高尾山〜陣馬山 Part8 ..
[2ch|▼Menu]
40:52.63 ID:ckDif+7H.net



41:底名無し沼さん
19/05/09 20:22:07.79 BiZQXYue.net
おそらくとか、らしいとかばっか

42:底名無し沼さん
19/05/09 20:23:21.25 RFZUBnHQ.net
>>31
冬の富士山は上級者向けだよ
単独峰だから風が強く上の方は雪が飛ばされて
研いだアイゼンも刺さらない硬い氷の所もあるよ
耐風姿勢をとっても持っていかれそうな風が吹く
晴天でもヤバイと思ったら引返してね
それと冬に登るなら風下の東側から

43:底名無し沼さん
19/05/09 20:34:48.24 SktZ+38t.net
>>40
大丈夫。少なくとも馬返しからは歩かなきゃいけないから、初心者はいけない。

44:底名無し沼さん
19/05/09 21:39:14.84 lKBdZytd.net
>>27
階段あり、なしでは体力の消耗度が違うよね
大山でも女坂、男坂から登れば結構きついw

45:底名無し沼さん
19/05/09 21:40:00.31 QIw+1YAA.net
厳冬期高尾山6号路南西壁無酸素単独登頂のため奈良・和歌山遠征。
吉野山より大峰奥駆道を通り、熊野大社までの無酸素縦走に成功。
熊野大社にて参拝後、川湯温泉に入り、熊野速玉大社、熊野那智大社を観光。
紀伊勝浦にて海を眺め、みかん、マグロを食す。
特急くろしおにて美しい海岸を眺め、熊野ビール、うつぼのつまみを食べつつ和歌山駅に着く。
和歌山ラーメンのまずさにがっかりするも、翌日は高野山を観光し、帰路につく。
このスレの初心者も、和歌山はおすすめなので、挑戦して頂きたいものである。

46:底名無し沼さん
19/05/09 23:53:38.95 ckx30Fyq.net
夏富士でも強風時は恐怖だ
飛ばされそうなので1部這ってお鉢巡りしたよ
那須岳の避難小屋付近も風の難所で、耐風姿勢知らなかったからストック使っても2m位飛ばされた

47:底名無し沼さん
19/05/10 00:26:16.30 PgXVVUKJ.net
高尾陣馬は樹林帯だから風も強くないし
安全で良いコースだよね
険しい山は面白いけれど
高尾辺りは楽しい

48:底名無し沼さん
19/05/10 05:38:51.03 +TvviQEW.net
大峰奥駆道って全長100kmって書いてあるよ。
高尾陣馬3往復よりすごい。
さすが無酸素氏や。

49:底名無し沼さん
19/05/10 08:52:21.07 85p8372d.net
以前、丹沢の大山で
疲労で動けなくなり救助されて騒ぎを起こしてしまいました
今回、今度は高尾の城山で気分が悪くなって通報
関係方面には、またご心配お掛けしました
4年前から山登りを趣味にしてましたが、家族やパート先からきつく注意受けましたので
当分、山登りは控えます
悪影響与えた指摘受けましたので、インスタグラムとツイッターとヤマップなどは、このたび退会することにしました

50:底名無し沼さん
19/05/10 12:03:01.66 iD+a3KmJ.net
>>47
大山はヤビツからなら行けるけどケーブル駅からだときついですよね

51:底名無し沼さん
19/05/10 12:08:03.48 P6Vq0YGZ.net
やはり御坂山に行くか

52:底名無し沼さん
19/05/10 12:42:48.74 PaoMr8Pj.net
読図問題なければ駅ハイなら体力楽だけど

53:底名無し沼さん
19/05/10 13:06:53.60 QZw8Q+3U.net
>>47
身長と体重、当日の食事、道中の具合が気になる。

54:底名無し沼さん
19/05/10 13:07:53.91 WANY9mGn.net
私も戸倉三山でフラフラになって下山無理で通報したことある
それから旦那から一人で登山禁止令が出たので、気軽に行けずストレス半端ない

55:底名無し沼さん
19/05/10 13:14:43.84 zWC2lajk.net
高尾山でも下からだとそれなりに大変だから、上記のような疲れやすい人は青梅丘陵おすすめ
地味でイヤって人もいるけど自分は好き

56:底名無し沼さん
19/05/10 13:21:19.51 wMqqRyut.net
どこぞの山だと地味で嫌って感覚がわからん
山登り自体が地味そのものだと思うし

57:底名無し沼さん
19/05/10 13:26:05.51 62g7q10Y.net
高尾山は、まだ日陰に雪残ってるから初心者は避けろと聞いたが
実際どうなの

58:底名無し沼さん
19/05/10 13:56:28.83 cMmzG5nH.net
雪ってw

59:底名無し沼さん
19/05/10 14:03:29.24 JYirxrtt.net
昭和40年代なかば
八王子の郊外で5月上旬、雪が降ったそうだし
もしかしてかもな
まあ、あれば今時ニュースになってるかw

60:底名無し沼さん
19/05/10 14:50:19.86 +eUzBSSC.net
>>54
山頂着いても景色が見えないとか、低山ならありがち

61:底名無し沼さん
19/05/10 15:40:31.64 YZpjDKwn.net
今年も5月4日に雹が降って、高尾山〜陣馬山の稜線は一時真っ白になったよw

62:底名無し沼さん
19/05/10 16:00:41.45 iD+a3KmJ.net
山用のアイゼンのつく靴がないので行けない
今日は27度らしいから暑くて行けない
来週は雨が降る予想だからレインウェアが無くて無理

63:底名無し沼さん
19/05/10 16:18:58.15 cjsZJyUL.net
早朝の6号路は気持ちいいね
森の匂いも満喫できるし、禁止されてるのにやるアホなトレランも少ないし

64:底名無し沼さん
19/05/10 19:39:21.80 7UHBVXzU.net
前にスレで蛇滝の上と4号路はイヌブナの新緑が綺麗だよと教えてもらったけど、先週行ってきたよ
蛇滝から2号路までが人も少なくてずっと新緑の道で良かった。4号路に入るとさすがに人が多かったけど、ここも緑が綺麗だった
URLリンク(i.imgur.com)

