【栗城史多似の】栗木 ..
[2ch|▼Menu]
136:底名無し沼さん
18/01/18 21:03:36.27 szzTa7Pu0.net
74年)1981年東宮本殿・部分修理工事を行う(〜82年)1
997年東宮本殿・部分修理工事を行う2008年本殿・屋根の葺
替え修理工事を行う(〜09年)2010年「重要文化財北口本エムソ
゙ネ宮冨士浅間神社保存活用計画」を策定2011年文化財保護法の
下に他の文化財とともに史跡富士山として指定(予定)2011年
「史跡富士山保存管理計画」を策定(予定)A7西湖富士山の火山
活動により形成された堰止湖で、富士山の北北西に位置エムゾネする。
富士山周辺の湖を巡って修行する内八海巡りが行われたが、この西
湖にも多くの富士講徒が訪れた。西湖と精進湖はかつて「〜の海(
せのうみ)」と呼ばれる一つの湖だったが、日本最古の歌集・万葉
集で〜の海が詠われたほか、いくつかの文学作エムゾネ品ともゆかりが
ある。写真西湖の写真A8精進湖富士山の火山活動により形成され
た堰止湖で、富士山の北西に位置する。富士山周辺の湖を巡って修
−27−行する内八海巡りが行われたが、この精進湖にも多くの富
士講徒が訪れた。富士山北麓で最初のエムゾネ洋風ホテルはこの精進湖
畔に建てられ、多くの西洋人が訪れた。20世紀初頭には、絵葉書
に使われた富士山の写真はこの精進湖からのものがほとんどだった
。写真精進湖の写真A9本栖湖富士山の火山活動により形成された
堰止湖で、富士山の北西に位エムゾネ置する。富士山周辺の湖を巡って
修行する内八海巡りが行われたが、この精進湖にも多くの富士講徒
が訪れた。本栖湖は、日本の紙幣の図柄として何度も使用された写
真の撮影地点であり、重要な展望地点(viewpoint)であ
る。富士山は、プロエムゾネ・アマを問わず多くの写真家に愛され、撮
影されてきた。なかでも、生涯にわたり富士山を追い続けた岡田紅
陽によって、1935年に本栖湖北西岸の峠道から撮影された「湖
畔の春」という写真は有名である。この写真は、1984年に採用
された5千エムゾネ円札及び2004年に採用された千円札の図柄とし
て使用された。山体の裾野が湖まで広がり一体の景観を構

137:底名無し沼さん
18/01/18 21:08:53.20 szzTa7Pu0.net
。また、登山道ごとに標高は異なるが、1779年以降、エムゾネ
浅間大社の境内地とされてきた八合目以上はより強い神聖性を
持つとされる。理由は八合目の標高とほぼ一致する噴火口であ
る「内院」の底部に浅間大神が鎮座するとの信仰に基づく。富
士山頂へ向かい、登山の歴史の中で開鑿された登山道が、現在
の4エムゾネ本の登山道の起源となっている。また、ほぼ森林限界
に沿い、富士山山体を一周する「御中道」が15〜16世紀ご
ろ富士講の祖とされる長谷川角行によって開かれたとされ、そ
の後「大沢崩れ」という危険箇所を通るため、富士講信者によ
り修行の道とエムゾネして利用された。表法的保護、修理・整備の
経緯1924年史蹟名勝天然紀念物保存法の下に名勝に仮指定
1936年国立公園法の下に(富士箱根)国立公園に指定19
52年文化財保護法の下に名勝、ついで特別名勝に指定196
9年国が大沢崩れに対エムゾネする砂防事業に着手(継続中)19
96年国・県が台風による森林の風倒被害に対する対策に着手
(継続中)「御中道」は、標高2,300m付近から2,80
0m付近の山腹を通り、富士山の中腹部を時計回りに一周する
約25kmの道である。「御中エムゾネ道巡り」は、修験道の祖と
される役行者が始めたと伝えられ、16世紀後半、富士講の基
礎を築いた長谷川角行が行ったことが記録されている。古くは
定まった道もなく巡ったとされ、富士講が盛んになった江戸時
代後期には一定の道が整備された。富士エムゾネ山信仰の上では、
山体西側の大沢崩れを渡るという危険を伴う最大級の大行の道
とされていた。富士登山3回以上の経験を持ち、誓約書を御師
に提出し、神への伺いをたてた上でないと許可されないほど厳
しいものであった。この御中道の巡拝を無事終えエムゾネると、そ
の証である「御許し」を御師から受けることができた。181
6年の資料では年間100人以上が御中道巡りを行っ

138:底名無し沼さん
18/01/18 21:09:34.53 szzTa7Pu0.net
興法寺から許可を受けた先達により建設されたが、1707年の
宝永噴火で登山道とエムゾネ共にことごとく破壊された。これらは
再建されたが、その復興は須走口より遅かった。主要な宗教施設
としては発心門、中宮八幡堂、室大日などがあった。登拝者は興
法寺の檀所や浅間大社の道者場としていた静岡県西部地方を含む
西日本の人々が多かっエムゾネた。なお、1532年以降不連続で
あるが、登拝者の記録が残され、その数は18世紀後半から19
世紀初頭の道者坊の記録より、御縁年で2,000人前後、平年
で数百名程度と推測できる。1826年の記録ではその数が減少
し、村山の村落も衰退しエムゾネていたとの記述もあるが、186
0年、初の外国人登山となる英国公使オ−24−ールコックは大
宮を経由して村山に宿泊し、山頂をめざした。彼の記録では大鏡
坊、中宮八幡堂の存在や登山道の様子が確認できる。明治維新以
降、女人登山の解禁もありエムゾネ、登山者は増加傾向を示すが、
1889年、東海道線の開通による御殿場口利用者の増加により
衰退し、これへの対策として1906年、村山を経由せず4km
短縮された大宮新道(カケスバタ口)が建設されたため、大宮か
ら現六合目までの村山口登山エムゾネ道は登山道としての機能を失
い、その歴史を閉じた。現在は、林道の建設に雨水による侵食も
加わり、一部を除き登山道跡の推定は困難な状態であり、道標、
地蔵・不動明王像、建物跡などをある程度たどることができるの
みである。写真大宮・村山口登エムゾネ山道の写真A3須山口登山
道富士山南東麓、須山浅間神社を起点とし、山頂部浅間嶽(駒ケ
嶽)に至る登山道である。その起源は明確ではないが、1200
年の資料には大宮・村山口、吉田口、須山(珠山)口以外には登
山道がないことが述べられているエムゾネ。1486年の京都の僧
による資料(廻国雑記)では、「すはま口」の名が確認できる。
登山道および山頂部銀明水は須山浅間神社及び12軒の

139:底名無し沼さん
18/01/18 21:10:15.39 szzTa7Pu0.net
る本栖湖からの展望は、「湖畔の春」に撮影された富士山とほぼ同
じ姿のまま現在も残している。写真本栖湖の写真表法的保護、修理
・エムゾネ整備の経緯(A7・A8・A9)1936年所在地が国立公
園法の下に(富士箱根)国立公園に指定1988年「山梨県富士五
湖の静穏の保全に関する条例」を制定2006年自然公園法の下に
本栖湖の湖面全域での動力船の使用が規制される2011年エムゾネ文
化財保護法の下に名勝に指定(予定)2011年「名勝富

