登山靴購入相談スレ ..
[2ch|▼Menu]
750:底名無し沼さん
19/04/18 11:30:07.03 VG1DLQ3Hp.net
北アでは軽トレッキングシューズで歩いたのは乗鞍岳だけだな。
劔と穂高、槍は軽アルパインブーツ、南岳は縦走用トレッキングブーツで歩いた。

751:底名無し沼さん
19/04/18 11:58:13.04 ZtX5vCRpa.net
>>748
ですね〜話し相手がほしいのですね。

752:底名無し沼さん
19/04/18 12:37:49.13 lcmy4a2p0.net
>>750
劔や穂高 南岳で靴を換えた理由は何ですか?
変えたことでどのようなメリット もしくは失敗がありましたか?
ぜひ可能な限り詳しく教えてください

753:底名無し沼さん
19/04/18 12:43:40.48 keaASN+0d.net
山の開拓が推奨されてるソースを出す方が先ですよ
720 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/04/10(水) 10:32:03.82 ID:2Oyf4iBq
>>719
問題ありません
推奨されています

754:底名無し沼さん
19/04/18 12:45:32.42 UoVYJxtC0.net
このスレでは外国メーカー志向が強く、モンベル、キャラバン、シリオなどの国内メーカーは見向きもされないんだな。
>>745 >>737
下り・・・・・・付属の標準インソールに代えて、衝撃吸収系インソール装着で使用
上り・・・・・・付属の標準インソールにて使用し、衝撃吸収系インソールは未装着
衝撃吸収系インソールの有無で、下り上りの靴の衝撃吸収力を切り換える使用法とか。

755:底名無し沼さん
19/04/18 12:48:03.81 VG1DLQ3Hp.net
>>754
足に合うならシリオもイイじゃん。

756:底名無し沼さん
19/04/18 12:50:54.05 +TL8OXfTa.net
山に登れなくなったひと議論で暇つぶししてるんだろうね。

757:底名無し沼さん
19/04/18 13:08:40.11 l1pDGneo0.net
>>754
どんだけ軟弱なんだよwww
日常生活に支障をきたすレベルの脚力じゃね?

758:底名無し沼さん
19/04/18 14:33:31.03 FyUHyFdC0.net
このスレって、問いかけとか質問とかちょっとしたことを聞いたらダメなのかな?
登山靴のことだから良いと思ったんだけど
何か、雑談系みたいなものも一切許さない空気なんだな
で、長靴は許されるのか?と愚痴も言いたくなるけど、これは止めとくw

759:底名無し沼さん
19/04/18 14:45:50.42 VG1DLQ3Hp.net
>>758
あれほど違うラストの靴のどれもが大して変わらんとか、普通はあり得ない。

760:底名無し沼さん
19/04/18 14:47:47.07 qUl51M3Z0.net
>>758
質問に対して返答したつもりだったんだけどそれは無視ですか
あと 雑談系を許さない っていうより
あなたの書き込み内容について疑問を持たれてるんだと思うよ
メーカーごとにフィット感は異なるのに どれも大して変わらない とか明らかに変な書き込みだし

761:底名無し沼さん
19/04/18 15:34:29.11 FyUHyFdC0.net
>>759
実際に履いたら、マジで違いが分からなかったんです
事実なんだから、仕方が無いです
本当にどれも自分には合いました
>>760
ごめんなさい
別に挑発とか、言い争いとかするつもりは一切ないので
こちらが悪いのなら謝ります

762:底名無し沼さん
19/04/18 16:30:47.80 qUl51M3Z0.net
>>761
いえ、そんな丁寧に謝罪を頂くほどではないので十分です
さて、たいして違いがわからなかった なら 悩みの少ない実にうらやましい足だね
冗談はさておき、実際はメーカー毎に異なるからね、疲れた足で履き比べてみると、この靴しんどいとか楽とか差が解る場合もあるよ
2万円台の靴っていうと比較的アッパーが柔らかいトレッキング系だよね
こういう系統のは多少合ってなくても履けてしまうのは事実
でも例えば自身より細めの靴だった場合、ソールの上から両側の指がちょいはみ出し気味になるから、石踏んでクソ痛い思いをすることもある
自身より幅広の靴だった場合は横から荷重かかったときに横ずれしたりする
履いて違いが判らない場合は靴のインソールを引っ張り出してみて
自分の足裏に近い形のものを選ぶというのも一つの判断基準になると思うよ

763:底名無し沼さん
19/04/18 16:53:45.04 UoVYJxtC0.net
>>762
その理屈だと、靴のアウターのサイズや形状が足にだいたい適合していれば、付属インソールが足に合わなくても、自分の足に適合したインソールに交換すれば済むとも言えそうだね。実際、インソールの同時購入を勧める登山靴販売店も多いらしいけど。

764:底名無し沼さん
19/04/18 17:08:03.05 eXJa4PBZa.net
実際90%ぐらい合ってればインソールの調整でどうにかなるでしょ
70%だと誤魔化せないだろうけど
似たり寄ったりなメーカー3社ならどれも90%適合することは普通に有る

765:底名無し沼さん
19/04/18 17:09:17.66 ssW0TSvZF.net
>>761
いやに親切そうに話しかけてくる奴には警戒しなさいよ。
このスレには裏表の差が激しく腹黒い奴がいるから。

