愛用のストーブ・バー ..
[2ch|▼Menu]
267:底名無し沼さん
21/02/07 20:07:20.14 LdXL1ztM0.net
五徳に乗せてんのは高さ調整のザル

268:底名無し沼さん
21/02/07 20:10:29.95 LdXL1ztM0.net
真似してもええよ

269:底名無し沼さん
21/02/07 20:14:32.04 rt+35Dns0.net
気持ちだけもらっておく

270:底名無し沼さん
21/02/07 20:17:51.96 LdXL1ztM0.net
リフレクター下に置いとるけどゴミ箱の高さにしたら熱気UP
真似してもええよ

271:底名無し沼さん
21/02/07 20:18:24.71 LdXL1ztM0.net
>>265
画像が無かった
URLリンク(i.imgur.com)

272:底名無し沼さん
21/02/07 20:29:55.89 ZXwnqAdua.net
武井さんの五徳(パンサポート3本)はヒーターユニットより高くできるのか。自作かな。

273:底名無し沼さん
21/02/07 20:44:47.29 wpAQSiNT0.net
>>267
快援隊のロング五徳です

274:底名無し沼さん
21/02/07 20:50:26.01 DoMw/dmpp.net
>>257
良いな
いつか液燃ストーブ買う時が来たらスベア買うと決めてる
いつになるかは分からんがw

275:底名無し沼さん
21/02/07 20:54:57.13 wpAQSiNT0.net
本日実験デー
ダイソー商品で作ったヒーターアタッチメントの方が
武井さんより体感の正面温度が暖かかった模様
燃料のコスパとトータルの熱量は武井さんに負けるものの実用段階にあり
すみません100均スレみたいになったので退散します
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

276:底名無し沼さん
21/02/08 08:28:40.81 cggWMPBZd.net
スベアはいいよ
頑丈だし故障もほぼ無い
火力も強いし、調整もok

277:底名無し沼さん
21/02/08 12:25:55.28 6WClvDk8d.net
荷物量少なくしたいから灯油に


278:リり替えたいんだけど、WLIにするかスベアにするか迷ってる



279:底名無し沼さん
21/02/08 12:35:55.88 ILeOqC4/x.net
>>272
スベアはホワイトガソリンやで

280:底名無し沼さん
21/02/08 12:40:02.43 ILeOqC4/x.net
ケロストで小型?なら
NOVAでもいうほど小型か?
DFとかもタンク分離型で小型と言われても
プリムス96(マナスル96)はまあ小さい

281:底名無し沼さん
21/02/08 12:41:18.51 1ebgkkfEa.net
マナスル96のプレヒートの短さは感動もん

282:底名無し沼さん
21/02/08 12:51:56.29 bGyyIQWp0.net
96よりもスベアの方がトータルでコンパクトになる
燃料は赤ガス使えばバイクなんかだともっと有利だ

283:底名無し沼さん
21/02/08 13:06:33.72 6WClvDk8d.net
>>273
!!
スベアって今ガソリンなのか
昔は灯油だったんだが

284:底名無し沼さん
21/02/08 13:09:53.14 ILeOqC4/x.net
>>277
多分機種名勘違いしとるぞ
筒スト、スベア123Rは昔からホワイトガソリンやよ

285:底名無し沼さん
21/02/08 14:05:37.66 aYG7VBASd.net
>>278
一応、スベア=スベア123ではないよ
数あるスベアの中のひとつのモデル
調べたら灯油のスベアってもう作ってないっぽいね、アンティークショップみたいなとこしか扱いない
つーかスベア123て、ガソリンの気化圧で圧力かけるのか
ポンピングの必要ないってことだよね?
これいいな、でも灯油の匂いは好きなんだけどガソリンの匂い嫌いなんだよなあ

286:底名無し沼さん
21/02/08 14:12:24.72 ILeOqC4/x.net
>>279
ポンピングは不要
まぁオプションで安定早くなる
8R.123Rで使える
別売りのポンプあるけどね

287:底名無し沼さん
21/02/08 14:15:39.33 YVacoBeId.net
123は赤ガス使えるしパーツ交換も楽だし持ってて損はない

288:底名無し沼さん
21/02/08 14:22:41.51 4GDu3GGu0.net
バナーヘッド直下にある燃料溜まりにガソリンなりアルコールなりをそそいでのプレヒートは必要

289:底名無し沼さん
21/02/08 14:24:51.61 aYG7VBASd.net
燃料120mlで2時間燃焼ってマジすか?

290:底名無し沼さん
21/02/08 14:29:15.55 ILeOqC4/x.net
>>283
だたしそれ火力全開でない時間だよ

291:底名無し沼さん
21/02/08 15:22:12.72 aYG7VBASd.net
>>284
全開だと何分くらいすか?

292:底名無し沼さん
21/02/08 15:34:45.18 ILeOqC4/x.net
>>285
50-60分くらいかなぁ
まぁ最大火力で連続使用はすることまずないけどね

293:底名無し沼さん
21/02/08 15:54:59.67 aYG7VBASd.net
>>286
ありがとうございます
スベア123かー
迷うなー

294:底名無し沼さん
21/02/08 16:01:33.03 ILeOqC4/x.net
>>287
まぁケロスト小型のマナスル96は
年に一度ぐらいしか生産しないし
予約して夏前にならないと手に入りませんよ
ビンテージのプリムス96オプティマス96の方が手には入りやすいですけど

295:底名無し沼さん
21/02/08 16:12:40.10 bGyyIQWp0.net
>>287
迷ったときは両方逝くのが精神衛生に宜しいかと
後悔はおそらくないですぜふっふっふ

296:底名無し沼さん
21/02/08 16:13:04.48 TtiKtxNf0.net
昔はマナスルが安かった(121で6000円台)が今高いんだな
ゴトクや風防紛失したり30年で革交換5,6回やって維持費5,000円くらい以上になってるが
他のケロスト持ちはメンテ費の実情どうなんだろ

