おいしいシュークリームを作りたい at PATISSIER
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:ぱくぱく名無しさん
07/01/24 22:31:06 lZQuJFyAO.net
すいません
パソコン持ってないので…
見れる方だけ見てください

301:ぱくぱく名無しさん
07/01/25 20:15:09 8S83ox1GO.net
粉を入れたらすぐ火を止めるっていうのと
粉を入れた後強火にするっていいレシピがあるよね。
どっちがいいの?


302:ぱくぱく名無しさん
07/02/03 01:50:43 Uc6a8zao0.net
シュークリームの写真のページ
URLリンク(www.terra.dti.ne.jp)
銀座シューキャラメルを追加しました。参考になるか、、

303:ぱくぱく名無しさん
07/02/03 11:34:44 2gT/dBPb0.net
>>294
なにがやりたいのかさっぱりわからないし、リンク当てたら字が拡大されて作りがウゼー
過程も何も無い、お店の商品写真だけ見て満足するような人間はこのスレにいないと思うよ。

304:ぱくぱく名無しさん
07/02/03 16:20:21 7a3iYWZZ0.net
>>294
字が拡大、クリックした時に出るキラキラうぜぇ。
写真でかすぎ、どこのシューか分からない。
広告とメニューの文字の区別がつかない。

ここのまとめでもないわけで。
なぜ個人ページを出したのだろ。

305:ぱくぱく名無しさん
07/02/03 16:25:56 7a3iYWZZ0.net
>>294
見難い色の感想見たら中身見えてるの
 食 い か け の写真かよ!
汚い。


306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 20:07:36 3zafQW9n.net
鉄板に油をひいてもこびりついてシューがうまく取れなくて破けてしまうのですが、クッキングシートをひいて焼いても問題がないですかねぇ?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 04:02:29 IuxFDpwr.net
>>298
クッキングシートを敷いた方がいいですよ。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 13:05:05 QOaSBxSR.net
300げとなら聰と話せる!!

309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 20:37:03 Ja4K4YD4.net
ありがとうございます バレンタインに渡そうと思っていて今夜また挑戦してみます あとカットしてカスタードを入れたいのですがカットするには冷めていたほうがいいですか?うまく切れなくて

310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 00:50:07 +XoGvdOH.net
age

311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 00:53:29 eJirdT40.net
>>300
お前のせいでこの連休ずっと聰って誰だ?って考え込んじゃったじゃねーか

312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 14:28:20 MmPU1D7e.net
>>301
冷めてから切った方がいいと思いますよ。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 18:40:57 +XoGvdOH.net
>>304さん、ありがとうございます 今夜、本番を作ります ちなみにシュークリームとクッキーを渡そうと思います うまくいくかな

314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 14:49:29 K4wIuo4T.net
>>305
うまく作れましたか?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 01:18:45 uuFtbe2A.net
シュー皮をパリッと保つ保存方法ってないでしょうか?
クリームを入れてしまうと皮が水分を吸ってしまいますかね。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 08:19:56 MXzO20cD.net
>>307
シュー皮は冷凍できます。匂いなどが移りやすいので
しっかり密閉してから。
使う時は解凍して、低温のオーブンで温める程度に焼くといいです。

クリームを入れたらどうしても水分は吸います。
それでちょっとしっとりしたのが好きな人もいますけど。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 11:36:07 uuFtbe2A.net
>>308
有難うございます。
冷凍できるのですね。
一晩置く程度なら、クリームを入れず、
袋にいれて冷蔵庫でもシナッとなりませんかね?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 13:06:32 Es3rORwX.net
>>276
>でもどうしても成功したくて、卵三個のところ、
>二個しか入れずに焼いてみたら、大成功!!

根本的に、作り方が間違っている。
卵は全量を使わず、タネが適当な硬さになるまで量を加減して少しずつ入れるのが正しい。
そのレシピは、正しくは卵2〜3個。
そう書いてないなら、その本(なりHPなり)を参考にするのはやめたほうがいい。


319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 13:00:23 q4XUwUOL.net
シュー皮の厚さが薄くなるように焼くには何かコツはありますか?
結構肉厚に焼き上がってしまいます。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 18:47:33 9ak9I59Y.net
>>311
生地が硬くて上手く膨らんでいないのでは?
原因として考えられるのは
・卵が足りない
 目安は木べらで生地を大きくすくってボタリと落とした時、
 生地が木べらから三角に垂れ下がるくらいの柔らかさ。
 柔らかすぎても膨らみは悪くなるので、卵投入の最後は本当に微調整で。
・生地が冷めて硬くなってしまった
 生地ができたら手早く焼きに入る。1回で天板に乗り切らない場合
 残った生地はなるべく冷めないように、厚手のタオルでくるむなどしておく。

シュー皮の


321:場合、卵の量はあくまで目安でしかないので 自分で加減を覚えるしかないです。



322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 22:01:59 q4XUwUOL.net
>>312
参考になります。ありがとうございました。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 02:45:49 Q0pRg//K.net
>>306さん、ありがとうございます シューの膨らみは3回作り直しましたが完璧まではいかず、けれどもカレはとても喜んでくれたので嬉しかったです

324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 10:10:59 qNVdDSca.net
>>312
これも加えておいてください。これも重要なポイントなのですが、ぐぐってみても「鍋底に膜が張るまで」と
書いていないレシピが多いです。
312の生地の硬さ調整と、十分な生地の加熱があれば、100%成功します。

