【独】ドイツを旅行 p ..
[2ch|▼Menu]
171:異邦人さん
16/11/07 00:22:58.29 sC5o9QcT.net
>>165
お詳しそうなので、教えて下さい。
ドイツはどの都市がお薦めでしょうか。
このくらいの質問なら喜々としてレスできるだろ?www

172:異邦人さん
16/11/07 00:46:58.42 gT/Xdb9D.net
>>160
ミュンヘンも寒いけどフュッセンはもっと


173:寒いと思う。 あの辺はドイツでももっとも寒い地帯。 ドイツは最南端が一番寒くて、その理由はオーストリアアルプスがあるから。



174:異邦人さん
16/11/07 01:08:12.42 1+WzNs1f.net
>>167
オススメの「都市」なんかないよ
ドイツはここでも話題になってるのはフッセンやらローテンブルクやらで田舎町が売りだから
隣国のプラハかウィーンに行きな

175:異邦人さん
16/11/07 07:29:11.90 gT/Xdb9D.net
「都市」の中ではミュンヘンだな。次点がベルリン。
ケルンは駅前大聖堂だけ、フランクフルト、ハンブルク、
シュツットガルトは特に目的がなければ行くまでもない。

176:異邦人さん
16/11/07 15:23:46.72 cvsGBnxP.net
フッセンだのローテンブルクだの
いかにも業者が仕立てるジジババ観光ツアーの定番ばかり話題になるね、このスレ。
世界遺産が2つかぶるヴァイマルとか、誰も興味がないよね。
レーゲンスブルクのヴァルハラは?
ヴァルトブルクは?

177:異邦人さん
16/11/07 16:35:37.04 Gz160P/q.net
世界遺産が〜という発想も、旅行業者が好んでアピールするポイントだけどね
ヴァイマールの世界遺産は、ゲーテ&シラーとバウハウスで、ややマニアックだよね
興味ある人にとっては聖地だけど、歴史を知らなくても楽しめるかというと、微妙
個人的には、アンナ・アマーリエ大公妃図書館の火災被害がつくづくとショックで残念だった
復元されたけど、焼け焦げた後の残る蔵書の展示を見て、泣けた

178:異邦人さん
16/11/07 17:19:45.63 rAXVEfsV.net
>>171
質問者がローテンブルクやノイシュヴァンシュタイン城に行きたいと書き込んだから
それに即した回答や体験談を書いてるだけじゃないかよ
そのどこに問題があるんだ?
ヴァイマールやレーゲンスブルクに行きたいという質問なら
それを知ってる人がレスつけるだろ?

179:異邦人さん
16/11/07 21:05:04.60 Qj24Bu/4.net
ここまでミッテンヴァルトの話題0

180:異邦人さん
16/11/07 21:12:36.17 cvsGBnxP.net
ハルツもぜひ訪れて欲しいよね。
あとミュンスターラントの水城。
山地と低地。

181:異邦人さん
16/11/07 21:23:50.73 yKW9t6KR.net
>>173
そっとしておけ
昨日知った世界遺産なんだろうか、

182:異邦人さん
16/11/07 21:39:23.93 ia5pHLu0.net
デッサウはどうね?
ここもバウハウスと庭園王国で世界遺産2つ。
渋い観光地だ。

183:異邦人さん
16/11/07 21:57:14.80 VAjT5oP8.net
>>172
レーゲンスブルクもワイマールも行ったことあるし、
それなりによい町だが質問者が要塞型の城を見たいようだったからな。
ちなみに自分にとってワイマールの重要人物はゲーテやシラーでなく
フランツ・リストだ。

184:異邦人さん
16/11/07 22:05:21.97 VAjT5oP8.net
>>174
あそこは冬行くとこじゃないよ。

185:異邦人さん
16/11/07 22:13:04.25 EaK0XV0C.net
ヴァイマールっちゃー、テューリンガー焼きソーセージだよな。市場の炭焼きの。
でもあの辺、ヴァイーマール憲法が調印されたホテルはもちろん、テューリンゲンは文化史面で結構面白いね。
光学のツァイスのイエナ、クリスマスの飾りのガラス玉の発祥地、拳銃のワルサー(ヴァルター)の発祥の地、粘板岩と尖筆の文具の生産地とか。
色んな特色のあるお城も多いし変わった登山列車があったりで、まだ行き足りんなー。

186:異邦人さん
16/11/07 22:15:39.22 EHevrrQ2.net
デッサウ連れて行ってもらったのに下調べ不足のせいで場所にたどり着けず...
近くのヴェルリッツ公園


187:が楽しかったな



188:異邦人さん
16/11/07 23:00:41.88 1khpwNVp.net
世界遺産じゃなくても、良いと思える町や建造物、景色が豊富なのがドイツの魅力のひとつだと思ってる
主要都市に限らず小さな町を点々とまわる楽しみがあるよね
日本ではノイシュヴァンシュタイン城に押されがちだけど、ホーエンツォレルン城やヴェルニゲローデ城なんかも綺麗だ

189:異邦人さん
16/11/08 01:11:58.56 B3ED+AVq.net
>>163
あ、間違えてるのに気が付いた。
「お城に行くバスが出るところ」
じゃなくて
「お城に行く馬車がでるところ」
だった。

190:異邦人さん
16/11/08 01:19:46.16 B3ED+AVq.net
>>174
ミッテンヴァルト良いよね。
ガルミッシュ・パルテンキルヒェンに泊まったんだけど、列車がインスブルック迄直通とミッテンヴァルト止まりがあってわざとミッテンヴァルト止まりに乗って次の電車に乗るつもりでいたらあまりの良さに3本後の電車に乗る羽目になった。
荷物を預ける所が無いので観光案内所に聞いたら17時までなら預かってあげるって。親切だった。
街自体がこじんまりして綺麗だし、リフトで上まで上がれば展望台があって、首に鈴を付けた牛がカランコロンと歩き回ってる。
チロルみたいな雰囲気だった。

191:異邦人さん
16/11/08 04:56:28.93 /cLOW0LA.net
>>182
逆に世界遺産ってこんなもんなんだって思うことも多々あるよね
ヴァイマールのシラーの家なんかさりげなさ過ぎる
ドレスデンは世界遺産が取り消されたって構わないって橋を架けたくらいだし
日本が世界遺産を有り難がり過ぎてるんじゃないかな?

192:異邦人さん
16/11/08 05:32:29.49 YrDhrUqq.net
ベルリンのホロコースト記念碑広場が醜悪すぎる

193:異邦人さん
16/11/08 07:33:00.02 qEHxlndN.net
世界遺産なんてあれはユネスコが世界遺産認定をほしがっている人たちから
いい接待を受けたいがための商売でしかないのに、なんでありがたがるのだろう。
できれば、このスレでは世界遺産なんて言葉はださないで、自分たちの感性に
そった印象を書いてほしい。

194:異邦人さん
16/11/08 12:43:09.72 YWKaOiw6.net
>>185
日本に限らず多くの国が有り難がってると思うが
やはり世界遺産というだけで、そうでないところに比べて観光客が集まるからお墨付きが欲しいんだろう
外国人観光客でも世界遺産巡りしてる、なんて奴はいるよ
そういうお墨付きを有り難がるのは日本人くらい、なんてことは全く無い

195:異邦人さん
16/11/08 13:03:15.70 L3tdi2fT.net
ドイツって世界遺産返上したとこあったよな?

