【栗城史多似の】栗木 ..
[2ch|▼Menu]
385:底名無し沼さん
18/01/22 11:47:59.83 7Xn7iFbv0.net
は丘陵や河川などの自然地形がエムゾネ見られ、構成資産を成立さ
せる重要な要素となって存在しているものがある。B5須走浅
間神社・信しげの滝(清めの滝)境内地の池で汲み上げた水が
、石鳥居南側の「信しげの滝」まで流れている。B6河口浅間
神社B7冨士御室浅間神社B8御師住宅エムゾネ中門をくぐると川
(水路)が流れており、かつては当家に宿泊する富士講の禊ぎ
の場となっていた。B9山中湖B10河口湖B11忍野八海B
12船津胎内樹型・構成岩石質、地質学的形状(平面的、立体
的)等B13吉田胎内樹型溶岩流の流出時の表面エムゾネの状態が
ほぼ保たれている。地域を覆う玄武岩溶岩流をはじめ、スコリ
アなどの火山活動に伴う噴出物が顕著に見られる。B14人穴
富士講遺跡(人穴浅間神社)−66−構成資産の土地には丘陵
や河川などの自然地形が見られ、構成資産を成立させる重エムゾネ
要な要素となって存在しているものがある。B15白糸の滝構
成資産の土地には丘陵や河川などの自然地形が見られ、構成資
産を成立させる重要な要素となって存在しているものがある。
ウ眺望C三保松原なしA森林、植栽樹木構成資産の土地には、
富士エムゾネ山の景観を構成している天然林、富士山原始林及び青
木ヶ原樹海、人工林などからなる森林が存在しているほか、社
叢林・境内林などが存在している。ア富士山山体及び登山道A
富士山標高3,300m付近より上方の地域にコケ類・地衣類
が生育していエムゾネる。A1山頂信仰遺跡なしA2大宮・村山口
登山道・草山部分の植物村山浅間神社から中宮八幡堂跡の下ま
でにあたり、植物の垂直分布では、丘陵帯から山地帯にあたる
。戦後、スギ・ヒノキ・モミなどの植林が行われ、道沿いはほ
とんどが人工林であるエムゾネが、天照教社から富士山麓山の村を
経て中宮八幡堂跡に至る道沿いには、ブナ・ミズナラ・カエデ
などの落葉広葉樹の自然林が残っている。林の下にはササ

386:底名無し沼さん
18/01/22 11:48:41.26 7Xn7iFbv0.net
れている。B2山宮浅間神社なしB3村山浅間神社なしB4須山浅
間神社なしB5須走浅間神社なしB6河口浅間神社B7冨士御室浅
間神社B8エムゾネ御師住宅なしB9山中湖B10河口湖B11忍野八
海B12船津胎内樹型・溶岩洞穴等の主体となる地形・溶岩洞穴等
を構成する地質(剣丸尾溶岩流と火砕物により構成)B13吉田胎
内樹型・溶岩洞穴等の主体となる地形・溶岩洞穴等を構成する地質
(エムゾネ剣丸尾溶岩流と火砕物により構成)B14人穴富士講遺跡(
人穴浅間神社)なしB15白糸ノ滝なしウ眺望C三保松原なしA歴
史的要素構成資産の周辺地域の地下には、関連の遺構、遺物が良好
に残されている区域があり、それらは文化財保護法に基づきエムゾネ埋
蔵文化財包蔵地として周知されている。また、かつて登山者に利用
された御師の家並みなど、文献史料に記載された多数の伝承地や名
所等が存在している。ア富士山山体及び登山道−79−A富士山な
しA1山頂信仰遺跡なしA2大宮・村山口登山道・エムゾネ馬頭観音1
村山浅間神社脇の舗装された道を登って南西から北東に進んでいく
と、舗装道が大きく北西方向にそれていく。村山口登山道跡はここ
を北西に行かずに、直進し北東方向へ進む。その交差点に馬頭観音
の碑が建っている(標高約590m)。昭エムゾネ和8年(1933)
に上原伸郎によって建てられたものである。・馬頭観音2静岡県立
富士山麓山の村を抜けた場所にある。ここはやや道幅が広い、比較
的直伸している経路と、屈曲した経路の2つが存在する。前者につ
いては明治以降に木材の切り出しエムゾネ・運搬に使われた木馬道であ
ると推測される。ここで以前に馬が死んだので、供養のために馬頭
観音を建てたと伝えられている。・2号建物跡平成5年の富士宮市
の調査では、中宮八幡堂跡手前で日沢を渡り、50mほど登ったと
ころに2号建物跡があるエムゾネとされる。『富士山村山口登山道遺跡
調査報告書』では、「道の南側に12m×8mの平坦面があり、道
の北側にも平らな場所がある」と報告している。平成20年の

