☆彡星空・星景写真ス ..
[2ch|▼Menu]
505:(`・ω・´)シャシーン
18/07/18 13:19:10.90 W8I1YnplT
懐中電灯でちょっと照らすくらいならまだ良いけれど、こういう連中には会いたくない。
URLリンク(www.instagram.com)

506:(`・ω・´)シャシーン
18/07/19 00:18:09.32 v7EkeNEi.net
さらに火星がでかい
URLリンク(2ch-dc.net)
火木土
URLリンク(2ch-dc.net)

507:(`・ω・´)シャシーン
18/07/21 09:42:21.77 B3U1Z6V0E
>506 どこだよ? 午後は素晴らしい晴天,夜出かける.到着して見上げると全天雲 30日連続

508:(`・ω・´)シャシーン
18/07/21 14:47:25.85 7FUSZ28d.net
今夜絶好の夜空かもしれない。

509:(`・ω・´)シャシーン
18/07/21 15:25:15.97 jRZ/+Aai.net
>>508
どこの話ですか?

510:(`・ω・´)シャシーン
18/07/21 16:54:42.35 aJ1oEril.net
どこよ?
語り合おうぜチンパンw

511:(`・ω・´)シャシーン
18/07/22 02:59:43.78 /kR9tEwj.net
すげーー天の川くっきり見えている

512:(`・ω・´)シャシーン
18/07/22 10:25:06.88 Ar3Qqj7m.net
>>511
奥日光も月が沈んだとたんに賑やかになったよ。

513:(`・ω・´)シャシーン
18/07/22 15:04:46.43 dwl51O0u.net
全国的にピーカンだ

514:(`・ω・´)シャシーン
18/07/22 15:07:43.64 LLjOuEB1.net
奥日光てえらくニワカなところ行くやつがいるんだな

515:(`・ω・´)シャシーン
18/07/23 00:06:29.03 NRo/xSfZ.net
EOS 80D(aps-c)を持っています。
星景写真を撮るなら、シグマの
・14mm F1.8 DG HSM
・16mm F1.4 DC DN
・20mm F1.4 DG HSM
この3本のうち、どれがおすすめですか?
その理由も一緒に教えてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m

516:(`・ω・´)シャシーン
18/07/23 00:15:24.58 77tBfdGb.net
あなたの場合は収差だとか細かい話は置いといて、
焦点距離によって変わる星空の写る範囲から決めたらいいと思う
ここを参考に
URLリンク(arekorecamera.com)

517:(`・ω・´)シャシーン
18/07/23 01:36:15.34 puKEYjEA.net
今の天の川は特によく見える
肉眼で見る天の川はいいぞ

518:(`・ω・´)シャシーン
18/07/23 02:03:38.25 pCB6oVxT.net
>>515
D850
これ以上の情報が欲しければワッチョイスレに来て

519:(`・ω・´)シャシーン
18/07/23 21:35:36.54 NRo/xSfZ.net
>>515です。
ワッチョイスレってなんですか?
すいません、初心者なもので。
D850ってカメラですよね?
カメラは持っているので上記3本のレンズを
お聞きしたいです。
画角の広さをとったほうがいいのか、
それともレンズの明るさをとったほうがいいのか。

520:(`・ω・´)シャシーン
18/07/23 21:38:39.45 NRo/xSfZ.net
>>516
はい。収差とかよくわかりません。
F1.4とF1.8まで来たら、どちらも明るいレンズ
なので画角を優先したほうがいいと言うことで
しょうか?

521:(`・ω・´)シャシーン
18/07/23 21:50:17.65 Wwps9eXH.net
>>515
> EOS 80D(aps-c)を持っています。
D850はニコンのフルサイズ。
レンズについて聞いてるキヤノンユーザーの初心者に対して、別マウントの高いカメラを勧めてる悪意があるから無視したらいいよ
> ・14mm F1.8 DG HSM
APS-Cならコマ収差は出ないがフルサイズだとそこそこ気になるレベルとのこと。
> ・16mm F1.4 DC DN
ミラーレス用だから80Dには使えない
> ・20mm F1.4 DG HSM
星撮りの評判はイマイチ、コマ収差が大きい。これならArt14mmのがいいと思う
最初の一本ならArt18-35/1.8とかにすれば?

522:(`・ω・´)シャシーン
18/07/23 21:58:11.95 Wwps9eXH.net
広さは天の川撮りたいならある程度はあった方が満足感はあると思う
収差が多いレンズだと星が点に写らない。暗い星は闇に溶けるようにボンヤリするし、明るい星はカモメみたいに変な形に写る(一般的にコマ収差という)。
明るいレンズほど収差を抑えた設計ご難しい。
だから明るくても画質が悪いレンズだと星が点に写らないので、写る星の数が減って見えるし、写った星も変な形になって残念な結果となる。
ただし、暗いレンズだとより高感度を使うことになるのでノイズが増える。
従って明るさと画質の妥協点が大事になる。
APS-Cで撮るなら、なおさら明るいレンズが望ましい。
シグマArt18-35はその点、悪くない選択肢だと思う。

523:(`・ω・´)シャシーン
18/07/23 23:24:28.30 NRo/xSfZ.net
>>521 >>522
詳しく説明ありがとうございますm(_ _)m
F1.4は魅力だけどAPS-Cだと1.6をかけないと
いけないとネットにありましたので、結局、
32mm同等となってしまい、どうしたもんかなー
と思っていたところでした。
その点、16mm F1.4 DC DN なら、
DC→APS-C用 DN→ミラーレスってことで
おっ、どっちにも使えるじゃんと勘違い
しておりました。
ミラーレスなんですね(^_^;)
18-35 F1.8 はまったくのチェック不足でした。
これいいですね!F1.8で、APS-C用なら、
1.6掛けなくてもそのまま18mmで撮れる
んですもんね。
ご指南ありがとうございました。
お話のとおり、目的は天の川を含んだ
星景写真の撮影です。
18-35 F1.8をさっそく調べてみます。

524:(`・ω・´)シャシーン
18/07/23 23:33:05.59 AVO9SQ2e.net
いろいろかんちがいしてそう

525:(`・ω・´)シャシーン
18/07/23 23:57:26.07 tcIu4Ns3.net
>>514
南関東からなら、どこら辺が良いですか?

526:(`・ω・´)シャシーン
18/07/23 23:58:08.70 Wwps9eXH.net
>>524
お前がな

527:(`・ω・´)シャシーン
18/07/24 00:02:32.61 +Zj7+hvb.net
>>526
まだ粘着してくんのかよw
ほんとキモいわお前

528:(`・ω・´)シャシーン
18/07/24 00:05:01.44 Z/G1JhcU.net
>>525
南関東って?

