伊吹山スレ Part.10 at OUT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:底名無し沼さん
18/01/02 14:42:17.43 2IQyF8X9.net
お寺って開いてるんだ
避難したいのはカミナリくらいかな
あんなとこくそ寒くて長くいたら死ねる
緊急用に暖まるためのキャンドルくらいあったほうがいいんだろうか
山頂に避難するより這ってでも下山したいけど

701:底名無し沼さん
18/01/02 15:28:45.26 2IQyF8X9.net
この間、ずっと雷っぽい音がゴロゴロ聞こえたけど
北陸の冬季雷ってやつか…
遠くで雷の音が鳴ったら、いつ自分のとこに落ちてもおかしくないって言われてるし
雷音が聞こえたら即避難っていう原則で降りたほうがいいのか迷う

702:底名無し沼さん
18/01/02 15:46:38.74 aCI7ZUQq.net
ストックを伸ばし地面につければ
そっちに流れて人には流れないのでは?

703:底名無し沼さん
18/01/02 15:55:33.55 oXhliud6.net
開聞岳と天城山より楽なの?

704:底名無し沼さん
18/01/02 16:49:58.42 t8Nxzhot.net
>>686
1mくらい誤差で落ちてくるんじゃないかな
横からもくるし
山で原因不明で死んでる奴って直撃ほどじゃなくて、雷に軽く撃たれて死んだり滑落してる奴多いと思うけどな

705:底名無し沼さん
18/01/02 16:59:04.87 KR/BWnuh.net
5合目くらいに高圧の送電線が横切ってるから
あの線の一番上は雷用になってるから、あの下までいけば安心なんだけどな

706:底名無し沼さん
18/01/02 17:01:13.29 j9Q2vRVH.net
あったあったw
そしてこれまで最も雷で怖い思いをしたのは十数年前の盆休み、山の相棒と登った伊吹山山頂で経験した雷の絨毯爆撃です。
これは本当に凄かった。午後3時過ぎ、山頂に登って20分も経たない間にバリバリドーン!と1発目が近距離に落ちました。それからは間髪入れずバリバリバリ!ドーン!ドーン!
程なく目の前が真っ白になりパーン!!!
本当に近距離になるとこんな音、そして衝撃です。非常に危ないですね。
とりあえず避雷針が付いている建物の中へ身をかがめて避難です。
避難の途中も雷が容赦なく間髪入れず爆撃してきます。
やっと入ったこの建物、でもこの避雷針が本当に機能するのかちょっと怪しいわけでただただ落ちぬことを祈っているばかりでした。
何十発も付近に落ちたこの雷、もうこの状態にまでなると最低限の防御はしても後は運次第という感じでした。
     雷の絨毯爆撃を受けた伊吹山(滋賀県1377m)。独特の形状をしています。
一方、海の雷のお話しを少しばかり。
山と比較して雷の頻度というのは少ないかと思います。
ただ雷は雷。危険なのは山も海も同じです。
遠くでゴロゴロと鳴ったら既に雷の爆撃射程に自分が入っていると思ったほうが良いでしょう。
ある小チヌ師の彷徨

707:底名無し沼さん
18/01/03 02:08:30.03 mWp8yQYQ.net
このスレで雪の伊吹山にソロで
行ってる人おる?
どうも連れと休みが合わないので
ソロで行こうかなあと思ってるんだが

708:底名無し沼さん
18/01/03 03:33:17.82 G4OOcK4J.net
ソロなんていっぱいすれ違うぞ〜

709:底名無し沼さん
18/01/03 06:16:54.91 mWp8yQYQ.net
>>692
そうか サンクス

710:底名無し沼さん
18/01/03 08:41:06.68 AddJ+UdX.net
多分あなたが想像してる以上に冬伊吹は人が居るよ
いわゆる単独行にはならないし大丈夫

711:底名無し沼さん
18/01/03 09:44:45.78 8RV/O4He.net
休日に登ったら尻シェードで滑り降りるのを少し躊躇う程度には人が登ってた。

712:底名無し沼さん
18/01/03 22:03:21.73 G4Nft9z1.net
どの程度の装備が必要?12本でピッケル必要?

713:底名無し沼さん
18/01/03 22:46:42.67 dFYuANUV.net
>>696
軽アイゼン+ストックで登れるけど、九合目の直登の傾斜がキツイから装備して行った方が安全ではある。
標高高い冬山の訓練の為にその装備で登ってる人は割と多い印象。

714:底名無し沼さん
18/01/04 04:20:33.75 mwnzsmLs.net
>>697
ありがとう、今から行ってくる。

715:底名無し沼さん
18/01/04 06:25:31.86 UJ8Nkcpm.net
>>694
それだったら安心して行けるな
サンクス

716:底名無し沼さん
18/01/04 09:51:38.74 epNJH3H6.net
今日はえぇ天気で楽しそーだな。
通うのも何だから別の山にしたけどトレース無しで林道猛ラッセル中〜。登山口まだ〜?w

717:底名無し沼さん
18/01/04 10:33:36.34 Bh9RkNvd.net
素晴らしい天気だな。
今年初めて伊吹山みたわ。

718:底名無し沼さん
18/01/04 12:27:16.30 Tjl/zxY2.net
いま起きたんですけど盛り上がってますねwwww

719:底名無し沼さん
18/01/04 13:03:35.34 V2QbSDa+.net
北名古屋市からは雪の伊吹山が久しぶりにみえたのに
名古屋西


720:謔ゥら見える今の伊吹山はけっこう雲に囲まれてるように見えるな 現地はどんな感じなんだろう



721:底名無し沼さん
18/01/04 13:23:38.96 6OVt0s7u.net
>>700
山好きすぎだろw

722:底名無し沼さん
18/01/04 13:31:31.28 Iyh8wBEZ.net
公務員の年末年始休みは
● 12月30日〜1月3日の5連休!
一般企業の方の年末年始休みは、ズバリ!
● 12月30日〜1月3日の5連休!
または、公務員と同じで、
● 12月29日〜1月3日までの6連休!
カレンダーを見ると30日が土曜日なので、金曜日が定休日じゃなければ、この日を年末年始休みとしている企業も。
(夫が以前勤めていた会社は、例年12月30日〜1月3日でした)
ただ、基本的には役所に倣って年末年始休みを設定している企業も多いので、6連休が最有力でしょうか。
今年は土日が年末に丸かぶりなので、なんだか損した気分ですよね…(๑•́ ₃ •̀๑)
ですが、1月4日も(木)、5日(金)を有休を使ってお休みに出来たら、その後に控える、
● 6日(土)、
● 7日(日)、
● 8日(月・成人の日)
に繋げられるので、最大11連休という、超大型連休に早変わりしちゃいます!
11連休もあったら一番混む日を避けてお出掛け出来るし、休暇を気持ち良く過ごせますよねー!
ちなみに福利厚生に力を入れている大きな企業などでは、一般の企業よりも長い年末年始休みをもらえることが多いようです。
他の職種が休みになる(12月29日前後の)前週の、12月23日頃から年末年始休みになるのだとか!
仕事始めは1月4日頃が多いようなので、12月23日〜1月3日まで、ドーンと12連休!!
すごすぎるっ( ✧Д✧)

