登山のトレーニング 9 ..
[2ch|▼Menu]
606:底名無し沼さん
18/10/08 16:44:14.23 zTVPbhGk.net
ファフットは大迫傑が証明した。

607:底名無し沼さん
18/10/08 17:05:29.38 SwToKwIs.net
山だとこけるなw

608:底名無し沼さん
18/10/08 17:51:23.04 gQwgX8xN.net
>>582
熊の足を体得すれば
(・ω・) 山に強くなるやろの。

609:底名無し沼さん
18/10/08 18:00:38.04 0LXfarwe.net
屈強な山男になるにはどうすればいいのか
答えは出たかい?

610:底名無し沼さん
18/10/08 18:03:28.10 KE9KNgk+.net
>>591は?

611:底名無し沼さん
18/10/09 07:02:51.92 UTLrcbDq.net
毎日登ってる山頂の飯屋の主人でもひょろ爺だったな。
実はムキムキなのかもしれんが

612:底名無し沼さん
18/10/09 08:40:25.10 Ff7QJx9E.net
日帰り登山しかしないんだけど
30kgの歩荷で毎回登ることを繰り返したら相当体力付きますか?

613:底名無し沼さん
18/10/09 08:47:59.57 wLDhkaq1.net
クタクタに疲れたらその分体力付くでしょ、定期的にやれば。
俺も日帰りメインで今年こら定期的に登ってる位だけど体力付いた実感あるね。

614:底名無し沼さん
18/10/09 09:10:24.39 Ff7QJx9E.net
そうですか
やる価値はありそうですね

615:底名無し沼さん
18/10/09 09:52:34.82 WxTpyJP8.net
ねーよ馬鹿w

616:底名無し沼さん
18/10/09 10:06:50.87 iRZgUtam.net
>>597の存在価値が

617:底名無し沼さん
18/10/09 10:54:08.05 Vk4jgrfI.net
いくらトレーニングとはいえ日帰りで30kgの歩荷は馬鹿げてると思わないか?
もっと日帰りハイカーに合ったトレーニングがありそうなものだが…

618:底名無し沼さん
18/10/09 11:21:12.44 XP0cs0gW.net
徐々に付加を増やして筋肉を付けていかないと怪我のもとだと思う
特に下りは身体のバネを使うし、やるなら脊椎への負担は考慮した方がいいと思うよ

619:底名無し沼さん
18/10/09 11:59:29.46 BuJnF+J/.net
俺も山登りしたいのでまずは近所の散歩から始めるか
とりあえず道路の向こうのコンビニまで行ってみる

620:底名無し沼さん
18/10/09 12:22:35.59 52O4kBPN.net
俺30キロも担いだら動けないよ
ペットボトルで24キロでも無理感ある
つーか安物背負子食い込んで痛い

621:底名無し沼さん
18/10/09 12:25:39.29 mpPbljSU.net
>>601
それは遠すぎるので、自宅2階に行くのはどうだろう

622:底名無し沼さん
18/10/09 12:39:28.21 BHoxho0k.net
>>599
三浦さんは、普段の生活で、普通なら電車に乗る距離を歩行で、背中に30Kg、片足10kgずつ負荷かけてた。
歩荷だったら軽すぎないか?

623:底名無し沼さん
18/10/09 13:08:20.33 76Es1Uxo.net
>>594
頻度によるとしか

624:底名無し沼さん
18/10/09 13:09:42.02 Vk4jgrfI.net
三浦某のトレーニングはテレビ映りのためで実践的じゃない
山登りを知らない人はあれを見て感心するんだろうけど

625:底名無し沼さん
18/10/09 13:23:02.61 BHoxho0k.net
>>606
エベレスト 登山のためだろ。ほかにない。

626:底名無し沼さん
18/10/09 13:35:14.73 Vk4jgrfI.net
>>594は日帰り登山しかしないと言っているのだが、なぜエベレスト?

627:底名無し沼さん
18/10/09 14:28:58.62 76Es1Uxo.net
>>606が実践的なエベレスト登山のためのトレーニング方法を教えてくれるのかな
わくわく

628:底名無し沼さん
18/10/09 14:30:16.66 76Es1Uxo.net
>>608
>>594の話はおいといて、三浦某のトレーニングについて聞かせてちょ

629:底名無し沼さん
18/10/09 14:47:58.43 5eaT2Jbh.net
>>607
あんなのスポンサー向けのパフォーマンスに決まってるじゃんw

630:底名無し沼さん
18/10/09 15:38:14.45 BHoxho0k.net
>>610
いろいろサイトには出てるけど
これが1番まとまってるかな。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
本なら
三浦雄一郎の「歩く技術」講談社
アンクルウェイトと背中に荷物を背負って歩くヘビー・ウオーキングについて詳しく書いてある。
P148には山のカルテで高尾山の例をあげてる。

631:底名無し沼さん
18/10/09 16:50:41.89 j5U1z


632:bCE.net



633:底名無し沼さん
18/10/09 17:07:24.31 SeEzbg0A.net
適度な緊張感もあって鍛えられる
URLリンク(i.imgur.com)

634:底名無し沼さん
18/10/09 17:22:53.74 zIznogSz.net
NHKで歩荷の人やってるがすごいな

635:底名無し沼さん
18/10/09 17:58:09.17 vmlW2EVs.net
30キロとかヘルニアになるよ

636:底名無し沼さん
18/10/09 18:03:22.71 jOXCY7ru.net
尾瀬 湿原の宅配便

637:底名無し沼さん
18/10/09 18:11:09.67 BHoxho0k.net
>>613
登山も含めて日常的にいつも背負ってる。鉄板。脚にはパワーアンクル。

638:底名無し沼さん
18/10/09 18:40:19.67 zIznogSz.net
歩荷は80kgとか言ってたぞ
最大だろうが

639:底名無し沼さん
18/10/09 18:44:01.90 eHq4c4kM.net
歩荷トレラン目指してがんばろう

640:底名無し沼さん
18/10/09 18:56:21.24 j5U1zbCE.net
体壊さないように、ジムでレッグプレスでもやっとけ

641:底名無し沼さん
18/10/09 19:52:28.40 RuTA2Y50.net
ズブの素人だけど、今年の夏の総火演で富士山見て登ろうと思い立って
来年の夏富士を目標に夏に168センチで80キロあった体重をランニングと食事制限だけで68キロまで落とした
最終的に55キロまで落としてチャレンジする予定
とりあえずは20キロくらいは平気で走り切れるようになりたい

642:底名無し沼さん
18/10/09 20:04:08.63 CQ/PWZTz.net
総火演って今年は8月26日だぞ
1ヶ月半で12キロ落としたのか?

