奥多摩の山を歩こう 5 ..
[2ch|▼Menu]
228:底名無し沼さん
21/02/19 17:58:10.15 ZftJyuU+a.net
IDとワッチョイ変えても書き込んでるスレが同じ過ぎてねw

229:底名無し沼さん
21/02/19 18:01:31.55 3f+f1TIX0.net
>>226
そんな事もないぞ
俺だってどっちかって言ったら見た目オタク系だし、飛龍山の山頂行った時も後から来た人は白いズボンでお尻を泥で汚したオタクっぽい若者だったよ

230:底名無し沼さん
21/02/19 18:12:47.03 310Ku3And.net
普段、車だけの人が交通機関を使う。
普段、交通機関だけの人が車を使う。
で、お互いの誤解は解消。

231:底名無し沼さん
21/02/19 18:21:37.05 3f+f1TIX0.net
>>230
誤解なんかないぞ、あ○まおかしいのが山行ってないとか勝手にわめいてるだけ
そもそも他人が行ってようが行ってまいがそんなにこだわる事なのか

232:底名無し沼さん
21/02/19 21:12:46.70 c16rDZZL0.net
>>228
そもそも>>212でIDテストしている時点で自演してますよ宣言してるようなもんだしなw
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)

233:底名無し沼さん
21/02/19 21:32:12.68 dB5Bwo5R0.net
テテンテンテンさんってブーイモさんよね?
ルンペン先輩ちーす!

234:底名無し沼さん
21/02/19 21:36:19.46 Vfg0SmDU0.net
>>232
本当にせこい性格なんだな

235:底名無し沼さん
21/02/19 21:48:09.10 +CkFWIsOp.net
土日は気温が上がりそうだから、
花粉がキツイかなー。
病院で処方してもらったお薬、
効いてくれますように。

236:底名無し沼さん
21/02/20 00:38:29.72 8PKfBMgS0.net
>>233
え?あのブーイモさん?
タワ尾根でウトウの頭までたどり着けずに
腐った弁当を食べて下痢したっていう伝説の方?

237:底名無し沼さん
21/02/20 00:42:17.16 ShGqTq1yM.net
ここには登山できる奴はいない。

238:底名無し沼さん
21/02/20 06:47:35.23 I06wdA230.net
実際に行こうと行かないと、各自の自由だと思います
宣言下での行動そのものが問題視されてるわけですが、
公共交通機関使用者はマナー厳守すれば通勤と変わらない?
山と職場では後者が圧倒的に罹患率も高いんだし、
マイカーで行く分には全く問題ないんじゃないでしょうか
但し、現地情報など行った者のレスはいいけど空想は困りますね
批判していてもどうなるワケじゃないし情報交換の場としては、ここはとても良いと感じてます
荒れるのは夏場のヤブだけで充分、仲良くやりましょうよ

239:底名無し沼さん
21/02/20 13:04:34.75 kbKandDZK.net
エアだの引きこもりだのほざいてるのはこの板の有名な荒らしで、
スレ住人の多くはまたか位にしか思ってないから気にしない方がいいぞ
自分は毎日5chに沢山書き込み続けて山に全く行っていないが、自粛を理由にして行かない引きこもりのお前らとは違うんだ!
って思い込みたいだけなんだから

240:底名無し沼さん
21/02/20 15:37:35.49 9FOihYmHM.net
ここは障害者オンリーのスレだ

241:底名無し沼さん
21/02/20 17:06:31.26 REltU0xma.net
花粉の嵐に巻き込まれて鼻水と涙が止まらない( ノД`)…

242:底名無し沼さん
21/02/20 18:09:32.80 dgLpJePv0.net
>>241
山?
平地で?

243:底名無し沼さん
21/02/20 19:12:52.76 RC6xqj8E0.net
今日は平地で花粉感じるわ@横浜市

244:底名無し沼さん
21/02/20 19:28:35.80 qofLraB50.net
>>240
キチガイ金高じゃねーか
コロナで死ねば良かったのに

245:底名無し沼さん
21/02/20 20:05:55.22 amUijkOKp.net
>>162
御前山レポート
AM 08:00登山口
登山口〜サス沢山
凍結はないが、
ルートを埋めた落ち葉の下に霜柱。
登りは問題ないが、
下る時に溶けてグズグズになっている恐れあり。
その日の気温と入山者の人数次第でしょうか。
初心者だと滑るかも。
下りは、落ち葉を避けたコース取りを。
サス沢山〜惣岳山
惣岳山頂上の下、
50m位ツルツルに凍結しています。
乗ると確実に滑ります。
ルートの端が使えるので、
先行して
コース取りを示してあげた方が無難かも。
登りでは使えるルートの端も、
下りだとザレているからゆっくり慎重に。
特に谷側。
惣岳山〜御前山
問題なし。
避難小屋まで足をのばすのなら、
完全にツルツルに凍結しています。
滑落防止用の杭とロープをつかめば、
頑張って行けないこともないです。
僕は、途中からチェーンスパイク付けました。

246:底名無し沼さん
21/02/20 20:58:41.75 amUijkOKp.net
惣岳山の凍結について追加です。
滑った時に、
確保する樹木や岩がない場所が
ツルツルだったりします。
滑ったら谷、なので十分に気をつけて。
今日明日と春の陽気なので、
溶けるのがすすむと思いますが。
ご安全に。

247:底名無し沼さん
21/02/21 00:37:00.61 d0FnQGGl0.net
>>239
荒らしというか寂しがり屋のジイサンという位置付けかな
俺は構ってあげることにしてる
あルンペン、、、ぷぷー

248:底名無し沼さん
21/02/21 02:55:23.37 /Qmxv+kqa.net
ネットに親しんできた世代なら20年前に目にしたり通ってきたのと全く同じ振る舞いをしちゃってるのが本当に痛すぎるんだよなぁ

249:底名無し沼さん
21/02/21 11:25:57.27 zX8I4rGz0.net
日原街道が開通したようです。

250:底名無し沼さん
21/02/21 11:34:40.40 AD1AFWYFM.net
一昨日ニュースで見た気がする

251:底名無し沼さん
21/02/21 12:48:09.83 2JraG70Sa.net
>>218
何言ってるか、まったく分からない

252:底名無し沼さん
21/02/21 14:14:30.73 jQVfrBxJa.net
武蔵五日市駅で帰りに寄れるおすすめの飲み屋ある?