723:底名無し沼さん
18/01/04 13:32:33.50 Iyh8wBEZ.net
製造業(自動車関連など)
トヨタ自動車さんのカレンダーを見ると、年末年始休みはこのようになっていました。

こちらもドーンと10連休!!!!
混雑のピークを過ぎた4日、5日がお休みというのが良いですね。
年末年始はゆっくり帰省、あるいは自宅で過ごし、比較的空いてる4日くらいから旅行だって出来ちゃいますものね!
トヨタ自動車さんと同じような長期休暇が得られる製造業がある一方で、ネットの意見を見ていると、一般企業と同じ5連休や6連休のところや、休みがほとんどない!という企業もあるようです。

724:底名無し沼さん
18/01/04 14:02:43.91 hGJu/ulb.net
>>704
好きじゃねーよ。今日も登頂断念だわ。一緒にラッセルしてくれた人もいつの間にか居なくなって、ぼっちで2時間頑張ったわ。もう帰るw

725:底名無し沼さん
18/01/04 14:17:06.90 wRslQrS4.net
>>707
十分好きに見えますけどw
2時間林道ラッセルってw
熊ですか?w

726:底名無し沼さん
18/01/04 14:22:06.53 uWSi9L95.net
熊ラッセル♪ ⊂(^(工)^)⊃
URLリンク(www.yamareco.com)

727:底名無し沼さん
18/01/04 16:16:52.90 70UcaUwd.net
今日の伊吹山、朝は晴天でした
URLリンク(or2.mobi)

728:底名無し沼さん
18/01/04 18:57:18.31 gb+VA7gP.net
まだまだ少ないですね。

729:底名無し沼さん
18/01/04 18:59:49.88 TVPt1GER.net
アイゼンやピッケル無しで、何号目まで登れますか?

730:底名無し沼さん
18/01/04 21:44:11.89 1DN2IeMK.net
軽アイゼンのほうが良さげ?

731:底名無し沼さん
18/01/04 23:56:32.06 8kIszGFs.net
アイゼン無しでも行けるけど不測の事態にはあったほうが安心だね

732:底名無し沼さん
18/01/04 23:59:55.40 77FmupXd.net
あ、ごめん
俺、山頂に行ったことないのにしれーっとアドバイスしちゃった!

733:底名無し沼さん
18/01/05 00:05:59.88 PS33rfd6.net
今夜の伊吹山
URLリンク(imgur.com)

734:底名無し沼さん
18/01/05 00:12:51.81 5yJrQ2Bj.net
>>710
一眼レフ?
やっぱ画像が断然キレイだなあ

735:底名無し沼さん
18/01/05 11:22:59.30 SZKv6GwK.net
>>712
3合目までなら余裕
5合目も行ける
6合目避難小屋過ぎた辺りから怖くなる
8合目から先はトレース次第

736:底名無し沼さん
18/01/05 14:23:37.23 VhG1uDfu.net
2日以内に雪が降って無ければアイゼン無しで行ける

737:底名無し沼さん
18/01/05 14:47:23.96 VhG1uDfu.net
女の人からキャー「あの人アイゼンもストックも無しで登ってる」って声掛けられた
俺も何回もそれやってるから、「それで?」とスルーをした。ベテランほど長靴率も多いし
もちろん無茶をしない前提
夏の鎌ヶ岳でレスキューの事件とかを聞くとどんな年寄りかと思ったら若者だったw
確かに落ちれば危険では有るが無茶をしなければ誰でも通れる道。ばぁちゃん達だって普通に通ってる
こんな場所でも人によっては事故る事が出来るんだなぁ

738:底名無し沼さん
18/01/05 14:47:34.32 CVEJZFed.net
4日の頂上付近はいつもよりかなり西側にトレースがついてた、みんなそちらから登ってた
ヤマレコみたがどうやら3日にそのトレースができちゃったみたいだね

739:底名無し沼さん
18/01/05 16:06:29.81 VhG1uDfu.net
トレースは守る必要が無い
>>700
これくらいでないとW

740:底名無し沼さん
18/01/05 17:39:05.63 AtNFfAFR.net
もうお尻で滑れますか?

741:底名無し沼さん
18/01/05 19:48:46.39 3B1cOaOl.net
俺はトレースの敷かれた人生なんて嫌なんだ!
そう呟いた友人はいまだに無職です

742:底名無し沼さん
18/01/05 20:53:39.19 yEWwFuAn.net
日曜は天気良さそうだな今年初登りは伊吹山に決定!後は雪もうちょうと欲しいな

743:底名無し沼さん
18/01/05 21:46:11.59 Pn9knjV1.net
>>720
俺がそんな風に女の子から声をかけられたら
すぐにノリノリのトークで女子たちの心を掴み
下山後は居酒屋で合コン、そして一番かわいい子と付き合い電撃ゴールイン
という妄想をよくしている

744:底名無し沼さん
18/01/05 22:32:43.28 +DK3WqnU.net
さあ、明日は登るか

745:底名無し沼さん
18/01/06 07:50:24.47 VvrOYF74.net
麓で配ってる観光マップ見るとゴンドラの上に4合目までのリフトだけが描かれてるけど
ゆくゆくは復活させる気なのかな?
全く使わない距離だけどw

746:底名無し沼さん
18/01/06 10:07:44.17 lVXquLyc.net
改訂してないだけだけどね。
場末の観光地にはよくあることで。

747:底名無し沼さん
18/01/06 10:42:35.89 rRN8wLRk.net
せめてスキー場が営業できるくらいに雪が積もっていたら、それなりにスキー客が来てたんだろうな。

748:底名無し沼さん
18/01/06 10:59:03.81 eu5ti3r2.net
3合目にあるスキー場施設を利用してテント場やってくれたら嬉しいのに

749:底名無し沼さん
18/01/06 12:13:24.41 /HzAddT2.net
3Dスキャナで大キレットとか難所をスキャンして
その一部を再現した施設作って欲しいな。
落ちても安全みたいな。
大型ファンで強風作るとか。

750:底名無し沼さん
18/01/06 12:14:24.84 R+0F2MhR.net
はげどう

751:底名無し沼さん
18/01/06 12:17:05.39 R+0F2MhR.net
採石場いじってジャンダルムに馬の背にナイフに逆層スラブ作って欲しい

752:底名無し沼さん
18/01/06 13:02:40.88 lVXquLyc.net
ついでにボルダリングエリアもね。

753:底名無し沼さん
18/01/06 14:44:12.46 K0Fp1w69.net
冬は初登頂
6合目〜山頂、ホワイトアウト
右も左もわからず遭難するかと思ったわ…

全23枚
load moreの青いとこクリックすると残りの写真が出てきます
URLリンク(imgur.com)

754:底名無し沼さん
18/01/06 14:48:52.56 FefLop6J.net
>>736
結構雪あるねワカン持ってったら試せそう?買ったけど使う機会伺ってて明日行こうと思ってる

