【ノース】THE NORTH ..
[2ch|▼Menu]
13:底名無し沼さん
18/01/25 17:02:02.42 Yoekz8ye.net
フェイキーグローブって何度ぐらいまでなら耐えられる?使ってる人いたら教えてほしい。

14:底名無し沼さん
18/01/25 17:25:41.43 xVDENiMU.net
一応ハイベント3層構造なんやね

15:底名無し沼さん
18/01/25 17:29:40.40 lcApbnYp.net
そもそもハイベントってどうなんだぜ

16:底名無し沼さん
18/01/25 17:40:48.10 TUMkcHau.net
>>11
そうなんだよ
この国のみならず欧米のサッカースタジアムとかでもTNFの防寒着って人、結構多いからな
それでいいんじゃないか?
TNFは俺個人としては登山で着るブランドという概念はないけど通勤通学スポーツ観戦などで用いる分には十分な機能は備わってると思うぞ、もちろんモノによるけどな
今期サミットのサザンクロスパーカなんか登山では使えないが真冬のキャンプや釣りなんかに用いれば全く不足なしってレベルだろ

17:底名無し沼さん
18/01/25 17:55:07.92 ZwX2yA57.net
アウトドアウェアとしての基本性能は満たしてるんですかね?

18:底名無し沼さん
18/01/25 18:00:38.83 lgLKX7+b.net
そこそこの基本性能 プラス巨大ロゴ

19:底名無し沼さん
18/01/25 18:25:08.09 TUMkcHau.net
>>17
何をする際に用いる(着用)かによる
邦TNF自体は日本のGWが日本人の体型に合わせて製造されてるからサイズ感は満たしてるわな
あとはどんなシチュエーションで使うかだろ
今の時期にオールマウンテンjktで雪山縦走する間抜けはいないだろ?
TNFだとBC用のRTG上下になるんだろうが、着用時のパキパキ・カサカサ・ゴワゴワ感はかなりストレスになることは覚悟あれ
それを感じないレベルの機能求めるならTNFでは残念だが無理だ
適度な堅牢さ、動きを制限しないしなやかさ、ゴアプロ3レイヤー、これを高次元で兼備するモデルはTNFやモンベルにはない
2レイヤーの通常ゴアなら値段は安いが雪山縦走時だと蒸れる、これは致命的

20:底名無し沼さん
18/01/25 18:25:14.90 NRyc/jpe.net
このテンプレ>>1が本スレなので他の重複スレには書き込みしないようにしてください。
日本人なら栗城さんを応援しましょう!
ワイエディ=栗城ハンターは7大陸最高峰単独無酸素の栗城さんを叩いてるキチガイです!
ワイエディ=栗城ハンター撲滅に全スレ協力を強制要請しますので実行してください!
1、テンプレにこれ入れること。
2、これがある方が本スレです!
3、皆でキチガイのワイエディ栗城ハンター撲滅を!
4、栗城ハンターは栗城さんを誹謗中傷している基地外です!

登山板で栗城さんを応援しましょう!
以下のテンプレはこれからは固定でお願いします。
以下のテンプレのないスレはワイエディが建てた荒らしスレなので書き込まないでください。
単独無酸素の栗城さんの為にも御協力を!
登山会の未来のためにご協力を!

■ご覧のみなさまへ
登山キャンプ板では異常者によるアフィ宣伝や対立煽りが絶えません。
URLリンク(matsuri.5ch.n...gi)
悪質転載ブログ「wi1d28jp」(栗城ハンター)などのスパムは踏まずにNG登録を。
踏んでしまった人は関連cookieを削除し、ネットショッピングは別ブラウザから。

■普段からアフィ対策を!
ブラウザにadblockやuBlock導入+国内フィルタ全部載せが推奨です。
スマホは広告ブロッカーも多いのでお好みのものを(フィルタ追加できるものが効果的)。
勝手な広告やスパイウェアをブロックして安全で快適なネットライフを♪
スマホ通信量の節約、時短にもなります。

21:底名無し沼さん
18/01/25 18:29:12.50 NRyc/jpe.net
ワイエディは死ね>>1をどんどん広めるためにageで書き込みするようにしてください。
日本人ならエベレスト登山家栗城氏多さんを応援しましょう!
板中を荒らしながら病的な自演とスパムを続ける「栗木ハンター」。
アフィ目的は明らかですが、その来歴や栗城スレ(まとめwiki)の妨害、当スレでの執拗な


22:埋立てなどから 栗城ネット工作である可能性が濃厚です。   ここは、現在もっとも不快な荒らしである「栗木ハンター(通称ワイエディ)」をヲチりつつ 登山キャンプ板の正常化を願い、情報を共有していくためのスレッドです。 【!】異常者にご注意ください【!】 (ワイエディ [123.255.128.*]) 栗木ハンター主回線 (エーイモ [1.114(115).*.*]) 別回線 (ササクッテロ*) 別回線 末尾*ラ〜ロは動的 (ワッチョイ [175.177.5.*]) 埋立荒らし (JP [103.75.118.*]) 埋立荒らし (アウアウカー [182.251.242.*]) 埋立荒らし (アウアウウー [106.133.56.*]) 埋立荒らし  ※他にワントンキン・ラクッペ・スップなど   自演回線あり ■ ご覧の皆さまへ 悪質転載ブログ「wi1d28jp」 は踏まずにNG登録を。 踏んでしまった人は関連cookieを削除し、ネットショッピングは別ブラウザから。   ■ 普段からアフィ対策を! ブラウザにadblockやuBlock導入+国内フィルタ全部載せが推奨です。 スマホは広告ブロッカーも多いのでお好みのものを(フィルタ追加できるものが効果的)。 勝手な広告やスパイウェアをブロックして安全で快適なネットライフを♪ スマホ通信量の節約、時短にもなります。 ☆ オリジナルはこちら! 【栗城史多まとめ @ ウィキ】 登山や活動・関係者等の詳細なまとめ。 http://www44.atwiki.jp/kuriki_fan/ http://www44.atwiki.jp/kuriki_fan/m/ [モバイル版] 【知恵袋のベストアンサー】 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1146998496 【オクサマファイル】 的確な指摘です。ご一読を。 http://baby01.net/blog/364 (当板「栗城スレ」や「海彦山彦ブログ/栗城下山劇場」もおすすめです)



23:底名無し沼さん
18/01/25 18:29:49.42 CyQ9mG61.net
北欧じいさんの荒らしが絶えないんだからワッチョイスレに移動しろよ……。
テンプレも勝手に加えられた余計な文言が抜けてるぞ。
【ノース】THE NORTH FACE 15【フェイス】
スレリンク(out板)

24:底名無し沼さん
18/01/25 18:32:16.89 NRyc/jpe.net
ハンターは栗城批判に便乗したブログで毎月アメブロから数十万円の報酬を得ています!
放置ブログに関わらずいまだにアメーバブログのアウトドアランキング上位です
全ての登山板のスレからワイエディを追い出してください。
これは命令です。
ワイエディこと栗城ハンターは死ぬべき
谷口けい南谷マリンも糞尿で山を汚すので死んで詫びるべき!
登山板を守るため全てのテンプレを統一しましょう!

◯栗城ハンターブログ・エベレストの冒険を共有する会
 URLリンク(ameblo.jp)
■ご覧のみなさまへ
登山キャンプ板では異常者によるアフィ宣伝や対立煽りが絶えません。
スレリンク(out板:1番)-
悪質転載ブログ「wi1d28jp」(栗城ハンター)などのスパムは踏まずにNG登録を。
踏んでしまった人は関連cookieを削除し、ネットショッピングは別ブラウザから。

■普段からアフィ対策を!

