登山靴スレ64(初心者 ..
[2ch|▼Menu]
440:底名無し沼さん
18/07/06 12:17:28.18 J0Lnhvsy.net
>>407
誰に言われたのですか?
おかしな靴屋に行ったようですね
通常の場合足の形に靴が合わせる物です

441:底名無し沼さん
18/07/06 12:19:34.56 J0Lnhvsy.net
>>395
良かったですね
登山靴でしたらこうして掲示板に書き込んでいられないような状況になっていたはずです

442:底名無し沼さん
18/07/06 12:25:03.70 Pq0eN22o.net
スカルパ
ガルモント
ラスポルティバ
それぞれの評価は?

443:底名無し沼さん
18/07/06 12:29:34.69 kKLFkfmu.net
>>432
山歩きの本質とは何ですか?
軽登山靴よりも長靴の方が重いみたいですが

444:底名無し沼さん
18/07/06 12:33:38.18 lE9+fsR5.net
>>432
重量の話出たら話題転換かww情けなすぎるwww

445:底名無し沼さん
18/07/06 12:39:21.31 u1NVK4UA.net
実店舗でキャラバンのGK8X売ってるとこ少ないよな
夏山縦走用に一足買いたいんだけど実物でサイズ合わせたいから
ネットでは買いたくないんだよな

446:底名無し沼さん
18/07/06 12:56:11.82 uB3C837y.net
>>426
長靴は雨でもスパッツが不要な点を考慮すべきじゃないか?

447:底名無し沼さん
18/07/06 13:02:02.31 BruOGOI4.net
>>436
好日山荘のイオン東久留米にはあった気がする

448:底名無し沼さん
18/07/06 13:07:03.98 ejtxqltK.net
>>437
長靴男は晴れてても長靴履けって言ってるよ
結局余計な重さを持ち上げるんじゃ

449:底名無し沼さん
18/07/06 13:23:31.08 nA+lkPhn.net
>>430
頭弱いなぁ
EVA素材はクロックスみたいに穴だらけなら蒸れにくいが、長靴形状ならクソ蒸れるっていうだけの話なんだけどねぇ
さて、雪山で使えそうなほどに断熱性があるという事を理解したなら、あともう一息だよ!
次はそれが普通のゴムやPVC長靴と比べて蒸れが酷くなるのかマシになるのかも考えないとね
足りない頭でがんばって!

450:底名無し沼さん
18/07/06 13:26:45.93 lE9+fsR5.net
>>437
モンベルセミロングスパッツ129g(ペア)
モンベルショートスパッツ106g(ペア)
足してもまだZIPLOAより軽い

451:底名無し沼さん
18/07/06 13:44:41.64 LwOyRpvS.net
>>440
頭悪すぎw
ゴムサンダルでも穴がなかったら蒸れるだろw

452:底名無し沼さん
18/07/06 14:09:45.91 +r4llKJm.net
>>437
考慮してからレスすべきじゃないか?

453:底名無し沼さん
18/07/06 14:19:31.42 nA+lkPhn.net
>>442
頭弱い子にはわかりにくかったかな?
勿論、通気性の無い合成ゴム・PVC・EVAはサンダルのような穴あき形状でなければ蒸れやすい
特にEVAは合成ゴムやPVCには無い断熱(保温)という特徴もあるため
合成ゴムやPVCに比べると熱が籠りやすく、その結果さらに蒸れやすい素材というわけだ
まとめると
合成ゴム製およびPVC製長靴は断熱性は弱いが通気性が無いので蒸れやすい
EVA長靴は断熱性を有し通気性も無いのでさらに蒸れやすい

454:底名無し沼さん
18/07/06 14:41:01.04 lE9+fsR5.net
この手の重量の話は過去何度も出て長靴の方が重いって結果が何度も言われてるのに記憶障害なの?頑なに事実を認めてないだけなの?

455:長靴爺
18/07/06 15:08:46.45 p3UOijrU.net
もう何が何だか分からないの
痴呆だから許して欲しいなの
婆さんや〜昼飯はまだかいのう?

456:底名無し沼さん
18/07/06 15:47:13.52 +5HeEvel.net
>>437
お前の登山は雨の日ばかり歩くのか?
だいたいゴアテックスオーバーパンツを履けばカイラッシュ などゴアテックスインナーのトレッキングシューズで問題ない。
オレはスパッツは積雪期にしか使わんわ。

457:底名無し沼さん
18/07/06 16:28:40.03 wHvzS5dC.net
雨も降らないのに制服みたいにスパッツ付けて歩いている人が大勢いるけどな

458:底名無し沼さん
18/07/06 16:30:58.71 LwOyRpvS.net
最近ようやく登山靴が長靴に追いついてきて
ゲイター内蔵の登山靴が出てきはじめたよな

459:底名無し沼さん
18/07/06 16:35:23.77 +r4llKJm.net
>>449
> ゲイター内蔵の登山靴
例えば?
ミッドかハイで教えて
ローカットは答えなくていいよ
或いはローカットの長靴教えて頂戴

460:底名無し沼さん
18/07/06 16:42:41.01 lhbWq2hM.net
まだ長靴論争やってるのか?
まあ、いくら長靴を正当化しようとしてもこれが全てだよ
林業従事者によるホムセン安物長靴の評価
「長靴は2つ持っていましたが、どちらも山で履くには難あり、といった感じでした」
「けっこう昔に2,000円くらいで買った、ゴム底の長靴。スパイクがないので山の斜面を歩くと滑ります。生地の剛性もほとんどなくフニャフニャなので、足元が安定しません。」
同じく、登山靴同様の深いブロックパターンを持つハスクバーナのスパイク長靴の評価
「スパイクはアタッチメントになっていて、ピンが付属しています。ただ取り付けるのにものすごく力がいります(僕は途中であきらめました)。
しかも履いているとそのうち取れてしまうという…。スパイクがなくても地面を噛む力はそこそこあるので、なくてもけっこう使えます。
問題は生地。かなり剛性があり丈夫ですが、足首を曲げたりするのが難しく、はっきりいって履いていて痛いです。なによりものすごく重たい。これを履いたあとにスパイク足袋を履くと、羽が生えた気分になります。
あと、冬場はけっこう足の裏と先が冷えます」
URLリンク(keixx.net)
結論
長靴は冬も夏も登山じゃ使い物にならない

461:底名無し沼さん
18/07/06 16:45:54.36 LwOyRpvS.net
URLリンク(i.imgur.com)
ほらよw
ようやくここまで追いついてきたってこと
そのうちこの長靴タイプが主流になるだろなw

462:底名無し沼さん
18/07/06 16:49:05.42 +r4llKJm.net
>>452
ローカットにゲイターがついてミッドに見えてるだけじゃん
ミッドかハイでゲイター内蔵の登山靴教えてよ
或いはゲイターのついたローカットの長靴でもいいや

463:底名無し沼さん
18/07/06 16:51:25.77 +r4llKJm.net
京都府の長城さんか
比良山とか何で登ってる?