65:底名無し沼さん
19/05/10 20:06:09.16 j5ercbF4.net
人が多かったら全部台なし

66:底名無し沼さん
19/05/10 20:11:12.78 zsqiTUrA.net
>>63
高尾で人多いの嘆くなら早朝か夕方歩くしかない
俺はあえて人多い山行きたい時高尾~景信行くよ

67:底名無し沼さん
19/05/10 20:28:41.93 Nlyj017p.net
中央線快速の4号車に車内トイレを設置 2019年度末以降から使用可能に
URLリンク(news.livedoor.com)
皆の苦い思い出を語ろう

68:底名無し沼さん
19/05/10 21:05:47.78 +TvviQEW.net
>>53
青梅丘陵好きなら、青梅から飯能に行くコースも知ってる?
観音さんの裏から入るやつ。
おススメだよ。

69:底名無し沼さん
19/05/10 21:07:05.32 PgXVVUKJ.net
>>62
綺麗だね!
この時期の山は新緑が綺麗で良いね
湿度も低いから気温高めでも大丈夫だよ

70:底名無し沼さん
19/05/10 21:37:34.84 y7ysiwn3.net
>>66
53です
知らなかった、調べて歩いてみます

71:底名無し沼さん
19/05/10 21:48:21.10 PDPwPBDa.net
青梅丘陵なんか
登山好きな人は馬鹿らしくて行かないでしょ
老人の散歩コースか、トレランですらないランニングのとこだよ
しかも場所も、高尾スレに関係ないスレチだよ

72:底名無し沼さん
19/05/10 21:55:49.55 aO4/3Dcw.net
>>47
疲労で動けなくなったのと気分が悪くなったのは違うと思うけど。
丹沢大山は疲労って言ってるけど、休んでも登山鉄道まで行けない程だったの?
責めてる訳じゃなくて本当に疲労だったのか
ハンガーノックだったり、身体がどこか悪いんじゃないか
と原因の考察が間違えてるんじゃないか気になる。

73:底名無し沼さん
19/05/10 22:06:19.55 54NEFlds.net
簡単に救助を呼ぶ人のレス見て腹立つわ。
体力ないのに登山するな。
救助呼ぶと物凄く色んな人に迷惑かかるんだよ。

74:底名無し沼さん
19/05/10 22:10:13.14 y7ysiwn3.net
>>71
俺もちょっと腹立ったが嘘ついてるのかとも思った
女性らしいから仕方ないかも

75:底名無し沼さん
19/05/10 22:12:23.59 54NEFlds.net
ハイキングレベルの山で救助呼ぶとかありえ無いわー。
高尾で救助が多いのは高齢の老人が登山で体調が悪くなったのが多いらしい。
中年レベルでハイキングの山で救助って、どんだけ体力無いんだよ。
体力無い人は皆に迷惑掛けるから無理な登山は止めてくれ。

76:底名無し沼さん
19/05/10 22:18:12.42 54NEFlds.net
>>72
女だから許されるのか?
無いわー。
私も女だけど、それはおかしい。
そのレベルの山なら、体力回復するまで休んで下山できるでしょ。
一晩明かしても死ぬ危険もない低山でしょ。
ケガした訳ではないんだから。
救助要請すれば助けて貰えるって発想がそもそもおかしい。
登山は全て自己責任。
自分の行動に責任が持てない人は登るな。
私はいつも単独登山だから、物凄く慎重で注意している。
自然は女だからって容赦しないからね。

77:底名無し沼さん
19/05/10 22:21:41.35 y7ysiwn3.net
>>74
仕方ないって体力ない人多いからとかそういう意味じゃなくて…
偏見かもしれないが何としても人の手借りずとかそういうのがない人が多いのかなって

78:底名無し沼さん
19/05/10 22:25:20.40 PgXVVUKJ.net
低山疲労でも救助要請が軽率かどうかは人や状況によるから判断が難しいと思うなぁ
原因が判ってたら書くと思うんだけどなぁ
何で書いたのかな
本当にすまんかったと思ってたのかもね…
町中を長距離歩いてみると良いかもね
その場合の靴は底が柔らかくて厚めで足をしっかり固定出来ないと
足裏が靴擦れするから注意

79:底名無し沼さん
19/05/10 22:25:27.99 54NEFlds.net
むしろ低山だから、安易に登山して安易に救助を呼ぶんだろう。
高山は救助呼んでも天候悪ければ、すぐに救助来ないよ。
登山者は十分わかっているから装備も体調も万全で登るんだよ。
お気軽ハイキングでお気軽救助はマジ勘弁してくれ。
どうしても登山がしたければ、自分の体力、体調を考えて山に行ってよ。

80:底名無し沼さん
19/05/10 22:30:05.95 y7ysiwn3.net
>>77
これ読んで反省してくれれば良いね

81:底名無し沼さん
19/05/10 22:31:23.50 FkN/YGvT.net
>>47
大山はガイドブックなんかだと初心者向けとか書いてるが地味に標高差きついからな
高尾山1号路と並ぶ初心者殺し

82:底名無し沼さん
19/05/10 22:33:38.19 y7ysiwn3.net
大山は山頂から下社までが結構きつい
年末行ったけどつらそうに普段着で登ってくる若者男女沢山いたよ

83:底名無し沼さん
19/05/10 22:34:38.47 3WkC1El2.net
自分の体力、体調を考える参考に、
低山でどれだけ歩けるか試してみようとして、
途中でリタイア、救助を要請しないといけなくなる。
という人も中には居るかと。
普段から運動していない人や極限状態に陥ったことのない人は、
いざ実際に苦しい状況に陥った時に、
それが自力でなんとかできるレベルの状況なのか、
救助を要請しないとヤバイレベルの状況なのか、
判断することも難しかったりする。
だから初心者は上級者と一緒に行動するべき。

84:底名無し沼さん
19/05/10 22:47:15.76 PgXVVUKJ.net
最初の低山の段階で一緒に行ってくれる上級者を見つけるのって難しいんだなこれが
個人的には単独でも複数でも初心者でも
ああ今日はダメだなって早めにエスケープ出来ると良いと思うな
後はヘビーなパワーバーとか高カロリー食は持つとか
食べて休めば大抵は動ける様になるし
そして遅くなって夜になるかもだからライトは持つ的な感じで
あれこれ知ってからが安心みたいな