297:底名無し沼さん
21/02/08 16:21:26.74 ILeOqC4/x.net
>>290
ビンテージストーブ結構持ってますけど
購入時にパツキン類交換すれば
あとはほとんどパーツ交換はあまりありませんね
ビンテージの方が消耗部品手に入れ易いですし

298:底名無し沼さん
21/02/08 17:34:01.29 3zHjBXZOF.net
モンベルのホームページでJETBOILスタッシュがオンラインショップで入荷待ち(受付可)になってる
¥17,500+税(税込¥19,250)

299:底名無し沼さん
21/02/08 18:49:16.80 B4rBySjJa.net



300:ンプルで良さそうですね ミニモ売ってこれ買ってみようかな



301:底名無し沼さん
21/02/08 20:37:02.79 dXwvPfcA0.net
>>290
「キャンプ調理を愉しむ為のケロスト」か「ジャンク修理を愉しむ為のケロスト」かで出費額は変わる
後者の自分は楽しく散財している

302:底名無し沼さん
21/02/08 20:40:37.15 PNhp/8D90.net
新しいジェットボイル良さそう予約するかな

303:底名無し沼さん
21/02/08 21:51:42.88 v6n3/jJ10.net
>>270
面白そう
自作のヒーターアタッチメントの中がスカスカに見えるから
バーナーの熱が上に抜けてしまわないように
いろいろな物を入れて蓄熱→放熱させたほうがいいかもしれませんね
あと、科学的な話をすると、暖かくなるのは遠赤外線です
よく赤熱すると暖かくなるイメージがあると思いますが、赤く見えるのは
遠赤外線でもなければ、赤外線でもなく、単なる赤い可視光です
本当に暖かい遠赤外線は、目に見えないから真っ暗です
暗いけど暖かい状態がベストです
加熱されると遠赤外線を出しやすい物質、酸化マグネシウムとか
セラミックとか、焼き芋の石とか、色々実験してみると面白いと思います
金属だけで作れば、遠赤外線を出す効率が低いのですが、
すぐ暖かいというメリットもあります
バランス配分を考えるのもおもしろいですよね
応援します、がんばって!

304:底名無し沼さん
21/02/08 22:22:26.49 13FXzRiB0.net
謎の上から目線w
コイル入れてないか?
100均のワイヤーでコイル作って入れるだろ
昔からやってる奴いるわ

305:底名無し沼さん
21/02/08 23:21:48.27 v6n3/jJ10.net
>>297
上からなのは、俺の知識量が遥かに上で
教えてあげているのだからしょうがないよ
そしてコイルが入っているとしてもスカスカで少ない
もっと密度を上げて、熱が上に抜けてしまわないように
ガッチリと熱を吸収させて、赤外線に変換させないといけない
スカスカのヒーターユニットで、熱がスルスルと上にぬけてしまうぐらいなら
大きな石でも乗っけて焼いた方が暖かくなる

306:底名無し沼さん
21/02/08 23:43:37.01 f2n38CVp0.net
さっきテレビで気温-15℃でジェットボイル使っとった。一週間ってガス缶何個だよ。ってか-15℃って盛り過ぎちゃうん?

307:底名無し沼さん
21/02/09 00:19:55.76 vfbJ2vhu0.net
その番組見てないから知らんけど、テント?の外に出たらその気温ってことじゃないの?
若しくはその日の最低気温がそんくらい、とか。

308:底名無し沼さん
21/02/09 01:07:47.39 F7LC9M/f0.net
>>296みたいな安直な人が、遊びで自作ヒーター
勧める風潮はどうかと思う。
火事ぐらいなら火傷で済むかもしれないが、
出来れば日本製の一酸化炭素チェッカーは持って行けよ。

309:底名無し沼さん
21/02/09 02:35:11.78 SCjZHwL90.net
最近はテント内で石油ストーブとか普通にやってるもんな。バーナーの性能や燃料の質が向上して一酸化炭素が出にくくなったんかな(棒)

310:底名無し沼さん
21/02/09 02:41:17.99 16akf2h50.net
ストーブは性能上がってるかもしれんが、フラックスリングついたクッカーは簡単にCO出るのが怖い

311:底名無し沼さん
21/02/09 04:31:02.97 pzaEGuyi0.net
>>299
札幌の隣のまちに住んでいるが昨日は-15度まで冷え込んだよ
内陸だとさらに冷え込む

312:底名無し沼さん
21/02/09 19:12:04.69 TSrN9uRTM.net
>>299
ジェットボイルの100gガスカートリッジの横に24回沸かせるって書いてあるから1週間1缶で済むんじゃない?

313:底名無し沼さん
21/02/09 20:32:39.57 ELV2hdYId.net
>>305
水温は何度を想定してるんだろうね

314:底名無し沼さん
21/02/09 21:27:00.10 tkweSLIR0.net
>>296
少し離れている間にレス頂きありがとうございます
石はご指摘の前に試しましたが体感的に少し暖かかったですがデメリットの方が多くてヤメました
なかなか冷めないので撤収時困ったあと重いです
あの後改良してコイルを増やしました中はこんな感じです
スレチにならないよう愛用のバーナーはユニフレームのUS-TRAILオートです
YouTubeでみたダイソーステンレスカトラリーで作ったヒーターアタッチメントの輻射熱でイグナイタースイッチが溶けてやられましたが今でも愛用してます
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

315:底名無し沼さん
21/02/09 21:33:00.83 ZRs6ZWzE0.net
激アツ
URLリンク(i.imgur.com)

316:底名無し沼さん
21/02/09 23:09:12.01 eeU9DF8V0.net
>>307
コイルは自分で巻いたの?