140:底名無し沼さん
18/01/18 21:15:56.33 szzTa7Pu0.net
、1977年の転落事故で通行止めとなり、現在では一周する
ことはできなくなっている。写真御中道の写真A1山頂信エムゾネ
仰遺跡(富士山本宮奥宮)富士山山頂部の火口壁沿いに、いく
つかの神社及び宗教関連施設が所在する。富士山への信仰登山
が開始されると、修験道の影響を受け山頂部において寺院の造
営や仏像等の奉納がおこなわれるとともに、山頂部での宗教行
為がエムゾネ体系化されていった。登拝者は山頂周辺において「御
来光」を拝み、内院と呼称される噴火口に鎮座すると言われる
神仏を拝した。また、火口壁にいくつかあるピークを仏教の曼
荼羅における仏の世界に擬して巡拝する「お鉢めぐり(八葉め
ぐり)」と呼エムゾネばれる行為を行なうことが一般的であった。
山頂の宗教的施設は、12世紀中ごろ、修行僧末代により建立
された大日寺(大日堂)が最初とされ、その後、経典・懸仏・
仏像等の山頂部への奉納・埋納や内院への散銭が行われた。ま
た、遅くとも17世紀エムゾネには、大宮・村山口山頂部に大日堂
が、吉田・須走口山頂部に薬師堂が造営された。この様子は1
9世紀中ごろの絵図によって確認できる。1874年、山頂の
仏教的施設及び仏像は廃仏毀釈の影響によって撤去され、ピー
クの名称も変更され、寺院は神エムゾネ社に改変された。しかし、
山頂部に対する信仰自体は変化することなく、上記の行為は現
代の−23−登山者の多くが行っており、これらを通じて富士
信仰の核心が現代に受け継がれている。写真奥宮の写真表法的
保護、修理・整備の経緯1924年所在エムゾネ地が史蹟名勝天然
紀念物保存法の下に名勝に仮指定1936年所在地が国立公園
法の下に(富士箱根)国立公園に指定1952年所在地が文化
財保護法の下に名勝、ついで特別名勝に指定2008年財団法
人静岡県埋蔵文化財調査研究所により現地調査がエムゾネ行われ、
その成果に基づき2010年に「史跡富士山保存管理

141:底名無し沼さん
18/01/18 21:16:34.95 szzTa7Pu0.net
心とした須山村により管理されていた。ただし、銀明水の管理を
巡り、須走村と争いになった際は浅エムゾネ間大社の裁定を仰いで
いる。登山道には宝永噴火前の状況を描いた絵図で須山御胎内に
附属する御胎内神社等の宗教施設と山室がみられる。これらの施
設及び登山道はその中腹より噴火した宝永噴火により壊滅し、御
縁年の1740年に復興したが永続せエムゾネず、1780年によ
うやく復興した。また、1880年代の記録では御室浅間神社、
中宮浅間社、御胎内等の宗教施設と4箇所の石室があることが確
認できる。中宮浅間社や水呑浅間は村山修験の富士峯修行の行場
としても使用された。登拝者についてはエムゾネ詳しい研究が進ん
でいないが、西日本・東日本両方からの登山者があったことが、
宿帳及び案内立札の立地から確認できる。登拝者数は御縁年に当
たる1800年に約5,400人、1840年代前半は年平均約
1,700人、続く1860年の御縁年にエムゾネは約3,600
人であった。登拝者は神仏分離令後も継続していたが、1883
年、須山口二合八勺に接続する御殿場口登山道が開鑿された。ま
た、1889年に東海道本線が開通し、御殿場口の利便性の向上
により須山口からの登拝者や登山者が減少すエムゾネることとなっ
た。1912年には、登山道の一部が陸軍演習場となり使用不可
能となったため、須山口からの登拝(登山)は衰退し現在に至っ
ている。二合八勺以下の登山道で当時の道が確認できる部分は一
部のみである。また、1999年、地元住民にエムゾネより須山口
下山歩道の名でかつての登山道の一部が復興された。写真須山口
登山道の写真A4須走口登山道富士山東麓の冨士浅間神社を起点
とし、八合目で吉田口登山道と合流して山頂久須志岳に至る登山
道である。その起源は明確ではないが、六合目かエムゾネらは13
84年の銘のある掛仏が出土している。文献からは「勝山記」の
1500年6月の項に、関東地方での戦乱を避け、吉田

142:底名無し沼さん
18/01/18 21:17:17.52 szzTa7Pu0.net
存管理計画」を策定(予定)(2)信仰B1富士山本宮浅間大社富
士山の南西麓に位置する神社であり、この神社とともに発展してき
た富士宮市の中央部に所在する。富士山の神とされエムゾネる木花之佐
久夜毘売命を主祭神とし、現在全国に約1300社ある浅間神社の
総本宮とされている。境内には登拝の際に水垢離場として使用され
た湧玉池がある。浅間大社は7世紀ごろ、富士山により近い遥拝所
であった山宮浅間神社から現在の地に移転エムゾネされたとされる。創
建当時は富士山の噴火が盛んであり、これを畏れ鎮めることを信仰
の目的としていた。朝廷も浅間大神に他の山よりも高い神階を与え
ることで崇敬の念を示した。12世紀後半ごろには、浅間大神は本
地垂迹説の影響を受け大日如来のエムゾネ垂迹である「浅間大菩薩」と
見なされるようになり、12世紀頃より政治の実権を掌握した武士
階級に戦勝の神として信仰された。15世紀ごろ、登拝が盛んにな
るにつれて、浅間大社は村山浅間神社とともに大宮・村山口登山道
の起点となり、宿坊が周エムゾネ辺に建設された。16世紀ごろ、浅間
大社は湧玉池での水垢離を重要な儀式と位置づけることによって、
浅間大社を経由した登拝を喧伝した。同時期の絵図である絹本著色
富士曼荼羅図には、浅間大社・湧玉池及び村山浅間神社を経由して
登山する人々のエムゾネ姿が描かれている。登拝の拡大に伴い、富士山
中での諸権利が構築されていく中で、浅間大社は徳川家康の庇護の
下、1604年現在の社殿が造営されるとともに、1609年山頂
部の散銭取得における優先権を得た。これを基に浅間大社は山頂部
の管理エムゾネ・支配を行うようになった。ただし、大宮・村山口登山
道と頂上部の大日堂周辺は−28−村山浅間神社が支配し、廃仏毀
釈以降、村山浅間神社の衰退と1906年の村山浅間神社を経由し
ない登山道の開削などにより、浅間大社には多くの参拝者が訪れエムソ
゙ネた。また、明治政府の政策により、一時国有地とされていた八合
目以上の土地は1974年の最高裁判決に基づき、200

143:底名無し沼さん
18/01/18 21:22:13.95 szzTa7Pu0.net
策定された2010年文化財保護法の下に他の文化財とともに
史跡富士山として指定山頂の噴火口の周囲を一周し、頂上の各
峰を巡る行為は、古くから「お鉢巡り」と呼ばれ、現在もエムゾネ
多くの人々に受け継がれている。13世紀後半の資料には「い
たゞきに八葉の嶺あり」との記載があり、このころには山頂の
峰々に信仰的意義を見出していたことが伺える。16世紀前半
には地元為政者が「八要メサルヽ也」との記述も見ら

144:底名無し沼さん
18/01/18 21:28:17.18 szzTa7Pu0.net
盛んエムゾネになるお鉢巡りの古態と思われる習俗があったことが
知られる。富士講講中の多くは、頂上に着くと、時計回りに山
頂を巡っていった。内院に賽銭を投じ、御来光を礼拝し、途中
にあるいくつかの仏像や石碑を拝みながら、大日寺(現奥宮)
の大日如来、エムゾネ最高峰の剣ヶ峰、釈迦割石、霊泉とされた金
明水などを巡礼した。写真お鉢めぐりの写真A2大宮・村山口
登山道富士山南西麓の浅間大社及び村山浅間神社を起点とし、
山頂大日岳に至る登山道である。12世紀前半、富士山で修行
した末代上人の開削しエムゾネた登山道が起源だとされ、14世紀
初め、僧の頼尊が修験者とその活動を組織化したこと