196:異邦人さん
16/11/08 13:48:42.20 7rQIY+yS.net
コープレンツでエーレンブライトシュタインに渡るロープウェイは、景観破壊との注意を受けては、そのうち撤去されるそうだ。
乗るなら今のうちだぞ。

197:異邦人さん
16/11/08 14:01:54.52 ttvcmWw1.net
>>188
だね
欧米の世界遺産の数や中身見るとよくわかる
こんなものまで?というようなものまで認定されている
逆に比較的多い中国でもまだまだ登録されていない価値あるものがたくさんある
で、自分たちのものがあらかた登録されたら
『増えすぎたので今後は推薦のペースを落とす』と決まった
そんな状態でも『有り難がるのは日本人だけ』と言って勝手な言い分を擁護しているんだから
日本人は脳天気
別に世界遺産の数を競っているわけじゃない
ただ、彼らはそれをマウンティングの材料に使う
『これだけの数の世界遺産がある。人類に貢献してきた。
黒人は、アジア人はどんな貢献をしたんだ
白人が優れているとの証明だ』と

198:異邦人さん
16/11/08 15:23:17.69 NZkDU7xq.net
>>191
穿ちすぎだ
馬鹿馬鹿しい

199:異邦人さん
16/11/08 16:47:02.17 NZpU0j4U.net
世界遺産を有り難がる感性の鈍い素人どもめ、と他人をマウンティングする材料にも使えるお得な肩書です

200:異邦人さん
16/11/08 17:42:43.16 ltNEm9JE.net
意識高い系旅行者w

201:異邦人さん
16/11/08 18:02:25.81 SMg5yW0C.net
ドイツなんかヨーロッパには珍しく
一流観光地が世界遺産というわけではない
知名度高い世界遺産ケルンぐらい?次いでアーヘンとポツダム

202:異邦人さん
16/11/08 18:25:12.88 WgsVRV2E.net
ドイツの場合、世界遺産としての歴史的意義を持つものが、
具体的な観光施設と結びつきにくい状態なのかもしれない
博物館とか記念館系も多いし
初期の頃の世界遺産って、本当に「人類共通の遺産として保存しないといけない」という性格のものが多かったよね
既に有名だった観光地は「世界遺産に登録されなくても別に困らないし」って感じだったろうし
ちなみに1978年の一番最初の世界遺産12件のうち、ドイツ初の世界遺産1件はアーヘン大聖堂なんだよね
1978年の登録リストには、今では世界遺産の数でトップクラスのイタリアもスペインもフランスも入ってないのが意外

203:異邦人さん
16/11/08 23:18:45.50 1ijEwYq0.net
うん、アーヘンは本当にいい。
レープクーヘン屋さんも近いしw

204:異邦人さん
16/11/09 01:49:55.58 GLNU3F01.net
>>196
確かに、それは言えるかもな。
放っておいても観光客が来るほど有名な所ならわざわざ指定されなくても何も変わらないだろうしな。

205:異邦人さん
16/11/09 02:42:40.97 UByGkZCK.net
ミュンヘン一揆(首謀者:ヒトラー&Co.)記念日だね。93年前。

206:異邦人さん
16/11/09 16:46:47.45 IoDqs00R.net
来年はトランプ不況で海外旅行に行きにくくなる予感。一月はとりあえず
予約したけど。

207:異邦人さん
16/11/09 17:34:41.78 OzAYSlOI.net
円はあがるので行き時かもよ

208:異邦人さん
16/11/09 18:41:11.47 NMSKwUum.net
ボンド安で、イギリスへの旅行者増えたらしいしな。

209:異邦人さん
16/11/09 20:18:06.28 0ahtCcdA.net
円高だからといってユーロ安とはかぎらない。
ドルだけがさがるかもしれないし。

210:異邦人さん
16/11/09 21:09:14.94 YBIUFv6Q.net
ユーロ円相場は、ユーロドル×ドル円だから
ユーロ1強にならないかぎりは、ユーロ円は安くなるよ

211:異邦人さん
16/11/10 01:56:18.93 eCrxbRKd.net
ドルだけ下がればユーロ円はかわらんだろ
何言ってんだ?

212:異邦人さん
16/11/10 12:57:57.94 e6krHoz8.net
つか円安じゃねーかよ

213:異邦人さん
16/11/10 20:58:34.77 GR1gzYTe.net
ちくしょう経済むずかしすぎる

214:異邦人さん
16/11/10 23:28:06.05 RT9C2j7v.net
------------

アメリカのトランプ新大統領に日本の高速鉄道を売り込めるか!?
URLリンク(www.youtube.com)
------------

215:異邦人さん
16/11/11 01:15:23.21 HwxnpuiG.net
行って良かったところ
 ツェレ、ブレーメン、リューベック、ベルニゲローデ、カッセル、ハーメルン、ライン下り、ミュンヘンのドイツ博物館、ドレスデン、ハイデルベルク、フッセン
そこそこ
 アイゼナッハ、ベルリン博物館島、マイセン
がっかり
 ローテンベルク 人大杉 フランクフルト 何もない

216:異邦人さん
16/11/11 01:47:01.19 FQHADP8b.net
>>209
>ローテンベルク
URLリンク(ja.wikipedia.)


217:org/wiki/ローテンベルク 人が多いとは思えんが・・ww



218:異邦人さん
16/11/11 04:38:59.59 t2hMfJdw.net
ローテンブルクと言えば、30年以上前に泊まったガストホッフが未だに健在だったわ。
当時は金が無くて安い所を探して泊まったんだけど、ホームページを見たら50年以上営業してるみたいで、息子の代になってるそうだけど、昔からの物が色々と残ってる街なんだな。
その当時の一番高級な宿がアイゼンフットだったんだけど、料金を比べたら昔は倍以上違ってたのに今はあまり変わらない値段になっていた。
頑張ったんだな。

219:異邦人さん
16/11/11 07:33:42.68 pfnFmr2y.net
人多いっていっても日本の観光地なんかもっと酷いだろ

220:異邦人さん
16/11/11 08:20:52.73 NJQxR5Yv.net
ローテンブルク行ったけど自動車が多くて中世気分には浸れなかった思い出
早朝とかならいいのかもしれんけど

221:異邦人さん
16/11/11 08:58:40.94 SB56072n.net
街中には車は入れんだろ?