85:底名無し沼さん
19/05/10 22:55:09.37 9Ixwrz3I.net
簡単に救助呼ぶなって人、何様なの?
体調なんて100%制御できるものじゃないし
途中で具合悪くなったらしょうがないよねと思うのが普通の反応
通勤電車が急病人で遅延した時に、よくネットでボロクソ叩く異常な人いるけど
そんな精神構造なのかなあ

86:底名無し沼さん
19/05/10 23:00:25.76 PgXVVUKJ.net
それと言葉尻をどうとかって気は無全くいし
流れで気持ちはわかるんだけど
装備と体調が万全って事は無いんだよね
装備は皆んな何かを選択して積んでると思うし
自分の体調は帰って来るまでわからない
だから危ないって言われるのが登山かなと
俺なんか三角巾無くて困った事もあったし
ヘモスタパッドも後から持つ様になった
>>77さんは解ってるからしっかり注意をしていて
安全に帰って来てるって事は確かだと思うよ

87:底名無し沼さん
19/05/10 23:08:44.03 OHWxZar4.net
救助連絡するなら、可能な限り早いほうがいいだろ
自分から手遅れにしてどうすんのw

88:底名無し沼さん
19/05/10 23:27:19.45 +TvviQEW.net
どうせ、足痛くなってしんどくて降りるの面倒になったんだろ。
ただたんに気力が折れたんだよ。
足の骨折れても這いずって降りてくるくらいしろや軟弱者!

89:底名無し沼さん
19/05/10 23:51:09.61 p1bZJVyY.net
根性論ゴリ押しかっこ悪いよ

90:底名無し沼さん
19/05/11 00:36:38.98 yaxATSMo.net
叩けそうな奴を見つけたらここぞとばかりに叩く
これが日本人だ

91:底名無し沼さん
19/05/11 00:46:09.78 Mjgggkas.net
>>79
1250mあるからな
階段地獄だし

>>81
そういう人こそ高尾陣馬ならどこで降りても比較的駅やバスがあるな

92:底名無し沼さん
19/05/11 01:18:09.03 FBVaz8gi.net
困ってたら声をかけて助けるし間違ってたら教える
それだけでその後の事は気にしない
Que Sera, Seraってやつだな

93:底名無し沼さん
19/05/11 02:25:23.24 uXdHolki.net
ロンドンどんより晴れたらパリってやつだな

94:底名無し沼さん
19/05/11 02:38:20.68 2uDIDO4L.net
夕方に一丁平とか、この間は影信に向かうあきらかにハイキング装備のバカップルがいたけど、電気付くと思ってるのかね?
俺も軽装だから人の事言えないけど、最低限は一応持ってるからな。

95:底名無し沼さん
19/05/11 03:50:12.09 fr3G5E6B.net
普段着ならともかく、ハイキング装備ならそれこそライト位持ってるんじゃないの?
むしろ何で持ってない前提で電気点くと思ってるだの決めつけて文句言い始めるのか

96:底名無し沼さん
19/05/11 08:02:04.97 vcP3EMVN.net
登山始めて間もないころ高尾〜小仏城山やって、それでもきつかったのにその後に丹沢の塔ヶ岳に行って
やべえ所に来ちまったと思った。
帰り膝が根をあげ何とか戻ってこれたけど、
数日動けなかったw

97:底名無し沼さん
19/05/11 09:54:44.76 nrkR8YSB.net
明日は我が身と思えばこそ遭難救助要請など自分で出来るうちにした方が良いと思う

98:底名無し沼さん
19/05/11 10:05:11.62 mydwe8Re.net
いやまあ人によって考え方色々だが基本遊びで他人に迷惑かけちゃいけないと思うから、救援要請とかは極力避けようと考える

99:底名無し沼さん
19/05/11 10:31:31.58 V3ZcAMr2.net
三鷹から狭山湖のウオーキングコースあり。狭山丘陵を歩くもいい。

100:底名無し沼さん
19/05/11 11:03:28.73 RkayQYfA.net
高尾山は車入れるからな

101:底名無し沼さん
19/05/11 11:51:31.17 zxWoY5bR.net
>>98
大菩薩峠にも車があってビックリした

102:底名無し沼さん
19/05/11 11:55:18.14 inZgd9Y8.net
昨日午後、山頂で太極拳みたいの集団でやってたけど、昨日は平日だけど人多くて迷惑。

103:底名無し沼さん
19/05/11 11:59:09.74 0VDztiFj.net
冗長な文だなあ
2個目の昨日は要らんやろ
「平日なのに人多くて迷惑だった」でいい

104:底名無し沼さん
19/05/11 12:10:14.32 I0BjygYh.net
救助の話になると
書かれてない状況まで適当に創作盛り付け、
お粗末な人に仕立て上げてコキおろす人いるよね
しかも、笑えるネタ話ならまだしも、全然おもしろくないし

105:底名無し沼さん
19/05/11 12:42:16.81 g/qc8bJ/.net
>>102
仮想敵ってやつよ

106:底名無し沼さん
19/05/11 13:00:37.45 AocdQFT/.net
>>96
ちょっとしたボヤ騒ぎでもたくさんの消防車がやってくるのを知ってるね?
ちょっとした交通事故なのに警察官が5人も6人もやってくるのを知ってるね?
ラクな救助要請は彼らを喜ばせます。
そういう意味では登山道上で疲労困憊して動けなくなった登山者は、彼らに適度な
仕事を与えてくれる「良い遭難者」です。
救助要請は救助隊にとって必ずしも迷惑じゃありません。
活躍の場を生まれて歓迎すべきことです。

107:底名無し沼さん
19/05/11 13:05:21.11 N/jsCSiP.net
話のピントまるでずれてるぞ

108:底名無し沼さん
19/05/11 13:18:33.71 eLIelgRw.net
下山してきた
駅で頭弱そうなハイカー連中さわいでうざい
山の余韻浸りたいのに最悪

109:底名無し沼さん
19/05/11 13:24:44.03 KfJ23ogH.net
>>69みたいな人はなんなの
プライド高いベテラン登山者なの?