253:底名無し沼さん
21/02/21 14:26:43.22 YQQ8Qk1xp.net
自粛して下さい。

254:底名無し沼さん
21/02/21 15:10:50.96 wbpjoQP6a.net
>>253
自分で探すからいいやありがとう^^

255:底名無し沼さん
21/02/21 15:20:07.33 nl6TrSsk0.net
>>253
ここは、山にも登れないヘタレなエアとひきこもりの自粛厨が奥多摩の山を語るスレ
その他、山に登れなくなった認知症初期の高齢者もチラホラいるな

256:底名無し沼さん
21/02/21 15:36:36.39 nl6TrSsk0.net
>>232
ご苦労さん!
山に登らないでオダをあげるより山に登ってオダをあげる方がはるかにマシだろう
こういう知恵遅れが跋扈するようになると、益々山に登っている人間が敬遠してスレが黄昏れて行くいつものパターン
前はもっと実際に山に登っている人間による有益な書き込みが多かったけど、いつの間にかひきこもりの知恵遅れに占領されてしまった

257:底名無し沼さん
21/02/21 16:15:21.32 Fj9HwSgM0.net
>>244
あの金玉子供って言われてた方ですかね

258:底名無し沼さん
21/02/21 18:47:18.00 vzwwwnHN0.net
>>245
ご苦労様です>>162の者です
結構注意してないと危ない箇所がチラホラあるようですね。私も気をつけて行って参りたいと思います
ご報告ありがとうございましたm(_ _)m

259:底名無し沼さん
21/02/21 20:32:20.39 4+dhBh0vp.net
>>252
パークで酒を購入して
ラッパ飲みだろか?

260:底名無し沼さん
21/02/21 20:57:44.50 a9xA6fpbp.net
>>258
山歩きになれた方なら、
一見して危険ポイントが分かるのですが。
経験が浅い方だと、
気付かずにうっかりがありますので。
当日の快晴を祈っております( ̄^ ̄)ゞ

261:底名無し沼さん
21/02/21 21:57:24.58 vT0vR/TG0.net
>>251
わかるだろ
数年前に青梅線沿線に引っ越してから立川より都心寄りには長い事行ってないって事だよ
それだけ気軽に奥多摩の山々に行けるって事だよ、うらやましい

262:底名無し沼さん
21/02/22 08:00:29.62 oVxx65pI0.net
だな

263:底名無し沼さん
21/02/22 08:29:34.88 pcgrXuux0.net
奥多摩むかし道の「コレコレ」って落書き何なの?

264:底名無し沼さん
21/02/22 10:59:36.48 6ZUjxnN10.net
書いてることはウソばっかり
何故か登山板には、実際に山に登らないエアが必ずいる。しかも、彼らはひきこもりの知恵遅れが多く、
声も大きいので(頻繁に書き込みするので)、いつの間にかスレを占領するようになる
ここも例外ではなく、ひきこもりの知恵遅れのエア達は、ネットで仕入れたヌカザス尾根や長沢背稜の
酉谷山などに関する書き込みを、文字通りバカのひとつ覚えのように何度もくり返しているだけ
彼らが金高を執拗に吊るし上げているのも、金高からエアの自演乙だという一番痛いところを突かれたからだろう
彼らの金高に対する呪詛の念は病的ですらあるな

265:底名無し沼さん
21/02/22 11:05:59.40 6ZUjxnN10.net
>>246
やめとけ
ここにいるのはエアのひきこもりばかりだぞ
有益な情報だと思って書き込んでも、いいように弄ばれるだけ
空しくなるだけだぞ

266:底名無し沼さん
21/02/22 11:10:19.45 Th7g/LLVd.net
花粉がキツくなってきたな
花粉症ワイには来月は厳しいかもしれん

267:底名無し沼さん
21/02/22 11:26:43.68 pcgrXuux0.net
稲村岩尾根って復旧工事は始めてるの?
まだ未着手?だとしたら、まだまだ先だな。。

268:底名無し沼さん
21/02/22 12:27:54.67 /SmMZC9d0.net
>>266
ワイも花粉症が辛い
ただだるくなるし、薬を飲むとさらに倦怠感が増幅し
山に登りたい気持ちも萎える

269:底名無し沼さん
21/02/22 15:39:48.95 F+UOoBAOd.net
アレロック良いぞ
よく効くしだるくもならない
セレスタミンが最後の手段でこれを飲むと死ねるけど

270:底名無し沼さん
21/02/22 17:16:35.95 n1Kq8q70M.net
>>267
復旧させる気あんのかなそもそも
マーカーだけ付けて熟練者向け宣言して終わりな気もする

271:底名無し沼さん
21/02/22 21:56:37.47 X80Q0uAN0.net
どうしてアレで別人に成れたと思い込んでるのだろう
自称、パソ通の頃からのネッターじゃなかったのかね

272:底名無し沼さん
21/02/22 22:14:29.68 H+PE1BJj0.net
ただのジジイでは?