222:異邦人さん
16/11/11 09:04:57.96 jG/h5SYH.net
こういうことじゃね?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

223:異邦人さん
16/11/11 09:18:17.28 NJQxR5Yv.net
そういうこと

224:異邦人さん
16/11/11 18:26:11.47 LMU9mUe5.net
ドイツってアメリカ軍が6万人もいるの?結構おおくない?

225:異邦人さん
16/11/12 00:50:56.10 W8wXSq9o.net
アメリカ最大の公立小中高校はドイツ(ラムシュタイン米軍基地内)にある
本国〜沖縄〜ドイツを転々とする関係で、日本人妻もかなり多いようだね

226:異邦人さん
16/11/12 02:30:23.25 XkyN3XEc.net
へ〜皆さんいろんなこと知ってるな
もう旅行スレの枠を超えてる

227:異邦人さん
16/11/12 05:31:09.16 Qx5ZKra7.net
うん、本当にそう思う。
将来はドイツへ留学するつもりで、このスレを読んでは留学中に回るべきところをチェックしている者だけど、
深みのある四方山話をしばしば聞けてとても嬉しい。

228:異邦人さん
16/11/12 06:09:33.24 yMQS7pQ/.net
嘉手納でF15の整備をしている米軍の人と話したら、彼もドイツが長くて
ドイツ語も話せると言っていた。沖縄は窮屈で駐留するなら、ドイツがいい
みたい。
トランプは分かっていないみたいだけど、日・独に米軍がいるのは戦争に
なったとき、戦場を日・独にして、決して米国本土を戦場にしないため。
中曽根が日本は米国の不沈空母といったのは正しい表現。
ドイツだと間にポーランドがあるから戦場になりにくいが、沖縄は直接、中国
に対峙する。そりゃあ、ドイツがいいに決まってる。ドイツに仕事ないかなぁ。

229:異邦人さん
16/11/12 09:27:59.02 I7a0Jw+B.net
ドイツで就職目指す人は、大学でドイツに関連した文系学部出ても全く意味ない
理系研究職の方がよっぽど海外勤務行かされるし、なんなら高卒で車開発関係なんてガチで長期間日本に戻れないコースじゃないかな
あと西欧全般的に、2〜3年の職歴つけた日本人料理人は常に募集あるね
でも旅行でなくその国で長く暮らすとなったら、ストレートな憧憬と愛情は失われるだろうなぁ…

230:異邦人さん
16/11/12 10:30:22.17 spIOgyMR.net
>>220
奇遇だな、同じく留学考えてるわ

231:異邦人さん
16/11/12 22:04:19.47 Q6qk1HzX.net
今回トランプになりましたがドイツからも米軍撤退を考えているとか?そのへん何かニュースになってますか?

232:異邦人さん
16/11/12 22:34:15.24 XbXIgZDI.net
別に日本からもドイツからも撤退するなんて言ってないだろ。
駐留費をもっと出せといってるだけ。
出さないというこたたつす

233:異邦人さん
16/11/12 22:35:32.38 XbXIgZDI.net
別に日本からもドイツからも撤退するなんて言ってないだろ。
駐留費をもっと出せといってるだけ。

234:異邦人さん
16/11/13 19:31:13.23 xacZ3mbb.net
大事なことだから

235:異邦人さん
16/11/13 21:01:49.04 6iy+72XQ.net
>>211
>30年以上前に泊まったガストホッフが未だに健在だったわ。
健在だったのは良いけどガストホッフじゃなくてガストホーフと書くのが正しいです。そして
>その当時の一番高級な宿がアイゼンフットだったんだけど、
こちらですよね
URLリンク(www.eisenhut.com)
でしたらこれもアイゼンフートと記すのが正解です。

236:異邦人さん
16/11/14 00:25:32.21 IxLDQNyM.net
発音厨うぜー

237:異邦人さん
16/11/14 01:44:05.06 cjiK3gC5.net
カタカナにした時点でどうせ別物なのに、ほんとウザいよね毎度

238:異邦人さん
16/11/14 02:43:14.26 WgkCPzbT.net
>>230
ですね。
そのくせ肝心の書き込みの内容には一切触れない。
ドイツに行ったことのないドイツ語厨なのですかね

239:異邦人さん
16/11/14 22:06:47.84 tsDCStU3.net
で結局近似値はどっちなのホッフ、ホーフ? より現地音に近い方に合わせれば良いんじゃないの。

240:異邦人さん
16/11/14 23:09:46.06 IxLDQNyM.net
>>232
その中間

241:異邦人さん
16/11/14 23:29:39.44 cjiK3gC5.net
hochをホッホとか、Deutschをドイチュとか、正解とされてるカタカナ表記でも実際には違和感が半端ないケースはいくらでもあるので
大抵の外国語学習者にとってその辺りはいまさら目くじら立てるところではないんよ

242:異邦人さん
16/11/14 23:47:37.10 LMF33dDI.net
誤字や変換ミスやちょっとおかしな日本語にもいちいちツッコミ入れたりしないのが2chなんだし
カタカナ表記に細かいツッコミ入れること自体が2chの文化的にも異常だよな

243:異邦人さん
16/11/15 00:00:20.15 jaHGTHXv.net
あーでもこの空気読めない語学スキーくんもいかにもドイツスレらしい住人の1人かなぁ
ドイツ人に限らず、外国人的にはカタカナが一番ワケが分からなくて難しいというのは良くきくね
英語だとMichaelがなんでマイケル??とかLionがライオンって意味わかんねーよ!!とか

244:異邦人さん
16/11/15 11:35:19.41 6WwaxNnZ.net
しかしハンブルクをハンバーグ、ベルリンをバーリンと書かれると、イラっとする。

245:異邦人さん
16/11/15 14:45:32.30 lRAWYZc3.net
そらフランス人に言わせれば「アンブール」「ベルラン」だし。
アーヘンなんて「エクスラシャペル」で、そりゃ一体どこだって感じ。

246:異邦人さん
16/11/15 16:50:46.97 BVzUF9AT.net
>>237
>イラっとする
ガストホッフ、アイゼンフットなんかも結構イラッとするよ。
直したくなる人の気持ちも判らんではないな
・・・と検索掛けたら湯沢のペンション、ガストホッフパウゼなんてのがw
Gasthof Pauseかと思ったら、トップにはそう書かれているものの、
あちこちにGusthof(2番目がaじゃなくてuね)…となってるww
アイゼンフットは多いね、つーかフット派が大多数。
おまけにアイゼンフットって名前の会社が札幌にあるし

247:異邦人さん
16/11/15 16:57:25.43 BVzUF9AT.net
ネット上にたまーに


248:面白そうな、使えそうな海外の情報があったりするけど、 変なカタカナで書いてあると、実際の綴りが判んなくて、 その国のサイトや情報を探すのに苦労する事があるな。 原語表記もしてくれよ・・ってキリル文字とかアラビア文字だとそれはそれで困るがw



249:異邦人さん
16/11/15 17:07:43.64 lRAWYZc3.net
>>240
その程度で苦労する奴が偉そうに講釈するなよ
情報乞食のくせに態度でかいんだよ

