登山靴購入相談スレ ..
[2ch|▼Menu]
505:底名無し沼さん
19/04/03 22:28:57.30 3lOP0aTV0.net
長靴男は山にハシゴがあることが当たり前で、ハシゴが無いと登れないと思っている疑いが出てきた

506:底名無し沼さん
19/04/03 22:56:59.64 .net
ヨドバシ、ICI石井スポーツ買収 非家電分野を強化
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
家電量販店大手のヨドバシホールディングス(東京)は3日、登山やスキー用品などの専門店を運営するICI石井スポーツ(東京)を月内に買収し、完全子会社化すると発表した。
家電以外の分野を強化する狙い。
傘下のヨドバシカメラの店舗ビルに石井スポーツが出店したり、ヨドバシの通販サイトでアウトドア用品を取り扱ったりすることを想定している。
石井スポーツ株を保有する投資ファンドのアドバンテッジパートナーズ(AP)と、4月末までに全株を譲り受けることで合意。
AP以外の出資者も同時にヨドバシへ株を渡す見込み。買収額は明らかにしていない。

507:底名無し沼さん
19/04/03 23:50:39.78 3lOP0aTV0.net
>>506
登山用品は物によってようやく良くなってきたが、取り残されている分野が雪山用品
特に歩きにくい登山靴をアイゼン装着のためだけに履かなければならないこと
ゴワゴワでぶあつつく暑苦しい中綿入りの上着 しかも今のはやりか体にぴったり付くようなデザイン
外張りが主流だが、風が強いと設営が困難でどう見ても冬用テントは内張が良い
氷が付くと機能しない袖口
など退化していると思えるほどである
iciは今後ヨドバシの子会社のような立場で従業員も下に見られるだろうが、実績を残すために冬山用品のオリジナルを次々
開発するべきだな
無論夏山用品ももっともっとオリジナルを増やし、日本の山にあった登山用品を作ることが大切
小売りから登山用品メーカーとなり、国内で売られている外国製品および外国製品と変わらない腐った登山用品を駆逐し
世界に羽ばたくべき

508:底名無し沼さん
19/04/04 04:41:53.02 GwrjQzIt0.net
>>505
> 長靴男は山にハシゴがあることが当たり前で、ハシゴが無いと登れないと思っている疑いが出てきた
またお得意の別の話にすり替えてのごまかしですか
もちろん、岩登りが出来れるレベルならばハシゴなしでも登れますが、岩登りが出来る
レベルでなければハシゴなしでは登れない槍ヶ岳についてあなたはこう主張したはずですけどね
・槍の穂先は梯子なんて使わなくても二本の足でバランスをとり手は添える程度で登れる
・自分は梯子を使わずにほとんど二本の足でバランスを取って登った

509:底名無し沼さん
19/04/04 05:49:20.53 0Ez90kNK0.net
>>508
どのルートを穂先へ梯子を使わず登ったのかなw

510:底名無し沼さん
19/04/06 07:23:40.07 R224RYrdd.net
トレッキングシューズで、安くておすすめありますか?
教えてください!

511:底名無し沼さん
19/04/06 07:48:48.77 RPTt8aPyM.net
あるある

512:底名無し沼さん
19/04/06 07:49:07.67 ma2rOtRL0.net
>>510
初心者で低山ハイキングだったら
キャラバンを推しておく

513:底名無し沼さん
19/04/06 08:07:56.01 GL+N8zVqM.net
>>510
これからのこと考えたらキャラバン買ってもすぐ物足りなくなって次の欲しくなるから最初からLOWA のチベット GT買うのがいい。5万ぐらいだし安い

514:底名無し沼さん
19/04/06 09:20:13.83 aGCtum/+M.net
>>512
>>513
早速ありがとうございます!
見に行って来ますね
また何かありましたらアドバイスお願いします!

515:底名無し沼さん
19/04/06 10:40:22.35 LPppWW250.net
>>510
オレも登山を始めるにあたり安いトレッキングシューズを買おうと好日山荘に行ったら、矢張りゴアテックスでビブラムが良いよな、と考えて試着して足に合ったスカルパのカイラッシュ GTXを買う事になった。
本当は予算は2万円以下と考えていたのに3万円弱になってしまった。
しかしソールを張り替えてもう9年目になったが、未だ未だ現役。
結局は安い買い物だったと思う。

516:底名無し沼さん
19/04/06 20:59:15.81 ujwwWn++0.net
登山は全くやらないし種類とかもよくわからんけど重さとか形が好きで登山靴を普段使いしてる
でも買って2〜3年くらいでソールがすり減ってしまうんだけど普段使いしたらそんなもん?
安物は2年もたずに靴底から水が染みてくるようになった
単純に硬いソールのなら減らずに長持ちするのかなぁと思ったけど
一番硬そうなアルパインってのを普段使いは流石に無謀なんだろうか

517:底名無し沼さん
19/04/06 21:16:01.39 EmspYCNTa.net
硬いソール=硬いシャンク
じゃない?

518:底名無し沼さん
19/04/06 21:35:49.01 4y6L/c2q0.net
>>516
自衛隊のブーツでも履いとけ

519:底名無し沼さん
19/04/06 21:55:54.11 2FVsI2wq0.net
今年何度か簡単な山に登る予定なので何店舗が回ってモンベルでasoloのレストン買った〜
フィット感メッチャ気に入った!