273:底名無し沼さん
21/02/23 00:27:47.00 pbpcr2ON0.net
とりあえず>>227で宣言していた長沢背稜のレポを写真付きでお願いしたいですね
あれだけ偉そうに言っておいて、まさか口だけの引きこもりエア登山じゃないですよね?

274:底名無し沼さん
21/02/23 02:07:25.97 ZDEJ6T6h0.net
去年とあるシーズンにタワ尾根から時計回りで長沢背稜を歩いてきたから写真とGPS上げたいんだけどヤマレコにアップしてるんで個人断定されたくないからココには上げない
コース中の何個目の橋が微妙に腐っててフニャフニャしてたんだけど、ブーイモ先生このコースで何番目の橋がフニャフニャしてたか答えられるかい?
答えられないんなら他の人をエアとか言っちゃいけないよ?

275:底名無し沼さん
21/02/23 09:03:29.63 tSCF0eRx0.net
すみません、以下の地点の状況を御存知でしたら教えて下さい
・お祭りバス停一つ先の親川バス停から天平尾根を70分行った後山(住居跡あり)から、
後山林道に並行し等高線に沿って水平に三条の湯方向へ向かう破線は通行可能でしょうか?
もしくは道自体が細いながらも存在しているのでしょうか?
   (2020年 山と高原地図 ㉔ に記載されてます)
延々と後山林道を歩くよりも面白そうと思い検索しましたが見付かりませんでした
宜しくお願い致します

276:底名無し沼さん
21/02/23 09:35:04.57 2Ki4lW1b0.net
                      ∴∴∴∴
                    ∴∴∴∴∴∴
       | ̄P━━━∴∴∴∴∴∴∴∴
        /  \
      | ̄ ̄ ̄|
      | ス ギ.|
      | 花粉 |
      |      |
      |      |
      |___|
     季 節 商 品

277:底名無し沼さん
21/02/23 15:13:46.78 xIbdyt8y0.net
そもそも後山林道はもう通行していいの?
歩きならいけるかな

278:底名無し沼さん
21/02/23 15:30:03.95 tSCF0eRx0.net
(2020年 山と高原地図 ㉔ に記載されてます)
>(2020年 山と高原地図 24 に記載されてます) です

279:底名無し沼さん
21/02/23 16:45:19.34 V92E3QkDp.net
>>275
このルートは丹波山村になるのかな?
だとしたら、
丹波山村の観光協会に問い合わせてみれば?
丹波山村じゃかったとしても、
そのルートの地元の観光協会に
問い合わせをするのが一番だと思うよ。

280:底名無し沼さん
21/02/23 17:03:05.50 auFGl1+X0.net
>>279
要するに何も知らないということじゃんww
エアの妄想登山
エアの情報源はYouTube
ここにはエアの嘘付きと知恵遅れのひきこもりの自粛厨しかいない
ネットだと山に登らなくても登っているように装うことはできるからな
知ったかぶりもできる
それで自己満しているだけ

281:底名無し沼さん
21/02/23 17:10:33.36 auFGl1+X0.net
そもそもここに山の情報を求めること自体池沼でしかない
そんなやつは山に登る資格ないだろう
ここで知ったかぶりで書いているやつは、丹沢や奥武蔵などほかのスレでも知ったかぶりで
書き込みしている
それがエアの生き甲斐だから

282:底名無し沼さん
21/02/23 17:17:42.20 V92E3QkDp.net
たしかに私は、
このルートを使用したことがありませんが。
このスレに
直近で該当ルートを使用された方々がいないのなら、
より確実な情報源に当たるのが
妥当だと思いますが。
私にはエアーを論じる必要性は全くないので、
失礼致します。

283:底名無し沼さん
21/02/23 17:28:29.78 tSCF0eRx0.net
>>279
御回答、ありがとうございました!
観光協会も当たってみます
何ら外野が喚いてるようですが・・・
構わないほうが賢明ですね

284:底名無し沼さん
21/02/23 17:37:29.45 3JAHqZJB0.net
沢井で山火事

285:底名無し沼さん
21/02/23 17:40:26.42 V92E3QkDp.net
>>283
観光協会で分からなければ、
役所の土木課ですかね。
山行、楽しめるように祈っております。

286:底名無し沼さん
21/02/23 17:44:28.74 auFGl1+X0.net
山で知ったかぶりの爺さんの情報を真に受けてとんでもない目に遭うことがあるが、
ここのエアはそれ以上
こんなエアの巣窟で山の情報を得ようとするような人間は、山に登らない方がいい
それが身のためだ

287:底名無し沼さん
21/02/23 17:48:21.07 XyTxw2jy0.net
青梅で大火事か

288:底名無し沼さん
21/02/23 17:58:59.19 wMATvAld0.net
焚き火から青梅の大規模山林火災になったとは、、

289:底名無し沼さん
21/02/23 18:09:35.52 ojiEBvZl0.net
>>275
行った事はないけど、後山川右岸の標高900mを辿る道なら後山林道旧道かも。ぐぐれば少し記録は出てくるけど、それなりの準備と覚悟の要る廃道のようです。

290:底名無し沼さん
21/02/23 18:28:50.48 Vj5mg39Y0.net
高水三山のあたりだよね、今日は山に入ってる人も多かっただろうに

291:底名無し沼さん
21/02/23 18:32:50.20 +f5dWcjdH.net
さっき陣馬山の山頂からはつるつる温泉の上の稜線のアンテナの向こうあたりにすごい煙が見えたが…