755:底名無し沼さん
18/01/06 14:57:37.73 lVXquLyc.net
>>763

5枚目以降は露光ミスか?と思えるほど真っ白白。
おれならあのままフリーズドライになってるな。

756:底名無し沼さん
18/01/06 15:37:23.85 K0Fp1w69.net
>>737
>>738
ワカン持ってる人もけっこう見たよ、3人はみた
山頂で歩き回って遊ぶにはいいかも
俺は全然そんな余裕なくて、8、〜9合目あたりで、雪の壁にしか見えない斜面を10本アイゼンで登るだけで必死
5m以上先はどこ見ても真っ白で降りるとこがさっぱりわからなくて恐怖感が半端ねえ  でした

757:底名無し沼さん
18/01/06 15:40:22.46 FefLop6J.net
>>739
ありがとう持ってって山頂で走り回って見るよ余裕があればだが…

758:底名無し沼さん
18/01/06 16:18:32.62 K0Fp1w69.net
自分はまだ持久力ないから、2合目〜6合目までは軽い4本アイゼン
6合目から10本アイゼンで登った
4本アイゼンは天使の羽かと思うくらい軽いので、持ってって良かった
今後、余裕ができたらワカンも欲しいな〜
今の体力だとトレース辿るので精一杯
ガスだけで吹雪いてないから良かったものの
もしも、吹雪でトレース消えてた恐ろしいですわ

759:底名無し沼さん
18/01/06 16:30:19.46 W0E2/1N2.net
>>736
タケルが見えないwwww

760:底名無し沼さん
18/01/06 16:43:29.52 W0E2/1N2.net
この日なんて見るとトレースもなくて大変そう
URLリンク(www.yamareco.com)

761:底名無し沼さん
18/01/06 17:26:15.99 W0E2/1N2.net
雪すごっ
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(www.yamareco.com)

762:底名無し沼さん
18/01/06 17:56:47.92 s5t7YXhF.net
新雪はヤバそうだな
鉄人ラッセルマン以外の凡人には無理っぽい

763:底名無し沼さん
18/01/06 17:58:15.86 2HQmuS++.net
みんな明日登るから今夜は2ちゃんねるしてる暇なさそうだなw

764:底名無し沼さん
18/01/06 19:01:17.32 3e6vyZwV.net
去年のでなくて
貼るなら今のにしてくれ

765:底名無し沼さん
18/01/06 19:06:56.94 c0MDiSGC.net
うんこしたくなってきた

766:底名無し沼さん
18/01/06 19:35:44.31 vXQf2ZvO.net
週間概況 近畿地方 16時32分発表
予報期間 1月7日から1月13日まで
向こう一週間の近畿地方は、北部では気圧の谷や寒気の影響で、曇りや雪または雨の降る日が多いでしょう。
中部や南部では気圧の谷や寒気の影響で雲が広がりやすく、期間のはじめは低気圧や前線の影響で雨の降る日がある見込みです。
なお、8日頃は日本海の低気圧の影響で荒れた天気となり、今後の現象の推移によっては、大荒れの天気となるおそれがあります。
最高気温は、期間の前半は平年並か平年より高く、期間の後半は平年より低いでしょう。最低気温は、期間の前半は平年並か平年より高く、期間の後半は平年並か平年より低い見込みです。
降水量は、平年並か平年より多いでしょう。

767:底名無し沼さん
18/01/06 19:50:10.23 Io1d/Z62.net
お前らシーズン前の強気はどこ行ったんだよw

768:底名無し沼さん
18/01/06 19:52:14.10 bgiUouEX.net
>>736
すごいな。
こんな真っ白になったら怖くて引き返すわ。
でも雪いっぱいあるみたいだから晴れたらアイゼンの練習に行ってみよ。

769:底名無し沼さん
18/01/06 20:15:01.87 rRN8wLRk.net
濃尾平野はそんなに天気悪くなかった


770:のに伊吹山は凄いな。



771:底名無し沼さん
18/01/06 20:39:52.82 VKVrxGE2.net
荒れてても六合目避難小屋まで行って停滞して、ちょっとの晴れ間に意を決めてアタックするのも楽しいぞ。
通常の直登ルートより右に向かって登ると雪少ないから登りやすいよ。
アイスが出てる事が多いのでアイゼン必須だけど。

772:底名無し沼さん
18/01/06 21:11:21.81 F97WniIn.net
>>750
すみません
伊吹山、舐めてました。先輩

773:底名無し沼さん
18/01/06 21:14:18.83 2L1AbRQG.net
>>753
>アイスが出てる
これまた貴重な情報ありがとうございます
まだ見たことないけどなんか怖い

774:底名無し沼さん
18/01/06 21:19:43.14 ZcpEXf61.net
ヤベェな、来週登りに行く予定だけどビビって来たぜ。

775:底名無し沼さん
18/01/06 21:36:53.42 dAl48GtZ.net
ビビリの俺は思ったんだけど、いま以上に雪が降って、山頂のフェンスやら杭が完全に埋まったらヤバイなと
山頂からどっちにも行ける状況
吹雪いてトレースが消えてホワイトアウトの状況
正しいルートでも山頂直下、あの急斜面でバランス崩したら4、5m落ちそうなのに
間違ったほうに降りてって、もう上には戻れない、左右にも行けない雪がサラサラ深くて動けないってポイントがあったら怖すぎる

776:底名無し沼さん
18/01/06 22:19:01.64 VKVrxGE2.net
>>755
登山用のスノーシュー履いてるとアイスバーンの斜面はエッジが効いて登りやすいんよ。アイゼンも然り。
ただ、ワカン履いてると滑りやすいのかそういう所は避けるので雪の深いとこにルートを作りがちになる。

777:底名無し沼さん
18/01/06 23:20:22.89 icMXLJiH.net
寒気のせいで難易度が一気に跳ね上がってるな。

778:底名無し沼さん
18/01/06 23:27:23.56 eu5ti3r2.net
手の指先が冷えて大変だったよ

779:底名無し沼さん
18/01/07 01:17:16.85 FQ7MAlwk.net
>>736
これは遭難するレベル
これは無理

780:底名無し沼さん
18/01/07 01:56:15.63 WSHrIQ/V.net
>>758
へえ〜 履いてる装備で歩くルートも変わってくるんですね
面白い

781:底名無し沼さん
18/01/07 08:28:48.39 NFESH3uu.net
いま1合目(脳内イメージ)

782:底名無し沼さん
18/01/07 12:19:34.55 Gp4cJiue.net
今日に限って風邪ひいた。

783:底名無し沼さん
18/01/07 13:55:14.22 htSRHsEJ.net
すんません、下痢がひどくて寝込んでます、ゴホン、ゴホン。

784:底名無し沼さん
18/01/07 14:20:24.74 JNgO+XeI.net
お前ら言い訳ばっかだぞ

785:底名無し沼さん
18/01/07 14:22:08.62 /4+WVajf.net
いやー体調さえ良ければ伊吹行きたかったわー
いやー体調さえ良ければー

786:底名無し沼さん
18/01/07 14:22:58.04 vvFfBW7T.net
今日はこの時間でも頂上がくっきり見えてる、登山日和だねえ
暖かいから泥だらけになるだろうけど

787:底名無し沼さん
18/01/07 14:49:24.99 xtAQ5YT8.net
仕事中に名古屋から伊吹山くっきり見えてるンゴw

788:底名無し沼さん
18/01/07 15:05:28.23 5imzH6nQ.net
米原行きの新快速より伊吹山真っ白デス。

789:底名無し沼さん
18/01/07 16:01:01.96 yUpiaCE/.net
>>736
白しかない世界w

790:底名無し沼さん
18/01/07 16:13:22.96 xtAQ5YT8.net
真っ白な世界の先に川が現れ、知り合いが手招きしていたら
迷わず川を渡ってください。
合掌

791:底名無し沼さん
18/01/07 16:54:49.50 7Ol9Iq8C.net
お前ら眺めてないで登れよ。明日はホワイトアウト日和だぞ。

792:底名無し沼さん
18/01/07 17:13:31.73 GHVbrFF+.net
雪山登った事ないんですが、初心者でも登れますか?