643:底名無し沼さん
18/10/09 21:45:24.87 bc0sIXVK.net
俺、二キロ離れたディスカウントストア(途中坂道上り下り)に毎週末徒歩で買い物に行って
350缶ビール一箱と米五キロ、または同等の荷物背負って帰るの楽勝だが
ある年齢越えるとそれよりもストレッチのが必要だと感じている

644:底名無し沼さん
18/10/09 21:48:55.15 RuTA2Y50.net
>>623
嘘っぽいけどマジ
一日800kcalとかそんな感じで二日に一回10キロ走ってる
最初は四日に一回10キロ100分切りやっとで、最近やっとこさ10キロ1時間切れた。

65キロ切ったら1200kcalくらいにしてもう少しペース上げてって身体作りたいと思ってる

645:底名無し沼さん
18/10/09 21:58:40.63 hO+EXLk+.net
URLリンク(bbg-mountain.com)
サンダルで何十kmも歩くのはトレーニングなのか生き方そのものなのか
理解できない

646:底名無し沼さん
18/10/09 22:07:03.90 jOXCY7ru.net
自分が理解出来ないものは否定するクソジジイは死んでよし

647:底名無し沼さん
18/10/09 22:40:00.30 U5OU385f.net
登山好きの北海道出身のヤツを富士山に連れて行ったんだけど
登頂前はワクワクしてたのに登り始めたら殺風景な景色と
多過ぎる登山者、無愛想で横柄な山小屋スタッフなどで
楽しくなかったらしく富士山を目標やモチベーションにするのは
あり得ないとまで言われた

648:底名無し沼さん
18/10/09 22:47:41.95 +EVHjmdl.net
>>624
たった2kmじゃねぇか。それも舗装路。それより何人で食って飲んでるのか知らんけど
毎週米5kgと缶ビール1ケースとかよくやるわ。それを改めた方がいいんじゃね
>>625
キロ10分って早歩きのペースだけど、月150kmなら痩せ


649:驍フか。食事制限が効いてるんだろうな 身長の割りにもとがデブなんだろうけど



650:底名無し沼さん
18/10/09 22:50:23.57 w5m0JM+B.net
そういや富士山て登ったことないな…

651:底名無し沼さん
18/10/09 22:56:55.94 sViqQqE4.net
山と渓谷読者アンケート 好きな山ランキング
1位 穂高岳(北アルプス) 276pt
2位 槍ヶ岳(北アルプス) 215pt
3位 剱岳(北アルプス) 146pt
4位 白馬岳(北アルプス) 110pt
5位 北岳(南アルプス) 107pt
6位 富士山 90pt
7位 燕岳(北アルプス) 72pt

北アルプス圧倒的すぎる
富士山ってあんま人気ないんだね

652:底名無し沼さん
18/10/09 23:26:27.21 iB/lbEnh.net
>>625
荷物は担げないが、富士山日帰りトレランには
向いている身体にはなれるだろうね。
頑張って

653:底名無し沼さん
18/10/09 23:28:49.62 iB/lbEnh.net
>>631
俺、九州住みだけど、定年したら松本に住んで、
毎週アルプスに行くのが夢

654:底名無し沼さん
18/10/09 23:44:06.83 T3A2G+ji.net
俺は北アも東北の山も好きなんで中間の新潟がいいな

655:底名無し沼さん
18/10/09 23:54:28.90 MYOHoEmZ.net
>>594の言う30kgの歩荷トレみたいなのって
日帰り登山オンリーならそもそも必要ないとは思うんだが
仮にやるとしても
たとえば今度テント泊で縦走するからというような計画を立てて
その為に少し前から調整しだす時にやるもんじゃないの?
普段から鍛えるためにフルタイムで担ぐようなもんじゃないと思うんだがどうなの?
日帰りハイカーが体を鍛える目的でやる行為としてはさほど適切とは思えないんだが

656:底名無し沼さん
18/10/09 23:55:26.23 USMhzK3Q.net
99.9パーただのネタ振り

657:底名無し沼さん
18/10/10 08:27:25.36 v7NDp/hf.net
>>628
富士山は登るんじゃなく見る山だっていうしね
登山客席の多さ等あそこは特殊だよ

658:底名無し沼さん
18/10/10 08:31:46.58 EcVV1wgs.net
でも1回は登っておきたいね

659:底名無し沼さん
18/10/10 08:46:31.63 bBxPzw/s.net
それな
死ぬまでに一度的な

660:底名無し沼さん
18/10/10 09:09:08.12 tlj7Fx++.net
そうなんだよね

661:底名無し沼さん
18/10/10 09:46:59.37 3qwSwQpv.net
(・ω・) 山泊装備で10キロちょっと背負うとメチャきついのぅ。梯子とか急登はもとよりザックが大きなったぶん木の枝とかに引っ掛かっただけでも「もう嫌や」と心メゲるわ。歩荷トレーニングせなかんとは思っとるんや。

662:底名無し沼さん
18/10/10 09:52:33.14 sC4itVqh.net
>>635
少し前ってどれくらい?
付け焼刃のトレーニングじゃ効果が見込めないと思うのだけれど

663:底名無し沼さん
18/10/10 09:58:27.97 02ZUT8lG.net
毎日シコシコ100回スクワットしてたら少し効果出たのか登山が楽になった

664:底名無し沼さん
18/10/10 12:43:38.34 xy51fuX3.net
片足スクワットやるともっと楽になるぞ

665:底名無し沼さん
18/10/10 12:55:45.21 iJw2MaJ5.net
そうだよな

666:底名無し沼さん
18/10/10 13:20:01.12 S+WQPKxm.net
雨降った時の為のトレーニングって聞かないよね
どうしたらいいの?