・焼く前の生地に加熱が足りない
木べらでよく生地を練り、火を通す。
このとき「鍋底に薄く膜ができるようになったら」火を止める。

それにしても、この板ができてよかったですよね・・・§^。^§

325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 16:31:05 qZdvkgjE.net
>>315
有難うございます。
粉を投入するといつも物凄い勢いで固まっていくので怖かったのですが
きちんと火を通さないといけないのですね。


326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 16:50:50 qzBU3fNH.net
ストロベリー風はいかがですか
URLリンク(www.street-gal.com)

327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 01:08:17 mMJuDtXr.net
>>316
>粉を投入するといつも物凄い勢いで固まっていくので怖かったのですが

混ぜが追いつかないなら、火が強すぎ。


328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 03:00:37 tHymkZUz.net
>>316
火にかけたまま粉を入れる必要は無いですよ?
火から下ろして粉を入れてしっかり混ざったら
もう一度火にかければ大丈夫です。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 19:19:54 bME2fOp5.net
このスレ見てたら無性に食いたくなってきたw

どっかに旨い店ないか・・・

330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 21:06:59 rUL5AeHx.net
作ればいいんじゃね(・∀・)

331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 21:51:42 XTIcj31+.net
>>320
ウマイシュークリーム・穴場オシエレ
スレリンク(candy板)
シュークリームは明日の活力です 3個目
スレリンク(honobono板)
シュークリームはどっち派??
スレリンク(candy板)

332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 00:16:27 vR/A5nX2.net
テフロン加工の鍋だと鍋底に膜張らないよね?
仕方なくいつも適当に火から下ろしてるんだが

333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 23:05:37 wHOysx19.net
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
「洋菓子のヒロタ」7種類を自主回収へ、乳酸菌混入か

「洋菓子のヒロタ」(神戸市)が製造したシュークリームの一部で、
消費期限の当日や1日前にカスタードクリームが酸っぱくなるなどの異常が見つかり、
同社はカスタードクリームを使った7種類の洋菓子を自主回収し、販売を一時見合わせる。
ヒロタの親会社の「21LADY」(東京都)が17日、発表した。

生産設備の洗浄が不十分で乳酸菌が混入したことなどが原因と見られる。
今月12日から17日夜までに西日本のスーパーや消費者から
約60件の問い合わせが寄せられているが、健康被害の報告はないとしている。

回収対象は消費期限が今月22日までの商品で、関西地方の2府3県で出荷された。出荷量は調査中という。
問い合わせは、洋菓子のヒロタのサポート本部。

(2007年3月17日22時49分 読売新聞)


334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 23:09:21 z+nwBnNN.net
作りすぎた生地は冷凍保存して
また自然解凍して使えばいいですかね?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 09:24:40 PjbS+fAE.net
私の持ってるレシピ本には冷凍保存おkって書いてましたよ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 13:26:25 LwyCkriL.net
>>325
絞ってから冷凍→ジプロック等で保存。
焼くときは天板に並べて自然解凍→十分に霧吹して焼く。


337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 23:49:13 i13kPjN7.net
>>323 鍋底に膜ができりゃいいんじゃなくて 生地に火が入れば無問題 よって 触って熱くなれば火から離して卵を入れろ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 17:20:16 /6k8xiUO.net
>>328
>>328
それじゃ、失敗する可能性が高い。
タイミングがつかみにくいからだ。
仮に328が上手くいってるとしても、他人に教えるのに向いた方法ではない。
つまり間違ったアドバイスだ。

そもそも323は使う鍋が間違ってる。
確実に成功させたいなら、表面も金属の鍋にして、膜が張るまで加熱すること。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 11:30:20 Oolrc8sA.net
シュークリームをたまに作るんですが、膨らみ方が普通じゃないんです。
普通 ∩ ←こんな風に盛り上がっていくと思うんですけど、
私が作ると ∪ ←こんな風に逆さまに焼きあがってしまいます。

原因はなんなんでしょうか?解決策はありますか?(´・ω・)

340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 11:56:14 0DzRDr5w.net
>>330
分量と手順は?
つか、卵の入れ過ぎっぽいけど・・・

341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 12:47:38 Oolrc8sA.net
>>331
バター60グラム
粉65グラム
水150cc
砂糖・塩少々
卵を生地がポッテリになるまで

手順も分量も本の通りに。

焼き上がりを逆さまにすると普通のシューなんだけど、卵黄塗った時に底がテカテカしてる情けない状態になる

342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 13:03:44 0DzRDr5w.net
そっか、膨らまないんじゃなくて、持ち上がるのか。
なら、霧吹きは十分してるんだよね?
下火が強すぎるのかな?もしそうなら

鉄板を2枚重ねて下火を調整する必要があるるかも。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 20:25:12 vFLccMfh.net
↑↑↑ぷっ 馬鹿じゃねーの
下火のみのガスオーブンでさえ 下から膨まねぇっうの
しかも家庭用オーブン使用で下火 上火の温度設定できるオーブン使う奴が何人いるんだよタコ
素人は質問するだけにしとけ(笑)

344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 00:01:34 rOuycLdU.net
生地におしっこをまぜる

345:330
07/03/30 20:39:42 CfYW16sD.net
>>333
天板がないからケーキ型で代用しましたが無事成功しました!
ありがとうございます!

