低価格ウェアで登山 p ..
[2ch|▼Menu]
591:底名無し沼さん
21/05/31 23:08:32.45 y5nGPnPs.net
>>590
じゃあ持っていけよ…
お前はまだレインウェア持っていってるからいいけどレインウェア要らない雨は我慢するって言ってる奴がチラホラ居るのヤバいだろ
そら雨が問題にならないような里山しか登らないなら勝手にしてくれだけどそんなのはそもそもウェア何でもいいわ

592:底名無し沼さん
21/05/31 23:37:00.21 Yyx/QvUS.net
>>591
> レインウェア要らない雨は我慢するって言ってる奴がチラホラ居るのヤバいだろ
えぇ、そんな極端な事言ってる人はいないような…

593:底名無し沼さん
21/05/31 23:42:39.83 8fkxZZLm.net
ラドウェザーのレインって安いけどダメかな?
インスタの広告とかでブランドは知ってたけど、この間山でザック使ってる人みたらすごい安っぽかったからちょっと気になった

594:底名無し沼さん
21/05/31 23:53:42.34 bCyaXsU+.net
>>591
大先生は低価格ウェアでどんな山を登っていらっしゃるのか、後学のために伺ってよろしいですか?
ズックで富士山とか?w

595:底名無し沼さん
21/06/01 00:06:15.66 bK7mcCpB.net
>>591
まぁ俺も経験あるから言ってる事はわからんでもないが温かい季節は確信的に雨でも強行して雨具着用しない輩は沢山いる
雨のマランソ選手がレインウェア着ないで走るのと同じ感覚なんだろな?車を停めてる駐車場まで「やっちゃえNISSAN」って感じ
取り敢えず俺はフリマやオクでストクルや高級なハードシェルやトレラン用のレインウェアを定価よりも格安で仕入れてる特に高級ハードシェルはこのスレで情報を掴んで安く買えたからこのスレには感謝してるし低価格も意義があると思う

596:底名無し沼さん
21/06/01 00:11:34.42 7bKmJSmK.net
>>593
スレで何度か話題に出てたけどオヌヌメではなさそうだ

597:底名無し沼さん
21/06/01 00:36:22.50 +U2OrUEt.net
なんで自論を押し付けたがるんだろ?

598:底名無し沼さん
21/06/01 07:09:38.08 VsNzo3Br.net
>>556
夏は今でもそれ使ってる

599:底名無し沼さん
21/06/01 09:22:05.18 PI08v8JI.net
持論の主張し合いはいい。
ただし、他人の誹謗中傷は駄目だ。

600:底名無し沼さん
21/06/01 09:45:47.57 ITbZaSz4.net
>>586
AI搭載型の変態網ですか

601:底名無し沼さん
21/06/01 09:48:34.59 qR694viR.net
誹謗中傷はダメでも登山しといてレインウェア不要はイカれてるだろ
冬山でビーコン不要と同じにおいがするわ
遭難とかしたら周りに迷惑なの分かってない

602:底名無し沼さん
21/06/01 09:56:05.50 ITbZaSz4.net
まあ、救護体制が整ってるマラソン大会と、
何かあったら救助要請するしかなくなる登山を一緒にするのは正しくないな

603:底名無し沼さん
21/06/01 10:02:56.67 ZPIiRqvl.net
レインはコスパ考えたらストクルになった

604:底名無し沼さん
21/06/01 10:04:41.33 kNUVeL00.net
「やっちゃえOSSAN」

605:底名無し沼さん
21/06/01 10:09:01.03 Fu0a6Gby.net
>>603
御意

606:底名無し沼さん
21/06/01 10:21:55.96 ZPIiRqvl.net
どう足掻いても貧乏なんだからストクル買ってそれを大事に多用するのが一番コスパいい低価格品

607:底名無し沼さん
21/06/01 10:33:25.47 jkWYIz08.net
>>606
24回ローン

608:底名無し沼さん
21/06/01 10:33:49.32 uQQ7Ctjs.net
ユニクロのドライex今年の製品は前部に穴がなくて脇から背中にかけてしか穴が無いやん!
これなら一昨年のミゾオチあたりまで穴が空いてるやつもっと買っておけば良かった、、、

609:底名無し沼さん
21/06/01 10:37:20.31 aRQtx8v2.net
貧乏ではストームクルーザーは買えないと思いますよ、それほど貧乏じゃない僕でも買うのに勇気が必要で未だに買えてまん

610:底名無し沼さん
21/06/01 10:40:57.67 DakDYqMx.net
>>609
そこで世界のベルグテックですよ

611:底名無し沼さん
21/06/01 10:42:34.00 n5HcGnTp.net
ベルグテックいいだろ、何も問題ない

612:底名無し沼さん
21/06/01 10:44:03.48 aRQtx8v2.net
ベルグテックは撥水が2〜3回で死ぬという口コミが多く、100回の洗濯に耐えられると謳うメーカーとの乖離が激しいのはなぜですか?
その謎が解けないと買う事ができません

613:底名無し沼さん
21/06/01 10:44:13.39 ZPIiRqvl.net
いや、ワークマンで冒険する方がよっぽどお金持ちの贅沢さんですよ
貧乏人は失敗許されない一発勝負だし
お金は昨年皆に10万円出たわけだし、躊躇なしに買えた筈ですよ

614:底名無し沼さん
21/06/01 10:44:56.18 Ujwcl+uL.net
プロモンテのレインウェアも良さげじゃないの?