387:底名無し沼さん
18/01/22 11:49:23.08 7Xn7iFbv0.net
は丘陵や河川などの自然地形がエムゾネ見られ、構成資産を成立さ
せる重要な要素となって存在しているものがある。B5須走浅
間神社・信しげの滝(清めの滝)境内地の池で汲み上げた水が
、石鳥居南側の「信しげの滝」まで流れている。B6河口浅間
神社B7冨士御室浅間神社B8御師住宅エムゾネ中門をくぐると川
(水路)が流れており、かつては当家に宿泊する富士講の禊ぎ
の場となっていた。B9山中湖B10河口湖B11忍野八海B
12船津胎内樹型・構成岩石質、地質学的形状(平面的、立体
的)等B13吉田胎内樹型溶岩流の流出時の表面エムゾネの状態が
ほぼ保たれている。地域を覆う玄武岩溶岩流をはじめ、スコリ
アなどの火山活動に伴う噴出物が顕著に見られる。B14人穴
富士講遺跡(人穴浅間神社)−66−構成資産の土地には丘陵
や河川などの自然地形が見られ、構成資産を成立させる重エムゾネ
要な要素となって存在しているものがある。B15白糸の滝構
成資産の土地には丘陵や河川などの自然地形が見られ、構成資
産を成立させる重要な要素となって存在しているものがある。
ウ眺望C三保松原なしA森林、植栽樹木構成資産の土地には、
富士エムゾネ山の景観を構成している天然林、富士山原始林及び青
木ヶ原樹海、人工林などからなる森林が存在しているほか、社
叢林・境内林などが存在している。ア富士山山体及び登山道A
富士山標高3,300m付近より上方の地域にコケ類・地衣類
が生育していエムゾネる。A1山頂信仰遺跡なしA2大宮・村山口
登山道・草山部分の植物村山浅間神社から中宮八幡堂跡の下ま
でにあたり、植物の垂直分布では、丘陵帯から山地帯にあたる
。戦後、スギ・ヒノキ・モミなどの植林が行われ、道沿いはほ
とんどが人工林であるエムゾネが、天照教社から富士山麓山の村を
経て中宮八幡堂跡に至る道沿いには、ブナ・ミズナラ・カエデ
などの落葉広葉樹の自然林が残っている。林の

388:底名無し沼さん
18/01/22 11:50:08.91 7Xn7iFbv0.net
られている。『大宮町誌』には、明治26年(1893)に架け
られたとの記述がある。・弓道場第1駐車場西側に、弓道場が整
備されている。・消防団詰所鉄骨2階立ての富士宮市消防団第1
方面隊第3分団の詰所エムゾネが、神立山南西の端に建てられてい
る。・案内板・説明板本殿や湧玉池などが、文化財に指定されて
いることを案内・説明する高札が建てられている。・古神札納所
拝殿東側に、古い神札を納めるための屋根付きの箱が置かれてい
る。・大金剛杖古神札納エムゾネ所西側に、大金剛杖が置かれてい
る。開山祭に使用されていた。・藤棚水屋神社の南側に、藤棚が
設けられている。・駐車場指定地の南西部分には、自動発券機(
料金収受機)を設置した第1駐車場が整備されている。B2山宮
浅間神社・案内板・説明板エムゾネ籠屋の南側に、案内板等が建て
られている。山宮浅間神社の由緒を記したもの、山宮浅間神社の
概要と、市指定文化財であることを記したもの、山宮浅間神社の
概要と、富士宮市「歩く博物館」のコースであることを示すもの
の3本である。・手すり籠屋エムゾネから遥拝所へ向かう石段の脇
に、手すりが設置されている。・鉄柱籠屋から遥拝所へ向かう参
道と石段の両脇に、祭祀で利用する鉄柱が設置されている。・ト
イレ籠屋西側に、水洗トイレが設置されている。・水道籠屋南側
に、コンクリート製の水道施設エムゾネが設置されている。−71
−・水飲み場水道施設の南側に、コンクリート製の水飲み場が設
置されている。・ベンチ休憩用のベンチが設置されている。・鳥
居駐車場横の参道に、コンクリート製の鳥居が建てられている。
・燈篭コンクリート製の鳥居からエムゾネ籠屋へ至る参道の両側に
氏子等が奉納した燈篭が並んで設置されている。また、籠屋北側
鉾立石の左右にも1基ずつ設置されている。・駐車場乗用車3台
程を駐車できる駐車場が、県道から入って境内地を横切る道沿い
に設けられている。・石碑山宮浅間エムゾネ神社の