145:で、村山 を基点とする登山が行われていたことが推測できる。15世紀 に入ると村山での宿坊の存在が確認でき、同世紀前半には、地 元支配者である今川氏により発エムゾネ心門等の施設が寄進された との記録がある。今川氏は1552年、村山を神聖な地と定め 、村山三坊には山役銭の徴収権を与えている。この権利は19 世紀後半まで継続し、浅間大社が登山道の管理に関わることは なかった。一方、16世紀ごろ、浅間大エムゾネ社は湧玉池での水 垢離を重要な儀式と位置づけることによって、浅間大社を経由 した登拝を喧伝した。浅間大社には16世紀前半に30余りの 道者坊があったことが伝えられ、同時期の絵図である「絹本著 色富士曼荼羅図」には浅間大社・湧玉池及び村山エムゾネ浅間神社 を経由して登山する人々の姿が描かれている。道者坊はその後 統合され、19世紀前半には5坊となった。また、1600年 頃以降、地元支配者により、大宮を経て村山口登山道を利用す ることが求められた。登山道中の宗教施設は、17世紀初エムゾネ 頭までに建設され、石室などの施設は主に17世紀後半、興法 寺から許可を受けた先達により建設されたが、1707年の宝 永噴火で登山道と共にことごとく破壊された。これら



146:底名無し沼さん
18/01/18 21:28:58.97 szzTa7Pu0.net
959年、バス道路(現ふじあざみライン)の完成により、五合
目以下の登山道の利用は減少し、一部登山道としての確認ができ
なエムゾネい区間がある。写真須走口登山道の写真A5吉田口登山
道北口本宮冨士浅間神社を起点とし、富士山頂を目指す道である
。15世紀には、富士山への登拝が、修験者だけでなく、ごく一
般の人々の間にも広まっていた。吉田口は14世紀後半には参詣
の道エムゾネ者のための宿坊もでき始め、大勢の人々が登

147:底名無し沼さん
18/01/18 21:29:44.74 szzTa7Pu0.net
ざす登拝者が身を清める場として使用された。その様子は「エムゾネ絹
本著色富士曼荼羅図」や「富士浅間曼荼羅図」、17世紀初頭の登
山記で確認できる。この絵図では現在の形状に近い湧玉池が描かれ
、水垢離する人々やそのための施設が見られる。登拝者の水垢離は
1920〜30年代まで行われ、現在では山開きのエムゾネ恒例行事に
形を変えて継承されている。また、湧水は聖なる水として現在でも
利用する人が多い。湧玉池および周辺には様々な宗教に係わる施設
があるが、特に池の南端にある「神幸橋」は、御神幸道の基点であ
り、現在でも1691年に作られた石碑がエムゾネたもとに残されてい
る。−29−写真沸玉池の写真B2山宮浅間神社浅間大社の北北東
約5kmに位置し、木花之佐久夜毘売命を主祭神とする神社である
。その起源は「富士本宮社記」によれば、山足の地に祀られていた
浅間大神を、神話上の英雄であるエムゾネ日本武尊が大神の神威により
難を逃れた謝礼に山宮に祀ったこととされ、これが802年に再び
遷され浅間大社となったとする。具体的な創建年代は不詳だが、文
献上での初見は1551年である。神社は神事の際に使用する籠屋
以外の建物施設を持たずエムゾネ、拝殿・本殿等が位置すべき場所には
石列でいくつかに区分された遥拝所が設置されるのみという特異な
形態を示している。この形態は古代からの富士山祭祀の形を止めて
いると推定されており、遥拝所の主軸は富士山方向を向いている。
発掘調査では1エムゾネ2〜15世紀にかけての神事に使用されたと推
定される破砕された土器が遥拝所北側から多数出土し、当神社での
宗教活動を裏付けている。また、遅くとも1577年までには浅間
大社との間で「山宮御神幸」といわれる儀式が開始された。これは
4月とエムゾネ11月に神の宿った鉾を持ち、浅間大社から山宮浅間神
社へ行き、神事を行った後、翌日未明に浅間大社へ戻る行事である
。行事の意味として、現時点では神が4月に旧跡に戻るという解釈
と、山にいる神が4月に田の神として里へ降りるという解釈が

148:底名無し沼さん
18/01/18 21:34:53.48 szzTa7Pu0.net
れたが、その復興は須走口より遅かった。主要な宗教施設とし
てはエムゾネ発心門、中宮八幡堂、室大日などがあった。登拝者は
興法寺の檀所や浅間大社の道者場としていた静岡県西部地方を
含む西日本の人々が多かった。なお、1532年以降不連続で
あるが、登拝者の記録が残され、その数は18世紀後半から1
9世紀初頭のエムゾネ道者坊の記録より、御縁年で2,000人前
後、平年で数百名程度と推測できる。1826年の記録ではそ
の数が減少し、村山の村落も衰退していたとの記述もあるが、
1860年、初の外国人登山となる英国公使オ−24−ールコ
ックは大宮を経由してエムゾネ村山に宿泊し、山頂をめざした。彼
の記録では大鏡坊、中宮八幡堂の存在や登山道の様子が確認で
きる。明治維新以降、女人登山の解禁もあり、登山者は増加傾
向を示すが、1889年、東海道線の開通による御殿場口利用
者の増加により衰退し、これへエムゾネの対策として1906年、
村山を経由せず4km短縮された大宮新道(カケスバタ口)が
建設されたため、大宮から現六合目までの村山口登山道は登山
道としての機能を失い、その歴史を閉じた。現在は、林道の建
設に雨水による侵食も加わり、一部を除エムゾネき登山道跡の推定
は困難な状態であり、道標、地蔵・不動明王像、建物跡などを
ある程度たどることができるのみである。写真大宮・村山口登
山道の写真A3須山口登山道富士山南東麓、須山浅間神社を起
点とし、山頂部浅間嶽(駒ケ嶽)に至る登山道でエムゾネある。そ
の起源は明確ではないが、1200年の資料には大宮・村山口
、吉田口、須山(珠山)口以外には登山道がないことが述べら
れている。1486年の京都の僧による資料(廻国雑記)では
、「すはま口」の名が確認できる。登山道および山頂部銀エムゾネ
明水は須山浅間神社及び12軒の御師を中心とした須山村によ
り管理されていた。ただし、銀明水の管理を巡り、須