766:底名無し沼さん
19/04/18 17:59:11.70 qUl51M3Z0.net
>>763
そだね、靴のアウターソールを比較してもおおよその検討はつくね
ヒールカップとかはインソール交換で微調整できるし
あと甲の高さね
これは靴紐を締め込んだ時に、変な歪みが無く均等に締めれるか、という点での比較かな
次に靴の剛性
靴を手で持って曲げてみる
爪先部分が曲がれば捻じれ剛性のある良い靴で、土踏まずから曲がってくるのが捻じれ剛性の無いあまりよろしくない靴
マムート、ノースフェイス、スカルパ、スポルティバの2万前後の靴 ならば大体爪先近辺で曲がってくれるはず
ノースは昔は怪しいのも有ったけど最近のは良いね
このとき、曲げるのに力が必要なほど硬く反発力のある靴となる
自身の体重や荷重が重ければ硬めのものを、そうでなければ柔らかめのものを
岩稜帯を爪先荷重で登ることを想定するなら硬めのものを、平地歩き重視なら柔らかめのものを選択するのが良いと思う

767:底名無し沼さん
19/04/18 19:02:09.21 qL2UZeoH0.net
天狗や修験者が履いてた一本歯の下駄、あれあの当時の登山靴だったんだね
食いつき良いけど足首くじくよな

768:底名無し沼さん
19/04/18 20:44:11.92 lcmy4a2p0.net
>>766
いやはや
まさしくデブ大田がこのスレッドにきたような書き込みであきれきってしまいます
> 土踏まずから曲がってくるのが捻じれ剛性の無いあまりよろしくない靴
土踏まずから曲がると何がダメなのですか?
人は土踏まずから曲がらないので実際はいた場合土踏まずから曲がることなど無いですよね
> 自身の体重や荷重が重ければ硬めのものを、そうでなければ柔らかめのものを
硬ければ下りで足の置き場が制限されますよね。しなやかで柔らかな靴なら接地面積も大きく滑りにくい さらにたいていの場合
足首の動きも制限しないので軽快に下れるのでは無いですか?
さほどそのような場面は無いでしょうが、ほぼ傾斜の無い道では足裏を曲げて歩くことになりますが、靴底が硬いと
曲げにくいですよね 歩きにくくないですか?
> 岩稜帯を爪先荷重で登ることを想定するなら硬めのものを
はあ?
一般道の岩稜など階段です。岩登り初心者講習会並みの細かいステップではつま先荷重など数十年前 キスリング
やニッカの頃の話 ましてや今どき一般道の階段ごときでつま先荷重などお話になりませんよ

769:底名無し沼さん
19/04/18 20:45:47.40 6Un9lbGVd.net
371 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/04/18(木) 20:16:18.57 ID:lcmy4a2p
>>360
靴はゴアだと凄くいいと何度か効いたことがあるけど
ダメなの?

770:底名無し沼さん
19/04/18 20:48:42.82 6Un9lbGVd.net
>>768
>>766
>いやはや
>まさしくデブ大田がこのスレッドにきたような書き込みであきれきってしまいます
人物を攻撃してるのは誰だ?
990 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/04/14(日) 06:59:03.68 ID:0XfKdgdl
>>984
そうなんですよね
何が何でも登山靴しか選択肢が無いと言った凝り固まった考えが多くの人意見です
ここのところ低山なら登山靴でなくとも良いなどと言った書き込みもあるにはありますが
標高と靴にどんな相関関係があるのかと言った質問には答えられない
だから意見では無く人物を攻撃しスレッドが荒れてしまうんです

771:底名無し沼さん
19/04/18 20:53:11.78 eXJa4PBZa.net
まともに靴語れるスレはねーのか

772:底名無し沼さん
19/04/18 20:53:59.08 6Un9lbGVd.net
スカルパ以外の個別のメーカースレでどうぞ

773:底名無し沼さん
19/04/18 21:11:08.70 R+Wn+vc80.net
>>771
NG Nameに登録しておけば良いんだよ。

774:底名無し沼さん
19/04/18 22:16:07.82 FyUHyFdC0.net
>>762
具体的なアドバイス、ありがとうございます
2万円前後の登山靴としては安価なモデルなので
凡庸性のある、特殊では無いような作りにしてるのかなと思ってました
例えばザックでも、大型は各社の特徴が現れるけど
30L以下のザックは大して違いが無いみたいな
ともかく、アドバイス通りだと履いて山を歩いてみないと違いが分からなそうなので
どれか、買ってみます
>>765
肝に銘じておきます

775:底名無し沼さん
19/04/18 22:29:36.02 lcmy4a2p0.net
>>774
とにかく山歩きはこうあるべきだとかしっかりとした靴が必要だとか言う人に
装備矢山歩きの本当の意味での知識や経験はありません
自動車運転歴何十年といっても常に漫然と運転し、自分の運転は普通や上手いと思っているような下手くそが
大多数であることと同じです
靴は普段履いているスニーカーや長靴が雪のない山では最適です
ファッションとして登山靴を履きたいのでしたら安価なものの方が歩きやすい者が多いです

776:底名無し沼さん
19/04/18 22:37:06.97 6Un9lbGVd.net
5 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/01/29(火) 14:58:35.44 ID:d3ISd1Za
>>4
あなたの後ろを走っていましたがひどいものでしたよ
高速の合流では加速車線でもろくに加速せず合流後片側三車線の真ん中に入りましたね
平坦な道なのにあなたは速くなったり遅くなったり速くなったり遅くなったり
速くなったり遅くなったり速くなったり遅くなったり速くなったり遅くなったり速くなったり遅くなったり速くなったり遅くなったり速くなったり遅くなったり
していました 全然スピードメーター見ていないですね
見た目分からないような上り坂でもどんどん速度は落ちていましたよ 無論真ん中を走り続けていましたよ
荷物満載のトラックに左から追い越されまくっていましたね

