登山のトレーニング 9 ..
[2ch|▼Menu]
972:底名無し沼さん
18/10/22 23:19:36.19 Oi9RYX/r.net
プールで長距離泳ぐようになったら山でバテにくくなった気はする。

973:底名無し沼さん
18/10/22 23:27:10.92 LTbj5wGX.net
やはり筋トレと心肺機能強化のための有酸素運動だな

974:底名無し沼さん
18/10/23 00:08:20.04 7qyhhhx7.net
ランニング一つとっても、タイム計ってキロ5分切るような「サブ3目指すぜ!」みたいなトレーニングじゃなくて、
キロ7分くらいのスローランニングで20キロ超を軽く毎日こなすみたいな方向性になるよね。
ちょっと前はガムシャラに色々山の為に平地で走ったり筋トレしたりしたけど
結局体重維持と黙々と登り続けるためのスタミナ維持程度でいいかなってなる

975:底名無し沼さん
18/10/23 00:13:01.30 Tb81pnC/.net
運動強度は乳酸閾値付近でないと心肺能力は向上しない。このため、トレーナーがいないなら心拍計は必須。

976:底名無し沼さん
18/10/23 00:40:16.29 VeDqgeR1.net
心肺機能なんざ山で急登のぼってりゃok
きつくても休まず徐々に距離伸ばすんだよ
餅は餅屋 山は山で鍛える 登山で走ることなんてないし、ましてや長距離走ることなんてないわけで タイム云々なんてスレチ以外のなにものでもない

977:底名無し沼さん
18/10/23 04:17:48.82 dPv7rx84.net
>>943
平日に山に登るのかよ

978:底名無し沼さん
18/10/23 06:33:18.45 SHJugHAC.net
乳酸閾値を維持するのきつい。

979:底名無し沼さん
18/10/23 07:45:24.50 6JQmluwG.net
>>943
アホw

980:底名無し沼さん
18/10/23 09:02:59.99 KpAkSAcR.net
週末は可能な限り山に入るとして、じゃあ平日は何やる?
ってのが登山のトレーニングじゃん
いや、簡単な夏の山に行くだけなら”毎週末登ってりゃok!”だろうけど
ちょっと難しい冬山を安全に登りたい、ラッセル続けても平気な体力が欲しい、時間はないけど深い山に入りたい
こういうこと考えだしたら平日に何かやらないと

981:底名無し沼さん
18/10/23 09:06:02.39 KpAkSAcR.net
>>938
オレンジゾーンって一般的な用語なの?

982:底名無し沼さん
18/10/23 09:09:29.11 pOq6/NCn.net
学生時代にインカレで10000m入賞した知人を標高差600mほどの登山に連れていったら
かなりしんどそうだった
「よくこんなとこ登れ続けられますね」って言われた
まあ俺もキツイことはキツイけど、続かないってことはない

983:底名無し沼さん
18/10/23 09:22:10.34 Tb81pnC/.net
>>948
ポラールかな。ハードゾーン、最大心拍数の80〜90%で色はオレンジっぽい。ポラールは2分〜10分を推奨。

984:底名無し沼さん
18/10/23 09:23:27.22 Vtl9kjff.net
一般的にはみかんゾーンです(嘘

985:底名無し沼さん
18/10/23 09:29:49.85 DlapkYTN.net
>>949
そう、だから心肺機能だけではなく登り下りで使う筋肉も鍛える必要がある

986:底名無し沼さん
18/10/23 09:36:31.68 moHKYuzy.net
>>948
俺が使っているガーミンだと、最大心拍数168で
134-151がオレンジゾーン
80-90%だね

987:底名無し沼さん
18/10/23 11:35:40.93 x4Lk7pei.net
>>949
あなたを立ててお愛想で言ってるんだろうな
本人が登山に興味を持って本気を出せばどうなるか楽しみ

988:底名無し沼さん
18/10/23 11:55:26.37 sMM1WPcA.net
ウェアラブル端末買ってみようと思ったけど安い奴は軒並み怪しさがあるな
試しに買うには2、3万のは高すぎるし

989:底名無し沼さん
18/10/23 12:32:56.26 NCTlyuVX.net
スマートプロトレックとか安いやん
一月に新型ですからさらに安くなるね

990:底名無し沼さん
18/10/23 13:02:07.19 LD+mkRjp.net
>>955
ガーミンの低価格帯使ってるけどおすすめ。まずは歩数計測だけでも良いんじゃない?気に入ればGPS付きとかの多機能買えば良いし