346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 00:26:48 smSX+opa.net
>>334
性格悪すぎて素直にびっくりした。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 19:57:05 JhLInci3.net
>>330
絞ったシューは真ん中が低く、周りが盛り上がってますか?
ドーナツみたいに絞ったのかと考えたのですが。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 02:06:41 dkWvkM1b.net
ピアードパパのシュークリーム(みたいなもの)が作りたいんですが、
あの生地はパイ生地というんでしょうか?
どんなレシピを探せばいいのか分からなくて。
中のカスタードは生クリーム混ざってますよね‥きっと
近所のピアードパパが撤退しちゃったので自分で作ってみようと思う。
誰か教えて。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 02:26:34 eMfOYdBK.net
>>339
検索は「パイシュー レシピ」で。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 12:47:33 dkWvkM1b.net
>>340ありがd
パイシューってパイ生地でシュー生地を包むの‥?
今やってみてる。
似たものできるといいな。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 13:54:5


352:2 ID:dkWvkM1b.net



353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 13:15:33 9M54VPYo.net
業務用で冷凍パイシューがあってそれ焼いたらそっくり。
普通に買えるかは知らんけど・・。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 15:56:05 bCRjmQA5.net
>>343メーカー&型番プリーズ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 15:57:41 zAotyyDC.net
>>344
知り合いの店が使ってただけなので詳しいことは知らない。
ごめんね・・・。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 18:39:39 eT0yI1fF.net
>>345ありがd
自分でいろいろやってみます。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 08:44:23 nza6zqRD.net
シュー生地の冷凍って以下の全てOKでしょうか?

@生地自体(材料混ぜただけ)で可
A生地を焼いたもの(ふくらんでるもの)で可
B焼いた生地にクリームを詰めたもので可
C焼いた生地にアイスクリームを詰めたもので可


358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 19:01:27 iTCE10CP.net
>>347
1、2、はまだいける。
3、4は味や衛生面でアウト。
ちなみに2も湿気てシュー皮ふにゃふにゃになるよ。
あと機種依存文字使用しないでね。
○に数字が入ったのがそうだから。

359:347
07/04/07 22:32:24 2qBk+zRI.net
>>348
ありがとうございます。
一度に8個しか焼けないので
何度も鍋を木杓子で混ぜる事により両腕が筋肉痛になってしまい、
いっぺんに作りたいと考えたのですが、あまり良くないようですね。
美味しさを最優先に、頑張ってその都度作ることにします。
機種依存文字の件、御指摘感謝します。以後気を付けます。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 00:35:18 DebJqw9e.net
粉いれてから練りすぎても固くならない?なんだっけ、小麦粉のなんとかっていう成分がどうとか

361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 16:09:11 5Hjcxcee.net
>>349
350が指摘してる通り小麦のグルテンという成分が
粉いれて練ってる時にどんどん増えてしまうので
練りすぎに気をつけてね。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 11:01:08 /eHgyYZJ.net
シュー生地にあんまりグルテンは関係ないだろ
多めの油脂&高熱が生成を阻害するから

シュー生地において、粉の練り過ぎ=火のかけ過ぎ
だから、水分がとび過ぎて生地が堅くなる
粉生地が堅くなると、卵も入りにくくなるし

かといって、火の入りが甘いとしっかり糊化してくれない
水分も多すぎになっちゃうし
いい具合に火が入るまでは、練るのを恐れてたらだめだお

363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 00:40:32 hMId6y0G.net
カスタードとシューの手順がごっちゃになって困る

364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 22:02:14 gQ+fe0UA.net
オーブンこわれた…
トースト焼くオーブンで代用無理かな…
最低何度くらい必要?180度くらい?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 02:11:57 ohuONlph.net
>>354
200度 15−20分
180度 15−20分

超ミニシューにしたら? 

366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 21:15:24 fzuzw6uO.net
強力粉だけで作るのは可能?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 05:54:00 lJd4cMoy.net
>>356
ポップオーバーみたいな『もっちり系』になるような気がする。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 08:46:27 snzrSINX.net
カスタードって、冷凍できますか?
一人暮らしなので、全部食べると確実に太る。。


369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 10:43:28 NeED4XI1.net
>>358 使う量だけ作るのはどうかな。



371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 18:34:48 fXTBWcej.net
やっぱり冷凍は無理か笑

ルミさんので作るから、とりあえず作って人にあげるわ

372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 11:31:40 ktQTn9B0.net
おいしいカスタードが作りたい。
自分が作ると牛乳くさくて固い泣

おいしいディプロマット−生クリーム=おいしいカスタードでいいのかな?
だったらルミレシピで一回作ってみたいんだけど。


373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 05:20:52 u7zUtpOY.net
クリームは業務用のオリエンタル酵母のカスタードが安くて美味しい!

374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 19:02:15 0YfjDRKb.net
質問です。
シュークリーム生地は焼く時、絞り袋に入れて出さないと膨らみが悪くなりますか?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 20:18:38 7hVqYrEY.net
>>356 あきらかにPizza生地だな(笑)
まぁ冗談抜きにしてスポンジを強力粉で作ったら生地が荒くなったが まぁまぁ食えた

376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 20:21:05 7hVqYrEY.net
>>363 関係ない

絞りだし袋なくてスプーンで丸く置いても、エクレア風に伸ばそうと無問題

377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 20:31:11 qwET41xR.net
>>363
自分はクリームが目一杯入るように
絞り袋でまあるく出してスプーンで整えて
きれいに膨らむようにしてる

378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 22:29:46 0YfjDRKb.net
明日シュークリームを初めて自分で作るので勉強になりました。
教室では絞り袋を使っていたのでどうなのかなと思ったのですが
別にスプーンでもやって大丈夫なんですね。
ありがとうございました!

