愛用のストーブ・バー ..
[2ch|▼Menu]
539:底名無し沼さん
21/02/23 10:12:53.23 MNxlbBkv0.net
>>511
石油ストーブの燃焼筒を乗せる

540:底名無し沼さん
21/02/23 15:52:41.63 m5awnvRq0.net
マナスル126に安値の中華製ヒーター乗っけて
外気−6℃のところ野営型3人用ドームテントで
23℃まで上がって熱くて上着脱いだわ。
さすがにテントの端の方はそこまで温もらないがヒーターとしての性能は十分。
風防でマナスル囲むと反射板になってさらに温かくなった。
ただ輻射熱でタンクもじわじわ熱くなるので半分だけ囲んで使ってた。
ヘッドはサイレントヘッドなのでガスバーナーよりだんぜん静か。
念の為、一酸化炭素


541:チェッカー使ってたがゼロだった。 むしろ調理中、クッカーの種類によって若干だが発生するものもあった。 普通の石油ストーブを使おうとするとテントの高さが低いので危ないが、 マナスルだと安全な高さで場所も取らなくてすむ。 満タンで5〜6時間くらいは持つ。 MSRの予備タンクも持って行くので12時間以上持つ。 以前、ガスケットの亀裂から灯油臭がわずかに漏れていたが、交換後は 全く臭わなくなった。 難点は、 テント内で暖と調理が出来てしまうので せっかくきれいな景色なのに外に出るのが億劫になるわ。



542:底名無し沼さん
21/02/23 17:41:13.53 WWnLnHggM.net
ジュニアバーナーの新型いいね

543:底名無し沼さん
21/02/23 18:59:26.66 kVNY8m6E0.net
通常用途ならジュニアバーナーがあれば必要十分だなって
カチャカチャ言わせながら組み立てるの好きなの

544:底名無し沼さん
21/02/23 20:36:47.88 d2HIy0dYd.net
ジュニアをばらしたときにイグナイターの碍子を折ってしまったけど組み直して使ってみたらちゃんと火花が出る
どうなってるんだろ?

545:底名無し沼さん
21/02/23 21:07:51.19 HsHqp0Ss0.net
>>530
いいですね!凄い参考になります
ソロだから121、126はちょっと手に余るかなと思ってですね…

546:底名無し沼さん
21/02/23 21:09:29.79 9f/FpY5s0.net
岩谷FWいいね!
Jrあるけど一通り買ってしまいそうだわw

547:底名無し沼さん
21/02/23 21:16:27.45 9f/FpY5s0.net
仕舞寸法はJrより長くなるのか
鹿番長のちっこいケトルに入らなくなるな

548:底名無し沼さん
21/02/23 21:29:19.78 n+vlhWMF0.net
>>534
碍子は絶縁してるだけだから漏電してなければ
ちゃんと先端で放電するでしょ

549:底名無し沼さん
21/02/23 21:30:54.59 NoHpbgiea.net
>>536
>鹿番長のちっこいケトルに入らなくなるな
現行のは入ってんの?幅がしんどそうだけと

550:底名無し沼さん
21/02/23 23:06:33.95 m5awnvRq0.net
>>534
こっちは古いも新しいも、100年以上前の設計だからな。
かつての冒険家たちもこいつに夢を託したんだぜ
ヘッドを外せばCB缶ガスバーナーよりコンパクトにまとまるよ。
※因みにライターはチャッカマンみたいな電子ライターは
寒いと点かないから、ジョリジョリ擦るタイプを
手で少し温めてから点けると良いよ。

551:底名無し沼さん
21/02/24 01:26:19.88 yEgoN6aXM.net
>>539
まるでマナスルが100年前から在るみたいな…
プリムスの昭和になってからのコピーだろ

552:底名無し沼さん
21/02/24 06:41:11.38 7ZvHzXiI0.net
>>538
730のケトルクッカーだけど
ご指摘の通り蓋は少し浮きます
5mmくらいかな

553:底名無し沼さん
21/02/24 07:38:06.66 4uQIlrCy0.net
>>540
まあでも、コピーしてオリジナル以上のものを作り上げるのが日本のお家芸ですから

554:底名無し沼さん
21/02/24 08:41:15.08 /dcDlOBZr.net
>>542
マナスルはコピーでない
もともとはPRIMUSのライセンス生産

555:底名無し沼さん
21/02/24 08:56:44.43 gvky+b0pd.net
>>543
失礼、イムコみたいなことになってるのか
あ、いや逆かw

556:底名無し沼さん
21/02/24 09:00:04.96 pN2OST1o0.net
キャンプで高価なOD缶より安いCB缶を使いたい。
でもCB缶って気温が低い冬だと使えないんだよね?
結局何度まで使えるの?教えて!

557:底名無し沼さん
21/02/24 09:17:42.21 JFiwOs3C0.net
>>545
SOTO ST-7601
これを使って液出しが判れば、-40度までいける

558:底名無し沼さん
21/02/24 09:38:42.11 CSG91ODbx.net
>>545
CB缶でもパワーガスだのゴールド缶だの低温用ある
というか逆に何度になるとこ行くのかと

559:底名無し沼さん
21/02/24 09:44:33.32 BYIliWLwM.net
>>545
イワタニが目安書いてるがノーマルガス10度、パワーガス5度以上が使用目安
これ以下になるとすぐ消えるわけではないが難が出てきたりする
0度になるとノーマルガスは完全に気化しなくなる

560:底名無し沼さん
21/02/24 11:13:48.28 wnnKRA6d0.net
でかいコケネンって消火して繰り返し使えるんだっけ。
意外と実用的かも。

561:底名無し沼さん
21/02/24 11:26:44.19 CSG91ODbx.net
>>549
ニチネンの缶入り固形燃料は
蓋して消火すれば、蓋してまた使える
あと開封して劣化しないのは
エスビットの固形燃料
まぁヤニがすごいから非常用むき