793:底名無し沼さん
18/01/07 17:14:23.14 /uBAXPvO.net
今日は昼過ぎても雲かかってなかったな。
景色良かっただろうね。

794:底名無し沼さん
18/01/07 17:24:15.06 gJj2dHw8.net
>>774
5年生の息子と2月に登った時は余裕だった

795:底名無し沼さん
18/01/07 17:27:32.51 7Ol9Iq8C.net
>>774
おいらの伊吹山デビューは2月だった。6本アイゼンで頑張ったw

796:底名無し沼さん
18/01/07 17:49:56.70 2X1DO9E0.net
ヤバかった冬にこんなに晴れた時登ったの初めてだ人もわんさかおった
URLリンク(i.imgur.com)

797:底名無し沼さん
18/01/07 17:51:06.35 ZpRtnfhS.net
チェーンスパイクはきびしい?
6本以上は必須ですか?

798:底名無し沼さん
18/01/07 18:11:49.54 vvFfBW7T.net
天気のいい休日の10時ごろから登り始めれば
人多すぎでトレースしっかりできてるからアイゼン無くても登れる

799:底名無し沼さん
18/01/07 18:25:24.83 GHVbrFF+.net
みなさん、ありがとうございます。
服装はレインウェアでも大丈夫ですか?

800:底名無し沼さん
18/01/07 19:16:06.23 vmYS6aNV.net
天気と条件が良ければどんな装備でも登れる
途中から悪天候なら泣いてください

801:底名無し沼さん
18/01/07 19:18:07.92 MauzOw4t.net
>>778
くっそ〜〜wwww
違う山のようだw

802:底名無し沼さん
18/01/07 19:20:54.36 eP+W2CWh.net
>>768
暖かいと泥だらけになるんだ…
天気が悪くて良かったー(ゲス顔)

803:底名無し沼さん
18/01/07 19:22:09.82 ke/vNADb.net
>>781
山頂は晴れてても強風が吹いて気温も-10℃くらいにはなるのでそれなりの格好でね

804:底名無し沼さん
18/01/07 19:30:14.25 NaEuvmOb.net
軽装マウンティングには乗らない方がいいよ
実際に現地にいくとほとんどみんなこういう服装だよ!
URLリンク(encrypted-tbn2.gstatic.com)

805:底名無し沼さん
18/01/07 19:30:19.01 htSRHsEJ.net
スキーウエアが必要だね。
-12度対応のグローブが必要かな?

806:底名無し沼さん
18/01/07 19:37:22.40 lS0oZ53d.net
>>787
いつも予備にダウン2枚とフリース1枚も詰め込んでるのに
結局、暑くてシャツ1枚と夏用ゴアカッパで登ってる
山頂は置いといて、6合目より帰ってきた名古屋の方が体感では寒かったりする
湿度のせいかも

807:底名無し沼さん
18/01/07 20:05:05.80 9tTO8Sja.net
2018年01月07日(日) [日帰り]
URLリンク(www.yamareco.com)

808:底名無し沼さん
18/01/07 20:15:40.78 2X1DO9E0.net
>>784
帰りは林道にそれるからぐちょぐちょどろどろは登りで落とすのだ

809:底名無し沼さん
18/01/07 20:32:06.55 z2vb8RZE.net
>>790
やっべ、まだ泥のままごみ袋に放置してた
洗わなきゃだわ

810:底名無し沼さん
18/01/07 21:20:17.09 YKLmtPoa.net
>>774
しっかりとした装備があり、天候に恵まれて、トラブルなく、山頂にたどり着くだけの体力あれば登れます

811:底名無し沼さん
18/01/07 21:38:12.97 mxxqKScN.net
>>789
これみると、どう考えても「西側の急斜面」を登ってた気がする
降りるときもこれ以上の崖っぷりだったわ
初心者だからトレースから外れるのが怖いんだよね

812:底名無し沼さん
18/01/07 21:39:52.45 htSRHsEJ.net
>>788
行動中は体温が上がるし保温性の高いウエアなら尚更暑くなるよね。
でも、それくらいは持って登らないと不安だよね。

813:底名無し沼さん
18/01/07 21:40:47.14 mxxqKScN.net
西側の急斜面って雪庇が出てくる時期は危ないよねえ
晴れてると頂上も見えるからいいけど

814:底名無し沼さん
18/01/07 22:02:14.56 GHVbrFF+.net
トレランシューズで雪山はきびしいですか?
一応、ミッドタイプでゴアテックスです。

815:底名無し沼さん
18/01/07 22:25:15.95 7NwK+/V4.net
>>796
大丈夫です!
世の中にはいろんな人がいますよ
URLリンク(imgur.com)

816:底名無し沼さん
18/01/07 23:03:43.81 ogcc6+N


817:g.net



818:底名無し沼さん
18/01/07 23:31:56.13 IXqIE+7Z.net
>>793
GPSのログを見る限り通常の冬道直登ルートだよ

819:底名無し沼さん
18/01/08 00:03:20.82 sp6ziGQJ.net
>>799
いつもより西側を〜〜の写真の事じゃないかな
実際に歩いてみればわかるけど、斜度は殆ど変わらない

820:底名無し沼さん
18/01/08 03:11:11.25 +itNM64C.net
>>780
そうなんや
ということは地元から近江長岡駅
まで2時間近くで、徒歩で登山口
まで行くつもりなので7時半ごろに
地元を出発すればいいわけか

821:底名無し沼さん
18/01/08 03:12:24.59 +itNM64C.net
>>789
ツルッと滑ったら何百メートルも
滑り落ちそうに見える

822:底名無し沼さん
18/01/08 08:09:56.86 1+53MX16.net
>>800
あぁ、なるほど、吹雪いてるとあっち行っちゃうんだよね。避難小屋からまっすぐだから。
登れない事は無いけど、上まで行くと岩場で詰む。あれ?手掛り岩かな?と思って左に巻いたら変なとこ出たw
帰りは視界有ったけど敢えてこのルートで戻って途中から行堂岩まで大尻セードw

823:底名無し沼さん
18/01/08 11:30:37.24 Pq6SLH5P.net
>>803
GPSの奇跡を調べたけど、このトレースはどうだったんでしょうかね?