991:底名無し沼さん
18/10/23 13:07:13.88 sMM1WPcA.net
歩数心拍数で防水防塵ならそれで良いかな
ガチ勢じゃないからGPS要らないし、バッテリー持ち優先
ランニングするにも目的によって強度が違うとか、なんか調べだしたらミトコンドリアがどうとか難しいこと出てきて参る

992:底名無し沼さん
18/10/23 15:50:49.04 moHKYuzy.net
登山したときに、GPSオンにしていると、ああ、こんなところ通ったんだと、
地図で確認できる。標高もずっとモニターされているし。
登山する人にはGPS付きはおすすめ
ちなみに、俺はガーミンのvivosmart3

993:底名無し沼さん
18/10/23 16:31:37.79 WfiHYUCI.net
SUUNTOはosがGoogleじゃないからわりと仲間外れよね

994:底名無し沼さん
18/10/23 18:02:55.20 He4jV2Ci.net
>>931
駅から登山道まで裸足で走ってる姉ちゃんいたなぁ

995:底名無し沼さん
18/10/23 18:25:27.42 DlapkYTN.net
>>961
アベべみてえだな

996:底名無し沼さん
18/10/23 18:31:01.65 D67pNTA4.net
先日発表があったHuaweiWatchGTがトレッキング対応みたいだから気になってる

997:底名無し沼さん
18/10/23 19:19:58.14 8YjJze3p.net
>>961
ゲタで山走ってるやつなら見たぞ

998:底名無し沼さん
18/10/23 20:08:41.72 poLspIz7.net
>>964
天狗じゃないのか?
楓の団扇持ってなかったか?

999:底名無し沼さん
18/10/24 19:23:38.70 cYZ/Mr70.net
>>953
最大心拍数168ってかなり低いね
俺も年齢の目安で計算すると188くらいになるんだけど
HRモニタは178、1,000m全力で走っても実際は175までしか上がらない
個人差は大きいとはいえ結構気にしちゃう

1000:底名無し沼さん
18/10/24 19:33:19.03 4asF8DNn.net
>>966
年齢の計算はあてになんなくない?
俺の場合176って事になるけど実際は190とかになるよ。最大心拍数は低い方がいいんじやないの?

1001:底名無し沼さん
18/10/24 19:57:34.45 bn3i2C52.net
>>966
953ではないけれど60を過ぎればそんなもんだろ。

1002:底名無し沼さん
18/10/24 20:15:29.83 zSVY3hhQ.net
登山のトレーニングは登山
最大心拍数なんざスレチ以外のなにものでもない

1003:底名無し沼さん
18/10/24 20:37:48.36 3jBn3e3Z.net
ふ〜ん そーなんだ。

1004:底名無し沼さん
18/10/24 21:49:41.22 oMYIhso7.net
軽装で登山してる人に山を舐めるなって説教する爺見るとマジで殴りたくなる

1005:底名無し沼さん
18/10/24 22:48:47.83 bn3i2C52.net
>>969
だ、か、ら
毎日登山できないでしょう。できるならその通り。
週末登山で平日どうするかです。

1006:底名無し沼さん
18/10/24 23:24:24.71 LEdFft8s.net
>>966
50代だからね
俺なんて、時速12キロで1時間走っても、
平均135くらいにしかならない

1007:底名無し沼さん
18/10/25 06:43:14.47 X17XUYGo.net
>>973
俺のダッシュした時の速度だ。140越えすると後で後悔する。

1008:底名無し沼さん
18/10/25 07:02:15.28 IO8+4NMb.net
>>972
たとえ時間があっても毎日登山なんて身体をイタズラに消耗するだけ。
トレーニングはメリハリが大事です。

1009:底名無し沼さん
18/10/25 07:16:45.85 MLJtDRan.net
消耗しないような登り方ってもんがあんだよ
毎日近所の山登ってるじいさんとかなんぼでもおるからな

1010:底名無し沼さん
18/10/25 07:31:55.48 IO8+4NMb.net
そんな低レベルの話をしてんじゃない。

1011:底名無し沼さん
18/10/25 08:05:13.93 NqoPrvQ4.net
タラタラ登るならトレーニングなんていらんわ

1012:底名無し沼さん
18/10/25 08:29:37.11 c1xdkCA3.net
>>967
あてにならないじゃなくて、その年齢ならそのくらいに抑えなさいってことだから
まぁ続けてけば最大心拍とか中々あたらなくなる。だからあまり無理しないように
冬の走り始めとか危ない
>>969
まぁ最大心拍数まではいかないね。山いくときにたまに心拍測るけど登りなら平均心拍は
ジョギングと同じくらいになるから心肺に関してはジョギング続けておけばいいんじゃねってことで