464:底名無し沼さん
18/07/06 17:36:30.92 GJ6rWN66.net
繁希さん?

465:底名無し沼さん
18/07/06 17:38:39.60 nA+lkPhn.net
その昔、長靴をおちょくる一環としてスカルパのビルトインゲイター付きファントムガイドの写真貼って
わざと長靴ageしたりすることはあったけどやってる事変わってないね

466:底名無し沼さん
18/07/06 17:41:22.59 LwOyRpvS.net
>>453
長靴も靴底にゲイターついてるだけだろw

467:底名無し沼さん
18/07/06 17:46:01.93 uIVuxYCT.net
去年乗鞍行ってきたけど
高度があって若干酸素薄いから思ってたより息が戻らず体力消耗したよ
まあ前夜から一睡もせずのせーかもだけど

468:底名無し沼さん
18/07/06 18:10:52.10 lE9+fsR5.net
>>456
そういやそんなことあったな
長靴と勘違いした人がベタ褒めしたり発狂したりして草だったwww

469:底名無し沼さん
18/07/06 18:20:55.85 LwOyRpvS.net
ようやく時代が長靴に近づきつつあるな

470:底名無し沼さん
18/07/06 19:14:10.21 +5HeEvel.net
>>448
主に低山に多いよな。
しかし雨が降ってグチャグチャの陣場山にスパッツを履いて行ったら、泥汚れがしなくて良かったぞ。

471:底名無し沼さん
18/07/06 19:37:47.53 wHvzS5dC.net
>>461
>>447で言ってることと明らかに違うけど、あたま大丈夫か?

472:底名無し沼さん
18/07/06 21:26:30.96 CSuZegkB.net
>>462
因みに雨が降ったのは前日な。
俺が登った日は晴天。

473:底名無し沼さん
18/07/06 21:50:55.17 LoeL+zNE.net
長靴もゲイター付きのアルパインブーツも時代遅れ。
クロックスが最近のトレンド。

474:底名無し沼さん
18/07/06 21:58:29.21 ybHaT671.net
複数端末やIDコロコロがいるな。スマホと固定のIDかもしれんが
とりあえず内容的には>>461>>463は同一人物っぽそう

475:底名無し沼さん
18/07/06 22:19:12.60 QsEtihhf.net
靴やのゴローのお兄さんお客さんの足はイタリアかスイス製のがいいから
旅行に行ったついでに買った方が良いと言われた。間違っても日本向けのラスト
の靴を買っちゃいけないといわれたんだけど、足型とって頼んだゴローの靴も幅が広すぎて合わなかった。
幅広で甲高の足の人はゴローいいかも。甲が低いので紐で結ぶところの左右を切ってもらったけどダメだった。
普通の靴も合うの無くて東京まで買いに行かないとダメだから不経済。

476:底名無し沼さん
18/07/06 22:41:00.01 Pq0eN22o.net
スカルパ
ガルモント
ラスポルティバ
それぞれ評価は?

477:底名無し沼さん
18/07/06 22:51:52.67 WsvF0+jR.net
評価基準は?

478:底名無し沼さん
18/07/06 23:06:04.84 z2ob5S5/.net
スポルティバ好きだけど全てを受け入れはしないなw
シューズによってかなり評価違う

479:底名無し沼さん
18/07/07 07:52:06.25 sHqWVn/Q.net
スポルティバ買って中国製だとガッカリするよな

480:底名無し沼さん
18/07/07 07:55:08.55 6fXQE9iG.net
買う前に確認しろよ

481:底名無し沼さん
18/07/07 08:15:53.74 /kZKMsF6.net
スポルティバには中国製もあるのか。
スカルパはせいぜいルーマニア製。

482:底名無し沼さん
18/07/07 08:31:09.48 /J7ixrqM.net
中国よりもルーマニアの方が上なの?

483:底名無し沼さん
18/07/07 09:40:24.55 SSr1QvOM.net
スポルティバは、この3つの中では
ちょっと格が落ちるというか、B級なイメージ?

484:底名無し沼さん
18/07/07 09:41:37.18 0f0JkFRB.net
どういう点で?

485:底名無し沼さん
18/07/07 09:57:50.29 3mmtD/aK.net
パタゴニアのモデルが履いているのは、サロモンかスポルディバかまたはブルックスのトレランだから、サロモンにする

486:底名無し沼さん
18/07/07 10:29:26.64 /kZKMsF6.net
>>473
サロモンのスキーブーツもルーマニアで作っているから、技術はあるんじゃないのかな。

487:底名無し沼さん
18/07/07 10:29:52.23 SSr1QvOM.net
>>475
山で履いてる人と擦れ違ったとき
オラオラ系とか大したこと無さそうな人とか
スポルティバ率が高いような…

488:底名無し沼さん
18/07/07 10:36:20.62 uTo6Agxp.net
>>478
性能とかじゃ無くって、単なるイメージ?

489:底名無し沼さん
18/07/07 10:40:50.28 6GRaXvsc.net
>>478
スポルティバは登山靴のフェラーリだから近付き難いイメージがあるのはわかるが格とは違うな
俺は全身黒のアークで固めているやつが前を歩いていたら距離を開けるようにしている
あれは黒塗りベンツ並に怖い

490:底名無し沼さん
18/07/07 11:08:13.50 d72GWS/F.net
登りで追いついても道を譲らない人とかスポルティバ率高い

491:底名無し沼さん
18/07/07 11:13:05.72 3mmtD/aK.net
全身黒の人は蜂をも恐れぬ勇者

492:底名無し沼さん
18/07/07 11:39:56.63 /kZKMsF6.net
100円ショップで売っている虫除けリングは役立たんのかな?