避難小屋通過

N35 24 54 8.6
E136 24 02 0.8

N35 24 59 4.7
E136 24 02 9.1

鉄板の柵がある山頂に出る
N35 25 03 4.1
E136 24 05 7.1

鉄板の柵づたいにいくとドライブウェイ駐車場と山頂への分岐に着く
※みんなが登ってた(降りてくる人もたくさんいた)西側のトレースは
夏道よりだいたい150m西になってる
途中で西と東にトレースが二股に分かれてたけど、東にいくほうはツボ足っぽくて不安で避けたんだよね

824:底名無し沼さん
18/01/08 12:22:53.55 1+53MX16.net
>>804
吹雪いてトレース無い時にスマホで確認せずにオレが辿ったルートだわw
登りは木が所々出ていてそこを縫うように歩けるので安心感が有るけど
下りは最初から急角度から降りる形になるので怖い。ピッケル必須のルートだと思う。
通常の冬道の方が緩かから徐々に斜面がキツくなるので精神的には楽かな。

825:底名無し沼さん
18/01/08 12:48:58.83 bRCsy7XO.net
恐れてるのは、雪庇の真下にたどり着きたくないw
>上までいくと岩場で詰む

これも気になるw
まだ、登るときに詰むのはいいかな
降りるときに詰んだら登り返す体力に自信ない

826:底名無し沼さん
18/01/08 14:20:39.29 3QP8Lf3I.net
4合目あたりをトボトボ歩いて下山してるときに一瞬で抜いていくスキーヤー
いいなあ

827:底名無し沼さん
18/01/08 15:14:50.18 VEJDIugq.net
週末は雪たくさんありそうだね。

828:底名無し沼さん
18/01/08 15:52:17.82 +FLBh1cp.net
>804
>東にいくほうはツボ足っぽくて
4日ならそれは私がつけた足跡だw

829:底名無し沼さん
18/01/08 18:24:44.30 /Oq336vT.net
わかりやすい谷になってるから地形覚えておけば視界無くてもいい
右と左の2つしか無いし
>恐れてるのは、雪庇の真下にたどり着きたくないw
>上までいくと岩場で詰む
どれも有り得ない

830:底名無し沼さん
18/01/08 18:29:40.16 Hqg1qP1D.net
>>809
西に向かう踏み跡も1m先までしか見えず心細く、東に向かうツボ足へ向かう勇気はありませんでしたw

831:底名無し沼さん
18/01/08 18:35:01.89 Hqg1qP1D.net
2、3回登れば勘がつくかもしれないですね
晴天の写真を食い入るように見てますが、どこをどう登ったのかさっぱり

832:底名無し沼さん
18/01/08 19:32:05.16 +R


833:DXYfFI.net



834:底名無し沼さん
18/01/09 08:29:06.79 obHPPXsM.net
>>813
右に意識して登った方がいいんですね
次は心がけてみます!

835:底名無し沼さん
18/01/09 12:28:31.60 oXs1h0du.net
新雪を期待して登ったが、昨日は山頂まで雨だった様で全体に溶けたのがややアイス気味になってるだけだった。
登りだしたらアラレから雪に変わって山頂着いて帰ろうかと仕度してたら猛吹雪。やっとの事で6合目避難小屋まで辿り着いて休憩中〜。
URLリンク(i.imgur.com)

836:底名無し沼さん
18/01/09 12:54:57.37 ecijQbmd.net
>>815
お疲れ〜
数日でタケルの象も目まぐるしく変わるんだな
ずっと雪被ってるのかと思ってた

837:底名無し沼さん
18/01/09 13:00:37.60 oXs1h0du.net
雨だったので落ちたんでしょうな。今日は誰も居ない貸し切りだわw

838:底名無し沼さん
18/01/09 13:06:08.23 I4Fn/AGJ.net
名古屋からみる伊吹山方面は雲に覆われてすっごい寒そうに見えるw 養老山系だけは見える
今日登ってる人いるんかな?って思ってたけど、やっぱどんな日でもいるんだなw

839:底名無し沼さん
18/01/09 14:52:58.24 zN0d6sOy.net
現在の養老、伊吹山方面 @名古屋より
こんな雲で登るなんて玄人ですね
URLリンク(imgur.com)

840:底名無し沼さん
18/01/09 19:58:14.78 3Yi++ixR.net
この時期に伊吹山から北に縦走するツワモノは少ないのかな?

841:底名無し沼さん
18/01/09 22:22:02.05 2f7YlmdT.net
>>815
うわぁ
溶けまくり
全部雪になれ

842:底名無し沼さん
18/01/09 23:59:05.91 rn7iL6aM.net
>>821
下山中にガンガン雪降って6合目から3合目まではもう新雪10〜20cm積もってから明日には辿り着けないほど積もってる筈。
養老辺りでもミゾレになってたから明日は真っ白だろうね。

843:底名無し沼さん
18/01/10 13:48:50.35 BbAuVi1s.net
>>820
さざれ石公園までのこと?

844:底名無し沼さん
18/01/10 21:18:09.07 J9GudGW9.net
>>823
ド素人のイメージで、伊吹山山頂から国見岳スキー場や奥伊吹スキー場の方へ歩くような…

845:底名無し沼さん
18/01/10 21:20:26.25 TRhC6TzJ.net
さざれ石なら縦走とは言わない
北へ縦走は、国見峠までの北尾根のことだろ

846:底名無し沼さん
18/01/11 13:19:59.74 qa7M0vNp.net
今日は名古屋からめちゃ伊吹山見えてる
天気いいな

847:底名無し沼さん
18/01/11 21:39:16.79 yyHKrLWL.net
伊吹山の百名山たるは冬にあり

848:底名無し沼さん
18/01/12 00:21:40.72 Z2Vs8E+I.net
冬は山頂でアイス食べてるカップルがいないのがいい

849:底名無し沼さん
18/01/12 00:34:21.15 VHfGVj5t.net
行楽シーズンにはあそこで多くの人がお弁当を広げ
厳冬期には多くの男が立ちションをする場所
それが6合目の避難小屋の南側の隅、

850:底名無し沼さん
18/01/12 06:18:53.62 Fxe8A3YK.net
マジか。どうりで雪が黄色いわけだ。

851:底名無し沼さん
18/01/12 11:21:27.06 n336G0ck.net
トイレットペーパーの切れ端とか見ると萎えるわ

852:底名無し沼さん
18/01/12 20:25:17.61 Rm6tlehU.net
ティッシュペーパーよりはましじゃね?

853:底名無し沼さん
18/01/12 20:59:45.33 pCPFRfQP.net
明日は午後にかけて天気が崩れるでしょう

854:底名無し沼さん
18/01/12 21:21:17.59 TCRyBPgp.net
吹雪くらいでへこたれるんじゃない
さあラッセル隊長の後ろから金魚のフンのように登るのじゃ!