25:底名無し沼さん
18/01/25 18:36:21.91 NRyc/jpe.net
みなさーん!!!
こいつ>>19がワイエディというキチガイですwww
ワイエディこと栗城ハンターは栗城さんの偉業を叩いている異常者です。
ブログは絶対に見ないでください。
他のスレにも書き込まないでください!ここが伝統のノース本スレです!
※ランキングが上がります。
■ご覧のみなさまへ
          
登山キャンプ板では異常者のスパムや荒らしが絶えません。
スレリンク(out板:1-番)
◯栗城ハンターブログ・エベレストの冒険を共有する会
 URLリンク(ameblo.jp)

26:底名無し沼さん
18/01/25 18:42:36.27 NRyc/jpe.net
ワイエディと谷口と南谷は死ぬべきじゃね?
谷口の肛門についたカピカピのウンコを誰が処理したと思ってるんだ?
お金で買ったピオレドール賞のおかげて日本人女性が世界から舐められる要因を作った張本人が南谷
山神様の天罰で糞尿大回転で死亡したのが谷口
栗城さんに逆らった奴らはみんな死ぬか落ち目になる
ウエリシュテクも滑落死wwww
ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwww
■ご覧のみなさまへ
          
登山キャンプ板では異常者のスパムや荒らしが絶えません。
 スレリンク(out板:1-番)
◯栗城ハンターブログ・エベレストの冒険を共有する会
URLリンク(ameblo.jp)

27:底名無し沼さん
18/01/25 20:26:28.77 TUMkcHau.net
>>10
それが毛嫌いされる理由になってるのも一理ある

28:底名無し沼さん
18/01/25 20:51:12.49 xuNo3FSR.net
いや


29:ルんと地方のヤンキー率すごいよねw



30:底名無し沼さん
18/01/25 22:22:04.49 TUMkcHau.net
ヤンキーっていうか爺様も婆様もオッサンもババアもだれかれ構わず着用されてる感じがハンパない
人と同じもん着たくない人にとってTNFはユニクロとなんら変わらない眼中にないメーカー

31:底名無し沼さん
18/01/25 22:25:57.18 szNp/le0.net
ちなみにここ荒らしてるワイエディも田舎DQN
山も登らないアフィカスのくせに最近山ブランドのスレ荒らし回ってひどいもんだわ

32:底名無し沼さん
18/01/25 22:27:14.15 jj2WHHkk.net
キチガイはほっとこうぜ

33:底名無し沼さん
18/01/25 22:28:36.15 yfUChNLL.net
ユニバレどころかロゴの存在感w

34:底名無し沼さん
18/01/25 22:59:56.71 NRyc/jpe.net
板中を荒らしながら病的な自演とスパムを続けるワイエディ「栗木ハンター」
アフィ目的は明らかですが、その来歴や栗城スレ(まとめwiki)の妨害、当スレでの執拗な埋立てなどから
ワイエディ栗城ネット工作である可能性が濃厚です
ワイエディ谷口けい南谷マリンも糞尿で山を汚すので死んで詫びるべき!
谷口の肛門についたカピカピのウンコを誰が処理したと思ってるんだ?
お金で買ったピオレドール賞のおかげて日本人女性が世界から舐められる要因を作った張本人が南谷
山神様の天罰で糞尿大回転で死亡したのが谷口
栗城さんに逆らった奴らはみんな死ぬか落ち目になる
ウエリシュテクも滑落死wwww
ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwww

35:底名無し沼さん
18/01/25 23:01:00.64 NRyc/jpe.net
>>1
乙乙
本スレおつ!
板中を荒らしながら病的な自演とスパムを続けるワイエディ「栗木ハンター」。
アフィ目的は明らかですが、その来歴や栗城スレ(まとめwiki)の妨害、当スレでの執拗な埋立てなどから
ワイエディ栗城ネット工作である可能性が濃厚です。
ワイエディ谷口けい南谷マリンも糞尿で山を汚すので死んで詫びるべき!
谷口の肛門についたカピカピのウンコを誰が処理したと思ってるんだ?
お金で買ったピオレドール賞のおかげて日本人女性が世界から舐められる要因を作った張本人が南谷
山神様の天罰で糞尿大回転で死亡したのが谷口
栗城さんに逆らった奴らはみんな死ぬか落ち目になる
ウエリシュテクも滑落死wwww
ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwww

36:底名無し沼さん
18/01/25 23:03:37.53 NRyc/jpe.net
>>29
これな
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)38【ダメ工作員】
スレリンク(out板)
お前らもエムゾネさんの言う通りにここ以外には書き込むなよ
本家本スレはここです!

37:底名無し沼さん
18/01/25 23:09:37.13 VYIhkWH+.net
ワイエディ=NRyc/jpe
NGIDブッ込んでスッキリ♪

38:底名無し沼さん
18/01/26 00:10:46.10 /Kc8l8AM.net
>>13
単体だと2,3度ぐらいまでじゃないかな

39:底名無し沼さん
18/01/26 00:21:12.72 R+otnx5v.net
死者を冒涜してるキチガイが立てたスレは潰すからね

40:底名無し沼さん
18/01/26 00:21:53.19 9ZQRIVfC.net
ヌプシ・ブーティもやたら見るな

41:底名無し沼さん
18/01/26 00:32:38.39 RWh4ueHJ.net
かわいいオネーチャンが履いてるのは許す

42:底名無し沼さん
18/01/26 01:01:03.70 R+otnx5v.net
の奥には、石祠があって富士講にとっての富士山の祭神でエムゾネ
ある木花開耶姫が祀られている。樹型内に入ると横穴の正面に
は、食行身禄を祀る石祠があり、その下段には、さらに横穴が
あり左右に分かれている。右の穴が天津彦彦火瓊瓊杵命を祀る
父の胎内で、左の穴が木花開耶姫を祀る母の胎内である。富士
講講エムゾネ徒は、昼までに御師の家に着き、夕方まで胎内巡りを
し、翌朝富士山に登山した。−35−本穴については、古くか
ら冨士山北口御師団が管理している。写真吉田胎内樹型の写真
表法的保護、修理・整備の経緯1929年史跡名勝天然紀念物
法の下に天然エムゾネ紀念物として指定2010年「天然記念物吉
田胎内樹型保存管理計画」を策定B14人穴富士講遺跡富士山
西麓、静岡県側と山梨県側を結ぶ街道沿いに位置する。木花開
花姫命・角行祖霊・徳川家康を主祭神とする浅間神社と富士講
の人々による約230エムゾネ基の碑塔群及び溶岩洞窟である人穴
がある。長さ約83mの人穴は約11,000〜8,000年
前に流出した犬涼山溶岩流中に生成したものである。1300
年前後に成立した文書である吾妻鏡によれば人穴は霊的な場所
であり、地元では「浅間大菩薩エムゾネの御在所」とみられていた
ことが記述されている。この内容は遅くとも1603年までに
説話化され、多くの人にその存在が知られていた。富士講関連
の文書では1558年、開祖とされる長谷川角行が役行者のお
告げにより人穴に至り、洞窟内で立行等エムゾネを達成し、浅間大
菩薩よりお告げを得たとしている。角行は人穴を浄土への入り
口とし、「西の浄土」と呼んだため、主に19世紀以降、人穴
は富士講の人々より聖地として信仰を集め、参詣だけでなく修
行を行う者も見られた。その大部分は吉田口登山エムゾネ道の利用
者と推定される。また、塔頭の碑文から村山三坊との関係もあ
ったと推定されている。人穴浅間神社の創建は明確で