777:底名無し沼さん
19/04/19 00:44:06.84 2KmtBwdx0.net
>>775
> 装備矢山歩きの本当の意味での知識や経験はありません
槍ヶ岳に梯子を使わずほとんど足だけで登ったなどと言う嘘をつく奴は
脳内登山者なので山歩きの本当の意味での知識や経験はありません

778:底名無し沼さん
19/04/19 09:01:14.19 QZjiKhf00.net
>>768
初心者もみてるからきっちり反論しておくよ
認知症のジジイのように毎回同じ質問してきてめんどくさいけど
>>土踏まずから曲がると何がダメなのですか?
土踏まずが曲がるという事は捻じれに対して剛性を持っていないということ
捻じれ剛性の必要性は足裏三点バランスとか何度も君に説明したけどね
走るための軽量なトレランシューズも捻じれ剛性に配慮した構造になってる
さらに言えば土踏まずの剛性が無いということは、不整地において土踏まずで接地した際に衝撃を受けやすく、足を傷めやすいという事
>>人は土踏まずから曲がらないので実際はいた場合土踏まずから曲がることなど無いですよね
はい、上記の通り、君の意見は全く見当違いのくだらない言いがかりだね
>>硬ければ下りで足の置き場が制限されますよね。
硬ければ下りでエッジを使って細かいステップも利用しやすいが、柔らかければエッジが効かずソールパターンが地形に負けてずり落ちやすい
殊更制限されるというような事は無い
>>しなやかで柔らかな靴なら接地面積も大きく滑りにくい
接地面積が増えるだけでは意味が無く、グリップさせるための荷重が必要
君は土踏まずは曲がらないって自分で書いてるのに、どうやってペラペラソールで増えた接地面積に均一にグリップさせるための荷重を発生させてるの?
>>足首の動きも制限しないので軽快に下れるのでは無いですか?
歩行に必要な動作をする上で制限されにくいような形状になっているから、能動的に足首を目まぐるしく動かすのでなければ問題はない
>>靴底が硬いと曲げにくいですよね 歩きにくくないですか?
爪先部分が素直に曲がれば剛性の有る靴でも平地で歩きにくさなど感じない(C1-02Sが良い例だ)
>>一般道の岩稜など階段です。
はぁ?
まだそんな現実離れしたこと言ってんの?
荷物が重くなるほど歩幅は狭くなる
歩幅が狭くなれば踏みやすいステップだけを選びにくくなるため、細かいステップを利用する場面(爪先荷重)が増える
荷物が軽けりゃトレランのように一足飛びで踏みやすいステップだけを選択できるが、荷物が重い場合はそういうわけにはいかない
お薬の時間ですよ!

779:底名無し沼さん
19/04/19 09:25:55.13 QZjiKhf00.net
このスレ初心者のみなさんへ
>>768[114.169.49.205] の長靴男(長靴爺)は異常です
つい2日前に>>713でも質問をしてきて>>722で回答してるのに、また同じような質問をしてきます
こちらからの質問は無視しますが
こちらがスルーすると 反論できる者が居ないとして勝ち誇ります
その結果 「長靴は正しいから誰も反論しないのか」 と長靴を信じてしまう方もいます
その他にもいろいろあります
長靴のよくある質問と答えは>>133
虚言や妄言については>>723をご参照ください

780:底名無し沼さん
19/04/19 09:32:43.71 QZjiKhf00.net
>>768 [27.134.91.42]の長靴男(長靴爺) に訂正します
うっわ、なんて屈辱的な間違いをしたんだ
よりによって自分のIPコピペするとか最悪な間違いだ

781:底名無し沼さん
19/04/19 09:34:42.96 qVTgWFerd.net
>>779
>>768[114.169.49.205] の長靴男(長靴爺)は異常です
気持ちは分かるがまあ落ち着け
長靴は[49.243.2.243] (旧IP[125.53.13.57])だ

782:底名無し沼さん
19/04/19 09:49:06.05 6sBPpwWAF.net
>>778
もっともらしく書き並べているけど、どれ一つとして説得力ない。
特に足裏三点バランスとか噴飯もので、長靴君と五十歩百歩の珍説。
初心者が真に受けるといけないので念のため言っておきますね。

783:底名無し沼さん
19/04/19 09:51:32.75 qVTgWFerd.net
最近の長靴は[27.134.91.42]だったな

784:底名無し沼さん
19/04/19 10:24:37.33 QZjiKhf00.net
>>782
2足歩行の原則は足裏の三点支持(接骨院の見解)
URLリンク(www.kubo-seikotsu.com)
剛性の無いペラペラソールで不整地を歩けば土踏まずが持ち上げられる場合がありアーチが機能しない
3点バランスを剛性によって支持することによりアーチを機能させる
説得力がない とだけ言うのなら子供でも痴呆の長靴爺でもできる
君が噴飯もの珍説だという具体的な根拠をお待ちしております