615:底名無し沼さん
21/06/01 10:46:15.15 h5h2mGHk.net
>>612
撥水なくても防水するベルグテックの良いところ

616:底名無し沼さん
21/06/01 10:49:19.86 aRQtx8v2.net
詳しくことはわかりませんが、撥水しないということは水分がウェアの表面に張り付くため、透湿性が大幅にダウンしてしまうのと違いますか?

617:底名無し沼さん
21/06/01 10:50:06.99 h5h2mGHk.net
>>614
2021ニューモデル
URLリンク(www.hcsafe.co.jp)

618:底名無し沼さん
21/06/01 10:57:54.32 1Qk2Jp4z.net
結局貧乏人はゴアテックス買って後悔するのが一番後悔が少ないのよ

619:底名無し沼さん
21/06/01 10:59:03.39 ITbZaSz4.net
>>608
まだ店舗に在庫あるから、色にこだわらなければ買えるんじゃない?
URLリンク(www.uniqlo.com)
値下げされて徐々に消えつつあるけど

620:底名無し沼さん
21/06/01 11:11:32.88 tx0LLGRW.net
>>617
カラーとモンベルマークがないのが良いね

621:底名無し沼さん
21/06/01 11:12:49.15 ITbZaSz4.net
>>618
レイントレッカーでじゅうぶん派もいるよ

622:底名無し沼さん
21/06/01 11:20:13.41 aRQtx8v2.net
俺もその派

623:底名無し沼さん
21/06/01 11:26:32.46 ZPIiRqvl.net
トレランする訳じゃないから上が20デニール下が50デニールぐらいがちょうどいいわけで

624:底名無し沼さん
21/06/01 12:56:39.24 AqWtYz6X.net
>>612
ベルグテックのレビューはステマと初心者の勘違いやヒステリーが多くて信用できないw
2〜3回は問題だが、登山ブランドのDWRも規制で昔ほど長持ちしないので撥水維持したいなら自分でメンテしかない
まあゴアカッパと正しく向き合うためにもストクル買って後悔しておけって意見には同意w
モンベルはレインウェアの完成度高いわな

625:底名無し沼さん
21/06/01 13:02:53.75 KYdjxnmo.net
>>624
センスのない色とシュエットなんとかならんのかね?メタボ体型に合わせてどうすんのよ

626:底名無し沼さん
21/06/01 13:09:43.95 AqWtYz6X.net
>>625
おう黙ってミレーでも買っとけw

627:底名無し沼さん
21/06/01 13:15:48.64 ZPIiRqvl.net
>>625
それって着る側に問題有るわけで
美人美男は何を着ても様になるし

628:底名無し沼さん
21/06/01 13:33:35.50 ITbZaSz4.net
>>625
中にフリースやダウンを着込むためのシルエットだぞ

629:底名無し沼さん
21/06/01 14:01:56.65 oE+M84FZ.net
なんでモンベラー必死なんや?

630:底名無し沼さん
21/06/01 14:08:17.24 1Qk2Jp4z.net
>>621
蒸れるだろ?
ゴアなら蒸れないんじゃないか?って期待するんだよ
そんでゴア買って、ゴアでも蒸れるじゃん!で諦めがついてやっと解決

631:底名無し沼さん
21/06/01 14:46:03.64 zY4DrCAx.net
ほとんど出番がないうちに寿命

632:底名無し沼さん
21/06/01 14:48:57.04 Xg+Xt3BC.net
>>625
シュエットってなんですか?w

633:底名無し沼さん
21/06/01 14:54:58.59 EliiEzwN.net
ゴアでも蒸れるけどいまゴアじゃなかったら蒸れどころの騒ぎじゃないと
改めてゴアの良さを知る

634:底名無し沼さん
21/06/01 15:10:51.24 NFJQcut4.net
ついにマイレインウェアがタイベックスに進化した

635:底名無し沼さん
21/06/01 15:39:57.80 L5kYi6mp.net
>>633
汗かかないように歩くやで

636:底名無し沼さん
21/06/01 15:41:55.64 csQjPk3R.net
>>632
ロミオ&ジュリエットじゃないのかな?

637:底名無し沼さん
21/06/01 15:44:18.49 hce3rpai.net
おまえらポンチョにしとけ安いぞ
URLリンク(i.imgur.com)

638:底名無し沼さん
21/06/01 16:08:01.81 xehakA1D.net
>>629
これがモンベル魂なんやで

639:底名無し沼さん
21/06/01 16:09:16.13 LcGKzK0A.net
>>638
そこに愛はあるんか?