520:底名無し沼さん
19/04/06 22:17:51.93 x1W60GVAd.net
>>519
そうか、それはいい買い物をしたな。
その靴でたくさん山を歩こうぜ。

521:底名無し沼さん
19/04/06 23:13:49.27 CM7YC8+k0.net
>>516
面白い人がいるもんだな
アルパインてのがSエボとかトリオレみたいなのを指してるとしたら、さすがに無謀と言わざるをえない
どう考えても平地を歩くための靴じゃないし、そんなに長持ちするソールでもないよ
Sエボなんかガンガン減るからアスファルトで毎日使ったら下手すりゃ1年

522:底名無し沼さん
19/04/06 23:19:05.17 v7b0UaCEM.net
登山靴の慣らしってどれくらいするの?
後ろコバの付いた硬い靴です

523:底名無し沼さん
19/04/07 05:33:33.84 0xjzx+9Cx.net
ツーリングでも使える靴あれば教えてください

524:底名無し沼さん
19/04/07 05:46:06.66 1LMeAhjc0.net
>>516
登山靴は登山のための靴であってアスファルトの上を毎日歩くためには作られていない
後、歩き方とか姿勢が悪いと靴が早くすり減る

525:底名無し沼さん
19/04/07 09:21:52.27 bcBej8C/0.net
>>524
そうだったのですね
登山のためにどのような機能がどんな場面で登山で有効なのですか?
そしてアスファルトではダメな理由も是非詳しく教えてください

526:底名無し沼さん
19/04/07 09:23:52.39 sBj1SB8Pd.net
長靴は長靴履いてれば幸せなんだから、他の靴なんて気にしたってしょうがないじゃない

527:底名無し沼さん
19/04/07 09:25:24.75 1LMeAhjc0.net
登山はレジャーでしょ?
毎日レジャーをやってる人はいない
時々レジャーをしてる人はいるけどね
宇宙服は宇宙空間でも着れる頑丈な服だから普段着にしてもいい?それと同じことw

528:底名無し沼さん
19/04/07 10:20:11.00 bcBej8C/0.net
>>527
宇宙は限られた人が行きますが、山はレジャーなど少数派
そのほとんどは山で生活していたり仕事をしている
険しい山に暮らす人も多い
驚くべきことにその中で靴底が硬くハイカットの靴を履くのはレジャーで歩く人たちだけという紛れもない事実がある
しかもそのレジャーの人は、山はしっかりした登山靴で歩くべきだ などと口にしたりする

529:底名無し沼さん
19/04/07 10:23:27.17 sBj1SB8Pd.net
登山してる人と、仕事や生活で山を歩いてる人と
背負う荷物や歩く距離や泊まる場所など、条件が同じなら同じ道具を使ったら良いと思うよ

530:底名無し沼さん
19/04/07 10:36:13.04 bcBej8C/0.net
>>529
まったくです
何日もかけて決まった期日に立つ市での商売を目的に、登山ではあり得ないほどの重量を担ぎ
泊まり歩き続ける人
レジャーで歩く人とその厳しさの差は遙かに違いますが基本的に行動はよく似ています
日本で登山ブームなどと行っている遙か以前世代を何代もまたぎ続けてきた山での交易で使う装備に
登山靴など無い

531:底名無し沼さん
19/04/07 10:37:59.76 JA2680u7p.net
>>530
槍ヶ岳登山で嘘を書き。
お前のデタラメ投稿はもう飽きたわ。
お前は長靴を履いてそこらの低山を登ってりゃ良いじゃん。
お前の腐った価値観を押し付けんなゴミ!

532:底名無し沼さん
19/04/07 10:42:38.28 sBj1SB8Pd.net
つまり
我々が登山してる時に、登山道ですれ違う人達の殆どが仕事や生活で山を歩いてる人達で、もちろん登山靴なんて履いてない、と?
実感と全く異なるなあ
背中に売り物背負って市を目指して北アルプス登るの?

533:底名無し沼さん
19/04/07 10:53:24.91 ZKUzuFw20.net
>>528
驚くべきことに「槍の穂先に梯子を使わずにほとんど二本の足だけで登った」という
嘘が通じると思っている人物は馬鹿な脳内登山者だという紛れもない事実がある
しかもその人物は、長靴が登山に最適だ などと口にしたりする

534:底名無し沼さん
19/04/07 10:58:22.71 bcBej8C/0.net
>>532
日本ではね
世界中には山が生活の場所の人が大勢居るんですよ

535:底名無し沼さん
19/04/07 11:00:21.09 sBj1SB8Pd.net
例えば?

536:底名無し沼さん
19/04/07 11:02:05.64 sBj1SB8Pd.net
あなた日本の話もしてますよね
>日本で登山ブームなどと行っている遙か以前世代を何代もまたぎ続けてきた山での交易で使う装備に
登山靴など無い

537:底名無し沼さん
19/04/07 11:12:14.59 sLCRTngL0.net
研究者になれば、安全で整備された登山道ではなく、
道も何にもないヤブの中や、斜面を上り降りするし
研究のための機材や持ち帰る資料なんかが60kgになることもあるw
そんな過酷なフィールドワークしてる人が、むやみやたらと高額ですぐ壊れる
ピカピカの登山靴なんか履いてるわけなくて、つなぎと長靴だったり、
登山用ザックではなく、背負子だったりするわけよw
安全で整備された登山道を歩くためには、高額なカチカチ登山靴が必要なのかもねw

538:底名無し沼さん
19/04/07 11:16:02.58 sBj1SB8Pd.net
ブラウザ変えて何してるんですか?
522 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 8d16-4vA+ [60.113.36.215]) [sage] :2019/04/07(日) 05:46:06.66 ID:1LMeAhjc0
>>516
登山靴は登山のための靴であってアスファルトの上を毎日歩くためには作られていない
後、歩き方とか姿勢が悪いと靴が早くすり減る

539:底名無し沼さん
19/04/07 11:36:02.41 bcBej8C/0.net
>>537
> 高額ですぐ壊れる
> ピカピカの登山靴なんか履いてるわけなくて
値段や耐久性の問題では無いですよ
長靴がいいから長靴を履くのですよ
なお、文末にwを付ける人物は頭の悪さを自らアピールしていることに等しい