43:底名無し沼さん
18/01/26 01:02:32.10 R+otnx5v.net
剣ヶ峰エムゾネに通じる坂道で、火山礫と砂の急斜面である。お鉢巡り
の道中で最大の難所である。現在はブルドーザーが通れるよう整地
されている。火口に向けて傾斜しており、その険しさから道者たち
の多くは剣ヶ峰に登らなかったといわれる。・東安河原須山口拝エムソ
゙ネ所東側にあり、山頂部では稀な広い平坦部である。かつては現世
と来世の境である「賽の河原」になぞらえて、道者たちが溶岩礫を
積み上げ石塔を作った。また「初穂打場」とも呼ばれ、火口に向け
て賽銭が投げ込まれた場所とされる。・西安河原東安河エムゾネ原と対
をなす、剣ヶ峰から北側に下りた付近の平坦部である。火口の外壁
を行く外浜道と内壁を行く内浜道との分岐点に位置する。・虎岩(
獅子岩)大内院の南岸に突き出た大岩で、形状が虎(獅子)のうず
くまる姿に似ていることから名付けられた。・エムゾネ割石かつては「
釈迦の割石」と呼ばれた溶岩で、溶岩が急速に冷えて固まったため
割れていた。高さが15m程あったが、現在は崩壊してしまってい
る。古くから行者の修行場として知られ、食行身禄がここで入定し
ようとしたが、大宮浅間の社人からのエムゾネ許可が得られず、吉田口
七合五勺の烏帽子岩で入定したとされる。写真割石の写真・雷岩白
山岳の西側にある岩で、この方角から強い雷雲がくる事からこう呼
ばれたとされる。また、文化年間の初め、岩より雷鳴がとどろいて
雷獣が出現し、8合目の石室エムゾネに走り入った。これを石室に居合
わせた人々が生け捕りにしたとも伝えられる。・このしろが池三島
岳の雪解け水が窪地に溜まってできる季節的な池で、6月から7月
に姿を現し、雪解け水の供給が無くなると消えてしまう。・荒巻−
44−かつては勢至エムゾネヶ窪と呼ばれ、強い風が吹き付ける富士山
頂の難所として知られた。道の火口側には、火山礫を積み上げた石
組みがある。・吉田須走拝所跡須走口登山道を登りきったところに
あったとされる。拝所は初穂打場とも呼ばれ、登山者たちが賽銭を
噴火口の大エムゾネ内院に投げ入れる、そこに鎮座する浅間大

44:底名無し沼さん
18/01/26 01:03:09.31 R+otnx5v.net
の奥には、石祠があって富士講にとっての富士山の祭神でエムゾネ
ある木花開耶姫が祀られている。樹型内に入ると横穴の正面に
は、食行身禄を祀る石祠があり、その下段には、さらに横穴が
あり左右に分かれている。右の穴が天津彦彦火瓊瓊杵命を祀る
父の胎内で、左の穴が木花開耶姫を祀る母の胎内である。富士
講講エムゾネ徒は、昼までに御師の家に着き、夕方まで胎内巡りを
し、翌朝富士山に登山した。−35−本穴については、古くか
ら冨士山北口御師団が管理している。写真吉田胎内樹型の写真
表法的保護、修理・整備の経緯1929年史跡名勝天然紀念物
法の下に天然エムゾネ紀念物として指定2010年「天然記念物吉
田胎内樹型保存管理計画」を策定B14人穴富士講遺跡富士山
西麓、静岡県側と山梨県側を結ぶ街道沿いに位置する。木花開
花姫命・角行祖霊・徳川家康を主祭神とする浅間神社と富士講
の人々による約230エムゾネ基の碑塔群及び溶岩洞窟である人穴
がある。長さ約83mの人穴は約11,000〜8,000年
前に流出した犬涼山溶岩流中に生成したものである。1300
年前後に成立した文書である吾妻鏡によれば人穴は霊的な場所
であり、地元では「浅間大菩薩エムゾネの御在所」とみられていた
ことが記述されている。この内容は遅くとも1603年までに
説話化され、多くの人にその存在が知られていた。富士講関連
の文書では1558年、開祖とされる長谷川角行が役行者のお
告げにより人穴に至り、洞窟内で立行等エムゾネを達成し、浅間大
菩薩よりお告げを得たとしている。角行は人穴を浄土への入り
口とし、「西の浄土」と呼んだため、主に19世紀以降、人穴
は富士講の人々より聖地として信仰を集め、参詣だけでなく修
行を行う者も見られた。その大部分は吉田口登山エムゾネ道の利用
者と推定される。また、塔頭の碑文から村山三坊との関係もあ
ったと推定されている。人穴浅間神社の創建

45:底名無し沼さん
18/01/26 01:04:29.83 R+otnx5v.net
剣ヶ峰エムゾネに通じる坂道で、火山礫と砂の急斜面である。お鉢巡り
の道中で最大の難所である。現在はブルドーザーが通れるよう整地
されている。火口に向けて傾斜しており、その険しさから道者たち
の多くは剣ヶ峰に登らなかったといわれる。・東安河原須山口拝エムソ
゙ネ所東側にあり、山頂部では稀な広い平坦部である。かつては現世
と来世の境である「賽の河原」になぞらえて、道者たちが溶岩礫を
積み上げ石塔を作った。また「初穂打場」とも呼ばれ、火口に向け
て賽銭が投げ込まれた場所とされる。・西安河原東安河エムゾネ原と対
をなす、剣ヶ峰から北側に下りた付近の平坦部である。火口の外壁
を行く外浜道と内壁を行く内浜道との分岐点に位置する。・虎岩(
獅子岩)大内院の南岸に突き出た大岩で、形状が虎(獅子)のうず
くまる姿に似ていることから名付けられた。・エムゾネ割石かつては「
釈迦の割石」と呼ばれた溶岩で、溶岩が急速に冷えて固まったため
割れていた。高さが15m程あったが、現在は崩壊してしまってい
る。古くから行者の修行場として知られ、食行身禄がここで入定し
ようとしたが、大宮浅間の社人からのエムゾネ許可が得られず、吉田口
七合五勺の烏帽子岩で入定したとされる。写真割石の写真・雷岩白
山岳の西側にある岩で、この方角から強い雷雲がくる事からこう呼
ばれたとされる。また、文化年間の初め、岩より雷鳴がとどろいて
雷獣が出現し、8合目の石室エムゾネに走り入った。これを石室に居合
わせた人々が生け捕りにしたとも伝えられる。・このしろが池三島
岳の雪解け水が窪地に溜まってできる季節的な池で、6月から7月
に姿を現し、雪解け水の供給が無くなると消えてしまう。・荒巻−
44−かつては勢至エムゾネヶ窪と呼ばれ、強い風が吹き付ける富士山
頂の難所として知られた。道の火口側には、火山礫を積み上げた石
組みがある。・吉田須走拝所跡須走口登山道を登りきったところに
あったとされる。拝所は初穂打場とも呼ばれ、登山者たちが賽銭を
噴火口の大エムゾネ内院に投げ入れる、そこに鎮座す

46:底名無し沼さん
18/01/26 01:17:36.84 3Yo5gaXK.net
ちょっと売れたらシーズン毎に柄を変え素材を変えーのってやつね

47:底名無し沼さん
18/01/26 01:42:05.96 R+otnx5v.net
富士講講碑群B6河口浅間神社・社殿、鳥居B7冨士御室浅間神
社・吉田口二合目(拝殿の一部、行者堂跡、定善院跡、建物礎石
エムゾネ)・移築された二合目本殿B8御師住宅(旧外川家住宅、
小佐野家住宅)・主屋・離座敷・中門・屋敷地(タツミチ)B9
山中湖・湖水B10河口湖・湖水B11忍野八海・八つの池(出
口池、御釜池、底抜池、銚子池、湧池、濁池、鏡池、菖蒲池)・
湧エムゾネ水B12船津胎内樹型・溶岩樹型・無戸室浅間神社、石
造物群B13吉田胎内樹型・溶岩樹型・洞内の石祠、石造物群−
40−B14人穴富士講遺跡(人穴浅間神社)・犬涼み溶岩流・
溶岩洞穴・社叢(周辺の植生)・碑塔群・参道・建物跡・参道跡
・道エムゾネ跡・炭焼窯跡・井戸跡B15白糸ノ滝・古富士泥流堆
積物・白糸溶岩流・白糸の滝・音止の滝・鬢撫水・植物・富士講
・白糸の滝の勝景・音止の勝景・富士山の展望・富士の巻狩の伝
承・歌碑・標識C三保松原・特別規制A地区・特別規制B地区・
第1種エムゾネ規制地区・第2種規制地区・第3種規制地区@自然
地形(山林、河川など)・宝永山(宝永火口)・溶岩洞穴、樹型
等富士山体・側火山からの噴出物による地形・富士山原始林及び
青木ヶ原樹海・国指定天然記念物(鳴沢溶岩樹型、鳴沢氷穴、本
栖風穴等エムゾネ)A森林、植栽樹木(山林を構成する森林、寺社
・遺跡等の植栽樹木など)・自然林、森林施業地、人工林・社叢
林、境内林・富士山特定地理等保護林・富士箱根伊豆国立公園富
士山管理計画区B保存管理又は公開活用を目的とした建造物(展
示館、管理エムゾネ棟、解説板など)・総合案内標識、解説板C道
路とその他の人工物(生活用道路、電柱、看板など)顕著な普遍
的価値を構成する諸要素と密接に関わる諸要素・富士山測候所・
NTT富士山頂分室・便益施設@自然的要素(山並み、河川など
)A歴史的要エムゾネ素(埋蔵文化財、社寺境内、伝承地など)成
する諸要素周辺環境を構B人文的要素(農耕地、市街地