529:(`・ω・´)シャシーン
18/07/24 00:16:20.03 qq4eqkgD.net
奥日光がニワカなんてことはない、ここに巣くってるヒキニートの戯れ言に惑わされないように。

530:(`・ω・´)シャシーン
18/07/24 10:59:46.78 vvON9jwQ.net
南関東から出る気が無いなら星よりも夜景撮ってる方が良いんじゃね?w

531:(`・ω・´)シャシーン
18/07/24 11:30:19.95 8qHdYVL8.net
>>530
誰に言っているのですか?

532:(`・ω・´)シャシーン
18/07/24 18:21:07.97 FyvyDjN8.net
>>525
伊豆諸島
箱根の大観山
足柄城
山中湖パノラマ台
忍野村
本栖湖
朝霧高原
富士山五合目(夏はマイカー規制中)
外房
天城山
甘利山
八ヶ岳清里周辺
赤城山
榛名山
戦場ヶ原
大洗町

533:(`・ω・´)シャシーン
18/07/24 21:37:25.96 ZxYgjCgW.net
>>524
517です。勘違い多いですか(^_^;)
安い買い物じゃないので勉強します。
ありがとうございました。

534:(`・ω・´)シャシーン
18/07/24 23:17:45.85 rVNTlM6A.net
>>523
18-35はAPS-C用だから、28-50みたいなもん
微妙に違うけどさ
要するに星景とAPS-Cは組み合わせが良くないのよ
高感度がイマイチなのとレンズの選択肢が無いからね
そもそも人に見せれる様な星空を撮る為には、
星が綺麗に見れる場所への移動手段、移動費に始り、撮影機材、それと一番大事な雲のない新月期をモノにする機会がいるんだ
これ結構大変だぞ

535:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 00:10:05.18 kG6eSU6n.net
>>523
一眼デジカメの交換レンズに表記されるmm数は光学的(物理的)な焦点距離であって、APS-C専用でも計算が必要。
シグマ18-35F1.8なら、キヤノンのAPS-Cだと28.8-56mm、ニコンのAPS-C(1.5倍)だと27-52.5mm
相当となる。
メーカーによって同じAPS-Cと名乗っててもセンサーサイズが違うから換算倍数も違うし、同じレンズ使っても換算焦点距離は異なるからね。
ちなみにレンズ一体型のコンデジで表記される24-100mmとかはすでに換算焦点距離になってる。
コンデジは機種ごとにセンサーが違うことが多いから、表記は換算後で統一されてる。レンズ交換式とは状況が違う。
デジカメメーカーのスペックシート見れば、コンデジも実焦点距離がたいてい書いてあるよ。

536:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 00:43:53.98 1SwERbdr.net
517です。
えっ?
と言うことはキットレンズの18-135も実は
28.8-216と言うことになるんですか?

537:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 00:51:12.12 kG6eSU6n.net
>>536
そういうこと。

538:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 00:56:44.10 kG6eSU6n.net
STM方には書いてないけど、USM方には書いてあるね。
URLリンク(cweb.canon.jp)

539:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 01:49:10.96 e5t4Aw7A.net
フルサイズ使ったことがなくてフィルムカメラも馴染みがないなら無理に35mm換算の焦点距離で考えるより画角で捉えた方が分かりやすいと思うけどな
Art18-35でワイド側が足りない(狭い)と思うなら、okina AT-X PRO SD 14-20 mm f/2 (IF) DXがおすすめ
十分明るいしコマ収差も少なく高画質
URLリンク(www.lenstip.com)(IF)_DX_Coma__astigmatism_and_bokeh.html

540:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 01:49:44.42 e5t4Aw7A.net
あら
okinaではなくトキナーの誤りね

541:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 08:17:43.29 Vn7xz+37.net
>>532
南関東なのが半分もない

542:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 08:21:43.16 eKbdWVoo.net
>>541
だから南関東って何処よ?

543:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 09:02:24.02 y+dxP8OD.net
埼玉は南関東に含めてくれますか?

544:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 09:11:21.78 OzDiwmHe.net
警察の区分でも北関東は群馬栃木茨城だから埼玉は南だろ

545:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 09:13:49.34 wmHbC8XJ.net
>>542
馬鹿じゃないの

546:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 09:51:12.98 eKbdWVoo.net
>>545
なんで言えないの?

547:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 09:57:57.96 wmHbC8XJ.net
>>546
教えてもらいたいの?

548:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 10:03:01.86 GLWEbDHs.net
伊豆&南房総
終わり

549:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 11:06:31.35 1h4xEd87.net
伊豆は静岡県だから東海地方なんだよなあ

550:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 12:11:16.09 f56RduwB.net
南関東にエリア限定したらどこ行っても光害で明るくて満足に星撮りできるところは少ない
南関東からなんとか日帰りマイカーで行ける範囲にあるのが>>532

551:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 12:24:46.05 eKbdWVoo.net
千葉と神奈川では全く違う
神奈川なら伊豆や山梨もターゲットに入るが千葉なら無理だろう
南関東なんてざっくり過ぎだから
>>532なんて紹介になるんだろうが
ほんと馬鹿だな

552:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 12:42:19.36 iC6WLI7d.net
果たして千葉は南関東に入るのだろうか?
なんというか千葉は千葉だよね、って感じがある。
千葉だと東京神奈川抜けてどこか行くよりも、北か南に行く方が良いとこあるよね。

553:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 12:50:30.39 nMyY45u1.net
俺は関西の阪神圏だけど、綺麗な星を写真で撮ろうと思えば、やっぱり車で3時間Overの東西南北になる
東京都心から車で3時間とすれば、
そのリストの場所は全部カバーできるのけ?

554:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 12:53:22.66 f56RduwB.net
浦安とかだったら東京抜けて神奈川まですぐじゃん
木更津はアクアラインあるし
茂原とか銚子は房総から抜けずに近場で我慢か茨城福島方面かな

555:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 13:07:54.81 f56RduwB.net
>>553
だいたい3時間あればいけるかと
伊豆諸島は島にもよるけど高速船で2時間、調布飛行場からなら1時間未満

556:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 13:29:53.48 nMyY45u1.net
>>555
そっか同じようなもんかあ
上の方にも書いてあったけど、
行くまでが大変(距離も天候も)だから機材を渋るのは凄く勿体無いんだよね

557:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 14:06:42.57 UIzfDpqh.net
>>550
鳴沢村の植樹祭記念公園はどうですか?

558:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 14:16:50.43 UIzfDpqh.net
今の所、今年に限っていうと、次の通
りです。
・戦場ヶ原3回
 4月2回、7月1回行ったが、3回ともまあまあ
・志賀草津道路国道最高地点1回
 4月に星というよりは、月に照らされた残雪残る芳ヶ平の風景目的薄曇りで行ったが、今一
・田貫湖1回
 3月富士山はバッチリだったが、雲り空で不調
・大洗海岸1回
  5月雲が多かく1時間ほどで撤収。
・美ヶ原
 7月に2時間程で霧に包まれました。

559:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 14:33:08.28 y+dxP8OD.net
ニワカ御用達の明るいところばっかやな

560:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 14:52:40.25 Kf5gm00e.net
玄人さんは会っいつもどちらまで行かれるんですか?

561:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 15:17:29.18 Iuoq1X4D.net
>>536
焦点距離は変わらない。
変わるのは画角。

562:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 15:31:01.84 VAYzUszx.net
玄人さんは、天候の影響を受けない真っ暗な部屋の中ってオチじゃないか?

563:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 15:34:29.67 CGLFnkAG.net
ママさんが、観望中に食事を持ってきて、部屋のドアを開けたりしたら、発狂し出すんだよね!

564:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 15:36:51.44 f56RduwB.net
>>557
行ったことないっす、なんとなくいつもスルー
夏場に富士山のバックに南天の天の川を狙うなら良さそうだけど
好きなのは山中湖パノラマ台かな、あそこからがんばって明神峠の鉄砲ノ木頭に登ると360度見渡せて光害もそんなに気にならない

565:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 16:24:12.41 GPIT7NAf.net
>>564
パノラマ台はイイッスヨネ。
あれで、クルマを停めるスペースがもう少しあればって感じですね。

566:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 17:21:59.98 X8GotEsa.net
まあ、近いけど星が良く見える混んでほしくないところは隠すもんなw

567:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 20:23:18.49 f56RduwB.net
星屋なんてあんまり人口いないから気にすることもない気がする
富士山周辺は富士山マニアが沢山いて、車のナンバーが3776とか、そういう人達のが圧倒的に多い

568:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 21:03:25.16 abBDBFJx.net
週末、台風かよ…
月食楽しみにしてたのに(´・ω・`)

569:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 23:09:39.29 nMyY45u1.net
>>567
有名スポット+週末+新月+雲なし がフルに揃って、
カメラの人が数人いるかどうかな気がする
あとは星が綺麗な所ほど寒いしトイレは無いから、
ブルブルッと終われる男で良かったと思うわ
星空見れるぞと気を利かせたつもりで奥さん連れてくと、
大抵トイレトラブルで揉める

570:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 23:25:21.36 MiNuJReJ.net
初心者なんで少し相談に乗ってくれないか
50mmF1.4と15mmF2.8で天の川撮ってて
30mm前後、F1.4前後のレンズが欲しくなった
純正品使いこなす腕もないし、タムロンやシグマの安いやつがいいんだが
なにか心当たりはないだろうか

571:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 23:27:02.44 e5t4Aw7A.net
使ってるカメラは何よ
15mmは魚眼?

572:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 23:29:43.14 MiNuJReJ.net
EOS 6D
魚眼です

573:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 23:34:58.59 e5t4Aw7A.net
うーん
シグマArt24/1.4とか?
周辺にコマ収差そこそこあるけどフィルター使えるし悪くはない
タムロンなら15-30/2.8かねえ

574:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 23:36:19.48 jmV1oHHQ.net
まずは手持ちのレンズで星景に挑戦してみることをオススメするんだがな

575:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 23:37:36.50 ilIMuT2o.net
そこで、美ヶ原道の駅ですよ!
キレイなトイレに美味しい水
チョットあがれば、王ヶ頭のアンテナ群や北アルプスの山なみを背景に星を楽しめる。

576:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 23:50:21.61 kG6eSU6n.net
30mm前後でF1.4だと単焦点しかなくて、24mmか35mmになるが、そのふたつってかなり画角違うよね。用途が違って来ちゃう。
シグマのArtが高いとするなら、キヤノン純正以外だともうサムヤンくらいしか選択肢ないぞ。
サムヤンの24mmとか35mmはどうなんだろ。
F2.8まで許容すれば単焦点の選択肢は広がるし、ズームも選べるようになるけどね。

577:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 23:51:15.56 MiNuJReJ.net
15〜30mmで被写体の大きさの感覚を掴むのも面白そうだが
明るさ的な意味で24mmにも惹かれる
週末に買いに行くので店舗にあったら見てみよう
ありがとうございました

578:(`・ω・´)シャシーン
18/07/25 23:58:00.88 4uVk9Bxo.net
>>575
去年美ヶ原のビジターセンターに行く途中で鹿の群れと遭遇したけど奴ら逃げない
美ヶ原の道の駅って霧ヶ峰の霧の駅の事か?
あそこの水って飲用不可かもよ

579:(`・ω・´)シャシーン
18/07/26 00:02:04.00 vyf8fqsq.net
>>575
よさげだね
お盆に軽井沢いくついでに足伸ばしてみるかな
ペルセウス座流星群も来るしな

580:(`・ω・´)シャシーン
18/07/26 00:14:17.08 vyf8fqsq.net
>>577
EOS6DにArt24mm
URLリンク(i.imgur.com)
f1.8、ISO6400、10秒、ソフトンAかBか忘れた
50%縮小でも周辺のコマ収差はわかる

581:(`・ω・´)シャシーン
18/07/26 01:28:06.57 nQmhT7yY.net
焦点距離が決まってないならTAMRON15-30だな
無理に明るさにこだわってもコマ収差だ周辺減光だと、結局は絞るのだからさ

582:(`・ω・´)シャシーン
18/07/26 06:06:14.86 IFISe/RC.net
>>578
道の駅 美ヶ原高原(長野県上田市)
ドライブイン霧の駅(長野県諏訪市)
全く別の場所で、そもそも駅しか合ってないのになんでこんなデタラメでマウント取ろうとか思ってしまったのだろうね?

583:(`・ω・´)シャシーン
18/07/26 07:51:40.78 9hsKryne.net
まったく別の場所は草
土地勘ないのかな?

584:(`・ω・´)シャシーン
18/07/26 19:23:41.99 Rwb1rDkR.net
>>583
グーグルさんによればビーナスラインを約27km35分らしいけどあそこを46km/hで走るのは危険だと思うw
久しぶりに行ってみたくなったけど春物の上着持ってく方がいいよねあのあたり

585:(`・ω・´)シャシーン
18/07/26 20:12:09.87 9hsKryne.net
15度下回ることもあるだろうし、防寒着はいるだろうね

586:(`・ω・´)シャシーン
18/07/26 22:28:17.98 KhiIXEy9.net
2週間前に行った時は、夜11時頃で、クルマの外気温計で19℃だった。
日中半袖のポロで過ごしたが、夜になって、薄手の長袖のメリノのシャツを着込んだが、それだけではチョット辛かった。
その上に、ウインドブレイカーを着てちょうどよかった。

587:(`・ω・´)シャシーン
18/07/26 22:44:37.90 Rwb1rDkR.net
>>586
レンズヒーターを持って行く方が安心な感じでしたか?