493:底名無し沼さん
18/07/07 12:36:08.65 V2iZm0Yg.net
>>477
サロモン登山靴はほとんど中国製だよ
前にサロモンの4D2を履いてたけど2年経ったら、
登山口で靴紐絞め直しただけでレース金具がブチッとちぎれ落ちた
同じ不良がXアルプのAmazonレビューでも書かれていて、その人は買った初日にちぎれてた
俺的サロモンのイメージは安いなりの靴

494:底名無し沼さん
18/07/07 12:41:05.65 YkAZOKjt.net
冬山だとスポルティバ率が跳ね上がるよね。山小屋で間違われないか心配になる

495:底名無し沼さん
18/07/07 13:55:22.31 38ZbAiFR.net
みんな人の靴チェックしてるのな
オラオラ系?で登山してる人見かける方がスポルティバ履いてる人見るより難しい気がする。
とりあえず性能面じゃなくてブランドイメージを語りたいのと
アンチスポルティバなことはわかった

496:底名無し沼さん
18/07/07 14:35:17.49 4eugo9/e.net
スポルティバは細身だから昔ながらの日本人足のおっさんにはあいにくいから山男的な人は履く率が少ない
オラオラ系というか単純に若い人は細身の人増えてるからスポルティバの人が多い

497:底名無し沼さん
18/07/07 14:47:10.22 2p7id0Lg.net
印象操作かな?
おっさんでもスポルティバはいてる人は別に珍しくもなんともない

498:底名無し沼さん
18/07/07 15:46:45.52 oqC5Qk/b.net
クライミングシューズだって足の甲締め付けるから
それに比べればスポルティバのアルパインブーツなんてどうということはない
といううか、アイスクライミングだと足の甲や足首締め付けるないと足裏感覚が分からないし
アイゼンの前爪2本で体重を支える事が出来ない。

499:底名無し沼さん
18/07/07 22:08:14.90 SkIfD5Ks.net
>>485
冬靴はスポルティバかスカルパの2択だからな
幅広の人は何を買えばいいのか?タホーか?

500:底名無し沼さん
18/07/07 22:09:29.51 SkIfD5Ks.net
タホーはコバないわ
すまん

501:底名無し沼さん
18/07/07 22:13:24.61 CiUjiO8+.net
>>490
スカルパ

502:底名無し沼さん
18/07/07 22:25:41.32 2p7id0Lg.net
>>490
モンブランやな
ファントムは甲低いから合わん人が多い

503:底名無し沼さん
18/07/07 22:43:17.05 LPaMUNc/.net
冬靴買ったけど出番がなかなかない。ビビりだから冬の縦走は好天しか行かないし、となるとマイナス25度でも暑かった

504:底名無し沼さん
18/07/07 23:01:48.78 8+XbtgNG.net
スポルティバは細いのではなく、薄いから厚い俺は履きにくい
先端三角お結びみたいに尖がってるのは関係ない

505:底名無し沼さん
18/07/07 23:05:26.21 uTo6Agxp.net
俺は踵が小さいんで困ってる
踵が小さいメーカーやモデルって何だろう

506:底名無し沼さん
18/07/07 23:09:35.52 CiUjiO8+.net
>>495
厚い靴ってなに?

507:底名無し沼さん
18/07/07 23:49:14.04 6GRaXvsc.net
>>496
スポルティバはトゥーボックスが広い割にヒールカップは狭い
両方狭いのはアゾロ

508:底名無し沼さん
18/07/07 23:51:54.44 uTo6Agxp.net
>>498
スポルティバでもアキラでなんとか
もう少し狭い方が良いんですが

509:底名無し沼さん
18/07/08 00:03:02.41 zYTrzvhx.net
>>499
スポルティバのトゥーボックスが丁度良くてヒールカップだけ狭くしたいなら
中敷きをスーパーフィートに変えると良い
サイズ合わせは店員にまかせるか動画で確認してくれ
URLリンク(youtu.be)

510:底名無し沼さん
18/07/08 00:14:01.80 hdy8KMWk.net
スーパーフィートの青は使ってる
グリーンは使えない
下りの為にもっとアーチの高いやつを使いたいんだが

511:底名無し沼さん
18/07/08 00:24:30.72 MejOJ9CE.net
>>490
モンベル アルパインクルーザー3000もよく見かける

512:底名無し沼さん
18/07/08 00:25:22.75 6iWmgrWL.net
スーパーフィートってやっぱり良いんですか?
一時期山用品屋さんで靴買うとき勧められたけど

513:底名無し沼さん
18/07/08 00:30:58.31 hdy8KMWk.net
俺は好きだよ
シャンクの強度を上げるのにも使えるし

514:底名無し沼さん
18/07/08 00:32:44.73 juUuODx6.net
俺は全く合わず足の裏が痛くなる

515:底名無し沼さん
18/07/08 00:59:57.53 eCdzgAka.net
おれも合わないな

516:底名無し沼さん
18/07/08 07:44:30.53 VYXjymab.net
スーパーフィットは固い底の靴には合わない
ソルボの方がマシ

517:底名無し沼さん
18/07/08 07:45:05.04 5InLRh6I.net
スカルパにはスーパーフィートオレンジを使っている。
ローヴァは元からのインソールを使っているが、長く歩くと踵が痛い。
スーパーフィートは踵を支える構造になっていて、踵には良い。

518:底名無し沼さん
18/07/08 09:23:13.30 6skbjtHL.net
スーパーフィートは厚みがかなりあるから踵の位置(高さ)が変わってしまうだろ
無神経な人はそれで問題ないのかもしらんが

519:底名無し沼さん
18/07/08 09:37:48.41 zYTrzvhx.net
>>509
神経質なあなたには薄くて軽くて耐久性も高いカーボンがお勧め

520:底名無し沼さん
18/07/08 10:33:02.56 qw1C7iSI.net
>>485
お前は何だ 冬山なのに小屋に泊まるのか!
何という命知らず
何という恥知らず
小屋までの間、降雪があったらどうするんだ??
トレースが消えると大半の人物は帰るぞ
ラッセルとなると時間はまったく読めないのにお前は空身なんだろ

521:底名無し沼さん
18/07/08 10:49:54.06 E4HVP3Tb.net
赤岳鉱泉のカレーくらい食わせろよ!

522:底名無し沼さん
18/07/08 10:53:17.36 MkNYNqRn.net
>>511
ちょっとラップっぽい

523:底名無し沼さん
18/07/08 11:14:01.97 eCdzgAka.net
>>513
長靴男渾身の投稿だ

524:底名無し沼さん
18/07/08 12:02:58.66 xLB/lnEi.net
せっかくまともな靴関係の話題で盛り上がってたのに馬鹿がまた台無しにする

525:底名無し沼さん
18/07/08 12:03:43.46 xLB/lnEi.net
>>509
逆にヒールカップにくるぶしが当たって痛い時嵩上げのために入れる手も

526:底名無し沼さん
18/07/08 13:03:36.85 xZdtqMOz.net
>>511
まだ空身の正確な意味が理解出来ていないようですね
かなりの馬鹿なんでしょうね

527:底名無し沼さん
18/07/08 13:08:57.30 9d64FKdm.net
空身
山頂直下のコルなどに重い荷物をデポすることで、登頂に対する身体的な負荷を軽減する手段

528:底名無し沼さん
18/07/08 14:11:45.34 5InLRh6I.net
>>507
上野のとらやでローヴァ にはソルボのインソールを勧められた。
でも五千円以上した様な気がする。
高い!