540:底名無し沼さん
19/04/07 11:36:55.75 ptUpYZHDM.net
いつものこの流れ飽きたから帰れよ

541:底名無し沼さん
19/04/07 11:39:10.04 bcBej8C/0.net
>>536
なるほど
確かに国内の話と読めてしまう書き込みで自分の非を認めます
私は
>日本で登山ブームなどと行っている遙か以前、世界では現在も含めて世代を何代もまたぎ続けてきた山での交易で使う装備に
登山靴など無い

542:底名無し沼さん
19/04/07 11:42:56.52 bcBej8C/0.net
>>540
そうですね
ただあなたの要望すべきことは「かえれ」ではない
なぜ雪もないのに登山靴を履かなければならないのかきちっと返答してください
と要望すべきですね

543:底名無し沼さん
19/04/07 12:05:04.11 JA2680u7p.net
>>539
だから君は長靴を履いていれば良いんじゃないかい。
誰も止めないし。

544:底名無し沼さん
19/04/07 12:15:27.56 sBj1SB8Pd.net
典型的な出羽の守
では、世界では、山をレジャーで歩いたり登ったりしている人達は何を履いているんですか?

545:底名無し沼さん
19/04/07 12:18:13.52 bcBej8C/0.net
>>543
温暖化やリサイクル マイクロプラスティックなどと同様
ウソを公然と流布することに我慢なりません
登山靴についても同様です
最近若干真実を理解する人も増えてきたような印象がありますがね

546:底名無し沼さん
19/04/07 12:20:03.05 bcBej8C/0.net
>>544
ほとんど運動靴やサンダルでしょう
ヨーロッパや東アジアの一部だけで登山靴のような靴がはびこっているだけです

547:底名無し沼さん
19/04/07 12:21:55.27 X1eVnanE0.net
また長靴爺かw
前から言ってるんだけどさ、爺さんのおすすめの靴のリンクを張れよ
夏山一般道限定ならカチカチ登山靴よりトレランシューズのほうが楽で滑らなくていいと思うけどね

548:底名無し沼さん
19/04/07 12:24:04.29 X1eVnanE0.net
>>546
運動靴だとガレ場で足の裏が痛くなるんだよ
登山始めたてのころスニーカーで一切経山登ったときは足の裏が痛くてきつかったな

549:底名無し沼さん
19/04/07 12:25:29.83 sBj1SB8Pd.net
いつまで経っても、オススメのトレランシューズを教えてはくれませんね
914 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/12/29(土) 11:15:23.35 ID:lVEzlwMV
>>911
荷物の重さは問題ないですよ
トレランの方が歩きやすくて優れています
アイゼンは付かないですね
付くけど外れますし、うっ血して凍傷です

550:底名無し沼さん
19/04/07 12:27:42.11 X1eVnanE0.net
>>549
俺に言ってる?長靴爺にいってる?

551:底名無し沼さん
19/04/07 12:29:34.53 sBj1SB8Pd.net
>>550
ですよ
それともあれはあなたが書いたレスでしたか?

552:底名無し沼さん
19/04/07 12:31:04.13 X1eVnanE0.net
>>551
書き込みは全然違う
オールレザーの登山靴も持ってるし、トレランシューズも持ってて使い分けてる
アルトラのローンピーク使ってるよ

553:底名無し沼さん
19/04/07 12:31:24.90 bcBej8C/0.net
>>548
歩き方の基本が出来ていませんね
ガレ場は出来の悪い階段ですよ
あと、疲れがひどいと足裏に痛みを感じやすくなる場合がある
厚い靴下を履けば良いでしょう

554:底名無し沼さん
19/04/07 12:32:08.54 sBj1SB8Pd.net
>>553
オススメのトレランシューズをそろそろ教えてはくれませんか?

555:底名無し沼さん
19/04/07 12:33:19.18 X1eVnanE0.net
>>553
じゃあ歩き方の基本とやらを教えてくれよ
リンクを張ってくれてもいい
あと長靴爺が普段使ってる靴を教えてくれよ

556:底名無し沼さん
19/04/07 12:34:47.82 sBj1SB8Pd.net
じゃあ君も歩き方の基本が出来てませんね
425 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 3f09-h1+v [27.134.91.42]) [sage] :2019/03/18(月) 12:16:35.15 ID:wfsJ/OGd0
>>426
この靴底とおそらく同じものを購入したことがあったが、非常に不安定な感じがして不快だった
上手く表現できないのだが、思った通りの軽快な歩きが出来なかった
結構色々なメーカーに靴底だけ供給していて、違う長靴でもこの靴底が付いていたりする
山歩きではおすすめできない

557:
19/04/07 12:36:57.21 /8x1IKiza.net
田中ヨーキとか参考になるなあ
555ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!

558:底名無し沼さん
19/04/07 12:40:36.65 PMm0V9z20.net
>>525
登山だと土とかだからアスファルトよりすり減らない。
登山靴じゃなくてライトトレッキングとかで良いんじゃない?

559:底名無し沼さん
19/04/07 12:50:54.62 X1eVnanE0.net
長靴爺はすぐ逃げるからつまらんよなあ

560:底名無し沼さん
19/04/07 13:33:03.78 JA2680u7p.net
>>545
お前が嘘だと思っているだけで、長靴よりは普通の登山靴の方が山は登りやすい。
槍ヶ岳の件でも嘘を書いたのはお前だろうが。
とっと失せろ!