667:底名無し沼さん
18/10/10 13:23:20.93 eO3yIMOp.net
雨の日は登山しないようにする

668:底名無し沼さん
18/10/10 14:03:04.67 CaX/aMB0.net
>>646
カッパ着てるだけでしょ
特別なトレーニングっている?

669:底名無し沼さん
18/10/10 14:08:51.08 O36XLMZR.net
レインウェアが傷むので外出しない

670:底名無し沼さん
18/10/10 17:42:18.58 fmFReQTK.net
定年退職後に登山始めるジジババが多いらしいけど
そういうジジババでも普通に登山出来てるのはなぜなの?
トレが必要というこのスレの趣旨とは違う気がするんだが

671:底名無し沼さん
18/10/10 17:52:57.7


672:7 ID:GA8B9eo4.net



673:底名無し沼さん
18/10/10 17:55:52.60 0YzLY0T5.net
ゆっくりのんびり季節の移り変わりや周りの景色を楽しみながら楽しそうに登るジジババを追い抜いて
RTA登山するのが楽しいんよ

674:底名無し沼さん
18/10/10 18:21:00.00 cDlQMY++.net
登山自体が自己満じゃん
趣味全般に言えるけど

675:底名無し沼さん
18/10/10 18:21:47.81 O32p664u.net
>>650
そりゃペース落とせばよほど高い山でもなきゃ登れるからな
基本は歩きなわけだし

676:底名無し沼さん
18/10/10 18:26:14.13 GA8B9eo4.net
>>653
論点ずらしお疲れ様ですw
バカすぎて呆れるレベル

677:底名無し沼さん
18/10/10 18:36:32.74 asVtz5I9.net
>>655
いきなりどうした?

678:底名無し沼さん
18/10/10 18:41:07.11 P4WZVlmw.net
>>655
本質突かれて発狂するやつw

679:底名無し沼さん
18/10/10 19:03:43.41 j+hlArtS.net
そこに山があるから

680:底名無し沼さん
18/10/10 19:04:06.64 0vJXl88P.net
難易度もいろいろあって、自分の器量を知っていれば、それなりに楽しめるからな。
時々勘違いしている連中が、遭難したりする。
トムラウシ山とかそうだったろ?

681:底名無し沼さん
18/10/10 19:04:29.27 0vJXl88P.net
度量だなw

682:底名無し沼さん
18/10/10 19:52:08.04 Ocl5IfZS.net
30kgの歩荷トレーニングって、
積雪期の日高全山や南ア全山縦走、黒部横断とかそういう目標があってやるものだよね
無雪期は15kg背負えたら十分

683:底名無し沼さん
18/10/10 19:56:01.20 GA8B9eo4.net
>>657
本質(笑)バカじゃねぇのおまえw
ここでの書き込みの話をしてるのに登山自体が自己満でそれが本質とか話をまったくわかってないから論点ずらしと言ってる
何の何が本質なのかな?

684:底名無し沼さん
18/10/10 20:04:14.03 cDlQMY++.net
>>662
図星突かれたからって発狂するやつ(笑)

685:底名無し沼さん
18/10/10 20:06:25.46 e8xEhh1b.net
登山キャンプ板だぞ

686:底名無し沼さん
18/10/10 20:26:04.15 sC4itVqh.net
(30kgってそんなに言うほど重くない気が・・・)

687:底名無し沼さん
18/10/10 20:26:12.97 7mZZxIhJ.net
ワシは体重70kgで脂肪40kg背負って山登ってるでw

688:底名無し沼さん
18/10/10 21:03:17.66 136IKAP0.net
おれデブやねんけどジムでヒョロガリがレッグプレス120kg上げてて恥ずかしくなったわ。おれなんか70kg上げてブヒブヒ言ってるのに。
トレッドミルも6%くらい傾斜つけて走るし。
お前らからしたら全然すごくないんやろうけどおれもできるようになりたいわ。

689:底名無し沼さん
18/10/10 21:47:25.42 GA8B9eo4.net
>>663
図星の意味がわかってないアホ(笑)
わかってるなら何がどう図星なのか書いてみろw

690:底名無し沼さん
18/10/10 21:54:21.31 1rw0wNIi.net
効いてるね

691:底名無し沼さん
18/10/10 22:26:25.64 U0CH7sim.net
大腿四頭筋か!ハムストリングスか!
それともインナーマッスルか!
いったいどこに効いているというのだ!
おじさんに教えてっ!!

692:底名無し沼さん
18/10/10 22:27:42.53 ZCXs/Jih.net
>>650
登山やマラソン、あとは自転車とか筋トレなんかは歳くって運動神経なくても自分が思ってるより出来ちゃうからな
で、勘違いしてはまって怪我するまでが老人
若いときから運動を習慣にしてた方が年取ってからも身体動くだろ

693:底名無し沼さん
18/10/10 22:35:36.00 MA5kXL85.net
30歳から登山を始めた私はまだ遅くはなかったということでよろしいか?

