丹沢が好き Part123 ..
[2ch|▼Menu]
116:底名無し沼さん
20/11/12 21:00:44.00 6eUz2ip/0.net
>>115
素朴な疑問なんだけど、そんな短期間に同じところ何回も歩いて飽きないの?

117:底名無し沼さん
20/11/12 21:16:17.82 T578aLjw0.net
>>114
日帰りってこと?
泊まりなら誰でも行けるんだが。
日本語きちんと書いてくれ

118:底名無し沼さん
20/11/12 21:21:54.19 q4HNuz+m0.net
>>115
やっぱ土日は混みそうだよね

119:底名無し沼さん
20/11/12 21:25:04.82 q4HNuz+m0.net
>>117
日本語不自由でごめんね
2018のときは日帰り縦走だったけど
今回は泊まりを予定
ただし今年前半まったく登ってなくて
脚力が絶望的に衰えているので
泊まりでも蛭はハードルが高く感じる

120:底名無し沼さん
20/11/12 21:31:37.58 T578aLjw0.net
脚力って言っても、8割型心肺能力なんだから
まずは平地を走れるようになれよ

121:底名無し沼さん
20/11/13 07:28:04.64 vNwkK15g0.net
>>116訓練と言ったら大袈裟かもしれんが
住んでるのが横浜駅付近なんだが自家用車でも公共交通機関でもアクセスが良くてそれなりに山歩き出来るから厳冬期登山を思いきり楽しむ為に行ってる
それでも飽きないもんだよ

122:底名無し沼さん
20/11/13 07:38:43.49 Q6Ab7YTGr.net
タンたんは栗ノ木洞の妖精だお(^_^;)

123:底名無し沼さん
20/11/13 09:34:03.21 GsxJqgyNr.net
>>120
心肺機能あっても脚力ないとダメだわ。
登りでガンガン行けても降りで踏ん張れない。

124:底名無し沼さん
20/11/13 09:34:23.75 aV767Y/S0.net
>>121
うちはそこそこ近いんだけど、もっとご近所さんなのかと思ったわw
まぁ金掛からない良い趣味だよね。

125:底名無し沼さん
20/11/13 09:48:22.75 Zr/eatZaa.net
厳冬期登山って金かからないかなぁ

126:底名無し沼さん
20/11/13 10:04:53.61 QwlYoEc70.net
>>125
服と軽アイゼン揃えるくらいだよ、丹沢なら
何度か冬の丹沢山や蛭ヶ岳行ってるけど

127:底名無し沼さん
20/11/13 10:09:32.23 DnskSD8w0.net
西野々〜焼山、の崩落個所は通れますか?

128:底名無し沼さん
20/11/13 10:12:12.63 QwlYoEc70.net
>>127
平丸からは行けるって公式で言ってるぞ

129:底名無し沼さん
20/11/13 10:12:18.57 Zr/eatZaa.net
ああ丹沢の厳冬期か
失礼しました

130:底名無し沼さん
20/11/13 10:13:47.10 Zr/eatZaa.net
丹沢なら冬でも大体3シーズンの靴とチェーンスパイクでいけるもんな
ピッケルもいらんし。

131:底名無し沼さん
20/11/13 10:19:11.56 zmLQz7phM.net
服はチャンプ見習ってTシャツなら買い増しする必要もないだろう。

132:底名無し沼さん
20/11/13 10:30:17.64 OFU3c+g/r.net
>>123
8割方、優先順位ってことね。
心肺機能鍛えたら、嫌でも最低限の脚力は付く。付かないように鍛えるほうが難しい。
登山実地や自転車で腿とかはまた次の話。

133:底名無し沼さん
20/11/13 10:31:06.13 QwlYoEc70.net
>>131
チャンプ、下は短パンたけど上は冬はジャンパー着てるぞ

134:底名無し沼さん
20/11/13 11:09:19.73 DnskSD8w0.net
>>128
ドモ

135:底名無し沼さん
20/11/13 12:45:41.65 9yoUxtgCd.net
>>117
日帰りでも誰でも行けるだろ

136:底名無し沼さん
20/11/13 12:48:36.95 OFU3c+g/r.net
ヤビツとか大倉行きバスに乗ってるやつの9割方には無理だろ。
人数的にはほとんどが塔とか鍋で精一杯って連中だぞ

137:底名無し沼さん
20/11/13 12:59:10.50 Zr/eatZaa.net
>>135
大倉から蛭ヶ岳ピストンなら標準コースタイムは12時間以上だろ。
この時期誰でも日帰りで行けると思えんな。

138:底名無し沼さん
20/11/13 14:16:10.41 vNwkK15g0.net
>>125めちゃくちゃ金掛かるよ
これは俺の性分かもしれんが靴やらザックやら始まってアンダーレイヤーからミドル果ては雨具に至るまでもっと良いものはないかと買い漁ってしまうしな

139:底名無し沼さん
20/11/13 14:19:51.16 vNwkK15g0.net
>>136自分もそう思う
>>137バスならまず間違いなく下山時は真っ暗だと思う
あそこ日落ちるの早いし
車で行って日の出から飛ばさないと自分はちょっと嫌だなあ
少しは余裕もって登りたいし

140:底名無し沼さん
20/11/13 14:25:14.85 vNwkK15g0.net
>>129自分の場合はアルプスのどこかに毎年山にもよるが何泊かしながら縦走というより山籠りでいくからその訓練だね
筋トレとか近所でランニングとか山登り始めた頃はやってたけどいつしか山は山でしか鍛えられんと結論が出た
多分間違ってる理論だけど訓練と聞くと辛そうなイメージあるけど自分はそれで全ての山行が楽しめてるからそれでよしとしてるんだテヘペロ