640:底名無し沼さん
21/06/01 19:15:40.75 ITbZaSz4.net
>>629
モンベルに限らず、レインウェアって普通シルエットあんなもんだし
というか俺、モンベルのレインウェア使ってないのだが

641:底名無し沼さん
21/06/01 19:32:31.24 iyyXykSd.net
>>640
腹周りブカブカなんですよ因みに僕の腹はブルースリーみたく割れてます

642:底名無し沼さん
21/06/01 19:35:20.61 DjOxBf+h.net
モンベルのレインウェアはマタニティレインジャケットだからしょうがない

643:底名無し沼さん
21/06/01 19:53:33.99 ITbZaSz4.net
>>641
だからそういうもんだって言ってるでしょ
あれでも、上で出てるベルグテックEXよりだいぶ細いんだぜ

644:底名無し沼さん
21/06/01 20:02:23.62 SIIy92qk.net
ワタミの店員想像した

645:底名無し沼さん
21/06/01 20:56:03.74 Hoe3si8U.net
>>643
いやいや体感でモンベルのストクルLサイズは世界のベルグテックLLサイズぐらいありますよ

646:底名無し沼さん
21/06/01 21:35:28.88 hqItGiOy.net
>>624
ステマじゃないよあれ、レインウェアスレとかミズノになんの恨みがあるのかってくらい何年も粘着してるもん

647:底名無し沼さん
21/06/01 23:57:27.57 +uaB+dBp.net
ベルグテックは日本一の名峰御用達唯一無二のレインウェアだからな

648:底名無し沼さん
21/06/02 05:57:44.36 CL+wZkB6.net
それ以外で使われてないのが痛すぎ
メーカーの営業と深い繋がりでもあるんだろ

649:底名無し沼さん
21/06/02 08:08:48.24 dpVP3arj.net
雨来そうな時には登らないので数年前にこのスレで話題になって2980円でかったカナディアンイースト?だっけ
ザックに入れたまま一度も使ってない
1回だけ下山中にどしゃ降りになったけどすぐ車だったからワークマンのヤッケでしのいだ

650:底名無し沼さん
21/06/02 08:29:28.72 rXHdW4KT.net
まぁカッパはリスク投資だからな
使わないで済むならそれに越したことないでしょ
バイクのヘルメットでも事故しないから半キャップで十分って奴はいるし

651:底名無し沼さん
21/06/02 08:43:34.01 MT9Fa0Pj.net
カッパは雨の日よりも雨降らない時に使う方が頻度高いから、透湿値高い高価な物買っても無駄な買い物にならないんだけどな
カッパは防寒防風にも兼用し荷物減らす役割も担っているのに知らないのかな?

652:底名無し沼さん
21/06/02 08:51:30.64 rcQmBqZ1.net
>>651
暑いから雨以外で着たことないし、着ようとも思いません

653:底名無し沼さん
21/06/02 09:00:37.85 ipwdBlDM.net
あまりにも低山里山しか行かない人は会話噛み合わないから登山板でレスしないで欲しい
そんな人は綿の服でスニーカーで登っても大丈夫ですから会話に入らないで

654:底名無し沼さん
21/06/02 09:06:19.67 MT9Fa0Pj.net
>>652以外の人との会話の中でな。
>>652みたいに世の中例外が有ることは知ってるし

655:底名無し沼さん
21/06/02 09:20:05.75 a9wFB0q1.net
防水で透湿性の高いミレーのティフォンみたいなのがあると便利ですよ?
寒い時にも使えるし。

656:底名無し沼さん
21/06/02 09:26:22.97 MT9Fa0Pj.net
ミレーのティフォンって厚みどのくらいあるの?ストクルみたいに20デニールぐらいで内側サラサラなら一着買ってみたい気がする

657:底名無し沼さん
21/06/02 09:29:34.23 +FCYDPad.net
>>601
レインウエア不要ってどの書き込み? 思い込みで騒いでない? レインウエアなしでも足りる場面の話は出てても不要とは誰も言ってないだろ。

658:底名無し沼さん
21/06/02 09:57:41.05 Qaq78fWW.net
登山始めて最初は仕方ないけど、二回目三回目にはザック、レインウェア、靴ぐらいは山専ブランドで揃えて
後は予算次第で低価格のギアが基本じゃないの?
スキルが身に付けば本人が好きなもの買えばいいし。

659:底名無し沼さん
21/06/02 09:58:24.87 13BPg3T9.net
>>645
それ現行のストクル?

660:底名無し沼さん
21/06/02 10:03:59.68 Qaq78fWW.net
山始めて半年一年経ってもまだ資金的にきついなら根本的に山やる環境じゃないから止めた方がいいと思う
靴2万円、ザック2万円、レインウェア3万円
一年間にこのくらいは揃えられるだろ

661:底名無し沼さん
21/06/02 10:13:32.14 bkyHADlR.net
レインウェアに3万円も出せないよ、2万円まで

662:底名無し沼さん
21/06/02 10:23:11.48 MdSCp9j8.net
>>651
キッズか?
当たり前な内容でマウンティングしてて草
しかも現在のトレンドは軽量高透湿なウインドシェルを積極使用して快適登山やし

663:底名無し沼さん
21/06/02 10:27:08.97 N1MAir7u.net
>>659
うん

664:底名無し沼さん
21/06/02 10:30:36.49 Qaq78fWW.net
マウンティングdisりながら自分もマウンティングしてて草っ!な>>662