561:底名無し沼さん
19/04/07 14:06:25.78 djIYQS0u0.net
大定番のハイキング用C1-02よりナイキのそれなりのスニーカーのほうがシャンク硬いぜ。
キーンやメレルだとナイキ比較でなをさらグニャ
ハーフシャンクで指部分だけ自由度多いからスニーカーは柔らかいと思ってるあほ多いスレです

562:底名無し沼さん
19/04/07 18:54:44.96 ZKUzuFw20.net
>>545
> ウソを公然と流布することに我慢なりません
では自分自身にも我慢がならないのではないですか?
あなた自身が嘘を何度も書き込んでいるのですから

563:底名無し沼さん
19/04/07 19:09:25.65 LCooIT/nd.net
子供は早く寝なさい

564:底名無し沼さん
19/04/07 20:19:45.69 It4277K00.net
普段、裸足で山登りをしてるものからすると長靴のようなものを履いて嬉々として登山する人の気が知れません。
ファッショナブルでもなく、リーズナブルですらありません。全く理解できません。
全く理解できませんが幸い何故?という興味も湧きませんので心は至って平和です。

565:底名無し沼さん
19/04/07 20:59:33.84 6B+sdV9K0.net
長靴さんはアイスクライミングの時もアイゼン+長靴なんですか?
凍傷の問題はさておき、足の指骨折しますよ?
せめてアイスクライミングの時は安全靴のほうがいいかと?

566:底名無し沼さん
19/04/07 21:53:21.42 zucnZRrO0.net
いい加減にスルーすることを知れ

567:底名無し沼さん
19/04/08 16:02:50.28 yF/ZrMQId.net
残雪期用に厳冬期用の冬靴とは別にスカルパのミラージュ購入考えてたんですがカタログ落ちしました。
似たような性能でスポルティバのトランゴといったら何にあたりますか? どなたかアドバイスよろしくお願いします。

568:底名無し沼さん
19/04/08 16:17:04.21 26b+glGq0.net
ミラージュならトランゴSエボが一番近いかな
タワーエボはターンイン傾向だし
キューブやアルプは甲低めだし

569:底名無し沼さん
19/04/08 17:02:15.41 yF/ZrMQId.net
>>568
ありがとうございます。
GW東京観光予定してますので
さかいやシューズ店とか神保町界隈を回って試し履きしてみます。

570:底名無し沼さん
19/04/08 19:44:57.18 59X8qswu0.net
キャラバンのC1-02Sっていうのを使っています。
結構気に入っているんですが、もう1年半ほど使っててだいぶ痛んできています。
もうちょっとお高い靴買ったら、長持ちするのかなあ?

571:底名無し沼さん
19/04/08 19:49:39.37 H9PBxV2C0.net
>>570
かなり歩かれるようですね
この手の靴で値段と耐久性はたいして関係ないと思いますが
一般的に値段が高くなるほど雪のない山では歩きにくくなりますね

572:底名無し沼さん
19/04/08 19:52:14.99 bYedhj4xd.net
はいはい長靴長靴
初心者騙しだから、まともに聞かないでね
値段の高い安いと、耐久性の高い低いは、直接は関係無いよ

573:底名無し沼さん
19/04/08 19:54:39.64 bYedhj4xd.net
差別主義者 旧[49.243.2.243] 現 [27.134.91.42]のレス
345 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/02/09(土) 12:00:21.94 ID:xoMpXAPx
>>343
ヨーロッパ大陸 旧ソ連 北米大陸 オセアニア 南アフリカ イスラエルに居住する白人は
人ではありません
日本から出て行け 我々優れた有色人種と下等人種であるお前らとは相容れられない
 パキスタンからイランなどで居住する金髪 青い目の白人は腐った西洋の考えに毒されていませんので
存分に人類共通の財産である日本の山を楽しんでもらいましょう
アジアアフリカの方々も同様歓迎の心を示すべきですね
「日本人は自然と共に生きる アジア人は自然にしたがって生きる 西洋人は自然を支配して生きる」
と言われています
この世から人種差別をなくし人類の真の平和を望む

574:底名無し沼さん
19/04/08 20:13:14.76 59X8qswu0.net
>>572
なるほどー。耐久性とお値段ははあまり関係ないんですね
実はC1-02は2足目だったりします
3足目も同じのにするか・・・モンベル屋さんあたりに行ってみたほうがいいのかしら・・・

575:底名無し沼さん
19/04/08 20:35:37.73 H9PBxV2C0.net
>>574
なぜ登山用とされる靴を買い続けるのですか?
初めて登山用の靴を買ったときなぜ買おうと思われたのか詳しく教えてください

576:底名無し沼さん
19/04/08 20:58:27.90 w3WQXSlqa.net
モンベル屋さんw

577:底名無し沼さん
19/04/08 21:56:18.00 PWt3KvGDd.net
魚は魚屋さん。
だんごはだんご屋さん。
モンベルはモンベル屋さんで何の問題もない。

578:底名無し沼さん
19/04/08 22:03:37.27 YwQQ+Uyj0.net
まあモンベルの靴買っても加水分解で1年保たないから買う奴はアホだわ

579:底名無し沼さん
19/04/08 22:55:45.00 RpDx2dBD0.net
>>574 さん
>>565の質問に答えてください!
あとアックスなんて高価なものは使わず、バールで氷瀑を登攀するんですか?