141:底名無し沼さん
20/11/13 14:45:20.59 /UNyevIiM.net
>>138
いやなんかごめん、飛行機乗ったり乗り物買ったりに比べたらって話。
海外の山にチーム組んで登るとかは金かかるのかも知らんけど。

142:底名無し沼さん
20/11/13 15:06:12.15 Zr/eatZaa.net
冬山は冬靴とアイゼンだけで10万行くぞ
あとはピッケルやらハードシェルやらグローブで10万。
テン泊しようとすると寝袋5万、マット3万諸々でこれも10万。
一回買えば何年か持つけどお財布にはあまり優しくない。

143:底名無し沼さん
20/11/13 15:16:07.06 QwlYoEc70.net
蛭ヶ岳は4回行ったが日の長い時期か車で東野の林道まで行けば明るい内に降りてこれるが、冬は5時過ぎになっちゃうな
もっと体力ある人なら冬でも明るいうちに歩けるんだろうが

144:底名無し沼さん
20/11/13 15:56:19.99 jXQ/Z0Z0d.net
一度春の日が長い時期に焼山から入って
大倉に降りた事あるけど
バスの関係で7時40分過ぎに焼山登山口スタートして
大倉に着いたのは17時30分過ぎだったよ
今ならもう暗い時間だね

145:底名無し沼さん
20/11/13 18:02:59.21 OFU3c+g/r.net
隙あれば自分の場?
135はわざと書いてるんだろうがさ。
塔ピストンよりきつい西丹〜大倉7時間代で行けるから、冬でも日帰りできちゃうが、普通だなんて思ってないし、上には上がゴロゴロいると思ってるわ。

146:底名無し沼さん
20/11/13 18:05:09.00 tkE9IbyPa.net
西丹沢大倉7時間は俺からしたら
十分化け物

147:底名無し沼さん
20/11/13 18:07:49.85 9yoUxtgCd.net
平地50kmより日帰り蛭ヶ岳の方が簡単
日帰り蛭ヶ岳は平地に換算したら40km相当の難易度
平地50kmは男ならたいてい歩ける

148:底名無し沼さん
20/11/13 18:41:30.36 tkE9IbyPa.net
大倉蛭ヶ岳日帰りピストンなら
いまの時期でもできるけど
誰でもできるとは思わないわ

149:底名無し沼さん
20/11/13 20:32:57.50 gkym5FuPa.net
そうそう千日回峰行は挫折ったら自らから命を断つですよね

150:底名無し沼さん
20/11/13 20:59:04.35 HmYL5Sbl0.net
プチ自慢マウントの取り合いが激しいのぅ…w

151:底名無し沼さん
20/11/13 21:15:22.20 /hCNveoN0.net
>>147
ちなみに平地50kmたぶんムリ
脚力がまともだった頃でも山手線沿いの一周
ウォークはきつかった(50kmはないはず)
ましてや半年くらい諸々の事情で歩いて
いなかったのでリハビリで鍋割で足慣らしの予定

152:底名無し沼さん
20/11/13 21:18:19.71 /hCNveoN0.net
10人中2,3人しかいないのに
みんながーって言っちゃう子ども
ありがちだけど
いい大人でもそういう人は
ネット上にはけっこう見られるような
気がする

153:底名無し沼さん
20/11/13 22:25:04.66 gLF3pDOT0.net
丹沢山域にいる全ての人の中で、バスでヘッデン使わないレベルの蛭日帰りできるの20人に一人もいないだろ。もっと少ないかも
車使うと簡単になりすぎるからバスで。

154:底名無し沼さん
20/11/13 22:26:53.74 gLF3pDOT0.net
>>147
頭おかしいのか、書き間違いかな?

155:底名無し沼さん
20/11/13 22:40:15.45 DMw3RaT60.net
都心朝イチの電車で大倉から日帰りする自分だと、蛭ガ岳超えて焼山登山口が昼の2時半くらい。
三ケ木まで小走りで夕方4時くらいです。誰でもできるとは思わないけど、トレランの人のとくらべたらたいしたことないとおもう。
塔の岳は調子いいと大倉から2時間くらいです。

156:底名無し沼さん
20/11/13 22:56:15.13 /hCNveoN0.net
自分がはじめて蛭に登ったときの
データを調べたら
720焼山登山口をスタートして
1700大倉に到着してた
まぁ所要時間は人それぞれなんだろうけどね

157:底名無し沼さん
20/11/14 07:17:07.21 PiAtD3/Fd.net
>>153
蛭日帰り出来ないのが20人に一人の間違いだろ?

158:底名無し沼さん
20/11/14 07:25:54.66 65gk9ZsVr.net
全然面白くないから
そういうのいいから

159:底名無し沼さん
20/11/14 07:30:29.85 65gk9ZsVr.net
>>157
こういうボケだかマジキチか判別できないやつのことね

160:底名無し沼さん
20/11/14 08:02:33.18 EkVR6i9ia.net
大倉から主脈縦走して焼山まで行ってきました!
天気も良く紅葉も
綺麗で最高だったので、橋本まで向かわずにそのままピストンで大
倉まで戻りました。さすがに8時間ちょっとかかりましたけどね(^^♪

161:底名無し沼さん
20/11/14 08:44:26.11 CVmJMI0J0.net
明日の西丹沢BCから犬越路檜洞丸
周回行くか〜
右回りと左回りだとやはり
右回りのが人気なのかね

162:底名無し沼さん
20/11/14 08:54:14.65 zclUznEC0.net
反時計回り

163:底名無し沼さん
20/11/14 08:57:20.66 EX8yEGG3a.net
大山ケーブル行きバスめっちゃ密で怖すぎる

164:底名無し沼さん
20/11/14 09:45:43.34 OiLNSaJi0.net
>>161
早い時間に檜洞丸登って眺望を楽しみ、犬越路に下っていく方が多いと思う

165:底名無し沼さん
20/11/14 11:10:12.25 E2OQ9kbV0.net
>>160
ヤマヒルはいませんでしたか?