785:底名無し沼さん
19/04/19 12:33:18.09 cxhH1CaWa.net
ある接骨院の見解ね。専門職でも色んなことを言う人がいますよね。

786:底名無し沼さん
19/04/19 13:34:24.06 QZjiKhf00.net
>>785
たしかにいろんな見解があるが君は勘違いしている
先に紹介したのは極一部だが
足に関する話題には共通して足裏の3点(とそれが形成するアーチ)が関わってきている
アーチの無い偏平足では衝撃が吸収しにくく疲れやすい
URLリンク(wotopi.jp) (理学療法士監修の記事)
日本で昔から発言が強いのは接骨院だが海外では理学療法士(PT)だな
さて
気を付けなければならないのは3点バランス関係の話は、サポートインソールの商売に利用される傾向がある
アーチを持ち上げたほうが良いとか、逆に三点を持ち上げれば良いなど、異なった主張があるので、それらの真偽について言及することはできない
しかし個人的な見解を言えば、十分な剛性を持つトレッキングシューズなどにおいてサポートインソールは不要だ

787:底名無し沼さん
19/04/19 15:00:09.48 JS2PqK3tp.net
登山靴に元から付いてたインソールは捨ててしまったw
スーパーフィートを入れてる。

788:底名無し沼さん
19/04/20 07:00:32.37 qMYMNA3x0.net
撥水剤は何使ってますか?
アメダスフッ素とグランジャーズ のシリコン手元にあるんだが

789:底名無し沼さん
19/04/20 16:46:54.99 eDIc0FJhd.net
コロニルの泡一択

790:底名無し沼さん
19/04/20 19:07:55.64 ctumi1aWa.net
ヌバックにワックス塗ろうと思うんだけどコロニルのアウトドアアクティブってやつで大丈夫?

791:底名無し沼さん
19/04/21 10:43:03.16 gylIUtcNa.net
それでいいよ
濡らしてから塗らないとすぐ染み込むから気をつけて

792:底名無し沼さん
19/04/21 11:36:33.04 zjJSHYm00.net
>>790
ほぼ観賞用の用途しか無いのが革製の登山靴です
何でも塗りたくって磨けば見栄えはよくなります

793:底名無し沼さん
19/04/21 11:46:00.03 YWgwJ4+Td.net
こんなに天気の良い休日の昼間っから固定回線で書き込みかよ
長靴は一体いつ山に登ってるんだ

794:底名無し沼さん
19/04/21 16:29:47.64 DalTRpkRa.net
>>791
サンクス買ってみるわ

795:底名無し沼さん
19/04/23 14:11:59.11 bBDsWCt50.net
初心者登山相談スレで連投する長靴ワロタw

796:底名無し沼さん
19/04/23 14:50:45.67 eaG0L9P0a.net
長靴笑い者にされててワロタw

797:底名無し沼さん
19/04/23 16:42:36.21 WeDxiF4v0.net
・水をはじく防水スプレー (エーゼット)
・超強力防水スプレー 長時間 (ヘンケル ジャパン)
登山靴じゃないトレッキングシューズ型の安物スニーカーに使ってる
ドンキホーテかドイトで購入

798:底名無し沼さん
19/04/23 19:57:38.84 evAqCodFF.net
>>796
キチガイを触ったら不幸になるよ

799:底名無し沼さん
19/04/24 06:44:23.67 Nk+2q2y60.net
シリオのpf630買ったんだが岩で凄い滑る
スカルパなら滑らんのかな

800:底名無し沼さん
19/04/24 10:15:46.36 PJL809940.net
モンベル独自のアウターソール『トレイルグリッパー』(ツオロミーブーツなどに採用)は、
高性能なことで有名な『ビブラムソール』より滑りにくいという話は本当なのかな?
あと、キャラバン独自のアウターソール『キャラバントレックソール』(GK8Xなどに採用)というのは、ビブラムソールと比べると滑りにくさなど性能はどうなのかな?

801:底名無し沼さん
19/04/24 10:25:12.79 cuvmexIV0.net
>>799
そうか?同じ靴を去年買ったがそんなに滑らなかったけどな
足の置き方が悪いんじゃね?

802:底名無し沼さん
19/04/24 11:49:16.26 H0RaNorm0.net
GK8XとC1-02のソール同じじゃねえ?
つうかC1-02のソール使って安く抑えた縦走靴がGK8Xだろ

803:底名無し沼さん
19/04/24 12:26:18.94 PJL809940.net
>>802
ということはアウターソールの滑りにくさとしては
モンベルトレイルグリッパー > ビブラムソール > キャラバントレックソール
または
ビブラムソール > モンベルトレイルグリッパー > キャラバントレックソール
かなんかで、キャラバン独自のが一番滑りやすいのかな。
モンベルツオロミーブーツはアウターソールは良さそうだけど、そのアウターソールはかなり柔らかかった。
いっぽうGK8Xはアウターソールの硬さがしっかりしてて、大学や高校の山岳部での使用にも耐える設計の靴らしいんだよね。
まあ、もうしばらくの期間よく考えてみて、最終的には店舗で試着して自分の足に合うほうを選ぶようにしてみます。

804:底名無し沼さん
19/04/24 12:57:39.02 m/11BsjId.net
>>803
ビブラムって言っても色々種類あるからな
個人的には、メガグリップが一番グリップ感がいい
勿論、その分早く減るけど

805:底名無し沼さん
19/04/24 14:43:26.86 fxakj5uwM.net
ブリジストンあたりが本気出せばすごいの作れるだろ

806:底名無し沼さん
19/04/24 14:45:10.27 BEVj1VKla.net
ミシュランソールはどうなの

807:底名無し沼さん
19/04/24 15:50:12.80 Z2l+Lf9s0.net
モンベルのトレイルグリッパーの評判
URLリンク(www.moriyamakenichi.com)