110:底名無し沼さん
19/05/11 14:07:42.50 EyCp7Ysh.net
今日6号路をサイレン鳴らしながら赤いバイクが駆け上がってきた。調べてみたら、クイックアタッカーって言うんだね。

111:底名無し沼さん
19/05/11 15:17:15.25 kQRVYqPC.net
ダイエット?っていう体型の人が結構いるけど
高尾山口〜陣馬ならそこそこの運動になりそうだけど、この逆は大した運動にならんな

112:底名無し沼さん
19/05/11 15:34:40.67 uu1IcSRh.net
スイス旅行行った時、アルプスをトレッキングしてる人で、肥満の欧米人かなり見たな
相撲の力士かと思うくらいの人すらハーネス付けてピッケル持って登ってた
そういう人たちに聞くと、月に2、3回は登山してる人が多かった
その程度だと、ダイエットにならないんだな

113:底名無し沼さん
19/05/11 17:07:40.88 DOP2M0M4.net
山頂でカメラ付けた三脚組んで
その前でアニメのマスコット並べて撮影してる露骨にオタ臭いデブ邪魔
あんなの自殺しろよ

114:底名無し沼さん
19/05/11 17:15:51.82 +czH9ggZ.net
>>111
超低山相手に付加価値が無いお前も大概だな

115:底名無し沼さん
19/05/11 17:49:42.72 3Lqxbo5L.net
>>111
避暑地にいるなぁ小梨夫婦が

116:底名無し沼さん
19/05/11 17:58:08.28 ApSa0vK/.net
>>108
おかしいな6号はバイク走らないよ
病院辺りの入り口で降りないと無理

117:底名無し沼さん
19/05/11 18:29:20.00 PQVhPCEc.net
6号路に現れるトレラン馬鹿どうにかしたいわ
6号路ってトレラン禁止だよな
最近やけに増えてる気がするが

118:底名無し沼さん
19/05/11 18:43:40.08 tSk6NP/0.net
高尾周辺じゃいまや5人に1人はトレランだね
一大勢力だから明確なルール作らないとこのままだと思う

119:底名無し沼さん
19/05/11 18:49:33.88 W4VheHyh.net
鬱と嘘ついて休職してる
勤め先が、最寄りの駅前なんだけど、
高尾の帰りに、もろピクニックスタイルのコーデなの、会社の人に目撃された気がする
まじで焦ったわ
こっち気付いてたかな

120:底名無し沼さん
19/05/11 18:50:58.11 XE9bKnI4.net
ルールであれば、6号路とか時期とか関係なく「登山道は、走らない」ってなってる。

121:底名無し沼さん
19/05/11 18:53:53.35 xdrvVdhj.net
アニオタと別路線できもいのは、ユーチューバーだな
混んでる山頂で見たが、やたら一人で動き回って手持ちカメラ向かって喋る姿はキチガイみたいだったよ

122:底名無し沼さん
19/05/11 18:53:53.79 tSk6NP/0.net
>>118
じゃあ本来だめだね
たぶんトレラン組は大卒ほとんどだろうから黙認されてるのだろう

123:底名無し沼さん
19/05/11 19:00:34.63 uF1FtnIS.net
ふもとの蕎麦屋でオバチャンが
よそのテーブルの間通る時にザック引っ掛けて、蕎麦を床にぶちまけて
すいませんとペコペコしたら、今度は反対側のテーブルのお茶をザックでひっくり返しててワロタ

124:底名無し沼さん
19/05/11 19:02:47.84 tbA9HELS.net
首都圏は大卒がほとんどで、義務教育みたいなもんだが
地方から高尾登りに来てるお年寄りの話か?

125:底名無し沼さん
19/05/11 19:11:50.23 MickjmKP.net
>>121
コントでありそう

126:底名無し沼さん
19/05/11 19:12:19.58 Vup/B9KL.net
高尾山ロープウェイ駅から高尾山頂まで往復した後、和田峠まで車で移動して
陣馬山の往復したら
縦走にはならないの?
これが駄目だったら、私の登山経歴の縦走が半分は駄目になるよ、、、

127:底名無し沼さん
19/05/11 19:15:02.70 XE9bKnI4.net
単にピストン2回してるだけ。

128:底名無し沼さん
19/05/11 19:17:46.62 kLnn/zSl.net
競技的は微妙だけど、尾根続きだから
一般的にはそれで縦走扱いではないのか

129:底名無し沼さん
19/05/11 19:20:01.67 8AcckkYc.net
>>104
視野の狭い意見だね。
八王子消防署管内で足りず、秋川消防署のレスキューを出動させてるのよ。

130:底名無し沼さん
19/05/11 19:23:03.26 qzBdddaC.net
>>124
どこかの2つの山をピストンするだけで縦走と言って良いのなら、途中を歩いてる人達は一体何と呼べば良い?

131:底名無し沼さん
19/05/11 19:26:13.02 iij6TAXy.net
六号路に、裸の大将みたいなオッサンいたぞ
デブで坊主で半袖短パンな
たまのランニングかも

132:底名無し沼さん
19/05/11 19:26:35.40 zxWoY5bR.net
>>128
ショートカット

133:底名無し沼さん
19/05/11 19:29:50.91 Ps3X1hbw.net
高尾山行ったら、その日は万歩計が、なんと1万歩超えたよ
登山ってハードだよね
次の日は両足にボルタレン塗って、さらに湿布だらけで、仕事休みました

134:底名無し沼さん
19/05/11 19:30:31.47 XE9bKnI4.net
八ヶ岳の蓼科山と編笠山をそれぞ


135:れピストンして、 八ヶ岳を縦走したなんて言ったら、は?だと思うが。



136:底名無し沼さん
19/05/11 19:31:39.21 qzBdddaC.net
犬ヶ岳にピストンして
車で移動して御嶽山に登れば
北アルプス全山縦走だな

137:底名無し沼さん
19/05/11 19:33:09.87 CALKB9nc.net
>>132
視野の狭い意見だね。
縦走に特にルールもないのに、否定的な事を言う人はまずいないよ。

138:底名無し沼さん
19/05/11 19:35:58.08 qzBdddaC.net
更に言うと
頂上まで登る必要すら無いな
麓に足をつけて、もう一回足をつければ頂上往復と同じだ