48:底名無し沼さん
18/01/26 01:42:49.19 R+otnx5v.net
大日堂の裏手に建つ鳥居を「大宮拝所」としている。『富士山明細
図』は、このしろが池の裏手の鳥居を影拝所としている。このしろ
が池から剣ヶ峰の登山道に沿って3体の大日如来があり、それぞれ
延徳2年(1490)、天文12年(1543)、エムゾネ寛永元年(
1624)の銘があったとされる。昭和初期の絵葉書にも、剣ヶ峰
の手前の火口を臨む位置に鳥居が建っている。写真村山・大宮拝所
跡の写真・三島ヶ岳経塚昭和4年(1929)、頂上の神官が銅仏
の破片と一石経を採集して下山、それを受エムゾネけて昭和5年に三島
岳のふもとを調査したところ、経巻が詰まった経筒や木槨、土器片
などの遺物が出土した。富士山本宮浅間大


49:ミには、現在10巻分の 経巻が残っており、うち5巻は開かれていて内容を確認できる。経 巻のスタイルや計測値から平安時エムゾネ代後期までさかのぼる可能性 が考えられる。写真出土遺物の写真・外浜道・内浜道山頂を周回し 八葉を巡る「お鉢巡り」を行う道である。剣ヶ峰を下り西安河原の 北側で道が二手に分かれるが、峰の外を回り雷岩、割石を経て白山 岳に至る道が外浜道で、エムゾネ峰の内側を大内院に沿って回り金明水 に至る道が内浜道である。沿道には信仰に関わる工作物や自然物が 数多く存在する。外浜道は近年崩落が著しく、現在は立入禁止とな っている。A2大宮・村山口登山道図登山道に要素が点在している 平面図・札打場エムゾネ村山浅間神社の北東約3.5q、天照教社の西 南西約1qの地点(標高約830m)に、東西約7m、南北約10 mの平場がある。南側に1本の大きなケヤキの巨木があり、ここが 札打場であった。札打とは、自分の院号を記した札を打ちつけるこ とであエムゾネる。村山で修験道が盛んであった頃、山伏が峰入修行に 先立ち札打を行った。昭和30年(1955)頃までは、木に打ち つけた札が見られたという写真札打場の写真・中宮八幡堂跡(1号 建物跡)村山口登山道跡と富士山スカイラインが交差する地点かエムソ ゙ネら南西方向に約500mの地点に位置する。標高は約1



50:底名無し沼さん
18/01/26 01:44:08.97 R+otnx5v.net
富士講講碑群B6河口浅間神社・社殿、鳥居B7冨士御室浅間神
社・吉田口二合目(拝殿の一部、行者堂跡、定善院跡、建物礎石
エムゾネ)・移築された二合目本殿B8御師住宅(旧外川家住宅、
小佐野家住宅)・主屋・離座敷・中門・屋敷地(タツミチ)B9
山中湖・湖水B10河口湖・湖水B11忍野八海・八つの池(出
口池、御釜池、底抜池、銚子池、湧池、濁池、鏡池、菖蒲池)・
湧エムゾネ水B12船津胎内樹型・溶岩樹型・無戸室浅間神社、石
造物群B13吉田胎内樹型・溶岩樹型・洞内の石祠、石造物群−
40−B14人穴富士講遺跡(人穴浅間神社)・犬涼み溶岩流・
溶岩洞穴・社叢(周辺の植生)・碑塔群・参道・建物跡・参道跡
・道エムゾネ跡・炭焼窯跡・井戸跡B15白糸ノ滝・古富士泥流堆
積物・白糸溶岩流・白糸の滝・音止の滝・鬢撫水・植物・富士講
・白糸の滝の勝景・音止の勝景・富士山の展望・富士の巻狩の伝
承・歌碑・標識C三保松原・特別規制A地区・特別規制B地区・
第1種エムゾネ規制地区・第2種規制地区・第3種規制地区@自然
地形(山林、河川など)・宝永山(宝永火口)・溶岩洞穴、樹型
等富士山体・側火山からの噴出物による地形・富士山原始林及び
青木ヶ原樹海・国指定天然記念物(鳴沢溶岩樹型、鳴沢氷穴、本
栖風穴等エムゾネ)A森林、植栽樹木(山林を構成する森林、寺社
・遺跡等の植栽樹木など)・自然林、森林施業地、人工林・社叢
林、境内林・富士山特定地理等保護林・富士箱根伊豆国立公園富
士山管理計画区B保存管理又は公開活用を目的とした建造物(展
示館、管理エムゾネ棟、解説板など)・総合案内標識、解説板C道
路とその他の人工物(生活用道路、電柱、看板など)顕著な普遍
的価値を構成する諸要素と密接に関わる諸要素・富士山測候所・
NTT富士山頂分室・便益施設@自然的要素(山並み、河川など
)A歴史的要エムゾネ素(埋蔵文化財、社寺境内、伝承地など)成
する諸要素周辺環境を構B人文的要素(農耕

51:底名無し沼さん
18/01/26 01:51:18.15 R+otnx5v.net
半島と対岸(現静岡市清水区興津)との間を船で渡り富士山を
眺める行事を行い、16世紀には徳川家康が三保半島内海側に
富士見櫓を建設した。文学では「万葉集」以降も和歌等の詩の
題材となると共に、地元の伝説を基にし、羽衣の松を舞台エムゾネ
とした謡曲(能)「羽衣」が遅くとも16世紀までに成立した
。降臨した天女と漁師との出会いと別れを描いたこの話の最終
場面ではヒロインの天女が富士山方向へ飛び去ってい

52:底名無し沼さん
18/01/26 01:52:01.17 R+otnx5v.net
その他人工物)上表において分類した諸要素について、以下に提
示する。(1)顕著な普遍的価値を構成する諸要素@富士山山体
及び登山道A富エムゾネ士山富士山体のうち、標高約1500m以
上の範囲である。この範囲は、周辺の浅間神社や展望地点から見
た可視領域が重なり合う範囲で、芸術・鑑賞の側面における比重
が最も高い。各登山道における山体の神聖性に関する境界の一つ
である「馬返」(エムゾネ乗馬登山が物理的にも、宗教的観点から
も不可能になる地点)の標高以上の範囲とほぼ一致している。地
元住民が、とりわけこの「馬返」より上を目指して「オヤマ」又
は「オヤマサマ」と呼び、富士山の範囲と見なす地域もあった。
景観的には山体の傾エムゾネ斜角の変化率が大きくなり「平野部」
と「山体」の境界として認識され、稜線が優美な曲線を描き絵画
などの対象となることが多い範囲である。御中道巡りのルートに
は、現在も石碑が一部残存している。ルートはほぼ森林限界に沿
って、富士山体を一周エムゾネする。15〜16世紀ごろ富士講の
祖とされる長谷川角行によって開かれたとされその後大沢崩れ−
41−を通るため富士講信者により修行の道として利用された。
写真標高約1500m以上の写真A1山頂信仰遺跡図山頂信仰遺
跡の分布図・富士山本宮エムゾネ奥宮富士宮口登山道頂上に位置し
、7、8月の開山期にのみ開かれる。祭神は木花之佐久夜毘売命
である。『本朝世紀』には、久安5年(1149)「富士上人末
代は、富士山に数百度登り、山頂に仏閣を構え、大日寺と称し、
写経を埋納下した」とあるエムゾネ。江戸時代には、村山三坊所有
の大日堂があったが、明治7年(1874)、廃仏毀釈により山
中の仏像を取り除き、大日堂跡へ奥宮を建立し、浅間大神を祭っ
た。写真奥宮の写真[奥宮周辺の石碑群](a)蹲虎の碑(高さ
139×幅64×厚さ18pエムゾネ)奥宮の裏手、浅間岳の麓に
所在する。一方の面に漢文が、もう一方には虎の絵が彫