808:底名無し沼さん
19/04/24 17:24:05.44 zZP02bYx0.net
モンベルの靴の完成度が低いって、理由が幅広で自分に合わないってのは雑すぎるわ
数年前から足型変わって細身のモデルも出してるし、それで逆に細くて入らないって言われてワイドも出してるくらいなのに

809:底名無し沼さん
19/04/24 17:46:48.56 Y9HAHM2Ga.net
足に合わないから?
ちょっとニュアンスは異なると思う
>
従来のモンベル靴の最大の欠点は、広すぎる足型にあったと個人的には思っています。
そして単に幅広なだけでなく、箱のような形というか、メリハリに欠ける足型でした。
人間の足は、複雑な3D形状をしているので、それに忠実に添った足型をしている靴が「フィット感がよい」といわれるわけですが、それに対してモンベルの靴は、長靴的な雑さがありました。

810:底名無し沼さん
19/04/24 18:51:10.65 W/UiCNlvH.net
森山さんの発言の是非はともかく、あれ読んで「幅広だから質が低い」という主張と解釈したなら相当な文盲では

811:底名無し沼さん
19/04/24 18:58:24.06 PJL809940.net
>>806
ミシュランって靴のソールも作ってるのかな。
>>807
やはりトレイルグリッパー(モンベル)は滑りにくいんだね。
ちなみに>>803での柔らかさ硬さというのはアウターソール単体での材質のことじゃなく、
シャンク(靴底内蔵の、鉄板?プラスチック板?)なども含めたソール全体のしなり具合という意味。
アウターソールの材質は柔らかめでいいから、ソール全体は靴底からの突き上げが少ない硬めを望んでるので。

812:底名無し沼さん
19/04/24 19:46:33.47 Z2l+Lf9s0.net
>>811
ミシュランはワイルドカントリーのクライミングシューズのソールを作っている。
しかし今のところワイルドカントリーのシューズのインプレを見たことがない。

813:底名無し沼さん
19/04/24 20:51:18.83 Tj5CG80T0.net
他に素晴らしい登山靴専門メーカーがあるのにわざわざモンベルみたいな質の低い靴勧めるのはどうかと思いますけどね

814:底名無し沼さん
19/04/24 22:15:31.88 FKjT40px0.net
ミシュランのソールって結構採用してるメーカーあると思うけど
俺のノードヴァンドライトもミシュラン
アイスバーンではムラツエボやキューブソールよりもグリップするのでけっこう好印象

815:底名無し沼さん
19/04/24 22:16:18.73 /Du+EH6Z0.net
自分が所持するミシェランソールの靴(サレワULUTRA FLEX MID GTX)とビブラムメガグリップの靴(スポルティバTX5)を比べると、どちらも10キロぐらい背負って歩いてみたけどメガグリップの方が全般的に良くグリップしますた
まぁ方向性が違う靴での比較だからあんまり参考にならんけど

816:底名無し沼さん
19/04/25 13:01:42.41 2fyssjt30.net
>>815
特にスポルティバの方はもっとも山歩きと方向性が違う道具なので
まるで参考になりませんよ

817:底名無し沼さん
19/04/25 13:25:22.32 zjnluOc2a.net
>>816
ところでチミはスポルティバの靴を履いたことあるのかね?

818:底名無し沼さん
19/04/25 15:10:15.48 JOz9oy6Ea.net
岩場にも対応できて山歩きもできる丁度いい靴はないんか

819:底名無し沼さん
19/04/25 15:16:41.17 9/hoKQEyp.net
>>818
長期縦走用の靴がそういう用途に向いていると思うが。
ローヴァ のタホーGTXとか。

820:底名無し沼さん
19/04/25 16:54:11.51 FV84VPr7d.net
豚足じゃないのでローバー合わないんだけどワイズ細めなのないの?

821:底名無し沼さん
19/04/25 18:41:25.86 2fyssjt30.net
>>818
岩場で歩きやすい靴は当然縦走でも歩きやすいですよ
>>819
> ローヴァ のタホーGTXとか。
この靴が長期縦走用なんですか?
関節の動きを制限し歩きにくい 岩場では滑りやすいこの靴はファッション用途にしか見えませんが、、、
この靴のどのような点が長期縦走するとどのようによいのか是非詳しく教えてください

822:底名無し沼さん
19/04/25 18:59:30.75 qJd+jGyRd.net
タホーが関節の動きを制限し歩きにくい?
と思えば、なんだ長靴かよ

823:底名無し沼さん
19/04/25 19:36:02.13 Y7M/bwxE0.net
>>820
よく分からんのだが最近出たスカルパのカイラッシュプラスGTXはソールが厚くて良さそうである。
タホー より1万円以上安いところも良い。
流石のロストアロー。
URLリンク(www.lostarrow.co.jp)

824:底名無し沼さん
19/04/25 21:19:33.32 9w/WFRGWa.net
>>821
所沢チミはローバータホーを履いたことあるのかね?