317:底名無し沼さん
21/02/09 23:14:00.77 tkweSLIR0.net
>>309
ダイソーのステンレス0.9ミリを丸棒に手で巻き付けた

318:底名無し沼さん
21/02/10 06:59:02.93 YNNOaxwLH.net
ステンレスのコイルはしばらく使ってるとクズクズにならない?
市販の石油ストーブのは素材が違うのか、そんなことないんだけど

319:底名無し沼さん
21/02/10 08:27:09.11 la2dPan2a.net
ダイソーステンレス針金はスチール含有量が多い

320:底名無し沼さん
21/02/10 08:29:38.02 y7yBprl3d.net
石油ストーブのは違う素材だお

321:底名無し沼さん
21/02/10 08:37:10.77 coPNKNwf0.net
含有量w
>>311
なる。ニクロム線とか使わない限り耐久性はないよ

322:底名無し沼さん
21/02/10 09:41:58.11 ZR+yq2Ena.net
>>305
雪融かしてたぞ

323:底名無し沼さん
21/02/10 14:01:01.35 2FnKZp2N0.net
話ぶったぎるけど
あるブログ主がバーナーにOd缶はめ込むときのガスが「シュ!」ってなる現象についてバーナー変えて缶変えて、すごぉく詳細にテストした結果をうぷしてんだけどさ

神経質すぎね?
あんなん、ネジ込みの時シュッ!
のガス量なんて、缶つけてから天下装置がなかなか天下しなくて4〜5秒カチカチやってる時のガスの方がよっぽど大量に出てるじゃん?
はめ込むときのガス漏れ気にするの
まじで神経質すぎね?

324:底名無し沼さん
21/02/10 14:13:34.30 TxEhesfT0.net
そのブログをオマエが気になって仕方ない事は伝わった

325:底名無し沼さん
21/02/10 14:20:46.55 YvGUJbePx.net
どーでもいい

326:底名無し沼さん
21/02/10 14:23:37.07 40WmWxho0.net
自分の体験だと、ほとんど出ないのもあれば、液体が噴出してヒヤッとするのもあった
そもそも、OD缶はEN規格?だかに準拠しているはずなのに最後までねじ込めなくて使えない物(個体差)もある
自分はわざわざ確かめようとは思わないけど、自分で確かめようという人を晒そうとはもっと思わない

327:底名無し沼さん
21/02/10 14:41:55.75 ZR+yq2Ena.net
Amazonのレビーューでもジェットボイルは漏れまくりみたいだな

328:底名無し沼さん
21/02/10 14:50:47.88 Z3nuaaJRM.net
ガソリンバーナー使ってるけど
初めて使った頃はフューエルボトル開けるときのシュッ!にすげえビックリしてたな

329:底名無し沼さん
21/02/10 15:33:09.13 cXWU3lJxM.net
>>


330:316 外すときのシューの方が嫌だが



331:底名無し沼さん
21/02/10 16:49:15.43 mCONIdsrM.net
ブログ記事に対する神経質な反応は突っ込み待ちだろうか

332:底名無し沼さん
21/02/10 17:05:56.61 QmAVOslea.net
>>316
おまえの神経質も負けてない

333:底名無し沼さん
21/02/10 17:07:05.34 QmAVOslea.net
>>320
レビーューってなんだよ!(神経質)

334:底名無し沼さん
21/02/10 18:04:37.78 oiHlPdg60.net
スチールウールタワシ突っ込むだけで良かったんじゃないの?

335:底名無し沼さん
21/02/10 20:03:37.14 s9mxgz8Z0.net
その人は需要がなくても公開するんだよ

336:底名無し沼さん
21/02/10 20:43:14.55 q3GxcCht0.net
ねぇおまいら、これは分離式液燃ストーブに入れていいの?
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

337:底名無し沼さん
21/02/10 21:24:47.25 x6DWs9k2p.net
俺的には入らない

338:底名無し沼さん
21/02/10 21:42:15.54 la2dPan2a.net
>>320
4種(フラッシュ/ミニモ/SOL/ジップ使ってたけど漏れまくりというのはないです、もしかしたらOリングの硬化とかでは
最近アミカスが缶装着中に漏れたからOリング確認したらちょっと硬化してた、Oリング取り外してシリコングリス塗ったら漏れが収まったよ
近々Oリング交換予定

339:底名無し沼さん
21/02/10 21:53:25.49 Lv/NkhDJ0.net
>>235
東海のコン郎なら知ってるが、コン太なんてあるの!?
岩谷のカセットフー タフまるJrが風防付きで専用キャリングケース付いててよさそう

340:底名無し沼さん
21/02/10 22:34:06.00 dBvYj5GHd.net
タフまる持ってるけど、Jr.はJr.で欲しくなるな。
やっぱり色のせいか。

341:底名無し沼さん
21/02/10 22:40:56.54 sMAAyiXua.net
タフ丸6980

342:底名無し沼さん
21/02/10 23:04:29.80 qKDTQhdB0.net
>>328
なんかこういう奴の流用ぽいなぁ、
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

343:底名無し沼さん
21/02/11 11:41:49.22 kgdGW+CsM.net
OPTIMUSのクリップオンウインドシールド 入荷してたよ。

344:底名無し沼さん
21/02/11 13:35:36.07 9rgJWxaK0.net
>>328
自己責任にしても怖すぎる…

345:底名無し沼さん
21/02/11 15:30:13.48 TcILwar/0.net
10年ほど前の韓国の屋台にはこれ系のストーブがフル稼働してた

346:底名無し沼さん
21/02/11 21:30:12.60 EP6/1IuA0.net
>>328の出品者が追加コメしてるんだが、投稿時間からどうもここを見てるらしいので
いや、個人的には すげーな!かっけーな!よくやるな!と思うのよ
でも、でもね・・・・この先言わなきゃダメ?