389:底名無し沼さん
18/01/22 11:54:57.30 7Xn7iFbv0.net
ズタケ)が視界を遮るほど生い茂っている。・木山部分の植物
中宮八幡堂跡付近から新5合目エムゾネの森林限界(2,400m
付近)までにあたり、植物の垂直分布では、山地帯から亜高山
帯にあたる。高所に上がるにつれてブナ・カエデなどの広葉樹
からウラジロモミ・シラビソなどの針葉樹に変わり、標高1,
600m付近で落葉樹とササがなくなるエムゾネ。・焼山部分の植
物森林限界である標高2,400m付近から上で、植物の

390:底名無し沼さん
18/01/22 11:55:35.82 7Xn7iFbv0.net
では平場らしき地形を確認したが、平成5年当時の景観と著しく異
なっており、両エムゾネ者が同一のものか判断できない。写真建物跡の
写真図建物跡の図面・3号建物跡登山道跡と県道富士宮富士公園線
が交差する地点から約60m南に下りた位置にある。周囲はなだら
かな傾斜の天然林で、地面は落葉に覆われている。むき出しになっ
た岩石エムゾネには一面に苔がむしている。東西4m弱・南北6m弱の
方形の石列があり、その北東側に小さなくぼみを確認した。『富士
山村山口登山道遺跡調査報告書』は、このくぼみを便所跡としてい
る。写真建物跡の写真図建物跡の図面・4号建物跡富士山スカイエムソ
゙ネラインと村山登山道が交差する地点から北北東の方角に約600
mの位置にある。登山道の西側には日沢が南北に走っており、北側
と東側には斜面が迫る。周辺は天然林で、下草にスズタケが生い茂
っている。平場は東西約8m、南北は約6mで、南側のエムゾネ縁には
一部石組が確認された。南側中央部には石段が確認された。『富士
山村山口登山道遺跡調査報告書』はここを「矢立・新小屋」にあた
るとしているが、後世まで木の切り出しなどの休憩小屋として使わ
れていた可能性をも指摘している。・6号建物エムゾネ跡5号建物跡か
ら北北東に約450mの位置(標高約1,985m)にある。周囲
は西向きに傾斜するやや急な斜面である。登山道の西側は、日沢に
向けて急激に落ち込んでいる。登山道の東側には、東西約12m、
南北約10mの平場がある。平場の南エムゾネ縁には石組が見られ、登
山道を挟んで東西12mにわたって延びている。平場の北側の斜面
にも石組が確認できる。・岩屋不動岩屋不動は、役行者からの伝法
で村山三坊が毎年年番で行っていた札打ちや勤行等を行う富士峯修
行の修行所の1つであった。エムゾネ江戸時代の絵図には、高所にある
洞穴と、その脇を流れる滝の情景で描かれ−80−ることが多い。
洞穴内には不動明王が安置されていたという。慶長7年(1602
)に書かれた「富士山持場之事」に記述があるが、宝永4年(

391:底名無し沼さん
18/01/22 11:56:17.35 7Xn7iFbv0.net
ズタケ)が視界を遮るほど生い茂っている。・木山部分の植物
中宮八幡堂跡付近から新5合目エムゾネの森林限界(2,400m
付近)までにあたり、植物の垂直分布では、山地帯から亜高山
帯にあたる。高所に上がるにつれてブナ・カエデなどの広葉樹
からウラジロモミ・シラビソなどの針葉樹に変わり、標高1,
600m付近で落葉樹とササがなくなるエムゾネ。・焼山部分の植
物森林限界である標高2,400m付近から上