665:底名無し沼さん
21/06/02 10:32:09.66 OYHQIhkB.net
>>660
初心者なんてこんなもんで十分だよ
靴約6000円(アシックス)、ザック1980円(ユニクロ)、レインウェア8000円(ミズノ)、4900円(ワークマン)

666:底名無し沼さん
21/06/02 10:33:32.95 13BPg3T9.net
>>660
その予算配分よりは、靴3万、ザック2万、レインウェア2万の方が良いと思うわ
まあ靴はサイズ違いをいっぱい在庫するのが大変で、安く買えることも多いけど
>>658
> 後は予算次第で低価格のギアが基本じゃないの?
ギアは要求性能次第で選ぶのが基本だと思う

667:底名無し沼さん
21/06/02 10:36:46.66 zZ1VVA09.net
ホムセンの3千円の一応透湿謳ってる雨具と3万以上するゴアテックスと差が分かるもん?

668:底名無し沼さん
21/06/02 10:41:23.30 Qaq78fWW.net
>>667
同じような環境で両方使ったことある人ならわかるよ
特に寒くなりかけの晩秋なんて一日中カッパ着る時あるし

669:底名無し沼さん
21/06/02 10:44:38.37 K1M+AZ7g.net
>>666
洗脳オーメン

670:底名無し沼さん
21/06/02 10:49:34.48 13BPg3T9.net
>>667
ゴアにも色々あって、あんまり安いのは旧世代のそこまで性能高くないヤツだったりする
そういう意味で、ゴアの中でもストクルがコスパ高いと評判なんだけど
まあ旧世代のタイプでも、ホムセン3千円と比べれば差が分かると思うよ

671:底名無し沼さん
21/06/02 10:52:44.00 13BPg3T9.net
>>665
そういう考え方もあるけど、
すぐ買い替えることになるならその2万円分は無駄だったってことになるし、難しいよね

672:底名無し沼さん
21/06/02 10:52:59.49 eKPEGWGd.net
そこで世界のベルグテックですよ

673:底名無し沼さん
21/06/02 10:54:19.36 bkyHADlR.net
ベルグテック良さそう、なんでネタにされるのかわからん
ゴアが定評あるのはわかるが

674:底名無し沼さん
21/06/02 10:58:38.20 13BPg3T9.net
>>663
ストクルLが胸囲120cm、裾囲115cm
ストームセイバーXLが胸回り124cmらしいけど
ストームセイバーXLの裾幅って測れる?

675:底名無し沼さん
21/06/02 11:28:13.87 dkPN+6Yb.net
>>649
あれズボンにポケット付いてるからくっそ便利
モンベルでもレインズボンにはポケット無が多いのに
ズボンだけ売ってほしいw

676:底名無し沼さん
21/06/02 12:24:01.77 p1riK49z.net
>>673
面白いと思って言ってるだけやで、ぜんぜん面白くないのにな

677:底名無し沼さん
21/06/02 13:17:03.63 AjvC545J.net
この時期になると網は意味ないな
汗の量に速乾含めて処理が追い付かないから重りにしかならない

678:底名無し沼さん
21/06/02 13:18:21.99 T71Mdh3U.net
>>677試したの?

679:底名無し沼さん
21/06/02 13:44:06.01 f+E4rHC7.net
>>677
網って負担感じるくらい重いか?

680:底名無し沼さん
21/06/02 14:06:10.42 T71Mdh3U.net
俺は今の時期でも以前より山頂で汗冷えしないで済んでるし
あのウェアが直接肌に張り付く感覚が、なくなっただけでも使って良かったと

681:底名無し沼さん
21/06/02 14:08:24.97 13BPg3T9.net
ユニクロのテックデニム試着してみたけど、あれなら普通に登山に使えそうw
ネタとして買ってみたくなったわ

682:底名無し沼さん
21/06/02 14:11:49.94 13BPg3T9.net
>>680
>>619のTシャツみたいに、立体的に編まれてて張り付きにくい素材のも探せばあるよ

683:底名無し沼さん
21/06/02 14:26:16.39 T71Mdh3U.net
>>682
じゃなぜ多くの登山家に推奨されないの?

684:底名無し沼さん
21/06/02 14:29:24.40 vNn8BiBr.net
>>651
>カッパは雨の日よりも雨降らない時に使う方が頻度高いから、
さすがにそれはねーよ

685:底名無し沼さん
21/06/02 14:33:49.41 bkyHADlR.net
>>684
基本雨予報ない時行くから防寒防風で使う事と五分五分くらいだな自分は

686:底名無し沼さん
21/06/02 14:34:42.76 T71Mdh3U.net
>>684
俺は晩秋になるとスタートはいつもカッパ来て、暑くなったら脱いで山頂でまた着るけどな

687:底名無し沼さん
21/06/02 14:39:08.61 13BPg3T9.net
>>683
多くの登山家って誰よ?
「推奨されない」っていうのは、やめた方が良いって言ってる人たちがいるの?
それとも「オススメですよ」と宣伝してる人がいないって言ってるの?
ウェアが直接肌に張り付く感覚をなくす方法(の一つ)を書いただけなんだけど、
謎質問が返ってきてちょっと困惑

688:底名無し沼さん
21/06/02 14:42:00.96 13BPg3T9.net
>>684
よっぽどの雨男・雨女でなければ、雨降らないときに使う方が多いと思うよ
俺も、晴れてても山頂で羽織ったりするし

689:底名無し沼さん
21/06/02 14:44:04.43 T71Mdh3U.net
>>687
失礼、『されない』じゃなくて『され(て)ない』の誤りです

690:底名無し沼さん
21/06/02 14:45:26.79 vNn8BiBr.net
俺は防寒にはソフトシェル着るからなぁ
快適だし着心地いいし

691:底名無し沼さん
21/06/02 14:51:27.15 cZX9IjHy.net
>>690
それだとソフトじゃレインの代用にはならないから別な次元の話じゃないの?