562:底名無し沼さん
21/02/24 11:36:45.30 C7JxwA7a0.net
>>549
保存が効かないのが不便そうだが

563:底名無し沼さん
21/02/24 11:45:45.29 CSG91ODbx.net
>>551
ニチネンの缶入りはメタノールでなくて
パラフィンだから、一度使用して蓋して消して
蓋しておけばかなり持つよ
固形燃料で持たないのはメタノール主成分の青色の卓上コンロ用

564:底名無し沼さん
21/02/24 11:50:23.45 C7JxwA7a0.net
>>552
なるほど
火力があるロウソクみたいなものか

565:底名無し沼さん
21/02/24 12:14:11.60 l0icotBbd.net
>>545 
ベガをカセット缶アダプターで解決

566:底名無し沼さん
21/02/24 12:33:35.60 0HSOsLmGM.net
>>545
使用場所や器具にもよるぞ。
カップ麺用に一気に沸かすくらいなら使えなくもない。
スノーモービル乗ってたとき、
ジュニアバーナーでマイナス5度くらいでならよく使ってた。
工夫は必要だけど。
年越し宗谷岬キャンプでもカセットコンロで鍋してた。テント内なら余裕。
もちろん液燃がベストではあるが。

567:底名無し沼さん
21/02/24 12:47:38.53 CSG91ODbx.net
cb缶液出しヒーターのユニフレームのは廃盤になったしねえ
ワームやuh-cで暖とりなから
少し離してその前でcbストーブ使ってるけど

568:底名無し沼さん
21/02/24 13:01:49.89 CSG91ODbx.net
焚き火で大火災
まぁ火を使うときは気おつけらい
23日、東京 青梅市で住宅など2棟が全焼し、山林にも燃え広がった火災は、丸一日がたとうとしている現在も消し止められておらず、自衛隊も加わって消火活動が続いています。東京消防庁によりますと、これまでに9万平方メートルを超える山林が焼けたということです。
23日午後1時20分ごろ、青梅市沢井の住宅付近から火が出て木造2階建ての住宅と空き家の2棟が全焼したほか、現場から300メートルほど離れた寺や山林などでも火が出ました。
このうち建物の火は消し止められましたが、山林の火災は丸一日がたとうとしている現在も続いていて、消防のほか、陸上自衛隊のヘリコプターも加わって消火活動が行われています。
東京消防庁によりますと、24日午前5時現在でおよそ9万5000平方メートルが焼けたということです。
一方、住宅などに燃え移るおそれはないとしています。
警視庁によりますと、当時、全焼した住宅に住む男性が庭でたき火をしていたということで、この男性は「水で火を消した後、いったん家の中に入ったが、しばらくするとバチバチという音がして火事に気づいた」と話しているということです。
警視庁は消しきれなかった火が強風にあおられて周囲に広がった可能性があるとみて、原因を詳しく調べています。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

569:底名無し沼さん
21/02/24 14:10:26.88 C7JxwA7a0.net
>>548
1本100円のCB缶は100%ブタンだけど、イワタニのノーマルはイソブタン30%だから、氷点下でもイソブタンが残っているうちは気化する

570:底名無し沼さん
21/02/24 18:48:18.73 da/tT6Tja.net
>>549
昔の防災セットにはよく入っていたよ。
500グラムとか600グラムあるやつならそこそこ火力もあったかな。思い出補正もあるけど。

571:底名無し沼さん
21/02/24 20:45:44.98 9BnNLAfda.net
>>558
30は入ってない確か10

572:底名無し沼さん
21/02/24 20:55:59.39 C7JxwA7a0.net
>>560
URLリンク(www.i-cg.jp)
Q7

573:底名無し沼さん
21/02/24 23:20:48.44 9BnNLAfda.net
おーすまんです
勘違いですね

574:底名無し沼さん
21/02/25 02:39:42.56 4ejHcsqA0.net
イワタニ派の人もそうじゃない人も。
イワタニの折りたたみカセットこんろ。アウトドアブランドFORE WINDS
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

575:底名無し沼さん
21/02/25 03:03:13.34 SNVaNsAW0.net
>>447とか>>461辺りで既出

576:底名無し沼さん
21/02/25 04:04:36.20 nrXsK1qj0.net
>>563
ごめん、そのセンスは恥ずかしい。
デザイン優先で火力が二の次だし期待できない。

577:底名無し沼さん
21/02/25 05:58:17.39 fJyzJqRJ0.net
>>563
これスノピのパクリやん

578:底名無し沼さん
21/02/25 07:35:13.24 jodq3Bkz0.net
スベア123rの燃料にジッポオイル試したことある人いますか?
プレヒートに使おうと思ってるんですが緊急時に燃料にできるのか知りたいです

579:底名無し沼さん
21/02/25 07:51:49.92 HSNgu36Ga.net
ベンジンがいけるから使えるんでない?

580:底名無し沼さん
21/02/25 08:24:26.88 SNVaNsAW0.net
>>567
123Rは持ってないけど余裕に思えるけどね
代替燃料繋がりで言うと、今はMUKAを灯油で動かせないかと検討中
今日は20%ホワイトガソリンで、ストーブごと一晩冷凍庫で冷して着火テスト
プレヒートはアルコール8mlで4分弱
なんとか一回でスタートできたけど、ギリギリな感じ
5%だと引火点が0度、10%だと-15度、20%のデータは無いがおそらく-30度くらい
5%で使えたらいいと思っていたが、ちょっと難しそう

581:底名無し沼さん
21/02/25 11:21:09.22 CBvrUksa0.net
プレヒート終わってMUKA着火ファイヤーって・・・なんでもない気の迷いだスマン忘れてくれ

582:底名無し沼さん
21/02/25 11:50:33.38 nXW5GTbB0.net
>>563
これってどういう所がいいの?
見た目だけ?

