

162:ギコ踏んじゃった
16/08/27 07:22:59.71 vOGqih2j.net
>>158
50-15が難度15〜16で、50-16が難度15はおかしくない?
50-16の方がずっと難しく感じたけどな

163:ギコ踏んじゃった
16/08/27 16:03:59.26 zEklSO5b.net
>>161
本来の発音だとチェルニーの表記が近くて正しいし、初期にツェルニーと訳した人のが広がって
ツェルニーとなっただけ。チーズをツィーズ、チャイコフスキーをツァイコフスキーと書くような違和感。
もしZerny、Zuerny なら発音もツェルニーと書くべき。例 Zeiss ツァイス

164:ギコ踏んじゃった
16/08/27 22:42:18.12 JzmOybhK.net
>>1見ればわかるけど、1スレ目ではスレタイはチェルニー表記のみだった
それで確か検索で引っかからないみたいな苦情が出て
次スレ立てるときにスレ立て人がツェルニー表記も入れてくれたんじゃなかったかな
文句言うなら全音とかに言ったほうがいい

165:ギコ踏んじゃった
16/08/28 23:22:41.61 LscNMtw7.net
全音の楽譜しか持っていないから、ツェルニーだと思っていたよ(´・ω・`)
勉強になります。
それはさておき、50番(Op.740)を打ち込んでいます。
とりあえず>>158氏の解説が終わった第二巻までで、もしよろしければ音の間違いがないか等を確認していただけないでしょうか。
ところどころ音ミスがあるらしいですが、恥ずかしながら、私ではわからないようです。
URLリンク(1drv.ms)
URLリンク(1drv.ms)
お時間ございましたら、なにとぞよろしくお願いします。

166:ギコ踏んじゃった
16/08/30 01:26:21.26 YI+PfhQb.net
>>162
技巧上の課題に限って言えば、確かにその通りです。
ただ、非常に広い音域がここまで延々と続くと、特に平均的な日本人の場合、
手首と腕を最大限使っても、均質化して弾くのは至難のような気がしました。
(40-32・39, 50-12などのように部分的ならば、まだ何とかなるのですが)
50-15は、ある意味で危険な練習曲だと思います。
いつの間にか力が入ってしまい、気づかないうちに強引に弾き続けていて
指を壊す―そういう危険性もあるため、難度を高めに設定してみました。
そういえば50-22にもそんなところがありますね。
それから50-16にこんなのもありました。
From The 4th International FRANZ LISZT Competition だそうです。
URLリンク(www.youtube.com)

167:ギコ踏んじゃった
16/09/01 11:28:57.15 m2ATiJkV.net
>>165
6番(全音37頁1〜5小節目)、12番(57頁の3小節目)、16番(74頁の5小節目)、あたりは多少?。
でも十分使える。

168:ギコ踏んじゃった
16/09/03 22:36:12.04 OnGju8Qu.net
>>167
コメントありがとうございます。
12番の違和感に当たる部分は、たぶんアルペジオの有無です。
こちらで参照している楽譜にはついているのですが、全音版の楽譜やFrancesco Libetta氏の音源はアルペジオにしていないようなので、普通の和音に戻します。
ご指摘ありがとうございます。
6番と16番は、音は正しそうなので、調整のことだと思います。
一曲仕上げられるぐらい考えたのですが、違和感の理由がわからないですし、良い代替案も思いつかないので、このままにします。
せっかくのコメントを生かせず、申し訳ないです。

169:ギコ踏んじゃった
16/09/04 14:57:27.31 2+a+eNgk.net
40番で抜粋するとしたら重要なところはどのあたりですかね?

170:ギコ踏んじゃった
16/09/05 11:53:59.64 HMK24yo6.net
40番ですべて網羅

171:ギコ踏んじゃった
16/09/05 15:51:05.43 8DJK4gjj.net
過去スレ落ちちゃってて読めないけど、40番の1曲ずつの感想楽しかった。自分が40番に入ったのに感想を共有出来なくて悲しい…

172:ギコ踏んじゃった
16/09/05 19:41:21.15 HMK24yo6.net
自分的には
鶴100をしっかりやっていれば30と40はいらないと思うんだが。
おそらく教師の時間稼ぎじゃね?

