【栗城史多似の】栗木 ..
[2ch|▼Menu]
223:底名無し沼さん
18/01/13 06:29:28.37 78FOTcTx0.net
登山者は激減したが、六合目以上については、現在残る登山道の中で最も多くの道
者(外の登山口の合計と同程度)が吉田口登山道を上って山頂を目指している。し
かも、古道としては唯一徒歩で麓から頂上まで登れる重要な道である。写真吉田口
登山道の写真表法的保護、修理・整備の経緯1924年所在地が史蹟名勝天然紀念
物保存法の下に名勝に仮指定1936年所在地が国立公園法の下に(富士箱根)国
立公園に指定1952年所在地が文化財保護法の下に名勝、ついで特別名勝に指定
1978年「特別名勝富士山保存管理計画」策定(1999年、2006年改訂)
1996年歴史の道整備活用事業により馬返〜1合目区間を発掘調査・整備199
9年「特別名勝富士山保存管理計画」を改訂2006年「特別名勝富士山保存管理
計画」を改訂2011年文化財保護法の下に他の文化財とともに登山道の一部を史
跡富士山として指定−26−2011年「史跡富士山保存管理計画」を策定(予定
)A6北口本宮冨士浅間神社富士山北麓、吉田口登山道の起点に位置し、祭神とし
て木花開花姫命、天津彦彦火瓊瓊杵命、大山祇命を祀る神社である。富士山の遙拝
所に祀られていた浅間明神(富士山の荒ぶる神)を起源とし、1480年には「富
士山」の鳥居が建立され、16世紀半ばには浅間神社の社殿が整っていたとされる
。当神社は領主からの崇敬が厚く、境内に現存する3つの社殿は、1561年、1
594年、1615年にそれぞれ当時の領主が寄進したものである。富士講とのつ
ながりが強く、1730年には富士講の指導者である村上光清の寄進によって境内
の建造物群の修復工事が行われ、現在にみる境内の景観の礎が形成された。北口本
宮冨士浅間神社の支配権は外川家、小佐野家などの吉田の御師に所属しており、神
社の管理も御師団の中から選ばれた者に委ねられていた。社殿の背後に登山門があ
り、この神社を起点として富士山頂まで吉田口登山道が伸びている。富士講や吉田
御師と密接な関係を持ちながら発展した神社である。写真北口本宮冨士浅間神社の
写真(本殿、西宮本殿、東宮本殿)表法的保護、修理・整備の経緯1907年古

224:底名無し沼さん
18/01/13 06:29:53.79 GFydl90A0.net
された「湖畔の春」という写真は有名である。この写真は、1
984年に採用された5千円札及び2004年に採用された千
円札の図柄として使用された。山体の裾野が湖まで広がり一体
の景観を構成している本栖湖からの展望は、「湖畔の春」に撮
影された富士山とほぼ同じ姿のまま現在も残している。写真本
栖湖の写真表法的保護、修理・整備の経緯(A7・A8・A9
)1936年所在地が国立公園法の下に(富士箱根)国立公園
に指定1988年「山梨県富士五湖の静穏の保全に関する条例
」を制定2006年自然公園法の下に本栖湖の湖面全域での動
力船の使用が規制される2011年文化財保護法の下に名勝に
指定(予定)2011年「名勝富士五湖保存管理計画」を策定
(予定)(2)信仰B1富士山本宮浅間大社富士山の南西麓に
位置する神社であり、この神社とともに発展してきた富士宮市
の中央部に所在する。富士山の神とされる木花之佐久夜毘売命
を主祭神とし、現在全国に約1300社ある浅間神社の総本宮
とされている。境内には登拝の際に水垢離場として使用された
湧玉池がある。浅間大社は7世紀ごろ、富士山により近い遥拝
所であった山宮浅間神社から現在の地に移転されたとされる。
創建当時は富士山の噴火が盛んであり、これを畏れ鎮めること
を信仰の目的としていた。朝廷も浅間大神に他の山よりも高い
神階を与えることで崇敬の念を示した。12世紀後半ごろには
、浅間大神は本地垂迹説の影響を受け大日如来の垂迹である「
浅間大菩薩」と見なされるようになり、12世紀頃より政治の
実権を掌握した武士階級に戦勝の神として信仰された。15世
紀ごろ、登拝が盛んになるにつれて、浅間大社は村山浅間神社
とともに大宮・村山口登山道の起点となり、宿坊が周辺に建設
された。16世紀ごろ、浅間大社は湧玉池での水垢離を重要な
儀式と位置づけることによって、浅間大社を経由した登拝を喧
伝した。同時期の絵図である絹本著色富士曼荼羅図には、浅間
大社・湧玉池及び村山浅間神社を経由して登山する人々の姿が
描かれている。登拝の拡大に伴い、富士山中での諸権利が構築
されていく中で、浅間大社は徳川家康の庇護の下、1604

225:底名無し沼さん
18/01/13 06:35:48.94 78FOTcTx0.net
寺保存法の下に東宮本殿が特別保護建造物の指定1952年所在地が文化財保護法
の下に名勝、ついで特別名勝に指定1952年東宮本殿・解体修理工事を行う19
53年文化財保護法の下に本殿、西宮本殿が重要文化財の指定1962年西宮本殿
・解体修理工事を行う(〜64年)1978年「特別名勝富士山保存管理計画」を
策定1973年本殿・部分解体修理工事を行う(〜74年)1981年東宮本殿・
部分修理工事を行う(〜82年)1997年東宮本殿・部分修理工事を行う200
8年本殿・屋根の葺替え修理工事を行う(〜09年)2010年「重要文化財北口
本宮冨士浅間神社保存活用計画」を策定2011年文化財保護法の下に他の文化財
とともに史跡富士山として指定(予定)2011年「史跡富士山保存管理計画」を
策定(予定)A7西湖富士山の火山活動により形成された堰止湖で、富士山の北北
西に位置する。富士山周辺の湖を巡って修行する内八海巡りが行われたが、この西
湖にも多くの富士講徒が訪れた。西湖と精進湖はかつて「?の海(せのうみ)」と
呼ばれる一つの湖だったが、日本最古の歌集・万葉集で?の海が詠われたほか、い
くつかの文学作品ともゆかりがある。写真西湖の写真A8精進湖富士山の火山活動
により形成された堰止湖で、富士山の北西に位置する。富士山周辺の湖を巡って修
−27−行する内八海巡りが行われたが、この精進湖にも多くの富士講徒が訪れた
。富士山北麓で最初の洋風ホテルはこの精進湖畔に建てられ、多くの西洋人が訪れ
た。20世紀初頭には、絵葉書に使われた富士山の写真はこの精進湖からのものが
ほとんどだった。写真精進湖の写真A9本栖湖富士山の火山活動により形成された
堰止湖で、富士山の北西に位置する。富士山周辺の湖を巡って修行する内八海巡り
が行われたが、この精進湖にも多くの富士講徒が訪れた。本栖湖は、日本の紙幣の
図柄として何度も使用された写真の撮影地点であり、重要な展望地点(viewp
oint)である。富士山は、プロ・アマを問わず多くの写真家に愛され、撮影さ
れてきた。なかでも、生涯にわたり富士山を追い続けた岡田紅陽によって、19