583:底名無し沼さん
21/02/25 12:18:40.53 0yHPaE+gM.net
むしろ見た目悪くないか?
見た目ならスノピでいいしイワタニならタフまるにするかな

584:底名無し沼さん
21/02/25 12:50:00.80 SNVaNsAW0.net
>>571
マイクロキャンプストーブも軽いだけ
レギュレーターも付いてない
見た目もSOTOの方が好き

585:底名無し沼さん
21/02/25 12:59:16.43 SNVaNsAW0.net
それから、脚の間隔が狭くて、五徳の端までカバーしてないから不安定
イワタニブランドで出せない品質だから別ブランドなのかと思っちゃうけど、FORE WINDSブランドのノーマルガスを高値で出しているから、むしろプレミアム指向なんだろうな

586:底名無し沼さん
21/02/25 14:25:15.30 /fK/gymF0.net
>>567
書き方が紛らわしくね?給油用なのかプレヒート用なのか

587:底名無し沼さん
21/02/25 14:28:46.08 3He/Vs5P0.net
【栃木】足利山林火災、火の気のない場所「調理」や「煙草」が考えられる」延焼2日で5倍、中高など休校
 

588:底名無し沼さん
21/02/25 14:47:48.96 rTHM6dVHd.net
>>575
ごめんなさい
燃料に白ガス、プレヒートにジッポオイルでスベア123使おうとしてるんですが、白ガス切れた時にジッポオイルが燃料の代用になるのか、やったことある


589:方いたら話聞きたいです



590:底名無し沼さん
21/02/25 15:20:51.27 PqYechQ4a.net
>>577
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

591:底名無し沼さん
21/02/25 16:13:43.59 XYjbXbYHd.net
>>577
ジッポオイルでも白ガスと同じように青火で使える
赤ガスだと赤火が入るけど使える
ベンジンも使えるしパーツクリーナーも使える
目詰まりする事はほとんどない
白ガス以外は自己責任で

592:底名無し沼さん
21/02/25 16:20:17.33 rTHM6dVHd.net
>>578
>>579
そういうことか!
ありがとうございます
以前WLIで騒いでた僕でしたがこの組み合わせでスベア123メインでやる決心がつきましたよ

593:底名無し沼さん
21/02/25 16:21:13.21 XN51Tv4N0.net
ジッポーオイルは高いからねえ
入手し易さはダントツだけど

594:底名無し沼さん
21/02/25 16:37:01.35 Tq1PHh9u0.net
YouTubeでダイソーのライターオイルで123R使ってる動画見たことあるな

595:底名無し沼さん
21/02/25 16:49:18.06 CBvrUksa0.net
何年も前だったけどZIPPOオイル普通に使えたよ
ただ、何年か前に成分変わったんじゃなかったっけ?
タバコやめたので成分変わってからはわからん

596:底名無し沼さん
21/02/25 19:47:09.90 IKQ26Bx6p.net
バタフライのバーナーってどうなんだろう
マナスルとは作りが違うのかね…
URLリンク(www.instagram.com)

597:底名無し沼さん
21/02/26 00:37:30.79 VFZX3Wwc0.net
フェザーストーブ使ってるんですけど氷点下でもしっかりポンピングすれば火力は確保できるんですかね…?冬場に使ったことないもんで…

598:底名無し沼さん
21/02/26 01:16:39.13 PiqGmf930.net
確保できるよ

599:底名無し沼さん
21/02/26 02:35:52.08 FemC2IBf0.net
>>573
なるほど、コピペしたの俺だが参考になった。
そういう俺は風まるだけイワタニ、あとウインドマスターや
フェザーストーブなど。

600:底名無し沼さん
21/02/26 06:33:44.68 CFQUfAzR0.net
>>580
123メインでやるなら白ガス一斗缶買うべきだろ
一番コスパイイゾ

601:底名無し沼さん
21/02/26 06:48:30.49 CFQUfAzR0.net
すまん
よく見てなかった
プレヒートも白ガスでいいけどダメなん?
タンクを手で温めてコック開くと燃料がじわっと出てきてタンクの窪みにたまる
その分で十分にプレヒート出来るし多少の煤が付いても使ってるうちに焼き飛ぶ

602:底名無し沼さん
21/02/26 07:11:49.55 +CGkYBgyd.net
>>589
ありがとうございます
冬山での使用を想定しているので、タンクを手で温めたり、スポイトで吸い出したりとかはないかなと思ってます

603:底名無し沼さん
21/02/26 07:21:24.41 oDByqMI4a.net
123のプレヒートなら燃料ボトルから垂らして使ってるよ
MSRのボトルはネジにあいてる小さな穴と尖った縁でうまくいく、ただしチャイルドセーフティはダメ

604:底名無し沼さん
21/02/26 09:52:00.42 7V9z71wDx.net
123r厳冬期だとあの凹みだけだと足りないから
カーボンフェルト巻きつけてそこに垂らすと効率的や

605:底名無し沼さん
21/02/26 10:57:56.27 8opiADdUd.net
>>592
お、これは有用な情報ありがとうございます

606:底名無し沼さん
21/02/26 11:58:30.05 h138cLNVM.net
GS-100AR2がとんでもない値段になってて吹いた

607:底名無し沼さん
21/02/26 12:32:25.46 wYYYn0YiM.net
>>579
本体白ガスならプレヒートも白ガス使うのはダメなの?