694:底名無し沼さん
18/10/10 22:36:02.31 v7NDp/hf.net
よろしいですよ

695:底名無し沼さん
18/10/11 03:10:29.38 x4QjH+vL.net
雨の山


696:歩きトレーニングは雨の日に山に登ること



697:底名無し沼さん
18/10/11 09:14:26.74 6T5jrMDZ.net
> 若いときから運動を習慣にしてた方が年取ってからも身体動くだろ
前からこれ言ってる人いるけど、本人がそう思い込みたいだけだよね
でも自信がないから、せっせと他人を叩く
そんなこと続けてても体力増えないのになあ

698:底名無し沼さん
18/10/11 09:33:14.43 w2lNumDc.net
ドラえもんもような体格のオバチャンが北アルプスで元気にうろうろしてるの見ると
あのメタボな体でよくまあここまで来られるもんだなと感心する

699:底名無し沼さん
18/10/11 09:39:02.46 OKN/RB61.net
脂肪の下は筋肉ばきばきなのかもしれん

700:底名無し沼さん
18/10/11 10:03:23.30 /kLgZdRf.net
>>669
図星だな(笑)

701:底名無し沼さん
18/10/11 10:51:57.28 xdjDRuQ+.net
>>661
普通に30kg担ぐ山行のトレーニングで
同じ30kg担ぐの?
慣らしにはなるけど、トレーニングにあんましならんよ

702:底名無し沼さん
18/10/11 10:54:21.07 n8OduKRM.net
なんでここ
登攀伴う岩登りや沢登りとか、ルーファイのトレーニングの話さっぱり出てこないんだ?

703:底名無し沼さん
18/10/11 11:09:21.60 /Z5dW9Wc.net
興味がないから

704:底名無し沼さん
18/10/11 11:10:42.64 nt3mFRo8.net
>>678
>>668のことやぞ(笑)

705:底名無し沼さん
18/10/11 11:11:59.57 pBdjukw7.net
>>680
トレランにはそういう要素ないから必要ないだろ

706:底名無し沼さん
18/10/11 11:16:58.99 oyZUscy1.net
>>680
まず自分で話題を提供してごらんよ
面白ければ自然と人が集まってくるでしょう

707:底名無し沼さん
18/10/11 11:25:53.02 Fo1wpqQ8.net
ルーファイのトレーニングって具体的にどういうことするの?

708:底名無し沼さん
18/10/11 11:40:43.14 0hf8N/qe.net
一流のルートファイターへの道は険しい

709:底名無し沼さん
18/10/11 11:42:08.05 OKN/RB61.net
ガイジうぜーな

710:底名無し沼さん
18/10/11 12:34:02.00 VSxMcy1D.net
ルーファイの鍛え方って
地図の見方とか?

711:底名無し沼さん
18/10/11 13:02:06.16 oyZUscy1.net
ルートファインディングとは次に進むルートを見つけること
野生の勘のようなものだからトレーニングの対象になるかどうか?
経験も多少はモノを言うけど逆に老化現象で鈍ってくることが多い

712:底名無し沼さん
18/10/11 13:12:44.71 JnH0mvyd.net
俺なんてしょっちゅう藪こぎ
1時間以上、藪漕いでると、実は俺はマゾじゃないかと思うくらいだ。
先日の月曜は2時間藪こぎして、ヘラヘラしていたら、
連れから、「二度と一緒に山に行かない」と言われた(多分嘘)

713:底名無し沼さん
18/10/11 15:53:03.65 hsv8FGDO.net
スズメバチ怖くないのかよ

714:底名無し沼さん
18/10/11 17:17:39.70 JnH0mvyd.net
スズメバチは怖いが、しょっちゅう出くわしてはいない。
それよりも蜘蛛がイヤ
木の枝持って振り払いながら前進してる

715:底名無し沼さん
18/10/11 17:29:03.61 2wlwVIxw.net
スズメ蜂も蜘蛛の巣も嫌だが藪コギで今一番怖いのはダニ媒介感染症だ

716:底名無し沼さん
18/10/11 17:36:54.41 JnH0mvyd.net
あれって、アナフィラキシーショックみたいなもので、ほとんど発病しないけど
極稀に劇症化する人がいるという話。
もちろん、藪こぎ時には長袖長ズボン、グローブ装着だけど

717:底名無し沼さん
18/10/11 17:45:09.25 IALaYFGw.net
藪漕ぎって普通の人はやらないと思うんだけど、どういうスキルが必要なの?

718:底名無し沼さん
18/10/11 17:51:53.13 JnH0mvyd.net
折れない心と地図とGPS

719:底名無し沼さん
18/10/11 18:06:31.69 wRWxXiXY.net
スクワット50回×3セットを一日おき程度ってトレになりますか?

720:底名無し沼さん
18/10/11 18:13:45.67 2wlwVIxw.net
>>695
ちょっと変わったところを歩いてみたいという好奇心さえあれば普通の登山と変わらない
強いて言えばサングラスと虫除け・クマ鈴は持ってた方がいいな

721:底名無し沼さん
18/10/11 18:14:04.16 cE5qlKt2.net
ここ直進すればはやいじゃん

722:底名無し沼さん
18/10/11 18:17:16.82 rX+7zS8A.net
>>697
150回フォーム崩さずにできるならね
崩れたフォームで無理矢理やると怪我のもとだから気を付けてね

723:底名無し沼さん
18/10/11 18:26:22.94 LoyA0aCu.net
50回三セットって微妙にしんどそう

724:底名無し沼さん
18/10/11 19:28:58.69 wDZSwUv0.net
角度60度くらいの坂を全力疾走できるようになりたいんだけどどうしたらいい

725:底名無し沼さん
18/10/11 19:46:28.59 rX+7zS8A.net
絶壁やん…

726:底名無し沼さん
18/10/11 19:48:27.10 u2DMUMa/.net
いつものレス乞食だ

727:底名無し沼さん
18/10/11 19:55:11.58 adZgvVo8.net
まずピッケルを2本装備します

728:底名無し沼さん
18/10/11 19:55:51.18 rsVze3cb.net
全力疾走って言葉に釣られていつもの爺が騒ぎ出すパターンのやつや
マッチポンプなんじゃないかとさえ邪推してしまうよ