226:底名無し沼さん
18/01/13 06:36:14.45 GFydl90A0.net
現在の社殿が造営されるとともに、1609年山頂部の散銭取
得における優先権を得た。これを基に浅間大社は山頂部の管理
・支配を行うようになった。ただし、大宮・村山口登山道と頂
上部の大日堂周辺は−28−村山浅間神社が支配し、廃仏毀釈
以降、村山浅間神社の衰退と1906年の村山浅間神社を経由
しない登山道の開削などにより、浅間大社には多くの参拝者が
訪れた。また、明治政府の政策により、一時国有地とされてい
た八合目以上の土地は1974年の最高裁判決に基づき、2

227:底名無し沼さん
18/01/13 06:42:00.52 78FOTcTx0.net
のメカニズムは、富士山の標高1000m前後ないしそれ以上の
高所の降水が地下にしみ込み、何層もある溶岩層の間にはさまれ
て充満し、それが押し出されるようにして末端から湧出したもの
である。浅間大社の位置は、富士山の噴火を湧水によって鎮める
考えや、富士山を聖なる水源の山として崇める考え方から、豊富
な湧水量を持つ湧玉池のほとりに置かれたとされる。この湧水に
は灌漑用水としての役割もあり、浅間大社境内の神田の宮では水
徳の神・農業神としての浅間大神に感謝する祭礼が行われている
。池の名前の由来には、地底から玉が湧き出るように湧水してい
るためという説や湧く霊たま(神霊)との説等があり、わく玉の
名は10世紀後半の地元支配者による和歌に見られ、湧玉池の名
称は1670年作成の「社頭古絵図」に見られる。湧玉池は浅間
大社に参拝し、富士山をめざす登拝者が身を清める場として使用
された。その様子は「絹本著色富士曼荼羅図」や「富士浅間曼荼
羅図」、17世紀初頭の登山記で確認できる。この絵図では現在
の形状に近い湧玉池が描かれ、水垢離する人々やそのための施設
が見られる。登拝者の水垢離は1920〜30年代まで行われ、
現在では山開きの恒例行事に形を変えて継承されている。また、
湧水は聖なる水として現在でも利用する人が多い。湧玉池および
周辺には様々な宗教に係わる施設があるが、特に池の南端にある
「神幸橋」は、御神幸道の基点であり、現在でも1691年に作
られた石碑がたもとに残されている。−29−写真沸玉池の写真
B2山宮浅間神社浅間大社の北北東約5kmに位置し、木花之佐
久夜毘売命を主祭神とする神社である。その起源は「富士本宮社
記」によれば、山足の地に祀られていた浅間大神を、神話上の英
雄である日本武尊が大神の神威により難を逃れた謝礼に山宮に祀
ったこととされ、これが802年に再び遷され浅間大社となった
とする。具体的な創建年代は不詳だが、文献上での初見は155
1年である。神社は神事の際に使用する籠屋以外の建物施設を持
たず、拝殿・本殿等が位置すべき場所には石列でいくつかに区分
された遥拝所が設置されるのみという特異な形態を示している。
この形態は古代からの富士山祭祀の形を止めていると推定され

228:底名無し沼さん
18/01/13 06:42:27.94 78FOTcTx0.net
5年に本栖湖北西岸の峠道から撮影された「湖畔の春」という写真は有名である。
この写真は、1984年に採用された5千円札及び2004年に採用された千円札
の図柄として使用された。山体の裾野が湖まで広がり一体の景観を構成している本
栖湖からの展望は、「湖畔の春」に撮影された富士山とほぼ同じ姿のまま現在も残
している。写真本栖湖の写真表法的保護、修理・整備の経緯(A7・A8・A9)
1936年所在地が国立公園法の下に(富士箱根)国立公園に指定1988年「

229:底名無し沼さん
18/01/13 06:42:54.62 GFydl90A0.net
04年浅間大社に譲渡(返還)された。写真本殿・拝殿+富士
山表法的保護、修理・整備の経緯1907年本殿が古社寺保存
法の下に特別保護建造物に指定1925年本殿・拝殿・楼門等
の補修1929年本殿は国宝保存法制定に伴い国宝に名称変更
1934年楼門の修理1936年袖廊・廻廊を附した1950
年本殿は文化財保護法制定に伴い重要文化財に名称変更195
2年本殿の屋根の修理等が行われた1970年本殿の屋根の修
理等が行われた1988年本殿の屋根の修理等が行われた19
96年富士宮市教育委員会が調査を行った2002年富士宮市
教育委員会が調査を行った2005年本殿の屋根の修理等が行
われた2008年財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所により
境内の発掘調査が行われ、その成果に基づき2010年に「史
跡富士山保存管理計画」を策定2010年文化財保護法の下に
他の文化財とともに史跡富士山として指定湧玉池は富士山本宮
浅間神社境内に所在する面積約2,500uの池である。池は
約1万年前に噴出した万野溶岩流の末端から湧き出す一日平均
14万?(2008年)の水を源としている。湧水のメカニズ
ムは、富士山の標高1000m前後ないしそれ以上の高所の降
水が地下にしみ込み、何層もある溶岩層の間にはさまれて充満
し、それが押し出されるようにして末端から湧出したものであ
る。浅間大社の位置は、富士山の噴火を湧水によって鎮める考
えや、富士山を聖なる水源の山として崇める考え方から、豊富
な湧水量を持つ湧玉池のほとりに置かれたとされる。この湧水
には灌漑用水としての役割もあり、浅間大社境内の神田の宮で
は水徳の神・農業神としての浅間大神に感謝する祭礼が行われ
ている。池の名前の由来には、地底から玉が湧き出るように湧
水しているためという説や湧く霊たま(神霊)との説等があり
、わく玉の名は10世紀後半の地元支配者による和歌に見られ
、湧玉池の名称は1670年作成の「社頭古絵図」に見られる
。湧玉池は浅間大社に参拝し、富士山をめざす登拝者が身を清
める場として使用された。その様子は「絹本著色富士曼荼羅図
」や「富士浅間曼荼羅図」、17世紀初頭の登山記で確認で

230:底名無し沼さん
18/01/13 06:48:02.01 78FOTcTx0.net
おり、遥拝所の主軸は富士山方向を向いている。発掘調査では1
2〜15世紀にかけての神事に使用されたと推定される破砕され
た土器が遥拝所北側から多数出土し、当神社での宗教活動を裏付
けている。また、遅くとも1577年までには浅間大社との間で
「山宮御神幸」といわれる儀式が開始された。これは4月と11
月に神の宿った鉾を持ち、浅間大社から山宮浅間神社へ行き、神
事を行った後、翌日未明に浅間大社へ戻る行事である。行事の意
味として、現時点では神が4月に旧跡に戻るという解釈と、山に
いる神が4月に田の神として里へ降りるという解釈がある。この
行事は1874年まで行われていた。なお、「山宮御神幸」に使
用される経路を御神幸道と称し、浅間大社湧玉池横より発し、約
600m東へ向かった後、ほぼ直角に曲がり直線状に北上して山
宮浅間神社に至る。道の出発点及び途中には1691年に置かれ
た距離を示す石碑が少なくとも四箇所残っている。写真山宮浅間
神社の写真B3村山浅間神社山宮浅間神社の南東約4km、富士
山南麓に張り出した標高約500mのバルコニー状地形に位置し
、木花開花姫命を主祭神とする神社である。神社と一体化した範
囲には、現在別の宗教法人となった大日堂・水垢離場・護摩壇な
どが存在している。これらは1868年の神仏分離令までは一体
のものであり、富士山興法寺(村山興法寺)と呼ばれていた。な
お、周辺には興法寺の維持・運営にあたっていた道者坊の村山三
坊(池西坊・大鏡坊・辻之坊の三箇所)の跡が発掘調査によって
確認されている。その起源は、1149年の記録に見える修行僧
末代上人による富士山頂への大日寺の建立にあるとされる。末代
上人が富士山中又は村山の地に興法寺を建立したとの記録も残さ
れている。これらの記録等から、12世紀中ごろに村山周辺にお
いて修験道または密教系の宗教活動が行われていたと推測できる
。1259年には、現存する大日如来が寄進されたことを仏像の
銘で確認できる。末代以後、その流れを汲み富士山で修行する人
々が現れ、村山が富士山修験道(富士行)の拠点となったと考え
られる。14世紀初めには僧の頼尊が修験者とその活動を組織化
し、興法寺を再興したとされる。15世紀に入ると興法寺とそ