608:底名無し沼さん
21/02/26 18:05:41.41 nCtJQ9sAM.net
とりあえずプレヒートをやってみてから書き込めよ

609:底名無し沼さん
21/02/27 02:16:48.02 Dx362Siz0.net
じゃ、とりあえず自己責任って話しなんだけど、
極寒の冬空の下、分離型タイプのガスバーナーで
安いCB缶を、ハクキンカイロで四方から保温しながら
使ってみるってのはどうかな?
スマホや、カメラのバッテリーを保温させるのに
カイロを使うってのはよく聞くのだけど、
それをボンベでやるのってのはどうかな?
CB缶は短時間なら氷点下でも点くのだけど、
使ってるうちにどんどんボンベが冷えていくんだよね。
それをカイロで抑えることに成功すれば燃焼し続けると思うんだ。
普通の使い捨てカイロは、寒過ぎると使い物ならないからダメだよ。
これは長年の経験とカンが必要だけど
気候に合わせてカイロの熱調整すれば快適にCB缶を使えると思う。
もちろんメーカーは推奨していない。
ハクキン燃料のベンジンも少量で長持ちするしな。
パワーガスも良いど、年中CB缶が使えると言うのは良いアイデア
だと思うのだが。

610:底名無し沼さん
21/02/27 03:12:39.95 Q8RLg9EH0.net
そんなの昔から普通に皆やってるだろ?
時間軸ズレてる人か?

611:底名無し沼さん
21/02/27 03:12:48.24 c1aWUuk/M.net
そんな馬鹿なことするくらいなら素直にCB缶液出しすれば…
熱をCB缶に伝えるアタッチメントもあるよ

612:底名無し沼さん
21/02/27 03:53:18.55 3EaI1U680.net
誤爆かと思ってスルーしてたが、違うのかな
カイロ使うまでもなく、分離タイプなら火元に近づけるだろうし

613:底名無し沼さん
21/02/27 03:55:44.92 v7Ce0dVJ0.net
ハクキンカイロは風が当たると冷えて触媒の反応止まるw
なので天体写真撮ってる人は12Vバッテリーとラバーヒーター使ってた(20年くらい前)
つーか、根本的に低温条件下にCB缶は向いてないので素直に液燃使っとけや
コールマンとかのポンピングならプレヒートいらんし

614:底名無し沼さん
21/02/27 04:41:49.12 9JV7sZWhd.net
>>595
プレヒートなんてどうにでもなるんだよ
例えばイワタニジュニアとかでチューリップを炙ってそのままコックを捻るとすぐ着火する
炙る時間は30秒もあれば十分
家で使う時はそうしてる

615:底名無し沼さん
21/02/27 05:32:53.65 7ICvHIoaM.net
マイクロキャンプストーブ良さげだけど、ジュニアから3000も値上げか
st310よりも高くなったな

616:底名無し沼さん
21/02/27 05:39:37.78 M7HFmVIea.net
CB缶対策はモバイルバッテリー+USBレンズヒーターで解決です

617:底名無し沼さん
21/02/27 06:43:12.86 QvLB5m8o0.net
>>601
たしかにハクキンボディ冷えては立ち消えするけど、おくるみ保温で防ぐ
なので40年前の星野撮影夜露対策はハクキン
30年前からいろいろ電化が加速

618:底名無し沼さん
21/02/27 08:25:54.53 CefkljXM0.net
素直に冬季用ガス使っても一回辺りのコスト差は精々100円程度だろ
快適にガスが使えるメリットに比べたら安いもんだよ

619:底名無し沼さん
21/02/27 08:27:33.05 yj0MEWmRM.net
ケチなのでガス詰め替えしております

620:底名無し沼さん
21/02/27 08:31:23.71 DM6v6kTnM.net
ペットボトルとかに巻くUSB電源のボトルウォーマーって
寒冷地でCB缶温めるのに使えるのかな?

621:底名無し沼さん
21/02/27 08:34:51.71 Vm+VlHrPx.net
バッテリー自体が低温下では機能低下するので
バッテリーを温める対策が
以下ループ

622:底名無し沼さん
21/02/27 08:50:57.72 tuvPxYAI0.net
湯煎汁自己責任で湯煎汁
俺は液燃使うわ

623:底名無し沼さん
21/02/27 09:35:23.62 8S9tMeZ10.net
最近は風火蔵が気に入ってる。

624:底名無し沼さん
21/02/27 11:41:53.52 JZvTAR5wM.net
面倒くさいことしないで液燃液出し使うか
パワーガス買えでFA

625:底名無し沼さん
21/02/27 11:51:11.41 Dx362Siz0.net
ガス VS 液体燃料
あなたはどっち?
手間はガスのが楽
面白さ液燃バーナーかな
燃料コストは断然に液燃
気候の影響を受けないのは液燃
鍋底に煤が付き難いのはガス
空き缶ゴミが出ないのは液燃
ガスだと、ほぼノーメンテ

一度、液体燃料使うと、もうガスには戻れないって感じなんです。
べテランキャンパーって何で液体燃料使うんだろう?

626:底名無し沼さん
21/02/27 11:52:21.76 cEetRRNo0.net
>>608
ざっと計算すると
ブタンの蒸発潜熱は350kJ/kgくらい。
250gのガス量だと88kJくらいなので25Wくらい必要。
USB電源の5V2Aは10Wなので2時間半掛けてガスを使い切る火力ならイーブンで行ける。
ただし外側に熱が逃げてくので断熱しなきゃね。
例えば魔法瓶の中に入れるとか。

627:底名無し沼さん
21/02/27 12:05:22.34 Vm+VlHrPx.net
>>613
趣味なんで楽しけりゃ
なんでも使う
何派とかアホらしい

628:底名無し沼さん
21/02/27 13:55:23.43 eHQMJA8np.net
>>605
夜露対策は桐灰懐炉一択だったろ

629:底名無し沼さん
21/02/27 14:07:33.67 QvLB5m8o0.net
40年前だとまだ桐灰使いあったが、あれ汚すぎて始末が悪い

630:底名無し沼さん
21/02/27 16:53:18.26 QsmV3r5J0.net
ポラリス使いのオレに死角無し
しかし冬場でもOD直付バーナーを風防で囲めば複写熱で何の問題も無く使えるので出番少ないんだけどね