855:底名無し沼さん
18/01/12 21:24:38.78 XHl2mkoE.net
ラッセル隊長
「ラッセラー ラッセラー!!」
二番手
「隊長、俺が変わります!」
三番手
「フンフン♪」

856:底名無し沼さん
18/01/13 00:29:04.84 32cX/mO8.net
土曜日登りますので、朝一ラッセルおなしやす

857:底名無し沼さん
18/01/13 06:36:20.24 mwIaW9aZ.net
全然積もってないから大丈夫だよ。

858:底名無し沼さん
18/01/13 07:59:47.41 1fqwNYkm.net
昨日一時的に降ったやんか

859:底名無し沼さん
18/01/13 08:52:28.84 F1X9hHdy.net
話は違うけど
昨日、長野木曽福島で所要を済ませ帰路はR361号〜R41号で帰名した。
いつもなら積雪で難儀するR361号線がスイスイで走れたのは驚きだった。
北陸方面からの雪雲は飛騨、木曽方面には流れてきてないようだ。

860:底名無し沼さん
18/01/13 08:56:50.36 JqbJjffL.net
>>839
話は違えちゃいけません
荒しは荒し
運営直伝秘伝の荒し
さ みて

NEW!
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)【ダメ工作員】
スレリンク(out板:1番)-41
スレリンク(out板:1-41番)
 

861:底名無し沼さん
18/01/13 09:13:45.79 YGKd8RcF.net
今日はめっちゃええ天気やな
昼からは知らんけど。

862:底名無し沼さん
18/01/13 14:16:20.64 F1X9hHdy.net
たけるく〜ん、明日会いに行くから待っててケロ〜

863:底名無し沼さん
18/01/13 15:09:49.17 XujwxWSp.net
伊吹山ってなんであんなに雪積もるの?大阪方面からの高速で見えるあの辺の山で伊吹山だけ異質な存在感出してるのちょっと怖い

864:底名無し沼さん
18/01/13 17:20:05.04 mwIaW9aZ.net
いや、今年はまだ全然積もってないよ。

865:底名無し沼さん
18/01/13 17:22:31.66 TMi0yFg8.net
( ゚∀゚)o彡°ラッセル!ラッセル!

866:底名無し沼さん
18/01/13 17:26:21.63 JqbJjffL.net
>>844
今年はまだ積もってない?
嘘を書いていいのか
信じた登山者が滑落凍死すれば
オマエ賠償するんだだな?

NEW!
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)【ダメ工作員】
スレリンク(out板:1番)-41
スレリンク(out板:1-41番)
 

867:底名無し沼さん
18/01/13 17:41:05.57 mwIaW9aZ.net
せいぜい20、30センチぐらいだよ。
来週の気温の上昇で多分ほとんど溶けるよ。

868:底名無し沼さん
18/01/13 18:32:20.36 +6nswwxv.net
明日は日の出から日の入りまで雲無しの快晴っぽいな。
揃えた冬山装備で登ってこよ。

869:底名無し沼さん
18/01/13 20:46:27.96 cWi+OZUX.net
伊吹山北側の国見岳スキー場に行ってきたけど
関ヶ原、大雪だったよ
さっき、愛知も雪降ってきた
さざれ石公園登山口まで寄り道しようとしたけど
あと500mで20〜30センチの新雪道路になって撤退w
わざわざチェーン付けるのもめんどくさかった
URLリンク(m.imgur.com)

870:底名無し沼さん
18/01/13 21:14:42.11 cWi+OZUX.net
関ヶ原IC付近
URLリンク(imgur.com)

871:底名無し沼さん
18/01/13 21:43:39.42 w/OLiTET.net
500m歩けよ

872:底名無し沼さん
18/01/13 22:29:41.99 cfDfYkyb.net
>>849
明日はサンデー早朝ラッセルだな

873:底名無し沼さん
18/01/13 22:41:21.77 Hxb6OHqN.net
国見岳スキー場って子供そり遊びゾーンがタダ(ベルトコンベアなし)でリフトもやっすいんだけど、途中の雪道が軽1台でギリギリ通れるくらいが続いてて
ご対面するたびにどっちかがバックしなきゃいけないからストレスだな
池田温泉通っていくから地味に時間もかかった

874:底名無し沼さん
18/01/13 23:46:20.23 F1X9hHdy.net
池田温泉、あったまるよなあ。

875:底名無し沼さん
18/01/13 23:46:20.31 DRH+a8N3.net
てんくら、明日
CBAAA
さあ、行くのじゃ〜!

876:底名無し沼さん
18/01/13 23:48:58.14 DRH+a8N3.net
>>839
R361から開田高原〜鈴蘭峠〜濁河温泉コースが好き
昔はバイクの125ccでカーナビもなくて迷いながら走ったなー

877:底名無し沼さん
18/01/14 00:01:30.60 afs4wwUz.net
開田高原なんて凄いところ行ってきたんだな。
マジやばそう。でも人住んでるんだよな。

878:底名無し沼さん
18/01/14 01:53:24.99 /dKAX/5l.net
明日、昼頃起きたら晴天なんだろうなあ…

879:底名無し沼さん
18/01/14 03:50:33.82 vyypsPvM.net
ヤマレコ マラソン選手かよ?夏より速い

880:底名無し沼さん
18/01/14 09:35:39.06 TKAdgieM.net
>>856
ツーリングには絶好のコースですよね。
秋神温泉の氷点下の森に立ち寄ることも考えたけど
高山市街にも用事があったので先を急ぎました。
開田高原アイスクリーム、今月の限定はチーズソフト、うまかった。

881:底名無し沼さん
18/01/14 09:52:51.72 ZGC+CB9F.net
今日の伊吹山
URLリンク(i.imgur.com)
遠くの山からオマエらを監視してっぞ。
あんな所で滑落すんなや情けないw

882:底名無し沼さん
18/01/14 10:34:02.61 gCZ8RrJl.net
今日は快晴やな
すぐ行けるように雪山装備、揃えておこう

883:底名無し沼さん
18/01/14 11:00:28.13 5k4Nfy45.net
>>861
どこの山かわからないが伊吹さんより高く見える。
あと、奥にちっちゃい人がいる。

884:底名無し沼さん
18/01/14 11:22:52.21 eB9V2NoB.net
霊仙以外にないだろ

885:底名無し沼さん
18/01/14 11:26:21.66 +CQo43cq.net
>>861
おいらが撮ってる「今日の伊吹山」はいつもはるか遠くから雲の中なのに
そっちはいつも近いですねw

886:底名無し沼さん
18/01/14 11:27:43.72 fsispuzP.net
京都タワーから撮ったんだろうな

887:底名無し沼さん
18/01/14 11:46:06.41 aT1gUmlQ.net
>>864
ここから伊吹山を見ればまさに白豚、もとい白猪

888:底名無し沼さん
18/01/14 13:02:14.04 e1rJ62LS.net
ねーねー、登山口の上野までは夏タイヤでも行けるの?
自販機のあるところ、五合目だっけ?
それくらいなら雪山装備なくても行けるの?
女子大生3人で行ってみようか相談してるの。

889:底名無し沼さん
18/01/14 13:38:36.63 t15CHO+J.net
>>868
絶対に男wwwww

890:底名無し沼さん
18/01/14 14:05:17.85 nABtp2Vo.net
そもそも京都タワーから見えるものなのか?
名古屋のJRタワーからは見えるような気はするけど。