379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 01:15:42 Ds3elBEW.net
>>360
出来るよ
生クリームと合わせたのだと離水もしにくい

380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 01:23:39 0ZEk5Qd6.net
ビアードパパのようなサクサクのパイシューを作りたいのですが
強力粉が鍵でしょうか?
何かアドバイスお願いします。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 15:23:14 83f03GvS.net
>>369 普通の練りパイなら強力粉だね しかしリバースとかあるの?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 19:00:01 oXrjdWe6.net
薄力粉、強力粉半々で作る堅めのシュークリームの作り方もあるみたいなんですがビアードパパはこのやり方なんでしょうか?
リバースって何のことですか?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 19:13:13 C99jgOG/.net
絞り出したシュー生地の上に、
適当にカットした冷凍パイ生地を乗せて焼くレシピを見たことがある

でもどこで見たかは覚えてないorz

384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 20:41:33 83f03GvS.net
>>371 シュー生地は薄力粉でいいと思います、リバースはパイ生地を伸ばす機械です パイシートを正方形に切ってその上にシュー生地を絞ってパイの四隅を真ん中で合わせて焼けば良いと思うけど

385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 22:38:26 oXrjdWe6.net
ほぉー!そんな作り方があるんですね。
初めて知りました。
リバースは持っていませんが自分でパイ生地を作ってのし棒で伸ばして作ってみます。
サンクス。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 23:45:19 0ZtKYNbB.net
>>373のだとビアードパパのよりもガトーボワイヤージュ(?)の窯だしパイカスターっぽくなるよ。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 02:40:08 +TDKNFTD.net
>>373のやつ作ってみたい!
焼く温度はパイとシューどちらに合わせるのですか?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 09:51:18 gQxTHFu6.net
サクサクというよりコージーコーナーみたいな柔らかな生地にするには
どうすればいいですか?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 10:09:11 Q2YRBnra.net
>>377
普通にシューを作って、クリームをたっぷり絞り袋で詰めて、
暫く置いておけば、しっとり柔らかいシュークリームになる。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 10:26:40 Q2YRBnra.net
>>376
「パイシュー レシピ」でググればレシピ出るよ。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 13:03:13 RrfWWy5D.net
>>378
ありがとうございます。
試してみます。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 13:15:12 Q2YRBnra.net
>>380
後、バターじゃなく、ショートニングやサラダオ


393:イル、 牛乳を水に変えて、皮を作ると、柔やわな皮が出来るw しかしこれでは、市販の激安シュー皮だ。w



394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 13:51:41 NnPeddyl.net
>>381
サラダ油のシュー、不味そう…。
粉にバターの香料とか入れて焼いてるのかな。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 14:34:49 Q2YRBnra.net
>>382
サラダ油+バターってのは、店のシューでも良くあるw

396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 20:42:39 8NG0h7c/.net
過去に何度も失敗し、先日初めての成功をしました。
今日はサクサクしたシュークリームに挑戦!
と思ったらサクサクだけど膨らんでない妙なものができました。。
卵入れすぎたのかなぁ。

今から第二弾を作るのですが
とても一人暮らしの身には食べきれないし
会社の人にこんな失敗作をあげるわけにもいかない。

何か良いアレンジないでしょうか。
ポテトサラダいれたら美味しいかな。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 21:34:17 jqOOPnwM.net
>>384
近所の店にはシューラスクがあります。
切り開いてシュガーをかけて乾燥焼きしているようです。
丸みの残った形状なので、膨らまなかった失敗作というよりは
残ったシュー皮(買う時にクリームを詰めるタイプの売り方なので。)で
作っているみたいですけど、パンで作るラスクのレシピを参考に
とりあえず冷凍して、実験がてら試作してみるのはダメでしょうか?
乾燥焼きさえ上手くいけば、アイシングやチョコレートなどで
応用もきくかと思うのですが。

第二弾はうまくいくといいですね。
生地の温度が低くても膨らみが悪くなります。
すぐに焼けない分は保温をしっかり。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 22:21:09 6GoXwKWy.net
>>384
味噌汁に入れるとお麩のかわりになって美味しいよ。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 23:10:31 NnPeddyl.net
それならスープに入れてもいいんじゃ。
オニオングラタンスープにパンの代わりに浮かべてチーズ乗せて
オーブンで焼く、とか美味そう。

パン粉にするにはもったいないしなぁ。二つに割って平らにして、
タルト型に敷いてキッシュの台にするとか、型に半分に切ったのを2、3個
重ねて生卵を落とし、オーブンで焼く、とか軽食に使えそう。

400:384
07/05/01 23:54:56 8NG0h7c/.net
皆さんありがとうございました。

401:384
07/05/02 00:00:19 ZsDHPFN3.net
焼きあがったクッキーを味見してたら
おなかいっぱいになってしまい、シュークリーム第二弾焼けませんでした。。
明日も焼くつもりです。
これだけ失敗したものの活用法があれば怖くないですね。