149:底名無し沼さん
18/01/18 21:35:32.82 szzTa7Pu0.net
設備が整うようになった。16世紀から17世紀、長谷川角行が
吉田口を利用して修行を行い、18世紀前半には富士講隆盛の礎
を築いた食行身禄は、入定(宗教的自殺)にあたって信者の登山
本道をエムゾネこの吉田口と定めた。このため、富士講の信者が次
第に増加した18世紀後半以降は、年間数万人を数える富士講の
道者が登拝したとされる。1964年に富士山有料道路が開通し
た後は、ほとんどの登山者が新五合目(小御岳)を起点として登
るようにエムゾネなったため、五合目以下の道を利用する登山者は
激減したが、六合目以上については、現在残る登山道の中で最も
多くの道者(外の登山口の合計と同程度)が吉田口登山道を上っ
て山頂を目指している。しかも、古道としては唯一徒歩で麓から
頂上まで登エムゾネれる重要な道である。写真吉田口登山道の写真
表法的保護、修理・整備の経緯1924年所在地が史蹟名勝天然
紀念物保存法の下に名勝に仮指定1936年所在地が国立公園法
の下に(富士箱根)国立公園に指定1952年所在地が文化財保
護法の下に名エムゾネ勝、ついで特別名勝に指定1978年「特別
名勝富士山保存管理計画」策定(1999年、2006年改訂)
1996年歴史の道整備活用事業により馬返〜1合目区間を発掘
調査・整備1999年「特別名勝富士山保存管理計画」を改訂2
006年「特別エムゾネ名勝富士山保存管理計画」を改訂2011
年文化財保護法の下に他の文化財とともに登山道の一部を史跡富
士山として指定−26−2011年「史跡富士山保存管理計画」
を策定(予定)A6北口本宮冨士浅間神社富士山北麓、吉田口登
山道の起点に位置エムゾネし、祭神として木花開花姫命、天津彦彦
火瓊瓊杵命、大山祇命を祀る神社である。富士山の遙拝所に祀ら
れていた浅間明神(富士山の荒ぶる神)を起源とし、1480年
には「富士山」の鳥居が建立され、16世紀半ばには浅間神社の
社殿が整っていたとエムゾネされる。当神社は領主からの

150:底名無し沼さん
18/01/18 21:36:18.58 szzTa7Pu0.net
゙ネる。この行事は1874年まで行われていた。なお、「山宮御神
幸」に使用される経路を御神幸道と称し、浅間大社湧玉池横より発
し、約600m東へ向かった後、ほぼ直角に曲がり直線状に北上し
て山宮浅間神社に至る。道の出発点及び途中には169エムゾネ1年に
置かれた距離を示す石碑が少なくとも四箇所残っている。写真山宮
浅間神社の写真B3村山浅間神社山宮浅間神社の南東約4km、富
士山南麓に張り出した標高約500mのバルコニー状地形

151:底名無し沼さん
18/01/18 21:41:16.99 szzTa7Pu0.net
いになった際は浅間大社の裁定を仰いでいる。登山道には宝永
噴火前の状況を描いた絵図で須山御胎内に附属する御胎内神社
等のエムゾネ宗教施設と山室がみられる。これらの施設及び登山道
はその中腹より噴火した宝永噴火により壊滅し、御縁年の17
40年に復興したが永続せず、1780年にようやく復興した
。また、1880年代の記録では御室浅間神社、中宮浅間社、
御胎内等の宗エムゾネ教施設と4箇所の石室があることが確認でき
る。中宮浅間社や水呑浅間は村山修験の富士峯修行の行場とし
ても使用された。登拝者については詳しい研究が進んでいない
が、西日本・東日本両方からの登山者があったことが、宿帳及
び案内立札の立地からエムゾネ確認できる。登拝者数は御縁年に当
たる1800年に約5,400人、1840年代前半は年平均
約1,700人、続く1860年の御縁年には約3,600人
であった。登拝者は神仏分離令後も継続していたが、1883
年、須山口二合八勺に接続するエムゾネ御殿場口登山道が開鑿され
た。また、1889年に東海道本線が開通し、御殿場口の利便
性の向上により須山口からの登拝者や登山者が減少することと
なった。1912年には、登山道の一部が陸軍演習場となり使
用不可能となったため、須山口からの登エムゾネ拝(登山)は衰退
し現在に至っている。二合八勺以下の登山道で当時の道が確認
できる部分は一部のみである。また、1999年、地元住民に
より須山口下山歩道の名でかつての登山道の一部が復興された
。写真須山口登山道の写真A4須走口登山道富士エムゾネ山東麓の
冨士浅間神社を起点とし、八合目で吉田口登山道と合流して山
頂久須志岳に至る登山道である。その起源は明確ではないが、
六合目からは1384年の銘のある掛仏が出土している。文献
からは「勝山記」の1500年6月の項に、関東地方でのエムゾネ
戦乱を避け、吉田口を利用すべき登拝者が須走口に集

152:底名無し沼さん
18/01/18 21:41:57.62 szzTa7Pu0.net
く、境内に現存する3つの社殿は、1561年、1594年、1
615年にそれぞれ当時の領主が寄進したものである。富士講と
のつながりが強く、1730年には富士講の指導者である村上光
清の寄進によって境内エムゾネの建造物群の修復工事が行われ、現
在にみる境内の景観の礎が形成された。北口本宮冨士浅間神社の
支配権は外川家、小佐野家などの吉田の御師に所属しており、神
社の管理も御師団の中から選ばれた者に委ねられていた。社殿の
背後に登山門があり、こエムゾネの神社を起点として富士山頂まで
吉田口登山道が伸びている。富士講や吉田御師と密接な関係を持
ちながら発展した神社である。写真北口本宮冨士浅間神社の写真
(本殿、西宮本殿、東宮本殿)表法的保護、修理・整備の経緯1
907年古社寺保存法の下エムゾネに東宮本殿が特別保護建造物の
指定1952年所在地が文化財保護法の下に名勝、ついで特別名
勝に指定1952年東宮本殿・解体修理工事を行う1953年文
化財保護法の下に本殿、西宮本殿が重要文化財の指定1962年
西宮本殿・解体修理工事を行エムゾネう(〜64年)1978年「
特別名勝富士山保存管理計画」を策定1973年本殿・部分解体
修理工事を行う(〜74年)1981年東宮本殿・部分修理工事
を行う(〜82年)1997年東宮本殿・部分修理工事を行う2
008年本殿・屋根の葺替え修エムゾネ理工事を行う(〜09年)
2010年「重要文化財北口本宮冨士浅間神社保存活用計画」を
策定2011年文化財保護法の下に他の文化財とともに史跡富士
山として指定(予定)2011年「史跡富士山保存管理計画」を
策定(予定)A7西湖富士山の火エムゾネ山活動により形成された
堰止湖で、富士山の北北西に位置する。富士山周辺の湖を巡って
修行する内八海巡りが行われたが、この西湖にも多くの富士講徒
が訪れた。西湖と精進湖はかつて「〜の海(せのうみ)」と呼ば
れる一つの湖だったが、日本最古のエムゾネ歌集・万葉集

153:底名無し沼さん
18/01/18 21:42:41.15 szzTa7Pu0.net
、木花開花姫命を主祭神とする神社である。神エムゾネ社と一体化した
範囲には、現在別の宗教法人となった大日堂・水垢離場・護摩壇な
どが存在している。これらは1868年の神仏分離令までは一体の
ものであり、富士山興法寺(村山興法寺)と呼ばれていた。なお、
周辺には興法寺の維持・運営にあたっエムゾネていた道者坊の村山三坊
(池西坊・大鏡坊・辻之坊の三箇所)の跡が発掘調査によって確認
されている。その起源は、1149年の記録に見える修行僧末代上
人による富士山頂への大日寺の建立にあるとされる。末代上人が富
士山中又は村山の地に興法寺エムゾネを建立したとの記録も残されてい
る。これらの記録等から、12世紀中ごろに村山周辺において修験
道または密教系の宗教活動が行われていたと推測できる。1259
年には、現存する大日如来が寄進されたことを仏像の銘で確認でき
る。末代以後、そのエムゾネ流れを汲み富士山で修行する人々が現れ、
村山が富士山修験道(富士行)の拠点となったと考えられる。14
世紀初めには僧の頼尊が修験者とその活動を組織化し、興法寺を再
興したとされる。15世紀に入ると興法寺とそれを支える宿坊の存
在が現存すエムゾネる大日如来の銘(1478)で確認できる。148
2年には修験道本山派の本寺である聖護院と関係を持ち、その権威
を高めた。16世紀中には十数軒あった道者坊が村山三坊に統合さ
れ、その活動を資料で確認できる。坊に所属する山伏は夏に「富士
峯エムゾネ修行」を山中及び山頂で行った。また、富士山への一般の登
拝者も増加し、夜間に白装束をまとい、仏がいるとされた山頂を目
指す多くの人々の様子が「絹本著色富士曼荼羅図」に描かれている
。村山の山伏は、富士峰修行の際に東麓、南麓の村を年一回エムゾネ巡
回し加持祈祷等を行った。また18世紀、富士講の隆盛に対抗し西
日本の一般登拝者中の有力者に対して「先達」の免許を発行し組織
化を図ると−30−ともに、登拝が困難な人々に対しては川辺で垢
離を取り、祈ることで登拝と同等の利益があるとすエムゾネる