588:(`・ω・´)シャシーン
18/07/26 22:51:04.12 KhiIXEy9.net
>>587
2週間前の美ヶ原はそうでもなかった。
が、それに油断した先週の戦場ヶ原では、レンズを夜露に濡らしてしまった。

589:(`・ω・´)シャシーン
18/07/26 22:52:16.43 nQmhT7yY.net
レンズヒーターは常に持っていけよ

590:(`・ω・´)シャシーン
18/07/27 10:02:12.43 ruWQbQB/.net
>>583
土地勘?お前が言ってるのは東京タワーとスカイツリーが同じと言ってるの同じだぞ?www

591:(`・ω・´)シャシーン
18/07/27 11:24:22.55 oteqoPaV.net
そんなにがんばって対立煽りしなくてもいいよ

592:(`・ω・´)シャシーン
18/07/28 11:59:08.84 tOChXwNA.net
大台ヶ原で天の川を撮ってみたいけど
あそこって、撮った後帰るの危ないですよね?
皆さん、撮った後は朝まで車中泊?

593:(`・ω・´)シャシーン
18/07/28 12:07:22.10 h1ueJLqM.net
どこの山でも夜の下山は恐い
朝日を撮りに登ってくる車が多いとなお大変なので、朝焼けが終了してから帰るくらいがちょうどいい

594:(`・ω・´)シャシーン
18/07/28 12:44:44.02 Nm+WkmBe.net
大台が原には化け物がいるよ

595:(`・ω・´)シャシーン
18/07/28 12:50:21.29 l7JYr21G.net
>>594
それは化学ですね

596:(`・ω・´)シャシーン
18/07/28 16:19:21.10 ZSZwkqF/.net
>>578
そこで美ヶ原道の駅ですよ!
ビーナスライン直結ですから、霧と鹿に注意すれば、真夜中でも難なく諏訪に降りられます。

597:(`・ω・´)シャシーン
18/07/28 16:20:17.15 ZSZwkqF/.net
間違えた。
>>593
そこで美ヶ原道の駅ですよ!
ビーナスライン直結ですから、霧と鹿に注意すれば、真夜中でも難なく諏訪に降りられます。

598:(`・ω・´)シャシーン
18/07/28 16:50:13.06 gfzMYK5d.net
霧の駅じゃないんですか?

599:(`・ω・´)シャシーン
18/07/28 18:06:12.44 h1ueJLqM.net
美ヶ原はお盆休みに行く気まんまんよ
晴れることだけ祈る

600:(`・ω・´)シャシーン
18/07/28 19:13:47.63 3vOuiG4j.net
>>599
星系と流星群をダブルゲットの贅沢な予定ですか?

601:(`・ω・´)シャシーン
18/07/28 19:45:35.42 h1ueJLqM.net
いえーす
でも軽井沢までは新幹線だから大荷物は運べない
機材選択はちと悩む、赤道儀は諦めるかな
鳥撮りが本命だから望遠も持ってくし

602:(`・ω・´)シャシーン
18/07/28 22:05:06.62 Kxx2cOvG.net
先週もちょうどペルセウス座からカシオペヤ座方向を撮った写真に流星が写っているものが何枚かあったな。

603:(`・ω・´)シャシーン
18/07/28 22:14:52.59 ZSZwkqF/.net
>>601
気持ちわかります。
鳥用の装備と星用の装備を一緒に持って行くとかなり嵩みますからね。
去年、上高地に持ち込んだ時に、雨にやられた時は応えました。

604:(`・ω・´)シャシーン
18/07/29 13:25:15.07 k4mE4Oys.net
>>592-593
着いてすぐ撮るなら夜道を上ることになるし、
撮ってすぐ帰るならその道を引き返すことになる。
どっちにしても真っ黒はドライブウエイ必須だね。
昼頃着いて大台ヶ原を一周(3時間位?)、その後は休憩して夜に備える。
撮ったら車中泊→明けたら帰路へ、が良いのでは?

605:(`・ω・´)シャシーン
18/07/29 13:46:42.24 uYNIJX84.net
>>592
星景にうってつけのロケーションだから
みんな一晩中撮って朝日を拝んでから帰ってると思うわ

606:(`・ω・´)シャシーン
18/07/29 13:53:55.40 d4VIV0Mm.net
うつけ者と読めた

607:(`・ω・´)シャシーン
18/07/29 14:17:41.15 k4mE4Oys.net
大台ヶ原って、星撮る時日出ヶ岳まで行きます?
あと、駐車場でラーメンとか作るために登山用バーナー使えたらありがたいんだが
国立公園なのでダメかな・・・

608:(`・ω・´)シャシーン
18/07/29 18:24:51.36 uYNIJX84.net
>>607
日出ヶ岳か正木峠に星撮の大半がいると思う(このどちらかで朝日を見る)
シングルバーナーは使っても良いらしいが、
多分雰囲気で使えない人が多いと思うし見た事も無い
それくらい神秘的な所

609:(`・ω・´)シャシーン
18/07/29 18:26:42.39 uYNIJX84.net
>>607
ごめん忘れてた
ドラム缶サイズの天体望遠鏡組は駐車場に居るんだけど、
駐車場組の事情はよくわからない

610:(`・ω・´)シャシーン
18/07/29 18:44:31.15 k4mE4Oys.net
>>608-609
ありがとう。
日出ヶ岳まで行かなくても駐車場で十分ならそこで撮りたいですね〜

611:(`・ω・´)シャシーン
18/07/29 18:46:22.59 k4mE4Oys.net
でも、星撮り組は、日出ヶ岳まで行くのか…
30分だから問題ないですが

612:(`・ω・´)シャシーン
18/07/29 19:02:14.04 KBKhCu/U.net
駐車場から30分で異世界に辿り着けるのだから、
絶対に行かなきゃ後悔する
星野撮影なら駐車場で

613:(`・ω・´)シャシーン
18/07/29 19:02:34.14 I1AuNPQ6.net
ふと倶留尊高原を思い出したのですけど上弦の月あたりに西から月光が当たるのを亀山峠あたりから撮影すると綺麗でしょうか、ってカシミールで確認してみようかな

614:(`・ω・´)シャシーン
18/07/29 19:14:06.07 zOQJ99MM.net
>>612
自分は星撮りたい人だけど、駐車場で良いの?日出が岳まで行くべき?

615:(`・ω・´)シャシーン
18/07/29 20:05:31.36 d4VIV0Mm.net
夜の化け物に注意

616:(`・ω・´)シャシーン
18/07/29 23:06:58.69 uYNIJX84.net
>>614
地上の絵が欲しいかどうかじゃない?