ラスクもお麩代わりも、キッシュの台も美味しそう。

ちなみに第一弾はうまく膨らんだものもありました。(数個)
絞り方と生地の固さが原因なんでしょうか。
生地の温度にも気をつけて次回も頑張ります。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 11:05:59 vXHM02Ho.net
小嶋嬢の本が幸いにも連携貸し出ししている隣の市の図書館にあったので
予約しました。楽しみです。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 17:35:21 gQtFGCSb.net
シュークリーム作りました。ちゃんと膨らんではいるのですが
クリームを詰めるのに半分にカットしたら
空洞部分に半生のひらひらみたいな感じのものが出来てました。
本当は空洞部分はカラッポ状態になるものでしょうか?
クリーム詰めたら気になりませんでしたが、もう少し焼くべきだったのかな。
外側はカリカリサクサクで( ゚Д゚)ウマーでした。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 14:43:42 CW7giCQZ.net
外見はフランスパンで中は完全空洞の厚さ5mm程度、
食感は外皮はカリっとで内側はモチっとにしたいのですが
何かアドバイス希望

今のところ上新粉使うのかな‥って考えてます。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 16:57:51 di3NpQiz.net
>>392
2001年2月11日放送の「チューボーですよ」レシピがカリカリ系だったんだけど、
たぶん書籍化されてないと思うので分量メモ置いときます。良かったらどうぞ。
手順は一般的なものです。結構美味しくできた記憶が。

・牛乳     65cc
・水      65cc
・グラニュー糖 3g
・塩       3g
・無塩バター 60g
・強力粉   75g
・全卵     2個分

406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 20:10:14 CW7giCQZ.net
>>393まんもすありがとう!
今冷蔵庫見たら牛乳きれてたんで、明日以降作ってれぽります。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 23:51:17 8W14mtGr.net
>>391
ひらひらはあって普通。生じゃないから安心汁

408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 02:45:57 P3PXycci.net
>>394 >>393で失敗したら こっちを作れ
URLリンク(www.tbs.co.jp) カリカリ

409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 09:36:44 BkEBYFUW.net
シューにクリームを入れて
しばらくしたら、
ッシューがクリームの水分を吸って
へにょへにょになります。

これを防止することはできますか?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 10:37:34 gPRiT54U.net
急いで喰え

411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 13:23:50 1tTRr7P7.net
昨日初めてシュークリーム焼いた。調子にのって今日も焼いたら膨らみが中途半端だったものの、サクサクでうまかったので
そのままシューラスク作りに突入
まじでウマーですた!!!これからはシューラスクを作るためにシュー生地を焼いてしまいそうだ…
チラ裏スマソ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 16:36:58 Dv/35yfE.net
他スレでみたけど小嶋ルミさんのレシピってあんまりおいしくないんだってね。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 15:25:25 qSLVY53a.net
>>397 濃い生クリ38パーセントを使う&分離する直前まで泡立てる

414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 16:16:56 S1HNj5DG.net
>>397
シュー皮の内側をチョココーティングすればいいんじゃね?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 17:05:53 SZgcPLUo.net
シューに紅茶味をつけたものをティシューという

416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 17:18:48 EcptfDI4.net
>>403

カレー味だと?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 17:48:23 VFh8Rezp.net
インド風。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 06:10:57 TJP9PuaF.net
>>404
カレイシュウ


と、釣られてみる。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 21:05:20 61JTTZVK.net
シューがうまく焼けたとき僕はナイスシューと叫ぶことにしている
ちなみに中学生のときはバスケをやっとりました

420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 21:20:29 8UzRoK4G.net
お・・・おやじぎゃぐの宝庫

421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 21:25:18 GLWmQezM.net
おやじぎゃぐの宝石箱や〜

422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 21:26:56 8UzRoK4G.net
ゴミ箱だと(ry

423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 22:14:37 rZS/0N0N.net
ダストシュー …と

424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 10:30:53 rKJlgKuI.net
おやじぎゃぐのサントノレや〜

425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 11:56:43 DFz+EJPG.net
この流れ嫌い…

426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 20:45:04 eerf1gRj.net
シュー了。

言っちゃったw

427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 08:34:35 0UxhQAHU.net
硬めの分厚い皮が好きなのでゴツゴツしたものを作りたいのですが、いつも薄くなってしまいます
材料や手順で皮の厚さに影響する要素ってどこですか?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 08:52:11 eAc6PvSC.net
>>415
質問する前にいつもの分量と手順晒せ。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 09:27:17 0UxhQAHU.net
>>415
失礼しました
水100cc、バター40g、塩1つまみ、薄力粉60g、卵約2個

水、バター、塩を沸騰させ火からおろし粉を加えてしっかり混ぜる
弱火で薄い膜ができるまで水分をとばす
溶いた卵を加えていき


430:通常より固めに仕上げる 冷めないうちに霧吹きをして200度で15分160度に落として20分焼いています これの粉の半量を強力粉にしたり、牛乳にしたり、低い温度で焼いてみたり、いろいろとやってみたのですが、どうしても皮が薄くなってしまいます



431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 18:54:00 W267lgcR.net
てst


432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 18:55:53 W267lgcR.net
スマソ、かんでか書き込めなかったからいろいろ試してたらミスった。