580:底名無し沼さん
19/04/09 03:27:23.87 0VWwBFlk0.net
初めての登山靴にハイテックのV-LITE FLASH HIKE I WPを候補にいれてるんだけどこの靴ってどうなのかな
調べても情報が中々出てこなくて知ってる方いたらどんなもんか教えて欲しい

581:底名無し沼さん
19/04/09 08:28:17.96 eMBHUCMpp.net
>>572
値段が高い靴はフルシャンクだったり、アイゼン用のコバが付いてたり、保温材が入ったりするからな。
オレが使っているトリオレプロよりカイラッシュ の方が使う頻度は高いのに、トリオレも同じ頻度でソール交換したよ。

582:底名無し沼さん
19/04/09 12:47:10.35 LcgdFWKy0.net
>>581
カイラッシュで歩くとどのようなメリットがありますか?
山でカイラッシュのどのような機能がどのように作用してカイラッシュが必要なのか是非詳しく知りたいです

583:底名無し沼さん
19/04/09 13:00:46.96 DQnj4sZDd.net
>>582
長靴で歩くとどのようなメリットがありますか?
山で長靴のどのような機能がどのように作用して長靴が必要なのか是非詳しく知りたいです

584:底名無し沼さん
19/04/09 13:04:35.55 eMBHUCMpp.net
>>582
ゴアテックスインナーだから防水であるのに蒸れにくい。
定評あるビブラムソールなので岩で滑りにくい。
特にメンテナンスをしていなくとも撥水性がある。
登山の他にもスキーの行き帰りに年間40日近く使っているが、そろそろ10年になるのに、ソールの張替えを一度行っただけで、今も全く問題なく使えている。
ざっと挙げられるだけでも多くのメリットはある。

585:底名無し沼さん
19/04/09 18:12:29.25 sQWLvFAYM.net
スカルパのカイラッシュ
スポルティーバなら何?

586:底名無し沼さん
19/04/09 19:58:52.60 bxxtxKFM0.net
長靴に返信するな、相手にするな

587:底名無し沼さん
19/04/09 20:38:55.49 QfpaY6b2p.net
長靴よりヴァンズのオールドスクールあたりの方が山ではいい気がする。

588:底名無し沼さん
19/04/09 21:15:58.13 RVby1uPq0.net
オールドスクールは滑るで。

589:底名無し沼さん
19/04/09 21:31:26.94 eMBHUCMpp.net
>>588
長靴も滑るでえ。

590:底名無し沼さん
19/04/10 02:25:57.96 6vFxZsVd0.net
誰もハイテックなんて履いてないってか…?
さておき最近登山始めたからこの板も見始めたけどどこいっても2chは2chだな

591:底名無し沼さん
19/04/10 07:18:39.69 XRpiWTw1p.net
オールドスクール向いてませんか?

592:底名無し沼さん
19/04/10 09:30:01.07 plT4h8Ev0.net
ほぼ20年前のハイテック シェラライトってのを下駄箱で発見したけど
加水分解もなしでまだ使えそうな感じ。
すごくない?

593:底名無し沼さん
19/04/10 10:03:00.88 03KtHecFF.net
>>589
長靴で滑るなら登山靴は滑りまくりです

594:底名無し沼さん
19/04/10 10:21:17.60 4WlkvL3Vp.net
>>593
長靴のソールは安物プラだからな。
もちろん平場の水のある作業場とかで使うなら実用にはなるが、岩場に足を乗せると、乾いてても滑る、滑る。
ま、山で死にたいなら長靴を履いて山を登れば良いと思うよw

595:底名無し沼さん
19/04/10 10:22:57.99 2Oyf4iBq0.net
>>584
> ゴアテックスインナーだから防水であるのに蒸れにくい。
ゴアはゴア自体を挟んでいる生地にその性能が大きく作用されるとともに、ゴア自体の性能を保つ為に
条件が多くありあなたの信仰ほど靴向きの素材ではありません
カイラッシュの場合皮の部分は当然ムレムレですね
ナイロンはゴミやつ地が入りやすく、汚れればすぐに汚れ自体が水分をたっぷり含みびちゃびちゃでムレムレですね、。
ちなみに靴は山道具の中でもっとも汚れのひどい道具です
さらに油に弱く外気の湿度が低いほど透湿性が発揮される
靴の中はムレムレ 外気はガスト雨で湿度3000%とあってはゴアなど役に立ちません
さらに単車や自転車では使い物にならない防水性です。
> 定評あるビブラムソールなので岩で滑りにくい。
定評があるのでは無く、ほぼビブラムの独占の時代が長く続いていると言うだけです
濡れた石や岩では特別滑りやすい靴底としてよく知られています。
硬すぎて点でしか接地しないから当然ですね
> 特にメンテナンスをしていなくとも撥水性がある。
渇いてるときから濡れるまで数分ですね。それもゴア自体の性能では無いゴアを挟んでいるナイロン生地の撥水加工
の性能です。メンテしなければ汚れが奥深く潜り込みさらに性能が大きく落ちます
> スキーの行き帰りに年間40日近く使っているが、そろそろ10年になるのに、ソールの張替えを一度行っただけで、今も全く問題なく使えている。
スキーくらい滑りにくく歩きやすい靴を履いたらどうでしょう
いくら信仰が深いからとは言え気の毒に思います

596:底名無し沼さん
19/04/10 10:28:19.74 4WlkvL3Vp.net
>>595
ゴアテックスよりゴムが蒸れないって馬鹿?
渡渉は五分程度だから、それまで撥水性が保てば、雨以外では十分に実用的。
そもそもゴアテックスは表面が濡れると効果が低くなる。矢張りろくにゴアテックスについて知りましない馬鹿。
カイラッシュ ならば普通のスニーカーとそこらを歩いても違和感はない。
さらにはビブラムなので積雪路面も滑りにくく、ゴアテックスだから濡れない。
ミッドカットなので雪も入りにくい。
こんな便利な靴をスキーの行き帰りにも選ばないこと
強要するとか本気でお前は馬鹿か?
いい加減に失せろ、低脳白痴の嘘ばき長靴!