166:底名無し沼さん
20/11/14 11:29:13.30 22dDUeCxa.net
>>165
今回はくっつきませんでしたが、1週間前に三ノ塔尾根で小さいのが10匹くらいくっついてました(^^♪
小さいので、靴のメッシュ部分や靴下から簡単に侵入して除去するのが厄介ですね!

167:底名無し沼さん
20/11/14 12:31:00.30 s7ruTStU0.net
まだヒルいるのか…

168:底名無し沼さん
20/11/14 12:34:03.36 pYgBJo01a.net
いないっしょ

169:底名無し沼さん
20/11/14 12:38:48.37 zclUznEC0.net
タチションすると熱で冬眠状態のヒルが目覚めて、チンコ目指して上がってくるで

170:底名無し沼さん
20/11/14 12:48:49.55 m6b4ofGh0.net
嘘松だと思うぜえ
その顔文字は

171:底名無し沼さん
20/11/14 13:42:36.20 hDkt8h1Kd.net
>>167
もういないから、安心して来ればいいヒル

172:底名無し沼さん
20/11/14 17:04:42.42 7OBUzRtva.net
かほちゃんが降臨したってマジっすか?

173:底名無し沼さん
20/11/14 19:29:44.97 8RoJyXli0.net
昨日今日で岐阜から遠征して丹沢登って帰って今晩9時からライブ配信するって言うんだから彼女タフだよな
さすが登山系youtuberで断トツ人気者に上り詰めるだけあるわ

174:底名無し沼さん
20/11/14 19:58:23.07 QYcaeLpN0.net
>>170
貴方、随分と失礼な言い方をしますね!嘘だと思うなら自分で確かめればいいじゃない!
どうせ山なんて登っていないんでしょうけどね(^^♪

175:底名無し沼さん
20/11/14 20:11:14.56 q4NSABVR0.net
11月にヒルの殿堂といわれる
早戸大滝行ってもヒルみなかったんだが、
嘘松か、エリアで違うのか

176:底名無し沼さん
20/11/14 20:11:50.00 nGjoqjiZr.net
ヒルたんを連れてきたお(^_^;)

(^_^;)))))))))… (^_^;)))))))))… (^_^;)))))))))…

177:底名無し沼さん
20/11/14 20:42:04.24 cTfFY/xh0.net
今日ヤビツから塔ノ岳ピストンしたからかほさんとすれ違っていたはずだけど、気づかなかったな

178:底名無し沼さん
20/11/14 23:34:59.45 KwiSLnG+0.net
>>176
全然面白くないから
そういうのいいから

179:底名無し沼さん
20/11/15 08:25:21.05 KL/w3zyC0.net
>>174
登ってないね天気良いから浜辺から丹沢眺めてたよ
嘘松君

180:底名無し沼さん
20/11/15 08:32:21.88 TnqyFsL80.net
かほの丹沢登山
大倉⇒塔ノ岳⇒大山⇒ケーブル駅
URLリンク(dotup.org)

俺も愛知から行ってみたいがこの山
地図を見るとテン場が無いな。

181:底名無し沼さん
20/11/15 09:28:58.10 qyvHKdhed.net
丹沢は愛知や岐阜から遠征してまで登るほどの山じゃないぞ
俺は地元だからよく登るけど

182:底名無し沼さん
20/11/15 09:30:04.37 qzA2mboT0.net
>>180
そのルートだと今くらいのシーズンは
行者ヶ岳ちかくの鎖場で相当待たされ
そうだね
そんなこともあって自分は表尾根は
回避した
ってか塔ノ岳も回避して
鍋でみんなうどん行列してる隙に
降りた

183:底名無し沼さん
20/11/15 09:46:12.89 TnqyFsL80.net
>>181
そうなの?(´・ω・`)
地元の鈴鹿山系はだいたい登って
北アや八ヶ岳も行くけど未開拓の山だからな。

184:底名無し沼さん
20/11/15 09:47:14.90 XwUjqZ8a0.net
紅葉目当てにド素人が来るから
鎖場なんか20分とか待つみたいだよ
この時期は素人でも行けるルートは回避しないと

185:底名無し沼さん
20/11/15 10:53:55.32 /7XDGZrc0.net
蛭の巣窟の不動尻のあたりはもう蛭いないかな?
いないのならそろそろ行きたい

186:底名無し沼さん
20/11/15 11:46:59.18 brsCdwGha.net
>>184
そこで札掛から長尾尾根ですよ駐車場一杯になるけど

187:底名無し沼さん
20/11/15 11:47:43.19 brsCdwGha.net
>>185
大山三峰も良いね

188:底名無し沼さん
20/11/15 13:04:00.95 KL/w3zyC0.net
>>181
丹沢は関東平野を見下ろし海と富士山も見ることができる山域で地方から来ても登る価値は十分ありますよ
特に夜景は絶品かと

189:底名無し沼さん
20/11/15 13:51:46.81 qzA2mboT0.net
>>184
そんなとこだよなと思って
マルガヤ尾根で登った
基本的にはもう散ってしまった
あと(クヌギ?)だったけど
植生の変わり目にあるちょっと目立つ樹
がちょうど見頃で良かった
URLリンク(imepic.jp)

190:底名無し沼さん
20/11/15 17:26:36.32 XwUjqZ8a0.net
>>188
登山を売りにしてる人間なら蛭ヶ岳くらい日帰りで行けと思うわ
そいつの動画見た事ないが。