392:底名無し沼さん
18/01/22 11:57:02.96 7Xn7iFbv0.net
碑が、駐車場の北側に設置されている。・石造物参道沿いには、
道祖神、青面金剛、観音等の石造物が置かれている。B3村山浅
間神社・社務所境内西側に、社務所が建てられている。・宝物殿
社殿の南西側に、宝物殿が建てられてエムゾネいる。・村山公会堂
社務所の西側には、元村山地区の住民が、会合等で利用する公会
堂が建てられている。・トイレ社務所北側に、トイレが設置され
ている。・参道手すり氏神社へと登る参道脇には、アルミ製の手
すりが設置されている。・御神木柵県指エムゾネ定天然記念物のイ
チョウの周囲には、樹木保護のための柵が設置されている。・御
神木指定証県天然記念物に指定されているイチョウと大スギが、
御神木に指定された旨を示す札が、イチョウ周囲の柵と大スギの
幹に掲げられている。・石柱村山浅間神社エムゾネが、大正14年
(1925)に縣社に昇格したことを示す石柱が、参道入口左側
に設置されている。また、昭和62年(1987)に寄贈された
「富士根本宮村山浅間神社」と刻まれた石柱が、参道入口右側に
設置されている。・児童公園六道坂入り口付エムゾネ近に、すべり
台等の遊具を備え、またプールを併設した児童公園が整備されて
いる。・駐車場境内地西端に、参詣者用の駐車場が整備されてい
る。−72−・村山水道完成記念碑社務所裏側に、村山水道の完
成を記念する碑が建てられている。昭和33年エムゾネに建立され
た。・説明板(富士山表口真面之図)麓の吉原から山頂へ至る登
山道と、途中のポイントとなる地名、集落を繋ぐ道等を示した地
図が、村山公会堂の北側に設置されている。B4須山浅間神社・
御胎内説明板須山口御胎内の由緒等についての説エムゾネ明版が、
富士山須山口登山道保存会により、鳥居脇に設置されている。・
洞窟内説明板「須山胎内」と書かれた金属板が、洞穴内部壁面に
設置されている。・梯子須山御胎内の北西側入口に、ジュラルミ
ン製の梯子が架けられている。・ベンチ・テーブルエ

393:底名無し沼さん
18/01/22 12:01:37.23 7Xn7iFbv0.net
分布では高山帯にあたる。この付近の植物は7月下旬から


394:X月 上旬にかけていっせいに花を咲かせる。オンタデ、ムラサキモ メンヅル、ミヤマオトコヨモギなどが見られる。エムゾネA3須山 口登山道・木山部分の植物植物の垂直分布では、須山御胎内( 標高1,440m付近)付近は夏緑樹林帯(ブナ・ミズナラ・ カエデ類)にあたり、林床にはササ類が密生している。幕岩上 部(標高1,680m付近)付近は、針葉樹のシラビソ・エムゾネ −67−オオシラビソ・コメツガなどが多くなるが、森林限界 (標高1,700〜1,750m)に近くなるにつれて樹高が 低くまばらになる。宝永噴火の際に噴出したスコリアが厚く堆 積しているため、須山口登山道付近の森林限界は、他の登山道 よりエムゾネもかなり低い。・焼山部分の植物須山口登山道2合8 勺(標高2,050m付近)から頂上までは、植物の垂直分布 で高山帯にあたる。オンタデ、イタドリ、フジハタザオ、フジ アザミなどが、まばらに分布する。A4須走口登山道・木山部 分の植物植物エムゾネの垂直分布では、須走口登山道5合目(標高 2,000m)付近は、亜高山針葉樹林帯でシラビソ・オオシ ラビソ・コメツガなどが分布する。須走口登山道の森林限界は 約2,700mで、他の登山道よりも高い。・焼山部分の植物 森林限界を過ぎると高エムゾネ山帯となり、オンタデ、イタドリ、 フジハタザオ、フジアザミなどが、まばらに分布する。A5吉 田口登山道標高1600m付近より下方の区域は、山地帯に属 する。自然林はごく少なく、ほとんどがアカマツ・カラマツな どの植林地である。わずかに残エムゾネる自然林では、ミズナラ・ ウラジロモミや自生のアカマツ等が生えている。天然記念物「 躑躅原のレンゲツツジ及びフジザクラ群落」が存在するのもこ の地域である。標高1600mから2500m付近までの区域 が亜高山帯にあたり、コメツガ・シラベエムゾネ・オオシラビ