250:異邦人さん
16/11/15 17:23:33.05 KOxkJSQs.net
回りに話す相手がいないの?
かわいそーw

251:異邦人さん
16/11/15 18:52:06.03 FIeyeU7e.net
Schoefferhoferも日本での商標登録はシェファーホッファーだし、ドイツ語のごく軽いタメみたいな発音を
「ー」にするか「ッ」にするかは個人の耳と趣味に委ねられてるね
つうか現地人だって各地方言が強すぎてその全てが正解なんだからあんま怒りなや
ミュンヘン一つとったってコテコテのバイエルン人はミンガー言うし、生粋の市民はミュンヒン言うし、
英語だとミューニックでイタリア語じゃまさかのモナコだけど、それで通じんならいいじゃん

252:異邦人さん
16/11/15 18:58:30.80 FIeyeU7e.net
むしろ片仮名でそれっぽく書けても実際の発音ができなくて困るってことはある
個人的にはWの発音がまったくできないので、レーヴェンブロイやヴァルシュタイナーが通じなさ過ぎて頼めない
練習する気すら起きなかったRの発音は開き直ってHのつもりで言うと案外通じたりする

253:異邦人さん
16/11/15 20:24:53.60 iCCZx8Dd.net
さすがにHofbraeuをホッフブロイと書いているサイトはないみたい。でもホーフブロイじゃなくてホフブロイが多いね。
そうかと思えば「ハンブルガー バンホッフ現代美術館」って出て来た(ハンバーガーでなくてやれやれ)。
日本人は基本的に短音、撥音が好きなのかな。

254:異邦人さん
16/11/15 21:51:10.19 +eAwUfg/.net
ラートハウス(Rathaus、市役所)をラットハウスとかね。
Rの発音が出来てたらネズミ屋敷になるんだけどw
DBをドイッチェバーンとしっかり伸ばずドイッチェバンってやって
「はぁ?、ドイツ銀行??」って聞き返されたなw

255:異邦人さん
16/11/15 22:08:57.35 6WwaxNnZ.net
ホテルの予約サイトの固有名のカタカナがカオスすぎる。

256:異邦人さん
16/11/16 05:56:20.36 xIkKYKt4.net
>>247
ドイツ語がまったくできない社員が担当したんだろう。何でもかんでも英語で済ませる世の中だから。

257:異邦人さん
16/11/16 06:07:32.71 VZjEW2tV.net
ドイツ語でネズミってRatじゃなくてRatteじゃないの?
そういや近所のケーキ屋やパン屋はStollenは100%シュトーレンと伸ばした表記なんだけど
こればっかりは完全に間違って定着しちゃったと思う

258:異邦人さん
16/11/16 06:57:02.56 fnrki4Qa.net
>>244
以前フェーダーヴァイサーが通じないって嘆いていた人?
よく、pf、f、wは下唇を「前歯で噛む」ようにっていうけど、
前歯に「下唇を当てる」くらいの気持ちで試してみたら?
日本語で「フー」ってやりながら下唇を手前に少し引っこめると前歯に当たって音が変わるでしょ?

259:異邦人さん
16/11/16 07:07:31.82 KT4rNKXe.net
いい加減スレ違い
語学板でやれや

260:異邦人さん
16/11/16 07:23:43.22 fnrki4Qa.net
>>249
ネズミの家だとRattenhausになるのかな。
でも、長母音と短母音の区別をしないと意味


261:ェ変わるよと伝えた心意気は良いじゃないの。 自分が教わったドイツ語の先生は、 Stadt(シュタット、市)とStaat(シュタート、州)を例に挙げて強調していた。 ハンブルクみたいに市がそのまま独立した州の場合もあるからね。 シュトレンはネイティブの発音は基本短母音だけど、「ト」にアクセントがあるから、 シュトーレンと思い込んでいるとそう聞こえるかも知れない?



262:異邦人さん
16/11/16 19:24:27.37 sNSrT75O.net
たしかに板違いの話題を続けてしまってすまんかった
オクトーバーフェストでドイツ人にがっつり注意されたんだが
乾杯でグラスを合わせる時にはしっかり相手の目をみないと
双方とも7年間セックスライフに恵まれないという伝統(迷信)があるので
日本人がシャイだとしてもドイツ滞在中はそこだけは気をつけてほしいそうだ
おまえらがそんな邪念を込めてzum Wohl言ってたなんてショックだよ!

263:異邦人さん
16/11/16 19:55:48.05 KT4rNKXe.net
>>253
それ、相手かなり酔ってるだろw

264:異邦人さん
16/11/16 21:07:07.03 sNSrT75O.net
もちろん誰もが酔っていたけれども
なのでこちらは若人がよく乾杯の時に使う「チンチン!」の日本語での意味を教えておいた
ググったらイタリアやフランスでも同じジンクスがあるようだ(むしろフランスが発信地としてあやしい)
とにかく欧州ではグラス合わせるよりも目を合わせる方が大事ってことだね
他にも乾杯時に腕がクロスするのは不吉とか、マナーのような迷信のようなのちょいちょいある

265:異邦人さん
16/11/16 21:38:17.07 X1owPoQC.net
旅行と直接関係ないどうでもいい知識をひけらかしたい奴がいっつも長文で埋めててうぜえわ

266:異邦人さん
16/11/16 21:41:54.55 BYnDpZjo.net
10行もないのに長文って。。。そんなに目くじら立てんでも。
ああ、ドイツ語の発音は旅行と大いに関係あると思うが。

267:異邦人さん
16/11/16 22:11:11.71 g/JFTVxa.net
>>256
お詳しそうなので、教えて下さい。
ドイツの見所はどこでしょうか?
これならキミでも知識をひけらかせるんジャマイカ?w
地球の歩き方の劣化コピーみたいな内容だろうけどさww

268:異邦人さん
16/11/16 22:35:31.74 xIkKYKt4.net
>>249
Stollenはまさに言った者勝ち、つい最近のことだけどあそこまで「普及」してはいまさら直しようがない。
5、6年前はシュトレーンなんていう表記もあったからそれに比べればまだマシか?

269:異邦人さん
16/11/16 22:41:29.53 LPnjPLnH.net
>>256
そりゃ日本人ガイド付きツアーに参加して、
英語もドイツ語も使わずドイツを楽しんできたぜ!
という人はここじゃなくてツアーの口コミレポでも読んでたほうが有意義だろうね。
自分で何かしたいなら最低限英語、地域や人によっては今でもドイツ語が必要になる。

270:異邦人さん
16/11/16 23:58:58.37 s5M3wOFr.net
Scheveningen これなんて読む? 第二次大戦当時オランダでドイツ人スパイを見分けるに使われた地名です。
日本ではスケベニンゲンで通じます。
ミュンヘン、ミュンチェン、ムュニック、ムンチェン 俺ドイツ系の会社3社渡り歩いたけど全部通じるし普通の会話に出てきた、あまり発音に目くじら立てないでね。
英語だって英語、米語、オーストラリアみな違うしお互いに理解しあってる。

271:異邦人さん
16/11/17 00:04:53.21 qzjClpe9.net
>>261
シェーフェニンゲンか、スヘフェニンゲン?