191:底名無し沼さん
20/11/15 18:36:45.65 brsCdwGha.net
ポテロンごま油としお味は売れ切れた

192:底名無し沼さん
20/11/15 18:37:40.13 brsCdwGha.net
尼にあった

193:底名無し沼さん
20/11/15 18:41:03.70 brsCdwGha.net
ロハコの方が安い

194:底名無し沼さん
20/11/15 19:29:06.11 TnqyFsL80.net
>>190
かほは蛭ヶ岳は冬に登りたいと言っている。

195:底名無し沼さん
20/11/16 07:36:59.63 Le/H/eOPr.net
みなさんおはようだお(^_^;)
今日は天気いいから栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんはいい子だお(^_^;)

196:底名無し沼さん
20/11/16 08:21:59.59 2b5YR73PM.net
この時期はバスでヤビツからじゃ東西どっちも混むかね

197:底名無し沼さん
20/11/16 09:54:00.92 hlCdREtb0.net
昨日久しぶりに大倉蛭ピストンしたけど疲れたわー
丹沢山〜蛭ヶ岳は人が少なくて快適だった。

198:底名無し沼さん
20/11/16 12:10:23.03 tXmRkUuIa.net
>>181
日本百名山なので一回は登らないとダメなんだよねー

199:底名無し沼さん
20/11/16 13:03:16.81 D/cT2UOhd.net
>>159
俺なんて中学高校時代男子のなかでは体力クラスビリだけど、普通に日帰り蛭行ける
俺が日帰り蛭行けるのはYAMAPで証明済み
朝遅い時間に大倉から歩き始めているけど日没前には東野まで着いている

200:底名無し沼さん
20/11/16 13:29:16.76 JV1xocRqa.net
俺中学校では体力テストクラス一位だったけど大倉蛭でギリギリですわw

201:底名無し沼さん
20/11/16 14:34:20.15 4F1+wCg50.net
にっぽん百名山が終わって来週から百低山が始まるみたいだけど、丹沢でどこかあるかな

202:底名無し沼さん
20/11/16 14:49:22.31 tXmRkUuIa.net
蛭ヶ岳登らないと丹沢山登ったことにならないの?
日帰りきついから山小屋泊になるのかな

203:底名無し沼さん
20/11/16 14:53:29.11 JV1xocRqa.net
別に丹沢山って個別の山じゃなくて丹沢山塊らしいから気にしなくていいんじゃね
適当なのいくつか登ればクリアとか
そうじゃなきゃ丹沢全山登らないとだめよとか言われてもおかしくない。

204:底名無し沼さん
20/11/16 15:11:26.23 tXmRkUuIa.net
テント担いで丹沢山塊をぐるっと一周するのは楽しそうでやってみたい
ヒルさえいなければ

205:底名無し沼さん
20/11/16 15:15:16.11 QycLtNckH.net
最高峰が蛭ヶ岳なので蛭ヶ岳派と、山塊のこととはいえそのままズバリ丹沢山があるので丹沢山でいい派がいるんじゃなかったかな。
>>201
小林百低山なら、丹沢からは大山と塔ノ岳が入ってる。

206:底名無し沼さん
20/11/16 15:33:16.54 Lf72rpNZ0.net
にっぽん百名山で塔ノ岳、丹沢山は4回回、大山も1回やってる(通過してる)からなぁ
蛭ヶ岳も2回はやってると思う、檜洞丸は1回だけかな
別の所って言っても大室山とかになるし何回やってもらっても良いけど

207:底名無し沼さん
20/11/16 15:37:46.03 AyW1x1pGd.net
>>204
大倉近くにあるテン場以外は基本的にテン泊禁止なのよね
ただ主脈を絡めるなら営業小屋があるから一泊でぐるっと回れるよ
あと主稜やるなら避難小屋があるから こっそり利用すると良いよ

208:底名無し沼さん
20/11/16 15:41:46.12 ZaVWTh/aM.net
>>206
登るのが吉田類っぽいから、同じとこ登っても違う番組になるだろう。

209:底名無し沼さん
20/11/16 15:51:36.95 tXmRkUuIa.net
丹沢ってテン泊禁止なのかー
ヒルが出るからかな

210:底名無し沼さん
20/11/16 16:13:51.46 JV1xocRqa.net
大倉高原山の家は

211:底名無し沼さん
20/11/16 16:20:07.78 Lf72rpNZ0.net
>>208
えー吉田類の百低山か…
類さん嫌いじゃないけど別に今まで通り百名山に関わらず色んな山にガイドさんと登ってほしいなぁ

212:底名無し沼さん
20/11/16 17:48:06.48 T6GLl1Nca.net
>>201
大山だよーん

213:底名無し沼さん
20/11/16 17:51:21.47 T6GLl1Nca.net
URLリンク(www.azmax-pro.co.jp)

214:底名無し沼さん
20/11/16 18:34:54.69 4F1+wCg50.net
塔や大山も低山に入るのか
個人的には1000m以下のイメージだなぁ

215:底名無し沼さん
20/11/16 18:40:27.36 ONXE+2Ewr.net
タンたんは栗ノ木洞の妖精だお(^_^;)

216:底名無し沼さん
20/11/16 18:41:14.08 ONXE+2Ewr.net
草野さんのボッカ手伝ってあげてお(^_^;)

217:底名無し沼さん
20/11/16 19:47:53.51 MEe2/3K50.net
吉田類のやつ楽しみ
不動尻通ったけどヒルいなかったよ
トンネル〜不動尻のあたりはいかにも潜んでいそうだったけどさ

218:底名無し沼さん
20/11/16 20:06:47.16 T6GLl1Nca.net
今日は二宮の吾妻山に登頂しました(`・ω・´)ゞ

219:底名無し沼さん
20/11/16 20:27:43.33 ZaVWTh/aM.net
>>214
深田が原則として1500m以上ってライン引いたのに合わせて1500m以下ってのを低山の定義にしたみたい。

220:底名無し沼さん
20/11/16 20:32:40.93 JV1xocRqa.net
塔ヶ岳がギリギリセーフか

221:底名無し沼さん
20/11/16 21:28:50.17 ELCcvhTd0.net
つーか登山やってるとその山の魅力に標高はあまり関係ない
1000m級でも魅力があって、且つ危険な山とかいくらでもあるんだけどな
深作の選考基準はいろいろとおかしい