395:底名無し沼さん
18/01/22 12:02:18.71 7Xn7iFbv0.net
07)の宝永噴火でエムゾネ堂室が消失したと言われている。また、文
化13年(1816)〜天保5年(1834)に執筆された『修訂
駿河国新風土記』には、岩屋不動に、家のような板葺きの建物があ
り、登山者の休憩所であったことが記されているが、嘉永7年(1
854)のエムゾネ「富士山室小屋建立古帳面写」では「堂室無之」と
記載され、この時点では再び堂室が消失していると推測される。そ
の後、岩屋不動の所在は不明となっていたが、平成19年に候補地
たりうる洞穴の存在を確認した。不動沢を標高約1,820mの地
点エムゾネまで登りつめ、地上から7mほどの高さの場所にある。洞穴
の内部は、高さ2m、幅6.4m(最奥)、奥行9mを測る。洞穴
内は人が立つことのできる程度の高さがあり、内壁は全体的に赤み
がかっている。中央部向かって右側から入口付近に向けて崩エムゾネ落
した大岩が多く転がり、入口は半ば塞がれたような状態である。最
奥の向かって左側については人工的に開削された可能性が残る。写
真岩屋不動の写真図岩屋不動の図面A3須山口登山道なしA4須走
口登山道・御室浅間神社跡ふじあざみライン沿いのエムゾネ標高1,8
30m付近にある。冨士浅間神社の末社で、かつては中宮小室社と
呼ばれた。女人禁制の時代には、須走口登山道で女性が登山できる
のはこの場所までであった。祭神は瓊々杵命と木花開耶姫命である
。昭和54年に古御岳神社に合祀された。エムゾネ国土地理院の地形図
に記載があるものの、社殿は昭和50年代に倒壊し、廃屋となって
いる。鳥居、灯籠等、神社に関連する工作物はなく、かつては石仏
が多くあったが、現在は1体も残っていない。写真神社跡の写真・
大日堂(野中神社)冨士浅間神社エムゾネの末社で、富士あざみライン
から南側の脇道を入った自衛隊東富士演習場内の標高1050m付
近にある。演習場内のため、許可なく立ち入ることはできない。明
治7年に野中神社と改名されたが、それ以前は大日堂と呼ばれ、水
源地に祀られていることエムゾネから雨乞いの神として地元の信仰

396:底名無し沼さん
18/01/22 12:02:59.36 7Xn7iFbv0.net
分布では高山帯にあたる。この付近の植物は7月下旬から9月
上旬にかけていっせいに花を咲かせる。オンタデ、ムラサキモ
メンヅル、ミヤマオトコヨモギなどが見られる。エムゾネA3須山
口登山道・木山部分の植物植物の垂直分布では、須山御胎内(
標高1,440m付近)付近は夏緑樹林帯(ブナ・ミズナラ・
カエデ類)にあたり、林床にはササ類が密生している。幕岩上
部(標高1,680m付近)付近は、針葉樹のシラビソ・エムゾネ
−67−オオシラビソ・コメツガなどが多くなるが、森林限界
(標高1,700〜1,750m)に近くなるにつれて樹高が
低くまばらになる。宝永噴火の際に噴出したスコリアが厚く堆
積しているため、須山口登山道付近の森林限界は、他の登山道
よりエムゾネもかなり低い。・焼山部分の植物須山口登山道2合8
勺(標高2,050m付近)から頂上までは、植物の垂直分布
で高山帯にあたる。オンタデ、イタドリ、フジハタザオ、フジ
アザミなどが、まばらに分布する。A4須走口登山道・木山部
分の植物植物エムゾネの垂直分布では、須走口登山道5合目(標高
2,000m)付近は、亜高山針葉樹林帯でシラビソ・オオシ
ラビソ・コメツガなどが分布する。須走口登山道の森林限界は
約2,700mで、他の登山道よりも高い。・焼山部分の植物
森林限界を過ぎると高エムゾネ山帯となり、オンタデ、イタドリ、
フジハタザオ、フジアザミなどが、まばらに分布する。A5吉
田口登山道標高1600m付近より下方の区域は、山地帯に属
する。自然林はごく少なく、ほとんどがアカマツ・カラマツな
どの植林地である。わずかに残エムゾネる自然林では、ミズナラ・
ウラジロモミや自生のアカマツ等が生えている。天然記念物「
躑躅原のレンゲツツジ及びフジザクラ群落」が存在するのもこ
の地域である。標高1600mから2500m付近までの区域
が亜高山帯にあたり、コメツガ・シラベエムゾネ・