529:底名無し沼さん
18/07/08 16:43:22.51 XnfOOtgp.net
>>516
そんなことしたらアライメントが変わってしまうだろ
靴選びの失敗をインソールで誤魔化すことは出来ないぞ

530:底名無し沼さん
18/07/08 16:59:03.49 /ZPl69kl.net
お前ら靴とソールがインセットになってる靴としか買ったことないんかよw
基本、靴とインソールは別物だぞw
靴とソックスが別々なのと同じw

531:底名無し沼さん
18/07/08 19:26:10.02 5eBLVVBi.net
基本、靴とインソールは一体だぞw
長靴とか例外はあるけどw

532:底名無し沼さん
18/07/08 21:42:17.31 xuBm0G/0.net
一体どっちが本当なんですか?
俺はソール取れるやつしか買ったことないけど

533:底名無し沼さん
18/07/08 21:48:34.18 Q4LuIGn3.net
>>523
インソールは普通は取れるわな
スーパーフィートとかの後付のインソールは純正より厚いのが多く、バランスを崩すケースも多いように思う
足に合わなくて、微調整できる事もあるけど、足に合う靴の場合安っぽい純正の方が良い事が多いのでは。

534:底名無し沼さん
18/07/08 21:55:04.52 MejOJ9CE.net
靴もインソールも結論は足に合うか合わないかだよ

535:底名無し沼さん
18/07/08 23:03:34.45 bfdDsK3H.net
みんな、いろんな靴を履いてるんだな
田舎に住んでると、スカルパとかスポルティバとか見たことが無いわ
よくあっても、モンベル、コロンビア、キャラバン、ハイテック
ここにいる地方在住の人って、やっぱ靴は都会に探しに行くの?

536:登山靴男
18/07/08 23:24:45.19 OilhYmbM.net
靴を製作するときに木型、ラストに中敷を貼り付けて釣り込んで底付けしたりはしません
これで中敷の位置づけが分かろうと言うもの
どうでもいいんだよ
大体中敷のある靴とない靴どちらが多いと思う?

537:底名無し沼さん
18/07/08 23:52:16.89 9d64FKdm.net
スポーツシューズも入れたら、全てのシューズの中では中敷有りの方が多い気がする
中敷無しの靴の割合は何割なの?

538:底名無し沼さん
18/07/09 00:03:56.50 dLA+KoQB.net
標準よりも薄めになる中敷をご存知の方いらっしゃいませんか?ちなみに靴はスカルパです

539:底名無し沼さん
18/07/09 00:06:29.39 SmvMOZtN.net
>>527
どちらが多いの?
>>529
スーパーフィートのカーボンとかは?

540:底名無し沼さん
18/07/09 00:20:25.73 KyoGUKgK.net
あのさあ、紳士靴とかパンプスとかはない
スニーカーが主でウォーキングシューズ風なら紳士靴でも在る
取り出せない土踏まずが盛り上がっている内底はスニーカーでもまだあるぞ
サンダルその他は無理だろ
よく考えて見ましょう

541:底名無し沼さん
18/07/09 00:22:52.77 KyoGUKgK.net
薄い中敷なら紳士靴用のいちまいぺらの革なら一番薄いだろ
内底表面の保護くらいにしかならないけど

542:底名無し沼さん
18/07/09 00:29:29.93 DVkvTiWW.net
>>527
どちらが多いのか、信頼出来る具体的なソースある?

543:底名無し沼さん
18/07/09 00:55:21.88 KyoGUKgK.net
だからスニーカー系列だけと言ってるだろ
他の靴は基本的に中敷はない
スニーカーでも取り外しのできない物も多い
若いからスニーカーしか履かないんじゃないか?
情報源はないが十分だろ
取り外し可能な中敷はコスト高の原因だ

544:底名無し沼さん
18/07/09 01:16:09.93 DVkvTiWW.net
論より証拠
印象じゃなくて具体的なデータで話そうよ

545:底名無し沼さん
18/07/09 01:20:20.07 X9t3iicc.net
最初っからついてる安モンのペラペラインソールなんかおまけでしかないだろw
おまけの粗品を万全な高級品と交換してもいいだろw

546:底名無し沼さん
18/07/09 01:22:45.29 YAgGhUIk.net
10年前の登山靴って履けると思う?
見た目平気そうなんだけど買った時にもらったチラシに4〜5年ででソールが劣化して剥がれる恐れありと書いてある
10年で2回しか履いてない

547:底名無し沼さん
18/07/09 01:29:53.57 X9t3iicc.net
>>537
どういう登山靴かによる
皮の伝統的な登山靴ならポリウレタンつかってないだろうから、簡単には靴底は剥がれないが
最近よくあるタイプだとミッドソールあたりのクッションがポリウレタンを使用してたりして加水分解でボロボロになってる可能性がある
まず、山に行く前にその登山靴はいて近所を歩いたり、ジャンプしてみたりして、半日〜1日くらい履いてみて、
ソールに以上がなければまだ履けるんじゃない?

548:底名無し沼さん
18/07/09 01:50:06.84 YAgGhUIk.net
>>538
伝統的なやつじゃなく最近よくあるタイプだと思う
スカルパのやつ
初心者なのに足が薄っぺらくてこの高いやつしか合わなかった…
アドバイス通り試してみるよ、ありがとう

549:底名無し沼さん
18/07/09 06:27:52.10 f8LB+e3o.net
>>539
靴のつま先とかかとを手に持って何度か半分に折り曲げて
ミッドソールがボロボロと粉になって落ちてこないか、アウトソールが剥がれてこないかってのも
調べてみるといいかもね

550:底名無し沼さん
18/07/09 10:37:08.96 Ba2nVIf1.net
>>536
スカルパ はアクセサリーとして純正のインソールを売っている。決しておまけの扱いではない。
金をかけて重厚にすれば高級という発想は逆に貧乏臭い。

551:底名無し沼さん
18/07/09 13:17:27.71 rKqfagH7.net
車の部品の場合純正部品の見た目はともかく品質がいいな
解くにシール類 ブッシュ パッキンなどのゴム類はそうだ

552:底名無し沼さん
18/07/09 19:15:27.15 kSkmRXp0.net
スポルティバは値段の割にはインソールが安っぽい
しかし上高地行くとエボgtxがすげぇ多い

553:底名無し沼さん
18/07/09 19:54:44.85 ZhWAlCyI.net
以前はトリオレプロばかりだったんだが。

554:底名無し沼さん
18/07/09 20:38:12.62 YAgGhUIk.net
>>540
ありがと
やってみるよ

555:底名無し沼さん
18/07/10 06:22:54.31 FVDRDlup.net
>>543
>スポルティバは値段の割にはインソールが安っぽい
国内価格がボッタクリだから高級品と勘違いするのも無理ないわ

556:底名無し沼さん
18/07/10 07:31:26.58 guFt6TTw.net
>>546
え?そうなの?
海外でもあの価格帯だと思ってたけど、違うの?
イタリア本国では安いの?
それとも、イタリアだけでなく日本以外の海外では安いの?