222:底名無し沼さん
20/11/16 22:28:01.65 ldM1nIas0.net
>>218
吾妻山は登り口が4ヶ所あるから一日で全部制覇すべし

223:底名無し沼さん
20/11/17 04:25:00.30 9ZDYgQ2B0.net
>>221
信仰(歴史)とか絡めちゃってるから、どうしても「麓から見て目立つ山」になるので周囲と比べて高くなる傾向があるのら仕方ないところですね。
単独でぽつんと周りから目立つ筑波山と開聞岳は例外。

224:底名無し沼さん
20/11/17 06:35:14.42 hLCSt8Qz0.net
筑波山はまぁまぁ面白い
開聞岳は谷らしい谷、尾根らしい尾根がない
登山口から開始8割くらいまで樹林帯の同じような単調な景色をテクテク歩くことになる

225:底名無し沼さん
20/11/17 07:11:28.44 NSJKNVs7a.net
大倉から丹沢山日帰りと鴨沢から雲取山日帰りとどちらがきついですか教えてください

226:底名無し沼さん
20/11/17 07:34:34.72 I7Hs8OYDr.net
>>225
鴨沢から雲取山だお(^_^;)

227:底名無し沼さん
20/11/17 07:36:45.22 I7Hs8OYDr.net
みなさんおはようだお(^_^;)
今日も天気いいから栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

228:底名無し沼さん
20/11/17 07:55:56.24 j0NKkvAva.net
丹沢山って塔ノ岳までに毛が生えたようなもんだろ。
復路で塔ノ岳への登り返しがちょっとあるぐらい。
断然雲取山だと思うな。
蛭ヶ岳までだとかなり大差で逆転する。

229:底名無し沼さん
20/11/17 08:00:34.12 NSJKNVs7a.net
>>228
ありがとうございます
今度丹沢山行ってみます

230:底名無し沼さん
20/11/17 08:05:06.30 j0NKkvAva.net
ただなんか丹沢山って中途半端な気がする。
塔ノ岳だと、バカ尾根や表尾根登ってヤッターって帰る気になるし、
蛭ヶ岳までだと結構な距離と疲労で達成感があるけど、
丹沢山って塔ノ岳からちょっと足を伸ばしました、でもなんか達成感ないな…って思っちゃう。
(個人的な感想です)

231:底名無し沼さん
20/11/17 08:20:34.07 Z2cxT7Rba.net
あの丹沢山は本当の丹沢山ではないらしいぞ

232:底名無し沼さん
20/11/17 08:27:00.32 ZB+P6UcEM.net
あなたの心の中にあります

233:底名無し沼さん
20/11/17 09:49:54.68 4vAmhh/aa.net
シュウハ沢から寿岳は達成感あるよ

234:底名無し沼さん
20/11/17 10:07:48.74 B6904i/ld.net
焼山側から蛭ヶ岳の間に地図を見た限り登山口以降トイレが1つもなさそうなのですが
実際ないのでしょうか

235:底名無し沼さん
20/11/17 11:32:38.08 j0NKkvAva.net
きゅうは沢じゃないの?

236:底名無し沼さん
20/11/17 12:14:10.58 2+9zHCvar.net
>>234
基本的に誰にも会わないから
わかるよな?

237:底名無し沼さん
20/11/17 17:12:50.91 VbRT07sSd.net
>>228
雲取山より蛭ヶ岳の方が登山道が綺麗に整備されてるから楽だと思うけどな
雲取山は霧藻ヶ峰から先は登山道の状態が悪い上にアップダウンも多い

238:底名無し沼さん
20/11/17 17:41:11.16 912D1TKa0.net
雲取山の鴨沢ルートで道が悪いところとかあったっけ?
全く記憶にないな。
強いて言うなら七ツ石山を巻くあたり?

239:底名無し沼さん
20/11/17 17:42:53.33 2+9zHCvar.net
>>237
蛭ヶ岳〜丹沢山だけを見ての比較?
檜洞丸〜蛭ヶ岳なんて立派な実線なのにいつも誰にも会わないし
藪漕ぎすごいんだけど

240:底名無し沼さん
20/11/17 17:46:25.07 912D1TKa0.net
と思ったら三峯側かよ

241:底名無し沼さん
20/11/17 17:48:03.78 912D1TKa0.net
大倉蛭ヶ岳ピストンと鴨沢雲取山ピストンの比較じゃなかったか?
もうその話終わってた?

242:底名無し沼さん
20/11/17 17:51:26.71 912D1TKa0.net
青ガ岳山荘ってまさにそのルートにあるけど、
あそこに泊まる人って檜洞丸がゴールなのか蛭ヶ岳まで行く途中なのかどっちなんだろう?

243:底名無し沼さん
20/11/17 18:08:13.51 2+9zHCvar.net
蛭ヶ岳南稜ルート(バリ 廃道)はすごいぞ 山頂にも入口の痕跡あって何だろうと思うやついるはず

244:底名無し沼さん
20/11/17 19:23:17.09 5CVnsOLtd.net
>>239
蛭ヶ岳行くのに檜洞丸なんて通らないじゃん

245:底名無し沼さん
20/11/17 19:24:26.03 912D1TKa0.net
西丹沢ビジターセンターからだと通るな

246:底名無し沼さん
20/11/17 19:29:12.14 HHkh2SrDM.net
>>244
蛭ヶ岳山荘に予約を入れるときに
檜洞丸を経由して行きます
と言ってしまった自分はたどり着けない
かも

247:底名無し沼さん
20/11/17 19:30:17.78 HHkh2SrDM.net
>>245
ビジターセンターってのが出てこなくて
自然教室って言ってしまったわい