729:底名無し沼さん
18/10/11 20:12:36.64 WdKDV8lW.net
転がり落ちるだけでいい

730:底名無し沼さん
18/10/11 20:28:57.06 DdEkvcjO.net
30度なら知ってたんだが、残念

731:底名無し沼さん
18/10/11 20:59:51.33 TFuEfrHa.net
ドヤ顔ダブルピッケル

732:底名無し沼さん
18/10/11 22:42:21.66 8b3E/HWs.net
60度は氷壁にアイスピッケル以外じゃピッケルじゃ
登れんよ。フリークライミングの世界

733:底名無し沼さん
18/10/11 23:00:52.23 Ou1/diiI.net
>>695
スキルじゃなけど、ワークマンのカッパ着てれば激藪で破れても安心
しいていえば無数の虫が一斉に飛び出しても動じない心と根性を磨くといいかも
わしは撤退する

734:底名無し沼さん
18/10/11 23:08:07.31 +XNtE8oX.net
>>689
経験もあるけど迷いやすい分かれ目でちょっと一旦落ち着いて方角を確認するとかそういうティップスの積み重ねだよ
本気でいくら山登ってもわからん人もいるみたいだし

735:底名無し沼さん
18/10/11 23:31:35.26 Z4n2sFbB.net
山のダニはヤベーのがいるぞ
蚊の酷いヤツみたいになって、一か月くらい腫れて治らなかった事があった

736:底名無し沼さん
18/10/12 08:10:08.29 7DW3MEZf.net
それライム病じゃね?

737:底名無し沼さん
18/10/12 08:47:17.85 waxzVCEn.net
>>711
藪漕いだことある?
そんな格好じゃ汗びっしょりになってあっという間に体力が消耗するよ

738:底名無し沼さん
18/10/12 09:06:13.14 p374klI/.net
>>715
汗かくのは仕方がないと割り切って漕いでるよ

739:底名無し沼さん
18/10/12 10:04:45.73 LvysjOl4.net
体力の消耗より服が大事?
やっぱり藪漕ぎする奴はバカなんだな

740:底名無し沼さん
18/10/12 10:16:46.55 vU9/parv.net
こいつバカって単語好きだねぇ

741:715
18/10/12 10:18:05.84 waxzVCEn.net
>>717
>716に言え
明日は某県の最高峰に登るが、多分藪漕ぎもするだろうな
いい天気のようで楽しみ

742:底名無し沼さん
18/10/12 11:13:31.76 eZXASAMH.net
>>719
さては千葉県だな

743:底名無し沼さん
18/10/12 11:49:28.43 tHuPqCaZ.net
藪漕ぎすると服に毛虫やら芋虫やらマダニやらがいっぱいついてくる
これだけはトレーニングしても無理

744:底名無し沼さん
18/10/12 12:23:53.04 DP4dBkrf.net
やっぱトレランがスマートでかっこいいわ

745:底名無し沼さん
18/10/12 13:00:21.10 WueFB2Z6.net
トレランマンは短パンでキモい

746:底名無し沼さん
18/10/12 13:28:47.49 PpqZtmEW.net
短パンマンはいいけど、タイツマン本当きもい

747:底名無し沼さん
2018/10/


748:12(金) 16:58:54.07 ID:y6rg2u/6.net



749:底名無し沼さん
18/10/12 17:34:51.15 iMPvq3tu.net
普通だろ。逆に冬になに着てるのか知りたい。ジジイだからモモヒキかw

750:底名無し沼さん
18/10/12 17:57:22.79 2Zynh7dp.net
>>719
福井の最高峰、地点?も藪こぎあるぞ

751:底名無し沼さん
18/10/12 18:08:05.93 Te2UDczK.net
タイツの上に短パンは半端な感じでカッコ悪いと思う
タイツならタイツ一本の方が潔くて好感が持てるわ(男の場合)

752:底名無し沼さん
18/10/12 18:36:46.25 vPwz10DA.net
短パンのみ、タイツのみな人は運動能力は高そうだけど普段着はダサそうw

753:底名無し沼さん
18/10/12 19:36:22.76 zXZg/0ew.net
よし!明日はノーパンでタイツのみだ!

754:底名無し沼さん
18/10/12 19:44:15.48 4pXrny3/.net
【危険! ビルの下は歩くな byマ@トレーヤ】 日経急落後も、金利下がらず、国債市場もはや機能不全
スレリンク(liveplus板)
投資家のアホが次々に東京のビルからダイブする自殺ショーが見れるぞ、楽しみだな、UFOも出てくるし

755:底名無し沼さん
18/10/12 19:59:20.71 Ummj8D5L.net
>>729
なんかわかる気もする。でも、やっぱタイツのみの方が走りやすいし、潔く見える。
ところでアンダーアーマーってどうなん?
スポーツデポで大々的に展開してる時点で
かなりダサいブランドイメージなんだけど

756:底名無し沼さん
18/10/12 20:04:48.20 8fS+yvMu.net
ガタイのいいムキムキ用
ウェアとしては2流

757:底名無し沼さん
18/10/12 21:08:20.82 9LVghUFx.net
アメリカ本国での売り上げガタ落ちらしいけど、詳しいことは知らん

758:底名無し沼さん
18/10/12 21:47:51.50 D/Nb4Ys6.net
たまに短パン生足のおっさんみるけどギョッとするからやめてほしい
昔スーパーでバイトしてた頃短パン生足からわざとちんこちらつかせてる変態野郎が
小柄な春菜みたいなもさぶす嫁と一緒に毎週絡んで来たのが今でもトラウマ

759:底名無し沼さん
18/10/12 21:57:03.68 mKrLnYgL.net
Fjallravenがおすすめやでw

760:底名無し沼さん
18/10/12 22:44:46.27 wOE9QXby.net
今日も快適に駅の階段登りで2時間トレーニング。
いい汗かいたよ。
トイレもあるし、自販機もあり快適。
疲れたら駅のベンチで一休み。
お薦めだよ。

