◇インド 印度 INDIA ..
[2ch|▼Menu]
913:異邦人さん
19/02/28 12:05:34.06 O1kKoU2u0.net
本展は、12世紀から16世紀初頭、すなわちロマネスク時代から
後期ゴシック時代の金細工師が制作した典礼具63点を、聖杯
(カリス)と聖皿(パテナ)を中心にご覧いただこうという企画
です。
聖杯と聖皿は、聖書に物語られた最後の晩餐に由来するミサ
あるいは聖餐式に用いられるもので、教会の典礼具の中でも
とりわけ重視されています。中でも神学上キリストの血と同一視
される葡萄酒のための聖杯は、酒杯としての実用的な目的のみに
よって制作されたわけではありません。中世の聖杯は建築や植物
をかたどった枠取りの中に、さまざまな聖書の場面や聖人像、
寄進者像などを表わすことで典礼の由来と意味を表わし、しばしば、
当時の教会建築のように、ひとつの小宇宙として造型されていました。
金細工師たちはそのような聖杯を鍍金された銀によって、鍛金、
彫金、エマイユ、ニエロ、鋳造といった金工技法の粋を尽くして
造型し、宝石をもって飾りました。貴金属を扱う金細工師たちの
金工作品は中世を通じてもっとも高雅な美術と見なされていまし
たが、出品作には、彼らが単に器物を制作するだけではなく、
画家や彫刻家と同様、描写美術にも通じていたことをご覧いただ
けるかと思います。事実、金工師たちが金属の表面に図像を線刻
する技術は、15世紀にいたって紙が普及するにつれ、銅の板に
線刻を施しそれを紙に印刷する美術、すなわち銅版画の出発点と
もなったのです。
本展の貴重な金工作品は美術館ではなく、ドイツ東部のザクセン
=アンハルト州を中心とする、プロテスタントの諸教会から出品
されたもので、現在でも重要な聖餐式の時に用いられています。
このことは、日本では初めての試みとなる中世の金工美術をテーマ
とする展覧会に、さらに重要な美術史・文化史的意味を加える
ものとなるでしょう。
【聖杯伝説】イギリス・フランス・ドイツなどを中心に、聖杯を
捜し求める騎士の物語、あるいはそれをモチーフにした奇跡譚が
数多く語られた。これを聖杯伝説という。
その最初のものは、1180年代にフランスの詩人クレティアン・
ド・トロワによる未完の騎士道物語『ペルスヴァル、あるいは聖杯
の物語』(原題:Perceval, le Conte du Graal)である。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2013日前に更新/916 KB
担当:undef