347:底名無し沼さん
21/02/11 21:34:39.07 jAY4N6Gmp.net
この前買ったマナスルの燃焼中にタンクとバーナーの接続部から気化した灯油が漏れるから、燃やしたままスパナで締めなおしたら緩んでた
でも燃焼前にちゃんとスパナで締めてるんだよね
熱膨張の関係で燃焼すると締めしろが増えたりするのかな?

348:底名無し沼さん
21/02/12 07:52:37.35 lQEXuzfQa.net
同じく去年末に買ったうちのマナスルはそんな事ないかな
スター商事に相談してみたら?

349:底名無し沼さん
21/02/12 09:04:56.36 ydozR6V5r.net
>>339
締め方が足りない、
一度締めすぎて
バーナーパツキンへたった
バーナーパツキン交換

350:底名無し沼さん
21/02/12 10:51:26.00 CaAYTnUo0.net
パツキンの締まりがガバガバで、締め付けたら中折れか

351:底名無し沼さん
21/02/12 16:22:34.93 sc242pJL0.net
マナスルはいつも手締めだな これで緩む事はない
スパナは入れておくけど、紛失して外せなくなっては嫌だし
自分はニップルの根元から時々漏れ引火する
あまり差し支えないが、気持ち悪いのでプライヤで鬼締めして傷だらけ

352:底名無し沼さん
21/02/12 16:26:50.78 sc242pJL0.net
パッキンとねじ込み接合部すり合わせ面の状態によるんだろな
コンマミリのを自分で削って調整とかは無理ゲーだし当たり外れか

353:底名無し沼さん
21/02/12 16:29:11.58 1/wTY5Iix.net
>>343
ニップルは柔らかい真鍮製だから
締めすぎるとネジがバカになって漏れるよ
高いもんじゃないからニップル交換おすすめ

354:底名無し沼さん
21/02/12 16:31:37.98 RkMvnMSy0.net
そりゃあビーチクははじめは柔らかいけど触ってるうちに固くなってくる

355:底名無し沼さん
21/02/12 18:30:07.09 sJMk5CrXM.net
釣り用の鉛の板オモリをサイズ合わせて何枚か打ち出して鉛パッキン部にはめ込むと微調整出来るぞ

356:底名無し沼さん
21/02/12 18:40:23.90 1o5oR8OxM.net
Oリングは適正な圧力で潰れるからシール効果が得られる

357:底名無し沼さん
21/02/12 22:00:56.04 Hvif9pLgd.net
パツキンのニップルと聞いて飛んできました

358:底名無し沼さん
21/02/12 22:57:01.63 jeUky3Jmd.net
混血が進んでて本物のパツキンはマジで少ない
本物の時間止まる系AVと同じくらい少ない

359:底名無し沼さん
21/02/12 23:14:41.88 L4Zp32vx0.net
いい感じの盛り上がりだな

360:底名無し沼さん
21/02/12 23:16:16.38 Iin1q33la.net
そういうのが水を差すっていうんやで

361:底名無し沼さん
21/02/12 23:37:04.99 Hvif9pLgd.net
>>352
この程度の戯れに
目ぇつりあげるなんざ
お里が知れらぁ
お先も知れらぁ

362:底名無し沼さん
21/02/13 01:51:23.39 krccOEQva.net
アビゲイルは可愛い

363:底名無し沼さん
21/02/13 02:09:10.42 gwalT72gM.net
マリリンのコスプレがよがったな

364:底名無し沼さん
21/02/13 08:07:35.25 VZWOaVqh0.net
アビゲイルの黒髪ショートのがかわいい

365:底名無し沼さん
21/02/13 16:28:51.06 V/II+Qwgd.net
WLIかスベアか、つってた新参ですが結局スベア123ポチりましたよ…
車のガソリン取り出しゃ動くのだ!災害時の非常用だ非常用!という踏ん切り方でした

366:底名無し沼さん
21/02/13 18:06:23.17 Mso4i/IH0.net
車のガソリンは簡単に取り出せない説

367:底名無し沼さん
21/02/13 18:16:47.08 5fNFFshC0.net
>>358
後先考えなくてもいいなら、水流し込めば浮いてこないかな?

368:底名無し沼さん
21/02/13 18:30:00.79 g8vrwhhI0.net
浮いてきたガソリンをどうやって回収するのさ

369:底名無し沼さん
21/02/13 18:39:03.96 5fNFFshC0.net
>>360
なんでガソリンを取り出すのが難しいか理解してるかい?

370:底名無し沼さん
21/02/13 18:47:20.98 WLQ/jYaZx.net
今どきの車は給油口からタンクの間に網あって
ホース突っ込んでも抜けないよ
まあ持ち上げて傾ければいいんじゃね
しらんけど

371:底名無し沼さん
21/02/13 20:01:57.84 Y9Sz2kbv0.net
ウィスパーの凄さ知らなくてカワイソス

372:底名無し沼さん
21/02/13 20:04:52.38 AOWIjgHFa.net
ケアレス・ウィスパーなら知ってる

373:底名無し沼さん
21/02/13 20:05:25.00 tk1Hq8800.net
抱きしめてジルバなら知ってる

374:底名無し沼さん
21/02/13 20:09:18.28 F5lt9ufGM.net
ああ、P&Gのやつね

375:底名無し沼さん
21/02/14 02:47:30.30 e6iibdoF0.net
マナスル126をサイレントバーナーと
それに合うライジンチューブ に付け替えると
(サイレントバーナーヘッド&パーツ 5点セット)
バーナーヘッドの高さ変わったので三脚よりバーナーが飛び出しました。
そこで、
ペンキ塗りの柄の部分がステンレスで6mm径のを3本買って、
長さを合わしてサンダーでカットしたら良い感じに代用出来ました。
しかし、ちょっと出っ張りが大きく、大きい鍋を置くには良いが
ソロキャンだともっとコンパクトに使いたいので
首長、ロングの5o六角レンチで長さ16cm首下5cmのを3本買って
そのまま付けると良い感じになった。六角なので丸棒の様に
クルクル回らず、固定出来て安定するのは、嬉しい計算外でした。
僕 はこんな感じで三脚の代用をしましたが、
皆さんはどうしてますか?