248:底名無し沼さん
20/11/17 20:20:34.13 GncpoD/r0.net
URLリンク(imepic.jp)

249:底名無し沼さん
20/11/17 20:27:13.57 dTOC1B6Jr.net
>>246
蛭への所要時間、西からのほうが楽だぞ
最短は北から
次が西丹から(4時間弱)
三叉路からも同じくらいだっけ?
一番長いのがメジャーな大倉とかヤビツから
だろ たぶん4時間以上かかる
番外編は南から。

250:底名無し沼さん
20/11/17 22:52:43.91 B6904i/ld.net
>>236
ありがとうやっぱりないですか
男性はいいなーと羨みながらやめておきます

251:底名無し沼さん
20/11/17 23:13:49.11 7ZG+Ebbu0.net
>>250
黍殻山避難小屋にあるよ
それだけだね

252:底名無し沼さん
20/11/17 23:19:12.27 mmhRz2RU0.net
蛭の南稜は熊木沢からはエグい角度のように見えるけど、実際はあっさり終わるしルートも分かりやすいよね。雪がつくと一気に難易度上がるけど。

253:底名無し沼さん
20/11/18 00:09:00.04 2HxsgmNYM.net
>>238
滑落しそうなところって、七つ石巻道くらいしかないよねー
七つ石あたりの分岐で間違えて別ルート行ったらあるのかも知れんけど。

254:底名無し沼さん
20/11/18 07:34:17.35 CUpMeNp9r.net
みなさんおはようだお(^_^;)
今日は天気いいから栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

255:底名無し沼さん
20/11/18 07:37:36.70 CUpMeNp9r.net
>>233
キュウハ沢だお(^_^;)

256:底名無し沼さん
20/11/18 08:51:12.01 W1QDVO0Ba.net
>>255
ありがとうございます

257:底名無し沼さん
20/11/18 19:32:00.23 MtmlGpBYa.net
>>252
あっさり終わるってマジですか!?

258:底名無し沼さん
20/11/18 19:44:38.85 C2d6fncKr.net
こんな書き込み信用してド素人とかデブハゲとかが行くと、
滑落死までありうるぞマジで。
道無くて平均傾斜33度、バリ慣れして体力技量あるやつでないと危険

259:底名無し沼さん
20/11/18 21:21:32.37 ximDkxtid.net
南陵を眺めてみればどんなところだかすぐ分かる。
地形図でもいい。

260:底名無し沼さん
20/11/18 21:35:54.88 2yvoySPLM.net
人それぞれ感じ方は違うだろうけど、南稜は元々正規ルートだったし、蛭ヶ岳山荘の歩荷さんが毎日歩いてたということもあって、いわゆるバリエーションルートとしては分かりやすい部類だと思います。
分かりにくいところを挙げるとすれば堰堤工事によって旧ルートが分断されてしまった箇所くらいでしょうか。
最後の詰めの部分にはトラロープもあって、昔の名残りを感じられるところがいいですね。

261:底名無し沼さん
20/11/18 21:51:06.65 C2d6fncKr.net
>>252
これ、「上級者なら」と言う但し書き付きなら正しい。何一つ間違ってない。但し書きつきならね。
自分もあっさり終わった。
ただ、もしド素人の身内が行きたいと行っても連れてかない。

262:底名無し沼さん
20/11/18 21:57:42.19 DwK3YO7n0.net
>>260
これも何一つ間違ってはないんだけどw

263:底名無し沼さん
20/11/18 22:00:14.46 gPtgNb+y0.net
>>244
ニワカがバレたな

264:底名無し沼さん
20/11/19 06:45:04.64 rFGaPaEdr.net
みなさんおはようだお(^_^;)
今日も天気いいから栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

265:底名無し沼さん
20/11/20 07:26:04.97 OWoFJ5Sw0.net
今日は山は雨っぽいし気温上がってヒル出そうだから行くのやめた

266:底名無し沼さん
20/11/20 07:52:06.88 YJkFiQjHM.net
丹沢行きたいけど昼が怖くて気がつくと奥多摩にいる

267:底名無し沼さん
20/11/20 07:56:07.22 alLgXVqha.net
そして死ぬ

268:底名無し沼さん
20/11/20 08:27:36.96 SdMvVdwPM.net
日曜月曜に期待

269:底名無し沼さん
20/11/20 08:28:14.86 npNVgaFYa.net
今日とか雷まであるだろ

270:底名無し沼さん
20/11/20 09:31:25.95 opo1njPJ0.net
11月中旬になってもヒルがでるのですか?

271:底名無し沼さん
20/11/20 10:07:53.52 WkC1Ec0Ja.net
蛭下りの情事ってマジですかね?

272:底名無し沼さん
20/11/20 10:15:40.12 nVYN1VrT0.net
先週、季節によってはヤマビル天国な沢遡行したけど全くいなかったので、もう大丈夫だと思う。

273:底名無し沼さん
20/11/20 10:21:12.29 opo1njPJ0.net
>>272
それは貴重な情報です

274:底名無し沼さん
20/11/20 10:22:27.59 8NREqvtua.net
でも今週異常に暖かいからなぁ

275:底名無し沼さん
20/11/20 10:46:00.02 WkC1Ec0Ja.net
昨日は大半の人が半袖で登ってましたよ低層域の紅葉満開でした^_^

276:底名無し沼さん
20/11/20 13:30:53.54 JIFmedKS0.net
明日ヤビツから塔ノ岳に行こうと思ってたけど、てんくら予報だと午後から風強くなるのが気になるなー。

277:底名無し沼さん
20/11/20 13:46:03.39 opo1njPJ0.net
>>276
丹沢山まで足を伸ばしてはどうですか?