292:底名無し沼さん
21/02/23 18:40:29.46 6j3wa/5XM.net
【速報】金高先生 奥武蔵スレでエアプしうっかりIPを晒す
0022 底名無し沼さん (ワッチョイ cf7a-QclQ [153.220.23.128]) 2021/02/23 17:35:22
ID:auFGl1+X0
オレは自粛厨ではないけど、林道や登山道でトレランの集団がやって来ると「なんだ、こいつらは?」
と思ってしまう
一人で走っているランナーはそんなに気にならないけど、集団で荒い息を吐きながらやって
来ると「おい、おい」という気持になる
丸山のあたりも多いけど、白石峠から登るのか、定峰峠から大霧山にかけての関東ふれあいの道では、
必ずと言っていいほどトレランと遭遇するな
URLリンク(i.imgur.com)

293:底名無し沼さん
21/02/23 19:03:01.50 jyUMm8DB0.net
264
265
280
281
286
が金高だな
ブーイモからワッチョイに変わったところを見ると、更に安いキャリアに変えたな
ルンペンの生活防衛としては正しいがな

294:底名無し沼さん
21/02/23 19:11:36.25 V92E3QkDp.net
青梅の火事、消防車が60台も出動してるのか。
大規模だな。

295:底名無し沼さん
21/02/23 19:34:56.79 Xviblb+t0.net
小澤酒造は大丈夫だろうか

296:底名無し沼さん
21/02/23 19:37:12.13 Bhv9bQw7M.net
しばらくスモーキーな味になるかもな。

297:底名無し沼さん
21/02/23 19:38:28.90 tSCF0eRx0.net
>>285
改めてご教示、ありがとうございました!
役所土木課ですね、訊いてみます
>>289
>後山林道旧道・・・
検索してみたらそれみたいですね
昔からの道も崩落して自然に帰る寸前なような
具体的なヒントありがとうございました!
資料収集して近日中に行ってみます

298:底名無し沼さん
21/02/23 19:56:30.07 tXoKFXvpd.net
高尾スレで高尾マイスターって言ってるのは金高さん?
いやもう何回も高尾なんて行ってないだろう

299:底名無し沼さん
21/02/23 19:57:41.46 8nrZPA2B0.net
>>297
三条の湯から入ると最初はしっかりしている道ですよ
迷い込んだ事があるから、覚えてます
200mぐらい進んで引き返したので、その先は知りません

300:底名無し沼さん
21/02/24 07:07:24.66 68Sk/QzR0.net
>>299
亀レスお許しを
そうですか、三条の湯方向からは途中まで明瞭なんですね
貴重なお答え感謝感謝です

調べてみたら途中に大規模崩落箇所もあり通行不可能な様子
289さんからの「後山林道旧道」は確かだった様でした
ここで訊いて正解でした。
「後山林道旧道」などと知ることもできたし、本当にありがとうございました!

301:底名無し沼さん
21/02/24 13:33:21.40 hbdJw+Fb0.net
まだ山火事、続けてるみたいやな
大丈夫かな

302:底名無し沼さん
21/02/24 14:40:38.01 xbwMLiJu0.net
杉林が燃えるのは嬉しい
たまには火事イベントも無いと森も退屈だろう

303:底名無し沼さん
21/02/24 15:23:55.40 K1kURwhzr.net
なんかお寺も燃えてんなー大変だ

304:底名無し沼さん
21/02/24 17:35:50.06 wd+APcul0.net
消防のヘリが数機体制で奥多摩湖までピストンしてたけど
白丸ダムあたりからは取水できんものなんかね。
普通の川部分だと流石に幅や水深が足りなくて上手く汲めなさそうだけど。

305:底名無し沼さん
21/02/24 18:56:09.12 uJQQRzver.net
昨日は青梅からハイキングコース経由で澤乃井酒造まで行ってのんでたけど、電車は止まる、道路は軍畑から先は通行止めで帰れなくなった。
そろそろ閉店という時に酒造の方から案内があって、軍畑の前の橋を渡ると青梅駅まで臨時バスが出ているとのこと。そこまで歩いてやっと帰れた。結構難儀した。

306:底名無し沼さん
21/02/24 18:58:29.55 YJVD4MH3a.net
>>304
白丸湖はカヤックやってる連中がいるからなあ。

307:底名無し沼さん
21/02/24 19:31:33.52 drUxG5ms0.net
白丸湖と奥多摩湖って別なんだ、知らなかった

308:底名無し沼さん
21/02/24 19:32:35.01 drUxG5ms0.net
ごめん、白丸ダムと奥多摩湖か

309:底名無し沼さん
21/02/24 19:56:50.89 YJVD4MH3a.net
白丸ダムの水が溜まってる部分が白丸湖と呼ばれてるよ。

310:底名無し沼さん
21/02/24 20:14:21.72 wd+APcul0.net
>>306
うーん、流石にそこはどいてほしい・・・

311:底名無し沼さん
21/02/24 20:20:59.57 drUxG5ms0.net
>>309
なるほど

312:底名無し沼さん
21/02/24 20:26:16.08 ZY2s5QhPp.net
今日の16:30に鎮火したらしい。
消防の皆さま、
お疲れさまです&ありがとうございます。

313:底名無し沼さん
21/02/24 20:26:23.41 3mUVYjot0.net
あらかわ1の例があるからな

314:底名無し沼さん
21/02/24 20:33:51.15 drUxG5ms0.net
火事、ちょこちょこあるのかな?
一昨年春に岩茸石山山頂で景色見てたら上日向の集落辺りから煙上がってしばらくしたら消防車の音してた
その後しばらくで煙出なくなったが

315:底名無し沼さん
21/02/24 21:23:29.97 vUcoUtGuM.net
昨日の、軍畑からの臨時バスって何だろう。都営バスですか?

316:底名無し沼さん
21/02/25 08:20:03.03 tlEiRhM90.net
>>315
青梅駅までっていうんだから都営バスじゃないの?