139:底名無し沼さん
19/05/11 19:39:57.80 IajpYxT8.net
自宅で足を二回踏み鳴らせ!
それで世界中の山を縦走して帰ってきたことになるぞ!
そんな理屈かよ…

140:底名無し沼さん
19/05/11 20:04:52.76 XE9bKnI4.net
>>134
視野だルールだなにも、辞書に載ってる単語であり、定義があるわけだが。

141:底名無し沼さん
19/05/11 20:15:45.91 8ndVjD4J.net
>>131
登山ハイキングは普通に1万歩くらい超えるよ
3万4万当り前だよ

142:底名無し沼さん
19/05/11 20:21:55.51 tav7Nttd.net
一万歩なんか、登山ですらない平日でも
毎回超えてんだけどなあ

143:底名無し沼さん
19/05/11 20:24:50.09 uIHPnhBH.net
>>131 は毎週高尾に登って経過を聞かせてください
たぶんどんどん楽になるから

144:底名無し沼さん
19/05/11 20:30:26.49 R1UFKUVc.net
>>139
歩かない人は本当に歩かない
事務パートの知人は、離さず持ってるスマホの万歩計アプリで平日は1500歩くらいと言ってた
休日は山で、3万から5万くらいだから落差激しい
険しい山だと、歩数なかなか増えないらしいぞ

145:底名無し沼さん
19/05/11 20:46:57.18 iR5ohEbJ.net
高尾陣馬往復だと5万歩でしたよ

146:底名無し沼さん
19/05/11 20:59:46.51 Ft/46yJh.net
トレイルラン、接触されそうでいつも怖い

147:底名無し沼さん
19/05/11 21:18:01.14 2uDIDO4L.net
高尾〜陣馬走ってるのは底辺トレイルランナーなので諦めて下さい。

148:底名無し沼さん
19/05/11 21:27:18.20 8Bgz5aih.net
トレランはなあ、、、
俺、両方やるけど
ハイキングの時には、おらおらトレランに苛つきやすいし
トレランの時は、のろまハイカーに苛つきやすいもん
トレラン仲間でも
ハイカーから石投げられたり、罵倒されたり、手を広げて通せんぼされたりしてる人は時々聞いた
俺はそこまで露骨に妨害したことないけどね
ま、その時自分の置かれた状況で、異分子になるものには人間イラつきやすいってことだ
それに、イラついた事はやけに記憶に残るw

149:底名無し沼さん
19/05/11 21:31:51.03 GbclxXji.net
車運転してる時は歩行者じゃまだし、道路歩いている時は車じゃまだし
言ってる事が違うもんだしなw

150:底名無し沼さん
19/05/11 21:31:56.91 Fb6tQrKA.net
トレランの人は格好いい
圧倒する速度で見えなくなる
荷物もほとんど持たずに何か遭っても覚悟がある人たちなんだと思う
ハイカーに助け求めたりはせず山に散る覚悟がある人たち
あんな速度で下りを駆け抜けていくのだから

151:底名無し沼さん
19/05/11 21:33:01.08 1qdgo/nj.net
万歩計
今年の年末年始の記録見たら
一日200や300だったわ

152:底名無し沼さん
19/05/11 21:35:23.81 ye/Q/Gw+.net
>>147
イロニー的に皮肉書く時は、もうちっと捻った方がええで

153:底名無し沼さん
19/05/11 21:42:50.28 jJm43hEU.net
俺もトレランもするけど
高尾陣馬のメインルートは人が多くて走る気にならない
初心者には安心だろうけどそれなら公園走れば良いし
山の初心者ならまずコースをハイクしてから走れと言いたい
休日の高尾陣馬でハイカーが多くて歩いてるランナー見ると
それがどんな奴でも中級以上になれない気がして残念な気分になる

154:底名無し沼さん
19/05/11 21:47:03.19 Fb6tQrKA.net
高尾山だから普段ばきの靴で歩いてるけど稲荷山の石がちらつく所を一基に駆け抜けていくのだから素晴らしい
自分は足がばらけそうで降りるだけでもびびってるのに

155:底名無し沼さん
19/05/11 21:54:22.52 l8XlWEFZ.net
混んでる高尾山頂を超えて一丁平まで来たところで気がかわって
大垂水峠へ降りて南高尾の稜線を歩いて峰の薬師で下山
いい運動になった
ところで一丁平から大垂水峠の間はクマ注意らしい

156:底名無し沼さん
19/05/11 21:58:48.99 jJm43hEU.net
>>151
でもこのコース走ってるのって大抵登りを歩いてるし
中にはハイカーに抜かれるのもいるしなあ
そんなの見かけると残念だわ
人多いんだから走るならせめて登りは走って欲しい

157:底名無し沼さん
19/05/11 22:02:18.47 l8XlWEFZ.net
>>147
秩父のトレラン大会できわどいとこ走って踏み外して落ちて死んだ人いたよ
単独事故なのが不幸中の幸い
自分のミスで自分だけ犠牲

158:底名無し沼さん
19/05/11 22:12:32.18 l8XlWEFZ.net
>>154 訂正
事故目撃者によると走ったことによる事故ったわけじゃないようだ
URLリンク(number.bunshun.jp)

159:底名無し沼さん
19/05/11 22:14:04.31 vcP3EMVN.net
高尾山口〜陣馬山ピストン6時間だと速い方なのですか?
私はやっらたことないけど知り合いがそのくらいみたいなので。

160:底名無し沼さん
19/05/11 22:47:56.40 XWxpQxXM.net
6時間なら普通かな

161:底名無し沼さん
19/05/11 22:50:18.36 EyCp7Ysh.net
>>114
じゃあ写真ね。6号路って分かるか微妙だけど。
URLリンク(imgur.com)

162:底名無し沼さん
19/05/11 23:24:53.82 /Bq1Pu5n.net
>>155
行きゃわかるがコース上一番危険な場所ではあるが
本来滑落して死ぬような場所でもない。
まあ走って抜けようとしたらそこそこ危ない箇所。
目撃談から想像するに、既になんらかの体調不良を発症してたんではないかな?