631:底名無し沼さん
21/02/27 17:26:40.70 6ZxcYkzz0.net
>>613
昔は液燃使ってたけど今はお手軽なガスだわーってベテランキャンパー腐るほどいるだろ
なんならホワイトガソリンツーバーナーから入った人とかガスに転向した奴の方が下手すると多いんじゃないのか
それか調理ガスで暖房は石油みたいな

632:底名無し沼さん
21/02/27 18:02:04.80 Ic58CvEg0.net
場面に応じて使い分けないし両方。
どちらかの場合は液燃が出番多い。

633:底名無し沼さん
21/02/27 18:44:24.15 A7BY8elu0.net
ちゃんと料理:液燃
ちょっと湯沸かし:ガス

634:底名無し沼さん
21/02/27 18:55:19.43 BlP7A3yT0.net
自分もケースバイケースで冬は液燃夏はガス。

635:底名無し沼さん
21/02/28 02:00:23.36 ZvVgTSed0.net
愛用のストーブ・バーナーで、その人なりが分るね。
マナスルとかMSRドラゴンフライでケロシン使ってる人は、
間違い無く玄人。ギアのメンテもするし、
あれで通年キャンプや冬登山するのが分るね。
ガスは万人向け。
高値の冬用OD缶使ってる人はリッチな人。
逆に中身CB缶からOD缶に移して、
真冬に全開でも弱火で使うとかは見てて痛い。
トランギアのストームクッカーを使うのは実用度重視の人。
それ以外のアルスト使いは、
燃費も良いわけでも無く…
雰囲気を楽しんで使ってる。
あと、ヒトと同じことがしたくないタイプ。
ニチネンの固形燃料使いはノスタルジックな人。
あれで昭和の古き良き林間学校、ボーイスカウト時代に
タイムスリップしてんだ。
焚火こそ漢のこだわり。
コッヘルに煤が付こうがお構い無し!
薪ストーブに通じるんだけど、
行きつく先はこれ。
オイラはOrigo Heat-Pa使ってる。

636:底名無し沼さん
21/02/28 02:05:23.95 fTYBDp2vp.net
キャンパーと登山する人で違うのによくそこまで身勝手に定義付け出来るな

637:底名無し沼さん
21/02/28 02:27:38.11 h/3984/W0.net
普段は周りに相手されないんだよ。
だからこういう時にイキる痛い人だから関わらないほうが良いよw

638:底名無し沼さん
21/02/28 04:51:21.82 NLh7MN0Ka.net
長文なだけで人なりがわかる(´・ω・`)

639:底名無し沼さん
21/02/28 06:13:21.65 Ts2Ytv3d0.net
自分が玄人って言われたいだけの恥ずかしい人間なのを隠せてもいないの草

640:底名無し沼さん
21/02/28 07:07:42.49 hCNpItSuM.net
>>618
あれうるさくない?

641:底名無し沼さん
21/02/28 07:10:48.87 ySpuGPBb0.net
ストーブなんて目的で使い分けだろ
最初に買ったのが高校生時、青缶のキャンピングガス 用途は天体観望遠征時で、それまではコケネンだったのをグレードアップ
大人になって普通にキャンプするのにスポーツスター やがてODも白ガスも高いのでケロスト、ケロシン加圧ランタン
バイクツーやるようになり、イワタニジュニア
やがて焚き火で煮炊きするようになり、移動中キャンプと登山時くらいしかガス使わん

642:底名無し沼さん
21/02/28 07:21:24.60 hCNpItSuM.net
>>629
アオカンってなんすか?

643:底名無し沼さん
21/02/28 08:00:26.87 cy8hWElox.net
キャンピングガスは青缶
EPIは緑缶
以下省略

644:底名無し沼さん
21/02/28 08:46:26.45 xhkIzXNQ0.net
というか、マナスル買って舞い上がったちゃん
いい加減うざい

645:底名無し沼さん
21/02/28 08:51:36.44 KLK7Pgqg0.net
当時はキャンピングガスが一番流通していたんだよなぁ
まさかあの缶が実質絶滅するとは

646:底名無し沼さん
21/02/28 09:00:53.91 xhkIzXNQ0.net
まあ、他社のOD缶は互換は完全でないけどあったから
キャンガスは独自規格過ぎたかね
欧州では普通にまだあるけど

647:底名無し沼さん
21/02/28 09:18:36.77 y0urOken0.net
缶入り固形燃料がトラブル無く万能な気がする
湿っぽい薪の着火剤としても優秀だしね

648:底名無し沼さん
21/02/28 09:24:05.16 VGw1rRBjM.net
バルブ無しの青缶用トーチが何処かにあるけどガスが無いな
規格が混在したから統一するのにOD缶にしたんだっけ
当初かなり高かった記憶が

649:底名無し沼さん
21/02/28 09:31:06.06 xhkIzXNQ0.net
ちなキャンガスは去年輸入されたので
アマゾンで今買えるで

650:底名無し沼さん
21/02/28 09:32:08.47 XRZuLFrMM.net
隙あらば自分語りで老害アピールしていけ

651:底名無し沼さん
21/02/28 09:59:52.01 VGw1rRBjM.net
青缶あるのか今度買ってみよ
カーバイトランプが実用であった世代だからなwww

652:底名無し沼さん
21/02/28 10:02:50.31 KLK7Pgqg0.net
250だからダメなのよ

653:底名無し沼さん
21/02/28 10:20:47.66 6GNIlQ3Y0.net
質問、コールマンのタンク一体型のガソリンバーナーはタンクが熱くなると聞きましたが、このタイプは熱くなっても問題ないのですか?熱暴走とかしますか?夏場は大丈夫なんだろうか。色々しらべたけど、記事があまりなくて書き込みさせていただきました。