317:底名無し沼さん
21/02/25 08:45:35.73 j41ylZsXr.net
>>315
都営だったよ
軍畑駅に来るのではなく吉野バス停で折り返してた

318:底名無し沼さん
21/02/25 13:02:13.56 f87HQbQZ0.net
稲村岩尾根の事故お前らか?

319:底名無し沼さん
21/02/25 15:23:41.55 wGH9MvOA0.net
>>318
何があった?

320:底名無し沼さん
21/02/25 15:32:54.69 1QyStwqLp.net
ツイッターの東京の自然公園のアカウントに
事故の情報が載っていた。
崩落箇所でルートを見誤ったみたいですね。
このルートを使うな、と釘を刺している。

321:底名無し沼さん
21/02/25 15:52:59.90 CSZBFY3O0.net
稲村岩尾根でルートを誤るって相当やばくないか
ただ登ればいいだけなのに
又は下るだけ

322:底名無し沼さん
21/02/25 15:55:40.69 P/n/rDaDd.net
>>321
何か所か崩壊しててわかりづらいんでしょ

323:底名無し沼さん
21/02/25 19:17:50.51 sDzrV1Zp0.net
通っちゃいけないとこ通って事故?
こういうヤツが居るから、、、
ブーイモさん?こういうときこそ人を否定するんだよ?

324:底名無し沼さん
21/02/25 20:22:45.64 p1aUVY4P0.net
初めて奥多摩で杉花粉がそこらじゅうから大量に出てるところを見た時は山火事の煙かと思ったよ
今回の火事は収まってよかったけど、本格的な花粉の時期はこれからか

325:底名無し沼さん
21/02/25 20:41:33.22 ASWCgWlS0.net
稲村尾根なんて北面で陰気で何もいい所がない
南面ルートのほうが10倍楽しい

326:底名無し沼さん
21/02/25 21:15:09.54 nq6z/e6v0.net
>>325
バス降りてちょっとで登山口なのが良いんでしょ
コースタイムもそんなないし
南面はどこも長い、車なら奥集落から行けるけど

327:底名無し沼さん
21/02/25 22:59:18.54 DGjoKlcG0.net
>>325
南面って榧の木とか、浅間尾根のこと?

328:底名無し沼さん
21/02/26 00:02:26.32 cDOQ5VRna.net
奥集落から登ると登山と言うよりは普通に裏山歩きしてるうちに山頂直下(避難小屋)に着いたからびっくりした

329:底名無し沼さん
21/02/26 08:53:58.52 gFr+zi9ad.net
>>325
その暗い尾根を黙々と登りたどり着いた瞬間の山頂の開放感が素晴らしいのだよ。

330:底名無し沼さん
21/02/26 08:54:22.94 Rp0hrqQj0.net
>>324
あの空を覆い尽くすような花粉の飛散を見ただけでも
鼻が詰まってしまうレベル
まだ耐えてるが、3月は怖いね

331:底名無し沼さん
21/02/26 08:56:42.27 Rp0hrqQj0.net
>>329
奥多摩にハマる人はそこにツボるんだと思う。
標高の高い山で延々と絶景が続くのとは違う魅力ですね

332:底名無し沼さん
21/02/26 09:59:40.57 ywKr+PyU0.net
>>331
わかる
北アルプスとか舗装されすぎてただのお遊戯
奥多摩の鬱蒼とした感じが楽しい
後は登山者が少なく、いたとしても年齢層高めなのも落ち着く
登山者が少ないからトイレ事情も融通がきくw

333:底名無し沼さん
21/02/26 10:01:19.31 ybWZFv/B0.net
>>332
北アでも登る場所やルートによっては舗装されてるなんて到底言えないけども
森林地帯が好きってだけ?

334:底名無し沼さん
21/02/26 10:07:33.75 eYS1lhnC0.net
鷹ノ巣山で滑落したの、ツイッターあげてるじゃん

335:底名無し沼さん
21/02/26 10:15:42.06 ItDUaVCuM.net
ICUから出てきました、って人が稲村尾根で落ちたの?
なんつーか、それをやっちゃうと登山者は迷惑な存在に見られちゃうんだよな…

336:底名無し沼さん
21/02/26 10:29:19.40 v2sdmJeiM.net
鬱蒼とした森とは木材のための畑みたいなもんだしな
植林の森を良いというのは畑の野菜がキレイと褒める感覚か

337:底名無し沼さん
21/02/26 10:35:07.16 QMZg8Fx8p.net
本当だ。
遭難した本人がツイッターにあげてる。
肋骨と坐骨骨折でICUに入ったらしい。
新型コロナで大変な時に
医療の現場に迷惑かけるなよと。

338:底名無し沼さん
21/02/26 13:30:08.96 Rp0hrqQj0.net
>>336
自分は植林の森は特に好きではないな
大嫌いでもない
長沢背稜みたいに奥の方に行けば良い感じに
鬱蒼とした場所がある
そういうのは好き

339:底名無し沼さん
21/02/26 13:58:58.10 MYYD1Ppm0.net
整形外科はコロナ関係ないやろ

340:底名無し沼さん
21/02/26 14:18:16.79 vG16wH9la.net
ICUは関係あるのでは

341:底名無し沼さん
21/02/26 15:16:11.98 io5m1acxM.net
ヨシ!

342:底名無し沼さん
21/02/26 16:05:48.89 mYwuuYIR0.net
URLリンク(booth.pximg.net)

343:底名無し沼さん
21/02/26 16:10:04.17 ybWZFv/B0.net
植林の森は大嫌い
殆ど杉ばかりだから花粉症の俺には敵にしか見えない
広葉樹の森が好き

344:底名無し沼さん
21/02/26 18:27:21.88 Zyao7oUpM.net
>>333
>>343
奥多摩でいうと、どこの尾根や山が広葉樹で、
どこの尾根が人工杉だらけなの?