@春〜夏は天の川が凄いから週末だと人も多く、
有名な木組みの通路は絵に取り入れにくくて海方向だけになりがち
URLリンク(i.imgur.com)

A秋は寒くて凍えるから人も少なく、
澄んだ空に星が綺麗に写る、目的の日出ヶ岳(冬の天の川)
URLリンク(i.imgur.com)

B正木峠からの日の出、
この日は富士山を見にすることが出来た奇跡に遭遇
URLリンク(i.imgur.com)

写真は誇張されてるがそこは勘弁してくれ

617:(`・ω・´)シャシーン
18/07/30 00:32:07.27 W3U5CihH.net
あらーいいですね
奈良県?から富士山見えるのね

618:(`・ω・´)シャシーン
18/07/30 00:46:06.06 KcdI2n/R.net
>>617
富士山が見える距離なら和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の色川小麦峠(色川富士見峠)の方が遠いそうです
URLリンク(www.town.nachikatsuura.wakayama.jp)

619:(`・ω・´)シャシーン
18/07/30 01:28:17.68 VEbjy5sY.net
>>616
うますぎて草

620:(`・ω・´)シャシーン
18/07/30 01:44:38.57 NjWyzASg.net
HDR風加工をすると上手いとか褒められる風潮

621:(`・ω・´)シャシーン
18/07/30 02:21:43.69 /kOCJB5C.net
いつも一番に絡んでくる粘着パンが来ないな
不思議だな

622:(`・ω・´)シャシーン
18/07/30 06:37:06.24 8lr4WAW6.net
ビデオカメラもHDR撮影できるようなった

623:(`・ω・´)シャシーン
18/07/30 11:22:00.84 YXnH/fet.net
大台ケ原ってえらく秘境のイメージがあるんだがジムニーみたいなクロスカントリー系じゃないとしんどい?
車高9cmなんだが行ける?

624:(`・ω・´)シャシーン
18/07/30 11:28:30.35 iSgYEWdo.net
車検通る車なら行けるでしょう。
落石倒木などのアクシデントなどがなければ

625:(`・ω・´)シャシーン
18/07/30 16:01:56.74 wuq2Rc/B.net
>>624
最低地上高9cmだとうねった交差点や踏切を蛇行しないと底を擦るとかコンビニなどの輪留めブロックに当たるようなレベルで車検を通してくれない検査員がいるかも
個人的には大台ケ原どうこう以前にもうちょい車高を上げて気楽に運転できるようにする方が幸せになれると思うの

626:(`・ω・´)シャシーン
18/07/30 19:45:20.39 8lr4WAW6.net
山怪という本を読んでから行くともっと楽しくなる

627:(`・ω・´)シャシーン
18/07/31 13:07:46.67 jEa0OosQ.net
浅間温泉の信濃屋で山賊焼定食を食べてから美ヶ原に登りたくなったんだけど、道の駅じゃなく浅間温泉側じゃイマイチなんでしょうか

628:(`・ω・´)シャシーン
18/07/31 18:08:49.15 0u3RC3u4.net
高感度ノイズリダクションがどういう原理か知らないけど、星をノイズと勘違いして消してしまわないのかな?

629:(`・ω・´)シャシーン
18/07/31 18:31:03.02 4kEH8WP5.net
消してしまうからソニーαはスターイーターって言われてる

630:(`・ω・´)シャシーン
18/07/31 18:47:36.44 WaGsQDEa.net
>>629
大して知らないなら適当に話すなよ

631:(`・ω・´)シャシーン
18/07/31 18:50:15.32 62kkepB1.net
星撮り、皆さんレンズは何mmをメインにしてます?

632:(`・ω・´)シャシーン
18/07/31 18:56:21.04 5i3nuyJA.net
>>631
広角側は14mmから
望遠側は400mmまで
よく使うのが14-24、70-200、400の3本

633:(`・ω・´)シャシーン
18/07/31 19:12:20.14 4kEH8WP5.net
>>630
GK乙です

634:(`・ω・´)シャシーン
18/07/31 19:16:20.95 WaGsQDEa.net
知ってるなら具体的な事を話せば?

635:(`・ω・´)シャシーン
18/07/31 19:27:27.34 W0HUALTX.net
ちと雲が出てて星座や星景には向かない天気だと思うけど、でっかい火星にはシーングがいいってことになるのかな

636:(`・ω・´)シャシーン
18/07/31 19:38:38.75 7T3eud4c.net
>>634
GK乙ですw

637:(`・ω・´)シャシーン
18/07/31 19:44:24.53 31YYWQVB.net
>>634
ウザいから絡んでくんなよ負け犬w

638:(`・ω・´)シャシーン
18/07/31 20:02:48.93 W0HUALTX.net
ルールールールールー!予感です、予感がします火星はきっとよく見えます
案ずるより行くが易しってことでちと火星に行ってきます

639:(`・ω・´)シャシーン
18/07/31 20:11:06.02 WaGsQDEa.net
星も撮れないくせによく言うわ ショボ

640:(`・ω・´)シャシーン
18/07/31 20:13:45.62 62kkepB1.net
>>632
ありがとうございます。
手持ちがEF-M15-45mm F3.5-6.3、EF-M22mm F2、EF50mm F1.8 STMしか無いので、買い増し必須かなと思ってます。

641:(`・ω・´)シャシーン
18/07/31 21:51:54.55 cC5oBadN.net
GKさん(なのか?)が御希望なので、俺がスターイーターについていくらも詳しく解説してしんぜよう。
ソニー機のバルブで星を撮ると、明るい星はボロボロに、また暗い星は消えてしまう。これが、通称スターイーター(星食い)と呼ばれる現象。
当初、ソニーαは高感度性能が高いとう評判だったので、多くの人が星を撮る目的で買い求めたが、結局失望して去っていった。

642:(`・ω・´)シャシーン
18/07/31 21:55:09.13 WaGsQDEa.net
>>641
解像度と星のサイズとノイズリダクションとの関係性を詳しく伝えろよ

643:(`・ω・´)シャシーン
18/07/31 22:16:33.91 WXjFzWZS.net
>>642
星のサイズについては書いた通り。明るい星は形が多角形になり、暗い星は消えてしまう。(暗い星が消える現象は初期のNikonにもあったが、現在は克服した模様)
解像度は関係ない。てか意味不明。
ノイズリダクションも、この件については関係していない。
 普通、長時間露出すると、同じ時間だけダーク画像を撮って差し引きすることによって、ノイズを減らす処理をするが、それをしても全く無駄。
 いわゆるraw画像自体に内部処理してしまっていて、ユーザーの努力でどうにかできる問題ではないことが判っている。

644:(`・ω・´)シャシーン
18/07/31 22:17:27.76 7T3eud4c.net
>>642
ジャギかお前
URLリンク(dotup.org)