597:底名無し沼さん
19/04/10 13:06:55.64 2Oyf4iBq0.net
ベテランの方に質問です
徒渉とはカイラッシュクラスの靴で濡れない程度の水たまりを歩くことというのでしょうか?

598:底名無し沼さん
19/04/10 13:12:05.62 4WlkvL3Vp.net
>>597
普通はそんなもんだろ。
沢登りしてるわけじゃねえんだから。
とっとと失せろ、長靴!

599:底名無し沼さん
19/04/10 13:15:28.07 4WlkvL3Vp.net
>>597
あと、本当に深い川を渡るのに長靴を使うのは遭難希望者だなw。
長靴の中に水が入って靴が脱げる。
本当に長靴など渡渉にも使えん、登山にも使えんゴミ靴だよ。
低脳はとっとと出て行け!
嘘ばかり描いてると本気で殺すぞ!

600:底名無し沼さん
19/04/10 13:27:09.34 JyYqpZ+J0.net
ゴアテックスも中に水が入れば同じw
靴脱げばいいだけw
頭使えw

601:底名無し沼さん
19/04/10 13:30:20.49 4WlkvL3Vp.net
>>600
長靴の方が紐靴より簡単に脱げるから問題。
水路の点検などで長靴を使おうとしたらドヤされるぜ。
長靴では深い水には使わない事は常識。

602:底名無し沼さん
19/04/10 13:42:40.85 JyYqpZ+J0.net
脱げたら安全じゃねえかよw
胴長みたいに脱げなければ足が上向いちゃって危ないw

603:底名無し沼さん
19/04/10 14:07:27.60 4WlkvL3Vp.net
>>602
ではそれから先は下山するにも裸足で歩く訳か。
素晴らしく安全だねw

604:底名無し沼さん
19/04/10 14:35:03.73 8Gbqoj/M0.net
>>603
>>600

605:底名無し沼さん
19/04/10 14:42:30.80 4WlkvL3Vp.net
>>604
長靴は水が入ると脱げるが、紐靴はそんなに簡単に脱げない。
そこがまるで違う。

606:底名無し沼さん
19/04/10 14:51:11.04 8Gbqoj/M0.net
>>605
初心者か?
まずゴアテックスを水没させることが間違いだろw

607:底名無し沼さん
19/04/10 14:55:44.59 8Gbqoj/M0.net
水が抜けやすい非ゴアテックスのトレランシューズならともかく
水が抜けないゴアテックスの袋の中に水を入れるとか頭悪すぎるw
内部が濡れると透湿性はなくなるだろw

608:底名無し沼さん
19/04/10 14:58:41.71 4WlkvL3Vp.net
>>606
もちろんその通り。

609:底名無し沼さん
19/04/10 15:52:15.51 TcwmPcgS0.net
水没が前提の話
ゴア登山靴
靴紐で固定されているので水流で脱げない
透湿性があるため完全に水没しても歩いてるうちに徐々に乾いてくる
(水をたっぷり含んだ靴下を絞り、靴内の水を排水する手順は必要)
不快なら靴下を替えればさらに乾きは速くなる
ゴム長靴
水流で脱げる
脱げてしまえばまだいいが、中途半端に足に引っ掛かってる場合は水流で足を取られ危険
完全に水没した場合、透湿性が無いのでゴアより乾きにくい

610:底名無し沼さん
19/04/10 16:01:31.76 8Gbqoj/M0.net
>>609
全くの素人w
ゴア登山靴
くるぶし程度の水深3センチから水没の可能性がでてくる
一度水没すると、ゴアテックスの内張りが水を含み乾きにくい
しかも浸透性は失われ靴紐をしめてるだめ、蒸れて足がふやけて靴ずれをおこす
長靴
水深10センチ程度なら水没しない
もし水没したとしても、内張りが水を吸わないので
脱いで中の水を出してしまえば速攻で乾く
ポンピング効果で歩いているうちに上部から湿気が逃げる

611:底名無し沼さん
19/04/10 16:15:59.95 4WlkvL3Vp.net
>>610
ゴアテックスインナーの登山靴は透湿性があるから履いてりゃ乾くけどな。
どっちが素人だか。

612:底名無し沼さん
19/04/10 16:23:52.37 8Gbqoj/M0.net
そもそも長靴が浸水とかw
膝上の水の中かよw
URLリンク(jp.images-monotaro.com)

613:底名無し沼さん
19/04/10 16:29:24.40 8Gbqoj/M0.net
くるぶしあたりまで水没するような場所が多いと
ゴアテックスよりも非ゴアテックスのトレランシューズの方が水はけがよくて快適
ゴアテックスは水没してしまうと乾きが遅い
家で洗っても脱水機かけてから、風通しのよいところで干しても完全に乾くまで3日はかかる

614:底名無し沼さん
19/04/10 16:53:08.75 TcwmPcgS0.net
>>613
透湿性があるため完全に水没しても歩いてるうちに徐々に乾いてくる

615:底名無し沼さん
19/04/10 17:06:53.84 2Oyf4iBq0.net
徒渉 当然地下足袋
URLリンク(encrypted-tbn0.gstatic.com)

616:底名無し沼さん
19/04/10 17:57:00.55 DvsAksrwp.net
キャンバス地スニーカーがベストだと思います。

617:底名無し沼さん
19/04/10 17:58:39.66 YApNH6rga.net
それって渡ってる?
登ってんじゃない?