654:底名無し沼さん
21/02/28 10:23:50.96 ySpuGPBb0.net
青缶のでっかい500gだかあるね ほぼ未使用の仕舞いこんである
キャンプ用より工業用

655:底名無し沼さん
21/02/28 10:25:55.04 xhkIzXNQ0.net
>>641
問題なし
ボルドバーナーなんて
熱くなるどころか
触ったらやけどするレベルだけど問題無し

656:底名無し沼さん
21/02/28 10:33:15.53 ySpuGPBb0.net
>>641
どのストーブかわからんが、レバーで火力調整し内圧高くなっても弱火なら弱火まま維持する
安全弁があって異常に内圧高くなれば抜ける
レバーのないケロストでもタンク熱くても大炎上することはない

657:底名無し沼さん
21/02/28 11:53:25.97 f86eIKTK0.net
小ブスでツーバーナーになったことあるよー

658:底名無し沼さん
21/02/28 12:28:21.94 uWw27gc8a.net
この前コーナン行ったらキャンガス売ってた

659:底名無し沼さん
21/02/28 13:17:39.23 6i1pSL+xa.net
>>629
俺も天体観測する部活だったけど今の現役の学生もキャンプしかないらしいね。
天体観測なら固型燃料かガスが最適だと思う。今は赤色灯のつくLEDヘッドランプなんかもあるし装備が恵まれているが冬の天体観測の寒さは特別だよね。

660:底名無し沼さん
21/02/28 14:49:50.60 fWQ84k20M.net
ここ30年くらいキャンガスが日本に入ってこなかった時期なんてないだろ
アウトドアの店には無くてもホムセンの工具コーナーから切れたことは無かった
JR東だって一時期使ってたしな

661:底名無し沼さん
21/02/28 15:00:07.89 JXoH9OD8M.net
>>631
そうなんすね、今はそんな名前ないっすよ

662:底名無し沼さん
21/02/28 19:59:32.73 KktApZVf0.net
>>614
自分のバーナーのスペック見ながら計算してみたらやっぱ自分の環境でも20Wぐらい必要だったわ。
自作で缶ヒーター作ってみようかと思ってたけど、バッテリー式では無理みたいなんだね。
液出しバーナーをメイン機にして、サブ機はおとなしくEPIのパワープラスを使うことにした。
計算するきっかけになったわ、ありがとう。

663:底名無し沼さん
21/02/28 22:47:08.71 4xnQBXuO0.net
キャンガス
CV270,470はホムセン、通販で何とかなるけど
CV250は脂肪

664:底名無し沼さん
21/02/28 23:34:15.15 XS4u4Wuc0.net
親がバルブ無しのキャンガス使ってた影響で初めてのバーナーはキャンガス(250)にしたけど、道東のチャリツーリングの途中で270の缶しか売ってなくて、その場でバーナーも買い直した。
同じメーカーの缶で互換性がない事に愕然として、OD缶は一切信用しなくなり、その後DFに乗り換えたな。
まあ今はキャンプしかやらないので、CB一択です。

665:底名無し沼さん
21/03/01 07:13:25.70 g04VTrB1a.net
ロウ付けのガスがキャンピングガスだった
細々と輸入してたのかな

666:底名無し沼さん
21/03/01 07:51:28.64 7w7OVG6YM.net
コードレスハンダごてがイングランド製だったりとかEpiが無くなっててもなんか
つながりはあるんだろうなぁと思うよね

667:底名無し沼さん
21/03/01 07:58:17.00 g9RobGv9M.net
>>643
動画さがしました、凄まじいバーナーあるんですね、確かに熱々になりそう、
>>644
peak1の2レバーと1レバーの火力大からスタートするタイプで灯油で使えるやつもってます。
冬でも熱くなるんで大丈夫かなと思ってました。安全弁ついてるんですかね、知りませんでした。少し安心しましたありがとうございました。

668:底名無し沼さん
21/03/01 08:01:00.26 g9RobGv9M.net
>>645
ヘッドと安全弁のツーバーナー?新しいですな

669:底名無し沼さん
21/03/01 11:01:19.09 VFywa5RiM.net
>>650
昔からあるバーナーの火から熱伝導で缶を温めるのはダメなの?

670:底名無し沼さん
21/03/01 11:06:42.40 o2vL742yx.net
>>657
パワーインクリーザーは
・重い
・かさばる
・ヒートパイプの位置によっては加熱どころじゃねーぞと熱くなって危険があぶなひ
オヌヌメしない

671:底名無し沼さん
21/03/01 11:22:13.93 1GpPrRhRM.net
APGのウインドマスターもどきを買ってみた。
ウインドマスターの4本五徳もそのまま付いてトロ火から強火まで安定して使えてるので満足
五徳(1400円)より本体(1000円)の方が安かった

672:底名無し沼さん
21/03/01 12:10:50.71 jo7GtINA0.net
>>658
氷点下でノーマルガスでもいけるやんヒャッハーと思ってたらチンチンに熱くなりすぎて焦った
油断するとやばいな

673:底名無し沼さん
21/03/01 12:53:25.61 T9TaRXf40.net
>>623
どのストーブでやってるかではなく
何処へ行くのにどのストーブを使ってるかだろ
高山専用
それにガソリン系はうるさすぎるから人が集まるようなテン場で使うヤツは自己中だろ

674:底名無し沼さん
21/03/01 12:56:54.51 T9TaRXf40.net
>>661
訂正
高山専用 → ガソリン系はほぼ高山専用
それとたき火系も森林火災などの危険があるから基本的にDQNと思う
テン場だと火の粉が周りに飛んで穴だらけにもするし風のある場所だと絶対禁止だがやっちゃうんだよな

675:底名無し沼さん
21/03/01 13:55:51.07 5x74XmJV0.net
冬富士のマイナス20℃環境下ではストームクッカーがいちばん火力安定してたな
OD缶は無駄に嵩張るし厳冬期用+ブースターでも火力はしだいに先細りだった

676:底名無し沼さん
21/03/01 14:06:54.13 Fossa4eJ0.net
ガソリン系はうるさすぎるって、コールマンやウィスパーライトを知らないのかな

677:底名無し沼さん
21/03/01 16:08:31.58 JHEBs5/DM.net
最近よくあるレギュレータつきのガス器具って実際のところどんなん?