825:底名無し沼さん
19/04/25 21:49:38.51 fSF8fwxx0.net
>>821
> 岩場で歩きやすい靴は当然縦走でも歩きやすいですよ
平地でも歩きにくい長靴は当然縦走でも歩きにくいですよね

826:底名無し沼さん
19/04/26 08:31:11.41 BcWTCq81d.net
>>823
タホーより軽くて良さそうですね

827:底名無し沼さん
19/04/26 09:53:22.87 sDQfFLc0p.net
>>826
フルシャンクじゃないと岩場は歩きにくいので、その点は要確認だね。

828:底名無し沼さん
19/04/26 12:39:07.14 DjznKz+00.net
>>813
高校山岳部新入部員あたりが買いそうな手頃な価格の靴としても、
モンベルじゃ心配なの?
あと、モンベル以外の日本の登山靴メーカーの評価はどうかな?
キャラバン
シリオ(工場がイタリアにあるため、靴の価格も高いらしいが)

829:底名無し沼さん
19/04/26 13:07:19.77 AAJ2CtsKF.net
>>827
まだそんなこと言ってる?
ガチガチの固定観念に囚われすぎてるよ。
普段から考えることなく漫然と生きてるんだろうな。

830:底名無し沼さん
19/04/26 13:45:21.45 sDQfFLc0p.net
>>829
お前ももう出てこなくていいよ。

831:底名無し沼さん
19/04/26 16:28:14.31 c1NHx+Ln0.net
解き放て!

832:底名無し沼さん
19/04/26 18:33:06.89 AkGgogvG0.net
キャラバンやシリオは保守的な靴が多くて先進的な魅力には欠けるね
しかし品質や信頼性という点では気にしなくていい
むしろモデルによる
海外の有名メーカーでも中国生産のモデルとか結構酷かったし
ハイドロジェンハイク お前の事だよ 爪先のラバーすぐに剥がれやがって
まぁ実用上は特に問題ないんだが・・・
さて
>>782から「三点バランスが噴飯ものの珍説」だとする>>782の珍説の根拠はまだ出てこないようだ
逃げ回る長靴爺と同レベルってことだな

833:底名無し沼さん
19/04/27 10:08:59.76 3vcpY/O/M.net
>>832
モンベルを始めとして日本メーカー製は
安かろう悪かろうなのかと心配しましたが、
キャラバンやシリオは大丈夫そうなんで
安心した。
ありがとう。

834:底名無し沼さん
19/04/27 10:18:57.11 lQDDo5fg0.net
>>833
モンベルの登山靴は踵の辺りがすぐ壊れるというね。
矢張り餅は餅屋。
専業メーカーの登山靴を選べば間違いはない。

835:底名無し沼さん
19/04/27 10:22:34.81 iEgNtx5WM.net
>>834
メーカー選択の基準というか目安は
専業メーカーですか。
了解しました。

836:底名無し沼さん
19/04/27 10:39:08.23 LItYbbeU0.net
モンベルの靴は作りが甘いから登山靴専業メーカーがいいよ。あとモンベルのトレッキングポールは塗装イマイチでそこから錆びてくるから買わないほうがいい

837:底名無し沼さん
19/04/27 11:25:32.15 Z6Wp5vpua.net
キャラバンはともかくシリオは別に安くないよね
それに全モデルをイタリアで作ってるわけじゃないよ、例えば302とか330は中国製

838:底名無し沼さん
19/04/27 11:32:34.29 ra8bMn5h0.net
>>827
私はフルシャンクの靴も使用しますが、岩場でも最悪です

839:底名無し沼さん
19/04/27 11:35:44.09 ra8bMn5h0.net
>>836
あなたのトレッキングポールは鉄製なのですか!
今後大きな価値が出るかも知れないですよ
変に塗装したりしないで、錆転換材を塗布し大切に保管してください

840:底名無し沼さん
19/04/27 11:49:45.65 LAVvNIX1M.net
ステンレスは絶対に錆びない魔法の金属だと思ってる情弱まだおるんや

841:底名無し沼さん
19/04/27 11:59:20.99 VcKdhiOb0.net
今時ステンレスせいのトレッキングポールとかw

842:底名無し沼さん
19/04/27 12:12:43.22 lQDDo5fg0.net
>>838
長靴はもう出てこなくて良いから。
早く死ね!ゴミ。

843:底名無し沼さん
19/04/27 20:09:44.42 iU7yI2nz0.net
アルミだって錆びるさ

844:底名無し沼さん
19/04/27 20:47:46.10 AyybwKxGa.net
オバケなんてウソさ

845:底名無し沼さん
19/04/27 21:39:13.55 Hf4B7AqB0.net
トレッキングポールの材質って
強度を重視して??
ステンレス製や鉄製のもあったのか
舗装道路用スポーツ自転車のフレームと同様に
軽さ重視で、アルミ製か炭素繊維製かなんか
に違いないと思ってたよ

846:底名無し沼さん
19/04/27 21:44:41.81 26w2bbX+a.net
アルミのトレッキングポールでもスプリング入ってるやつはスプリングが錆びるで

847:底名無し沼さん
19/04/27 21:48:14.71 hhvP16gUp.net
塗装が悪くて錆びるって言ってんだろw
バネやネジが錆びるとは言ってねえよw

848:底名無し沼さん
19/04/27 21:57:34.60 26w2bbX+a.net
草生やしてバカみたい
塗装が悪けりゃ防水性が悪いわけで、そこから浸水すれば内部腐食は当然起こる
あと単純にアルミの塗装やアルマイトが剥がれた箇所に濡れた状態で別の金属に接触させてれば異種金属間腐食で卑金属側のアルミが錆びる
これはアルミ材にステンレスでネジ留めしてる箇所でも起こる

849:底名無し沼さん
19/04/27 23:18:50.77 VcKdhiOb0.net
中のネジが錆びるのは塗装のせいじゃないだろw
馬鹿みたいなこというなよw
おそらく本体が鉄製でないことを知っていまさら方向転換してきたなw

850:底名無し沼さん
19/04/28 05:57:10.85 57xs//hva.net
お前は本当にバカだな
塗装が悪い→浸水しやすい→中のバネやアルミと他金属の接触部分が錆びやすい
塗装の悪さが錆びの原因にもなるってかいてんだけど?
塗装が悪けりゃ表面は均一じゃなくなるからポールの繋ぎ目とかからも余計浸水しやすい
雨の中で畳んだポールを逆さまにして放置でもしてんのか?
お前が塗装と内部の腐食は全く因果関係が無いと言い切るなら説明してごらん?