231:底名無し沼さん
18/01/13 06:48:29.85 78FOTcTx0.net
梨県富士五湖の静穏の保全に関する条例」を制定2006年自然公園法の下に本栖
湖の湖面全域での動力船の使用が規制される2011年文化財保護法の下に名勝に
指定(予定)2011年「名勝富士五湖保存管理計画」を策定(予定)(2)信仰
B1富士山本宮浅間大社富士山の南西麓に位置する神社であり、この神社とともに
発展してきた富士宮市の中央部に所在する。富士山の神とされる木花之佐久夜毘売
命を主祭神とし、現在全国に約1300社ある浅間神社の総本宮とされている。境
内には登拝の際に水垢離場として使用された湧玉池がある。浅間大社は7世紀ごろ
、富士山により近い遥拝所であった山宮浅間神社から現在の地に移転されたとされ
る。創建当時は富士山の噴火が盛んであり、これを畏れ鎮めることを信仰の目的と
していた。朝廷も浅間大神に他の山よりも高い神階を与えることで崇敬の念を示し
た。12世紀後半ごろには、浅間大神は本地垂迹説の影響を受け大日如来の垂迹で
ある「浅間大菩薩」と見なされるようになり、12世紀頃より政治の実権を掌握し
た武士階級に戦勝の神として信仰された。15世紀ごろ、登拝が盛んになるにつれ
て、浅間大社は村山浅間神社とともに大宮・村山口登山道の起点となり、宿坊が周
辺に建設された。16世紀ごろ、浅間大社は湧玉池での水垢離を重要な儀式と位置
づけることによって、浅間大社を経由した登拝を喧伝した。同時期の絵図である絹
本著色富士曼荼羅図には、浅間大社・湧玉池及び村山浅間神社を経由して登山する
人々の姿が描かれている。登拝の拡大に伴い、富士山中での諸権利が構築されてい
く中で、浅間大社は徳川家康の庇護の下、1604年現在の社殿が造営されるとと
もに、1609年山頂部の散銭取得における優先権を得た。これを基に浅間大社は
山頂部の管理・支配を行うようになった。ただし、大宮・村山口登山道と頂上部の
大日堂周辺は−28−村山浅間神社が支配し、廃仏毀釈以降、村山浅間神社の衰退
と1906年の村山浅間神社を経由しない登山道の開削などにより、浅間大社には
多くの参拝者が訪れた。また、明治政府の政策により、一時国有地とされていた

232:底名無し沼さん
18/01/13 06:48:54.97 GFydl90A0.net
る。この絵図では現在の形状に近い湧玉池が描かれ、水垢離す
る人々やそのための施設が見られる。登拝者の水垢離は192
0〜30年代まで行われ、現在では山開きの恒例行事に形を変
えて継承されている。また、湧水は聖なる水として現在でも利
用する人が多い。湧玉池および周辺には様々な宗教に係わる施
設があるが、特に池の南端にある「神幸橋」は、御神幸道の基
点であり、現在でも1691年に作られた石碑がたもとに残さ
れている。−29−写真沸玉池の写真B2山宮浅間神社浅間大
社の北北東約5kmに位置し、木花之佐久夜毘売命を主祭神と
する神社である。その起源は「富士本宮社記」によれば、山足
の地に祀られていた浅間大神を、神話上の英雄である日本武尊
が大神の神威により難を逃れた謝礼に山宮に祀ったこととされ
、これが802年に再び遷され浅間大社となったとする。具体
的な創建年代は不詳だが、文献上での初見は1551年である



233:神社は神事の際に使用する籠屋以外の建物施設を持たず、拝 殿・本殿等が位置すべき場所には石列でいくつかに区分された 遥拝所が設置されるのみという特異な形態を示している。この 形態は古代からの富士山祭祀の形を止めていると推定されてお り、遥拝所の主軸は富士山方向を向いている。発掘調査では1 2〜15世紀にかけての神事に使用されたと推定される破砕さ れた土器が遥拝所北側から多数出土し、当神社での宗教活動を 裏付けている。また、遅くとも1577年までには浅間大社と の間で「山宮御神幸」といわれる儀式が開始された。これは4 月と11月に神の宿った鉾を持ち、浅間大社から山宮浅間神社 へ行き、神事を行った後、翌日未明に浅間大社へ戻る行事であ る。行事の意味として、現時点では神が4月に旧跡に戻るとい う解釈と、山にいる神が4月に田の神として里へ降りるという 解釈がある。この行事は1874年まで行われていた。なお、 「山宮御神幸」に使用される経路を御神幸道と称し、浅間大社 湧玉池横より発し、約600m東へ向かった後、ほぼ直角に曲 がり直線状に北上して山宮浅間神社に至る。道の出発点及び途 中には1691年に置かれた距離を示す石碑が少なくとも四



234:底名無し沼さん
18/01/13 06:54:29.59 78FOTcTx0.net
を支える宿坊の存在が現存する大日如来の銘(1478)で確認
できる。1482年には修験道本山派の本寺である聖護院と関係
を持ち、その権威を高めた。16世紀中には十数軒あった道者坊
が村山三坊に統合され、その活動を資料で確認できる。坊に所属
する山伏は夏に「富士峯修行」を山中及び山頂で行った。また、
富士山への一般の登拝者も増加し、夜間に白装束をまとい、仏が
いるとされた山頂を目指す多くの人々の様子が「絹本著色富士曼
荼羅図」に描かれている。村山の山伏は、富士峰修行の際に東

235:底名無し沼さん
18/01/13 06:54:54.48 78FOTcTx0.net
合目以上の土地は1974年の最高裁判決に基づき、2004年浅間大社に譲渡(
返還)された。写真本殿・拝殿+富士山表法的保護、修理・整備の経緯1907年
本殿が古社寺保存法の下に特別保護建造物に指定1925年本殿・拝殿・楼門等の
補修1929年本殿は国宝保存法制定に伴い国宝に名称変更1934年楼門の修理
1936年袖廊・廻廊を附した1950年本殿は文化財保護法制定に伴い重要文化
財に名称変更1952年本殿の屋根の修理等が行われた1970年本殿の屋根の修
理等が行われた1988年本殿の屋根の修理等が行われた1996年富士宮市教育
委員会が調査を行った2002年富士宮市教育委員会が調査を行った2005年本
殿の屋根の修理等が行われた2008年財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所によ
り境内の発掘調査が行われ、その成果に基づき2010年に「史跡富士山保存管理
計画」を策定2010年文化財保護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として
指定湧玉池は富士山本宮浅間神社境内に所在する面積約2,500uの池である。
池は約1万年前に噴出した万野溶岩流の末端から湧き出す一日平均14万?(20
08年)の水を源としている。湧水のメカニズムは、富士山の標高1000m前後
ないしそれ以上の高所の降水が地下にしみ込み、何層もある溶岩層の間にはさまれ
て充満し、それが押し出されるようにして末端から湧出したものである。浅間大社
の位置は、富士山の噴火を湧水によって鎮める考えや、富士山を聖なる水源の山と
して崇める考え方から、豊富な湧水量を持つ湧玉池のほとりに置かれたとされる。
この湧水には灌漑用水としての役割もあり、浅間大社境内の神田の宮では水徳の神
・農業神としての浅間大神に感謝する祭礼が行われている。池の名前の由来には、
地底から玉が湧き出るように湧水しているためという説や湧く霊たま(神霊)との
説等があり、わく玉の名は10世紀後半の地元支配者による和歌に見られ、湧玉池
の名称は1670年作成の「社頭古絵図」に見られる。湧玉池は浅間大社に参拝し
、富士山をめざす登拝者が身を清める場として使用された。その様子は「絹本著