376:底名無し沼さん
21/02/14 04:54:11.58 UORi7aI3d.net
>>363
実は昔使ってたWLIが倉庫の奥から出てきて、ポンプだけ買えばまだ使えるかも、と思ったのもある
WLIは登山用具史上に残る名器と思ってるよ

377:底名無し沼さん
21/02/14 06:59:47.66 a/GcQf8v0.net
多い日も安心!

378:底名無し沼さん
21/02/14 07:40:06.81 hQkU7MiC0.net
迷った末Rev3700を購入、後はタフマルjrを買ったら個人的な護身が完成するかも

379:底名無し沼さん
21/02/14 10:13:11.92 Q4UrSiV0M.net
>>370
おめ!いい色買ったな!
3700は安心して使える確実な道具だから後悔しないと思うよ!

380:底名無し沼さん
21/02/14 10:17:34.25 rZmzo8ZJd.net
>>357
パーツクリーナーを燃料に使った事もあるが青火で燃焼するよ
給油は燃焼キャップ外してシューッとスプレーするだけで余熱も不要ですぐ着火する
メーカー推奨してるはずがないのでやるなら自己責任で

381:底名無し沼さん
21/02/14 10:17:45.05 Me4Pubof0.net
アレは良いものだ

382:底名無し沼さん
21/02/14 11:00:11.71 y3jTRtWW0.net
そもそも>>357は123R選ぶ理由になってないような。WLIでもガソリン使えばいいし

383:底名無し沼さん
21/02/14 11:01:41.04 R5X8wzUca.net
別にええやん

384:底名無し沼さん
21/02/14 11:29:00.78 zvknyTR80.net
WLIはないわ。プレヒートで火だるまになるし、煤で真っ黒だし衛生的によくない。

385:底名無し沼さん
21/02/14 13:19:18.54 sXVCPSMQ0.net
>>367
> ペンキ塗りの柄の部分
> 六角レンチ
DIYerなら気付くが、ペイントローラ、L型六角棒レンチ(ヘクスキー)と書かんとわかりにくい

386:底名無し沼さん
21/02/14 13:27:47.75 sXVCPSMQ0.net
そういえばブレーキフルードも燃えるがケロストにいけそう すぐ詰まるかも
ハリケーンランタンならいいかな ハリケーンランタンは天ぷら油でもいいし

387:底名無し沼さん
21/02/14 13:28:38.46 ++UbOdvGa.net
>>377 解読乙です。
了の字形なんですね。(漢字は便利やわー)

388:底名無し沼さん
21/02/14 19:18:12.66 oB+D5BMi0.net
>>374
灯油使いがガソリンに浮気したくなるような名器だってことですよ

389:底名無し沼さん
21/02/14 19:23:24.18 trN0EsW2M.net
浮気したくなる様な名器…

390:底名無し沼さん
21/02/14 20:00:38.16 UORi7aI3d.net
>>381
ピストン不要で燃え上がるなんて、最高じゃないか、ええ?そりゃ浮気もするさ

391:底名無し沼さん
21/02/14 23:44:40.39 /50lAih20.net
火遊びはいいが火傷に気を付けろよ?

392:底名無し沼さん
21/02/15 11:44:58.61 s7jz5Lq40.net
マナスルの火力について
今の時期、気温5℃前後で水道水500tの水だと
アルミクッカーで沸騰まで4分10秒くらいかかるのだが
こんなもの?ヘッドはサイレントバーナーです。
意外と使えるなって印象です。

393:底名無し沼さん
21/02/15 11:58:07.16 y9H0q5mXd.net
>>384
96ですか?

394:底名無し沼さん
21/02/15 12:30:41.67 YoLBtXF1x.net
>>384
純正のローラバーナーならもうちょい早いけどそんなもの

395:底名無し沼さん
21/02/15 12:42:43.57 +mP8qMv5d.net
ヤフオクでマナスルが高値で落札状態だけどなんかあった?

396:底名無し沼さん
21/02/15 12:48:41.82 YoLBtXF1x.net
マナスルなんて年1ロット生産だから
入手できない時期は毎年そんなもの

397:底名無し沼さん
21/02/15 13:59:35.06 BiuK0grwa.net
年ロットはけた後の価格高騰は初心者狙い撃ちなんだろうな
事情を知らない人は終売と勘違いして買ってしまいそう

398:底名無し沼さん
21/02/15 14:14:49.73 ysPXxmSdd.net
テンバイヤーから買う人は、他に欲しいの無いのかな?
たしかにキャンプ用品全般的に高騰してるが、普通の値段で売ってるものもたくさんあるのにな

399:底名無し沼さん
21/02/15 14:18:29.99 g17gUqCNM.net
>>387
今じゃコアな層しか買わない商品は年間小ロット作製しても在庫が余る
そんな状態が何年も続いていたのにキャンプブームで
なんかお洒落通ぽい、とかでニワカさん達が一気に買いだして
流通在庫が売り切れても年間生産数は変わらないし
在庫が無くなっても欲しいやつが多ければプレ値もつくがな。

400:底名無し沼さん
21/02/15 19:54:34.11 znatQQec0.net
>>387
新品?何がおいくらで終了だったの?