618:底名無し沼さん
19/04/10 18:35:13.29 TcwmPcgS0.net
長靴の中に入った水はポンピングで乾くとか登山においては真っ赤な嘘
平地を早足で歩くようなら動作ならポンピングの効果もあるが、登山で継続できるような動作ではない
ポンピング効果を期待できるようなブカブカ長靴を登山で履くという想定も笑いモノ
靴の中で足が動いたりすっぽ抜けるリスクを考えてない
これが池沼レジェンドの限界
ちなみに長靴爺の長靴は靴下二枚履きでキツキツらしいが、そういう場合はポンピングの効果は期待できない

619:底名無し沼さん
19/04/10 18:39:22.30 JFu6poO20.net
長靴なんかで登山したら蒸れて気持ち悪いわ
トレランシューズ最強だよ

620:底名無し沼さん
19/04/10 18:44:42.70 ayJ2+9Wu0.net
>>615
沢タビは地下足袋じゃないぞ
ネオプレーンとフェルト(ポリプロピレン)で出来てる
因みにタビタイプとミッドソール付きのトレッキングシューズタイプと、沢屋では好みが分かれる
特に前者だと下山用の靴持っていく人が多い
下山距離にもよるけど

621:底名無し沼さん
19/04/10 18:48:19.79 ayJ2+9Wu0.net
登山道歩きだと、個人的にはアプローチシューズが最強かな
トレランシューズでもいいけど、岩場が続く場合、アプローチシューズに軍配が上がるかな
まあ、足が弱かったり雨降ったときの快適性考えると普通の登山靴やトレッキングシューズでいいと思うが

622:底名無し沼さん
19/04/10 19:01:39.26 TcwmPcgS0.net
走ることを重視するならトレランシューズ最強
天気よくて岩稜多めのルートならローカットアプローチシューズ最強
荷物軽めで走ることを重視しないならファストハイクトレッキングシューズ最強
荷物普通で連泊縦走ならミッドカットハイカットのトレッキングシューズアプローチシューズ最強
荷物重めで連泊縦走、残雪対応するならライトアルパイン最強
アイゼンピッケル必要な冬山は冬靴最強
沢登なら沢靴最強
水回りの立ち仕事に長靴最強

623:底名無し沼さん
19/04/10 20:02:26.96 dKkqbdq1a.net
>>622
適材適所だな

624:底名無し沼さん
19/04/10 21:27:20.00 uVcREauga.net
そして靴だらけ

625:底名無し沼さん
19/04/10 21:39:13.18 8Gbqoj/M0.net
>>622
それは前からレジェンドが唱えていたことじゃんw
ようやく一般に広まってきたかw

626:底名無し沼さん
19/04/10 21:40:52.93 W2xBwUcsd.net
自称レジェンドはプロバイダー変えたのか
861 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 9fca-Y0XI [61.125.230.52]) :2018/06/20(水) 09:28:26.17 ID:K+VJS3WP0
ここのやつは自分かってな都合のいい登山靴しか考えていないようだなw
まぁこのリストみて、自分が登山靴と読んでいるものがどれかよく考えて発言しなw
・ランニングシューズ
・トレランシューズ
・ライトトレッキングシューズ
・ハイキングシューズ
・アウトドアシューズ
・アウトドアブーツ
・ナイロン製トレッキングシューズ
・本革製トレッキングシューズ
・ナイロン製重登山靴
・本革製重登山靴
・ゴム長靴
・EVA長靴
・スパイク長靴
・地下足袋
・スパイク地下足袋
・ラバーソール沢靴
・フェルト沢靴
・草鞋
・ゴムサンダル
・EVAサンダル
・素足
970 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 22ca-biIh [61.125.230.52]) :2018/07/30(月) 20:26:20.09 ID:HP8AYaj10
赤色LEDライトがいいぞw
159 名前:底名無し沼さん :2018/07/30(月) 14:59:52.87 ID:HP8AYaj1
>>16みれば一目瞭然だろw
あらゆる靴の登山での使用可能性を探ってるレジェンドもいるやんけw

627:底名無し沼さん
19/04/10 21:41:40.10 W2xBwUcsd.net
なんだか
ミジメだな
773 名前:底名無し沼さん :2019/04/10(水) 21:12:41.33 ID:8Gbqoj/M
もう少しレジェンドみたいな広い視野をもった猛者が増えてくれるといいんだけどね・・・

628:底名無し沼さん
19/04/11 12:31:14.82 Ens8u3q80.net
>>620
山屋(沢屋)クラ靴 
追記 真実はいつもひとつ
などと口にしそうなタイプの人物をあげてみると
石坂浩二 生島ヒロシ キムタク 岩崎元郎 CHAR 和田アキ子 喜太郎 姫神
貴乃花 羽賀研二 北島三郎 森繁久弥 加山雄三 古舘伊知郎 久米宏 竹村健一 明石康 桝添要一
CWニコル 南らんぽう 爆笑問題の太田 矢沢永吉 ミッキー安川 堀内元投手 渡る世間は鬼ばかりの出演者・関係者はほとんど 
内田裕也 森山直太朗 喜納昌吉 清原和博 松下幸之助 長渕剛 前原誠司 遠藤実
谷村新司 さだまさし チャゲ&飛鳥 反麻生を唱えていながら、衆参議会で法案に欠席などの意志を示さない屑 サイレン・バーガー機長
やくみつる 森田健作 「森」とやたら言いたがる奴 前原誠司 舛添要一 石原裕次郎 石原軍団の面々
田原総一朗 石川遼 石破茂 麻生太郎 矢野哲朗前 小池正勝参 荒井広幸 山内俊夫 与謝野馨 園田博之 藤井孝男 中川義雄 YOSHIKI
鳩山邦夫 みのもんた 北野武 なかにし礼 中曽根康弘 石原慎太郎 前原誠司(3度目) ハンカチ王子 成田賢二 大島渚 菅直人 渡辺善美 仙石
大橋弘忠 蓮舫 そのまんま東 青山繁晴 吉田昌朗 石原慎太郎 枝野 幸男 本村洋 斑目春樹 カンニング竹山 片山さつき 橋本徹 安倍晋三
浪健太 石関貴史 谷畑孝 水戸将史 小熊慎司 上野宏史 桜内文城 市川 團十郎 日本維新の会党員 三浦ファミリー 日本維新の会
猪瀬直樹 石原伸晃 若山照彦 山本一太 高市早苗 竹中平蔵 甘利明 高市早苗 山谷えり子
世耕弘成 籾井勝人 キース・リチャーズ 平沢勝栄 日本会議関係者 石原伸晃 稲田 日本会議メンバー 青山繁晴
鳥越俊太郎 小池百合子 高市早苗 世耕弘成 蓮舫 野坂昭如 永六輔 池上彰 長嶋一茂 大谷昭宏 若狭勝 森山憲一 小室哲哉 カルロス ゴーン