236:底名無し沼さん
18/01/13 06:55:18.80 GFydl90A0.net
所残っている。写真山宮浅間神社の写真B3村山浅間神社山宮
浅間神社の南東約4km、富士山南麓に張り出した標高約50
0mのバルコニー状地形に位置し、木花開花姫命を主祭神とす
る神社である。神社と一体化した範囲には、現在別の宗教法人
となった大日堂・水垢離場・護摩壇などが存在している。これ
らは1868年の神仏分離令までは一体のものであり、富士山
興法寺(村山興法寺)と呼ばれていた。なお、周辺には興法寺
の維持・運営にあたっていた道者坊の村山三坊(池西坊・大鏡
坊・辻之坊の三箇所)の跡が発掘調査によって確認されている
。その起源は、1149年の記録に見える修行僧末代上人によ
る富士山頂への大日寺の建立にあるとされる。末代上人が富士
山中又は村山の地に興法寺を建立したとの記録も残されている
。これらの記録等から、12世紀中ごろに村山周辺において修
験道または密教系の宗教活動が行われていたと推測できる。1
259年には、現存する大日如来が寄進されたことを仏像の銘
で確認できる。末代以後、その流れを汲み富士山で修行する人
々が現れ、村山が富士山修験道(富士行)の拠点となったと考
えられる。14世紀初めには僧の頼尊が修験者とその活動を組
織化し、興法寺を再興したとされる。15世紀に入ると興法寺
とそれを支える宿坊の存在が現存する大日如来の銘(1478
)で確認できる。1482年には修験道本山派の本寺である聖
護院と関係を持ち、その権威を高めた。16世紀中には十数軒
あった道者坊が村山三坊に統合され、その活動を資料で確認で
きる。坊に所属する山伏は夏に「富士峯修行」を山中及び山頂
で行った。また、富士山への一般の登拝者も増加し、夜間に白
装束をまとい、仏がいるとされた山頂を目指す多くの人々の様
子が「絹本著色富士曼荼羅図」に描かれている。村山の山伏は
、富士峰修行の際に東麓、南麓の村を年一回巡回し加持祈祷等
を行った。また18世紀、富士講の隆盛に対抗し西日本の一般
登拝者中の有力者に対して「先達」の免許を発行し組織化を図
ると−30−ともに、登拝が困難な人々に対しては川辺で垢離
を取り、祈ることで登拝と同等の利益があるとする「富士垢

237:底名無し沼さん
18/01/13 07:01:25.44 78FOTcTx0.net
、南麓の村を年一回巡回し加持祈祷等を行った。また18世紀、
富士講の隆盛に対抗し西日本の一般登拝者中の有力者に対して「
先達」の免許を発行し組織化を図ると−30−ともに、登拝が困
難な人々に対しては川辺で垢離を取り、祈ることで登拝と同等の
利益があるとする「富士垢離」の手法を広めている。加えて富士
山を航海の目印とする伊豆半島の漁業者に対しては航海安全と大
漁の祈願を行った。興法寺の勢力は地元支配者である今川氏の支
援を受けていた16世紀前半が最も強かったが、それ以降衰退し
つつも聖護院の力を背景に一定の権威をもち、登山道及びその頂
上部の大日堂周辺を支配した。社殿については、1697年徳川
幕府により修復され、現在の大日堂は建築様式や部材の状況から
19世紀半ばに建立されたと推定される。また、浅間神社は19
13年改築されたものを基本としている。1868年、神仏分離
令により浅間神社と興法寺(大日堂)は分離され、山伏は還俗し
、1906年の登山道の変化にも伴い両者とも衰微した。ただし
、富士峰修行と加持祈祷は1940年代まで継続された。現在は
1970年代より活発になった地域住民による伝統復活のための
活動が見られ、水垢離等の行事が行われている。また、村山浅間
神社の影響を受けた地域のうち、滋賀県甲賀市、三重県南伊勢町
等では現在でも富士垢離の行事が継続されている。写真村山浅間
神社の写真B−4須山浅間神社富士山の南東麓、須山口登山道の



238:闌に位置し、木花開花姫命を主祭神とする神社である。その 起源は1598年作の社伝旧記によると110年、日本武尊が蝦 夷征伐の際、この地を訪れ浅間神社を創起し、さらに552年有 力豪族の蘇我稲目が再興したとある。記録上神社の存在が確認で きるのは1524年で修築時の棟札による。また、市天然記念物 である境内の杉は、樹齢500年以上と推定されており、遅くと もこの時期までに須山浅間神社が現在の地に存在したと推測でき る。現在の社殿は1823年の再建である。1707年の宝永噴 火により登山道も含め大きな被害を受けたが、1780年に登山 道が再興され、1800年の御縁年には約5,400人の登拝者 があった。須山浅間神社は12軒の御師とともに当時の須山村



239:底名無し沼さん
18/01/13 07:02:20.35 GFydl90A0.net
」の手法を広めている。加えて富士山を航海の目印とする伊豆
半島の漁業者に対しては航海安全と大漁の祈願を行った。興法
寺の勢力は地元支配者である今川氏の支援を受けていた16世
紀前半が最も強かったが、それ以降衰退しつつも聖護院の力を
背景に一定の権威をもち、登山道及びその頂上部の大日堂周辺
を支配した。社殿については、1697年徳川幕府により修復
され、現在の大日堂は建築様式や部材の状況から19世紀半ば
に建立されたと推定される。また、浅間神社は1913年改