>>417
皮が薄くなる原因かどうかはわからないけど
溶いた卵を加えるのは冷めてからのほうが良くない?
熱いうちに入れると熱で固まるよ。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 19:38:56 nWIU9gy0.net
>>420
卵を混ぜるときは別の容器に移してからなら固まらないし、
オーブンに入れるまでできるだけ冷まさないようにするのを知らないのか?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 19:54:12 W267lgcR.net
>>420
マジで!?
卵は容器の熱で固まってるのか。
今度作る時試してみる。
情報thx。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 20:02:57 nWIU9gy0.net
あっ…自分にレスしてどーすんだorz

>>421 頑張れ

436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 21:31:00 2MQ5r7U3.net
いつも鍋で加熱した後、そのまま卵投入するが固まったことなんてないよ。
冷めてから卵混ぜるなんて作り方、聞いたことないけど。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 08:25:52 ++CqF420.net
>>415
材料の水を牛乳に変えて、生地に加える卵を薄い逆三角形が出来る ギリギリの量まで、減らしてみたら?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 23:53:53 6G3qUjkx.net
今シュークリームのためのカスターつくってるんだけど、コーンスターチって何でいれるんですか?

今まで理由なんて考えなかったから、誰か教えてください。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 10:09:15 79CwRvE8.net
>>425
とろみをつけるため


440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 11:12:33 OAqsyMK2.net
なんほど
ありがとうございます。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 04:11:01 /4vP7mmp.net
セブンイレブンで売ってるクリームパンの中のクリーム
(わかりづらくてすみません)のような
クリームを作ってみたいですが、いいレシピ教えてください。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 08:02:24 Wy6mjxUQ.net
まぁみんなとにかく家に来て作ってくれ。全部味見してやるから

443:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 11:57:32 L5VZN2S9.net
>>429
住所晒せ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 16:33:33 dda1uLJr.net
【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
スレリンク(newsplus板)l50

445:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 00:40:15 3AJ7KnYb.net
ところで、新しいルミさん本にミトンズシューなるものが載ってるが、
そのシューは『やっぱりシュークリーム』のシューと同じなのか?


446:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 00:07:32 AScpx0py.net
今日、以前このスレにURLのあった小嶋ルミさんのレシピで作ってみた。
なかなかうまくいったかも。
でももっと硬いめのが好みなんで、次回は牛乳増やしたり強力粉混ぜたりして試してみようかな。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 10:44:30 tkq7Y+bx.net
>>433
本にも硬いバージョン載ってて、半分を強力粉にするって書いてあったような。
(その他にもビミョーな違いがあったような気がするが忘れた)

448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 18:11:49 AScpx0py.net
>>434
情報アリガトです。
取り敢えず強力粉半量からチャレンジしてみます!

449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 00:58:43 vlZyt0M0.net
数年ぶりにシュークリーム焼いたら大失敗。
きれいにふくれたのに、天板に引っ付いてしまって底抜けになりました。
前にも同じ失敗して、ベーキ


450:ングシート敷いたら今度は引っ付かなさすぎて まん丸になったのを思い出しました。 どうすればきれいな形に焼けるんでしょう?



451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 01:48:30 znCVIOv4.net
>>436
なんかスレの前の方に、同じ質問があった気がする。
下火が強すぎるとか天板が熱すぎるとか。


452:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 15:54:14 jAu6bMF9.net
牛乳のかわりに炭酸水を使うと良いよん

453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 18:52:07 be5k9q3y.net
エエエエ何それ。初めて聞いた Σ(@u@)ノ がび〜ん

454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 01:13:31 mKPV5e5F.net
重曹入れるようなもんか?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 11:10:27 VPyHc2AL.net
気持ちよく膨らんだのにクリームが入っていかず、切ってみると空洞がなかった
なんてこと経験あります?
通常は中にひだひだがあってクリームを入れて空間を押し広げるって
感じなのでしょうか?
それを焼きすぎたのでひだひだが固まってしまって押し広げられなかったのかな。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 12:32:04 IvEWZt7w.net
遅レスだけど、むしろ薄い皮に仕上げたい自分は
>>417のレシピを参考にすればいいのか( ・`ω・´)

薄く膨らんでて皮はパリっとしてる方が美味しくない?
厚い皮って単にゴワゴワしただけで食べたときに口に残る感じが嫌…

457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 16:59:58 5mdOTqRE.net
>>442
自分もタカトラみたいなゴワゴワのは嫌だなあ。
銀のぶどうの秀くりーむみたいのが好き。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 21:32:30 Oqdv9jYa.net
分厚い皮、好きだなぁ。中のベロベロが激しく美味いw
子供の頃、シューが焼けるそばからクリーム詰める前に食ってて
かーちゃんに怒られたのを思い出す。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 09:52:49 DWL4puZ2.net
強力粉が入ってるカリっと分厚いのは大好き。
同じ分厚くてもタカトラのはイラネ

460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 10:33:53 5W1KpprN.net
>>443
銀のぶどう見てきた。まん丸で美味そうwどうやって作るんだろ?
残念ながら近所に店舗ないので食べられないなぁ。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 10:54:44 4TFBE83F.net
同じくホムペ見てきた、あれの生地は植物性の油脂で作られて、
ふにゃふにゃ柔らかいシューを作って、目一杯クリーム絞って詰めて
まん丸にしたに違いないな。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 22:49:16 wGh4QknR.net
スーパーで簡単に作れるシュークリームキットが売ってたから購入 

463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 15:56:13 ZNNbRC0G.net
自分もそれ買って作ったよ
ほんとに簡単でうまくできた

クリームはよく冷やすとうまいよ

464:質問
07/10/12 00:36:43 GgfMARPT.net
パティシェールがうまく作れなくて困ってます。
銅ボウルで作ると上手くいくのですが,家庭にあるアルミ鍋でやるとユルユルのパティシェールが出来上がります…

どうすれば上手く作れるでしょうか?