557:底名無し沼さん
18/07/10 08:48:08.74 jegvDfoR.net
>>547
物によるけど定価で大体5000-10000円くらい安い

558:底名無し沼さん
18/07/10 10:05:16.36 FjVO53YW.net
関税もあるのにその程度でボッタクリは言い過ぎだろう

559:底名無し沼さん
18/07/10 10:15:33.57 D/6MPXer.net
登山靴にも関税かかるのか…
自分が買う登山靴はベトナム製が多いけど関税かかってるのかな?

560:底名無し沼さん
18/07/10 11:44:52.77 u5YM1SCP.net
皮革関税

561:底名無し沼さん
18/07/10 19:01:03.77 nnXtcRmY.net
関税けっこう高いよ。
自分はドル円が80円位の時にネパールevoを個人輸入したけど、送料関税あわせると日本で買うより1万円安い程度だった。
今のレートでは全然うまみないと思う。
破損や返品時送料なんかのリスクもあるし。

562:底名無し沼さん
18/07/10 19:07:28.42 eYKOZvzR.net
皮を使ってない登山靴なら関税かからないんでしょ?

563:底名無し沼さん
18/07/10 19:11:52.68 4CVoZkZ5.net
革靴の購入価格の60%の3割、あるいは4300円の高い方
3万円の革靴なら5400円が税額

564:底名無し沼さん
18/07/10 20:22:09.81 NxUMRK1g.net
参考
URLリンク(toyokeizai.net)
代理店が革製の登山靴を輸入する際には27%の関税がかかるとのこと
スカルパは利益出てるのかね

565:底名無し沼さん
18/07/10 20:31:53.79 lldgFUcL.net
それ消費税も入れてない?

566:底名無し沼さん
18/07/10 21:10:53.12 9aojyyu3.net
>>553
1万2000円以下くらいから免税だったかな
中国メーカーの登山靴っぽい靴なら安く個人輸入


567:ナきる



568:底名無し沼さん
18/07/11 04:45:56.23 onKdQ3WG.net
他のスレで登山靴の話しになったんだけれど地下足袋ごり押ししてる人がいたんだが初心者に普通に勧められるものなの?

569:底名無し沼さん
18/07/11 04:53:29.11 6lNHQ40P.net
沢登りとか登山道じゃないような木の茂った急斜面とかなら可能性はあるけど
初心者がそういうところに行くかな?

570:底名無し沼さん
18/07/11 06:37:02.09 Ba8+3y4h.net
>>558
万人向けの靴ですね
逆に軽登山靴を履かなければならない アイゼンも付けないのに登山靴を履いたりするのはまったく根拠のない
迷信みたいな物で、もはや山歩きをする人に広まった洗脳と言えるでしょうね

571:底名無し沼さん
18/07/11 06:47:00.21 UDek48Fu.net
地下足袋にはクッション性が無いから、砂利道を長時間歩くのには適してないね
足裏で斜面をつかみやすく、足首の角度を変えられるっていうのがメリット
落ち葉の積もった急斜面や沢登りには登山靴よりもいいだろう

572:底名無し沼さん
18/07/11 08:03:06.80 BNeuWFmQ.net
>>559
>>561
まあやっぱりそうですよね
それと精神面で初心者は外人でもなけりゃハードル高いしw
>>560
そもそも生き物は裸足が当たり前で何かを履かなきゃいけないと言うこと自体が集団幻想じゃないでしょうか?
自然に身を任せてみてはいかがでしょう?
私は軟弱な現代人なのでお断り申し上げますが

573:底名無し沼さん
18/07/11 08:52:56.17 eBNlRC+C.net
>>562
岩登りなどなら地下足袋もいいとは思うが、そんな危険なところなら、オレは普通にスカルパなどのクライミングシューズを使うわ。
地下足袋よりクライミングシューズの方が岩で滑りにくいし。
縦走的な歩き方をするにはソールが薄すぎて長い時間、山道を歩くと半端なく疲れるので地下足袋はノーサンキュー。

574:底名無し沼さん
18/07/11 08:55:30.75 eBNlRC+C.net
>>562
昨日のヤマノススメのサードシーズンでも昔の人は草鞋で登ったのだから、自分が良ければ何で登っても構わない、と山道具屋の店主が言ってたね。
しかし山道には登山靴が一番合うのは、サッカーにはサッカーシューズ、バスケにはバスケットシューズがある事と同様な事、とも言ってた。

575:底名無し沼さん
18/07/11 10:34:17.65 9WuKdQGS.net
>>558
歩きやすさやグリップは他の人が言ってるから置いといて、さらに指先又付きだから履き慣れてないと指の付け根痛くなる

576:底名無し沼さん
18/07/11 12:01:27.48 s3SrXiRe.net
地下足袋やその他ソールの薄い靴は足裏に感じる地面の感触が楽しい
山は勝ち負けが前提のスポーツと比べて楽しみ方も多様だよな

577:底名無し沼さん
18/07/11 12:27:28.12 Ba8+3y4h.net
>>564
> 山道には登山靴が一番合うのは
一番合わない靴が登山靴なのですが・・・

578:底名無し沼さん
18/07/11 12:28:26.78 Ba8+3y4h.net
>>566
その多様性をもっとも拒絶する人物が多いのも山歩きの世界です

579:底名無し沼さん
18/07/11 12:31:06.53 bCGKZx13.net
>>567
最近どんな山に登りましたか?
その時は何の靴を履きましたか?
その靴を選んだ理由は何ですか?

580:底名無し沼さん
18/07/11 12:38:12.80 ofA/oyaU.net
>>567
人それぞれ楽しく登ってんだからいーじゃねーかよ
靴のスレなんだから靴の話しよーぜ
あなたの持論はあなたの自由だから、アンチ靴のスレ作ってそこにいればいいんとちゃうの?

581:底名無し沼さん
18/07/11 12:38:23.31 m+2Omsbf.net
>>568
その多様性を拒絶して長靴推すのはお前だろ

582:底名無し沼さん
18/07/11 12:57:57.51 wX2pqTPT.net
>>568
スレ主として命ずる
私の立てたこのスレから出て行きなさい

583:底名無し沼さん
18/07/11 13:02:48.11 eBNlRC+C.net
>>572
アンチ登山靴スレでも立ててお前が出ていけば平和になる。

584:底名無し沼さん
18/07/11 13:44:19.10 5lCdYzfY.net
よく考えたら
登山靴のコピー商品って見かけないよな
中国が作ってみたら面白いのにw
スカルパとかスポルティバのコピー商品とか面白そう
そっくりに作ったら、もう夏山ならそれでいいじゃんってなりそうw

585:底名無し沼さん
18/07/11 14:15:05.92 t4d6VK9o.net
登山道が冠水しまくってて立派なハイカット登山靴履いた爺婆たちが
登山道脇を植生踏み潰しながら靴を濡らさぬよう苦戦して通過してる最中
ゴア無しトレランシューズで登山道の真ん中をジャブジャブ浸水しながら
爺婆を追い越すのって快感だね。ゴア無しだからすぐに水が抜けるし。