345:底名無し沼さん
21/02/26 19:04:05.20 eYS1lhnC0.net
>>344
どこも基本下の方は植林の針葉樹で山頂周辺が広葉樹林な事が多いね
山頂周辺は針葉樹林でもシラビソが多い
尾根道も上の方は広葉樹林やシラビソが多い
ビジターセンターによると伐採されてないのは日原の西側(八丁橋~雲取山)だけで後は一度は伐採されてるそうだ

346:底名無し沼さん
21/02/26 19:57:05.30 Zyao7oUpM.net
>>345
詳しくありがとうございます
確かにどこの尾根も登りはじめは人工木ばかりですよね
タワ尾根くらいかな、天然木がたくさんあったのは
後は三頭山のブナの道
八丁橋から雲取山ということは、富田新道ですか?
あそこも長らく通行止めですねぇ

347:底名無し沼さん
21/02/26 20:08:16.18 X7coMHly0.net
日本海側とか森林限界が低いとこはコスパいいよね

348:底名無し沼さん
21/02/26 21:08:35.82 ywKr+PyU0.net
>>347
何で?

349:底名無し沼さん
21/02/26 22:14:34.89 X7coMHly0.net
ちょっと登れば景色が開ける感じだから

350:底名無し沼さん
21/02/26 23:15:23.35 eYS1lhnC0.net
>>345
シラビソじゃなくてカラマツだった

351:底名無し沼さん
21/02/26 23:31:59.28 /5t6XPSE0.net
今の時期は針葉樹林と落葉樹林の境界が遠目からでもわかりやすいな。
やっぱり奥へ行くほど落葉樹が多くなる印象。

352:底名無し沼さん
21/02/27 00:31:42.26 8GJMEMFV0.net
落葉樹はメリットだらけよな
長沢はいりょうは落葉樹だらけ
杉なんてなくて最高だよ

353:底名無し沼さん
21/02/27 00:34:20.81 AG89aP+uM.net
紅葉きれいだし落葉したらフカフカだもんな

354:底名無し沼さん
21/02/27 00:36:56.94 8GJMEMFV0.net
酉谷山の秋最高でした(^_^)

355:底名無し沼さん
21/02/27 01:01:10.02 hMcSTitDa.net
滑るだけだろ

356:底名無し沼さん
21/02/27 08:32:59.61 VKgP33Cj0.net
落葉樹のよさ
春:新緑が美しい
夏:葉っぱが太陽をさえぎってくれる
秋:紅葉が美しい
冬:葉っぱが落ちて展望がよくなる、落葉はいずれ土になり登山道を補修してくれる
針葉樹
落葉が少ないので登山道が荒れると回復できない、登山道はえぐれて粘土化する

357:底名無し沼さん
21/02/27 08:48:20.36 sYs3CupZ0.net
>>356
東京周辺の山々は皆杉ひのきが多いんだよな
杉やひのきは商業価値高かったんだろう
カラマツは唯一紅葉~落葉する針葉樹で紅葉もきれいだよ

358:底名無し沼さん
21/02/27 08:59:18.48 sYs3CupZ0.net
鷹ノ巣山で怪我したの、毎週全国の山行ってるんだな
行っても仕方ないが東京在住なのにヤマップなんかで堂々と公開するのはどうかと思う

359:底名無し沼さん
21/02/27 08:59:41.81 LdcKVSiPa.net
>>356
言われてみれば洗掘されてるのって植林帯だね、確かに

360:底名無し沼さん
21/02/27 09:35:42.57 PDtPq8Mbp.net
>>358
あれは、その内にまた遭難するよ。
反省(失敗から学ぶ)の姿勢がないもん。
山のウェーイ系っぽい臭いがする。

361:底名無し沼さん
21/02/27 09:45:48.29 uxbzV90h0.net
毎週全国の山に行けるなんて凄いな
自分は連休は稀だし、あっても家族サービスに消えるよ

362:底名無し沼さん
21/02/27 10:15:11.20 sYs3CupZ0.net
全国は言い過ぎた
関東の山々

363:底名無し沼さん
21/02/27 11:46:46.47 HRtxAs+Q0.net
>>357
カラマツは黄葉かな

364:底名無し沼さん
21/02/27 14:24:27.40 ryqmZaP/M.net
もうすこしおもしろいこと書いて

365:底名無し沼さん
21/02/27 16:44:40.74 RFTchN83d.net
>>364
例えばどんな事?

366:底名無し沼さん
21/02/27 17:38:03.29 zJLIAXc40.net
ふとんがふっとんだ!

367:底名無し沼さん
21/02/27 19:05:46.44 cWSXyiuJ0.net
野郎とヤろう

368:底名無し沼さん
21/02/27 19:26:14.58 3ivkdhev0.net
奥多摩に置くタマゴ

369:底名無し沼さん
21/02/27 20:15:03.73 gSTGTPJH0.net
マカオのオカマ

370:底名無し沼さん
21/02/27 20:46:51.34 8/gNP4ig0.net
いものきどっけ

371:底名無し沼さん
21/02/27 20:49:05.83 n8SPUflhM.net
オクタマンコ

372:底名無し沼さん
21/02/27 22:39:34.85 PWMaSHz/0.net
タワ尾根登っタワ

373:底名無し沼さん
21/02/28 02:49:32.41 y9Msu7aS0.net
>>372
いまの時期どう?
秋は最高でした

374:底名無し沼さん
21/02/28 07:04:55.48 7RQUa5zaM.net
拾おうね 御岳山にも ゴミたくさん

375:底名無し沼さん
21/02/28 11:05:36.64 UwaES0Gu0.net
河童等の 労をねぎらう 御岳山

376:底名無し沼さん
21/02/28 13:32:11.96 HjQP3uC30.net
大岳山、御岳山行きたいけど、車で行って周回コースを考えるのが難しい
縦走してバスで戻って車回収するのがベストなのかな