465:450
07/10/12 00:47:01 GgfMARPT.net
すみません。手順とレシピ書き忘れました。
材料
牛乳500ml
卵黄120g
砂糖150g
薄力粉25g
1/2バニラのさや
@鍋に牛乳とこそげ落としたバニラのさやを入れて温める。
A牛乳を温めてる内に砂糖と卵黄をすりまぜ,さらに薄力粉を加える。
B沸騰した牛乳をAに入れて溶き伸ばす
C鍋にBをシノワや網でこして戻す
D再加熱して,泡立て器でツヤが出てさらさらとなるまで絶えず中心から混ぜる
E出来たらバットに流し入れて冷めたら冷蔵庫で冷やす

長文すみません。よろしくお願いします。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 10:42:31 mpjBOEws.net
>>450
◎●お菓子作りの質問・


467:ィ答えします!28◎● http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1182327060/ こっちは閉めて、↑の方に投下した方が人も居るし詳しい人も居ると思う。



468:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 23:57:55 DEvfOWiy.net
シュ―クリ―ム作るセットで焼いたらペッチャンコだた何で膨らまないの?(;_;)

469:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 00:09:21 yPJ5S8cq.net
さあ?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 17:26:42 5QNkt/bs.net
ヒント

オリ―ブオイル
みょうばん粉

471:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 21:02:43 mVSVHkuB.net
>>450
銅に比べるとアルミの方が熱伝導悪いから
若干、火を強めにしたらどうでしょうか。
ゆるいというのは水分の飛びが悪いってことでは。

と思ったけど、
レシピをよく見たら
薄力粉が少ない。
倍の50グラム入れてみて。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 21:03:55 mVSVHkuB.net
>>450
銅に比べるとアルミの方が熱伝導悪いから
若干、火を強めにしたらどうでしょうか。
ゆるいというのは水分の飛びが悪いってことでは。

と思ったけど、
レシピをよく見たら
薄力粉が少ない。
倍の50グラム入れてみて。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 15:03:54 /P5QItyJ.net
メガサイズで食べてみたいB級グルメランキング
URLリンク(news.ameba.jp)

474:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 22:46:36 r3CjP5/E.net
きな粉皮うまぁ

475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 21:50:18 zJ12Drqg.net
テレビでみてパイシューを作ろうと思うのですが、
普通のシュー生地をパイシート(冷凍のを使います)に絞り出して四隅をつまんで通常通りに焼けばよいのでしょうか?
よいレシピが見当たりませんでしたので、
テレビでこんな感じでパイ生地で包んでいたなと思い出しながらなのですが。
焼き時間など特別気をつけることはあるでしょうか?
また四隅をつまむ場合合わせ目?(中心の部分)は溶き卵で接着した方がいいのでしょうか?
最近パイシューを売っているお店が多いのでどうしてもやってみたいのですが、
自宅でもサクサクとお店みたいなパイシューは焼けるのかなと不安です。
普通のシュー生地については、「お菓子作りのなぜ?がわかる本」のレシピでやる予定です。
よろしくお願いします。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 22:00:23 wX0ItLJ8.net
>>460
「パイシュー レシピ|作り方」でいろいろ見つかりましたよ。
例えばどういう点が「よいレシピ」ではなかったの?

477:460
08/01/07 23:47:35 zJ12Drqg.net
すみません、よいレシピというか
自分が思っていた出来上がりと違うような気がしたのでそう書いてしまいました。
本でみるレシピでないので一般的にこれでいいのかなと不安になってしまっただけです。
質問の内容について何かあればどうぞよろしくお願いします。

478:460です
08/01/10 20:54:42 DwYry2d0.net
超初心者向けのスレで質問してみます。
スレ流し失礼しました。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 23:24:10 MBJC9anq.net
キャラメルクリームのやつ作りたいな〜
んで頬張る。濃い紅茶といっしょに^^

480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 19:47:51 vHDN0UVp.net
カスタードクリームの中に冷凍ラズベリー入れたら美味しいかな?

481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 02:07:04 carBdEFy.net
>>465
カスタードにラズベリーはどうだろ‥生クリームに洋酒を加えたのに入れた
方が合う気がする。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 14:01:06 ICWM+u4x.net
シュー生地を焼くのにオーブンシートがなかったので変わりにアルミホイル敷いてやったら焼き上がった生地がくっついて取れなくなったんですがどうしたら綺麗に取れますか?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 14:20:19 4jvmM2wP.net
>>467
もう無理w取れないよ。ホイルにバター塗って粉はたけばよかったのに。
ってかオーブンシートくらい買って来い

484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 19:41:14 K/mkum+i.net
いつもアルミホイルで焼いて綺麗にはがれてるぞ

485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 22:14:16 AOoexC92.net
バターかサラダ油うすく塗ったら剥れるけどなぁ。
焼いたあとだと大変かな。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
200


487:8/02/17(日) 00:16:07 ID:0I/iX7ah.net



488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 17:00:05 HeMupQ4u.net
カスタードクリーム、ぷりぷりなのじゃなくて
ケーキ屋さんのみたいなとろとろのクリームが好みなんだけど
コーンスターチを入れない薄力粉オンリーのレシピならああいうとろとろのやつができるの?