586:底名無し沼さん
18/07/11 14:25:02.30 BUc3LMRC.net
くっせ

587:底名無し沼さん
18/07/11 14:29:42.43 5lCdYzfY.net
>>575
ああ、それ、俺も良くやるw
だけど、日帰り登山ならそれで良いんだけど
特に帰り道はね
1泊以上の泊り登山だと、ジジババの方になるなw
特に高い山で次の日に濡れたままの靴に足を入れるなんて無理
だから、山に拠るよ

588:底名無し沼さん
18/07/11 14:33:58.99 1/HX2QCH.net
一切やらんね
掃除洗濯面倒になるし
臭そう

589:底名無し沼さん
18/07/11 15:44:00.41 5lCdYzfY.net
ちょっと思ったんだけど
北アルプスとか南アルプスとかの山小屋って
靴も乾燥室に入れて良いのかな?
おkなら、トレランシューズで登った方が楽なような
雨でずぶ濡れになっても、乾燥室でシューズが乾燥出来たら
次の日は快適だし

590:底名無し沼さん
18/07/11 15:48:06.28 9Zo6odTO.net
ああ、それ見た事あるよ
俺がハイカットのゴアで何の苦労もなく泥水溜まりを突っ切って通過したら
トレランシューズ履いた人が真似して、思い切り浸水してた
そいつはジュボッジュボッて泥水吹き出しながら歩いてたけど、よほど気持ち悪かったのか途中で靴脱いで靴下捨ててた
しばらく歩くと、またそいつが靴脱いでうずくまってたから、どうしたのか聞いたら
今度は靴下捨てたせいで、激しい靴擦れになったという
見たら踵がズル剥けてかなり悲惨な状況
トレラン軽量装備で救急用品すら持ってないと言うので、仕方ないから俺のザックから消毒液と絆創膏出して手当てしてやったよ
そいつは登頂を諦め、ベソかきながら「すみません、すみません、今度はちゃんとした靴と装備で来ます」と、びっこ引いて下山してった

591:底名無し沼さん
18/07/11 16:01:20.81 YGmWzBDW.net
>>580
リアル過ぎるトレランあるあるw

592:底名無し沼さん
18/07/11 16:10:38.77 5lCdYzfY.net
>>581
あるか?
そんな頭が悪そうな文章に良くも共感できるなw
靴下を脱いだら靴ズレが出来るのくらい知ってるだろ普通
しかもベソかきながら云々のところなんて、作り話としか思えないw
もしかして自作自演でもしてんの?

593:底名無し沼さん
18/07/11 16:37:53.71 YGmWzBDW.net
は?何言ってんだコイツ
防水無しのトレランシューズなら普通に有り得る話だなって言ってんだよ

594:底名無し沼さん
18/07/11 16:41:37.09 s3SrXiRe.net
100%作り話

595:底名無し沼さん
18/07/11 16:44:39.84 YGmWzBDW.net
確かに>>575は100%作り話だな
避けれる水溜まりをわざわざ無防水のトレランシューズでジャブジャブ入る馬鹿はいない

596:底名無し沼さん
18/07/11 17:04:28.27 k8b13e/v.net
トレランシューズの水抜けの良さを知らないんだなって感想しかない
あと大抵のランナーは靴下超拘るから浸水程度で脱ぎたくなるような物は履いてねえよ

597:底名無し沼さん
18/07/11 17:08:12.92 k8b13e/v.net
途中脱ぐシチュエーションがあるとしても休憩中に水絞って足と一緒に乾かす位だが今の時期なら5分位でカラカラになるし脱いで靴履いて行動という選択肢がまず無い

598:底名無し沼さん
18/07/11 17:22:02.45 07tMC4rC.net
詭弁に必死なアホはほっといて、水溜まりならトレランより防水ハイカットが強いのは当たり前
トレランシューズでわざわざ水溜まりを歩いてドヤ顔は池沼

599:底名無し沼さん
18/07/11 17:22:18.20 BG19gK2A.net
今の時期5分でカラカラってガスらない平地限定の話かな
そもそも泥水で濡れるってことは降雨中である可能性が高いのにそれすら考慮できないのか
まぁ夏に発生する虫のごとく残雪の消失とともに非防水推しが沸くのは毎年恒例だな
初雪とともに散る短い命だが

600:底名無し沼さん
18/07/11 17:26:03.75 UDek48Fu.net
足が水に濡れると皮膚がふやけて靴擦れしやすくなる
これマメなw

601:底名無し沼さん
18/07/11 17:36:49.53 I40xykkZ.net
>>588
水溜りなら防水ハイカットより長靴の方が強いと思いますが、如何ですか?

602:底名無し沼さん
18/07/11 17:38:50.33 UDek48Fu.net
ゴアテックスの長靴があれば最強じゃね?

603:底名無し沼さん
18/07/11 17:58:27.47 HaKR15n8.net
>>591
長靴は長距離歩くのに最悪な靴です

604:底名無し沼さん
18/07/11 18:00:29.77 9Zo6odTO.net
>>582
いやいや本当の話ですよ
俺がハイカットのゴアで何の苦労もなく泥水溜まりを突っ切って通過したら
トレランシューズ履いた人が真似して、思い切り浸水してた
そいつはジュボッジュボッて泥水吹き出しながら歩いてたけど、よほど気持ち悪かったのか途中で靴脱いで靴下捨ててた
しばらく歩くと、またそいつが靴脱いでうずくまってたから、どうしたのか聞いたら
今度は靴下捨てたせいで、激しい靴擦れになったという
見たら踵がズル剥けてかなり悲惨な状況
トレラン軽量装備で救急用品すら持ってないと言うので、仕方ないから俺のザックから消毒液と絆創膏出して手当てしてやったよ
そいつは登頂を諦め、ベソかきながら「すみません、すみません、今度はちゃんとした靴と装備で来ます」と、びっこ引いて下山してった

605:底名無し沼さん
18/07/11 18:08:27.18 dO2+STnX.net
>>575
トレランシューズでジャブジャブ浸水しながら快感?
知恵遅れな人が水溜まりでよくやるアレかw

606:底名無し沼さん
18/07/11 18:13:46.69 6lNHQ40P.net
>>594
なんで同じ話二回書いたw

607:底名無し沼さん
18/07/11 18:18:46.32 aOqPsuw6.net
>>586 の言う通りで、
ドライマックスみたいな靴下と水はけのよいシューズだと濡れを感じないし
靴擦れになる率もかなり低くなる。靴下大事。

608:ぷア
18/07/11 19:03:32.91 srPJMmk6.net
>>594
真偽はともかくお前の所為で長靴バカが湧いてきたから責任もって処分しろ。