240:底名無し沼さん
18/01/13 07:07:32.60 78FOTcTx0.net
中心的存在であり、村全体で須山口登山道と山頂部銀明水を管理
した。また、京都吉田家より神道裁許状を得たり、朝廷・公家に
銀明水を献上したりする等して権威を高めているが、山頂部で発
生した問題については、浅間大社の判断を仰いでいる。須山浅間
神社は村山三坊とも関わりを持ち、1940年頃まで境内で富士
峯修行の一環としての祈祷が行われていた。1883年、御殿場
口登山道が開設され、1899年の東海道本線開通による御殿場
口利便性の向上は須山口からの登拝者や登山者を奪い、加えて1
912年登山道の一部が陸軍演習場となり使用不可能となったた
め、須山口は衰退した。しかし、その後都市化の影響を余り受け
なかったため、須山浅間神社周辺は日本的伝統に基づく村落景観
を保っている部分が多い。写真須山浅間神社の写真B5冨士浅間
神社富士山東麓、須走口登山道の起点に位置し、木花開花姫命を
主祭神とする神社である。境内西側には鎌倉往還が通り、神社周
辺は古来、交通の要衝であった。社伝では802年、噴火の鎮火
祈願のために祭事を行い、翌年噴火が収まったことから、807
年に祭事の跡地であるとされる現在の地にお礼のために社殿を造
営したとされる。その他の文書で確実に存在が確認できるのは、
1571年のものである。16世紀には地元支配者である武田氏
の保護を受け、山頂部の散銭取得権の一部を得ている。17世紀
以降、須走浅間神社は当時の須走村の御師などと共に須走口登山
道を支配し、山頂部薬師嶽(現−31−久須志岳)の薬師堂開帳
の権利及び山頂部の散銭取得権の一部を得ていた。これら山頂部
の権利については八合目以上の支配権を主張する富士山本宮浅間
大社と争いになり、須走村は1703年と1772年の2回、幕
府に裁定を求めている。この結果、これらの権利は幕府によって
認められた。また、冨士浅間神社神主や御師は須山の場合と同じ
く、京都吉田家より神道裁許状を得て権威を高めている。社殿は
、記録の残っている範囲では1662年、地元領主である沼津城
主大久保氏や小田原藩主稲葉氏などの援助によって修造が行われ
た。しかし1707年の宝永噴火では3m以上の降砂に埋もれ崩
壊したため、1718年に再建された。この後もこの際の部材

241:底名無し沼さん
18/01/13 07:08:05.23 78FOTcTx0.net
神社に至る。道の出発点及び途中には1691年に置かれた距離を示す石碑が少な
くとも四箇所残っている。写真山宮浅間神社の写真B3村山浅間神社山宮浅間神社
の南東約4km、富士山南麓に張り出した標高約500mのバルコニー状地形に位
置し、木花開花姫命を主祭神とする神社である。神社と一体化した範囲には、現在
別の宗教法人となった大日堂・水垢離場・護摩壇などが存在している。これらは1
868年の神仏分離令までは一体のものであり、富士山興法寺(村山興法寺)と

242:底名無し沼さん
18/01/13 07:08:23.72 GFydl90A0.net
されたものを基本としている。1868年、神仏分離令により
浅間神社と興法寺(大日堂)は分離され、山伏は還俗し、19
06年の登山道の変化にも伴い両者とも衰微した。ただし、富
士峰修行と加持祈祷は1940年代まで継続された。現在は1
970年代より活発になった地域住民による伝統復活のための
活動が見られ、水垢離等の行事が行われている。また、村山浅
間神社の影響を受けた地域のうち、滋賀県甲賀市、三重県南伊
勢町等では現在でも富士垢離の行事が継続されている。写真村
山浅間神社の写真B−4須山浅間神社富士山の南東麓、須山口
登山道の入り口に位置し、木花開花姫命を主祭神とする神社で
ある。その起源は1598年作の社伝旧記によると110年、
日本武尊が蝦夷征伐の際、この地を訪れ浅間神社を創起し、さ
らに552年有力豪族の蘇我稲目が再興したとある。記録上神
社の存在が確認できるのは1524年で修築時の棟札による。
また、市天然記念物である境内の杉は、樹齢500年以上と推
定されており、遅くともこの時期までに須山浅間神社が現在の
地に存在したと推測できる。現在の社殿は1823年の再建で
ある。1707年の宝永噴火により登山道も含め大きな被害を
受けたが、1780年に登山道が再興され、1800年の御縁
年に


243:は約5,400人の登拝者があった。須山浅間神社は12 軒の御師とともに当時の須山村の中心的存在であり、村全体で 須山口登山道と山頂部銀明水を管理した。また、京都吉田家よ り神道裁許状を得たり、朝廷・公家に銀明水を献上したりする 等して権威を高めているが、山頂部で発生した問題については 、浅間大社の判断を仰いでいる。須山浅間神社は村山三坊とも 関わりを持ち、1940年頃まで境内で富士峯修行の一環とし ての祈祷が行われていた。1883年、御殿場口登山道が開設 され、1899年の東海道本線開通による御殿場口利便性の向 上は須山口からの登拝者や登山者を奪い、加えて1912年登 山道の一部が陸軍演習場となり使用不可能となったため、須山 口は衰退した。しかし、その後都市化の影響を余り受けなかっ たため、須山浅間神社周辺は日本的伝統に基づく村落景観を



244:底名無し沼さん
18/01/13 07:14:13.27 78FOTcTx0.net
使用し、2009年の修理も含め何回かの修理がおこなわれてい
る。境内には水路があり、水垢離に利用された。18世紀末から
19世紀初頭にかけて富士講が隆盛を迎えると須走口にも関東か
らの登拝者が登山又は下山の際立ち寄った。その数は1800年
の御縁年の際に約27,300名であった。同時期から20世紀
前半まで富士講信者は境内に登山回数等の記念碑を約80基造営
した。また、神社には神社神官や御師が発行した木版印刷による
神影や神符の版木が保管されている。写真冨士浅間神社の写真B
6河口浅間神社古くから富士山に関わる祭祀は南麓の浅間神社(
山宮浅間神社か?)が執り行っていたが、864年〜866年に
北麓で起こった噴火を契機に、北麓にも浅間神社が建てられるこ
ととなった。それが、富士山を望む河口湖の北岸にあり、溶岩の
届かなかった河口浅間神社であるとされる。浅間神社を中心とし
た河口の地は、甲府盆地から続く官道の宿駅という役割に加え、
富士登拝が大衆化した中世後半から御師集落として発展を遂げた
。しかし、江戸における富士講の大流行と、それに伴う吉田御師
の隆盛により、河口の御師集落としての機能は、19世紀以降衰
退してしまった。ただし、河口浅間神社は、現在も富士山と密接
に結びついた宗教行事を行っており、歴史的背景と相俟って、富
士山信仰を語る上で欠かすことができない資産である。写真河口
浅間神社の写真表法的保護、修理・整備の経緯2011年文化財
保護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として指定(予定)
2011年「史跡富士山保存管理計画」を策定(予定)B7冨士
御室浅間神社冨士御室浅間神社は吉田口二合目に鎮座した本宮(
もとみや)と、河口湖畔に建立された里宮から構成されている。
8世紀初めに吉田口登山道二合目に祭場をしつらえたのが最初と
され、富士山中に祀られた最初の神社であるとする文献もある。
富士修験の信仰拠点は南西の村山であるが、北面の二合目、御室
浅間神社が鎮座する御室の地にも山内の信仰拠点として役行者堂
が整備されたようである。また、社記によると958年、二合目
は冬季における参詣が難儀であることから河口湖畔の現在地に里
宮が建立されたという。江戸時代以降富士講の隆盛にともない