53:底名無し沼さん
18/01/26 01:52:47.57 R+otnx5v.net
mである。東側を走る沢から一段上がった平坦面に所在している。
平坦面は2段あり、上−45−段には小さな祠が建てられている。
また下段には、南東から北西方向に石列が伸びている。エムゾネ江戸時
代には馬返しと呼ばれ、駒立小屋があったとされる。また、ここか
らは女人は登山道を登ることを許されず、駒立小屋は女人堂として
使われた時期もあったと考えられる。下段平坦面の南側には溝が東
西方向に延び、西側の森林に突き当たって痕跡エムゾネをたどれなくな
る。木馬道である可能性が指摘される。写真中宮八幡堂の写真・八
大龍王中宮八幡堂跡より北東に約100mの地点に「八大龍王」と
刻まれた石碑と水神の祠が並んで建てられている。水神祠には「文
化十三年寅年六月日」、八大龍王にはエムゾネ「文化七年七月十七日」
との銘が刻まれている。駿河国大宮町神田の横関家の主人が、天保
14年(1843)から文久3年(1863)にかけて記録した『
袖日記』には、安政7年(1860)5月11日の条に「中宮八幡
堂の井戸を掘ったので山が荒エムゾネれた」との記述がある。この「中
宮八幡堂の井戸」とは、八大龍王前にある井戸跡を指すものと考え
られている。井戸跡は幅80p、深さ50pほどである。・5号建
物跡4号建物跡から登山道跡を登りしばらくすると一面の倒木帯と
なり、その中に5号エムゾネ建物跡がある。標高は約1,865mであ
る。平成5年の富士宮市による調査では、平場の北側の斜面の縁に
3体の石像が発見されていたが、平成20年の静岡県埋蔵文化財調
査研究所による調査では石像が4体見つかっている。木が倒れた際
に地面が掘エムゾネり起こされ、地中にあった石像が地上に現われたと
考えられる。うち1体の不動明王像には、文化7年(1810)の
銘がある。背面には「瀧本前」と刻まれており、ここが「富士山表
口南面路次社堂室有来之次第絵図」でいう「瀧本・笹垢離」跡であ
るエムゾネと推測できる。4体の石像には破壊された痕跡が確認できる
。廃仏毀釈によるものと考えられる。なお、明治末の登山

54:底名無し沼さん
18/01/26 01:54:04.75 R+otnx5v.net
その他人工物)上表において分類した諸要素について、以下に提
示する。(1)顕著な普遍的価値を構成する諸要素@富士山山体
及び登山道A富エムゾネ士山富士山体のうち、標高約1500m以
上の範囲である。この範囲は、周辺の浅間神社や展望地点から見
た可視領域が重なり合う範囲で、芸術・鑑賞の側面における比重
が最も高い。各登山道における山体の神聖性に関する境界の一つ
である「馬返」(エムゾネ乗馬登山が物理的にも、宗教的観点から
も不可能になる地点)の標高以上の範囲とほぼ一致している。地
元住民が、とりわけこの「馬返」より上を目指して「オヤマ」又
は「オヤマサマ」と呼び、富士山の範囲と見なす地域もあった。
景観的には山体の傾エムゾネ斜角の変化率が大きくなり「平野部」
と「山体」の境界として認識され、稜線が優美な曲線を描き絵画
などの対象となることが多い範囲である。御中道巡りのルートに
は、現在も石碑が一部残存している。ルートはほぼ森林限界に沿
って、富士山体を一周エムゾネする。15〜16世紀ごろ富士講の
祖とされる長谷川角行によって開かれたとされその後大沢崩れ−
41−を通るため富士講信者により修行の道として利用された。
写真標高約1500m以上の写真A1山頂信仰遺跡図山頂信仰遺
跡の分布図・富士山本宮エムゾネ奥宮富士宮口登山道頂上に位置し
、7、8月の開山期にのみ開かれる。祭神は木花之佐久夜毘売命
である。『本朝世紀』には、久安5年(1149)「富士上人末
代は、富士山に数百度登り、山頂に仏閣を構え、大日寺と称し、
写経を埋納下した」とあるエムゾネ。江戸時代には、村山三坊所有
の大日堂があったが、明治7年(1874)、廃仏毀釈により山
中の仏像を取り除き、大日堂跡へ奥宮を建立し、浅間大神を祭っ
た。写真奥宮の写真[奥宮周辺の石碑群](a)蹲虎の碑(高さ
139×幅64×厚さ18pエムゾネ)奥宮の裏手、浅間岳の麓に
所在する。一方の面に漢文が、もう一方には

55:底名無し沼さん
18/01/26 02:00:36.83 R+otnx5v.net
見られる。これはすでに成立していた「竹取物語」で示された
富士エムゾネ山の噴煙が天上と地上とを結んでいるとする考えとの
関係が指摘されている。この作品は、19世紀後半、海外へ伝
えられ、イェーツ、パウンドといったモダニズムの作家に影響
を与えるとともに、伝統芸能である「能」が世界に広まるきっ
かけを作ったエムゾネ作品である。また、絵画でも15〜16世紀
には三保松原を右に富士山を左に配する構図が描かれ、この構
図は狩野探幽により完成され、19世紀に至るまで日本画・浮
世絵において富士山を描く際の典型的構図とされた。また、2
0世紀には和田英作がエムゾネ「羽衣の松」付近から見た富士山を
数多く描いた。三保松原は16世紀以降、江戸幕府の直轄地と
なり松が守られてきた。江戸幕府滅亡後は内海側の開発が進ん
だが、外海側の景観は保たれ、1922年、国内初の名勝とし
て国文化財に指定された。現在エムゾネ、砂礫の供給減による海岸
侵食とマツクイムシによる松の枯死が進んでいるため、静岡市
及び地元民間団体による保護活動が行われている。写真三保松
原(現在の写真・静岡市)写真歌川広重の浮世絵−37−写真
三保松原の写真表法的保護、修理・整備エムゾネの経緯1922年
史蹟名勝天然紀念物保存法の下に名勝に指定1976年名勝「
三保松原」管理計画書を策定1977年名勝地内の一部が指定
解除1989年名勝「三保松原」保存管理計画書を改定199
0年名勝地内の一部が追加指定及び指定解除20エムゾネ11年名
勝「三保松原」保存管理計画書を改定第3章保存管理の基本方
針1顕著な普遍的価値及び周辺環境を構成する諸要素世界文化
遺産「富士山」の顕著な普遍的価値は以下に示すとおりである
。「富士山」の顕著な普遍的価値富士山は、日本を代表しエムゾネ
象徴する日本最高峰(標高3776m)の秀麗な独立した火山
として世界的に著名であり、その自然的美しさと崇高

56:底名無し沼さん
18/01/26 02:01:18.95 R+otnx5v.net
る。天保年間(1830−34)に、岸岱が作ったとされる。(
b)鎮國之山(高さ146×幅61×厚さ31p)奥宮の前に所
在する。碑面に「鎮國之山」とエムゾネ彫られている。明治31年
(1898)に書家の中林梧竹により建碑された。後年、落雷に
より破壊されたが、昭和42年(1967)に再建された。・東
北奥宮(久須志神社)浅間大社奥宮の末社で、大名牟遅命、少彦
名命を祀る。須走口登山道、吉田エムゾネ口登山道の終点