401:底名無し沼さん
21/02/15 22:48:37.85 8HD7Z3Y3M.net
箱ストーブが欲しい
新品で適正な価格で

402:底名無し沼さん
21/02/16 00:49:06.80 XAn4v4azx.net
>>393
ならばまだ新品の在庫がてにはいるHiker+を
でかいし重いし、中身はNOVAなので
マルチフューエル対応
アマガエル色のタンク、伝統のバー五徳
まぁコレクションには宜しいかと
使い所が微妙な一品やけどw
もうTANKと部品名あるストーブは911以降輸入まず通らなくなったから
8R.99R.111,エンダースとかビンテージ系は高騰、
未使用品は金が無ければアキラメロン
ロシア8Rクローンも最近なかなか輸入されないし
ビンテージ系はパーツ手に入り安いから買ってリストアするのがお手頃

403:底名無し沼さん
21/02/16 01:24:21.12 z1HnVMkv0.net
マナスルなんだけど、
往年の老舗プリムスやオプティマス、ホエーブスが
相次いで生産中止に追い込まれていった中、現存する
数少ない真鍮製ケロシンバーナーの一つだからな。
新品で購入出来るはラッキーなんだよ。
あれね、
日本の下町工場の職人さんの思いが詰まってんだよ。
価値の分かる人には分かると思うんだけど、
工業製品独特の冷たさとは真逆なんだ。
大切に磨いて育てれば一生ものだしな。

404:底名無し沼さん
21/02/16 01:59:06.94 XAn4v4azx.net
インドでも未だに生産しとるよ

405:底名無し沼さん
21/02/16 02:10:39.73 XAn4v4azx.net
あと、物にもよるけどビンテージの未使用品って必ずしも即使えるコンディションでないのも多いから
皮パッキン死んでるとか、
タンク内錆びてるとかウィッグボロボロとか
NRV死んでるとかグラファイトパッキン割れてるとか
メンテいるのも割とある
それなら利用コンディションの個体買うとか
ロシアクローンかってメンテするとか

406:底名無し沼さん
21/02/16 06:59:22.25 KXOMS9X3M.net
>>394
ありがとうございます まだ手に入るのですか
探してみます
ほとんど趣味の世界ですw

407:底名無し沼さん
21/02/16 17:30:46.27 k2nosIQd0.net
>>395
マナスルに限らずあの手の真鍮ストーブは造り込みが凄いよね、機械加工知ってる奴にはたまんねぇ魅力
鋳造・プレス・ベンディング・ロウ付け・ハンダ付け・メッキ、


408:そしてドリル・ねじ切り・ローレットといった旋盤加工、 そのどれもが高度な技能で 全体の重厚感を生んでいる そしてその燃焼は巧妙で且つ素朴



409:底名無し沼さん
21/02/16 19:01:23.49 1ted3Ozlp.net
マナスル欲しくなってきた
毎年何月くらいに出るの? ?

410:底名無し沼さん
21/02/16 19:48:59.25 MQe5+o7Ga.net
だいたい8月

411:底名無し沼さん
21/02/16 22:00:07.57 z1HnVMkv0.net
調理だけじゃないマナスルの暖房についてレポ(参考までに)
武井バーナーと迷ったが、自分のテントサイズや、
調理に必要な火力調整が利くのと
持ち運びがしやすいマナスルにした。
プレヒート時、仮に炎上しても20cm程度なので安心と言うのもある。
マナスル126の上に中華製遠赤ヒーター乗っけて、
インナーの無い野営型3人用ドームテント内で使ってるけど
外気−4℃で幕内ヒーター周辺で23℃くらいまで上がった。
火力的には中華ヒーターの7割くらいが赤くなる感じ。
風防でヒーターを囲むと、より暖かさが増す。
途中でヒーターから鍋に切替え
鍋つついたけど、熱くて上着脱いだくらいだ。
さすがに幕内端の方は冷えたままだったけど、
一酸化炭素計も反応しなかったしストーブとしては十分だ。
幕内結露は覚悟してた方が良い。
全開連続使用で燃料5時間持つって書いてあったけど、
寝る時以外は点けっ放しでも6時間以上持った。
時々、ポンピングは必要。
MSRの予備タンク持って行くから実質12時間、
調理と暖房で燃料代130円ほどだった件。

412:底名無し沼さん
21/02/16 22:54:27.64 z+uTv6lQM.net
あの爆音で寝れるのがうらやましい
サイレントかましても無理だわ

413:底名無し沼さん
21/02/17 00:54:01.94 67Dap0p4M.net
CB缶使えて、ダイソーメスティンにスタッキング出来るバーナーのおすすめってある?有れば教えてくれ

414:底名無し沼さん
21/02/17 01:56:27.60 OfqKy4vPa.net
自分でダイソーメスティンに入るCB缶使えるバーナー探してみた?

415:底名無し沼さん
21/02/17 02:32:00.55 bQB853+70.net
>>404
CB缶の場合、脚が必ず必要だから小型化に限界あるやん
イワタニジュニアのヘッドだけアミカスに交換あたりが限界じゃね?

416:底名無し沼さん
21/02/17 06:12:04.44 67Dap0p4M.net
>>406
ありがとう、ヘッド交換は思い付かなかったわ
収納サイズで探して高さが収まる商品が見つからなかったけど、やっぱり既存品じゃ難しいんやな

417:底名無し沼さん
21/02/17 07:41:49.88 DstgHCvtx.net
>>404
ソトのGストーブがノーマルメスティンに入るサイズ

418:底名無し沼さん
21/02/17 08:34:14.96 67Dap0p4M.net
>>408
あの板になるやつですか、なるほど
もし所有してたら、パワー不足な感じないですかね?