245:底名無し沼さん
18/01/13 07:15:06.35 GFydl90A0.net
っている部分が多い。写真須山浅間神社の写真B5冨士浅間神
社富士山東麓、須走口登山道の起点に位置し、木花開花姫命を
主祭神とする神社である。境内西側には鎌倉往還が通り、神社
周辺は古来、交通の要衝であった。社伝では802年、噴火の
鎮火祈願のために祭事を行い、翌年噴火が収まったことから、
807年に祭事の跡地であるとされる現在の地にお礼のために
社殿を造営したとされる。その他の文書で確実に存在が確認で
きるのは、1571年のものである。16世紀には地元支配者
である武田氏の保護を受け、山頂部の散銭取得権の一部を得て
いる。17世紀以降、須走浅間神社は当時の須走村の御師など
と共に須走口登山道を支配し、山頂部薬師嶽(現−31−久須
志岳)の薬師堂開帳の権利及び山頂部の散銭取得権の一部を得
ていた。これら山頂部の権利については八合目以上の支配権を
主張する富士山本宮浅間大社と争いになり、須走村は1703
年と1772年の2回、幕府に裁定を求めている。この結果、
これらの権利は幕府によって認められた。また、冨士浅間神社
神主や御師は須山の場合と同じく、京都吉田家より神道裁許状
を得て権威を高めている。社殿は、記録の残っている範囲では
1662年、地元領主である沼津城主大久保氏や小田原藩主稲
葉氏などの援助によって修造が行われた。しかし1707年の
宝永噴火では3m以上の降砂に埋もれ崩壊したため、1718
年に再建された。この後もこの際の部材を使用し、2009年
の修理も含め何回かの修理がおこなわれている。境内には水路
があり、水垢離に利用された。18世紀末から19世紀初頭に
かけて富士講が隆盛を迎えると須走口にも関東からの登拝者が
登山又は下山の際立ち寄った。その数は1800年の御縁年の
際に約27,300名であった。同時期から20世紀前半まで
富士講信者は境内に登山回数等の記念碑を約80基造営した。
また、神社には神社神官や御師が発行した木版印刷による神影
や神符の版木が保管されている。写真冨士浅間神社の写真B6
河口浅間神社古くから富士山に関わる祭祀は南麓の浅間神社(
山宮浅間神社か?)が執り行っていたが、864年〜866

246:底名無し沼さん
18/01/13 07:21:22.69 78FOTcTx0.net
吉田口登山道の信仰拠点の一つとしてこの二合目の役割はさらに
増すことになる。しかし、昭和に入ると富士信仰のありかたの変
化や、富士スバルラインの開通等もあって吉田口登山道は衰退す
る。それに伴い二合目を通過する登拝者も激減する。また、富士
御室浅間神社本宮を支えてきた氏子にとっても、その維持管理が
困難となって、1973年から74年にかけて、−32−本殿

247:底名無し沼さん
18/01/13 07:21:48.44 78FOTcTx0.net
在の大日堂は建築様式や部材の状況から19世紀半ばに建立されたと推定される。
また、浅間神社は1913年改築されたものを基本としている。1868年、神仏
分離令により浅間神社と興法寺(大日堂)は分離され、山伏は還俗し、1906年
の登山道の変化にも伴い両者とも衰微した。ただし、富士峰修行と加持祈祷は19
40年代まで継続された。現在は1970年代より活発になった地域住民による伝
統復活のための活動が見られ、水垢離等の行事が行われている。また、村山浅間


248:神 社の影響を受けた地域のうち、滋賀県甲賀市、三重県南伊勢町等では現在でも富士 垢離の行事が継続されている。写真村山浅間神社の写真B−4須山浅間神社富士山 の南東麓、須山口登山道の入り口に位置し、木花開花姫命を主祭神とする神社であ る。その起源は1598年作の社伝旧記によると110年、日本武尊が蝦夷征伐の 際、この地を訪れ浅間神社を創起し、さらに552年有力豪族の蘇我稲目が再興し たとある。記録上神社の存在が確認できるのは1524年で修築時の棟札による。 また、市天然記念物である境内の杉は、樹齢500年以上と推定されており、遅く ともこの時期までに須山浅間神社が現在の地に存在したと推測できる。現在の社殿 は1823年の再建である。1707年の宝永噴火により登山道も含め大きな被害 を受けたが、1780年に登山道が再興され、1800年の御縁年には約5,40 0人の登拝者があった。須山浅間神社は12軒の御師とともに当時の須山村の中心 的存在であり、村全体で須山口登山道と山頂部銀明水を管理した。また、京都吉田 家より神道裁許状を得たり、朝廷・公家に銀明水を献上したりする等して権威を高 めているが、山頂部で発生した問題については、浅間大社の判断を仰いでいる。須 山浅間神社は村山三坊とも関わりを持ち、1940年頃まで境内で富士峯修行の一 環としての祈祷が行われていた。1883年、御殿場口登山道が開設され、189 9年の東海道本線開通による御殿場口利便性の向上は須山口からの登拝者や登山者 を奪い、加えて1912年登山道の一部が陸軍演習場となり使用不可能となった



249:底名無し沼さん
18/01/13 07:22:16.88 GFydl90A0.net
に北麓で起こった噴火を契機に、北麓にも浅間神社が建てられ
ることとなった。それが、富士山を望む河口湖の北岸にあり、
溶岩の届かなかった河口浅間神社であるとされる。浅間神社を
中心とした河口の地は、甲府盆地から続く官道の宿駅という役
割に加え、富士登拝が大衆化した中世後半から御師集落として
発展を遂げた。しかし、江戸における富士講の大流行と、それ
に伴う吉田御師の隆盛により、河口の御師集落としての機能は
、19世紀以降衰退してしまった。ただし、河口浅間神社は、
現在も富士山と密接に結びついた宗教行事を行っており、歴史
的背景と相俟って、富士山信仰を語る上で欠かすことができな
い資産である。写真河口浅間神社の写真表法的保護、修理・整
備の経緯2011年文化財保護法の下に他の文化財とともに史
跡富士山として指定(予定)2011年「史跡富士山保存管理
計画」を策定(予定)B7冨士御室浅間神社冨士御室浅間神社
は吉田口二合目に鎮座した本宮(もとみや)と、河口湖畔に建
立された里宮から構成されている。8世紀初めに吉田口登山道
二合目に祭場をしつらえたのが最初とされ、富士山中に祀られ
た最初の神社であるとする文献もある。富士修験の信仰拠点は
南西の村山であるが、北面の二合目、御室浅間神社が鎮座する
御室の地にも山内の信仰拠点として役行者堂が整備されたよう
である。また、社記によると958年、二合目は冬季における
参詣が難儀であることから河口湖畔の現在地に里宮が建立され
たという。江戸時代以降富士講の隆盛にともない、吉田口登山
道の信仰拠点の一つとしてこの二合目の役割はさらに増すこと
になる。しかし、昭和に入ると富士信仰のありかたの変化や、
富士スバルラインの開通等もあって吉田口登山道は衰退する。
それに伴い二合目を通過する登拝者も激減する。また、富士御
室浅間神社本宮を支えてきた氏子にとっても、その維持管理が
困難となって、1973年から74年にかけて、−32−本殿
を里宮地内に移転することとなる。修験や登拝といった様々な
富士信仰の拠点として位置づけられる二合目の本宮と、土地の
産土神としての里宮が一体となって機能してきた神社である