891:底名無し沼さん
18/01/14 14:34:17.41 XQFFCAkA.net
今日の伊吹山を探せ
さて、伊吹山は何番でしょうか?
ヒント 名古屋空港付近より撮影
URLリンク(imgur.com)

892:底名無し沼さん
18/01/14 14:45:19.82 XQFFCAkA.net
正解者の中から抽選で200名様に
雪化粧のタケル君オリジナルフォトグラフをプレゼンツ♪

893:底名無し沼さん
18/01/14 14:45:31.63 GIi7sjvq.net
冬に半袖短パンとか冗談かと思ったら、今日目撃した。
今日は暑いなーとか言いながら登ってった。

894:底名無し沼さん
18/01/14 14:55:50.04 ZUM/tS5X.net
俺も今日みたいな晴天だったら
半袖Tシャツと短パンで登りたいけど
世間体とか見栄張って冬服で登ってる
特に6合目まで

895:底名無し沼さん
18/01/14 16:30:55.68 IGUySSm8.net
名古屋空港あたりだったら御嶽山や恵那山なら分かるな。
まあ、初心者なんで。

896:底名無し沼さん
18/01/14 18:26:10.43 B096EiXn.net
今日は名古屋から伊吹山も御嶽山も綺麗に見えてたね。

897:底名無し沼さん
18/01/14 19:14:50.84 BDmIGR71.net
明日もいい天気、日の出前から登れば8合目辺り凍ったガリガリ雪で楽しそう

898:底名無し沼さん
18/01/14 21:44:29.76 fjigsQPz.net
おまたせ。今日の伊吹山のデジカメ撮影分だよ。今日はトレース1ルートだけだね。藤原岳より。
URLリンク(i.imgur.com)

899:底名無し沼さん
18/01/14 22:21:55.34 vyypsPvM.net
土曜と日曜で迷ったが日曜で正解だった
車で途中雪が有ったし帰りはほぼ無し
雪の階段が出来上がっててアイゼン要らずだった
団体のマナーの悪いのが居た

900:底名無し沼さん
18/01/14 22:24:16.88 gCZ8RrJl.net
>>879
みんな、冬用のハイカットの靴履いてるの?

901:底名無し沼さん
18/01/14 22:40:17.61 vyypsPvM.net
>>868
URLリンク(t.pimg.jp)
滑落停止姿勢だけは覚えとけ
反対向いたら止まらない。今日も救急車が来てた

902:底名無し沼さん
18/01/14 22:43:59.45 B096EiXn.net
登ってる人はみなピッケル持って行ってる?

903:底名無し沼さん
18/01/14 22:46:29.82 vyypsPvM.net
>>880
ハイカットそう。冬用は少ないのでは?
厚手靴下にビニル袋でスニーカーでも行けない事は無い
長靴も居る
こっちは慣れや根性が必要

904:底名無し沼さん
18/01/14 22:51:20.42 ucP+L6og.net
本当に怖いのは滑ることではない
滑って来た奴の爪が顔に刺さることだ

905:底名無し沼さん
18/01/14 23:12:55.10 1yutrLx1.net
伊吹山は、ピッケルは持っていくけどシリセード時に使うだけだな
登りも下りも全てダブルストック

906:底名無し沼さん
18/01/15 12:18:05.86 Y6NbXNhv.net
トレースに沿うからある程度は縦列になるよね。
前の人が転んだら怖いな。
反応できる距離あけるとかでいいの?
アイゼンで蹴られたら酷い裂傷だろし
骨も折れるね。

907:底名無し沼さん
18/01/15 14:28:18.36 Hsr9QWpg.net
シリセードの時にピッケルあると制動距離が短縮できるからいいよな。

908:
18/01/15 17:38:57.03 11EMqB/r.net
888ゲットなら心願成就ッ!

909:底名無し沼さん
18/01/15 22:43:35.25 RJKpUMfl.net
みたところ平らそうに見えるけど迷い込みそうな危険な沢とか
あるの?

910:底名無し沼さん
18/01/15 22:56:48.44 CAnD4euk.net
無いよ
伊吹で遭難は相当難しいね

911:底名無し沼さん
18/01/15 23:06:42.11 M44+kmbY.net
山頂でぎっくり腰とかなったらどーしよ

912:底名無し沼さん
18/01/15 23:17:09.36 M44+kmbY.net
ググったら、富士山山頂でぎっくり腰になった人と槍ヶ岳山荘でぎっくり腰になった人が出てきて笑ったけど笑えない
URLリンク(shizumon.com)
URLリンク(okspi.yomiuri.co.jp)

913:底名無し沼さん
18/01/15 23:31:16.73 D54AFccZ.net
雪山の冷たさに慣れてないせいか、普段使わない筋肉を酷使したせいなのか
山頂から降りるときに太ももがつった。
急斜面で半泣きになりながら必死に伸ばしてストレッチしたらおさまったけど
あのまま1歩降りるたびに太ももがつって歩けなかったら…
太ももなんて生まれてここまで1度もつったことなかったのに。
若い頃に陸上や水泳やっててもそんなとこつったことなかったのに、歳はとりたくないな。

914:底名無し沼さん
18/01/15 23:48:51.14 s7DvraAO.net
遭難よりも足グギッの方がありそう
アイゼン引っかけてグギッ

915:底名無し沼さん
18/01/15 23:51:07.49 MeUbjImN.net
>>890
なら安全だな。低山でも滝とかあるところだと危険だからな。
伊吹山は低山とは思わないけど。

916:底名無し沼さん
18/01/16 00:07:25.10 Y2qllB5K.net
伊吹山に限らず、足つってる奴はけっこう多い

917:底名無し沼さん
18/01/16 02:12:55.32 fjfqxGM1.net
9


918:合目からの急登でこむら返り地獄w 中年警報発令中



919:底名無し沼さん
18/01/16 12:45:46.23 GBZVhnoN.net
ぐぐるとミネラル不足と出る
栄養は取ろう

920:底名無し沼さん
18/01/16 12:56:56.87 GBZVhnoN.net
>>886
日曜、各地を回ってる様な雰囲気の団体が前後が400mくらい空いてて
下山で前の人が止まったから5秒くらい止まったら邪魔みたいなリアクションされた。間に入るな?
1万人に1人くらいの性格の悪さだと思うが。声が聞こえてきてそのグループ全員が気持ち悪かった
立ち入り禁止ロープの中も平気で入ってたそいつら

921:底名無し沼さん
18/01/16 20:30:49.19 HRAMYYpa.net
登山靴、アイゼン、ゲイターで結構重い。鉄下駄並み。
距離歩いて足の筋肉へばり、最期に急登で足がつるw
アルミのアイゼンは軽いけど、引っかかりが悪いらしい。