154:底名無し沼さん
18/01/18 21:48:36.04 szzTa7Pu0.net
とが確認できる。遅くとも17世紀までに、冨士浅間神社及び
須走村が登山道山頂部までを支配し、薬師嶽(現久須志岳)に
おける石室建設の独占、薬師堂の開帳・入仏などを行った。ま
た、エムゾネ内院および薬師堂の散銭取得権も浅間大社に次ぐ権利
を有していた。冨士浅間神社及び須走村は、1703年と17
72年の2回幕府に訴え、これらの権利について八合目以上の
支配権を主張する浅間大社と争い、正式に権利を認め

155:底名無し沼さん
18/01/18 21:49:14.77 szzTa7Pu0.net
が詠われたほか、いくつかの文学作品ともゆかりがある。写真西
湖の写真A8精進湖富士山の火山活動により形成された堰止湖で
、富士山の北西に位置する。富士山周辺の湖を巡って修−27−
行する内八海巡りが行われたが、このエムゾネ精進湖にも多くの富
士講徒が訪れた。富士山北麓で最初の洋風ホテルはこの精進湖畔
に建てられ、多くの西洋人が訪れた。20世紀初頭には、絵葉書
に使われた富士山の写真はこの精進湖からのものがほとんどだっ
た。写真精進湖の写真A9本栖湖富士山エムゾネの火山活動により
形成された堰止湖で、富士山の北西に位置する。富士山周辺の湖
を巡って修行する内八海巡りが行われたが、この精進湖にも多く
の富士講徒が訪れた。本栖湖は、日本の紙幣の図柄として何度も
使用された写真の撮影地点であり、重要なエムゾネ展望地点(vi
ewpoint)である。富士山は、プロ・アマを問わず多くの
写真家に愛され、撮影されてきた。なかでも、生涯にわたり富士
山を追い続けた岡田紅陽によって、1935年に本栖湖北西岸の
峠道から撮影された「湖畔の春」という写真エムゾネは有名である
。この写真は、1984年に採用された5千円札及び2004年
に採用された千円札の図柄として使用された。山体の裾野が湖ま
で広がり一体の景観を構成している本栖湖からの展望は、「湖畔
の春」に撮影された富士山とほぼ同じ姿のままエムゾネ現在も残し
ている。写真本栖湖の写真表法的保護、修理・整備の経緯(A7
・A8・A9)1936年所在地が国立公園法の下に(富士箱根
)国立公園に指定1988年「山梨県富士五湖の静穏の保全に関
する条例」を制定2006年自然公園法の下に本エムゾネ栖湖の湖
面全域での動力船の使用が規制される2011年文化財保護法の
下に名勝に指定(予定)2011年「名勝富士五湖保存管理計画
」を策定(予定)(2)信仰B1富士山本宮浅間大社富士山の南
西麓に位置する神社であり、この神社とともに発展エムゾ

156:底名無し沼さん
18/01/18 21:50:02.38 szzTa7Pu0.net
離」の手法を広めている。加えて富士山を航海の目印とする伊豆半
島の漁業者に対しては航海安全と大漁の祈願を行った。興法寺の勢
力は地元支配者である今川氏の支援を受けていた16世紀前半が最
も強かったが、それ以降衰退しつつも聖護エムゾネ院の力を背景に一定
の権威をもち、登山道及びその頂上部の大日堂周辺を支配した。社
殿については、1697年徳川幕府により修復され、現在の大日堂
は建築様式や部材の状況から19世紀半ばに建立されたと推定され
る。また、浅間神社は1913年エムゾネ改築されたものを基本として
いる。1868年、神仏分離令により浅間神社と興法寺(大日堂)
は分離され、山伏は還俗し、1906年の登山道の変化にも伴い両
者とも衰微した。ただし、富士峰修行と加持祈祷は1940年代ま
で継続された。現在は1エムゾネ970年代より活発になった地域住民
による伝統復活のための活動が見られ、水垢離等の行事が行われて
いる。また、村山浅間神社の影響を受けた地域のうち、滋賀県甲賀
市、三重県南伊勢町等では現在でも富士垢離の行事が継続されてい
る。写真村山浅エムゾネ間神社の写真B−4須山浅間神社富士山の南東
麓、須山口登山道の入り口に位置し、木花開花姫命を主祭神とする
神社である。その起源は1598年作の社伝旧記によると110年
、日本武尊が蝦夷征伐の際、この地を訪れ浅間神社を創起し、さら
に55エムゾネ2年有力豪族の蘇我稲目が再興したとある。記録上神社
の存在が確認できるのは1524年で修築時の棟札による。また、
市天然記念物である境内の杉は、樹齢500年以上と推定されてお
り、遅くともこの時期までに須山浅間神社が現在の地に存在したエムソ
゙ネと推測できる。現在の社殿は1823年の再建である。1707
年の宝永噴火により登山道も含め大きな被害を受けたが、1780
年に登山道が再興され、1800年の御縁年には約5,400人の
登拝者があった。須山浅間神社は12軒の御師とともにエムゾネ当時の
須山村の中心的存在であり、村全体で須山口登山道と山頂

157:底名無し沼さん
18/01/18 21:55:10.35 szzTa7Pu0.net
−25−登山エムゾネ道の施設は1683年の資料等で詳細が確認
でき、大日堂、御室浅間神社、古御岳神社等の宗教施設と共に
、小屋・石室が山頂部まで設置されている。1707年の宝永
噴火では、これらの施設及び麓の浅間神社、須走村は約3mの
降砂に覆われ壊滅したエムゾネが、江戸幕府の支援を受け、翌年の
登拝期までには復興を完了し、多くの登拝者を集めた。18世
紀半ばには800名前後に減少したとの資料があるが、18世
紀後半、相模の大山石尊や関本の道了尊とセットにされた参詣
の流行で登拝者数は増加し、年エムゾネ平均約1万人、1800年
の御縁年に23,700人とピークを迎えた。登拝者は関東地
方の富士講関係者が多く、東北地方からの登拝者も見られる。
講によっては吉田口から登山し、砂道で下山に適した須走口へ
下山する形をとった。また、1831年エムゾネ、須走口山頂部に
宝経塔が作られたことにより、日蓮宗の信徒による登拝も増加
した。1889年の東海道線開通による御殿場口、および19
03年の中央線開通による吉田口の利便性の向上で、距離が長
い須走口は敬遠されるが、御殿場口の下山道としエムゾネて利用さ
れ続けた。1909年より登山道の周囲に石垣を築き、191
6年には、八合目まで馬による登山が可能になった。八合目以
上は浅間大社境内地という理由で馬の利用は行われなかった。
また、1923年に皇太子(昭和天皇)の登山に利用されエムゾネ
ている。1959年、バス道路(現ふじあざみライン)の完成
により、五合目以下の登山道の利用は減少し、一部登山道とし
ての確認ができない区間がある。写真須走口登山道の写真A5
吉田口登山道北口本宮冨士浅間神社を起点とし、富士山頂を目
指すエムゾネ道である。15世紀には、富士山への登拝が、修験者
だけでなく、ごく一般の人々の間にも広まっていた。吉田口は
14世紀後半には参詣の道者のための宿坊もでき始め