278:底名無し沼さん
20/11/20 13:49:12.05 8NREqvtua.net
午前中に降りてくればOK

279:底名無し沼さん
20/11/20 14:02:53.87 /TqxJe+30.net
蛭に血を吸ってもらうとむしろ体に良いという話もある

280:底名無し沼さん
20/11/20 14:11:11.88 8NREqvtua.net
医療用ヒルってのもいるしな

281:底名無し沼さん
20/11/20 16:52:05.26 R3JgMmrR0.net
連休のヤビツに車置ければの話だがな。あそこ停められる台数少ないからかなり運が良く無いと置き場ないぞ。
路肩に停めて他の車の迷惑になったら、自称自粛警察に10円玉攻撃されるかも知れないし。

282:底名無し沼さん
20/11/20 16:57:50.87 WkC1Ec0Ja.net
>>281
バスのロータリに駐車してるdqnいました

283:底名無し沼さん
20/11/20 17:43:34.71 1PwH7//00.net
ヤビツよりもうちょい行ったとこに水汲みできるとこの駐車場停める人っているんかな?
長時間の駐車お断り&通報します看板あるけど

284:底名無し沼さん
20/11/20 17:57:10.91 GV6V8+Acd.net
護摩屋敷の水かな、あそこはやめた方がいいよ

285:底名無し沼さん
20/11/20 18:13:28.74 Ut6bMXep0.net
大山行くならともかく表尾根なら菩提峠の駐車スペースで良いだろ
ヤビツより広そうだしいっぱいになると路駐するのいるがもともと林道終点みたいな所だからそんな迷惑にもならなそう

286:底名無し沼さん
20/11/20 18:20:31.35 GrLlZ+5M0.net
菩提峠の手前で路駐する車多いけど、落石で悲惨な目に合いそうな感じがするんだよね

287:底名無し沼さん
20/11/20 18:23:50.79 opo1njPJ0.net
連休の表尾根は芋を洗うような混雑になるんじゃないですか?

288:底名無し沼さん
20/11/20 18:24:53.96 WkC1Ec0Ja.net
そんな事を言ってると社長に怒られるよw

289:底名無し沼さん
20/11/20 18:37:03.48 WkC1Ec0Ja.net
熊に百円パンチされるよ

290:底名無し沼さん
20/11/20 18:54:38.63 rVz8W7qE0.net
>>287
それは大倉も一緒だし朝7時までに登り始めればそんな混まない
下りのすれ違いは大変だろうけどね

291:底名無し沼さん
20/11/20 19:18:44.45 opo1njPJ0.net
>>290
下りのすれ違いでこんにちわ言うのも大変そうですね
300回位言うことになるのかな…

292:底名無し沼さん
20/11/20 19:25:18.26 xqQTwUve0.net
鎖場がド素人で地獄になるな

293:底名無し沼さん
20/11/20 19:56:25.19 OWoFJ5Sw0.net
>>291
今は挨拶すると嫌がられるというか無視する奴多いよ

294:底名無し沼さん
20/11/20 19:57:48.79 gI+Roch20.net
コロナだからこっち向いて口開くなっていうやつですかね

295:底名無し沼さん
20/11/20 20:06:22.74 WkC1Ec0Ja.net
フェイスガートしてマスクで登山すれば良いのに流石に見ないけどw

296:底名無し沼さん
20/11/20 21:36:22.50 U1G+0bVt0.net
違法駐車は個人的に制裁だな。
何考えてるんだって感じだ。
見掛けたらオートポンチ百回か仲間呼んで横転クラッシュかだな(笑)
タン糞のカローラを沢に落としたい。
タン糞捕まえに登山して撲殺したいです。
妖精だから撲殺しても罪に問われないはず。
そして鍋割のペットボトルは全て回収して行政のゴミに出したいです。
何で登山口にゴミ並べてるのか疑問ですよね。
普通に考えたら反社会的行為です。
登山口に水の入ったペットボトル並べるのは不法投棄ではないですか?
山は治外法権なら鍋割山荘放火しても治外法権ですよね?
文句言ってきたタン糞や草野をボコっても法には問われないって事なのかな?
法に反するボッカの要求はやめてください。
人にモノを頼むなら対価を払いましょう。

297:底名無し沼さん
20/11/20 22:33:08.46 x5rK3WTa0.net
また口だけカスか

298:底名無し沼さん
20/11/20 22:33:14.86 x5rK3WTa0.net
イキリカス

299:底名無し沼さん
20/11/20 22:41:24.95 U5hWyQ5/0.net
鍋焼きうどん買う時に怒鳴られちゃったのかな?

300:底名無し沼さん
20/11/20 22:52:11.02 GV6V8+Acd.net
なんとなく気持ちはわかるw

301:底名無し沼さん
20/11/20 23:06:50.99 WkC1Ec0Ja.net
注文する時は立ち入り禁止だけど食器返す時は立ち入りOKでなんか解せない

302:底名無し沼さん
20/11/21 09:32:45.25 E3W4G5AFr.net
>>297
草野さんのボッカ手伝ってあげてお(^_^;)
栗ノ木洞の妖精タンたんだお(^_^;)

303:底名無し沼さん
20/11/21 13:20:45.87 E3W4G5AFr.net
>>301
すべては偉大なる草野さんが法律だお(^_^;)

304:底名無し沼さん
20/11/21 13:21:33.95 E3W4G5AFr.net
栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

305:底名無し沼さん
20/11/21 14:00:59.39 O12DbYVi0.net
おもってることをなんでも口に出したり書いたらダメですよ
いろいろ原辰徳なことはありますが
そういう変なやつも含めてこの世なんです
タンタンは死んだら速攻で地獄だし鍋割おやじもそんなにいいところにはいかないでしょう
悪縁に触れてこっちも悪業を積んではなりませんぞ
丹沢は修行の山でもあります全集中森の呼吸