163:底名無し沼さん
19/05/12 01:29:19.00 pTXcYwEt.net
>>159
そうだね
確かに「あのコース上では」一番の危険ポイントではあるけど
競技の性質上、コースが全般的に簡単な地形選りすぐっているからそうなるだけ
あれを危険と言ってたら、行ける山ほとんどないラベル
片側が崖で切れ落ち、尾根道がやや狭く、微妙に地面も傾斜はしている
でも、そんな程度なら、たいていどこの山にもあるし
だいたい、あそこは腰曲がった爺さん婆さんハイカーも、よそ見して喋りながら普通に歩いている所だしな

164:底名無し沼さん
19/05/12 01:57:39.17 jzTP4Yno.net
景信山猫
URLリンク(i.imgur.com)

165:底名無し沼さん
19/05/12 07:31:04.30 Kozn0Lsz.net
トレラン見ていると、あれってなぜか若作りしてる痛そうな中高年多いね
若い人やりたがらないのかな
典型的な迷惑ジャンルだから避けてるとか?

166:底名無し沼さん
19/05/12 07:56:49.02 n2IhbsBN.net
そんな事ないよ
上でも書かれてだけどここらで目につく奴らはロード崩れとかの初心者なだけ
だから登りで走れないし酷いのはまき道走ってたりする
本気の奴らは人が少ない戸倉とかそれより北でチームで走るよ

167:底名無し沼さん
19/05/12 08:14:58.10 EeBvQTuO.net
巻道はしるならロード入れよって思うわ
狭い巻道で一般登山者を抜いたりすれ違ったりして
あぶなくて仕方がない

168:底名無し沼さん
19/05/12 08:18:22.25 IEcAzkN0.net
あいつらって見てると、ハイカーの近くになると急に走り出して
わざとらしくギリギリ横を追い抜いて
少しして視界から消えるの繰り返してないか

169:底名無し沼さん
19/05/12 08:24:57.32 ZIAQNcxy.net
そもそも高尾〜陣馬を走るヤツはまずロード速くなれよ。ってレベルだから。
キロ3分も出せないゴミばかりだよ。

170:底名無し沼さん
19/05/12 08:31:00.96 XpdUd+L5.net
1キロ3分とか学生の駅伝部かなんかか?
1キロ2キロしか走らないなら分かるが、そのペースで10キロとか無理だわあ。
そんなペースで走るには毎日走ってトレーニングしないと無理だよ。

171:底名無し沼さん
19/05/12 08:36:51.85 n2IhbsBN.net
>>167
毎日走れよw

172:底名無し沼さん
19/05/12 08:40:02.46 JkII2J6I.net
平地なら1km3分切るけど
それ10km維持するの無理だわ
つか、女子で10kmそのペースなら日本記録
世界でもトップ10に入れる記録

173:底名無し沼さん
19/05/12 08:42:11.34 SIGCfQow.net
>>165
マジレスすると低級トレランは
ハイカーなら楽に抜けて気分いいから、それがモチベーションになってる面もあるらしい
競争相手でもないのにね

174:底名無し沼さん
19/05/12 08:44:09.56 ZIAQNcxy.net
山をそのまま走れる訳はないが、そもそものスピードがなきゃ意味がないって言ってるんだよ。
フォーム見ればだいたいわかるけど高尾〜陣馬で速そうなのを見たことない。
フルマラソンもせいぜいサブ3.5だろ。
山走る暇あったらフォーム直せ。

175:底名無し沼さん
19/05/12 08:54:16.30 J5dFvbFm.net
山中教授が3時間25分だからな

176:底名無し沼さん
19/05/12 08:54:47.48 XBH7d9d1.net
京王線乗ってた、熊鈴ババア軍団
みんな高尾で降りてった
電車の中で慣らしてんじゃねーよ

177:底名無し沼さん
19/05/12 08:57:22.36 emuD+Cj9.net
トレランするのは個人の自由でしょ。
マラソン上級者じゃないとトレランしてはいけないなんてルールはない。
とはいえある程度のスピードは必要だろうけど。
まあ高尾は人多いからやるには不向きだとは思うから人が少ない山でおおいにやってくれ。

178:底名無し沼さん
19/05/12 08:59:45.09 OmCinIOp.net
速さがどうたら、そんなどうでもいい話を一人で張り切ってるバカ
他でやってくんないかな

179:底名無し沼さん
19/05/12 09:04:15.69 9ocImBh7.net
乗換駅でもクマ鈴鳴らしてるの居るよな
まず殆どがババァw

180:底名無し沼さん
19/05/12 09:17:16.66 t79Qwv0Y.net
>>174
普段ランナーの人が付き合いで高尾に来たら
人が多い中で走るし登りは歩くしまき道選ぶのを見て
バカじゃね?
って思ってるだけでは?

181:底名無し沼さん
19/05/12 09:19:57.73 t79Qwv0Y.net
そして遅いって言うのも追加で

182:底名無し沼さん
19/05/12 09:31:36.13 pzMj5IfL.net
まあ確かにハイカーで来たランナーの方がイライラしてるかも知れんな

183:底名無し沼さん
19/05/12 10:11:55.05 haJ9987r.net
>>161
かわいい

184:底名無し沼さん
19/05/12 10:33:23.33 Oanjha5p.net
先日南高尾をトレランしてて草戸山で同じくトレランしてる方が後ろから来て少し話した。
山口から小仏城山、大垂水峠、南高尾、四辻から山口に戻るルート。
2時間半がやっとだと言ってたけど俺は3時間切るか切らないかぐらいだわ。
その方は先に行き山口の駐車場でまた会ったw
なんと日産GT-R乗っていてこれから富士スピードウェイで走ってくるとか。
元気な人だなと思ったよ。

185:底名無し沼さん
19/05/12 10:37:16.42 Oanjha5p.net
俺はロード10キロ45分がやっとだな。
1キロ3分で10キロとか毎日たくさん走ってトレーニングしても無理だなw
高尾は基本、北高尾か南高尾メイン。

186:底名無し沼さん
19/05/12 10:43:25.37 n2IhbsBN.net
主脈走ってるのはロードなら皇居の周りじゃなくて
ホコ天の銀座走ってるみたいな感じの違和感
南とか北とか銀座は外してほしい

187:底名無し沼さん
19/05/12 10:48:26.22 n2IhbsBN.net
>>183
南高尾とか北高尾に行ってって意味な
>>182
それくらいなら15キロメインで走って
本番10キロならタイム縮むと思う
タイム縮んだら20キロメインで
15キロ本番

188:底名無し沼さん
19/05/12 10:53:08.07 Oanjha5p.net
>>184
伸びる余地があるか分からないけど、今度実践してみるよ。

189:底名無し沼さん
19/05/12 10:58:09.24 n2IhbsBN.net
>>185
応援してるよ!