173:ギコ踏んじゃった
16/09/05 21:09:32.49 HMK24yo6.net
基本的に日本のピアノ教育が悪い
ピアノ科高校に入るのに鶴30や40が課題になってれば
本気の子に教えないわけいかない
音大になるならもっと先の50あたりが課題
だから日本人のショパコン優勝者なんて出ない
ピアノは趣味で十分

174:ギコ踏んじゃった
16/09/05 23:15:29.90 pIzsJyF8.net
>>171
おお同士(・ω・)ノシ
正月に40番突入して今40-9やってるけど
またあの感想読みたいと思ってたんだよ
当時は30番に必死のパッチで40番なんて遠い話だったし

175:ギコ踏んじゃった
16/09/05 23:57:04.30 pG3ysFoo.net
>>168
12番につきましてはその通りです。
6番は些細なことでスタッカートに多少の違和感を覚えただけです。
16番も些細なことで、黒鍵の次の白鍵が少しくっつき過ぎかな、と思ったくらいです。
それから気のせいかもしれませんが、4番の18・20小節目のレとシ♭が何か和音になっているような気がしました。
けれどホントによく出来ていると言うか、楽しませてもらいました。
これを聴いた後、下手な練習を始めたりしています。ありがとうございます。
>>174
>>178 結構テキトーなことを書いた/書いているのに恐縮です。

176:ギコ踏んじゃった
16/09/06 00:19:35.85 UqUgkO32.net
しくじった。>>178じゃなくて(まだない)、>>171さん宛でした。
鶴50−17 イ短調  難度13  楽曲性B〜C
「指壊しのエチュード」が3曲続いた後、やっと比較的平易なスケールが登場。
これは恐らく速度を上げるのが目的でしょう。
で、速度上げると相変わらず4・1や345の運指って難しいなあとは思うけど、やっとここで一息つけるってとこかな。
もちろんこの曲にも小鬼の棲家(分散とアルペジオ)はあるものの、1か所ずつ出し、これは何とかなる。
曲は悪くはないけど、やや凡庸で可もなく不可もなくってとこかな。
でも最後だけは「木枯らしのエチュード」になりますぞ。

177:ギコ踏んじゃった
16/09/06 00:25:47.91 UqUgkO32.net
またしくじった。3連投スミマセン。
鶴50−17
URLリンク(www.youtube.com)

178:ギコ踏んじゃった
16/09/06 17:21:30.53 6XHdr0r1.net
>>172
テクニックだけなら100だけで十分だと思うが
曲を弾く長期戦を養うには不適切

179:ギコ踏んじゃった
16/09/06 21:44:27.99 0pSOaNs4.net
1.100番全部やって50番に移行
2.100番全部やって40番→50番と移行
3.100番を61までやって30番→40番→50番と移行
1はさすがにギャップがでかすぎ。おそらく50-2で挫折する
2は3より時間かかる上に見返りも少ない
結局は常套手段でもある3が最良と思う

180:ギコ踏んじゃった
16/09/07 07:25:37.78 RItrLeag.net
>>179
音大を狙ってないなら100を全部やるだけで304050は無視でいいと思う

181:ギコ踏んじゃった
16/09/07 07:47:10.00 hL2v8S4L.net
だいたい100番はいまどきあんまり使わないだろ
入門用→ハノン→30番→40番てとこじゃないか?

182:ギコ踏んじゃった
16/09/07 09:45:06.90 yGf43RjP.net
>>181
うちの義姉やその友達講師たちも使ってるって言ってた
ただし遊び半分の子には使わないって
100番を指定スピードで弾けたらかなり上達するっていうのは本当だと思う

183:ギコ踏んじゃった
16/09/07 09:46:08.72 yGf43RjP.net
逆にハノンでピアノ嫌いになる子が多いらしいからハノンは使わないって言ってたな
100番と曲だってさ
まあ子供相手の話だから大人には参考にならないと思うけど

184:ギコ踏んじゃった
16/09/07 12:24:06.20 KwzTLaQA.net
110番あまり話題にならないけどどういった位置付けですかね?
独学でブルグ終了して30-5まで進んだ所で、
読譜力の見直しと基礎を固めるのに100か110で迷ってます。

185:ギコ踏んじゃった
16/09/07 12:30:26.83 KwzTLaQA.net
ちなみに単調な曲を練習するのはあまり苦になりません。
教室に通ってた時期は毎日ハノン1時間以上平気で弾き続けていました。

186:ギコ踏んじゃった
16/09/07 22:17:22.09 8l3K4cq/.net
鶴のパターンに飽きてクラーマーやってるけどいいぞ

187:ギコ踏んじゃった
16/09/07 23:09:24.34 JwfN2N+S.net
>>175
補足ありがとうございます。
6番は・・・どうでしょう、やはり代替案が思いつかないです。
16番は、調整のせいでそのように聞こえてしまうのかもしれません。ちょっと調整の方を見直してみます。
4番は、シーケンサ上の音は正しいので、おそらく倍音を聞いておられるのだと思います。耳が良いのですね。
恐れ入ります。
暇に任せて全曲やる予定であります。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1958日前に更新/149 KB
担当:undef