158:底名無し沼さん
18/01/18 21:55:49.98 szzTa7Pu0.net
た富士宮市の中央部に所在する。富士山の神とされる木花之佐久
夜毘売命を主祭神とし、現在全国に約1300社ある浅間神社の
総本宮とされている。境内には登拝の際に水垢離場として使用さ
れた湧玉池がある。浅間大社は7世紀ごろ、富士山にエムゾネより
近い遥拝所であった山宮浅間神社から現在の地に移転されたとさ
れる。創建当時は富士山の噴火が盛んであり、これを畏れ鎮める
ことを信仰の目的としていた。朝廷も浅間大神に他の山

159:底名無し沼さん
18/01/18 21:56:32.38 szzTa7Pu0.net
を管理した。また、京都吉田家より神道裁許状を得たり、朝廷・公
家に銀明水を献上したりする等して権威を高めているが、山頂部で
発生した問題については、浅間大社の判断を仰エムゾネいでいる。須山
浅間神社は村山三坊とも関わりを持ち、1940年頃まで境内で富
士峯修行の一環としての祈祷が行われていた。1883年、御殿場
口登山道が開設され、1899年の東海道本線開通による御殿場口
利便性の向上は須山口からの登拝者やエムゾネ登山者を奪い、加えて1
912年登山道の一部が陸軍演習場となり使用不可能となったため
、須山口は衰退した。しかし、その後都市化の影響を余り受けなか
ったため、須山浅間神社周辺は日本的伝統に基づく村落景観を保っ
ている部分が多い。写真須山エムゾネ浅間神社の写真B5冨士浅間神社
富士山東麓、須走口登山道の起点に位置し、木花開花姫命を主祭神
とする神社である。境内西側には鎌倉往還が通り、神社周辺は古来
、交通の要衝であった。社伝では802年、噴火の鎮火祈願のため
に祭事を行い、翌年エムゾネ噴火が収まったことから、807年に祭事
の跡地であるとされる現在の地にお礼のために社殿を造営したとさ
れる。その他の文書で確実に存在が確認できるのは、1571年の
ものである。16世紀には地元支配者である武田氏の保護を受け、
山頂部の散エムゾネ銭取得権の一部を得ている。17世紀以降、須走浅
間神社は当時の須走村の御師などと共に須走口登山道を支配し、山
頂部薬師嶽(現−31−久須志岳)の薬師堂開帳の権利及び山頂部
の散銭取得権の一部を得ていた。これら山頂部の権利については八
合エムゾネ目以上の支配権を主張する富士山本宮浅間大社と争いになり
、須走村は1703年と1772年の2回、幕府に裁定を求めてい
る。この結果、これらの権利は幕府によって認められた。また、冨
士浅間神社神主や御師は須山の場合と同じく、京都吉田家よエムゾネり
神道裁許状を得て権威を高めている。社殿は、記録の残っている範
囲では1662年、地元領主である沼津城主大久保氏や小

160:底名無し沼さん
18/01/18 22:01:00.56 szzTa7Pu0.net
人々が登るための設備が整うようになった。16世紀から17
世紀、長谷川エムゾネ角行が吉田口を利用して修行を行い、18世
紀前半には富士講隆盛の礎を築いた食行身禄は、入定(宗教的
自殺)にあたって信者の登山本道をこの吉田口と定めた。この
ため、富士講の信者が次第に増加した18世紀後半以降は、年
間数万人を数える富士エムゾネ講の道者が登拝したとされる。19
64年に富士山有料道路が開通した後は、ほとんどの登山者が
新五合目(小御岳)を起点として登るようになったため、五合
目以下の道を利用する登山者は激減したが、六合目以上につい
ては、現在残る登山道の中で最エムゾネも多くの道者(外の登山口
の合計と同程度)が吉田口登山道を上って山頂を目指している
。しかも、古道としては唯一徒歩で麓から頂上まで登れる重要
な道である。写真吉田口登山道の写真表法的保護、修理・整備
の経緯1924年所在地が史蹟名勝天然エムゾネ紀念物保存法の下
に名勝に仮指定1936年所在地が国立公園法の下に(富士箱
根)国立公園に指定1952年所在地が文化財保護法の下に名
勝、ついで特別名勝に指定1978年「特別名勝富士山保存管
理計画」策定(1999年、2006年改訂)1エムゾネ996年
歴史の道整備活用事業により馬返〜1合目区間を発掘調査・整
備1999年「特別名勝富士山保存管理計画」を改訂2006
年「特別名勝富士山保存管理計画」を改訂2011年文化財保
護法の下に他の文化財とともに登山道の一部を史跡富士山エムゾネ
として指定−26−2011年「史跡富士山保存管理計画」を
策定(予定)A6北口本宮冨士浅間神社富士山北麓、吉田口登
山道の起点に位置し、祭神として木花開花姫命、天津彦彦火瓊
瓊杵命、大山祇命を祀る神社である。富士山の遙拝所に祀られ
ていエムゾネた浅間明神(富士山の荒ぶる神)を起源とし、148
0年には「富士山」の鳥居が建立され、16世紀半ば

161:底名無し沼さん
18/01/18 22:01:41.28 szzTa7Pu0.net
い神階を与えることで崇敬の念を示した。12世紀後半エムゾネご
ろには、浅間大神は本地垂迹説の影響を受け大日如来の垂迹であ
る「浅間大菩薩」と見なされるようになり、12世紀頃より政治
の実権を掌握した武士階級に戦勝の神として信仰された。15世
紀ごろ、登拝が盛んになるにつれて、浅間大社は村山浅間エムゾネ
神社とともに大宮・村山口登山道の起点となり、宿坊が周辺に建
設された。16世紀ごろ、浅間大社は湧玉池での水垢離を重要な
儀式と位置づけることによって、浅間大社を経由した登拝を喧伝
した。同時期の絵図である絹本著色富士曼荼羅図には、浅間エムゾ
ネ大社・湧玉池及び村山浅間神社を経由して登山する人々の姿が
描かれている。登拝の拡大に伴い、富士山中での諸権利が構築さ
れていく中で、浅間大社は徳川家康の庇護の下、1604年現在
の社殿が造営されるとともに、1609年山頂部の散銭取得にエム
ゾネおける優先権を得た。これを基に浅間大社は山頂部の管理・
支配を行うようになった。ただし、大宮・村山口登山道と頂上部
の大日堂周辺は−28−村山浅間神社が支配し、廃仏毀釈以降、
村山浅間神社の衰退と1906年の村山浅間神社を経由しない登
エムゾネ山道の開削などにより、浅間大社には多くの参拝者が訪れ
た。また、明治政府の政策により、一時国有地とされていた八合
目以上の土地は1974年の最高裁判決に基づき、2004年浅
間大社に譲渡(返還)された。写真本殿・拝殿+富士山表法的保
護エムゾネ、修理・整備の経緯1907年本殿が古社寺保存法の下
に特別保護建造物に指定1925年本殿・拝殿・楼門等の補修1
929年本殿は国宝保存法制定に伴い国宝に名称変更1934年
楼門の修理1936年袖廊・廻廊を附した1950年本殿は文化
財保エムゾネ護法制定に伴い重要文化財に名称変更1952年本殿
の屋根の修理等が行われた1970年本殿の屋根の修理等が行わ
れた1988年本殿の屋根の修理等が行われた1996