190:底名無し沼さん
19/05/12 11:17:20.96 tuWB8gMy.net
高尾山でトレランやってる連中って、登山道は走らないってルール知らないのか、
それとも破ってる自覚あって条例や法律じゃないから知らん、どっちなのかね?
挨拶するようにしてるみたいなのも見るけど、マナー以前にルール守れよと。

191:底名無し沼さん
19/05/12 11:19:52.59 FjwWoCAt.net
>>153
そうなんですか、登りで体力をほぼ使い
下りで稲荷山の頂上手前の階段でフッと転んだ事のある自分にはそれでも格好いい

192:底名無し沼さん
19/05/12 11:30:22.77 YW5lUR9v.net
>>166
キロ三分って時速20キロか
山道でそれってすげーな

193:底名無し沼さん
19/05/12 12:02:42.83 EeBvQTuO.net
走っていることが直接の原因じゃなくても
足がヘロヘロになって巻道の木の根っこにひっかかって
派手に転倒してたトレランナーみたことあるわw
少し間違うと谷に落ちるぞw

194:底名無し沼さん
19/05/12 12:30:43.02 OAy6Xdp5.net
トレイルランナーのマナーとして追い抜きやすれ違いは
歩くのが基本だろ
時間帯もあるが主稜を走るのはマナー違反だよ

195:底名無し沼さん
19/05/12 12:46:48.41 OYYCF1NJ.net
この前トレランの人に道を譲ったときに顔見たら学生っぽい女の子だったわ
にっこりとありがとうございます!って
それからしばらく経ってからまた足音が聞こえたので後ろを振り返ったら、今度は学生っぽい男の子
しかしこいつは、通れますか?となんか生意気な口調
何この違い!

196:底名無し沼さん
19/05/12 13:00:50.86 vq+1gLZm.net
おっさんの好き嫌いなだけじゃん

197:底名無し沼さん
19/05/12 13:57:49.64 kvaEdkEM.net
トレラン女のケツ見たいから禁止にしないでください!

198:底名無し沼さん
19/05/12 16:41:10.59 l8NBMlpg.net
藤野→陣馬山→高尾山→高尾山口 で縦走してきた。新緑とキンランが綺麗だね。
快晴で、暑くないし、風もほどほど。快適な中ずっと歩けたので満足。

199:底名無し沼さん
19/05/12 18:55:55.99 J5dFvbFm.net
ちょっと珍しいアングルから、明王峠下の林道から
URLリンク(i.imgur.com)

200:底名無し沼さん
19/05/12 19:22:43.72 exY/EgQ+.net
今日、はじめて陣馬〜高尾やったけど、最初と最後だけで途中は単調だなぁ。緑が気持ちよくてよかった。初心者向けだね。
ヤビツ〜塔ノ岳の方が面白いと思った。

201:底名無し沼さん
19/05/12 19:30:07.67 jzTP4Yno.net
>>197
今度は八王子城〜堂所山〜陣馬山〜堂所山〜高尾山でチャレンジしてくれ 巻き道は邪道なので無しね

202:底名無し沼さん
19/05/12 19:33:07.74 7+nhEXYf.net
八王子城からのもなかなかいいよね。
避けざるえないトレランもいなくて、のんびり歩ける。

203:底名無し沼さん
19/05/12 19:38:59.36 7+nhEXYf.net
譲り譲られなら当たり前なのが、一方的に譲らされ続けてペース乱されるって結構ストレス。
服がかする距離を平気で走っていくから、本気で怖い。
軽い接触でもバランス崩して捻挫したら大事になるのに、わかってんのか?

204:底名無し沼さん
19/05/12 19:41:18.19 PaQuA4Ao.net
>>198
どうせなら北高尾〜陣馬〜南高尾で。
これなら納得して貰えるはず。

205:底名無し沼さん
19/05/12 20:23:27.83 KEdtl9kZ.net
奥多摩湖〜三頭山〜笹尾根〜生藤山〜和田峠〜
陣馬山〜堂所山〜景信山〜小仏城山〜高尾山。
巻かずに稲荷山から高尾山口へ日帰り。
なかなかハード。
特にヌカザス尾根から三頭山の急登で体力けっこう奪われた。
ちなみに緩いトレランね。
高尾主脈縦走しちゃったけど人が少なかった平日夕方だったんで許して。

206:底名無し沼さん
19/05/12 20:30:24.36 sRcm0DH2.net
高尾山6合路は絶対道譲らない人多過ぎて通らなくなったな

207:底名無し沼さん
19/05/12 21:28:50.86 JqyN/6HX.net
>>158
これはわかるわ
自分の間違いでした、申し訳ありません
確かに物理的には琵琶滝手前まではオフ車で行ける道ではあるね

208:底名無し沼さん
19/05/12 23:16:42.00 7izJGEGY.net
言葉の謝罪なんていらねーんだよ
おれの股間を舐めろよ?