57:底名無し沼さん
18/01/26 02:02:03.06 R+otnx5v.net
5号建物跡に該当する施設の記載がなくなっている。・8号建物跡
7号建物跡から北西に約220m(標高約2,170m)のエムゾネ位
置にある。中宮八幡堂跡より標高の高い位置に所在する建物跡の中
で最も大規模なものである。2つの平場により構成され、南西部の
平場は東西約25m、南北約10mである。入口に石段が残存して
おり、石段の東西には石垣が組まれている。また平エムゾネ場中央部よ
りやや西に護摩壇と思われる石組も残存している。もう一つの北東
部の平場は北西から南東に傾斜する斜面上に、長軸約15m、短軸
約6mの三角形で、北西側斜面の縁と南側斜面の縁に石組が確認で
きる。昭和時代の地図には「一ノ木戸」とエムゾネして載っており、「
富士山表口南面路次社堂室有来之次第絵図」に描かれた「室大日堂
・木戸堂・茶屋堂」にあたると考えられる。室大日堂は大日如来と
役行者像が祀られていたとの記述が『駿河国新風土記』にあり、ま
た末代上人が建てた往生寺があっエムゾネたところだともいわれている
。写真8号建物跡の写真・12号建物跡村山口登山道跡に残る遺構
のうちで、一番標高の高い位置(約2,390m)にある。11号
建物跡から北に50mの地点に所在する。東西約8m、南北約5m
の方形の区画が石組によエムゾネって作られている。東側には直径約9
0pの丸い穴が二つある。(同様の穴は他の建物跡でも見られ、)
便所跡と考えられる。−46−・鳥居登山道跡の8合目上に、自然
木により構築された鳥居が設置されている。「昭和五十二年七月吉
日」と刻まれてエムゾネおり、個人が設置したものである。A3須山口
登山道図登山道に要素が点在している平面図・須山御胎内(溶岩洞
穴)旧須山口登山道1合目(標高1,440m付近)にある全長1
0m余の溶岩洞穴である。洞穴の直径は約1mで南東側と北西側に
入口がエムゾネあり、内部を通り抜けることができる。登山者は、この
洞穴を通って登山するのがならわしであった。かつて洞穴の延長は
数10mあったが、関東大震災により天井部分が崩落し、

58:底名無し沼さん
18/01/26 02:03:22.34 R+otnx5v.net
る。天保年間(1830−34)に、岸岱が作ったとされる。(
b)鎮國之山(高さ146×幅61×厚さ31p)奥宮の前に所
在する。碑面に「鎮國之山」とエムゾネ彫られている。明治31年
(1898)に書家の中林梧竹により建碑された。後年、落雷に
より破壊されたが、昭和42年(1967)に再建された。・東
北奥宮(久須志神社)浅間大社奥宮の末社で、大名牟遅命、少彦
名命を祀る。須走口登山道、吉田エムゾネ口登

59:底名無し沼さん
18/01/26 02:10:26.32 R+otnx5v.net
として日本人の自然に対する信仰の在り方や、海外に影響を与
えた葛飾北斎や歌川広重などによる顕著な普遍的価値を持つ「
浮世エムゾネ絵」などの日本独自の芸術文化を育んだ「名山」であ
る。富士山は山岳に対する信仰の在り方や芸術活動などを通じ
、時代を超えて一国の文化の諸相と極めて深い関連性を示し、
生きた文化的伝統の物証であるのみならず、人間と自然との良
好で継続的なエムゾネ関係を示す景観の傑出した類型として、世界
的にも類例を見ない顕著な普遍的価値を持つ山である。本計画
では、顕著な普遍的価値に対し、資産に含まれる要素を「顕著
な普遍的価値を構成する諸要素」と「顕著な普遍的価値を構成
する諸要素と密接に関エムゾネわる諸要素」に分類し、さらに緩衝
地帯における「周辺環境を構成する諸要素」を加え、表に示す
とおり整理を行った。A富士山山体及び登山道B信仰に関わる
周辺のものC富士山から離れた眺望に関わるもの表富士山の構
成要素A富士山(富士山体)Aエムゾネ1山頂信仰遺跡・富士山本
宮奥宮・東北奥宮(久須志神社)・金明水・銀明水・八葉(剣
ヶ峰、白山岳、久須志岳、成就岳、伊豆岳、朝日岳、浅間岳、
駒ヶ岳、三島岳)・大内院・小内院・馬の背・東安河原・西安
河原・虎岩(獅子岩)・割石・雷岩・こエムゾネのしろが池・荒巻
・吉田須走拝所跡・須山拝所跡・村山大宮拝所跡・三島ヶ岳経
塚・外浜道・内浜道A2大宮・村山口登山道・札打場・中宮八
幡堂跡(1号建物跡)・八大龍王・5号建物跡・8号建物跡・
12号建物跡・鳥居A3須山口登山道・須山御胎エムゾネ内(溶岩
洞穴)・石像・石燈篭・鳥居・標柱・祠A4須走口登山道・古
御岳神社・迎久須志之神社・鳥居・狛犬・石碑A5吉田口登山
道・現登山道・旧登山道・馬返・五合目・烏帽子岩A6北口本
宮冨士浅間神社−38−−39−・本殿・東宮本殿・西宮エムゾネ
本殿・大塚山・御鞍石A7西湖・湖水A8精

60:底名無し沼さん
18/01/26 02:11:08.08 R+otnx5v.net
室町時代以降、頂上の一つである久須志岳(旧薬師ヶ嶽)に薬師
堂があり、道者の登山切手を改めた。古くは山役銭の徴収場であ
った。薬師堂は奥宮の場合と同様に廃仏毀釈により破却され、久
須志神社と改称した。写真東北奥宮エムゾネの写真・金明水雪解け
水が湧く泉で、その湧き水は霊験あらたかな「御霊水」として珍
重された。大正期の写真をみると、井戸は石組みや木製の柵で囲
われ、旗や幟などもみられる。・銀明水金明水とおなじく、富士
山頂の霊験あらたかな湧き水として珍エムゾネ重された。『富士の
歴史』によれば、「如何なる旱にも水の涸れることはない」と記
している。写真銀明水の写真[銀明水の石碑群](a)石碑@(
高さ112×幅62p)銘文には「明治三拾九年」と「大正五年
」の


61:Qつの年代が確認できる。富士講のエムゾネ人々が建碑したも のと考えられる。(b)石碑A(高さ162×下幅76×上幅6 3p)表面に龍が、裏面には文字が刻まれている。(c)石碑B (未計測)「大正十三年八月」と刻してある。写真銀明水の石碑 群の写真−42−・八葉(剣ヶ峰、白山岳エムゾネ、久須志岳、成 就岳、伊豆岳、朝日岳、浅間岳、駒ヶ岳、三島岳)山頂部の直径 約800mの火口を囲む峰々の総称で、それぞれの峰に仏が住む とされた。文永年中(1264〜1275)の作である『万葉集 註釈』には「いたゞきに八葉の嶺あり」とあエムゾネることから、 鎌倉時代中期には山頂の峰々を蓮の「八葉」に見立てていたと考 えられる。江戸時代後期の地誌である『駿河国新風土記』には「 ソノ名一定ノ説ナク、又峰ノ数八ツアルニアラズ。コマカニカゾ ヘバ、十二バカリナリト言フ。」とあり、八葉エムゾネを構成する 峰も、またその名称も一定でないことがわかる。峰の名称は、明 治8年に廃仏毀釈により仏教色を払拭したものに変更された。以 下、平成20年度の静岡県埋蔵文化財調査研究所による発掘調査 報告書で示された9つの峰について、最高峰の剣