419:底名無し沼さん
21/02/17 08:38:00.28 AkjuN7N/0.net
CB缶は別でもつくせになんでバーナーは中に入れたがるんだろうな。わけわからん
まぁカチャカチャしたいだけだとは思うが

420:底名無し沼さん
21/02/17 08:48:18.57 mQ/VefXZ0.net
キャンパーは好きにしな

421:底名無し沼さん
21/02/17 08:52:21.43 67Dap0p4M.net
まあ趣味の世界ですから
やりたいからやるとしか

422:底名無し沼さん
21/02/17 08:59:48.10 NhJf8iCqa.net
荷物3つが2つになるから効果はあるやろ

423:底名無し沼さん
21/02/17 09:00:17.07 G0w6a4+Xr.net
>>409
パワー不足の意味がわかり兼ねますが
メスティンで使うなら十分

424:底名無し沼さん
21/02/17 09:06:51.97 67Dap0p4M.net
確かに大型鍋とか持つ予定ないです
皆さん色々ありがとうございました!

425:底名無し沼さん
21/02/17 11:28:40.02 SHG1v3BA0.net
どういたしまして!

426:底名無し沼さん
21/02/17 18:49:06.00 GHXXhvZM0.net
うちのマナスルちゃん
サイレントバーナー仕様だが、
純正ローラーバーナーの爆音イメージが先行してて
マナスルのサイレンサーめちゃくちゃ静かなのは意外と知られていないんだよな。
2200kcalのガスバーナーよりはるかに静かなんだが、
そもそもサイレントヘッドが入手困難になってるな。
オラ製造元が違うの3つ持ってるよ。
あと
超とろ火対決でもMSRドラゴンフライより上いってることな。
結局、ガスバーナーと言ってもボンベやいびつな形状の五徳を考えてたら
マナスルの方が持ち運び性が良いな。
あの金ピカと言い、形状的にもアルストの感じに近いよな。

427:底名無し沼さん
21/02/17 19:31:48.15 O76LLiy30.net
マナスルて毎回組立ててしまう時に分解しないといけないのか?
1度組立てて、そのまま他のケースにしまったりするのはダメなの?
毎回ネジしめたり緩めたりしてたらネジ部分がいたんでくると思うんだけど まあ、痛むわな

428:底名無し沼さん
21/02/17 19:36:23.83 DstgHCvtx.net
>>418
わしのPRIMUS96は1937製だけど
問題なく使えるよ

429:底名無し沼さん
21/02/17 21:22:39.23 dDbZufGl0.net
>>418
燃料ほぼ抜くなら組んだままでいいのでは
燃料在中で圧抜きのネジ締めたままではニップルから噴出する
圧抜きネジ緩めでここから漏るけど、傾き、揺らさなきゃ平気ではあるね

430:底名無し沼さん
21/02/18 08:56:29.43 XBdNyZkJM.net
od缶の分離型バーナーが欲しいんですけど
sod-330とP-155Sどちらがおすすめでしょうか?
前者は五徳が3本なのが気になっていて、後者はガス栓(チューブ?)が固く倒れやすいとの口コミが気になり、迷っております。

431:底名無し沼さん
21/02/18 08:58:32.92 KFPFttj3a.net
P136Sはチューブ柔らかいよ

432:底名無し沼さん
21/02/18 09:01:11.36 KEG/6U0Tr.net
>>421
330は五徳が滑りやすいのでクッカー選ぶ
でもこういうのは使い方で
バーナープレートでも100均の焼き網でも使い方でどうにもなる
あと基本だけどなにに使うか
登山ファミキャン
持ち運びは徒歩自転車二輪車
とかかくませう

433:底名無し沼さん
21/02/18 11:54:16.29 oLEyR/LEa.net
P136のメッシュホースは柔らかいような硬いような感じ

434:底名無し沼さん
21/02/18 12:18:50.41 gToSK1c5M.net
おれのちんこみたいなもんだな

435:底名無し沼さん
21/02/18 12:51:47.52 wA3dfsOaM.net
長いのか
大学の先輩にすげー長い人がいたな
大浴場でみたら、風呂椅子に座った状態で床にとぐろを巻いていた

436:底名無し沼さん
21/02/18 13:18:52.61 RoxdHR1ia.net
それはうんこ。

437:底名無し沼さん
21/02/18 14:21:59.03 XBdNyZkJM.net
>>423
ありがとうございます。
バーナーシートあるだけでだいぶかわるのですね。
用途としては基本登山での持ち運び、登頂での湯沸かし、簡易的な料理を考えております。

438:底名無し沼さん
21/02/18 14:28:29.94 5wHcJqKix.net
>>428
登山では嵩張るから分離型はお勧めしないけど
軽登山なら問題ないかと
テン泊連泊だとちょっとの嵩もお邪魔やし

439:底名無し沼さん
21/02/19 19:16:51.97 3s1rH1bF0.net
スタッシュ気になる

440:底名無し沼さん
21/02/19 22:11:54.08 WFUsEbhV0.net
URLリンク(i.imgur.com)
こんな遮熱板つくってみたんだけど、
安全性上がると思う?

441:底名無し沼さん
21/02/19 22:12:25.20 WFUsEbhV0.net
URLリンク(i.imgur.com)
斜め上から

442:底名無し沼さん
21/02/19 22:15:09.94 QuwEz1Ih0.net
>>431
試してみれば

443:底名無し沼さん
21/02/19 22:28:15.35 UUxHD5OGM.net
遮熱ならいいけど板の熱放射の容量超えたら単なる蓄熱にならんか?