209:底名無し沼さん
19/05/13 01:42:59.89 +1PvwBsm.net
*********************
【御注意】
高尾スレには、昔から精神障害者の書き
込みが多かったのですが、最近特に
ひどいです。ほとんど、乗っ取られた
かのようになっています。彼らは山なん
て全く行ってません。地名と検索だけで
適当なことを書き込んでいるのです。
初心者の方が真に受けると危険なの
で、当分ここは見ない方がいいです。
以上、御注意申し上げます。
********************* 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


210:底名無し沼さん
19/05/13 04:47:29.23 7xlddtqn.net
>>197
そりゃ表尾根と比べたら疲労度も景色も全く違うし

211:底名無し沼さん
19/05/13 06:09:37.05 1NCBFsCX.net
ケヅメリクガメ園はいつ開園するのでしょうか?
もう頓挫してますが、いつギブアップするか気になります

212:底名無し沼さん
19/05/13 09:09:40.49 A+o+vMca.net
>>158
山岳救助隊の訓練かな?
すげー。
昔書き込んだけど、5時30分くらいに塩大量に載せた
カブは何回か見かけたよ。
薬王院の関係者かね。
ブロックタイヤ履いてた。

213:底名無し沼さん
19/05/13 11:05:23.36 wHUQ5/PZ.net
昨日の午後、悪路で白髪の男性がスリップし転倒。後頭部に出血し、消防隊員が20名は来てました。男性は担架に乗せられ琵琶滝まで下ろされたのかな?そのため、消防の赤いバイクが6号路を上がってきてたのだと思います

214:底名無し沼さん
19/05/13 11:46:58.22 se+BwP3f.net
俺ちょうど横通ったけど自分で救助要請の電話してた
グリップ効かない靴だとあんな道でもやっぱり危ないんだね

215:底名無し沼さん
19/05/13 14:03:01.85 SgWOOH2Y.net
地下足袋で歩いても大丈夫?
予備の靴持って行った方がいいかな

216:底名無し沼さん
19/05/13 14:14:52.79 lq+kaBYo.net
この時期毛虫がすごいなぁ
何月くらいから虫少なくなるの?

217:底名無し沼さん
19/05/13 14:40:21.47 IlBHU4ca.net
>>212
タビで余裕。
寧ろタビの方が歩きやすいと思うよ。

218:底名無し沼さん
19/05/13 16:49:26.39 bYAp/biw.net
ケーブルカーで咳ゲホゲホしてるカスが大迷惑だった
こんなの乗車させんなよ!

219:底名無し沼さん
19/05/13 17:03:24.45 A+Vjo1e8.net
そういう人に限って
マスクも手で覆いもしないよね

220:底名無し沼さん
19/05/13 17:04:14.60 K86Yw5ai.net
4号路のトレランとかやめぃ

221:底名無し沼さん
19/05/13 17:41:22.60 UChUB3D2.net
ケーブルカーといえば
両耳をつまんで、「あーうー」と到着までずっと絶叫してた男性怖かった
頭良さそうな顔して、かなり身なりを小ざっぱりしてる外見だったから
衝撃だったよ

222:底名無し沼さん
19/05/13 17:58:48.23 izEbSQFV.net
暫く前を歩いてたのが
真っ黒な服でザックも黒くて挨拶する人々にも無反応だったんだけど
抜くときみたらイヤホンしてた
もう少し人の少ないコースの方が孤独になれるはず

223:底名無し沼さん
19/05/13 18:01:42.21 nVSNLHIX.net
>>218
感受性が高すぎて、普通の人には聞こえない何かを受信しちゃったんだろう

224:底名無し沼さん
19/05/13 18:08:13.91 vIjEYwX5.net
そゆうの趣味でやってる人もいるとか
まわりの反応楽しいんでは

225:
19/05/13 19:39:13.87 O3SIt6Zm.net
走るなら高尾山から奥高尾だね。私だったら醍醐丸から山梨へ走るけどね

226:底名無し沼さん
19/05/13 19:40:56.27 dAtiSFlM.net
いや、別に知り合いでもない
アンタの話されてもなーとしか、、、

227:底名無し沼さん
19/05/13 19:47:33.20 h6/4aajU.net
>>223
高尾山口~高尾山ではトレランしないで走るならそれ以降、出来れば醍醐丸から先を走ってって事でしょ

228:底名無し沼さん
19/05/13 21:34:05.62 kk5AETP4.net
>>202
逆ルートで行ってきた。陣馬2往復するよりは、変化があって面白いね。
雷と雨で都民の森に下る羽目になったけど、遠いバス停まで歩く羽目になりかえって大変だったw

229:底名無し沼さん
19/05/13 21:58:23.80 XSfmZfI6.net
来週鉄腕ダッシュで陣馬やるらしいよ

230:底名無し沼さん
19/05/13 23:05:31.98 MP7sQxWG.net
漏れは奥多摩大好き人間で、高尾陣馬ももう何回も歩いてるけど、
笹尾根縦走はやったことないんだ・・・
三国峠まで行って軍刀利神社に降りたことはある。
宿題として残された感じなんだけど。
どうしたらいいですか?

231:底名無し沼さん
19/05/13 23:16:40.43 p2/pPATV.net
宿題は残さずやれ。

232:底名無し沼さん
19/05/13 23:36:03.29 dE7j4Brl.net
雲取〜高尾まで行って感想宜しく。

233:底名無し沼さん
19/05/14 07:25:03.25 iK83hg6e.net
>>227
都民の森→三頭山→三国山だったら日帰りで可能

234:底名無し沼さん
19/05/14 07:36:31.76 V0Bq7xd1.net
鬱で病休してる奴って
リハビリです、医者に言われました、
躁状態なだけですとか言えば奉免なの?
どう見ても躁うつを演技してる奴が
自堕落な生活かつ、遊びざんまいなんだよな。

235:底名無し沼さん
19/05/14 07:41:34.45 OKThbq9e.net
奥多摩湖→三頭山→高尾山までハイキングで日帰りは、たまに居るね
ここいらが距離的に、一般人ががんばってできる日帰りハイキングの限界だと思う
ただ、逆の高尾山から奥多摩湖は聞いたことない
ひたすら標高上げるから厳しくなるのかな
もちろん、これ全部トレランじゃなくてハイキングの話ね

236:底名無し沼さん
19/05/14 07:57:59.25 6YzmRcZK.net
暗くなったら
その登山はもう日帰りではないと思う人が世の中多いから
なんとも

237:底名無し沼さん
19/05/14 09:15:20.69 eWVBHmIy.net
>>232
万が一遅くなった時の帰りの心配がないし、エスケープルートもどんどん増えるから気分的にも楽だからでは?

238:底名無し沼さん
19/05/14 10:08:52.51 rJw7u8BU.net
流石に高尾から三頭山からの奥多摩湖日帰りは時間的にもきついし、
疲れている状態で三頭山からの下り危ないし。
交通の問題もある。
三頭山から都民の森に行く方が安全でリスクないけどね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1812日前に更新/216 KB
担当:undef