250:底名無し沼さん
18/01/13 07:27:19.24 78FOTcTx0.net
里宮地内に移転することとなる。修験や登拝といった様々な富士
信仰の拠点として位置づけられる二合目の本宮と、土地の産土神
としての里宮が一体となって機能してきた神社である。写真冨士
御室浅間神社の写真表法的保護、修理・整備の経緯1973年本
宮本殿・二合目から里宮境内地に移築、整備された(〜74年)
1985年本宮本殿・文化財保護法の下に重要文化財として指定
1983年回廊修理工事を行う1995年外部の漆塗の塗り直し
ほか一部補修を行う2010年「重要文化財冨士御室浅間神社本
殿保存活用計画」を策定2011年文化財保護法の下に他の文化
財とともに史跡富士山として指定(予定)2011年「史跡富士
山保存管理計画」を策定(予定)B8御師住宅御師は、道者に宿
や食事を始め登拝のための一切の世話をするとともに、登拝の指
導や祈祷を行うことを業とした。富士山御師として代表的なのは
、吉田口登山道の起点である北口本宮冨士浅間神社の北西に、北
東方向の傾斜面に沿って大規模な集落を形成した吉田の御師であ
る。御師屋敷の多くは短冊状をなし、表通りに面して引き込み路
を設け、敷地を流れる水路の奥に住宅兼宿坊の建物が建っている
。玄関から奥へ客室が続き、最奥部には神殿が設けられている。
最古の部類に入る旧外川家住宅や、格式的な構えが確立した頃に
建てられ富士講最盛期の典型例とされる小佐野家住宅が代表的で
ある。旧外川家住宅は、富士北麓の信仰登山口集落である富士吉
田市上吉田・下宿の東側南端に位置する。1572年の町割によ
って成立した東西方向の奥行きが150mほどの長大な短冊形の
屋敷地に建てられている。外川家は、屋号を塩屋ないし大外川、
塩廼屋(しおのや)と号し、富士信仰における上吉田に居住し、
下総地域を檀家とした富士山御師である。1572年の「吉田宿
屋敷割帳写」には、外川家の位置に「仁科六郎ゑもん」の屋敷が
記されており、外川家ではこの人物を中興の初代としている。ま
た、1669年の「検地帳」では、塩屋多兵衛の屋敷として確認
される。御師としての活動は江戸末期頃隆盛期を迎えるが、19
62年に御師を廃業している。建物の老朽化に伴い、所有者が取
り壊す意向であったが、富士吉田市が寄贈を受け、2006年

251:底名無し沼さん
18/01/13 07:27:43.96 78FOTcTx0.net
め、須山口は衰退した。しかし、その後都市化の影響を余り受けなかったため、須
山浅間神社周辺は日本的伝統に基づく村落景観を保っている部分が多い。写真須山
浅間神社の写真B5冨士浅間神社富士山東麓、須走口登山道の起点に位置し、木花
開花姫命を主祭神とする神社である。境内西側には鎌倉往還が通り、神社周辺は古
来、交通の要衝であった。社伝では802年、噴火の鎮火祈願のために祭事を行い
、翌年噴火が収まったことから、807年に祭事の跡地であるとされる現在の地に
お礼のために社殿を造営したとされる。その他の文書で確実に存在が確認できるの
は、1571年のものである。16世紀には地元支配者である武田氏の保護を受け
、山頂部の散銭取得権の一部を得ている。17世紀以降、須走浅間神社は当時の須
走村の御師などと共に須走口登山道を支配し、山頂部薬師嶽(現−31−久須志岳
)の薬師堂開帳の権利及び山頂部の散銭取得権の一部を得ていた。これら山頂部の
権利については八合目以上の支配権を主張する富士山本宮浅間大社と争いになり、
須走村は1703年と1772年の2回、幕府に裁定を求めている。この結果、こ
れらの権利は幕府によって認められた。また、冨士浅間神社神主や御師は須山の場
合と同じく、京都吉田家より神道裁許状を得て権威を高めている。社殿は、記録の
残っている範囲では1662年、地元領主である沼津城主大久保氏や小田原藩主稲
葉氏などの援助によって修造が行われた。しかし1707年の宝永噴火では3m以


252: 上の降砂に埋もれ崩壊したため、1718年に再建された。この後もこの際の部材 を使用し、2009年の修理も含め何回かの修理がおこなわれている。境内には水 路があり、水垢離に利用された。18世紀末から19世紀初頭にかけて富士講が隆 盛を迎えると須走口にも関東からの登拝者が登山又は下山の際立ち寄った。その数 は1800年の御縁年の際に約27,300名であった。同時期から20世紀前半 まで富士講信者は境内に登山回数等の記念碑を約80基造営した。また、神社には 神社神官や御師が発行した木版印刷による神影や神符の版木が保管されている。



253:底名無し沼さん
18/01/13 07:28:13.43 GFydl90A0.net
写真冨士御室浅間神社の写真表法的保護、修理・整備の経緯1
973年本宮本殿・二合目から里宮境内地に移築、整備された
(〜74年)1985年本宮本殿・文化財保護法の下に重要文
化財として指定1983年回廊修理工事を行う1995年外部
の漆塗の塗り直しほか一部補修を行う2010年「重要文化財
冨士御室浅間神社本殿保存活用計画」を策定2011年文化財
保護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として指定(予定
)2011年「史跡富士山保存管理計画」を策定(予定)B

254:底名無し沼さん
18/01/13 07:33:41.75 78FOTcTx0.net
ら2007年にかけ大規模保存修理事業を行った上で、2008
年4月から富士吉田市歴史民俗博物館の附属施設として一般公開
されている。写真旧外川家住宅の写真表法的保護、修理・整備の
経緯2006年大規模保全修理を行う2008年富士吉田市歴史
民俗博物館の附属施設として一般公開を行う2010年「山梨県
指定有形文化財旧外川家住宅保存活用計画」を策定2011年文
化財保護法の下に重要文化財として指定小佐野家住宅は、富士講
によって大きく発展した御師集落である富士吉田市上吉田地区に
あって、富−33−士山に登拝する人々を宿泊させた宿坊として
、代表的な御師住宅である。上吉田地区は、富士の雪代の被害を
避けるため、1572年に旧地である古吉田地区から集落ごと移
転し、北口本宮冨士浅間神社の北西隅から北東方向の傾斜面に沿
って短冊状に町割が行われたと伝えられている。小佐野家住宅は
、南北の間口が16m、東西方向の奥行きが150mほどの長大
な屋敷地に建てられている。小佐野家は、元亀の集落移転に合わ
せて現在地に移転してきたと伝えられる。代々御師を勤め、屋号
を堀端屋と号し、江戸時代には当主は小佐野壱岐あるいは小佐野
大隈と名乗っていた。当家に宿泊する参詣者は年間1,000人
に達したとされる。現在、屋敷地の東側には所有者が住む住居が
建築されており、小佐野家住宅には所有者の親族が居住している
。写真小佐野家住宅の写真表法的保護、修理・整備の経緯197
6年文化財保護法の下に重要文化財として指定1977年消防設
備設置を行う1979年屋根の葺替えを行う1996年雨樋いの
補修を行う1997年主屋、蔵の修理を行う1998年主屋、蔵
の修理を行い2010年「重要文化財小佐野家住宅保存活用計画
」を策定B9山中湖富士山の火山活動によって形成された堰止湖
で、富士山の北東に位置する。富士山周辺の湖を巡って修行する
内八海巡りが行われたが、この山中湖にも多くの富士講徒が訪れ
た。古くから景勝地として有名で、20世紀前半には湖畔に洋式
ホテルが建てられたほか、別荘地としても整備された。ゆかりの
ある芸術家も多く、山中湖を描いた文学や絵画が散見する。富士
山の頂上付近に日の入りが重なる様子はダイアモンド富士と呼

255:底名無し沼さん
18/01/13 07:34:09.41 78FOTcTx0.net
真冨士浅間神社の写真B6河口浅間神社古くから富士山に関わる祭祀は南麓の浅間
神社(山宮浅間神社か?)が執り行っていたが、864年〜866年に北麓で起こ
った噴火を契機に、北麓にも浅間神社が建てられることとなった。それが、富士山
を望む河口湖の北岸にあり、溶岩の届かなかった河口浅間神社であるとされる。浅
間神社を中心とした河口の地は、甲府盆地から続く官道の宿駅という役割に加え、
富士登拝が大衆化した中世後半から御師集落として発展を遂げた。しかし、江戸