692:底名無し沼さん
21/06/02 14:54:42.97 13BPg3T9.net
>>689
それだったら、「多くの登山家」というのが誰のことか分からないけど、
その多くの登山家たちに宣伝費を支払ってないからなんじゃないの?

693:底名無し沼さん
21/06/02 14:59:12.07 13BPg3T9.net
>>690
それ削ってレインウェア使えば荷物は減るから、>>651は何も間違ってないんじゃない?

694:底名無し沼さん
21/06/02 15:15:40.06 cZX9IjHy.net
風の強い稜線で防寒しながら汗を発散させるにはどうしてもウェアの透湿に頼らないといけないし、それをしないと低体温症の危険に晒されるし
それ考えればレインジャケットの3万4万は命を守るんだから全然高価じゃないだろう。夏でも急に雹や霰が襲うのも山の常だし

695:底名無し沼さん
21/06/02 15:22:23.39 bkyHADlR.net
>>694
それはわかる、無雪期のアルプスや八ヶ岳、東北北海道の山だとそういう時はレインウェアよりソフトシェルの方が良いだろうなとは思う
レインウェアにも使えるソフトシェルみたいのが良さそう

696:底名無し沼さん
21/06/02 15:42:59.22 cZX9IjHy.net
>>695は急に雨になってもソフトでやり過ごしちゃうの?

697:底名無し沼さん
21/06/02 15:47:43.16 cZX9IjHy.net
ソフトシェルの方がなにかと快適なのは知ってる。でも荷物最小限で雨まで対応となるとソフトとレインのダブル持ちは効率悪いと思うから最近は多機能なレインだけになった

698:底名無し沼さん
21/06/02 15:52:20.15 T2HPRlwz.net
>>697
俺もそれソフトシェルは濡れ雪時最悪だしストレッチ生地の高機能レインをオクやメルカリで安く買えばいいし

699:底名無し沼さん
21/06/02 16:26:41.46 7Ti35wd7.net
>>696
いや、殆どアルプスや八ヶ岳、東北の山は行かないから
以前は八ヶ岳くらいは行ってたけど
今は夏でも谷川岳や浅間、男体山など関東北部の2000m級まで
たまたまそういう所では雨に当ってないよ、寒い時はレインウェア着てる

700:底名無し沼さん
21/06/02 17:35:19.33 dkPN+6Yb.net
>>694
> レインジャケットの3万4万は命を守る
多少の無理が効くようになるけど死ぬときは簡単に死ぬからなあ
道具を過信するのも危ないね

701:底名無し沼さん
21/06/02 20:36:50.38 9+C0FJqn.net
透湿という宣伝文句にだまされているヤツがほとんどだけど、汗をかいていても外部に発散できるというゴアテックスに代表される素材の謳い文句は、ほとんど機能していないぞ。
ミクロレベルの微細な穴を通して発散するという触れ込みだけど、外気温が零度くらいのときの服内部では汗が結露して穴がふさがっているから!
初めてゴアテックスが世に登場したとき、真っ先に購入したけど、透湿など嘘であることはすぐにわかった。
実験室レベルでは透湿効果はあるかもしれんが、実際の山ではメンブレンの内外の温度差で内側では結露する。
メンブレンは濡れてしまったら、透湿機能を発揮できない。

702:底名無し沼さん
21/06/02 20:43:42.93 9+A5IuPM.net
助けてー!
コスパ優先で購入候補を考えると全身モンベルになっちゃうの><

703:底名無し沼さん
21/06/02 20:45:25.42 VcWDMAPR.net
いいんじゃないの?モンベル買っときゃ大外れは無いし
時間や手間を惜しむ人にはモンベルが最低解の一つだし

704:底名無し沼さん
21/06/02 20:46:54.71 bcBZP2Qy.net
>>702
おや自分がいる

705:底名無し沼さん
21/06/02 20:55:21.92 LsUWxTkZ.net
モンベルはおしゃれ(ファッション性)を考えると意外と上級者向け

706:底名無し沼さん
21/06/02 21:00:41.07 13BPg3T9.net
>>702
ユニクロULダウンとテムレス以外はそれでおk

707:底名無し沼さん
21/06/02 21:03:21.63 +NhMsjBj.net
貧乏性なので山でも街でも自転車でも使い回そうかと一点豪華主義でクライムベリーライトジャケット買ってみた
インナーはイオン網とワークマンです

708:底名無し沼さん
21/06/02 21:04:01.03 CL+wZkB6.net
>>701
で、そのデータは?
まさかデータ無しでゴアの否定ですか?