629:底名無し沼さん
19/04/11 12:36:06.29 yamCD1o/d.net
まともに言い返せないのかよ
逃げたな

630:底名無し沼さん
19/04/11 12:38:03.52 yamCD1o/d.net
誠実、愚直が何だって?
747 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/12/23(日) 23:48:09.54 ID:K0HD56SI
>>745
>>718の意見は正しいのかも知れないですね
さらに付け加えるならば、若干それほど多くの人が行う趣味ではない登山の中でも
さらに人数がぐんと減ってしまうアイゼンを使用する山に履いていく靴について話し合おうというのだから
相当に対象者は少ないですよね
ただ
それでも大事なのは誠実 愚直に書き込みをすることです
罵りを目的とする書き込みは相手にする必要はありませんね

631:底名無し沼さん
19/04/11 12:45:49.15 LDK2x9Pzp.net
>>630
それは自分の事か?

632:底名無し沼さん
19/04/11 13:27:35.18 jX+eI4iG0.net
>>628
長靴男[27.134.91.42]と呼ばれるあなた自身が
真実はいつもひとつなどと抜かして嘘を書き込んでいましたよね

633:底名無し沼さん
19/04/11 17:39:58.37 c47JrTLCd.net
なるほど確かに
真実で検索したら、長靴のレスしか引っかからなかった
352 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 2209-ouaW [27.134.91.42]) [sage] :2019/03/12(火) 12:54:25.57 ID:4Ad84z+70
大切なのは論破した結論では無く真実
543 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42]) [sage] :2019/04/07(日) 12:18:13.52 ID:bcBej8C/0
>>543
温暖化やリサイクル マイクロプラスティックなどと同様
ウソを公然と流布することに我慢なりません
登山靴についても同様です
最近若干真実を理解する人も増えてきたような印象がありますがね

634:底名無し沼さん
19/04/11 19:07:51.26 kDOUniW/p.net
ログ残しておけばよかったと後悔するくらい長靴男物理学によるクッション意味なしみたいな話ほんますこ
あの後黙っちゃったけどもっとその理論を昇華させて欲しい

635:底名無し沼さん
19/04/11 19:52:25.11 yg55cwfS0.net
行く山は300〜1000m級の東京近郊の山で、3シーズンを予定
(将来的には東京近郊の2000m級の山や富士山も)

とりあえず登山初心者向けとして、購入検討中
(いつまで続くかわからない登山初心者なため、本格的登山靴購入はまだ早いと考えて)
[セダークレスト] トレッキングシューズ CC-4910
URLリンク(www.amazon.co.jp)
6980円
すでに所有
(ソールが柔らかすぎて砂利道や岩場で足裏が痛く、ソルボライト中敷を2枚重ねで使用中)
CAPTAIN STAG 3750 メンズ | アウトドアシューズ
URLリンク(www.locondo.jp)
2980円

636:!ninja
19/04/11 20:02:33.95 b4z5CNYD0.net
手持ちの靴でだいたいのとこは大丈夫だろ
雪山に登りたくなったら考えればいいよ

637:底名無し沼さん
19/04/11 20:25:03.96 yg55cwfS0.net
>>636
キャプテンスタッグ3750でも意外と使えるんだね。
(インソール2枚重ねで足の裏が痛くなければだけど・・・)
あせって新たな靴を買い足さないて、
もうしばらく現行の靴で様子見してみますね。
回答ありがとう。

638:底名無し沼さん
19/04/11 20:45:12.38 c24dtGz50.net
>>637
まぁそのへんの里山登る分には、今もってるやつでもそれほど問題ないでしょ
ソールが柔らかいから砂利道や岩場で足が痛いってことだけど
ソールが硬いと砂利道や岩場以外でかなり歩きづらくなることもある
今は、スニーカーのようなトレランシューズで登る人も増えてきてるからね
とりあえず今の靴が痛んで買い替え時期がくるまで使ってみて
次にどのような靴が必要か考えてみるのもいいかもね
個人的には次にセダークレストの安物買ってまた買い換えるくらいなら、キャラバンくらいの靴を買っておいた方がいいとは思う

639:底名無し沼さん
19/04/11 20:49:59.89 HOAhMXOdd.net
結局安くて足に合うキャラバンになってしまった
不満は一切ない

640:底名無し沼さん
19/04/11 21:12:39.09 yg55cwfS0.net
>>638
ありがとう。そうしてみます。
今の靴が傷んできたら、初心者向け本格的登山靴として定番??の
キャラバンのGK8Xやモンベルのツオロミーブーツあたりを検討してみるよ。
でも確かに荷物もほとんど無い短パン姿の軽装で、
しかも捻挫しやすそうなローカットのランニングシューズで、
上りも下りも尾根道も走ってる人が非常に多いのには驚いた。
しかも、その走ってる中には女性や高齢者も相当いた。
体力や体の頑丈さが違うんだなと感心した次第で。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1875日前に更新/301 KB
担当:undef