444:底名無し沼さん
21/02/19 22:34:58.97 YMTrFv+80.net
実験するなら温度計りながらにしとけよ
でも、何度までなら安全って基準がないとなぁ

445:底名無し沼さん
21/02/19 22:48:02.31 JYfvD6ob0.net
>>431
同じバーナー使ってるわw
元々そんなに下に熱が行くバーナーじゃないから十分すぎる気がする。

446:底名無し沼さん
21/02/19 23:09:56.79 WFUsEbhV0.net
>>436
フライパン使う時なんか心配でね。
放熱とやらにも気を遣って使用してみます
みんなありがと

447:底名無し沼さん
21/02/19 23:52:00.71 PsB3vT4F0.net
クッカーの形状によっては一酸化炭素発生しそう

448:底名無し沼さん
21/02/20 03:26:47.85 7ZAoLZNM0.net
すごく感じいいな
3ミリもありそうなアルミだね 金属加工屋なのか
フチが立ち上げれば風防にもなるけど、折りたたみ風防がありゃ鍋込みで風除けなるから
遮熱板は遮熱だけでいいか

449:底名無し沼さん
21/02/20 05:21:06.02 a/DEnEKUM.net
100均の流しのフタでいんじゃね?素人加工するなら

450:底名無し沼さん
21/02/20 07:43:36.18 ++7JGUdia.net
俺は3本五徳の分離型中華使ってるけど五徳の間に3枚缶ビール切り抜いた板突っ込んでるけどそれだけでもものすごい効果あるで
無かったらテーブルがアチチだけどそれ入れるだけで全然熱くならない

451:底名無し沼さん
21/02/20 08:39:21.92 Ys4PQm8r0.net
>>439
採寸してから厚紙で試作し嵌合を見て、cadデータ作ってレーザー、シム屋に作ってもらいました。

452:底名無し沼さん
21/02/20 09:33:22.27 tNeXENXl0.net
そういやアルミの遮熱板ってないよな。溶けるんだろうか
プラのつまみはよく溶けるよな
>>431-432
これ、元々遮熱板ついてるけど、さらに一回り大きいのを作ったってこと?

453:底名無し沼さん
21/02/20 09:55:45.94 a/DEnEKUM.net
遮熱板に熱伝導性高くてどうするよ
鉄板カセットコンロ爆破みたいになるぞ

454:底名無し沼さん
21/02/20 09:57:37.19 ++7JGUdia.net
単に曲がりやすいからだろ

455:底名無し沼さん
21/02/20 10:16:44.75 22FgakJ40.net
>>444
あれはバーナーの上に鉄板があって直に加熱されるからだろ

456:底名無し沼さん
21/02/20 10:29:38.29 iLFIVowu0.net
URLリンク(www.google.com)
イワタニの新モデルジュニアバーナーぽいやつ良いな

457:底名無し沼さん
21/02/20 10:53:56.13 ++7JGUdia.net
4800円てとこか

458:底名無し沼さん
21/02/20 10:54:39.88 tNeXENXl0.net
地っぽいな。折りたたみ収納の奴もスノピの二番煎じ
それにしてもお高い
地よりかっこ悪くてお高いとか、二番煎じのはスノピより良さそうだけど、お値段1.5倍とかそこまでCB缶を使いたがる奴はいるんだろうか
ユーチューバー様のレビュー需要かw

459:底名無し沼さん
21/02/20 11:10:01.37 22FgakJ40.net
イワタニのカセットガスランタン復活したのか

460:底名無し沼さん
21/02/20 11:32:02.26 ZoZS2fTra.net
バーナーはスノピ、ランタンはSOTOの真似…しかも高い
イワタニそれでいいんか?

461:底名無し沼さん
21/02/20 11:37:04.26 ZoZS2fTra.net
>>443
ST310遮熱板(社外品)はアルミの沢山ある

462:底名無し沼さん
21/02/20 11:57:06.47 DYSOvh9H0.net
>>435
CB缶だとJISで耐圧を調べられるからブタンだったら80℃。実際はギリギリで作ってないだろうけど。参考までに。

463:底名無し沼さん
21/02/20 12:30:40.63 MDLueIDg0.net
>>447
良いけど高いねー
値引きされて実売半額くらいならイワタニらしくて素敵だがw

464:底名無し沼さん
21/02/20 12:46:06.57 kvGpNNhTa.net
>>431
昔、2243とかBPSAでプラスチックのツマミが溶けたりブースターの先端が溶けて変形したからLPガス機器は改造とかやってない。

465:底名無し沼さん
21/02/20 15:35:02.68 ZoZS2fTra.net


466:底名無し沼さん
21/02/20 15:55:52.06 ufXm5G2A0.net
>>453
ありがとう
ST-310でヨコザワテッパンを使った遮熱板あり/なしの比較動画を見たが、90度ってあったのは結構ヤバかったんだな

467:底名無し沼さん
21/02/20 17:01:46.95 Ys4PQm8r0.net
>>444
あれは鉄板で直に熱が跳ね返るからじゃなかったかな
アルミチョイスしたのは、susよりも歪みがないからだよ。

468:底名無し沼さん
21/02/20 17:07:52.09 Ys4PQm8r0.net
>>443
そうですね、あの遮熱板では大きい鍋ならの跳ね返りでガスタンクがホカホカするから作りました

469:底名無し沼さん
21/02/20 17:09:54.20 A3jF5twD0.net
シングルバーナーに遮熱板を着けようが、
熱伝導は時間の問題なので危険です。
特にガスタンクは破裂に至るので間違った使い方は
止めましょう。
分離型ガスバーナーでも接続部のパッキン類が耐えられないものも
有るので注意が必要です。
バーナーの歴史を辿れば、ガスバーナーで小細工するより
気温差や気圧の影響を受けにくいケロシンバーナーを
を使いこなせるようになることをおすすめします。
燃費が良い上に使い勝手が良く、
皆さんおっしゃる様に
一度、使いこなせるようになると、
ガスバーナーには戻れなくなります。
国産で安全弁付き、部品点数が少ない等考えると、
初心者にはマナスルが良いでしょう。
真鍮製でなかなか趣もあって使っていて楽しいバーナーでもあります。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1181日前に更新/249 KB
担当:undef