それともあれは生クリームと混ぜてあるのでしょうか?

抽象的すぎで申し訳ない


489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 17:07:14 ftf2FY1z.net
クレームディプロマットじゃない?
生クリーム混ぜてあるよ。

490:472
08/02/21 20:28:33 HeMupQ4u.net
>>473
ぐぐってみたらそれっぽいです!
そんな名前だったんですね〜
ありがとうございます助かりました

がんがっておいしいシュークリーム焼きますだ

491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 00:20:09 OMKvdPXe.net
シュークリーム初挑戦で一応成功したんですが、生地が▽型になるようにするというところ、
V型ぐらいだとまだ卵足りない(堅い)ってことですかね?
少し膨らみが小さいような気がしたので気になりまして。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 13:50:03 T0SQbjQR.net
>>475
ベラで生地をすくってみて確認する時のこと?▽型とV型の違いが分からんw


493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 21:23:34 ovGzHZ9+.net
一度にたくさん鍋で作ると、やっぱり失敗しやすいですか?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 21:38:15 OMKvdPXe.net
>>476
そうです。
写真見ると綺麗な逆三角形▽してるんですが、自分が作ったのは二等辺三角形Vだったのです。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 21:58:10 ovGzHZ9+.net
>>478
ゆるくなりすぎたんでは?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 12:47:20 HxZjQZun.net
>>393さんのレシピでけっこう長めに焼いたのだけど、
微妙なやけ具合・・・
もしまだ見てらっしゃったら焼成温度とか教えていただけませんか〜

497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 15:04:51 MWPuhrcc.net
>>480
つ【オーブン用温度計】

498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 15:17:39 HxZjQZun.net
>>481
温度計はあります
温度計があっても肝心の目安となる温度がわからないから聞いているのですが?

499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 15:37:41 JTaOojYT.net
>>482
あなたが何度で何分焼いたか分かりませんが?

500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 17:12:43 cEsb0IG3.net
>>482
わざわざ返事くれてんのに挑発するような書き方すんなアホ死ね。

>>483
そんなの聞かなくても答えれるだろがアホ死ね。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 00:30:37 C1VtR8Z9.net
昔ながらのシュークリームが食べたいのですが

薄力粉+水+バターの生地
カスタードは薄力粉よりコーンスターチ多め
クリームを詰めてから少し置いておく
って感じでいいですかね?
最近、生クリやホイップの入ってないシュークリームが売ってない(´・ω・`)

502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 00:47:04 aqJLSiV4.net
>>484
じゃあオマエが答えてやれよwアホ市ねwww

503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 07:17:34 PbqkB3dA.net
>生クリやホイップの入ってないシュークリーム

??それってシュークリームっていうの??

504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 07:18:22 PbqkB3dA.net
再度ごめんね

それならポップオーバーっていうのがあるよ
シュー皮より手軽でぱぱっとできちゃうのでおすすめ
バターも少ないし。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 07:47:02 NJLOVwKn.net
>>487-488
生クリームとのダブルやクレーム・ディプロマットが多くて
シンプルなカスタードだけのシュークリームが少ないって言いたいのでは?

>>485
古いレシピ本では薄力粉とスターチ半々になってる。
スターチの割合を増やすと確かにプリッとする。
しっかり粉に火を入れる事さえ注意して作れば
半々かオール薄力粉の方が「昔ながら」って感じが私はするんだけど
その辺


506:はそれぞれのイメージの違いで、好みによるよね。



507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 07:51:47 jSRQ/y/L.net
>>485
柔らかいシュー生地の流れは、>>377-383
カスタードは、(牛乳+コーンスターチ+小麦+砂糖+卵)
の、シンプルな物を検索。


508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 09:06:13 fTvzd3Jl.net
all aboutのレシピはけっこう柔らか仕上げだったよ

509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 05:01:05 NSIeBEQO.net
カスタードに入れる粉のうち、コーンスターチの割合はレシピによって

00.0%(高野幸一さん「カスタードとキャラメル」より)
28.6%(>164の小嶋ルミさんレシピより)
33.3% (柳瀬久美子さん「はじめてのお菓子」より)
50.0% (>396の堺巨匠のレシピより)

となっていたよ。やっぱり好みなんだろうなぁ。
先日は0で作ってみたから、今度は50で作ってみようかな。
ちなみに片栗粉で代用は性質上避けた方がいいっぽい。
URLリンク(www.1101.com)

510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 15:47:34 VIlzc7Sw.net
昨夜初めてシューを焼いた。
ぺったんこになりましたOTL
200度で10分焼いてまったく膨らんでいなかったので210度に上げると少し膨みはじめ…
10分たつと焼き目がかなりきつくなってきたので(膨らみも止まった、けど高さ5pも無い)170度で20分…
きちんと開けずに水もたっぷりかけたんですけど失敗に終わりました。
次は最初に220度でチャレンジしてみます。

という失敗レポでした。
味も香りも良いのが出来たので生地の練り〜焼く温度の問題でしょうか。難しいですね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

432日前に更新/271 KB
担当:undef