62:底名無し沼さん
18/01/26 02:11:46.14 R+otnx5v.net
さになった。崩落した部分は、長さ約30mのU字型の溝状の溶エムソ
゙ネ岩地形として須山御胎内の南東側に残っている。この付近の溶岩
は須山胎内溶岩と呼ばれている。年代測定では1030〜1230
年という結果が出ており、永保3年(1083)の噴火時に噴出し
た可能性がある。平成21年に実施した測量調査では、エムゾネ須山胎
内溶岩は須山口登山道脇の標高1,485m付近から認められてお
り、須山口登山道がこの溶岩流に沿って形成され

63:底名無し沼さん
18/01/26 02:16:40.37 R+otnx5v.net
富士講・白糸の滝の勝景・音止の勝景・富士山の展望・富士の
巻狩の伝承・歌碑・標識C三保松原・特別規制A地区・特別規
制B地区・第1種規制地区・第2種規制地区・第3種規制地区
@自然地形(山林、河川など)・宝永山(宝永火口)・溶岩洞
穴、エムゾネ樹型等富士山体・側火山からの噴出物による地形・富
士山原始林及び青木ヶ原樹海・国指定天然記念物(鳴沢溶岩樹
型、鳴沢氷穴、本栖風穴等)A森林、植栽樹木(山林

64:底名無し沼さん
18/01/26 02:17:33.34 R+otnx5v.net
エムゾネm)]聖徳太子が黒駒に乗って登山した際に、ここで休息
をとったという伝説のある峰である。山頂に鳥居が存在する。峰
全体が岩石からできている。[三島岳(標高約3,734m)]
−43−かつては文殊岳とも呼ばれた。頂上に木製の鳥居と、「
三エムゾネ島岳」と刻まれた白い角材の木杭が立っている。三島岳
の石仏群として、三島岳のふもと、かつて経塚が発見された付近
に、10体の石像が安置されている。これらは原位置を留めてお
らず、周辺にあったものが集められたと考えられる。いずれも頭
部をエムゾネ欠損している。・大内院山頂の火口中央に存在する穴
で、ここより雲が生じ、風が起きるとされた。大内院(噴火口)
は中央にある大きな火口、小内院(阿弥陀ヶ窪)は雷岩の下の小
さな火口を指す。神や仏の居る所であると信じられ、登山者は各
登山口エムゾネに設けられた拝所あるいは初穂打場から、噴火口に
向けて賽銭を投げ入れた。現在、噴火口への立入は禁止されてい
る。写真大内院の写真・小内院西安河原から白山岳に向かう途中
にある大きな窪地で、大内院との対比で小内院と呼ばれる。かつ
ては噴火エムゾネ口だったと考えられる。写真小内院の写真・馬の
背剣ヶ峰に通じる坂道で、火山礫と砂の急斜面である。お鉢巡り
の道中で最大の難所である。現在はブルドーザーが通れるよう整
地されている。火口に向けて傾斜しており、その険しさから道者
たちの多くエムゾネは剣ヶ峰に登らなかったといわれる。・東安河
原須山口拝所東側にあり、山頂部では稀な広い平坦部である。か
つては現世と来世の境である「賽の河原」になぞらえて、道者た
ちが溶岩礫を積み上げ石塔を作った。また「初穂打場」とも呼ば
れ、火口に向エムゾネけて賽銭が投げ込まれた場所とされる。・西
安河原東安河原と対をなす、剣ヶ峰から北側に下りた付近の平坦
部である。火口の外壁を行く外浜道と内壁を行く内浜道との分岐
点に位置する。・虎岩(獅子岩)大内院の南岸に突き出

65:底名無し沼さん
18/01/26 02:18:27.04 R+otnx5v.net
石」はないが、祠と鳥居が建てられている。写真迎エムゾネ久須志之神
社の写真・鳥居登山道の浅間大社東北奥宮(久須志神社)前(登山
道終点)、9合目、本


66:8合目、本7合目、7合目、本5合目、古御 嶽神社前に自然木などにより構築された鳥居が設置されている。・ 狛犬登山道終点の鳥居前に狛犬2体が設置エムゾネされている。この場 所は「鳥居御橋」(とりいおはし)と呼ばれていた。・石碑7合目 付近の登山道脇に富士講関連の石碑がある。以前はもっと標高の高 い場所にあったが、雪崩によって流されて別の場所に転がっていた ものを山小屋関係者で運び、現在エムゾネの場所に設置したという。日 付は「七月吉日」とあるのみで、上部が欠損している。A5吉田口 登山道図登山道に要素が点在している平面図・登山道吉田口登山道 は、北口本宮冨士浅間神社を起点とし、富士山頂を目指す道である 。18世紀後半以降は、エムゾネ最も多くの道者が吉田口登山道を目指 している。しかも、古道としては唯一徒歩で麓から頂上まで登れる 重要な道である。顕著な普遍的価値を構成する要素として、現存す る吉田口登山道や沿道の宗教施設や山小屋等信仰の拠点などがある 。・旧登山道・エムゾネ馬返ここから急坂となり馬が使えなくなること からこの名がついた。この一体は草山から木山への境でもあり、こ こからが御山の聖地ということにもなる。富士山有料道路が開通す る以前の馬返の周辺は、本格的な登り勾配の坂道が始まる直前の平 地であエムゾネり、登拝者たちがいったん休憩を取る場所として賑わっ た。登山期間には4軒の茶屋が営業され、登拝者の便に供された。 写真馬返周辺の写真・五合目ここは木山と焼山の境界でもあるこの 地は天地境(てんちのさかい)とも言われる場所である。役場、エムソ ゙ネ中宮の社、小屋等がおかれていた。ここの役場は、古くは中宮三 社の神供料として役銭を納めた場所である。後年は登山切手改め所 となった。小屋については、江戸後期には4軒があったが、すでに 武田信玄の1566年の文書に「中宮之室」という名称エムゾ



67:底名無し沼さん
18/01/26 02:19:15.11 R+otnx5v.net
富士講・白糸の滝の勝景・音止の勝景・富士山の展望・富士の
巻狩の伝承・歌碑・標識C三保松原・特別規制A地区・特別規
制B地区・第1種規制地区・第2種規制地区・第3種規制地区
@自然地形(山林、河川など)・宝永山(宝永火口)・溶岩洞
穴、エムゾネ樹型等富士山体・側火山からの噴出物による地形・富
士山原始林及び青木ヶ原樹海・国指定天然記念物(鳴沢溶岩樹
型、鳴沢氷穴、本栖風穴等)A森林、植栽樹

68:底名無し沼さん
18/01/26 02:20:06.20 R+otnx5v.net
エムゾネm)]聖徳太子が黒駒に乗って登山した際に、ここで休息
をとったという伝説のある峰である。山頂に鳥居が存在する。峰
全体が岩石からできている。[三島岳(標高約3,734m)]
−43−かつては文殊岳とも呼ばれた。頂上に木製の鳥居と、「
三エムゾネ島岳」と刻まれた白い角材の木杭が立っている。三島岳
の石仏群として、三島岳のふもと、かつて経塚が発見された付近
に、10体の石像が安置されている。これらは原位置を留めてお
らず、周辺にあったものが集められたと考えられる。いずれも頭
部をエムゾネ欠損している。・大内院山頂の火口中央に存在する穴
で、ここより雲が生じ、風が起きるとされた。大内院(噴火口)
は中央にある大きな火口、小内院(阿弥陀ヶ窪)は雷岩の下の小
さな火口を指す。神や仏の居る所であると信じられ、登山者は各
登山口エムゾネに設けられた拝所あるいは初穂打場から、噴火口に
向けて賽銭を投げ入れた。現在、噴火口への立入は禁止されてい
る。写真大内院の写真・小内院西安河原から白山岳に向かう途中
にある大きな窪地で、大内院との対比で小内院と呼ばれる。かつ
ては噴火エムゾネ口だったと考えられる。写真小内院の写真・馬の
背剣ヶ峰に通じる坂道で、火山礫と砂の急斜面である。お鉢巡り
の道中で最大の難所である。現在はブルドーザーが通れるよう整
地されている。火口に向けて傾斜しており、その険しさから道者
たちの多くエムゾネは剣ヶ峰に登らなかったといわれる。・東安河
原須山口拝所東側にあり、山頂部では稀な広い平坦部である。か
つては現世と来世の境である「賽の河原」になぞらえて、道者た
ちが溶岩礫を積み上げ石塔を作った。また「初穂打場」とも呼ば
れ、火口に向エムゾネけて賽銭が投げ込まれた場所とされる。・西
安河原東安河原と対をなす、剣ヶ峰から北側に下りた付近の平坦
部である。火口の外壁を行く外浜道と内壁を行く内浜道との分岐
点に位置する。・虎岩(獅子岩)大内院の南