272:異邦人さん
16/11/17 00:11:20.88 p7fjpaa+.net
>>261
俺はフランスのスパイだからシュヴェニンジ


273:ョンだな



274:異邦人さん
16/11/17 00:14:11.68 d0TYsxcU.net
シュエフェニンゲンって発音するとナチのスパイになる 命に係わるね

275:異邦人さん
16/11/17 01:16:42.25 qzjClpe9.net
>>261
やはりイタリア人スパイはスケベニンゲンなのだろうか。(意味深)

276:異邦人さん
16/11/17 08:35:12.74 a8v1HF5q.net
銀座のイタ飯屋、スケベニンゲンの事か?
オリジナルパスタ、「スケベニンゲン」もあるよw

277:異邦人さん
16/11/17 10:33:53.85 HZl01KL9.net
>>253
ドイツ旅行での注意事項だからスレ違いって事もないだろ。
議論の余地はあるにしても、そうなんだと思うようなネタだし

278:異邦人さん
16/11/17 12:14:07.41 yFOVVudc.net
つうか、暇潰しのスレ違いネタだろ

279:異邦人さん
16/11/17 12:48:14.36 e1tfuPBe.net
フランクフルト、ミュンヘンの12月初旬の服装、どんな感じなん?

280:異邦人さん
16/11/17 12:53:49.00 gVtlWPhE.net
>>256
それより何の情報もなく見苦しい文句だけの書き込みの方が無意味だと思うけどな。
そう言うのは延々とスレ違いの話題が続いてる時にやってね。
これだけだと何なんでオクトーバーフェストは大学の時から行きたかったけど、時期的にヨーロッパまで2、3日では行けなくて未だに行ってないけど、どんな雰囲気なのかな?
ミュンヘンはヨーロッパに行くときはほぼ必ず寄ってるのだけどホフブロイみたいな雰囲気なのかな?
以前に列車で一緒になったドイツ人に駅の手前の辺りの芝生のところを指差して、ビアガーデンだと言われた。
その時は日本ではビアガーデンはビルの屋上にあるのが多いと答えてふーんと言われた。
でも、考えてみればミュンヘンでは屋外のビアガーデンって行った事ない。

281:異邦人さん
16/11/17 12:58:51.02 gVtlWPhE.net
>>261
そうだな、列車でドイツ人と一緒になる事がおおいけど、ドイツ語は単語くらいと言うと英語で話してくれるけど、こっちが思わずミュンヘンと言うと何のことか分からないみたいで、慌ててミューニックと言うとあぁと言う反応。
トリリングだったりするからいきなり英語の中にドイツ語の単語をぶっこむと何のこと?となるのかな。
ま、発音が悪いのもあるだろうけど。

282:異邦人さん
16/11/17 14:00:54.79 qqWYgA6m.net
>>270 俺も似たような経験で、日本に留学に来ていたドイツ人を
ビルの屋上の「ビアガーデン」につれていったら驚いていたよ。
それからずいぶんたって、ミュンヘンに行って「ビアガルテン」に行ったら
文字通り、大きな庭園(公園)にビアが飲める場所があることに驚いた・・・。
東京だと北の丸公園にビアガーデンがある感覚だろうかと想像したなぁ。

283:異邦人さん
16/11/17 18:43:35.33 OM8Hhk8W.net
>>271
ごめん、トリリンガルと書いたつもりだったけどトリリングとなってるのに気付いた。
分かると思うけど、細かい所が気になる人も居るので一応訂正しておく。

284:異邦人さん
16/11/17 19:46:36.76 5qxu6RX0.net
>>269
本気の防寒ジャケット、厚めの底の靴、手袋が必須
芯まで冷える寒さの日もちょいちょいあると想定して、更にニット帽とマフラーがあってもいい
あと女の子ならタイツ?レギンス?なんかスカートやパンツの下にはくやつ一枚持って行ってもいいと思う
その二都市だとミュンヘンの方が寒くて、雪の確率も高い

285:異邦人さん
16/11/18 05:57:21.18 pl20pbJ5.net
フランクフルト、今年はまだ雪降ってないよ
12月は最高6度最低2度くらいのイメージ

286:異邦人さん
16/11/18 06:01:34.50 Qmr04jgJ.net
あんまり下着を重ね着すると、屋内で汗かいて風邪ひくから注意
コートの下の服装は日本の冬と同レベルで、防寒着(コート、耳まで隠れる帽子、マフラー、手袋


287:)をガッチリにするべし ただし>>275氏の言うように、暖冬気味の年や日もあるから、貼るタイプの使い捨てカイロで調節してもいい 足下から冷えるから、しっかりした靴と、靴用の貼るカイロが重宝する



288:異邦人さん
16/11/18 06:04:50.28 cW1s4W/5.net
街ではマフラーしてる人は少数派で、コートあれば大丈夫な感じ
ミュンヘンは札幌に行くノリで防寒バッチリにすべし

289:異邦人さん
16/11/18 06:14:14.23 rMfGVv50.net
低いわりに鼻がめっちゃ凍えるんだけど、ドイツはマスクNGなんだよね?

290:異邦人さん
16/11/18 06:19:03.68 Lh2z9aGC.net
>>278
ヨーロッパでマスクしたら相当ガン見されるよ

291:異邦人さん
16/11/18 06:40:13.07 Qmr04jgJ.net
>>278
ネックウォーマーとか幅広のマフラーで鼻まで覆う感じで

292:異邦人さん
16/11/18 07:12:47.11 FbqRa8SE.net
>>274
>>275
>>276
助かるわ

293:異邦人さん
16/11/18 09:05:39.92 1eYGWvOz.net
>>279
そうマスクはやめておいた方が良い、あちらの人間にとっては相当違和感があるから。
それと女性の夏場のストッキングと日傘。変に目立つので悪いヤツの標的にされやすい。

294:異邦人さん
16/11/18 09:20:07.66 kDSmK5IJ.net
どんどんマスクを付けて広めていこう。

295:異邦人さん
16/11/18 12:58:53.07 eJVD/a14.net
>>277
ミュンヘン、札幌は緯度はほぼ同じだよね。

296:異邦人さん
16/11/18 14:37:42.11 XR3D4eBi.net
ミュンヘンは北緯48で、札幌は43。
稚内が北緯45なので、
ドイツの最南端が日本の最北端より若干北なくらい。

297:異邦人さん
16/11/18 14:40:28.78 XR3D4eBi.net
ちなみにフランクフルトが北緯50丁度と覚えておくといい。
何の役に立つかわからんが、とりあえず
日本より夏は日が長く冬は短いのはわかる。