1013:底名無し沼さん
18/10/25 08:41:54.60 JoF6BP6E.net
心拍数モニターは「きつさ」の尺度だからね
登山中に最大心拍数の90%超えると、激しく体力を消耗するんで、
ペースダウンか休憩を入れたほうがいいよ
ちなみに、俺は>>973だけど、平常時は心拍数50切っている
徐脈スレスレ

1014:底名無し沼さん
18/10/25 09:23:35.04 wpuj/yTU.net
自分も平常時50切るぐらいだが心拍数135で走ろうと思うと時速9キロが限界だわ。
何が違うのか…単に体重か。

1015:底名無し沼さん
18/10/25 10:47:33.44 +GpqCiS9.net
登山のトレーニングなんだから登山をやっとけばいいだけなのでは?

1016:底名無し沼さん
18/10/25 11:00:06.28 nmXFcSYt.net
>>982
山が近くにないから

1017:底名無し沼さん
18/10/25 11:18:18.88 JoF6BP6E.net
>>982
だから、週末だけでいいのかという問題がある
ニートなら毎日山に登れるけどね

1018:底名無し沼さん
18/10/25 11:18:50.90 JoF6BP6E.net
>>981
年齢もあるんじゃない

1019:底名無し沼さん
18/10/25 11:42:05.29 Juq4Xpqr.net
毎度毎度求めているものも今の状態も違う人達がごちゃ混ぜで話してるアホらしさ

1020:底名無し沼さん
18/10/25 12:12:42.39 c1xdkCA3.net
ボクに合わせろ、ボクの役に立つレスをしろってかw

1021:底名無し沼さん
18/10/25 12:21:29.69 I773NFba.net
風邪でもないけどマスクして走ればいいのよね

1022:底名無し沼さん
18/10/25 12:30:49.36 opd/JoBn.net
>>975
山暮らしができればいいんだけど。

1023:底名無し沼さん
18/10/25 12:33:02.97 JoF6BP6E.net
>>986
自分にとって有用な情報だけ拾い集めればよろしい
それがメディアリテラシー

1024:底名無し沼さん
18/10/25 12:49:27.53 BzoM/nP6.net
>>990
それが答えな。みんな年齢もレベルも違うのに
同じトレーニングでいいわけないよな。

1025:底名無し沼さん
18/10/25 13:43:48.87 nmXFcSYt.net
筋トレはやれば筋力がついた事は実感できるがジョギングはいくらやっても持久力が上がらないんだが

1026:底名無し沼さん
18/10/25 13:58:53.93 IkQRU06v.net
>>992
タイム計ってる?
筋トレがウェイトで数値的に実感できるようにランもタイムで数値的に管理すると伸びていくのがよく分かる
もし伸びていないなら頻度か強度が足りない
ジョギングペースをひたすら続けても持久力は頭打ちになる

1027:底名無し沼さん
18/10/25 19:32:57.18 ERIt4oSQ.net
足にアンクル付けるのはどうなんだ

1028:底名無し沼さん
18/10/25 19:36:43.40 LfV+NX92.net
トレーニングは強度や頻度を上げていって成果を実感、モチベーションを上げ続ける
最後は故障して終わる

1029:底名無し沼さん
18/10/25 20:14:38.47 3ovyfmmD.net
>>994
足に足首とな?

1030:底名無し沼さん
18/10/25 21:21:41.68 bdWQX8Eg.net
ガーミンのランニング用腕時計を買ってしまった
いよいよ登山とランニングが本末転倒になってきたゾ

1031:底名無し沼さん
18/10/25 21:26:00.37 hwZmusQO.net
>>995
どっかでガツンと休養期間入れて違う運動したり
日頃からクロストレーニング入れたり
そういう工夫しないと故障するのは当たり前
工夫してても故障する場合もあるけど、故障と向き合って復帰すること自体がチャレンジだと割り切って取組むしかない
故障の心配を言い訳にしてトレーニングしないのは最高にダサい

1032:底名無し沼さん
18/10/25 21:59:17.46 hhhrUjlj.net
>>997
俺かよw
235Jが今日届いた

1033:底名無し沼さん
18/10/25 21:59:26.03 +U5Cvzvw.net
>>997
性能比で考えたらコスパ最強なんだよなぁ

1034:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 11時間 25分 37秒

1035:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

295日前に更新/202 KB
担当:undef