678:底名無し沼さん
21/03/01 18:00:02.72 lpUr4q60a.net
火力の落ち方が緩やかで実感できるよ。効果があるから各社レギュレータストーブ出し始めたんだろう

679:底名無し沼さん
21/03/01 18:07:24.49 L0bAufGD0.net
>>664
主流なの?
意味不明の揚げ足取りなんじゃね
大多数はうるさいのを使ってるだろ

680:底名無し沼さん
21/03/01 18:17:29.14 wGzlXmpid.net
ガソリンは雪山で使うのが多いからな。
雪の吸音効果は大きい。

681:底名無し沼さん
21/03/01 18:20:09.16 l7JLL1/5a.net
いや関係ないやろ

682:底名無し沼さん
21/03/01 19:04:57.95 OXUfzkae0.net
>>663
ガス運用?

683:底名無し沼さん
21/03/01 20:55:33.16 AlRzDECoH.net
>>670
ストームクッカーなら現行のプリムス系か社外パーツ使ったオプティマスとかで
ガソリンとか灯油じゃない?

684:底名無し沼さん
21/03/01 21:06:07.61 zHbL3kBQ0.net
>>661
DFにしろマナスルにしろサイレンサーに変えると
ガスより静かだよ
>>662
最近主流の焚火台は風の影響を受けにくいよ
モンベルのフォールディング ファイヤーピットや
めちゃもえファイヤー、プチかまど等
>>663
氷点下、強風での火力安定と言えば、
アルポットが最強だと思うよ。
よく炊飯や棒ラーメンを作ったよ。
>>671
オプティマスNOVAはストームクッカーに
装着出来るね。
それなら、
プチかまどMcubeにも装着出来るので
最強の組み合わせだねぇ。

685:底名無し沼さん
21/03/01 21:52:07.30 L0bAufGD0.net
>>672
最近とかじゃなくて
たき火するやつのほとんどが周りの迷惑も何も考えずにやるから問題なの
でもよくたき火レポしてくれる人の一人たき火とかは好きだぜ
毎回ビール飲んで大丈夫かなとは思うけど

686:底名無し沼さん
21/03/02 11:52:11.04 H/6erf90M.net
車の時はビールやめようね

687:底名無し沼さん
21/03/02 17:40:13.00 NDYVGkA10.net
山のテン場でバーナーがうるさいとか、ファミリーキャンプ場じゃねぇんだぞ。

688:底名無し沼さん
21/03/02 17:42:39.38 o9J4UHSba.net
液燃の音がだめっての
過剰な気遣いが他人の手によってNG化されたんじゃないの知らんけど

689:底名無し沼さん
21/03/02 17:44:04.80 n34NIyNE0.net
バーナーの音はいいが、早朝からポンピングを頭


690:側のすぐ外(テントのすぐ脇)でやられた時は結構頭にきたな



691:底名無し沼さん
21/03/02 19:45:33.04 YoeuTHAq0.net
炊事棟で当たり前の時間ならケロストの轟音でもかまわんだろうけど
避難小屋だとあまり煩いのははばかられるね
イワタニジュニアで遠慮して満開にしない

692:底名無し沼さん
21/03/02 20:03:56.19 5m3+WGevH.net
ジュニアも新フォアウインドと併売するとも思えんし一個確保しといた方がいいかな
OD缶接続口が受け継がれてたら新型買ってもいいのだけど

693:底名無し沼さん
21/03/02 20:33:44.45 VSShzUjMa.net
>>679
ネジ式に変わっているから無理っぽい

694:底名無し沼さん
21/03/03 02:06:46.20 4TY4fuHV0.net
タフまるJr.ってどうなんだろう?
アルストは無音で火が見えないから危ないよ

695:底名無し沼さん
21/03/03 02:08:36.15 4TY4fuHV0.net
ツーバーナー欲しい。

696:底名無し沼さん
21/03/03 02:19:12.17 9EI0h5xR0.net
一般的なツーバーナーって正直バーナーの間狭くない?
バーナー二つの方が快適そう

697:底名無し沼さん
21/03/03 07:58:21.64 A2ybyRfra.net
バーナーの間が狭い?
せや!鉄板置いて焼きそば焼いたろ!

698:底名無し沼さん
21/03/03 08:02:25.20 SlX6zIW3a.net
>>684
ヨシ!

699:底名無し沼さん
21/03/03 09:37:26.66 oRnkEtQFx.net
>>683
何を一般的といってるかわからんけど
自分のや他人ので狭いと思った事はない

700:底名無し沼さん
21/03/03 09:43:39.13 dJ1bav9vr.net
プリムスのトレイルストーブはええのんか?