377:底名無し沼さん
21/02/28 13:51:59.53 UwaES0Gu0.net
駅近くに停めといて御岳側はバス使えばいいのでは

378:底名無し沼さん
21/02/28 15:33:50.44 22kjZH4C0.net
奥多摩駅近くに駐車、鋸尾根で大岳山、御岳山から古里駅に下山、電車で奥多摩駅に戻る
標準CTで78時間だから、ちょっと健脚向けやな

379:底名無し沼さん
21/02/28 15:44:30.13 BrazSmFmr.net
78時間かあ、自信ないなあ

380:底名無し沼さん
21/02/28 15:54:31.02 9wm8bF5+M.net
なーに、3日とちょいで達成さ

381:底名無し沼さん
21/02/28 17:00:07.01 PVvxB35ep.net
>>376
今日、小河内ダム〜サス沢山〜御前山〜鋸山〜
大岳山〜御岳山〜大塚山〜丹三郎尾根〜古里駅
やってきた。
小河内ダムの駐車場に車をとめているので、
古里駅から奥多摩駅まで電車。
奥多摩駅からバスで奥多摩湖。
古里着いたら電車出発したばかりで、
40分待っている最中。
ところで、
大岳山あたりで長いこと消防のヘリが
旋回したりホバリングしてたけど、
何かあった?

382:底名無し沼さん
21/02/28 17:44:18.32 R5ZXs0S90.net
青梅線は電車の本数少ないのが面倒くさいね。

383:底名無し沼さん
21/02/28 18:40:17.70 y9Msu7aS0.net
>>381
トータル何分です?

384:底名無し沼さん
21/02/28 19:08:52.97 PVvxB35ep.net
>>383
休憩たくさん取ったし、
御岳で参拝したからなぁ。
登山口から古里駅まで7時間半。
休憩と参拝を抜かすと6時間半。
8時から登り始めて、
駐車場に帰ってきたのが17時半。

385:底名無し沼さん
21/02/28 19:32:46.83 RtVTKLXn0.net
青梅方面激コミなのに
奥多摩駅方面は自分ひとりというのはなかなか楽しかった

386:底名無し沼さん
21/02/28 20:38:37.53 PVvxB35ep.net
>>382
時間帯によっては、
1時間に1本だけだったりしますよねー。

387:底名無し沼さん
21/02/28 21:33:06.43 y9Msu7aS0.net
>>384
お疲れでした
花粉症大丈夫な人ならうらやましい

388:底名無し沼さん
21/02/28 21:43:46.01 PVvxB35ep.net
>>387
私も花粉症なので、
病院で処方してもらった薬を飲んで、
休憩の度に点鼻薬と点眼液を使ってます。
御岳山の下の方は、
杉がだいぶ赤くなっていました。
本格的に花粉が飛び始めたら、
薬を使っても山は無理そうです。

389:底名無し沼さん
21/02/28 22:07:45.93 PVvxB35ep.net
大岳山のヘリは、
どうやら滑落だったみたいですねー。

390:底名無し沼さん
21/02/28 22:53:57.72 jJdeW+Sk0.net
また滑落か
大岳直下の岩場は滑落注意ってパウチがあるね

391:底名無し沼さん
21/02/28 23:15:48.76 2T3QIUxx0.net
>>387
>>388
自分はマスク+ザイザルで毎年何とかなってる
目の症状が軽いのに救われてんのかな
そういや先日お医者に行って薬処方してもらったんだがザイザルのジェネリック1錠33円とかクソ安くて驚いた
あとは緊急事態宣言解除を待つばかり、、、

392:底名無し沼さん
21/02/28 23:47:46.55 3sUh8A68M.net
山と渓谷に無視されるかほ

393:底名無し沼さん
21/02/28 23:52:38.92 oDGEcXAk0.net
コロナより花粉が問題のやつ多いなw

394:底名無し沼さん
21/03/01 07:47:39.78 JUkmUlWZ0.net
>>378
>>381
わざわざ具体的なコースの提案ありがとう
自分が歩けそうなコースなのか調べてみます
てか大岳山 滑落するほどの危険箇所あるのか
それともただ登山者が不注意なだけだったのかな 

395:底名無し沼さん
21/03/01 08:05:11.33 o+pukeLv0.net
大岳山の岩場は怖いよ〜

396:底名無し沼さん
21/03/01 08:08:41.41 MIR3cIcP0.net
>>394
慎重にいけば普通の若者のバランス感覚あれば大丈夫だと思う
ただ凍結してると危ないのかも
数年前登ってたら下ってきたレンジャーの人にスリップ気を付けてって言われたから

397:底名無し沼さん
21/03/01 10:54:16.57 Y+lCAvye0.net
>>395
どの尾根?