306:底名無し沼さん
20/11/21 19:11:35.19 sDYq99XTM.net
21日塔ノ岳行った方います?混み具合はどうでした?
混雑ひどくなければ22日に行こうかと

307:底名無し沼さん
20/11/21 19:59:24.87 BeiUnDXcM.net
>>306
7:00頃のバスはぎゅうぎゅうの満員
登山道は渋滞が起きない程度で混んでたよ
自分登るの早い方だけど特にストレスは感じなかった

308:底名無し沼さん
20/11/21 20:10:44.56 sDYq99XTM.net
>>307
ありがとうございます
体調悪くなければ行こうと思います

309:底名無し沼さん
20/11/21 20:20:51.93 Fd8QH62j0.net
大倉バス停にいる!
URLリンク(dotup.org)
高低差1200mを登る!!
URLリンク(dotup.org)
ヤマヒルにご注意ください!
URLリンク(dotup.org)
11月中旬だが歩くと暑い!
URLリンク(dotup.org)
景色が良いらしいので左へ!
URLリンク(dotup.org)
人気者は辛い!?
URLリンク(dotup.org)
バカ尾根に悪戦苦闘のかほ
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
山頂が見えてきた
URLリンク(dotup.org)
6時間かけてゆっくり登った!
URLリンク(dotup.org)
次回の動画で合いましょう!
URLリンク(dotup.org)

310:底名無し沼さん
20/11/21 20:33:11.34 AlBQU4LE0.net
尚コロナVirusは目には見えない

311:底名無し沼さん
20/11/21 21:29:24.79 PZwpPrvXM.net
今日塔ノ岳の表尾根に行ってきたら裸足で登っている外人がいて驚いた

312:底名無し沼さん
20/11/21 23:05:55.30 g5xbMOy0a.net
裸足で歩くと猫背が治るってガッテンで言ってましたよ

313:底名無し沼さん
20/11/22 09:55:51.13 oD3tdxNe0.net
この前とある低山で裸足おじさん見たなー。
流行ってんの?

314:底名無し沼さん
20/11/22 12:54:29.34 2XP3T6Q30.net
明日久々に塔ノ岳行こうと思ってたけど祝日かよ
日向楽師側からの大山にしとくか
どうせ曇りだし

315:底名無し沼さん
20/11/22 13:29:33.35 3M9NA5OWM.net
大山阿鼻叫喚だわ

316:底名無し沼さん
20/11/22 15:11:30.22 n0ZAgjgGa.net
今日は念仏山、高取山、聖峰、弘法山、権現山に登頂しました(`・ω・´)ゞ
権現山で弘法山マルシェってイベント開催しててキッチンカーで屋台してました。広島焼きがビックサイズで食べ応えありました。
URLリンク(www.kankou-hadano.org)

317:底名無し沼さん
20/11/22 15:14:06.56 Mfn56EUAa.net
老人たちはじに寄ってはいどうぞしてくれると助かるな
チンタラ並んで歩いて抜けなくしてる奴多い

318:底名無し沼さん
20/11/22 15:32:57.34 2XP3T6Q30.net
大山も混んでるのか〜
そいいえばこの連休中は鶴巻温泉駅付近で猪鍋だかを
無料で振舞ってるんじゃなかったっけ?

319:底名無し沼さん
20/11/22 15:34:52.13 2WyRBrfrr.net
栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

320:底名無し沼さん
20/11/22 15:39:52.71 O9AsHiSm0.net
この時期はド素人が大発生するもんなんだから、行くほうが悪い
バリルートにでも行けば誰もいない

321:底名無し沼さん
20/11/22 16:17:00.86 hFw2ows90.net
>>320
どのくらい酷いか興味本位で行ったが色々と凄かった
8時前の時点でに大山小の駐車場が半分埋まってた
シャトルバスの9時始発便なんて誰も乗る人いなかっただろう
表参道で人の頭ぐらいある石を派手に転がした姉ちゃんや
男坂で滑落したのか気絶してぶっ倒れてる姉ちゃんを目撃した

322:底名無し沼さん
20/11/22 17:44:14.35 n0ZAgjgGa.net
>>318
明日、乞食に行こうかな
URLリンク(www.google.com)
URLリンク(i.imgur.com)

323:底名無し沼さん
20/11/22 18:05:27.11 sx3JT3W+H.net
銀座登山サークルメンバー大募集!!!
登山しながら彼氏彼女を見つけよう
無料ですのでまずはご登録を
コロナ対策して毎週飲み会してて安全
幹事は業界で有名人なので女性も安心
サークルルールはただ一つ、結婚したら退会

URLリンク(jmty.jp)
URLリンク(gin4.com)

324:底名無し沼さん
20/11/22 18:45:08.42 f3FzPQ5kM.net
8:00ごろの渋沢発大倉行きバス混みすぎてて乗れなかった。
コロナざわついてるけど登山者多いね。
次を20分待つ気は行き先はしないので、仕方なくタクった。
作事小屋まで行けるところまで頼んでみたら滝沢園まででした。
ごく稀にその先にタクシーはしってる事あるけど、どうしてんだろか。

325:底名無し沼さん
20/11/22 18:51:31.35 nnMdkugqr.net
鎖場が大量発生の素人でどんな事になってたか気になる

326:底名無し沼さん
20/11/22 19:28:28.74 n0ZAgjgGa.net
>>324
チップ渡すとか?

327:底名無し沼さん
20/11/22 19:28:59.40 Nx4bt8e/0.net
塔ノ岳に登ったらガスってて風が強くて寒かった
みんな尊仏山荘前の広いところで風に耐えながら食事してて我慢大会みたいだった

328:底名無し沼さん
20/11/22 19:32:03.28 n0ZAgjgGa.net
>>327
そんな時は花立山荘でうどんか豚汁で締めにおしるこか夏ならかき氷


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1283日前に更新/193 KB
担当:undef