645:(`・ω・´)シャシーン
18/07/31 22:24:00.87 4sG1N4Z4.net
>>638ですが見渡す限りの雲に覆われて泣
>>640
多分>>632さんはフルサイズであなたはAPS-CのEOS Mなので10mmのレンズを買ってもフルサイズ換算で16mmで14mmより画角が若干狭くなると思います
キヤノンのAS-C機で明るい広角レンズというとトキナーの11-16mmか11-20mmの人が多いのでしょうか
EOS-Mにはマウントアダプターで使えるかもしれませんけどキヤノン純正のEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMの方が確実でいいかもしれません

646:(`・ω・´)シャシーン
18/07/31 22:34:21.68 WaGsQDEa.net
>>643
お前の勘違いよりもこちらの方が詳しいからな
隣接画素の輝度差が関係するそうだ
URLリンク(reflexions.jp)

647:(`・ω・´)シャシーン
18/07/31 22:47:43.32 WXjFzWZS.net
>>646
どこが勘違いなのか説明してほしいがw、そのサイトは信用できる。
付け加えるなら、その記事以降もアップデートでは直っていない。
問題はSONYが直す気があるのか無いのかよく分からないところ。直してくれれば買いたいのだが。

648:(`・ω・´)シャシーン
18/07/31 22:47:51.93 WaGsQDEa.net
それとさ、星喰いと喚く輩からは自分で撮影したらしい星の写真は出てきた試しが無いから、infoスレでやってくれよな

649:(`・ω・´)シャシーン
18/07/31 23:00:27.42 7T3eud4c.net
情弱はヒトバシラーになってソニーで星を撮った後、イマイチな写真みて悔しがった後にカメラを叩き壊すといいってことね
ソニーはスターイーターでFA!

650:(`・ω・´)シャシーン
18/07/31 23:08:28.09 WaGsQDEa.net
>>649
641のような人は頭も良いだろうし、
こだわりで好きなの使おうよと思うがお前にゃ興味ないわ

651:(`・ω・´)シャシーン
18/08/01 01:10:36.59 dKrVAWDe.net
知能まで喰われちまったかw

652:(`・ω・´)シャシーン
18/08/01 01:23:42.45 6tMZ6prc.net
これだからカメラも買えない貧困層はw

653:(`・ω・´)シャシーン
18/08/01 05:19:06.58 8gx8EyA5.net
EOS 6Dにα7IIIを買い足したが星喰なんて気にならないわ
どちらも良いカメラだ

654:(`・ω・´)シャシーン
18/08/01 05:48:42.50 7V1hEMyc.net
ニコンが一番いいカメラだけどね

655:(`・ω・´)シャシーン
18/08/01 07:27:55.82 GIdgRwUB.net
Fujiの一眼はどれも赤い星雲が良く写る。(D810A相当)
これって偶然だと思っていたけど、星撮りのために設計段階から意識してそう作っているんだって知って驚いた。
デジカメ初期の頃、Fujiのカメラは赤い星雲が写るといって天文ファンに良く使われた。
その時は偶然だったみたいだけど、以降、星撮りも大事なマーケットと考えて意識して作っているんだと。

656:(`・ω・´)シャシーン
18/08/01 08:03:46.60 znv/Nq32.net
ソニーはRAWで撮ってもスターイーター

657:(`・ω・´)シャシーン
18/08/01 08:08:14.79 mmF81Mhr.net
急にクソスレになった勘弁してくれ

658:(`・ω・´)シャシーン
18/08/01 08:35:42.19 U/pbn3Dy.net
オマエら風景屋風情が何を使おうと同じだろ

659:(`・ω・´)シャシーン
18/08/01 09:21:37.99 MCSevNsd.net
ワッチョイスレで書き込む根性がない負け犬が粘着してるからな

660:(`・ω・´)シャシーン
18/08/01 09:26:33.62 MCSevNsd.net
他人の写真に粘着するくせに自分の写真は貼ら(れ)ない
他社カメラを貶すも証拠画像は提示しない
提示してもどっかで拾ってきた捏造画像
持ってないなら黙ってろよ負け犬w

661:(`・ω・´)シャシーン
18/08/01 10:49:08.42 eg52ZL6X.net
>>648
逆にお前が星食いしてないぐうの音も出ないくらいの美しい写真撮ってあげてみろよ
そういうのあげれば批判してるやつらも考え方改めるだろ
今のままだとド正論で返されて顔真っ赤っかにして違う違うと喚き散らしてるようにしか見えんぞ

662: 変態
18/08/01 11:42:50.25 Tb1ol3aD0.net
星喰い?
現象を理解して使い方を工夫すれば無問題。
ディザリングしてコンポジットすればおーけー
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)

663:(`・ω・´)シャシーン
18/08/01 11:49:38.59 rbMXuoWI.net
>>662
かなり赤強いけど、強調してる?
ニコンも初期の頃そうだったみたいだけど、ソニーも画像処理の関係でRAWからも星が消えてたことはあったようだからね。
いまはたぶん大丈夫になったんだと思うけどダメだったときの印象がまだ強く残ってるんだろ。
そういう処理をするデジカメつくってるメーカーのは、新しいの出ても買わないから変わっててもわからないしね。

664:(`・ω・´)シャシーン
18/08/01 11:49:56.65 wDw3/oP/.net
切れ痔うんこみたいな写真張るんじゃねーよグロ

665: 変態
18/08/01 11:57:03.09 Tb1ol3aD0.net
>>663
IR/UVカットフィルタ外してる。
それと一緒にローパスフィルタも取れちゃうから、星喰い的にはより悪化してる。1枚だと偽色満載だよ

666:(`・ω・´)シャシーン
18/08/01 11:59:40.44 mmF81Mhr.net
ここに5枚貼った俺のは全部SONYだ
俺は天文学者の記録画像のつもりはないし、
その内容は個人的にはどうでもいいと思ってる
とにかくメーカー問わず皆が撮る星景色も見てみたいよな

667:(`・ω・´)シャシーン
18/08/01 12:00:51.88 mmF81Mhr.net
後は撮影スポットの話だな好きなのは

668: 変態
18/08/01 12:12:20.30 Tb1ol3aD0.net
>>667
俺のはα7S天文改造機で、オルゴール赤道儀に載せて撮ったもの。
1枚目と3枚目は入笠山、2枚目は知多半島。

669:(`・ω・´)シャシーン
18/08/01 12:13:14.51 rbMXuoWI.net
>>665
強調してるにしてもなんか違うな、と思ったらそれでかな?
ここ1年ばかり遠征出てないけど、気軽に天の川とか撮ってるだけだな。
昼間美味しいもの食べて温泉入って夜は星見るってのが手軽な伊豆半島が多い。海の幸最高。
星撮りにいくわけじゃないが、今週は原村星まつりだねぇ。

670: 変態
18/08/01 12:22:57.18 Tb1ol3aD0.net
>>669
そそ。赤い散光星雲を撮りたかったんだ。
URLリンク(2ch-dc.net)
こっちはだいぶ前になるけど無改造のD4で撮ったもの。固定撮影数コマ分を、星の位置をあわせてコンポジットして炙り炙り。
宮古島にて。

671:(`・ω・´)シャシーン
18/08/01 12:56:59.29 KKc0xDOP.net
良いなぁ、俺もフィルター改造してみたいけど勇気がないわ
やっぱり星以外は使い物にならない感じなの?