761:底名無し沼さん
18/10/12 23:04:28.72 M+OG6RUI.net
>>736
肉ワックスと補強材のせいで汗抜け最悪であんなの藪で履いてられない

762:底名無し沼さん
18/10/12 23:05:55.30 mlmDJofG.net
ブルガリアンスクワットいいと思う
かなりしんどいけど
10回3セットやっただけでけつの筋肉痛が2日とれてない

763:底名無し沼さん
18/10/13 02:44:06.38 P2hCNomn.net
本格的なスクワットはめちゃくちゃきつい。足が動かなくなると思ったわ。

764:底名無し沼さん
18/10/13 09:10:07.14 hPH6FMm6.net
>>737
おススメの駅と普段のトレーニング階高を教えてください。

765:底名無し沼さん
18/10/13 09:15:21.50 R8nJNnY/.net
土合駅

766:底名無し沼さん
18/10/13 09:23:31.81 4dNopbQR.net
そだな土合駅は最高だな

767:底名無し沼さん
18/10/13 09:58:17.39 5nAtsfrF.net
ならば谷川登れと
だがもぐら試したい

768:底名無し沼さん
18/10/13 09:59:36.59 uCTiBNUS.net
>>744
確かにそこまで行って階段だけは草

769:底名無し沼さん
18/10/13 1


770:0:12:30.78 ID:1j+gWO5h.net



771:底名無し沼さん
18/10/13 10:44:36.54 xByNxUX5.net
夏涼しいし冬そこまで寒くないしね

772:底名無し沼さん
18/10/13 12:21:30.72 6kdksMdp.net
ジョギング始めたら2、6キロで太ももふくらはぎ軽い筋肉痛になった
山登りしてても下山が長かったり急だったりだとふくらはぎ筋肉痛になるけど、20分走って筋肉痛は悲しいわ

773:底名無し沼さん
18/10/13 13:37:09.06 1m4q3Uwv.net
ジジイはゆっくり体ならして行かないとねw

774:底名無し沼さん
18/10/13 14:57:16.68 yx7y8LLd.net
>>748
シューズはいいのを履いてる?
定価1万以下はゴミだぞ
いいシューズを履かないと脚にくる

775:底名無し沼さん
18/10/13 15:19:34.31 YGya42T4.net
ルナサン高井しXeroシューで走ってみたけど歩道やコンクリだとペタペタうるさいのがちょっとイヤ

776:底名無し沼さん
18/10/13 15:30:27.37 uHFc886s.net
>>748
そんなもんですよ。コツコツやってれば
それは絶対無くなるよ。一番ダメなのはここで
やめちゃうこと。筋肉痛なんてほんと最初だけ。

777:底名無し沼さん
18/10/13 16:24:58.83 6kdksMdp.net
>>750
アシックスのニンバスだから靴は問題ないし、走ってる場所も公園のジョギング用の優しい地面
関節部分の痛みはないから普通に筋力不足くさい
両脇腹も筋肉痛になってるし

778:底名無し沼さん
18/10/13 16:29:02.78 ydeYU8ix.net
>>752が言うようにそんなのは別にジョギングに限らず
どんなスポーツしても筋トレしても
はじめてやったら筋肉痛になったりどこか痛みが出たりすることあるんだから気にする必要ない
慣れたらなんてことなくなる
一般的な奴らが出来てることなら、一般的な奴はみんなできるようになる
継続してれば体はどんどん適応していくから

779:底名無し沼さん
18/10/13 18:26:21.52 wUnb5oDH.net
これから冬ですが皆様耐寒トレーニングはDoですか?

780:底名無し沼さん
18/10/13 19:13:46.81 WSMApD40.net
寒いのは内蔵に負担かかるからあかんよ

781:底名無し沼さん
18/10/13 20:10:29.30 qSuUzdDj.net
>>755
一年中、雨が降っても雪が降っても自転車通勤往復
30キロなんで、寒さについては、一応訓練できてるつもり。
冬は虫も出ないので、キャンプシーズンだねぇ

782:底名無し沼さん
18/10/13 20:39:07.64 cVjX9Isr.net
今日も快適に駅の階段登りで2時間トレーニング。
いい汗かいたよ。
トイレもあるし、自販機もあり快適。
疲れたら駅のベンチで一休み。
お薦めだよ。 .

783:底名無し沼さん
18/10/13 20:47:25.42 qSuUzdDj.net
今日は、九州の某県の最高峰登ってきた。
意外と楽勝で、めちゃいい天気だったんで、
山頂で休んで、うとうとしていた。
下山してラーメン食べたんで、ジムのトレミで10キロ
走ってきた。
家に帰って、ビール1缶とワイン1本空けて、今日は
カロリー的にチャラかなw

784:底名無し沼さん
18/10/14 03:58:32.23 MS/4NUs8.net
ステーキを毎日ガンガン食ったら体力つくか?

785:底名無し沼さん
18/10/14 05:29:04.84 M6SCPaDr.net
貧乏になる

786:底名無し沼さん
18/10/14 05:50:23.77 m/Cr9Ac0.net
登山自体はきつい山でも比較的ペースよく登っていけるんだけど
毎回翌日の筋肉痛がひどくて平地を歩くのすらしんどくなる。
これってトレーニングでどうにかなるもんなの?
怖くて縦走が出来ない。

787:底名無し沼さん
18/10/14 05:51:27.99 m/Cr9Ac0.net
一応毎日ジョギングと定期的にスクワット等の簡単


788:な筋トレはやってます



789:底名無し沼さん
18/10/14 06:06:46.59 mXgNPnJV.net
下山後すぐに15分程度のウォーキングと入念なストレッチをしなされ
負荷の大きい運動で溜まった乳酸はその後軽い運動をすると消費されて筋肉痛が軽減される

790:底名無し沼さん
18/10/14 06:53:46.10 n6VJwhPf.net
>>762
運動前と運動中にBCAAを飲むと筋肉痛が軽減するという人がいるから試してみたら?