851:底名無し沼さん
19/04/28 06:23:05.63 FkeHplhB0.net
なんで塗装が悪いと浸水しやすいんだよw
表面からしみてるんじゃなくてつなぎ目から浸水するんだろがw
キッズ脳にもほどがあるw

852:底名無し沼さん
19/04/28 07:22:20.81 57xs//hva.net
バカが、繋ぎ目書いてるだろ
日本語不自由なの?
はよ塗装と内部の腐食は全く因果関係がないことを説明してごらん?

853:底名無し沼さん
19/04/28 07:44:42.30 FkeHplhB0.net
ヒント
プラスチック製品は水漏れしますか?

854:底名無し沼さん
19/04/28 09:32:30.18 JIboSLRWd.net
まーた自演レジェンド [60.113.36.215]が意味不明なイチャモンつけてんのか

855:底名無し沼さん
19/04/28 09:36:34.63 KwtXTWwR0.net
7年前にブラックダイアモンドのカーボントレッキングポールを買ってからもう満足してしまった。
八ヶ岳で転んでちょっと曲がっているのは愛嬌w

856:底名無し沼さん
19/04/28 09:57:49.49 FkeHplhB0.net
プププw
また論破してしまったかw

857:底名無し沼さん
19/04/28 12:20:43.15 +O8N+mmS0.net
>>856
論破など屁のようなものです
論破されても地球は回るのですよ
大切なことは事実です
そして我々は自然科学における真実のほんの一部の知識しか無い
その中で正しいと思われる物を今現在選択しているに過ぎず、それは将来必ず覆されます
所有者が鉄製のトレッキングポールを持っているというのだから当然そうなのですよ

日本でアルミが作られ始めたのは戦争直前くらいですので
当時登山といえば金持ちの趣味であり、まあ昭和の10年代にはトレッキングポールも軽量な金属になったであろうと思われる
つまり鉄のトレッキングポールは昭和の初期以前の物ということになる
非常に珍しいので骨董的な価値が高いと思われますね

858:底名無し沼さん
19/04/28 12:54:22.18 KwtXTWwR0.net
>>857
昭和初期のトレッキングポールw
笑っていい場面でしょうかw
お前は古い登山のことも知らねえのか。
新しいことも知らん、古い時代も知らん、って一体いつ山へ登ってんだ?

859:底名無し沼さん
19/04/28 13:25:41.05 bPDZmUS80.net
トレッキングポールの塗装不良で錆びまくってるやつに言えよw

860:底名無し沼さん
19/04/28 13:59:10.56 5izCA9N7T
>>858
ん?
コイツは登って無いよ
今のご時世スマホ持ってポチれば画像の1つも有りそうなもんだけど1回も上げたことないしね
今回長文でしょ?
コイツの場合文字数が多くなるほど今の寂しさを表しているから凄い寂しいよ〜をコイツなりに表現するとこんなワケわからん長文になっちゃうんだよ
可哀想だな〜と思ったら相手してあげれば良いし死ねって思うならスルー1択w

861:底名無し沼さん
19/04/28 15:28:01.12 57xs//hva.net
>>850に答えが書いてあるのに気付かずに論破とか言ってるバカな池沼レジェンド

862:底名無し沼さん
19/04/28 15:30:00.81 bPDZmUS80.net
バカ:モンベルのトレッキングポールは塗装が悪くて錆びる

常識人:今どき鉄のトレッキングポール使ってるなんて珍しいですね

バカ:ステンレスが絶対錆ないと思ってるの?

常識人;ステンレス製のトレッキングポールなんてあるの?

バカ:アルミのトレッキングポールでもスプリングが錆びる(論点ずらし)

常識人:塗装が悪くて本体が錆びるって話なのに、なんでスプリングの話になった?
    バネやネジは錆びるでしょ

バカ:本体の塗装が悪いと浸水する(意味不明)

常識人:浸水するのは塗装のせいではなく、つなぎ目から水がはいってくるだけね
   (LEKIのカーボン製のトレッキングポールでも濡れた状態で放置してるとネジは錆びる。使い終わったらバラして乾燥させるのが常識。塗装は全く関係なし)

バカ:塗装が悪いと浸水する(意味不明理論ゴリ押し)

常識人:プラスチックの容器が水漏れしないように、塗装の有り無しで水が浸水することはありません

バカ;むぬぬぬぬ

長靴:鉄のトレッキングポールは昭和初期のもので、骨董的な勝ちがあると思われる

バカ:昭和初期のトレッキングポールw

常識人:(そもそもバカが鉄のトレッキングポール使ってるとか、表面の塗装が悪いと錆びるとかおかしなこと言い出すからややこしくなったんだよな……)