609:底名無し沼さん
18/07/11 19:31:01.04 Ba8+3y4h.net
>>574
いつまでそんな認識でいるから山は登山靴などと寝ぼけたようなことを口にするんだよ
いまや東南アジアに輸出される小型バイクはほぼ中国製だよ
理由は壊れないし安いから 壊れるから日本製のバイクを選んでいたのは20年前の話だよ
ワールドカップのスポンサーも中国企業ばかりで特に白物家電の会社が多い
日本企業の宣伝はついぞ見れなかった
コンプライアンスなどと株主や資産家の財産を守り、従業員を奴隷化する西洋式のご都合主義など
持ち込むからこのようなことになる
日本の役員も億単位の収入で世界標準に近くなっただと??
はあ??
日本企業の役員という物は、昼飯は社員食堂で! 食器の片付けは同じテーブルの社員とじゃんけんするというのが
正しい日本企業の姿だよ

610:底名無し沼さん
18/07/11 19:35:09.49 wxnxo2+n.net
ふむトレランシューズと長靴と地下足袋履いて登山してる奴には近づかない方がいいみたいだな

611:底名無し沼さん
18/07/11 19:48:30.25 I40xykkZ.net
登山にアプローチシューズ履いてる奴も変なのが多いから気を付けろよ

612:底名無し沼さん
18/07/11 19:48:41.62 W1o6clnC.net
トレランシューズとローカットのトレッキングシューズの違いを教えてください。

613:底名無し沼さん
18/07/11 20:23:05.99 K/bUmhxC.net
>>601
岩山だったら許してくれよw
トレランシューズも晴れが続いた後の乾燥路なら許せるぞ

614:底名無し沼さん
18/07/11 20:42:29.36 6lNHQ40P.net
結論:登山靴は時代遅れ

615:底名無し沼さん
18/07/11 20:47:24.58 bCGKZx13.net
>>604
根拠は?

616:底名無し沼さん
18/07/11 20:52:16.02 6lNHQ40P.net
ゴローとかで作ってるような本革の重量登山靴が古臭いと思うのと同じでしょw
それが今のナイロン製とかに軽量登山靴になったときも、懐古厨が登山靴は本革に限るとか言ってたのと同じ
最新登山靴は、ゲイター付きトレランシューズ、いわるゆ長靴型ゴアテックスシューズだな

617:底名無し沼さん
18/07/11 20:53:47.99 bCGKZx13.net
なーんだ長城さんか

618:底名無し沼さん
18/07/11 20:57:35.04 z/Ppuh/Z.net
>登山靴は時代遅れ
>最新登山靴は
いきなり矛盾してないか?

619:底名無し沼さん
18/07/11 21:08:30.22 6lNHQ40P.net
>>608
>>13

620:底名無し沼さん
18/07/11 21:09:59.21 z/Ppuh/Z.net
それら全てが時代遅れなんでしょ?
登山靴は時代遅れw

621:底名無し沼さん
18/07/11 21:13:12.34 6lNHQ40P.net
>>610
登山靴という言葉には狭義と広義があるってことでしょw
お前らの言ってる登山靴は旧来のナイロン製カチカチ登山靴w
懐古厨を置き去りにして、それを超越したところの登山靴の話をしてるだけw

622:底名無し沼さん
18/07/11 21:14:19.18 z/Ppuh/Z.net
でも登山靴は時代遅れなんでしょ?
どれが登山靴で
どれが登山靴じゃ無いってのよ
繁希君

623:底名無し沼さん
18/07/11 21:17:43.81 6lNHQ40P.net
お前らの登山靴=旧来のナイロン製カチカチ登山靴w
オレの登山靴=登山で使えるすべての靴w
登山靴は時代遅れ=お前らの言ってる「旧来のナイロン製カチカチ登山靴」が時代遅れ
最新登山靴=最新の「登山で使えるすべての靴」
ここまで書かんと理解できんとか国語1やろなw

624:底名無し沼さん
18/07/11 21:18:34.20 z/Ppuh/Z.net
でも登山靴は時代遅れなんでしょ?繁希君

625:底名無し沼さん
18/07/11 21:19:12.44 5lCdYzfY.net
>>594
あんたか!
噂の長靴男ってのは
噂通りの基地外だなw

626:底名無し沼さん
18/07/11 21:20:32.35 6lNHQ40P.net
小学生の時の国語の授業で、「それは〜」の「それ」が指す部分はどこでしょうっていう問題しなかったの?
「登山靴は時代遅れ」の登山靴とは何を指すか
「最新登山靴は」の登山靴は何を指すか
これらの問題が溶けてないから、意味がわからんのだよw

627:底名無し沼さん
18/07/11 21:21:51.10 z/Ppuh/Z.net
でも登山靴は時代遅れなんでしょ?京都在住の繁希君

628:底名無し沼さん
18/07/11 21:22:36.55 5lCdYzfY.net
話がかなり脱線してるな
俺の疑問に答えてくれよ
北アルプスとか南アルプスとかの山小屋って
靴も乾燥室に入れて良いのかな?

629:底名無し沼さん
18/07/11 21:24:11.85 bCGKZx13.net
ここは休日でも一日中ネットに張り付いて、日頃の鬱憤を晴らすエアプ供の隔離場所だ
こんな所で聞くだけ無駄だよ

630:底名無し沼さん
18/07/11 21:30:19.63 6lNHQ40P.net
濡れてもすぐ乾く非ゴアトレランシューズ最強という話に戻っちゃうだろw

631:底名無し沼さん
18/07/11 21:33:46.65 bCGKZx13.net
何故?

632:底名無し沼さん
18/07/11 21:35:09.66 6lNHQ40P.net
靴を乾燥機に入れる必要がないからだろw
おまえも国語1かよw

633:底名無し沼さん
18/07/11 21:38:24.40 bCGKZx13.net
冷たい雨が降り続いてる時はどうするんだ?