398:底名無し沼さん
21/03/01 11:42:27.57 wUZ2Iqv2p.net
>>394
381ですが、
御前山まで行ってしまえば、
あとは大きな登りがないので楽です。
大岳山のメジャールートの岩場は、
特に難しい所はないと思いますよ。
手で掴む場所もしっかりありますし、
鎖も設置されていますし。
足の置き場所を慎重に選べば大丈夫かと。
その反面、
うっかり滑りやすい岩の面に足を乗せてしまうと、
落ちる可能性はあります。
必要以上に不安になる岩場ではないですよ。

399:底名無し沼さん
21/03/01 12:39:20.95 oDUbmTyxd.net
御岳山から大岳山荘に向かう片側切れ落ちたとこととか、山頂から鋸山に向かうとこの鎖場かな。
去年2月にツルツルだったわ
鋸山の前後は事故は多いみたいだけどそんなに怖くない。
愛宕神社の階段付近は危ない。

400:底名無し沼さん
21/03/01 13:59:38.56 /76ZMfY4p.net
愛宕神社の階段は膝を破壊する。

401:底名無し沼さん
21/03/01 15:05:12.05 vyoiJLMl0.net
通勤時とかに階段あると足腰のいい訓練になるから結構うれしく感じるんだけど、山で階段はなんとも残念。

402:底名無し沼さん
21/03/01 18:33:10.18 xIXh5a/J0.net
愛宕神社の階段と丹沢の大山の階段はまじ怖い

403:底名無し沼さん
21/03/01 18:43:26.79 LoXL1ZiPM.net
大岳山ってルートいっぱいあるけど、どのルートがメジャー、人気なの?
私の認識では、
●御岳山ルート
●奥多摩→鋸山ルート
●馬頭刈尾根
●サルギ尾根(奥多摩鍾乳洞)
●梅沢探索路→奥多摩or白丸or古里
であってますか?

404:底名無し沼さん
21/03/01 18:52:03.82 MIR3cIcP0.net
>>403
南の千足、白倉からのルートもあるけど大方あなたの上げたルートが良く歩かれてるんじゃない?
梅沢探索路は荒れてるらしいから普通登りで使うんだろうし人気もないだろうが
一番は御岳山からのルートな気する

405:底名無し沼さん
21/03/01 19:25:30.73 LoXL1ZiPM.net
>>404
梅沢探索路やっぱり荒れてるんだ
スタート地点は駅なのにねぇ
林道なのもあるのかな?

406:底名無し沼さん
21/03/01 20:09:13.87 p+5mUvdM0.net
梅沢探索路つまらないよ滝もたいしたことないし

407:底名無し沼さん
21/03/01 20:14:29.45 7K+Vaupy0.net
大岳山の岩場は滑るんだよな
鎖付くかも

408:底名無し沼さん
21/03/01 20:41:07.49 yI9jvmiQ0.net
探索路と大岳山縦走路の出合付近で熊の目撃情報あり

409:底名無し沼さん
21/03/01 20:55:10.78 JzqmgVCM0.net
何年も前の夏の事、海沢探勝路を登っていたら崖っぷちにしおれた仏花があった。あれは一体……

410:底名無し沼さん
21/03/01 21:02:56.52 q6+/+RedM.net
う、うめさわ…

411:底名無し沼さん
21/03/01 21:05:40.93 MIR3cIcP0.net
海沢探勝路だったか

412:底名無し沼さん
21/03/01 21:12:13.22 GWUHUdKP0.net
そうだ青海の山にいこう

413:底名無し沼さん
21/03/01 22:47:06.56 /0Bk7bE9d.net
梅沢でも探索路でもないけど
それで何となく通じるしな

414:底名無し沼さん
21/03/01 22:57:30.82 gFLENqm20.net
>>408
もう冬眠からおっきしちゃったのかよ。
もっと寝てていいのに。

415:底名無し沼さん
21/03/01 23:03:26.81 wUZ2Iqv2p.net
>>414
奥多摩には、冬眠しない熊がいるんだよー。

416:底名無し沼さん
21/03/01 23:26:00.20 +NERDUcaM.net
11月11日 小袖(丹波山村) 成獣 目撃
11月14日 日影乗鞍(八王子市) 不明 目撃
11月21日 原 不明 目撃
11月29日 林道後山線入口付近(丹波山村) 成獣 目撃
11月30日 成木4丁目(青梅市) 成獣と幼獣 目撃
12月5日 日影沢キャンプ場付近(八王子市) 幼獣 目撃
12月8日 鍋割山〜芥場峠 成獣 目撃
12月16日 岩茸石山山頂 不明 目撃
12月17日 日の出山〜御岳山(青梅市・日の出町) 不明 目撃
12月18日 鷹ノ巣山 成獣と幼獣 目撃
12月25日 笹野(檜原村) 成獣 目撃
2021年
1月30日 サス沢山 成獣 目撃
2月18日 柚木町(青梅市) 成獣 目撃

417:底名無し沼さん
21/03/01 23:42:26.20 gFLENqm20.net
>>415
エサが豊富なんかな?

418:底名無し沼さん
21/03/02 02:44:24.46 Wnk5D3yPM.net
大岳鍾乳洞に三ツ沢鍾乳洞?

419:底名無し沼さん
21/03/02 05:32:03.53 yuBGPFlL0.net
>>408
探索路って、どの辺?
クマはどんな様子だったんだろ?

420:底名無し沼さん
21/03/02 07:24:38.58 sNzyT/eQp.net
>>416
詳細な情報ありがとうございます。
遠くまで良く響く熊鈴に買いかえたのだが、
御岳で子どもに「うるさい!」と
怒鳴られたわ。

421:底名無し沼さん
21/03/02 07:33:15.67 E+3zyQSed.net
>>419
キシャアーとか吠えながら2、3人のハイカーを血祭りにしてた

422:底名無し沼さん
21/03/02 07:46:07.55 y6FYrYSA0.net
>>396
>>398
ありがとう
鎖場としてはたぶん簡単な大山三峯山、丹沢表尾根、鬼ヶ岩
(鎖なかったら怖くてどれも無理だけどw)
ここらよりも難易度高いって思っておけばいいでしょうか?
>>402
角度が同じぐらいなら大山よりも長い愛宕神社(180段?)のほうが怖そうw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1193日前に更新/163 KB
担当:undef