863:底名無し沼さん
19/04/28 15:33:28.92 KP/aVQC/d.net
常識人ってのは、こういう自演をする人の事らしい
136 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/04/14(日) 17:15:46.79 ID:XzhM9c5c
>>129
結局、80年代に日本でMA1を販売してたのがアメ横の1店舗だけって話。ファ厨ヲタだけが買ってたって事
これで全国的なMA1ブームが90年代だって証明されたよね?
ジブリブームはカリオストロの城でもナウシカでもなく、ラピュタがテレビ放送された後の魔女の宅急便からね
新海誠ブームもほしのこえに行列したヲタじゃなくて君の名はの事
ブームというのは局所的なものではないよ
141 名前:底名無し沼さん :2019/04/14(日) 17:33:58.24 ID:FUzGi5Vq
まぁそりゃ新海誠ブームと聞いて、2002年のほしこえこのことだとは誰も思わんだろね
普通考えてブームというなら、2016年の君の名はのこと
ヲタじゃなくてニワカが参入してくるのがブームなんだよw

864:底名無し沼さん
19/04/28 19:07:11.81 57xs//hva.net
>>862
繋ぎ目から浸水については>>850ですでに書いてるだろバカが
おまえは逃げ回ってないで早く塗装と内部の腐食は全く因果関係がないことを説明してみろよ

865:底名無し沼さん
19/04/28 19:15:47.44 7OPALKe60.net
ここ靴のスレなんですが
前提からおかしいってこと自覚してくださいね

866:底名無し沼さん
19/04/28 19:29:58.14 ZIG5oSgRd.net
>>865
それな

867:底名無し沼さん
19/04/28 22:03:38.00 LmGeudfY0.net
アルトラのトレランシューズ で登ってる

868:底名無し沼さん
19/04/29 08:22:48.62 wGQVL4M8M.net
アルミのトレッキングポールって塗装ではなくアルマイト処理の方が多いでしょ、モンベルは塗装なの?
どちらにせよジョイントからの浸水を防げるわけではないし、モンベルだから錆びるとか、他のは錆びないってのは、塗装の問題ではなくて、内部のバネの素材か表面処理によるものじゃないの?

869:底名無し沼さん
19/04/29 09:24:29.50 VYlu9RznM.net
俺らプロから見たら表向きの性能はいいんだけど使い勝手、いざという時の耐久性、耐寒性能とありとあらゆるところで物足りないんだよね。
お前らみたいな低山ハイカーならいいんだろうけどな
もしスポンサーについても全然嬉しくないわw

870:底名無し沼さん
19/04/29 09:34:45.12 kmkWAstf0.net
サビが論破されたから、メーカー批判に変えてきたw
トレッキングポールの手入れの仕方もしらないやつが何がプロだよw
ド素人がw

871:底名無し沼さん
19/04/29 10:38:44.79 Ii5k9H6r0.net
昭和の頃はトレッキングポールなどなく、無雪期でもピッケルを使ってたんだけどな。
今も年配の登山者を見ると時折そういう人を見かける@恵那山

872:底名無し沼さん
19/04/29 16:14:05.92 5igpSWDZ0.net
おまえら死ねよ

873:底名無し沼さん
19/04/30 20:46:17.54 Ygv8BBWZ0.net
メスカリートミッドとかスポルティバのX4履いてる人ってどんなシチュエーションなんかな?
1000m前後しか行かないんだけど濡れ岩とかで滑るからメガグリップが気になって

874:底名無し沼さん
19/05/01 00:06:36.22 BhbPHefz0.net
濡れた岩は何でも滑ると思った方が良い

875:底名無し沼さん
19/05/01 00:48:12.76 gpEWQ9A60.net
すべりたくなければフェルトの沢靴かわら草履でも履くしか無い

876:底名無し沼さん
19/05/01 01:51:13.65 7+TkMrZ60.net
>>874
登山靴ならつま先荷重で岩場も楽に歩ける
と言った意見が良く聞かれますがどうなのでしょう

877:底名無し沼さん
19/05/01 02:02:09.07 pBX0X7xrd.net
長靴は、元号が変わってもまだ続けるつもりか

878:底名無し沼さん
19/05/01 04:55:51.45 oGysOdCg0.net
犯罪者の三種の神器
長靴
100均ノコギリ
モンベル?の鉄製トレッキングポールw

879:底名無し沼さん
19/05/01 08:20:40.15 0ZhF9Zot0.net
>>873
濡れた岩場はどんな登山靴でも滑る。
あと土な。

880:底名無し沼さん
19/05/01 08:53:35.86 GmAFnbbF0.net
>>878
塗装が悪くて錆びちゃうくんのことはもう許してあげろよw

881:底名無し沼さん
19/05/01 09:13:22.37 Dm/eoQS6d.net
自演レジェンドは、どうしてブラウザコロコロ変えるの?
自演する為?

882:底名無し沼さん
19/05/01 10:27:31.67 YKoFxXH20.net
鉄板やプラスチック板などのシャンクが入っていない、アウターソールが折れ曲がる靴

踏み抜き防止インソール

衝撃吸収インソール

Amazon.co.jp: 踏み抜き防止インソール
URLリンク(www.amazon.co.jp)

883:底名無し沼さん
19/05/01 12:27:05.65 YKoFxXH20.net
>>881
いろんな端末を使い回して投稿してるんでは?
パソコン、スマートフォン、タブレットほか・・・
ブラウザ、OS、IPアドレス、回線事業者(プロバイダ)
などを変えなきゃならないから
ワッチョイ有りスレでの自作自演は難しそうだし。

884:底名無し沼さん
19/05/01 16:20:35.87 Mm1yEP5gF.net
>>879
しっかりした登山靴ほど良く滑るからね。
濡れた岩場にフルシャンクとか最悪の組み合わせ。

885:底名無し沼さん
19/05/01 16:28:02.75 7+TkMrZ60.net
>>882
なるほど
あなたの歩く山は古釘が散乱しているのでしょうか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1874日前に更新/301 KB
担当:undef