298:異邦人さん
16/11/18 16:16:49.66 bxSZOH8a.net
>>282
日傘はゴスのフリしてたらいけそう

299:異邦人さん
16/11/18 17:25:38.16 9IMCeyX2.net
道民で年末年始にドイツに行くことが多いが、ミュンヘンもベルリンも札幌より暖かいよ
道南の函館くらいな感覚
非道民が雪祭りに来る時のような服装だと浮きそう

300:異邦人さん
16/11/18 17:30:18.09 IqVgATbh.net
冬の北海道行ったことないんだよな

301:異邦人さん
16/11/18 19:11:06.01 NSM1G3Cu.net
町中では使えなくとも、飛行機やホテル内での極端な乾燥対策にはマスクが超有能だよね
しかしヨーロッパ人もフライトで喉壊す人多いのに、勧めてもガンとしてマスク使わないのはよっぽどイメージが悪いのか
>>282
日本人は日傘よりもおばちゃんらが必ず被ってるつば広帽子ですぐ分かる

302:異邦人さん
16/11/18 19:11:22.90 GQUlYemg.net
シンガポール出張の結果を持って札幌のお客さんのところにいったな。
2月ごろ。死ぬかと思った。寒いはずなのに汗だらだら。自律神経が
くるってしまったようだったよ。。

303:異邦人さん
16/11/18 19:25:08.83 XR3D4eBi.net
>>288
冬のミュンヘンはガチで寒いと思うがなあ。
まあプラハの方が寒かった記憶はあるが。

304:異邦人さん
16/11/18 19:28:53.94 XR3D4eBi.net
>>290
西洋人は顔でコンタクトとるから、相手の顔が見えないと極めて不安になるみたい。

305:異邦人さん
16/11/18 19:30:55.62 fJSFmY60.net
URLリンク(www.traicy.com)
ヨーロッパ・シェンゲン協定加盟国への渡航、事前申請必要に 5ユーロで5年有効

306:異邦人さん
16/11/18 19:55:34.85 s/i3NMMN.net
>>294
これは安心だわ

307:異邦人さん
16/11/18 19:56:46.90 fJSFmY60.net
いつから導入かググったら2020年だそうです

308:異邦人さん
16/11/19 06:05:18.41 MYz/ez4Z.net
>>288
それはやはりメキシコ湾流だっけ?大西洋を回ってる暖流の影響なんじゃないかな。

309:異邦人さん
16/11/19 06:09:25.81 MYz/ez4Z.net
>>294
アメリカのESTAみたいなもんか。
やはりISISの影響かな?
でも、既に欧州内に入ってる難民その他には適用されないからな

310:異邦人さん
16/11/20 17:51:30.74 0xqZTT8g.net
ドイツ人と付き合ってます!国際恋愛中のわたしが「日本人男性と付き合いたくない」5つの理由
URLリンク(www.aitabata.com)

311:異邦人さん
16/11/21 03:20:11.36 PrWdbBECe
フランクフルト空港の保安検査でボディスキャナが使われてるようですが、全員強制ですかですか?
米国のようにオプトアウトして係員によるマニュアルのパットダウンにかえてもらうことはできますか?

ミリ波でも身体に影響があるようでボディスキャナーを避けたいです。

312:異邦人さん
16/11/21 06:43:45.38 XFXehcL4.net
>>299
ここまで頭悪そうなタイトルは珍しいな

313:異邦人さん
16/11/21 20:56:52.76 WQXtiNhN.net
ドイツの政治姿勢は立派だね
トランプ、ロシアにもペコペコ
日本は未熟 常任理事国の資質はないね
中国もロシアもね
オバマの気持ちは18日のドイツの首都ベルリンでの英独仏伊スペイン5カ国首脳との会談が物語る

314:異邦人さん
16/11/21 21:54:03.44 18ayjy3k.net
アメリカ抜きでTPPやるならドイツのポジションになれるがな
変な外人たくさんくるけど

315:異邦人さん
16/11/21 23:32:35.39 wbyB2ulv.net
春になったらマイナウ島へ行こう!

316:異邦人さん
16/11/22 00:44:26.69 RjpAP8It.net
フランクフルトからコルマール行こうかと思ってるんだけど、日帰りで十分かな

317:異邦人さん
16/11/22 01:54:36.45 2wl9B+/C.net
>>305
電車の接続さえよければ。
ネックはオッフェンブルクーストラスブール間。
ここは本数が多くない。

318:異邦人さん
16/11/22 04:55:43.25 3hdMt3Bl.net
フランクフルト在住者なら日帰りで
旅行者ならわざわざコルマールまで行かなくてもドイツワイン街道沿いで似たような町が沢山あるから正直そちらを巡る方がお勧め
熱心なジブリファンだというなら止めはしないが

319:異邦人さん
16/11/22 06:33:50.07 Ry1+sdEc.net
>>306
フライブルクからバス出てないの? 国境のブライザハまではローカルS-Bahnがあるよね。

320:異邦人さん
16/11/22 07:50:39.77 I27iz9Qz.net
>>307
ラビットハウス目当てかも知れないゾ。

321:異邦人さん
16/11/22 09:02:27.57 ukISQZYI.net
>>307
あの辺は別にコルマールに似てないだろう。
ワインだって別物だし。

322:異邦人さん
16/11/22 17:18:37.96 FJMYF7cj.net
>>305だけど
コルマールへはバスを使おうかと
ジブリもごちうさも好きだし陸路で国境を越えてみたいっていう気持ちもあって
明け方フランクフルト発、昼着、17時くらいに早めの夕飯、夕方コルマール発
だと忙しいかな

323:異邦人さん
16/11/22 20:02:26.85 R/VY02Z0.net
>>311
バスの時刻表は調べたの?
片道約4.5時間、往復9


324:時間とか掛かるんだよ? おまけにざっと見たところ使えそうなのは往0815-1300、復1730-2205で、 観光はせいぜい3.5時間程度ww俺には無理。 時間があるならストラスブールに宿取って2泊だな。 クリスマス前だと混んでて高いけどさ。



325:異邦人さん
16/11/22 20:08:14.94 cU2XIcZf.net
>>311
夏にドイツからコルマールに行った
自分は1泊したけど、時間的には日帰りでもまあ見て回れるよ
ただいつ行くかによるかな。冬場はすぐ暗くなるから厳しいかも・・・その代わり日帰りでも夜景が見れるけど
夏はその時間ずっと明るいから観光しやすいけど夜景は見れない
また夏の昼間は観光客がやたら多くて、良い写真を撮るなら朝しかないって感じだった

326:異邦人さん
16/11/22 20:22:03.86 cU2XIcZf.net
その時のルートはフライブルクまでICE、ローカル線でブライザッハ、そこからバス
DBのサイトでもコルマールへの行き方はこれを紹介していて、
ストラスブール経由で全部鉄道で行くより速くて安かった
上記の乗換ルートだとフランクフルトHbf6:50発で、コルマールシアター前(旧市街のそば)着10:44 
帰りは19:18発で23:18着 
夕食食べてから帰るとなるとこれくらいしかない
(12月頭にダイヤ改正が例年あるので上記は現行のダイヤ)
フランクフルト−コルマール直行のバスは>>312さんが書いてる通りなので滞在時間が短すぎるし
夕食は無理だと思う 