709:底名無し沼さん
21/06/02 21:12:38.97 13BPg3T9.net
>>694
通気性があって汗の抜ける軽量ウィンドシェルがあれば、高級なレインウェアじゃなくても大丈夫だよ
雨が降ってきたら、そのとき初めてレインウェアを着れば済む話だし
というかレインジャケット3万4万ってことは、上下で5〜6万でしょ?
それは流石に高価だわ・・・

710:底名無し沼さん
21/06/02 21:17:31.59 13BPg3T9.net
あとレインウェアに関しては、ピットジップがけっこうゲームチェンジャーなんだよな
ワークマン辺りがピットジップ付き低価格レインウェア出して、登山ブランドが追随するかと思ってたのに

711:底名無し沼さん
21/06/02 21:18:29.99 eHwHCfS7.net
>>709
上下で3,4万だろ読解力いかれてない?

712:底名無し沼さん
21/06/02 21:18:59.22 13BPg3T9.net
>>707
インナーも山でも街でも自転車でも使い回せるから、もうちょっと良いの買っとけ

713:底名無し沼さん
21/06/02 21:21:40.48 13BPg3T9.net
>>711
レインウェアでなくわざわざレインジャケットと書いておいて、パンツまで含むパターンってあるの?

714:底名無し沼さん
21/06/02 21:24:27.86 Y91KtK3V.net
すまん 登山において
全身モンベルはアリというのは分かった!
では、全身ワークマンはいかんのか?

715:底名無し沼さん
21/06/02 21:26:46.13 h+nnBbQP.net
>>714
安全安心ベルグテック

716:底名無し沼さん
21/06/02 21:28:53.73 h+nnBbQP.net
>>713
上下で安いベルグテック

717:底名無し沼さん
21/06/02 21:30:18.61 X6a5Xtsm.net
>>710
ピットジップは情弱御用達だよ世界のベルグテックにはないだろ?!

718:底名無し沼さん
21/06/02 21:32:04.17 n5qM+I/1.net
>>709
お客さん運がイイね上下8000円で買えるベルグテックがオヌヌメですよ

719:底名無し沼さん
21/06/02 21:33:11.94 vUq5yhV+.net
>>702
貴方のお悩みを解決しましょうベルグテックで

720:底名無し沼さん
21/06/02 21:35:59.32 T4jpaFp9.net
>>701
そうそう敢えてベルグテックはGORE-TEXを導入しなかった…上級山屋は皆、理解してる

721:底名無し沼さん
21/06/02 21:52:11.52 Y91KtK3V.net
>>715
URLリンク(pbs.twimg.com)

722:底名無し沼さん
21/06/02 21:55:56.11 d8NW1l49.net
さすがゴア、全然蒸れない!→んなわけない

723:底名無し沼さん
21/06/02 22:07:28.49 f+E4rHC7.net
>>721
ご利用ありがとうございます。よかったらこちらをご覧ください

724:底名無し沼さん
21/06/02 23:00:30.34 cZd2Fm6Q.net
>>709
レインウェアとソフトシェルのダブル持ちが嫌だからレインウェアになると書いてある

725:底名無し沼さん
21/06/02 23:03:26.04 CL+wZkB6.net
>>713
自分はジャケットストクルでパンツはサンダーパス
そんな組み合わせも有るんジャマイカ
合わせて3万円也

726:底名無し沼さん
21/06/02 23:03:47.19 Y91KtK3V.net
低価格高コスパのウェアを買おうかと思ってたところで
トムラウシ山岳事故報告書を読むと
やはりちゃんとしたものを買おうかと思い直したりする
うーん

727:底名無し沼さん
21/06/02 23:07:08.01 cZd2Fm6Q.net
ベルグテックマンって脳に障害ある人だよね

728:底名無し沼さん
21/06/02 23:20:46.63 Y91KtK3V.net
>>727
何ダァ?てめェ…

729:底名無し沼さん
21/06/02 23:49:53.40 YYH+vClO.net
>>726
あの事故はみんな装備はちゃんとしてたけど、水に濡れたり急激な天候悪化が原因
装備がちゃんとしてても無理ゲーだったんや

730:底名無し沼さん
21/06/02 23:51:31.46 13BPg3T9.net
>>724
そこで言うソフトシェルって、>>690でしょ?
着心地良くて暖かい代わりに、重くて嵩張る方のソフトシェルなんじゃないかな
と思ったので、あんまり着心地良くないけど軽量コンパクトなウィンドシェルを薦めてみた

731:底名無し沼さん
21/06/02 23:52:33.35 13BPg3T9.net
>>729
いや、あんまりちゃんとしてなかったぞ

732:底名無し沼さん
21/06/02 23:55:25.47 YYH+vClO.net
ここでネタにされるベルグテックは宣伝文句で調子に乗りすぎた。おとなしくしていればよかったのにな。
実際は値段なりの働きをする装備なのに今じゃ着てる奴はバカって思われる不名誉な装備になった。
ユニクロで十分君を見下すようにベルグテックで十分君を見下すマウントおじさんのおもちゃである。