672: 変態
18/08/01 13:01:09.51 Tb1ol3aD0.net
>>671
うん。全くダメw
何撮っても赤くなるし、どう補正しても虹は撮れないw

673: 変態
18/08/01 13:04:34.52 Tb1ol3aD0.net
あれ。>>662 1枚目だけなんかちっさかったみたいだね。
URLリンク(2ch-dc.net)

674:(`・ω・´)シャシーン
18/08/01 13:16:12.55 4Av+b5nw.net
>>671
ハヤタカメラ改造だと、取るだけじゃなくて赤の波長域を少し拡げただけのフィルター入れるから、通常の写真もニコンD810A程度には違和感ない絵が撮れるみたいだよ。
(自分もいずれ頼むつもり)

675:(`・ω・´)シャシーン
18/08/01 13:32:20.47 U/pbn3Dy.net
ハヤタのはスターショップの改造に準拠しているもよう
新改造相当ならカスタムでWBの調整はしてくれるはずだが、オートとプリセットは使い物にならなくなる
ちゅーか星景しか撮らないのなら、改造する必要もないと思われ

676:(`・ω・´)シャシーン
18/08/01 13:32:26.31 Tb1ol3aD.net
>>674
いやーそんでも結構厳しいよ。
D810Aは可視光域+Hα輝線だけ通すピンポイントなフィルタとピクコンで無理矢理平静を保ってみせてるけど、似たようなフィルタ(HEUIB-II)で素のピクコンで撮って出しであれに迫るのは難しいと思うな〜
あとD810Aも夕焼けは苦手。空のグラデーションの黄〜緑がうまく表現できない。RAWから調整しても難しい。

677:(`・ω・´)シャシーン
18/08/01 14:00:45.13 V4bdngKG.net
>>662
>>668
ソニーでもいい写真撮れるんだなぁ
こういう実物を踏まえたレス欲しかった
ちなみに知多半島のどこ?
知多半島出身の名古屋民だけど、知多半島は新日鉄が煙突から火を吹きまくってて師崎まで行っても空が赤く写るイメージしかなかった
ここまできっちり撮れるなら里帰りついでに行ってみようと思えたからどの辺か教えてもらえるとありがたい!

678: 変態
18/08/01 14:04:54.09 Tb1ol3aD0.net
>>677
富士ヶ峰神社前の桜公園。
神社から強烈なLED街灯2本で北から照らされるけど、南の方は比較的暗め。
といってもカブり除去処理は必須だけどね?

679: 変態
18/08/01 14:13:10.95 Tb1ol3aD0.net
たまには1枚撮りも撮る。
URLリンク(2ch-dc.net)
桜の季節に、長崎・白木峠にて。
無改造X-E2+samyangのf=12mm魚眼。

680:(`・ω・´)シャシーン
18/08/01 15:02:48.94 cfsGGDE/.net
変態さんは天文板の有名人で、市街地からでも画像処理ですごい写真撮る人だから・・
画像処理教えてもらうにはいい先生かも

681:(`・ω・´)シャシーン
18/08/01 16:27:40.55 62vmTJVB.net
>>678
サンクス
場所はクリアにわかるから早速来週辺り行ってみるわ!
その辺でも撮れるならフォレフトパーク跡地も入れりゃいいの撮れそうかも!
つーか>>679の写真やばいなww
市街地で撮るコツってどんなん?
改造はさすがに無理だから、使うフィルターとか撮影時の設定面のことと、画像処理のポイントを教えてほしい

682: 変態
18/08/01 16:40:06.64 Tb1ol3aD0.net
>>681
>市街地で撮るコツってどんなん?
なるべく長焦点で撮る。
市街地なら最低限f=200mmはほしい。
光害地で広角は無理ゲー
画角狭いほど背景の光害パターンが単純になるから補正しやすい。
フィルタはあまり使わない。光害カットフィルタ由来の同心円上の微妙な色かぶりの補正が厄介だから。ボディ内フィルタでも画像処理で限界攻めると機になる。
ソニー機特有の注意点としては、ヒストグラムのピークが真ん中より暗い側になるよう1枚の露光を調整すること。アンダーに強くてオーバーに弱いから、オーバーするとすぐ色が赤と白だけになっちゃう。星が全部白になっちゃう。
画像処理はもう、がんがれとしか。
R・G・Bのヒストグラムのピークと、左斜面の中央付近が一致するようにレベル調整すると背景がグレーになる。その後暗い部分をゴリゴリ炙る。

683:(`・ω・´)シャシーン
18/08/01 18:19:11.40 Uku4dZuy.net
>>682
はぇ〜
すごく勉強になるわ
望遠レンズの話は聞いたことあったけど、その説明ですごく納得できた
手持ちの200mm越えるレンズがタムロンの28-300mmしかないなぁ…
さすがにテレ端F/6.3じゃ無理?
やっぱり現像に楽できる方法はないかww
まぁ現像の作業は大好きだから地道に頑張るわ

684: 変態
18/08/01 18:43:50.76 Tb1ol3aD0.net
>>683
F6.3だとISO6400で1コマ3〜5分は掛かるから、f=200〜300mmを5分露出で撮るとなるとオートガイドできる赤道儀が必須になると思う。
あと開放だと星像がだいぶ膨らむんじゃないかなぁ

685: 変態
18/08/01 18:46:18.32 Tb1ol3aD0.net
あ、でも写野を1/4〜1/3ずつ重ねながら5コマx5コマぐらいの範囲撮って、Microsoft ICE なんかでモザイク繋いで、縮小リサイズしてガイドズレを目立たなくする手もあるよ。
撮る時も処理時もちょっと根気が要るけど。

686:(`・ω・´)シャシーン
18/08/01 20:43:41.48 I+jWNzQP.net
>>684
赤道儀かぁ
難しそうで敬遠してたんだよなぁ
写真重ねるのはパノラマ的なのやってみたくて、トライしたけど星空は本当に難しいかったww
元々は風景撮りばっかりだから、重ねの加工は得意だと思ってたんだけどね
いろいろ含めて検討してみるわ!
わかりやすくアドバイスありがとう!