327:異邦人さん
16/11/22 21:07:59.85 R/VY02Z0.net
>>314
速いのはあるぞ、つーかDBで紹介ってどういう意味?
0658 ICE Frankfurt発 0847 Strasbourg着
0906 TGV 0934 Colmar着 徒歩 0955 劇場着、約一時間速いなw
復りは2106-0042 F着。鉄道、3回乗り換えw 毎日あるのかは知らん。
クリスマス市だと特に郊外のRIquewihrが綺麗なんだけどねー
しかし日帰りでアルザスはもったいなさ過ぎ。

328:異邦人さん
16/11/22 21:22:33.93 87mF2Mpo.net
その一時間前後でもカールスルーエ、ストラスブール乗り換えで、3時間から3時間半くらいでつくな
0550発0857着
0801発1125着

329:異邦人さん
16/11/22 21:32:38.09 BHCuV7lG.net
みんな、親切だな。
密かに感動した。

330:異邦人さん
16/11/22 21:53:42.22 ukISQZYI.net
ジブリとコルマールはどういう関係があるわけ?
ま、コルマールはフランスなわけでスレ違いだけどさ。

331:異邦人さん
16/11/22 22:33:57.33 R/VY02Z0.net
>>318
>ジブリとコルマール
もろ、その2語で検索してみようとは思わんのかねー?
>コルマールはフランス
今はそうなんだけど、元はドイツだし、古い街並みとかどう見てもドイツだな。

332:異邦人さん
16/11/22 23:27:23.92 2wl9B+/C.net
ググレカスじゃ話が続かんだろ

333:異邦人さん
16/11/22 23:39:46.63 lKHuGRjI.net
>>314>>315
始発ですら1時間遅れに見舞われたり
時間通りに運行せず予定狂いまくった自分は
本数少ない、日帰りで複数回乗換えがある、なんてルートは恐くて使えない
勇気あるなぁ

334:異邦人さん
16/11/22 23:45:15.10 FJMYF7cj.net
ありがとう
日にちも予算も余裕があるからケチらずに一泊することにするよ
夜のアルザス地方も見てみたいし
あとは調べ不足を痛感したから、そこを再確認して、来月向かいます
電車は初めてのドイツでかつ初めての一人ヨーロッパだから不安なんだよね

335:異邦人さん
16/11/23 00:00:20.45 LI4w6Nt6.net
一泊できるなら良かった良かった
それならストラスブールもルート


336:ノ入れたくなるね



337:異邦人さん
16/11/23 00:21:23.72 LjcMB1O8.net
ていうか、泊まるならストラスブールがいい。
夜のストラスブールは最高だ。

338:異邦人さん
16/11/23 05:00:52.98 GG8yRU7z.net
ベッコフ食いたくなっただろ!
アルザスはマジ飯が旨い。

339:異邦人さん
16/11/23 07:01:07.89 eEcsr52U.net
>>312で書いた様に、時間があるならストラスブール2泊がお薦め。
フランクフルトから新幹線で1本だし、ストラスブールからなら
コルマーは列車で30分。
1日目はフランクフルトから移動。ストラスブール散策
2日目はコルマールへ。コルマーからバスでRiquewihrも行けるぞ!
3日目は午前中、見落としたストラスブール散策
で、次ぎに移動。ゆったりできて良いと思うよ。あとどこに行きたいかによるが。

340:異邦人さん
16/11/23 07:03:30.01 eEcsr52U.net
今の時期はフォアグラのソテーが良いなー
マロングラッセも季節だ!
ま、アルザス料理はドイツ飯だけどな。いや、うまいよ、ドイツ飯はw

341:異邦人さん
16/11/23 07:05:14.71 eEcsr52U.net
>>320
じゃ、チミが教えてやれよww

342:異邦人さん
16/11/23 07:27:47.54 LI4w6Nt6.net
コルマールから近いスイスのバーゼル(バスまたは電車で3〜40分)も国境越え好きには地味におすすめしたい
交点なので独仏瑞の3国を軽くお散歩できてしまう

343:異邦人さん
16/11/23 10:11:13.71 GG8yRU7z.net
>>327
ビールもワインも旨いし、チーズもあるもんなぁ。パンも絶品。

344:異邦人さん
16/11/23 12:16:32.43 71azLwvp.net
バーデンバーデンから日帰りでストラスブールに行ったことがあるけど、
期待以上にきれいな街で、こんどは泊まりがけでアルザスを訪れたいと思った。
ランチなら適当に注文できると思ったのは大間違いで、メニューが全く読めない。
ひげ文字みたいな書体で書いてあり、一瞬、上下逆さまかと思ったくらい。
隣席でワインを飲んでいた紳士が見かねて英語で話しかけてきて、代わりに土地の
料理を注文してくれた。シュークルートとアルザスの白ワイン。
フランス語が全く理解できないと泊まりはきついかも。

345:異邦人さん
16/11/23 12:33:08.76 hdCGSPG4.net
まあ、アルザス行ったらベッコフかシュークルート食べて、
リースリングかゲヴュルツトラミネール飲むのと間違いないよね。

346:異邦人さん
16/11/23 17:29:21.09 S2SAdxqq.net
>>319
俺もそう思ってシュトラスブールに行った時にシュトラスブルクとか言いながらドイツ語で話してたらみんなフランス語しか喋らないし、心なしかフランスの都市の様に感じたよ。
元はドイツ領だったけど。

347:異邦人さん
16/11/23 17:39:50.91 S2SAdxqq.net
>>331
あんたの様に何とかなるよ。
俺も何だか全く分からないから本日のスペシャルみたいな雰囲気の料理があったから頼んだら、生のハンバーグが出てきた。
あとでこれがタルタルステーキだと分かったが、あの時は焼かなくて良いのかな?と思いながらも香草や塩で味が付いてるからこんなもんだろと思って食った。
不味くはなかった。
確かリエージュの駅の食堂。
シュトラスブールではアルザスワイン飲んだけど、飲みやすくて美味しかった。
アルザスワインは生産量が少ないので現地で飲む機会があれば飲んでみるのが良いね。
若いお姉さんがワインを説明する時の「ミュスカデ」の言い方がかわいかった。

348:異邦人さん
16/11/23 20:09:16.85 MIqyN6tc.net
>シュークルート
アルザスで食べるって話になると、美味しいって薦める人が多いよね。
一方ザウアークラウト
ドイツのレストランで出てくると、不味いって文句言う人が多いな。
ザウアークラウト、カワイソス。ドイツに