397:底名無し沼さん
18/01/22 12:03:42.30 7Xn7iFbv0.net
胎内から登山道を80mほど進んだ場所に、木製のベンチ2脚と
テーブル1台が設置されている。・蝋燭台須山御胎内の南東側入
口に、木製の蝋燭台が設けられている。・標識須山御胎内から幕
岩までの登山道脇に、須山口登山道及び須山御胎内をエムゾネ示す
標識が設置されている。木製と金属製のものがある。御殿場口と
の合流点より上部については、茶色と緑色の地に白い文字で統一
された登山道案内標識が設置されている。この標

398:底名無し沼さん
18/01/22 12:07:18.57 7Xn7iFbv0.net
森林を形成している。火山礫の露出した日当たりの良いところ
には、ダケカンバが生えている。・焼山部分の植物標高250
0m付近から上の区域は高山帯に当たり、森林は形成されない
。植物はほとんどみられない地域であることからエムゾネ、かつて
は「焼山」と呼ばれた。植物の遷移の過程を見ることが出来る
場所としても、学術的価値が高い。ここには、カラマツが匍匐
状に生育し、乾燥に強いミヤマハンノキ・オンタデ・メゲツソ
ウ・フジアザミ・ムラサキモメンズルなどが生育する。Aエムゾネ
6北口本宮冨士浅間神社A7西湖A8精進湖A9本栖湖水辺植
物群、沈水植物群にそれぞれ特徴が挙げられる。イ信仰B1富
士山本宮浅間大社構成資産の土地には、丘陵を構成する社叢林
・境内林などのほか、敷地内において植栽された樹木等が存在
してエムゾネいる。−68−B2山宮浅間神社構成資産の土地には
、丘陵を構成する社叢林・境内林などのほか、敷地内において
植栽された樹木等が存在している。B3村山浅間神社構成資産
の土地には、丘陵を構成する社叢林・境内林などのほか、敷地
内において植エムゾネ栽された樹木等が存在している。B4須山浅
間神社構成資産の土地には、丘陵を構成する社叢林・境内林な
どのほか、敷地内において植栽された樹木等が存在している。
B5須走浅間神社構成資産の土地には、丘陵を構成する社叢林
・境内林などのほか、エムゾネ敷地内において植栽された樹木等が
存在している。B6河口浅間神社B7冨士御室浅間神社B8御
師住宅B9山中湖B10河口湖B11忍野八海B12船津胎内
樹型B13吉田胎内樹型B14人穴富士講遺跡(人穴浅間神社
)構成資産の土地には、丘陵をエムゾネ構成する社叢林・境内林な
どのほか、敷地内において植栽された樹木等が存在している。
B15白糸の滝イロハカエデ、ヤブツバキ等の自然林や植栽等
の植物がある。ウ眺望C三保松原松の生立木が植栽及び自

399:底名無し沼さん
18/01/22 12:07:56.95 7Xn7iFbv0.net
めた。元禄3年(1690)の冨士浅間神社の古文書に記述が見ら
れ、成立年代は江戸時代前期まで遡る。宝永4年(1707)の噴
火によって被害を受けたが、宝暦14年(1764)に再建された
。祭神は大日要エムゾネ命(大日如来)で、建物は本殿・拝殿合わせて
間口二間、奥行き二間三尺、それに四間と二間の籠舎が付いていた
とされる。古絵図(小山町史)では、須走口登山道から脇道にそれ
た場所に描かれている。江戸時代には、大日堂に立ち寄ってか