791:底名無し沼さん
18/10/14 06:57:01.41 465GpM0x.net
>>762
実際に縦走したらなんとかなるよ

792:底名無し沼さん
18/10/14 07:25:40.33 C55mCIVf.net
毎日走ってるのに登山後筋肉痛になるか?
おそらく筋肉に負担かかる歩き方してる気がする

793:底名無し沼さん
18/10/14 07:30:24.58 qvKbP9XQ.net
>>767
ランニングは2時間だけど登山は8時間してますが原因じゃねw

794:底名無し沼さん
18/10/14 07:32:25.82 C55mCIVf.net
例えば足首から先を上下に上げ下げして登るとふくらはぎに余計くるっしょ
かかとから着地してつま先で蹴るような歩き方
フラットに着地するようにすると筋肉への負荷全然違うよ

795:底名無し沼さん
18/10/14 07:45:23.11 9pXGbOW8.net
山行だと一日8時間とかこなせるのに、ジョギングだと30分もやったらヘトヘト
なんでなんだろう…

796:底名無し沼さん
18/10/14 07:46:10.49 g9BtQLt6.net
坂道と平地じゃ使う筋肉変わるから平地だけ走ってるだけじゃ山用の筋肉は鍛えにくいよ
ちょっと急な坂をランニングコースに組み込んでゆっくり走るだけでも変わってくると思うよ

797:底名無し沼さん
18/10/14 07:48:49.81 d4gQE2/d.net
>>770
8時間歩けるペースで歩いてるから
30分しか持たないペースで走ってるから

798:底名無し沼さん
18/10/14 07:48:55.24 Rw/WUqdO.net
>>762
なる。トレーニングは登山。

799:底名無し沼さん
18/10/14 07:54:48.80 VMde1+ej.net
>>767
下山時は、体重+重力で、より脚に負担がかかるからね

800:底名無し沼さん
18/10/14 10:15:34.85 fhLfe6nB.net
俺は登山の下りが大好きだけどな
重い荷物背負ってても下りはスピード出せるし

801:底名無し沼さん
18/10/14 12:06:40.66 c76yNZWB.net
下りは体力よりも技術ですね

802:底名無し沼さん
18/10/14 12:10:35.59 MS/4NUs8.net
10kmをジョギングで93分かかったんだけど、槍ヶ岳登れますかね?

803:底名無し沼さん
18/10/14 12:21:08.43 mXgNPnJV.net
無理

804:底名無し沼さん
18/10/14 13:03:43.07 4mV04vLr.net
今年はやめとけ

805:底名無し沼さん
18/10/14 13:24:28.25 MS/4NUs8.net
マジすか
槍ってそんなにキツイですか?

806:底名無し沼さん
18/10/14 13:29:50.17 07GX3xBt.net
槍がきついというか貴方の体力が無い

807:底名無し沼さん
18/10/14 13:38:56.68 bIrf+h/G.net
二泊くらいすればいけるだろ

808:底名無し沼さん
18/10/14 16:25:25.14 YpYj7RfS.net
>>780
急がずゆっくり登れば行けるよ。

809:底名無し沼さん
18/10/14 16:54:29.85 qvKbP9XQ.net
>>780
季節とコースに注意すれば
山頂に行くと80代も多いよ

810:底名無し沼さん
18/10/14 16:57:31.29 ahNE93+k.net
>>783
登山にトレーニング不要という人の根拠がそれなんだよなぁ

811:底名無し沼さん
18/10/14 17:03:38.40 xO0wPCl8.net
急登が苦手なんで、スクワットとランジを20〜30回1日おきにやって数ヶ月
前よりマシにはなったけど、相変わらず次の日はひどい筋肉痛
回数が足りないのか、他になんかいい方法ある?

812:底名無し沼さん
18/10/14 17:22:26.50 /ZBMHOfU.net
>>761
痛風になる

813:底名無し沼さん
18/10/14 17:55:37.52 IgvVixw/.net
急な坂を登ると心臓バクバクして心拍がすぐに上がりきってしんどい
今後重い荷物も背負って登山できるようになりたいのだがどこを重点的に鍛えればいいだろうか?

814:底名無し沼さん
18/10/14 18:05:15.49 7lkQaFec.net
トータルで鍛えるならジムでメニュー


815:ってもらって実践したほうがいいんじゃないかな ジョギングや水泳もいいかもね 長い期間あけないで登山続けるのも効果あるでしょ



816:底名無し沼さん
18/10/14 18:07:20.61 c76yNZWB.net
>>786
自転車こぐといいよ

817:底名無し沼さん
18/10/14 18:27:57.66 n6VJwhPf.net
登山のような低負荷の運動で筋肉痛になるとか心臓がバクバクするとか意味がわからん。
初心者ならまず山に行く回数を増やすこと、肥満者ならまず痩せるところからスタートしよう。
トレーニング云々言うのはその後だ。

818:底名無し沼さん
18/10/14 18:36:41.36 fgXvrx1j.net
>>791
ほぼ完璧な答え。

819:161
18/10/14 18:37:34.46 bl8Hs+oo.net
>>788
LT値を上げるトレーニングが良いと思います。
筋肉があるのに急坂が辛いというのは、心肺機能が急坂の負荷に追いつかないから。LT値を上げたり、最大酸素摂取量を上げることを意識してトレーニングしてはどうでしょう。

820:底名無し沼さん
18/10/14 19:23:00.31 lk0sVN11.net
>>788
どこをというか実際に山に多く登る。急登を。で、きついと感じても休まず頑張って登る。繰り返す。そのうち登れるようになる。荷物を重くしてみる。こんな感じ。やはり実際に山を登るのが一番

821:底名無し沼さん
18/10/14 19:34:55.84 xO0wPCl8.net
>>790
自転車よさそうだね
やってみるよ
ありがとう
他の方へのレスも参考になったよ
山へ行く回数も増やしてみる
ありがとう

822:底名無し沼さん
18/10/14 19:40:05.98 MS/4NUs8.net
みんなどのぐらい体力あるんだ?