349:「るってだけなのに・・ 個人的には付け合わせだったら柴キャベツの煮込みの方が好きだけどさw



350:異邦人さん
16/11/23 20:18:01.26 MIqyN6tc.net
フラムキッシュにワインかビールだと、気楽だし重くなくていいな。
屋外の窯で焼いてるレストランで、焼いたのを地面に落としたけど、
そのまま皿に載せてお客の所に持って行ったぞ。
コルマーを夜散策中に目撃ww

351:異邦人さん
16/11/23 20:28:05.68 qU/nePFT.net
基本的には全く同じ料理なのに、ドイツ側とフランス側で何故かフランスの圧勝ということは非常に多いね
日本人の舌的にちょっとした味付けの出す差異なんかがゲルマンよりもラテンと合うんだろうな
ケーキも日本はフランス流派だし

352:異邦人さん
16/11/23 21:05:52.14 LjcMB1O8.net
>>331
ドイツ語ならできるの?
ここのレストランはドイツ語とのバイリンガルの場合が多いよ
特にシュークルートなんかを出す店だと
「フロアの店員募集、ドイツ語必須」とかよく張り紙してある

353:異邦人さん
16/11/23 21:06:14.74 zVK9j6fS.net
>>336
熱湯消毒どころか高温殺菌されてるんだろ?
何の問題があるんだ?
日本の経験でヨーロッパを語るのはやめにしようよ。
バイキングなんて生肉を食って、そのおかげでビタミン補給ができて生き残ったんだから

354:異邦人さん
16/11/23 21:09:36.97 LjcMB1O8.net
>>335
ベーコッフェの方が食べやすいかな。
日本の肉じゃがみたいなもの。
量が半端ないけどw

355:異邦人さん
16/11/23 21:11:09.37 CPNZH36A.net
>>337
いや、あのぉ、「フランスは旨い、ドイツは不味い」と盲信する人が
多いのをからかっただけなんだけど・・ww
>ケーキも日本はフランス流派だし
基本は独・襖・瑞のドイツ語圏のだよ。フランスの街中で「ケーキ屋」が
普通に見られるようになったのはせいぜいこの20年くらい。

356:異邦人さん
16/11/23 21:26:16.07 mCgZLtni.net
>>339
またいつものキレやすい人?
やっと自分もなんか書き込める!、とか思ったのかなぁ?w
相手してほすぅい?ww

357:異邦人さん
16/11/24 16:13:33.78 86+y/41+.net
3秒ルールに根拠はない。
地面に落とした時点でアウト。
アウスゲシュロッセン。

358:異邦人さん
16/11/24 16:32:31.64 6ec/Ofjn.net
スレ違いだが...
Researchers prove the five second rule is real
URLリンク(www.aston.ac.uk)
大腸菌と黄色ブドウ球菌といった細菌伝播をモニター。室内の様々なタイプ、
カーペット、ラミネート、タイル化表面といったもので評価。そして、被検食べ
物はトースト、パスタ、ビスケット、粘性スイートを3〜30秒間接触させて実験。
・接触時間が重要な要素である
・フローリングのタイプは影響が有り、最も伝播しやがたいのはカーペット表面、
しやすいのラミネート化やタイル表面で、水気の多い食品で、5秒を超えると増加する。
意識実態調査では
87%の人は床に落ちた食べ物を食べる
床に置いた食べ物を今後も食べる、あるいは食べた経験のある55%は女性
床に落ちた食べ物を食べる女性の81%は5秒ルールに従う

359:異邦人さん
16/11/24 18:52:58.39 BZoWuZFf.net
衛生観念も国によってかなり違うからこそ、旅行者がわざわざその国の風習に文句つけるのはアレだけど
「こんな違いがあってびっくりした」と報告するのはありでしょ
自分は欧州で売り子さんがパンやケーキを素手で掴むと内心「うっ」と思う
日本人含めてアジア人旅行者が無意識レベルで鼻をスンっとすすりあげてるのを
この世の終わりみたいな顔してみてるドイツ人には申し訳ない気持ちに…

360:異邦人さん
16/11/24 18:57:34.24 7f7xZlI2.net
>>339
誤)日本の経験
正)半島の衛生観念

361:異邦人さん
16/11/24 19:03:04.32 7f7xZlI2.net
>>345
>パンやケーキを素手で掴む
俺的には日本のオープンになってて自分で取る式のパン屋の方が嫌だな。
ペチャクチャ喋ってるBBAなんかの唾が掛かってるじゃん。

362:異邦人さん
16/11/24 19:21:47.68 wHTRaZRT.net
>>345
>その国の風習
いかにいい加減なフランスと言えど、レストランで調理済みの料理を地面に落としたのに、
そのまま出すのは「違い」どころの騒ぎじゃなくて、犯罪レベルだろ。

363:異邦人さん
16/11/24 20:02:45.98 WqQYFE3r.net
別板で読んだけど、ドイツも夜行寝台廃止って寂しいな。
イタリアとの往来は便利だったのだけど

364:異邦人さん
16/11/24 21:12:45.42 8v2p4bEE.net
>>349
5年位前にはドイツを中心に縦横無尽だったのに、寂しいものです。
ジャーマンレイルパスで乗った個室寝台、懐かしいな。

365:異邦人さん
16/11/24 22:38:42.48 oGROSsNh.net
>>344
そもそも341が誤爆なんじゃないのか?
アンカーも付いてないし、近所にそれらしき書き込みもないし

366:異邦人さん
16/11/24 22:45:03.42 oGROSsNh.net
>>349
そのドイツってのは旧東ドイツ地区も含んでるのかな?
確かに最近はICE等の高速列車が主流になって夜行を使って移動時間を省略したり宿代を節約したり、到着後にすぐ観光したりができなくなってるんだよな。
数年前にインスブルックからウィーン経由でドレスデンに行ってライプチッヒに泊まって翌日ベルリンまで行った時はウィーンで晩御飯食べて、ドレスデンを夕方まで見学できたので助かったのだけどな。

367:異邦人さん
16/11/24 22:59:22.02 6ec/Ofjn.net
廃止になるのはDBが走らせてる夜行で
OBBがはしらせてるのは存続するのだろう。

368:異邦人さん
16/11/24 23:00:48.43 6ec/Ofjn.net
あれ、IDが被っとるわw

369:異邦人さん
16/11/24 23:17:07.97 WqQYFE3r.net
そもそもDBは既に夜行走らせてなくて、CNLの子会社がやってるのでは?
何度か利用したけど、個室でシャワー付きは有り難かった。朝食はまぁそれなりで、まさにビジネス洋という感じだったけど、あのコンパクトさがDBって感じで好きだった。
もう乗れないと思うと淋しい

370:異邦人さん
16/11/25 06:22:43.53 T3m7wUv3.net
>>355
CNLはDB Fernverkehrになったんだよ
今回DBは撤退するけど、これまでENだった列車は残るし、
CNLからNightJetに継承される列車もあるから、まだその気になれば乗れるよ

371:異邦人さん
16/11/25 06:47:26.23 MtHwjBye.net
ルフトハンザのスト早く終わってくれよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

291日前に更新/290 KB
担当:undef