162:底名無し沼さん
18/01/18 22:02:28.01 szzTa7Pu0.net
稲葉氏などの援助によって修造が行われた。しかし1707年の宝
永噴火では3m以上の降砂に埋もれ崩壊したため、エムゾネ171bW年
に再血嘯ウれた。この血繧烽アの際の部麹゙を使用し、2bO09年の修理
も含め何回かの修理がおこなわれている。境内には水路があり、水
垢離に利用された。18世紀末から19世紀初頭にかけて富士講が
隆盛を迎えると須走口にも関東からの登拝エムゾネ者が登山又は下山の
際立ち寄った。その数は1800年の御縁年の際に約27

163:底名無し沼さん
18/01/18 22:07:56.88 szzTa7Pu0.net
神社の社殿が整っていたとされる。当神社は領主からの崇敬が
厚く、境内に現存する3つの社殿は、1561年、1594年
、1615年エムゾネにそれぞれ当時の領主が寄進したものである
。富士講とのつながりが強く、1730年には富士講の指導者
である村上光清の寄進によって境内の建造物群の修復工事が行
われ、現在にみる境内の景観の礎が形成された。北口本宮冨士
浅間神社の支配権は外エムゾネ川家、小佐野家などの吉田の御師に
所属しており、神社の管理も御師団の中から選ばれた者に委ね
られていた。社殿の背後に登山門があり、この神社を起点とし
て富士山頂まで吉田口登山道が伸びている。富士講や吉田御師
と密接な関係を持ちながら発展エムゾネした神社である。写真北口
本宮冨士浅間神社の写真(本殿、西宮本殿、東宮本殿)表法的
保護、修理・整備の経緯1907年古社寺保存法の下に東宮本
殿が特別保護建造物の指定1952年所在地が文化財保護法の
下に名勝、ついで特別名勝に指定195エムゾネ2年東宮本殿・解
体修理工事を行う1953年文化財保護法の下に本殿、西宮本
殿が重要文化財の指定1962年西宮本殿・解体修理工事を行
う(〜64年)1978年「特別名勝富士山保存管理計画」を
策定1973年本殿・部分解体修理工事を行う(エムゾネ〜74年
)1981年東宮本殿・部分修理工事を行う(〜82年)19
97年東宮本殿・部分修理工事を行う2008年本殿・屋根の
葺替え修理工事を行う(〜09年)2010年「重要文化財北
口本宮冨士浅間神社保存活用計画」を策定2011年文化エムゾネ
財保護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として指定(予
定)2011年「史跡富士山保存管理計画」を策定(予定)A
7西湖富士山の火山活動により形成された堰止湖で、富士山の
北北西に位置する。富士山周辺の湖を巡って修行する内八海巡
りがエムゾネ行われたが、この西湖にも多くの富士講徒が

164:底名無し沼さん
18/01/18 22:08:38.61 szzTa7Pu0.net
市教育委員会が調査を行った2002年富士宮市教育委員会が調
査を行エムゾネった2005年本殿の屋根の修理等が行われた20
08年財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所により境内の発掘調
査が行われ、その成果に基づき2010年に「史跡富士山保存管
理計画」を策定2010年文化財保護法の下に他の文化財ととも
に史跡富エムゾネ士山として指定湧玉池は富士山本宮浅間神社境内
に所在する面積約2,500uの池である。池は約1万年前に噴
出した万野溶岩流の末端から湧き出す一日平均14万〜(200
8年)の水を源としている。湧水のメカニズムは、富士山の標高
1000mエムゾネ前後ないしそれ以上の高所の降水が地下にしみ
込み、何層もある溶岩層の間にはさまれて充満し、それが押し出
されるようにして末端から湧出したものである。浅間大社の位置
は、富士山の噴火を湧水によって鎮める考えや、富士山を聖なる
水源の山としエムゾネて崇める考え方から、豊富な湧水量を持つ湧
玉池のほとりに置かれたとされる。この湧水には灌漑用水として
の役割もあり、浅間大社境内の神田の宮では水徳の神・農業神と
しての浅間大神に感謝する祭礼が行われている。池の名前の由来
には、地底からエムゾネ玉が湧き出るように湧水しているためとい
う説や湧く霊たま(神霊)との説等があり、わく玉の名は10世
紀後半の地元支配者による和歌に見られ、湧玉池の名称は167
0年作成の「社頭古絵図」に見られる。湧玉池は浅間大社に参拝
し、富士山をめざエムゾネす登拝者が身を清める場として使用され
た。その様子は「絹本著色富士曼荼羅図」や「富士浅間曼荼羅図
」、17世紀初頭の登山記で確認できる。この絵図では現在の形
状に近い湧玉池が描かれ、水垢離する人々やそのための施設が見
られる。登拝者の水エムゾネ垢離は1920〜30年代まで行われ
、現在では山開きの恒例行事に形を変えて継承されている。また
、湧水は聖なる水として現在でも利用する人が多い。湧

165:底名無し沼さん
18/01/18 22:09:22.17 szzTa7Pu0.net
名であった。同時期から20世紀前半まで富士講信者は境内に登山
回数等の記念碑を約80基造営した。また、神社には神社神官や御
師が発行した木版印刷による神影エムゾネや神符の版木が保管されてい
る。写真冨士浅間神社の写真B6河口浅間神社古くから富士山に関
わる祭祀は南麓の浅間神社(山宮浅間神社か〜)が執り行っていた
が、864年〜866年に北麓で起こった噴火を契機に、北麓にも
浅間神社が建てられるこエムゾネととなった。それが、富士山を望む河
口湖の北岸にあり、溶岩の届かなかった河口浅間神社であるとされ
る。浅間神社を中心とした河口の地は、甲府盆地から続く官道の宿
駅という役割に加え、富士登拝が大衆化した中世後半から御師集落
として発展を遂エムゾネげた。しかし、江戸における富士講の大流行と
、それに伴う吉田御師の隆盛により、河口の御師集落としての機能
は、19世紀以降衰退してしまった。ただし、河口浅間神社は、現
在も富士山と密接に結びついた宗教行事を行っており、歴史的背景
と相俟エムゾネって、富士山信仰を語る上で欠かすことができない資産
である。写真河口浅間神社の写真表法的保護、修理・整備の経緯2
011年文化財保護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として
指定(予定)2011年「史跡富士山保存管理計画」を策定(予エムソ
゙ネ定)B7冨士御室浅間神社冨士御室浅間神社は吉田口二合目に鎮
座した本宮(もとみや)と、河口湖畔に建立された里宮から構成さ
れている。8世紀初めに吉田口登山道二合目に祭場をしつらえたの
が最初とされ、富士山中に祀られた最初の神社であるとエムゾネする文
献もある。富士修験の信仰拠点は南西の村山であるが、北面の二合
目、御室浅間神社が鎮座する御室の地にも山内の信仰拠点として役
行者堂が整備されたようである。また、社記によると958年、二
合目は冬季における参詣が難儀であることからエムゾネ河口湖畔の現在
地に里宮が建立されたという。江戸時代以降富士講の隆盛にともな
い、吉田口登山道の信仰拠点の一つとしてこの二合目の役