687:(`・ω・´)シャシーン
18/08/01 23:40:43.03 RAQ/2KMU.net
>>645で半べそで遠回りして帰ろうとしたら少しシーングが良さそうだったので撮影してみました(星景は無理でした)
月はくっきりなんだけど火星は面積と単色ではない以外は不明なのしか撮れませんでしたURLリンク(i.imgur.com)
月と並べて見ると赤い火星が通常の3倍大きいと言われてもあまり大きい気がしないなあ

688:(`・ω・´)シャシーン
18/08/02 06:14:32.18 0ATki+Bu.net
>>686
赤道儀って使ってみると、高校生が初めて原付バイクに乗って一気に世界が広がる、みたいな感覚体験できるよ。
ほんの2,3分露出かけれるだけで星の写りが全然違う。
安いのでいいから、食わず嫌いしないで使ってみるといいよ。

689:(`・ω・´)シャシーン
18/08/02 18:04:45.28 46CZGZmU.net
大台ケ原が良いことを知って行ってみるけど、撮影後、スイフトでの車中泊はキツそうだ…

690:(`・ω・´)シャシーン
18/08/02 18:16:52.34 JCG7qRoJ.net
>>689
雨の日が凄く多いから幸運を祈る

691:(`・ω・´)シャシーン
18/08/02 18:41:21.07 46CZGZmU.net
>>690
ありがとうございます!

692:(`・ω・´)シャシーン
18/08/02 19:43:35.68 Br3d0O/9.net
化け物に注意。出るぞ

693:(`・ω・´)シャシーン
18/08/02 20:02:14.47 XZ6s/duD.net
熊が出るのは当然として狼とカワウソが出るので注意

694:(`・ω・´)シャシーン
18/08/02 20:41:51.62 wzoqz5W7.net
やっと天の川シーズンになったと思ってたら
カメラ故障が見つかって修理に行ってしまった
次の新月までに帰ってくると良いな・・・

695:(`・ω・´)シャシーン
18/08/02 20:48:34.54 5Opq1pSg.net
>>694
スレリンク(dcamera板)

696:(`・ω・´)シャシーン
18/08/03 09:26:25.35 /uM1RAfs.net
棺桶みたいな軽で車中泊したことのある俺からみたらスイフトなら余裕で住める広さ

697:(`・ω・´)シャシーン
18/08/03 10:05:02.23 suNzYBB6.net
20代の頃は車中泊よくやってたけど
30過ぎてから車中泊だと疲れが取れないわ
結局家に帰って寝直すはめになる
最近蚊帳付きの自立式ハンモックを買おうか悩んでる

698:(`・ω・´)シャシーン
18/08/03 10:17:11.80 eVX7UA6m.net
>>697
鳥かごの中の鳥みたいな感じですね

699:(`・ω・´)シャシーン
18/08/03 17:07:29.75 xbNrgZSp.net
スイフトだと軽く仮眠程度ならともかく、車中泊はつらいわなぁ。
以前似た様なサイズの車に乗っていたけど、助手席倒して板敷いたりクッション入れたりして漸く寝れる体勢になったわ。
今は後席倒せばまっ平になるんで楽ちん。

700:(`・ω・´)シャシーン
18/08/03 17:52:18.34 WXVPb5KU.net
プリウスで助手席倒して寝袋で寝てますよ。

701:(`・ω・´)シャシーン
18/08/03 20:33:11.86 suNzYBB6.net
俺もプリウスだけど足元が窮屈だわ
後部座席倒してある程度フラットに出来ないかと画策したけれども助手席が前に折れれば良いんだけどね
次は別の車にしよう。。

702:(`・ω・´)シャシーン
18/08/03 21:23:35.24 BaDtUgLh.net
>>688
おすすめの赤道儀ありますか?
質問されていた方に同じく赤道儀初心者なんですけど種類がありすぎてわからないんです…
〜5万円のおすすめと、5万〜10万円までのおすすめを教えてほしいです。

703:(`・ω・´)シャシーン
18/08/03 21:39:00.60 2AUe3+i7.net
広角1ショット星景なら何でもいい
オルゴール雲台でも可

704: 変態
18/08/03 21:50:11.84 AjcBJI+o0.net
広角で1分、とかならぶっちゃけ極軸なんて、だいたい北極星の方向に目分量で向けとくだけで十二分だよ

705: 変態
18/08/03 21:53:07.02 AjcBJI+o0.net
>>673なんて北極星曇って見えなかったから、「北どっちですか?」と人に聞いて、エイヤとそっちにオルゴール赤道儀を向けただけ。

706: 変態
18/08/03 22:03:24.36 AjcBJI+o0.net
>>702
ポラリエ、スカイメモSあたりが安価な定番。
微動装置なんかまで買うとすぐ5万越えちゃう。
5〜10万は「買ってすぐポラリエよりもイイことを実感」できるものがあまりないかなぁ。「将来的に望遠で撮るための布石」とかならアリだけど。それなら最初から10〜20万の予算で勧めるなあ

707:(`・ω・´)シャシーン
18/08/03 22:27:57.02 suNzYBB6.net
一応スカイメモSでも200mmF2.8の1分露光出来るみたいだね
600mmレベルになるとオートガイダー必須なのかな

708: 変態
18/08/03 22:57:12.00 AjcBJI+o0.net
>>707
1分超えて高確率でピクセル等倍で成功しようと思ったら、200mmでもオートガイダー欲しいかな。
逆に露出時間を流れるギリギリまで切り詰めて感度ガン上げしたら、固定撮影で連写重ねでも、600mmでクソ明るい鏡筒ならこんなに写る
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)

709:(`・ω・´)シャシーン
18/08/04 00:32:03.20 bTuv+ExV.net
>>708
なんか汚い

710:(`・ω・´)シャシーン
18/08/04 00:35:36.33 Uy8pjkOS.net
>>706
そうなんですね…
ポラリエは候補に考えています。
変態氏はどの赤道儀をメインに使用されているんですか?

711: 変態
18/08/04 03:16:31.80 XbQpsPW60.net
>>709
まー実験ってことでw
>>710
SWAT-350がメインです。
f=620mm F2.22 という巨大鏡筒を使うときだけ高橋90Sです。

712:(`・ω・´)シャシーン
18/08/05 22:08:10.43 9ADlZglZ.net
星空撮影初心者で2回目の撮影です
こんな感じでいいのか?と手探り状態で撮影してます
Photoshopでトリミングはしましたが無加工です
ベテランのアニキからアドバイスをお願いしたいです
機材
URLリンク(i.imgur.com)

713:(`・ω・´)シャシーン
18/08/05 22:53:52.06 9x01tcDe.net
いいんじゃないか。
色もニュートラルで、火星も入ってるし。
LrかPsでケバくしたいなら、かすみの除去を入れて、白レベルと彩度あげるといいよ。

714:(`・ω・´)シャシーン
18/08/05 23:02:43.88 40YtqjkE.net
>>712
別に初心者だなんて枕詞つけなくていい
中級者だろうがエキスパートだろうが、毎回毎回勉強だから
まずその性根あたりから、かな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2079日前に更新/201 KB
担当:undef