733:底名無し沼さん
21/06/03 00:00:04.91 8PaW4YXb.net
>>729
それは間違いない
ただ、報道で亡くなった人は助かった人と比べて装備が十分じゃなかったというのがあるんだよね
みんな等しくレイヤリングはできていたようだから
素材の違いでは?という検証をしている人がいる

734:底名無し沼さん
21/06/03 00:00:04.96 tNRpF95K.net
>>726
報告書をちゃんと読んだのか?
トムラウシの事故はゴアの雨具だけでは防げないぞw

735:底名無し沼さん
21/06/03 00:05:35.78 h4qoIaxG.net
>>732
世界にも認知されてる日本一の名峰で装着率ナンバーワンのベルグテックに死角は無い( ー`дー´)キリッ

736:底名無し沼さん
21/06/03 00:16:44.57 HzsDxg/k.net
遭難して死ぬのはその人の耐久性もおおいに関係するから難しいね
真冬でも「その寝袋で寒くないの!?マジ?」って人いるからな

737:底名無し沼さん
21/06/03 08:08:02.29 ofpC/44h.net
暑さ寒さへの耐性は人それぞれだからなあ
今の時期でも、24度とかの室内で暑い!と文句言う人の横でカーディガン着てる女性社員とかいたりするし

738:底名無し沼さん
21/06/03 08:15:14.22 Bmy3nXA4.net
大勢で行くから色んな意見が飛び交い時間だけが消費され結果何も纏まらない最悪なことに

739:底名無し沼さん
21/06/03 08:48:11.48 edc1HkO+.net
しかしトムラウシ山岳事故報告書って凄く読み応えあるよな
何事か奇声を上げながら四つん這いで這っていたって低体温症怖すぎワロタ

740:底名無し沼さん
21/06/03 08:57:11.48 No/P3NBD.net
情報を仕入れるのは大事
それを処理して自分に適切なものを選べる能力も同じぐらい大事

741:底名無し沼さん
21/06/03 09:02:20.46 Bmy3nXA4.net
早い話が、死神に憑依されたらどんなことしても逃れられないということで

742:底名無し沼さん
21/06/03 11:02:31.91 TvLXoaO5.net
ムラウシ山岳事故を読んで装備をしっかりしようとか思ってる馬鹿ってなんなんだろうな
的外れすぎる

743:底名無し沼さん
21/06/03 11:34:56.16 Bmy3nXA4.net
いや、「ムラウシ」よりはまともだと思うけど他の意見も聞きたい

744:底名無し沼さん
21/06/03 11:58:31.24 g8ze92g3.net
あれの教訓はガイド付きや大人数での山行は判断が鈍るってことに尽きると思う

745:底名無し沼さん
21/06/03 12:01:15.05 LXBUsceS.net
死にたくなきゃ登山すんなってことでいいんじゃね?

746:底名無し沼さん
21/06/03 12:05:45.24 lS9fvkIS.net
高山の泊まりの山行はくれぐれも気を付けろって事だ
あとツアーで避難小屋泊も
事前に予約出来る山小屋絡める山行にしろって

747:底名無し沼さん
21/06/03 12:08:58.24 AoWVE0eB.net
ガイドも当たり外れあるから自分の身は自分で守るしかない

748:底名無し沼さん
21/06/03 12:11:21.90 jn8hCURz.net
山は一人で行くのが一番いいのよ

749:底名無し沼さん
21/06/03 12:35:27.70 T7XvyU1m.net
思考停止してる人間ほど高機能な高価なウェアとかこうでなくちゃだめとか自分の価値観押し付けてくるよね
人間は考える知恵があるんだからワークマンレベルでもぶっちゃけどうにでもなる
思考停止さえしてなければね

750:底名無し沼さん
21/06/03 12:59:27.69 GQ3OcVzP.net
>>749
じゃあ、どういう知恵があったら全員助かったのか教えて
>>749にも考える知恵があるんでしょ?

751:底名無し沼さん
21/06/03 13:03:17.66 VZrVn+Qg.net
>>710
3レイヤーオールウェザーパンツの素材で出てくるだろうジャケットに期待している

752:底名無し沼さん
21/06/03 13:06:06.16 jn8hCURz.net
ストクルぐらいの価格なら別に高価格でもないだろう。
趣味に使うお金で二万三万だよ

753:底名無し沼さん
21/06/03 13:19:23.97 MdWvDI2b.net
>>750
ん?トムラウシの話?
全員が「いかない」という考える力があれば助かったんじゃね?
こんな事も考えれないおまえは馬鹿そうだから行って死ぬ側の人間だろうけどw

754:底名無し沼さん
21/06/03 13:22:56.14 GQ3OcVzP.net
・・・あれ?
>>149の言ってた「人間は考える知恵があるんだから」というのは、ひょっとして正しくないのではなかろうか

755:底名無し沼さん
21/06/03 13:25:23.29 MdWvDI2b.net
思考停止してる人間は行かないという選択肢すら思いつかないw

756:底名無し沼さん
21/06/03 13:33:15.19 vsIod8Xo.net
山林関係者はワークマンを愛好してる

757:底名無し沼さん
21/06/03 13:34:26.62 vsIod8Xo.net
登山関係は業界のカモで世の中の経済が回ってる

758:底名無し沼さん
21/06/03 13:51:38.61 jn8hCURz.net
山にワークマン利用する趣味ってなかなかワイルド。一時的な気の迷いはあってもずっとワークマン愛用する気にはなれない