69:底名無し沼さん
18/01/26 02:25:25.22 R+otnx5v.net
る森林、寺社・遺跡等の植栽樹木など)・自然林、森林施業地
、人工林・社エムゾネ叢林、境内林・富士山特定地理等保護林・富
士箱根伊豆国立公園富士山管理計画区B保存管理又は公開活用
を目的とした建造物(展示館、管理棟、解説板など)・総合案
内標識、解説板C道路とその他の人工物(生活用道路、電柱、
看板など)顕著な普遍エムゾネ的価値を構成する諸要素と密接に関
わる諸要素・富士山測候所・NTT富士山頂分室・便益施設@
自然的要素(山並み、河川など)A歴史的要素(埋蔵文化財、
社寺境内、伝承地など)成する諸要素周辺環境を構B人文的要
素(農耕地、市街地、道路、そエムゾネの他人工物)上表において
分類した諸要素について、以下に提示する。(1)顕著な普遍
的価値を構成する諸要素@富士山山体及び登山道A富士山富士
山体のうち、標高約1500m以上の範囲である。この範囲は
、周辺の浅間神社や展望地点から見た可エムゾネ視領域が重なり合
う範囲で、芸術・鑑賞の側面における比重が最も高い。各登山
道における山体の神聖性に関する境界の一つである「馬返」(
乗馬登山が物理的にも、宗教的観点からも不可能になる地点)
の標高以上の範囲とほぼ一致している。地元住民エムゾネが、とり
わけこの「馬返」より上を目指して「オヤマ」又は「オヤマサ
マ」と呼び、富士山の範囲と見なす地域もあった。景観的には
山体の傾斜角の変化率が大きくなり「平野部」と「山体」の境
界として認識され、稜線が優美な曲線を描き絵画などの対エムゾネ
象となることが多い範囲である。御中道巡りのルートには、現
在も石碑が一部残存している。ルートはほぼ森林限界に沿って
、富士山体を一周する。15〜16世紀ごろ富士講の祖とされ
る長谷川角行によって開かれたとされその後大沢崩れ−41−
を通エムゾネるため富士講信者により修行の道として利用された。
写真標高約1500m以上の写真A1山頂信仰遺跡図

70:底名無し沼さん
18/01/26 02:26:15.40 R+otnx5v.net
、形状が虎(獅エムゾネ子)のうずくまる姿に似ていることから名
付けられた。・割石かつては「釈迦の割石」と呼ばれた溶岩で、
溶岩が急速に冷えて固まったため割れていた。高さが15m程あ
ったが、現在は崩壊してしまっている。古くから行者の修行場と
して知られ、食行エムゾネ身禄がここで入定しようとしたが、大宮
浅間の社人からの許可が得られず、吉田口七合五勺の烏帽子岩で
入定したとされる。写真割石の写真・雷岩白山岳の西側

71:底名無し沼さん
18/01/26 02:27:11.11 R+otnx5v.net
、戦国時代からこの地に小屋が設けられ−48−ていたことがわか
る。最盛期には18軒が所在したと伝えられている。写真五合目周
辺の写真・烏帽子岩七合五勺に烏帽子の形をした岩があり、これを
烏帽子岩という。ここにて富士講中興の祖と称エムゾネされる食行身禄
が、1733年に31日間の断食修行を経て入定した。「甲斐国志
」にも「享保十八六月十三日富士行者身禄ガ入定ノ地ナリ小屋アリ
身禄ノ木像ヲ安置ス流レヲ汲者年々此に登拝ス」とあり、江戸後期
にはすでに身禄の聖地として信者が登エムゾネ拝していたことがわかる
。現在も富士講の聖地として重要な地である。写真烏帽子岩の写真
A6北口本宮冨士浅間神社図以下に示す要素が点在している平面図
北口本宮冨士浅間神社は、富士講とのつながりが強く1730年代
に富士講の指導者である村上エムゾネ光清の寄進によって境内の建造物
群の修復工事が行われ、現在にみる境内の景観の礎が形成された。
社殿の背後には登山門があり、この神社を起点として富士山頂まで
吉田口登山道が延びている。富士講や吉田御師と密接な関係を持ち
ながら発展した神社エムゾネである。顕著な普遍的価値を構成する諸要
素として、富士信仰の拠点でもある本殿などの建造物群や境内地、
吉田口登山道の起点などがある。・本殿本殿は、1615年、都留
郡の領主鳥居土佐守成次によって建立された。桁行一間・梁間二間
の規模で、エムゾネ入母屋造の建物を身舎としてその前面に唐破風造の
向拝一間をつけた形式をとり、独自な本殿形式が採用されている。
各部に漆塗り、極彩色をほどこし、彫刻・金具を配して豪華絢爛な
装飾を展開し、桃山式建築の装飾的技法の多様性を示すとともに、
すエムゾネぐれた意匠をみせる顕著な建物である。写真本殿の写真図本
殿の図・東宮本殿東宮本殿は、1223年北条義時の創建とも伝え
られるが、現社殿は1561年武田信玄が浅間本社として造営した
ものである。本殿は身舎梁間一間、桁行一間で正面に一間のエムゾネ向
拝をつける一間社流造の形式である。東宮本殿は、本社本

72:底名無し沼さん
18/01/26 02:28:02.04 R+otnx5v.net
る森林、寺社・遺跡等の植栽樹木など)・自然林、森林施業地
、人工林・社エムゾネ叢林、境内林・富士山特定地理等保護林・富
士箱根伊豆国立公園富士山管理計画区B保存管理又は公開活用
を目的とした建造物(展示館、管理棟、解説板など)・総合案
内標識、解説板C道路とその他の人工物(生活用道路、電柱、
看板など)顕著な普遍エムゾネ的価値を構成する諸要素と密接に関
わる諸要素・富士山測候所・NTT富士山頂分室・便益施設@
自然的要素(山並み、河川など)A歴史的要素(埋蔵文化財、
社寺境内、伝承地など)成する諸要素周辺環境を構B人文的要
素(農耕地、市街地、道路、そエムゾネの他人工物)上表において
分類した諸要素について、以下に提示する。(1)顕著な普遍
的価値を構成する諸要素@富士山山体及び登山道A富士山富士
山体のうち、標高約1500m以上の範囲である。この範囲は
、周辺の浅間神社や展望地点から見た可エムゾネ視領域が重なり合
う範囲で、芸術・鑑賞の側面における比重が最も高い。各登山
道における山体の神聖性に関する境界の一つである「馬返」(
乗馬登山が物理的にも、宗教的観点からも不可能になる地点)
の標高以上の範囲とほぼ一致している。地元住民エムゾネが、とり
わけこの「馬返」より上を目指して「オヤマ」又は「オヤマサ
マ」と呼び、富士山の範囲と見なす地域もあった。景観的には
山体の傾斜角の変化率が大きくなり「平野部」と「山体」の境
界として認識され、稜線が優美な曲線を描き絵画などの対エムゾネ
象となることが多い範囲である。御中道巡りのルートには、現
在も石碑が一部残存している。ルートはほぼ森林限界に沿って
、富士山体を一周する。15〜16世紀ごろ富士講の祖とされ
る長谷川角行によって開かれたとされその後大沢崩れ−41−
を通エムゾネるため富士講信者により修行の道として利用された。
写真標高約1500m以上の写真A1山頂信


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2017日前に更新/514 KB
担当:undef