922:底名無し沼さん
18/01/16 20:33:42.13 bDtTmLa0.net
冬靴の重さは異常

923:底名無し沼さん
18/01/16 22:53:32.26 eTDwfgyD.net
バッチリ冬装備で決めてるのに足つってるおっさんカッコわるす

924:底名無し沼さん
18/01/16 23:31:29.83 JDqB2fzw.net
俺は軽装備でつってる
次は手ぶらで登るわ

925:底名無し沼さん
18/01/17 09:12:05.40 4BtOO8hg.net
>>900
ゲイターが重いって・・・

926:底名無し沼さん
18/01/17 12:17:27.45 7M2JWtUo.net
たかが数百グラムだろうけど、
長時間だとじわじわ効いてくるかもね。
そもそも冬靴アイゼン雪のせいで重いから、
ゲイター単体の重さ感覚は無いけど。

927:底名無し沼さん
18/01/17 14:05:07.97 mm4WuFgG.net
体力温存のためにギリギリまでアイゼンを着けないのかな
5月の富士山の時は5月の奥穂高岳なんかに登ったって話してたような上級者は
ほぼ9合目くらいまで冬靴だけでザクザク登ってた
頂上付近は確認してない
ペーペーの俺は残雪が出現するたびに「ここ滑ったら軽く10m以上逝っちゃうでしょwww」って涙目になりながらアイゼン着けたり外したり
アイゼン着脱でハアハア息が上がってた
休憩中、黄色のスポルティバを履いた奥穂帰りで、川崎真世みたいな長身イケメンの兄さんに「俺、このペースじゃ無理っぽいっす」って弱音吐いたら
「楽しんでください ニコッ」って笑顔で返されて惚れそうになったわw
所々でオカリナ演奏してるプロ?かと思うようなオッサンが
一青窈のハナミズキを吹き始めて、ハアハアいいながら聴いてたら、
心の扉をノックされたのか、涙ボロボロ出てくるし
あれ?そういえば伊吹山では涙出なかったな
何でだろw

928:底名無し沼さん
18/01/17 14:17:01.67 RXXIUC00.net
俺はこれを見て泣いた
URLリンク(i.imgur.com)

929:底名無し沼さん
18/01/17 14:45:04.66 srF4ZvyI.net
今日なんてテレビの高山 生中継でも屋根に雪がないしなあ
伊吹山も雨でとけてる?

930:底名無し沼さん
18/01/17 16:11:58.94 OtjNLgW/.net
春みたいな気温だ
そりゃ短パンで登ってる奴がいるわ

931:底名無し沼さん
18/01/17 16:25:13.39 9GGMXdhm.net
諏訪湖の氷が雨で融けたとかで神事が出来なくて住職が絶句して凹んでた

932:底名無し沼さん
18/01/17 17:10:26.26 mnaULVqX.net
今週末はドロドロ地獄ですか?

933:底名無し沼さん
18/01/17 17:22:21.62 DuKKkryh.net
また金曜から冷えるから念願のアイスバーンが来るのでは

934:底名無し沼さん
18/01/17 17:49:24.93 jdlGPfRR.net
俺はとうとう閃いた
雪にスキーなら、アイスバーンにはフィギュアスケート
俺、天才

935:底名無し沼さん
18/01/17 22:26:39.78 fMGBO9KD.net
こんばんわ 伊吹タケルです

936:底名無し沼さん
18/01/18 00:11:28.53 uERwmBVP.net
>>907
雪真っ白やな。

937:底名無し沼さん
18/01/18 00:36:22.70 RCmuejxL.net
>>907
タケルに近づこうとして踏み抜いてやんのwww

938:底名無し沼さん
18/01/18 07:28:24.70 NEULc2p5.net
昔、伊吹という名字のやつがいたが
伊吹村発祥で宇多源氏であるらしい
うらやましいな うちも宇多源氏と
言われているがかなり怪しいからな

939:底名無し沼さん
18/01/18 07:55:40.83 qIBYyz0f.net
江戸時代に家系図作成ブームが起きたらしいね
どさくさに紛れて良家に捏造とかw

940:底名無し沼さん
18/01/18 12:21:15.46 qSsTEyBP.net
踏み抜きと体重って関係あるよね・・・
致命的なんだよな〜

941:底名無し沼さん
18/01/18 13:08:45.86 uJJMr2LZ.net
デ、デブちゃうわ!

942:底名無し沼さん
18/01/18 16:55:04.75 pMHMWtvS.net
伊吹姓といえば日本で一番有名な伊吹さんは「伊吹マヤ」
ただし、
伊吹山 > 戦艦の名前 > 伊吹マヤ という経路みたいだが。

943:底名無し沼さん
18/01/18 18:35:39.10 2OVPUQat.net
自殺未遂がきっかけとなり、突如として1000年前の前世の記憶が蘇った日本人男性が大きな話題となっている。
彼は1000年前の京都に生まれ、僧侶をしていたという。
なにより衝撃的なのが、彼の前世の記憶が鮮明であることだ。
・1000年前の京都や自身のようす
前世の記憶を取り戻した男性は
「マグロジュース」というハンドルネームでツイッターをやっている人物。
彼は「脳の病気だという説は未だに捨ててません」としながらも、
1000年前の京都や自身のようすを事細かく語る。
・マグロジュースさんによる前世体験のコメント
「どこまで喋って良いのか分かんないけど、
てかヤバい奴だと思われるからあんま言いたくないけど私1000年位前に日本でお坊さんをやってた記憶が存在してまして。
お恥ずかしい話ですが自殺ミスった時に鮮明に思い出して記憶を頼りに自分の居た寺と当時の奥さんのお墓に行きました」
「かなり慎重な性格なので脳の病気だという説は未だに捨ててません。ただ自分の前世記憶と同じ行動をした人物が実在して、
1000年前の記録に、残っている所まで確認しました…ほんとに… 平安時代の文化とか、当時の人がどんな暮らししてたかとか、めっちゃ鮮明に話せます」
(以下略)
長すぎるので以下ソース
URLリンク(buzz-plus.com)
URLリンク(cdn.buzz-plus.com)

944:底名無し沼さん
18/01/18 19:10:54.52 C3y15dSZ.net
このまんまこれ以上積もらずに今シーズン終わったらワロス

945:底名無し沼さん
18/01/18 19:15:43.47 +uUm/lxx.net
来週、上空にマイナス60℃の寒波がくるってさ
普通の寒波は マイナス30℃くらい
日本海側は雪
太平洋側は空っ風(笑)
伊吹山は…

946:底名無し沼さん
18/01/18 19:43:28.27 GxdDocjs.net
>>921
有名なのは伊吹吾郎だろJK

947:底名無し沼さん
18/01/18 22:49:39.38 oubCYos5.net
さすがにこの時間帯で頂上には人いないよな。

948:底名無し沼さん
18/01/19 00:10:25.38 Ni2f9qGD.net
3


949:000キロカロリー消費できるんや、ダイエットに最適や



950:底名無し沼さん
18/01/19 12:16:17.25 LJ1YpkPl.net
アイゼン歩行の練習がしたいな。
今だとどこまでアイゼン無しで行ってどこで付けるの?

951:底名無し沼さん
18/01/19 12:38:11.89 mUhu5bIV.net
雪の具合良ければ頂上まで行けるよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1890日前に更新/204 KB
担当:undef