400:底名無し沼さん
18/01/22 12:08:38.81 7Xn7iFbv0.net
森林を形成している。火山礫の露出した日当たりの良いところ
には、ダケカンバが生えている。・焼山部分の植物標高250
0m付近から上の区域は高山帯に当たり、森林は形成されない
。植物はほとんどみられない地域であることからエムゾネ、かつて
は「焼山」と呼ばれた。植物の遷移の過程を見ることが出来る
場所としても、学術的価値が高い。ここには、カラマツが匍匐
状に生育し、乾燥に強いミヤマハンノキ・オンタデ・メゲツソ
ウ・フジアザミ・ムラサキモメンズルなどが生育する。Aエムゾネ
6北口本宮冨士浅間神社A7西湖A8精進湖A9本栖湖水辺植
物群、沈水植物群にそれぞれ特徴が挙げられる。イ信仰B1富
士山本宮浅間大社構成資産の土地には、丘陵を構成する社叢林
・境内林などのほか、敷地内において植栽された樹木等が存在
してエムゾネいる。−68−B2山宮浅間神社構成資産の土地には
、丘陵を構成する社叢林・境内林などのほか、敷地内において
植栽された樹木等が存在している。B3村山浅間神社構成資産
の土地には、丘陵を構成する社叢林・境内林などのほか、敷地
内において植エムゾネ栽された樹木等が存在している。B4須山浅
間神社構成資産の土地には、丘陵を構成する社叢林・境内林な
どのほか、敷地内において植栽された樹木等が存在している。
B5須走浅間神社構成資産の土地には、丘陵を構成する社叢林
・境内林などのほか、エムゾネ敷地内において植栽された樹木等が
存在している。B6河口浅間神社B7冨士御室浅間神社B8御
師住宅B9山中湖B10河口湖B11忍野八海B12船津胎内
樹型B13吉田胎内樹型B14人穴富士講遺跡(人穴浅間神社
)構成資産の土地には、丘陵をエムゾネ構成する社叢林・境内林な
どのほか、敷地内において植栽された樹木等が存在している。
B15白糸の滝イロハカエデ、ヤブツバキ等の自然林や植栽等
の植物がある。ウ眺望C三保松原松の生立木が

401:底名無し沼さん
18/01/22 12:09:21.62 7Xn7iFbv0.net
ける標識類総合ガイドライン(仮称)に沿ったデザインエムゾネ案
で統一されている。B5須走浅間神社・神馬舎楼門の西側に神馬
舎が建てられている。・神輿庫恵比寿大黒社の東側には、例大祭
で使用される神輿の格納庫が建てられている。・あずまや祖霊社
の北側には、あずま屋が建てられている。・神橋(太鼓橋エムゾネ
)県道138号線から、川を渡って参道へと通じる橋が架けられ
ている。・説明板・案内板浅間神社の由緒、天然記念物の樹木の
概要等を記した説明板、参拝路を表示した案内板等が立てられて
いる。・駐車場社務所東側には、参拝者用の駐車場乗用車6エムゾ
ネ台分が設けられている。・トイレ神輿庫の東側には、参拝者用
のトイレが建てられている。・ベンチ−73−浅間の杜内には、
散策する際に休憩するためのベンチが、6基置かれている。・社
務所・記念資料館参道入口脇に、神社を管理し社務を取り扱うエム
ゾネ社務所と、冨士浅間神社や須走地区の歴史的な資料を保管す
る記念資料館が併設されている。・須走護国神社西南の役から太
平洋戦争に至る間の、須走の戦没者24名が祀られている。B6
河口浅間神社B7冨士御室浅間神社B8御師住宅旧外川家住宅は
エムゾネ、主屋や離座敷などに旧外川家が有する民俗資料等を展示
し、定期的に入れ替えながら御師や御師住宅、富士講などに関す
る理解を深めるよう活用されている。B9山中湖B10河口湖B
11忍野八海B12船津胎内樹型船津胎内樹型の管理を行う施設
とエムゾネして河口湖フィールドセンターがある。溶岩樹型に関わ
る資料や自然、生物等の展示施設をもち自然共生室という研究機
関も兼ね備え、洞穴や周辺環境の価値の普及、洞内環境の保護、
入洞者の安全確保に寄与している。B13吉田胎内樹型吉田胎内
樹型エムゾネに関する解説板が山梨県・富士吉田市教育委員会によ
り設置されている。B14人穴富士講遺跡(人穴浅間神社)・説
明板、案内板洞穴の入口に、人穴の由緒や市指定

402:底名無し沼さん
18/01/22 12:13:50.70 7Xn7iFbv0.net
生している。B保存管理又は公開活用をエムゾネ目的とした建造物
構成資産の土地には、保存管理、公開活用のための各種展示施
設・管理棟・防災施設のほか、