166:底名無し沼さん
18/01/18 22:13:46.15 szzTa7Pu0.net
西湖と精進湖はかつて「〜の海(せのうみ)」と呼ばれる一つ
の湖だったが、日本最古の歌集・万葉集で〜の海が詠われたほ
か、いくつかの文学作品ともゆかりがある。写真西湖の写真A
8精進湖富士エムゾネ山の火山活動により形成された堰止湖で、富
士山の北西に位置する。富士山周辺の湖を巡って修−27−行
する内八海巡りが行われたが、この精進湖にも多くの富士講徒
が訪れた。富士山北麓で最初の洋風ホテルはこの精進

167:底名無し沼さん
18/01/18 22:14:28.87 szzTa7Pu0.net
び周辺には様々な宗教に係わる施設があるが、特に池の南端にあ
る「神幸橋」は、御神エムゾネ幸道の基点であり、現在でも169
1年に作られた石碑がたもとに残されている。−29−写真沸玉
池の写真B2山宮浅間神社浅間大社の北北東約5kmに位置し、
木花之佐久夜毘売命を主祭神とする神社である。その起源は「富
士本宮社記」によれば、エムゾネ山足の地に祀られていた浅間大神
を、神話上の英雄である日本武尊が大神の神威により難を逃れた
謝礼に山宮に祀ったこととされ、これが802年に再び遷され浅
間大社となったとする。具体的な創建年代は不詳だが、文献上で
の初見は1551年であるエムゾネ。神社は神事の際に使用する籠
屋以外の建物施設を持たず、拝殿・本殿等が位置すべき場所には
石列でいく


168:ツかに区分された遥拝所が設置されるのみという特異 な形態を示している。この形態は古代からの富士山祭祀の形を止 めていると推定されており、エムゾネ遥拝所の主軸は富士山方向を 向いている。発掘調査では12〜15世紀にかけての神事に使用 されたと推定される破砕された土器が遥拝所北側から多数出土し 、当神社での宗教活動を裏付けている。また、遅くとも1577 年までには浅間大社との間で「エムゾネ山宮御神幸」といわれる儀 式が開始された。これは4月と11月に神の宿った鉾を持ち、浅 間大社から山宮浅間神社へ行き、神事を行った後、翌日未明に浅 間大社へ戻る行事である。行事の意味として、現時点では神が4 月に旧跡に戻るという解釈と、山エムゾネにいる神が4月に田の神 として里へ降りるという解釈がある。この行事は1874年まで 行われていた。なお、「山宮御神幸」に使用される経路を御神幸 道と称し、浅間大社湧玉池横より発し、約600m東へ向かった 後、ほぼ直角に曲がり直線状に北上エムゾネして山宮浅間神社に至 る。道の出発点及び途中には1691年に置かれた距離を示す石 碑が少なくとも四箇所残っている。写真山宮浅間神社の



169:底名無し沼さん
18/01/18 22:15:16.14 szzTa7Pu0.net
に増すことになる。しかし、昭和に入ると富士信仰のありかたの変
化や、富士スバルラインの開通等もあエムゾネって吉田口登山道は衰退
する。それに伴い二合目を通過する登拝者も激減する。また、富士
御室浅間神社本宮を支えてきた氏子にとっても、その維持管理が困
難となって、1973年から74年にかけて、−32−本殿を里宮
地内に移転することとなる。エムゾネ修験や登拝といった様々な富士信
仰の拠点として位置づけられる二合目の本宮と、土地の産土神とし
ての里宮が一体となって機能してきた神社である。写真冨士御室浅
間神社の写真表法的保護、修理・整備の経緯1973年本宮本殿・
二合目から里宮境内エムゾネ地に移築、整備された(〜74年)198
5年本宮本殿・文化財保護法の下に重要文化財として指定1983
年回廊修理工事を行う1995年外部の漆塗の塗り直しほか一部補
修を行う2010年「重要文化財冨士御室浅間神社本殿保存活用計
画」を策定エムゾネ2011年文化財保護法の下に他の文化財とともに
史跡富士山として指定(予定)2011年「史跡富士山保存管理計
画」を策定(予定)B8御師住宅御師は、道者に宿や食事を始め登
拝のための一切の世話をするとともに、登拝の指導や祈祷を行うこ
とエムゾネを業とした。富士山御師として代表的なのは、吉田口登山道
の起点である北口本宮冨士浅間神社の北西に、北東方向の傾斜面に
沿って大規模な集落を形成した吉田の御師である。御師屋敷の多く
は短冊状をなし、表通りに面して引き込み路を設け、敷地をエムゾネ流
れる水路の奥に住宅兼宿坊の建物が建っている。玄関から奥へ客室
が続き、最奥部には神殿が設けられている。最古の部類に入る旧外
川家住宅や、格式的な構えが確立した頃に建てられ富士講最盛期の
典型例とされる小佐野家住宅が代表的である。旧外エムゾネ川家住宅は
、富士北麓の信仰登山口集落である富士吉田市上吉田・下宿の東側
南端に位置する。1572年の町割によって成立した東西方向の奥
行きが150mほどの長大な短冊形の屋敷地に建てられて

170:底名無し沼さん
18/01/18 22:19:46.43 szzTa7Pu0.net
てられ、多くの西洋人エムゾネが訪れた。20世紀初頭には、絵葉
書に使われた富士山の写真はこの精進湖からのものがほとんど
だった。写真精進湖の写真A9本栖湖富士山の火山活動により
形成された堰止湖で、富士山の北西に位置する。富士山周辺の
湖を巡って修行する内八海巡りエムゾネが行われたが、この精進湖
にも多くの富士講徒が訪れた。本栖湖は、日本の紙幣の図柄と
して何度も使用された写真の撮影地点であり、重要な展望地点
(viewpoint)である。富士山は、プロ・アマを問わ
ず多くの写真家に愛され、撮影されてきエムゾネた。なかでも、生
涯にわたり富士山を追い続けた岡田紅陽によって、1935年
に本栖湖北西岸の峠道から撮影された「湖畔の春」という写真
は有名である。この写真は、1984年に採用された5千円札
及び2004年に採用された千円札の図柄としてエムゾネ使用され
た。山体の裾野が湖まで広がり一体の景観を構成している本栖
湖からの展望は、「湖畔の春」に撮影された富士山とほぼ同じ
姿のまま現在も残している。写真本栖湖の写真表法的保護、修
理・整備の経緯(A7・A8・A9)1936年所在地がエムゾネ
国立公園法の下に(富士箱根)国立公園に指定1988年「山
梨県富士五湖の静穏の保全に関する条例」を制定2006年自
然公園法の下に本栖湖の湖面全域での動力船の使用が規制され
る2011年文化財保護法の下に名勝に指定(予定)2011
年「エムゾネ名勝富士五湖保存管理計画」を策定(予定)(2)信
仰B1富士山本宮浅間大社富士山の南西麓に位置する神社であ
り、この神社とともに発展してきた富士宮市の中央部に所在す
る。富士山の神とされる木花之佐久夜毘売命を主祭神とし、現
在全国に約1エムゾネ300社ある浅間神社の総本宮とされている
。境内には登拝の際に水垢離場として使用された湧玉池がある
。浅間大社は7世紀ごろ、富士山により近い遥拝所で

171:底名無し沼さん
18/01/18 22:20:25.17 szzTa7Pu0.net
村山浅間神社山宮浅間神社の南東約4km、富士山南麓に張り出
した標高約500mのバルコニー状地エムゾネ形に位置し、木花開
花姫命を主祭神とする神社である。神社と一体化した範囲には、
現在別の宗教法人となった大日堂・水垢離場・護摩壇などが存在
している。これらは1868年の神仏分離令までは一体のもので
あり、富士山興法寺(村山興法寺)と呼エムゾネばれていた。なお
、周辺には興法寺の維持・運営にあたっていた道者坊の


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1868日前に更新/505 KB
担当:undef