701:底名無し沼さん
21/03/03 10:41:05.06 kFtACXrI0.net
>>675
夜8時テン場でシュゴーーーゴゴゴッゴブッシュゴーーー

702:底名無し沼さん
21/03/03 22:24:06.97 4TY4fuHV0.net
シングルバーナー、アルスト、固形燃料、焚火台、炭火、ガソリンバーナー、
ケロシンストーブ、燻製器といろいろ使ってきました。
しかしながら、今現在も使ってる火器(バーナー)って限られてきます。
もし、無人島に1つ持って行くとすればアレ、
ソロキャンならアレ、登山ならアレ、釣りならアレって言うのはあります。


703:底名無し沼さん
21/03/04 02:19:32.48 7eVOcsuSr.net
何年やっても前に進まずネタ切れで助けを求めて他のユーチューバーとコラボとかに落ちぶれる才能の無い奴等にくらべりゃ元olかほとかもじゃまるとかは1年ぐらいでどんどん前に進んでる、たいしたもんだ

704:底名無し沼さん
21/03/04 02:34:16.79 7eVOcsuSr.net
ユーチューバーは独自のものを持ってなきゃつまらない、元olかほとかもじゃまるとかかほなんとかは個性あるもんな、あとこれからどうなるか分からないがマリアとかな

705:底名無し沼さん
21/03/04 02:37:05.87 7eVOcsuSr.net
こめん、やってもた

706:底名無し沼さん
21/03/04 03:43:06.50 fgj/quhl0.net
顔から火が出ちゃいそうってか
ストーブだけに

707:底名無し沼さん
21/03/04 05:54:19.32 TM4tALXW0.net
無人島なら火器は使い捨て電子ライターだけでいい
ガスが有限なので数量はほしい
ほんとに1個だけならφ100くらいの虫眼鏡

708:底名無し沼さん
21/03/04 06:20:56.99 eHofyXwF0.net
一つで済ませようとしたら、
ガソリン別体型+アルバ製アダプター+CB による液出しかなあ
SOTO372やポラリスと同じ使い方だが、なぜか、こちらがしっくりくる

709:底名無し沼さん
21/03/04 06:26:22.32 NPlm1T2vM.net
無人島なら虫眼鏡の方がロングランに使えそうな気がする
天候悪い時や夜なほど火欲しいのは同意するが…
それよりナイフが絶対必須!家も作れない!

710:底名無し沼さん
21/03/04 06:54:45.53 eHofyXwF0.net
結局のところ、人類最古の道具であるナイフ


711:ニ火にいきつくわけね



712:底名無し沼さん
21/03/04 07:10:02.45 SZFTWKota.net
貴重なタンパク質

713:底名無し沼さん
21/03/04 08:03:33.98 FYHYZtZda.net
虫眼鏡と火種を保管するテクが要るね

714:底名無し沼さん
21/03/04 08:07:54.54 wISqWLPa0.net
ヒーターアタッチメントかな
URLリンク(search.yahoo.co.jp)

715:底名無し沼さん
21/03/04 09:14:06.51 HZkeeVe1M.net
無人島って南の島のイメージだけど北極海の無人島だったら何を持っていっても死ぬ予感しかしない

716:底名無し沼さん
21/03/04 11:32:47.85 W4eIvHUc0.net
北の無人島ならアルスト&燃料に樽一本ぶんのウォッカかな

717:底名無し沼さん
21/03/04 11:39:26.64 j+BgeEk/0.net
ナイフがなけりゃ石器作りから始めないといけないからな

718:底名無し沼さん
21/03/04 12:20:56.62 vaMp/Xe/0.net
君たち野営経験者の中で、無人島なり、山なり自給自足で
一週間持つ自信ある奴いるのかい?
小野田寛郎さんじゃないけど、
自衛隊の最初の訓練は、一週間を自給自足で山に籠る。
小隊を組み、軍用の飯盒や火器を持ち込んで行うとは言え、
これがめちゃめちゃきつい。必ず、脱落者が出ると言うよ。

719:底名無し沼さん
21/03/04 12:34:43.16 lXoTXHBox.net
あればいかにバレない用に
食糧隠し持つかの要領良いかの訓練な

720:底名無し沼さん
21/03/04 12:40:09.14 Lqxbn0j+d.net
>>704
沖縄の離島の海沿いでやったけど割と余裕
装備はナイフとライターと釣竿だけ
食料は魚とカニともずく
水は沢の水
最初こそキツかったが3日でそれが日常になって、なんだ余裕じゃんてなって飽きて、イカダ作って遊んだりした

721:底名無し沼さん
21/03/04 12:45:11.25 3Fsg+UvQM.net
条件が少なすぎてなんともいえない
真水があるか?平均気温が何度か?
たったこれだけで結果は全く違ってくる
他にもいろいろあるが、、、
少なくとも日本で小隊10人厳冬期以外で川があって1週間分の燃料火器クッカーがあれば余裕だろう
まぁこんなもん訓練とも言えないが

722:底名無し沼さん
21/03/04 12:54:44.97 W4eIvHUc0.net
>>704
サバイバルからは程遠いけど沢登りで東北のデカイ谷に入ったときは
米&味噌醤油等の調味料だけ持って現地調達プランで行ったよ
岩魚釣ってキノコ類とかワサビやミズナなど採取しオカズにする
当然魚釣りはボウズのときもあったが

723:底名無し沼さん
21/03/04 13:39:44.21 5SAfrqvhH.net
友達5人で無人島にキャンプ行った時2日間で帰る予定が台風が来て迎えの船が出せず1週間後に漁船で助けに来てもらった
2日分の食料が切れてから後は余り覚えてないわ
まだ20代だったから友達4人も皆元気だった

724:底名無し沼さん
21/03/04 14:09:22.29 8FQ8zeL2a.net
俺も天気や体調、同行者次第かな。
けっこうキッツイ被災体験は仕事の出張でとある場所の災害に遭遇して避難所行ったら体育館に何も備蓄なかった時。
結局、地元に逃げ帰ることにして止まった鉄道の代替バスが出る情報を得るため役所、警察、消防署など梯子して



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1180日前に更新/249 KB
担当:undef