403:解説板・誘導案内板等が存在し ている。ア富士山山体及び登山道A富士山−69−富士山にお ける標識類総合ガイドラインに沿ったデザインでエムゾネ統一され た案内標識等の整備が進められている。A1山頂信仰遺跡富士 山における標識類総合ガイドラインに沿ったデザインで統一さ れた案内標識等の整備が進められている。A2大宮・村山口登 山道富士山における標識類総合ガイドラインに沿ったデザエムゾネ インで統一された案内標識等の整備が進められている。A3須 山口登山道なしA4須走口登山道富士山における標識類総合ガ イドラインに沿ったデザインで統一された案内標識等の整備が 進められている。A5吉田口登山道富士山における標識類総合 ガイエムゾネドラインに沿ったデザインで統一された案内標識等の 整備が進められている。A6北口本宮冨士浅間神社A7西湖A 8精進湖A9本栖湖・2006年3月22日より、自然環境や 適切な利用環境の保全を図るため、本栖湖水面は動力船の乗り 入れ禁止区域エムゾネに指定された。こうした規制内容を説明する ための説明板や水上バイク等動力船乗り入れ禁止看板が湖畔の 川尻地区などに設置されている。・中之倉トンネル脇の山腹は 旧五千円札(現千円札)の裏面に使用されている富士山と本栖 湖のイラストのモデルエムゾネとなった岡田紅陽の写真の撮影地で ある。国道300号線沿いの中之倉トンネル脇には四阿を有す る展望地がある。自然公園法の第2種特別地域として、観光施 設等も景観に配慮されている。イ信仰B1富士山本宮浅間大社 ・渋沢用水(横溝川)神立山のエムゾネ北側部を流れる渋沢用水( 横溝川)は、淀師地区渋沢の湧水地に源を発し、神立山の北半 部を蛇行しながら南東方向へ流れ、富士宮市中心部を灌漑



404:底名無し沼さん
18/01/22 12:14:32.01 7Xn7iFbv0.net
頂を目エムゾネ指したとされる。建物は現存しないが、二重の石組みに
囲まれた建物跡に一対の灯篭(江戸時代)と不動明王像が置かれ、
敷地脇には地蔵菩薩像と石碑がある。昭和58年(1979)に石
の祠が建てられ、毎年9月に祭礼が行われている。写真神社跡のエムソ
゙ネ写真・下山道(砂走り)登山道の南側に、下山道(砂走り)があ
る。須走口では江戸時代から登山道と下山道が別々に存在していた
。下山道は標高約2,900mの7合目付近で登山道と分岐し、登
山道南側の砂礫地を直線的に降りる。御殿場口(須山口エムゾネ)の「
大砂走り」と区別して、「砂走り」と呼ばれる。−81−A5吉田
口登山道北口本宮冨士浅間神社を起点とする登山道で、本8合目で
須走口登山道に合流する。合流地点は古くから「大行合」と呼ばれ
た。ここから上は頂上奥宮の神域で、小屋を建エムゾネてることが許さ
れなかったことから、登山道最後の小屋場として多くの小屋が建て
られていた。写真小屋の写真A6北口本宮冨士浅間神社A7西湖A
8精進湖A9本栖湖・中道往還と関連遺跡中道往還は甲斐と駿河と
の交通路のうち、若彦路と河内路の中エムゾネ間に発達したので「中道
」と呼ばた。甲府市から国道358号線を経て精進湖赤池交差点よ
り国道139号に入り、静岡県の富士宮市・富士市に至る道である
。こうした交通の要地であることから本栖湖周辺には中道往還に関
連する遺跡が複数確認できるエムゾネ。イ信仰B1富士山本宮浅間大社
・浅間大社遺跡(埋蔵文化財包蔵地)浅間大社周辺の南北500m
・東西200mの範囲は、縄文時代から近世にかけての複合遺跡と
して埋蔵文化財包蔵地となっており、遺構や遺物等が発見されてい
る。写真出土遺物のエムゾネ写真・大宮城跡浅間神社大宮司の居館とし
ての大宮城が、現在の県道富士宮富士公園線の東側に位置していた
。・神田宮第2駐車場から100mほど南にある水田を備えた神社
である。五穀豊穣を祈願して米を作り奉納する「御田植祭」が毎年
7月7日にエムゾネ行われる。・大鳥居昭和30年(1955)に

405:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1950日前に更新/505 KB
担当:undef