634:底名無し沼さん
18/07/11 21:38:30.55 yY0lhh5L.net
>>622
ゲイター付きトレランシューズ?
具体的なモデルとメーカーを挙げてみろよ

635:底名無し沼さん
18/07/11 21:38:39.14 6lNHQ40P.net
だいたい乾燥室が他人の足の臭い匂いで充満してるとどういう気分かってことを理解してれば、
自ずと答えがでてきそうなものなのにな
雨具と靴は外着だからダメとか、最終的には小屋ごとにルールがあるってことよ

636:底名無し沼さん
18/07/11 21:40:14.98 yY0lhh5L.net
>>625
ゲイター付きトレランシューズのメーカーとモデル名はよ

637:底名無し沼さん
18/07/11 21:40:45.18 6lNHQ40P.net
>>624
>>575からの流れなんも見てないんかよw

638:底名無し沼さん
18/07/11 21:42:12.08 bCGKZx13.net
冷たい雨が降り続く
って分かる?長城君

639:底名無し沼さん
18/07/11 21:42:59.17 yY0lhh5L.net
>>627
いいからゲイター付きトレランシューズのメーカーとモデル名はよ
まさかサロモンのアレとかスポルティバのアレじゃねーよなw

640:底名無し沼さん
18/07/11 21:43:20.72 6lNHQ40P.net
>>628
しらんがなw
>>575にきけよw

641:底名無し沼さん
18/07/11 21:45:36.57 6lNHQ40P.net
また国語力


642:ェ低いやつが集まってきたw 非ゴアのローカットトレランシューズと、ゴア内臓ゲイター付き長靴型シューズが同じもののわけねえだろw



643:底名無し沼さん
18/07/11 21:45:55.57 bCGKZx13.net
>>629
長城君曰く>>452だってさ

644:底名無し沼さん
18/07/11 21:45:57.95 yY0lhh5L.net
>>630
>>606はお前のレスだぞ
有りもしない脳内ゲイター付きトレランシューズとやらをはよ

645:底名無し沼さん
18/07/11 21:51:55.77 yY0lhh5L.net
>>632
ブハッそれ残雪初冬の中途半端なアイゼン対応冬靴モドキやんww
何処がゲイター付きトレランなんだよ

646:底名無し沼さん
18/07/11 22:02:05.23 yY0lhh5L.net
サロモンのゲイターシューズ
適応温度−7度〜+20度
指定アイゼン対応
URLリンク(www.salomon.co.jp)
日本の真夏の山ではゲイターで暑くて使い物にならず厳冬期は凍傷になりそうなレベル
そりゃ履いてる人見かけないわな

647:底名無し沼さん
18/07/11 22:17:43.03 a6DYRriP.net
最近ゴアテックスで定価の半分以下の7000円とかあるね、アニメの高校生でも4万以上出してるのに、買ってしまったw

648:底名無し沼さん
18/07/11 22:23:41.00 9cJb/Fvr.net
アニメの高校生?

649:底名無し沼さん
18/07/11 22:35:49.45 VdwAabH0.net
山のヌヌメ

650:底名無し沼さん
18/07/11 22:37:13.74 6lNHQ40P.net
>>635
へ〜、春秋には良さそうな靴だねw

651:底名無し沼さん
18/07/11 22:40:38.78 bCGKZx13.net
>>639
トレランシューズなの?

652:底名無し沼さん
18/07/11 22:41:09.67 yY0lhh5L.net
ゲイター付きトレランシューズww

653:底名無し沼さん
18/07/11 22:43:07.76 F++Opt2B.net
トレランシューズがベストバイだとわかりましたので
トレランシューズで登山のスレッド作って移動してくれませんか?

654:底名無し沼さん
18/07/11 22:44:25.47 5lCdYzfY.net
>>622
誰が乾燥機だよ?
乾燥室だよ室!
あんた、山小屋に泊まったことが無いのかよ?
あんたが、国語1なんだろwww

655:底名無し沼さん
18/07/11 22:49:40.52 5lCdYzfY.net
>>625
それは盲点だったw
靴で乾燥室が臭くなる可能性があるのかwww
まぁでも確かに自分なりに答えが出たわ
みんながみんな、靴を乾燥室に入れだしたら
迷惑だもんな
そうだよなぁ

656:底名無し沼さん
18/07/11 22:50:42.86 6lNHQ40P.net
>>640
サロモンが長年のトレランシューズでの経験をつぎ込んで開発した
マウンテニアリングシューズでしょw
>>643
>>625

657:底名無し沼さん
18/07/11 22:54:12.82 bCGKZx13.net
>>645
それは分かったから
ゲイター付きトレランシューズは?

658:底名無し沼さん
18/07/11 23:37:34.61 wKnuphOS.net
やっぱワッチョイなきゃひどいスレになるな

659:底名無し沼さん
18/07/11 23:44:22.61 Fqx8Vlm2.net
そうか?
前スレとそんなに変わらない気が

660:底名無し沼さん
18/07/11 23:58:44.64 C9MQ7bH1.net
ワッチョイある方が面白い
でももはやヲチスレなので
いわゆる登山専用として売られている靴とそれ以外の靴のスレで分かれた方が助かるわ
それか登山靴とトレランシューズと長靴でベストを論争するスレとか
勢いガタ落ちするだろうけど

661:底名無し沼さん
18/07/12 00:31:09.12 hzNYyzne.net
陣馬高尾間を裸足で歩いてる人見た

662:底名無し沼さん
18/07/12 00:43:25.14 0IozdBn1.net
まともな登山靴の話をさせない為に、わざわざ長靴爺がワッチョイ無しで立てたスレだからな

663:底名無し沼さん
18/07/12 00:47:51.15 ndf9k77c.net
>>650
>>13

664:底名無し沼さん
18/07/12 00:56:19.22 9TLmDDjc.net
>>650
それ、何かの宗教とかじゃないの?
裸足で歩いてる人を見たかったら
三輪山に行けば良い
結構いるぞ

665:底名無し沼さん
18/07/12 01:09:21.33 mr+CEL0z.net
ベアフットランニングという宗教だよw

666:底名無し沼さん
18/07/12 02:11:06.65 kNSl6K+a.net
そう、日常生活では靴を履くけど
ランニングの時だけ裸足になり裸足の効能を謳う変な


667:宗教走法



668:底名無し沼さん
18/07/12 05:00:38.66 8rbcaMl+.net
そう。
長靴などで登山などできない、と既に数十回論破されているのに、反論もしないでまともな登山靴を攻撃するというクズ立てたスレ。

669:底名無し沼さん
18/07/12 06:58:26.51 Jihqjhul.net
どう考えても長靴はネタなんだが、本気で食い付いてくる奴をおちょくるのが面白くて繰り返し話題にされる。

670:底名無し沼さん
18/07/12 08:51:24.53 esOcyz2l.net
長靴はネタって言うニワカは定期的に現れるが
登山靴スレでアンチ登山靴を10年以上続けている
長靴禁止スレで無視されてる時もお構いなしに一人で書き込み続ける
過去にレスバトルで論破されて異様なキレかた「これは心理テストです!」
もはやネタだろうが本気だろうが狂気である事に変わりはない

671:底名無し沼さん
18/07/12 09:21:06.96 Jihqjhul.net
>>658
このスレではお前のようなマヌケがいい鴨になるんだよw

672:底名無し沼さん
18/07/12 09:42:15.62 esOcyz2l.net
ちなみに長靴男の異常性に便乗して登山靴批判する雑魚も現れる
典型的なのは>>13みたいなマヌケな奴ね
登山靴とは登山を主目的として開発された靴の事なのだが
それに対してまともな反論もできず醜く粘着している真の雑魚


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

166日前に更新/264 KB
担当:undef