256:底名無し沼さん
18/01/13 07:34:37.08 GFydl90A0.net
御師住宅御師は、道者に宿や食事を始め登拝のための一切の世
話をするとともに、登拝の指導や祈祷を行うことを業とした。
富士山御師として代表的なのは、吉田口登山道の起点である北
口本宮冨士浅間神社の北西に、北東方向の傾斜面に沿って大規
模な集落を形成した吉田の御師である。御師屋敷の多くは短冊
状をなし、表通りに面して引き込み路を設け、敷地を流れる水
路の奥に住宅兼宿坊の建物が建っている。玄関から奥へ客室が
続き、最奥部には神殿が設けられている。最古の部類に入る旧
外川家住宅や、格式的な構えが確立した頃に建てられ富士講最
盛期の典型例とされる小佐野家住宅が代表的である。旧外川家
住宅は、富士北麓の信仰登山口集落である富士吉田市上吉田・
下宿の東側南端に位置する。1572年の町割によって成立し
た東西方向の奥行きが150mほどの長大な短冊形の屋敷地に
建てられている。外川家は、屋号を塩屋ないし大外川、塩廼屋
(しおのや)と号し、富士信仰における上吉田に居住し、下総
地域を檀家とした富士山御師である。1572年の「吉田宿屋
敷割帳写」には、外川家の位置に「仁科六郎ゑもん」の屋敷が
記されており、外川家ではこの人物を中興の初代としている。
また、1669年の「検地帳」では、塩屋多兵衛の屋敷として
確認される。御師としての活動は江戸末期頃隆盛期を迎えるが
、1962年に御師を廃業している。建物の老朽化に伴い、所
有者が取り壊す意向であったが、富士吉田市が寄贈を受け、2
006年から2007年にかけ大規模保存修理事業を行った上
で、2008年4月から富士吉田市歴史民俗博物館の附属施設
として一般公開されている。写真旧外川家住宅の写真表法的保
護、修理・整備の経緯2006年大規模保全修理を行う200
8年富士吉田市歴史民俗博物館の附属施設として一般公開を行
う2010年「山梨県指定有形文化財旧外川家住宅保存活用計
画」を策定2011年文化財保護法の下に重要文化財として指
定小佐野家住宅は、富士講によって大きく発展した御師集落で
ある富士吉田市上吉田地区にあって、富−33−士山に登拝す
る人々を宿泊させた宿坊として、代表的な御師住宅である。

257:底名無し沼さん
18/01/13 07:39:38.57 78FOTcTx0.net
れ、多くの写真家を集める。写真山中湖の写真B10河口湖富士
山の火山活動により形成された堰止湖で、富士山の北に位置する
。富士山周辺の湖を巡って修行する内八海巡りが行われたが、こ
の河口湖にも多くの富士講徒が訪れた。古くから景勝地として有
名で、20世紀前半には湖畔に洋式ホテルが建てられた。ゆかり
のある芸術家も多く、湖を題材にした文学や絵画は、富士五湖中
この河口湖が最も多い。葛飾北斎や歌川広重といった浮世絵師も
、河口湖越しに見える富士山を描いている。写真河口湖の写真表
法的保護、修理・整備の経緯(B9・B10)1936年所在地
が国立公園法の下に(富士箱根)国立公園に指定1988年「山
梨県富士五湖の静穏の保全に関


258:キる条例」を制定2006年自然 公園法の下に本栖湖の湖面全域での動力船の使用が規制される− 34−2011年文化財保護法の下に名勝に指定(予定)201 1年「名勝富士五湖保存管理計画」を策定(予定)B11忍野八 海富士山の北東、忍野村忍草にある、富士山の伏流水による八つ の湧水地(出口池、御釜池、底抜池、銚子池、湧池、濁池、鏡池 、菖蒲池)の愛称である。それぞれに八大竜王を祀る富士信仰に 関わる巡拝地であった。富士登山を目指す行者たちはこの水で穢 れを祓った。長谷川角行が行った富士八海修行になぞられ「富士 御手洗(みてらし)元八湖」と唱えられた古跡の霊場と伝えられ 、1843年に富士講道者によって再興されたとされる。写真忍 野八海の写真(どれか1つ)図忍野八海周辺図表法的保護、修理 ・整備の経緯1934年史蹟名勝天然紀念物保存法の下に天然紀 念物に指定2010年忍野村景観計画を策定、忍野八海周辺を景 観形成重点区域に指定2010年街なみ環境整備事業により忍野 八海周辺環境の整備を行う(〜14年)2011年「天然記念物 忍野八海保存管理計画」を策定(予定)B12船津胎内樹型16 17年、富士講の祖とされる長谷川角行が富士登拝の際、現船津 胎内樹型の南方に焼入(船津胎内樹型指定範囲内に点在する小規 模な溶岩樹型のひとつと考えられる)を発見し、浅間明神を祀っ た。1673年、富士講道者村上光清により現船津胎内樹型が発 見され、開祖が祀った焼入の地の浅間明神が遷宮された。浅間



259:底名無し沼さん
18/01/13 07:40:03.25 78FOTcTx0.net
おける富士講の大流行と、それに伴う吉田御師の隆盛により、河口の御師集落とし
ての機能は、19世紀以降衰退してしまった。ただし、河口浅間神社は、現在も富
士山と密接に結びついた宗教行事を行っており、歴史的背景と相俟って、富士山信
仰を語る上で欠かすことができない資産である。写真河口浅間神社の写真表法的保
護、修理・整備の経緯2011年文化財保護法の下に他の文化財とともに史跡富士
山として指定(予定)2011年「史跡富士山保存管理計画」を策定(予定)B7
冨士御室浅間神社冨士御室浅間神社は吉田口二合目に鎮座した本宮(もとみや)と
、河口湖畔に建立された里宮から構成されている。8世紀初めに吉田口登山道二合
目に祭場をしつらえたのが最初とされ、富士山中に祀られた最初の神社であるとす
る文献もある。富士修験の信仰拠点は南西の村山であるが、北面の二合目、御室浅
間神社が鎮座する御室の地にも山内の信仰拠点として役行者堂が整備されたようで
ある。また、社記によると958年、二合目は冬季における参詣が難儀であること
から河口湖畔の現在地に里宮が建立されたという。江戸時代以降富士講の隆盛にと
もない、吉田口登山道の信仰拠点の一つとしてこの二合目の役割はさらに増すこと
になる。しかし、昭和に入ると富士信仰のありかたの変化や、富士スバルラインの
開通等もあって吉田口登山道は衰退する。それに伴い二合目を通過する登拝者も激
減する。また、富士御室浅間神社本宮を支えてきた氏子にとっても、その維持管理
が困難となって、1973年から74年にかけて、−32−本殿を里宮地内に移転
することとなる。修験や登拝といった様々な富士信仰の拠点として位置づけられる
二合目の本宮と、土地の産土神としての里宮が一体となって機能してきた神社であ
る。写真冨士御室浅間神社の写真表法的保護、修理・整備の経緯1973年本宮本
殿・二合目から里宮境内地に移築、整備された(〜74年)1985年本宮本殿・
文化財保護法の下に重要文化財として指定1983年回廊修理工事を行う1995
年外部の漆塗の塗り直しほか一部補修を行う2010年「重要文化財冨士御室浅


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2141日前に更新/505 KB
担当:undef