823:底名無し沼さん
18/10/14 19:41:46.17 M6SCPaDr.net
>>795
急登で使うのは内転筋だよ、ここ鍛えれてないでしょ

824:底名無し沼さん
18/10/14 20:07:03.46 J3/qjOgB.net
登山に近いトレーニングは階段登りだよ。
一時間連続でやってみな。実感するから。
下半身の強化と心肺機能がアップするから。

825:底名無し沼さん
18/10/14 20:43:23.81 Rw/WUqdO.net
>>786
なら急登の登山でトレーニング。

826:底名無し沼さん
18/10/14 20:52:50.65 kVduIdvw.net
マラソンランナーや競歩のオリンピッククラスのBMIが19〜20
100m走の選手ですらBMIは21前後
BMIはそこらへんのサイトで身長体重で逆算出来るからやってみると良いよ
体形だけで語るなら、22切ってないとスタートラインにすら立ててないと思う

827:底名無し沼さん
18/10/14 21:03:07.71 8ajMHYo5.net
体形だけで語ってる人なんて他に誰もいないよ?

828:底名無し沼さん
18/10/14 21:18:32.42 wyNWRZ9t.net
長い階段が近くになかったら踏み台やればいいよ
足を下ろす動作で下りの筋肉も鍛えられる
台に両足乗せた状態でスタート
右足下ろしてすぐ戻す
左足下ろしてすぐ戻す

829:底名無し沼さん
18/10/14 21:20:53.06 VMde1+ej.net
>>786
ジムでレッグカールとレッグプレスやると、
結構いい感じになる

830:底名無し沼さん
18/10/14 21:22:39.28 VMde1+ej.net
急登の場合は、腕も結構使うので、腕立て伏せもいいかも
ジムなら、チェストプレスとか

831:底名無し沼さん
18/10/15 02:11:46.67 f5YjFVbf.net
2ヶ月前にジョギングを始める

ランニングの面白さに目覚める

登山はランニングのためのトレーニングという認識になりつつある

832:底名無し沼さん
18/10/15 06:50:56.41 WRHy8j+U.net
>>802
前下りがない。登山店の靴試し用の三段、表彰台みたいなやつ、登山用の「山台」
登山の運動生理学とトレーニング学 山本正嘉 P114
あとはスクワットと階段下り

833:底名無し沼さん
18/10/15 07:06:18.37 VjSEIegI.net
>>805
実際、登山で長時間歩く事はいいトレーニングになるよ。

834:底名無し沼さん
18/10/15 07:27:52.91 GXq76qJS.net
ランニングだけ


835:オてりゃいいんじゃないかな



836:底名無し沼さん
18/10/15 07:32:03.10 7ufs6d0U.net
トレーニング フォー ランニング
略してトレラン

837:底名無し沼さん
18/10/15 07:32:15.03 xTrTs0P6.net
トレーニング目的で山に行ってるから
人が少ないとイヤホンして
音楽を聴いてるし、服装もスポーツブランドが多い

838:底名無し沼さん
18/10/15 08:37:45.85 2pRUFPjr.net
好きにしな

839:底名無し沼さん
18/10/15 08:52:03.66 5GXargSy.net
>>765
俺は携行ドリンクの半分以上はBCAAだ
スポーツドリンク感覚で飲んでいる
効果は、多分ある

840:底名無し沼さん
18/10/15 08:54:34.31 5GXargSy.net
>>800
BMI23だけど、体脂肪率10%の俺は何をすればいい?
筋肉は落としたくないんだけど

841:底名無し沼さん
18/10/15 09:02:19.87 84Hl9hwb.net
身長もレスすればいいんじゃね

842:底名無し沼さん
18/10/15 09:11:03.93 16xoM4gG.net
山でイヤホン野郎はスズメバチの警告気づけずに刺されまくるまでわかんないんだろうなぁ

843:底名無し沼さん
18/10/15 11:29:21.19 ZgeYyFqS.net
アミノ酸サプリは効果ありますか?

844:底名無し沼さん
18/10/15 11:33:16.78 5GXargSy.net
>>816
BCAAはアミノ酸
VAAMの粉(個別包装のやつ)は結構いいらしい

845:底名無し沼さん
18/10/15 13:02:52.57 9F3cDaKV.net
>>815
あんた警戒音聞いたことないだろ?w
雀蜂は歩いている人間を忍者みたいに背後から強襲なんてないぞ
こちらが集団だったり、大きな音を出してると注意。
強いて言うなら音楽を聴きながら藪漕ぎはやめとけw

846:底名無し沼さん
18/10/15 13:23:19.52 nny0jMPH.net
それ、レスする相手が違うと思うぞ

847:底名無し沼さん
18/10/15 13:35:27.84 +vVXoEDh.net
田舎のじいちゃんは大音量でラジオ聴きながら山菜採りしてたなぁ
スズメバチを見つけると巣を探して夜中に駆除して食べてたわ
田舎の人強すぎ

848:底名無し沼さん
18/10/15 18:11:13.17 hRXK2c/C.net
スズメバチに刺される痛みは安全ピンを火で炙ってチリチリにした状態で皮膚に突き刺せば再現出来る
虫の毒は全部火傷のような痛みを伴う
針を刺されるだけだと思ってるおバカさんw痛いのは神経毒のせいやぞw

849:底名無し沼さん
18/10/15 18:36:32.90 dyWVTL2V.net
>>821
嘘やろ?
そんなやばい毒を持ってたら蜂が自分の毒で死ぬやん


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

303日前に更新/202 KB
担当:undef