759:底名無し沼さん
21/06/03 14:36:42.64 MdWvDI2b.net
思考停止が何も言い返せなくなってて笑ったw

760:底名無し沼さん
21/06/03 14:43:34.07 p4NY+Ltm.net
雪すら積もらない樹林帯メインの俺はトムラウシから何を学べば良いんだろう

761:底名無し沼さん
21/06/03 14:49:01.74 p9tdaEi1.net
別に学ぶ必要なんてないだろう
何かを学ぶことが好きな人は学べばいいんだし

762:底名無し沼さん
21/06/03 14:57:57.13 v5SldZ8y.net
>>760
いざという時の撤退プランと逃げ時の判断基準じゃない?

763:底名無し沼さん
21/06/03 15:02:09.12 MdWvDI2b.net
逆に自分は100均のカッパしか持ってないぐらいに考えておいた方が
高機能ウェアあるから〜みたいな思考停止に陥らず慎重に行動・判断できてそれが安全に繋がるw

764:底名無し沼さん
21/06/03 15:10:31.28 tNRpF95K.net
>>763
実際トムラウシのレポートでもそこに触れてるしな

765:底名無し沼さん
21/06/03 15:38:24.47 p9tdaEi1.net
それも机上の空論だな
実際に持ってるのは100均カッパじゃないし、人間はそう簡単にそういう都合いい思考にはなれないよ

766:底名無し沼さん
21/06/03 15:42:27.19 p9tdaEi1.net
自分に甘えてしまうのが人の本質だし
トムラウシなんてまさに人間臭い出来事だろう
あれこそ人間らしい行動だよ
出来たスーパー人間なら一泊だけで引き返すだろ

767:底名無し沼さん
21/06/03 15:50:00.23 MdWvDI2b.net
>>765
だから思考停止してる言ってるだろw

768:底名無し沼さん
21/06/03 16:39:17.53 MUdDVVAO.net
チキンな俺は天気が微妙なだけでもうねぇやめようよ、天気悪いと楽しくないやん?ってなるから死ににくいとは思う

769:底名無し沼さん
21/06/03 17:16:50.54 iEDwUc+g.net
トムラウシは参加者が頑固で高圧的な高齢者が主だったのが一番の原因だろ
全員がド素人なら問題なかったが、トレッキング歴複数年あったが為の災難

770:底名無し沼さん
21/06/03 17:37:53.54 1D2OfTCi.net
洗濯オプションとして
1 途中で引き返す
2 ヒサゴ沼避難小屋で停滞
って選択肢が取れれば助かったんだろうが
それを行うことで課題がある
ツアーは全国から集まってて帰りの航空チケットを予約済み
上の選択オプションを取ると数十万円の損失が出て賠償責任が生じる
お前らなら賠償してでも引き返したり停滞したりする選択ができるか?
俺は無理だ
ツアー登山は致命的な欠陥がある

771:底名無し沼さん
21/06/03 17:49:18.96 Lc8AhwwM.net
>>748
オレもそう思っている。
一般的には単独行は危険ということになっているけど、様々な能力と装備を持つ多数の人間がパーティを形成して行動すると、最も弱い人に合わせた行動になる。
気象の急変で危険を察知する能力といざというときにスピードを上げて退避行動できる体力を維持できていれば、たいていの場合遭難は回避できる。
ただし、それが可能なのは、単独行か能力レベルが揃った少人数のパーティだけ。
大正・昭和時代の単独行で有名な加藤文太郎は、初めての同伴登山で遭難死(槍ヶ岳北鎌尾根)した。いつもの単同行なら生還したかも?

772:底名無し沼さん
21/06/03 18:29:49.86 342TZ9Lo.net
ツェルトをリュックにいれとくだけでやっぱ変わったんじゃないか?

773:底名無し沼さん
21/06/03 18:31:36.57 zw9GETL8.net
まだスレチやってんの?
トムラウシ山遭難事故は結局どうすりゃ良かったの? Part.5
スレリンク(out板)

774:底名無し沼さん
21/06/03 18:32:59.54 Xdb34N+y.net
>>770
なんでガイド目線なのか知らんが
客が天候を見てツアーをキャンセルする方法だってあるんだぞ
キャンセル料で自分の命が助かるなら安いもんだ

775:底名無し沼さん
21/06/03 19:13:32.32 iEDwUc+g.net
皆が引き返そうと言っても、一人でも厄介な老害が先へ進むと言ったら反論出来ない雰囲気になる
そうならない為にも、ツアー登山にはなるべく参加しないで個人で登るのがベストだよ
帰りたくなったら出発して一時間でもさっさと引き返せる一人ワガママ芝居も出来る単独登山バンザーイ!

776:底名無し沼さん
21/06/03 21:26:12.31 1D2OfTCi.net
>>774
自己判断で動けるなら全部一人で行くだろ
ツアーなんてものが世の中に成立しないんだよ
と、生存者が言ってるんだけどな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1118日前に更新/188 KB
担当:undef