伊吹山スレ Part.10 at OUT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:底名無し沼さん
17/11/14 15:41:32.30 s7EeRRKr.net
>>90
>>77
動物の鳴き声じゃないのかな・・と思うのは「黒部の山賊」を読んだから。

101:底名無し沼さん
17/11/14 15:43:20.23 4+LxyrnQ.net
>>92
おもろい
>>94
それな

102:底名無し沼さん
17/11/14 15:48:49.54 4+LxyrnQ.net
>>90
君を疑ってるんじゃないよ
俺より目の悪い奴が熊が居たとか叫ぶんだよ。
どこ?ここっ 目の前に来ても俺には木の陰しか見えない
ある時は幽霊、どこ?あそこっで
喧嘩になって歩いて行くと木の葉っぱが有るだけ

103:底名無し沼さん
17/11/14 15:53:16.95 4+LxyrnQ.net
15Cmくらいの巨大足跡は見た。熊だと思って
家に帰って検索したらカモシカらしい

104:底名無し沼さん
17/11/14 16:33:03.20 7GiJ0Zcl.net
熊は3つの爪の足跡だったっけ?

105:底名無し沼さん
17/11/14 20:35:51.75 Jtu4+4qm.net
>>94
昼過ぎにすれ違う小さい子ども連れた家族連れはどこまでも行くんだろうと心配しながらウキウキでおりてくわ

106:底名無し沼さん
17/11/14 21:33:53.62 i3DHAsdz.net
>>94
この時期は夜景が楽しみで鹿の呼び合う鳴き声を聞きながら日没頃に降りてくるよ

107:底名無し沼さん
17/11/14 21:48:33.16 WrmMp3CJ.net
>>101
ロープウェイがある御在所だと、こんな時間から登るんかい!っていう人とすれ違うな。
14:30頃に登山口付近ですれ違った軽装の二人組にやんわりと忠告した事があるわ。

108:底名無し沼さん
17/11/15 00:58:41.32 867SOr8/.net
>>103
あるある
6歳


109:ハの子居たから親も素人で、キレット辺りで引き返してると予想。でなきゃ死んでるw あ、伊吹スレだった



110:底名無し沼さん
17/11/15 01:02:46.38 867SOr8/.net
>>100
熊は4爪と、離れた所に親指だろ

111:底名無し沼さん
17/11/15 08:12:21.85 t6EhVZXF.net
伊吹山と御在所はどっちが難易度、体力度高いの?

112:底名無し沼さん
17/11/15 09:09:14.63 sElodT2G.net
>>106
伊吹山 高低差1200m ひたすら歩く
御在所は高低差は半分くらいだが難易度は道によりけり

113:底名無し沼さん
17/11/15 10:26:29.72 GaP3zw5E.net
体力度は伊吹山だよね。
難易度は体力度によるものであって技術的な難易度は無いと思う。
先週、御在所岳の中道行ってきたけどほんとに山登るって感じで面白かったよ。
キレットとかでかい岩の迂回とか怖かったし、死のリスクを感じた。
伊吹山はそういうの無いから安心して登れる。
今年は雪山挑戦の練習したいね。

114:底名無し沼さん
17/11/15 11:10:07.87 3a+ib1LB.net
御在所の中道はキレットとかあるし、裏道も道が過去の集中豪雨により変わっていて、掛け橋も渡るから、登山未経験者にとっては少し怖いかもね。
景観やルート的に登っていて面白いのは御在所だと思う。
体力的には長時間ひたすら歩く伊吹山のほうがキツい。

115:底名無し沼さん
17/11/15 14:45:05.28 867SOr8/.net
殆どの山がそうで有るように御在所は木の壁しか見えないからつまらん、キレットと□の石と一部の展望くらいか良いの

116:底名無し沼さん
17/11/15 18:11:39.79 ndPgbOMQ.net
>>110
そういう意味では伊吹山は登山道は単調だけど三合目以降は展望開けてる山ではあるわな。

117:底名無し沼さん
17/11/15 19:38:37.67 2LI7dtp7.net
ガスったらただの苦行になるよね。

118:底名無し沼さん
17/11/15 20:14:28.21 TJi9ousx.net
ホワイトアウトぐらいになると
道迷わない山だからそれはそれで楽しい体験

119:底名無し沼さん
17/11/15 20:21:17.25 ndPgbOMQ.net
晴れてても真夏の土日も苦行だったな。 
くっそ暑くて日焼けするし、富士山ばりに人が多いし、道は単調で頂上見えてるのになかなか近付かないし、くっそ暑いのにジーパン&綿シャツで登る猛者が居るし。

120:底名無し沼さん
17/11/15 21:50:19.46 kNiw2iEF.net
夏の昼間に行って二度と行くかと思ったけどナイトハイクは快適だったな

121:底名無し沼さん
17/11/15 22:24:54.43 yz/SStwa.net
>>110
キレットってのが怖いな
落ちたら半身不随になるという

122:底名無し沼さん
17/11/16 01:02:05.75 DGXXbpZA.net
大キレットはもっと高度感あって長いみたいだけど
ほんと死ににいくようなもんだな。

123:底名無し沼さん
17/11/16 02:19:36.94 Ezssceds.net
スリル的には御在所のキレット程度が丁度いいと思ってる。
北アの大キレットとか妙義山とかは登山者視点の動画見るだけで手汗出てくるレベル。

124:底名無し沼さん
17/11/16 05:45:17.62 vv4viauU.net
夏の伊吹山が嫌いな人って結構多いんだなあ
サウナで汗をかくのが好きな自分は、夏の伊吹山が大大大好き

125:底名無し沼さん
17/11/16 06:23:11.67 Wy9iyhgi.net
夏は首の後ろがヒリヒリする

126:底名無し沼さん
17/11/16 07:16:23.10 hQLw5at+.net
URLリンク(i.imgur.com)
今朝の山頂は雲で見えないけど、うっすら雪がかぶってる

127:底名無し沼さん
17/11/16 08:10:37.24 YhfmlsC0.net
「キレット」とカタカナで書くと、ヨーロッパかアメリカの山用語みたいでかっこいい

128:底名無し沼さん
17/11/16 08:34:31.22 8qGRPGko.net
>>119
わい、それやると尿結石を発症

129:底名無し沼さん
17/11/16 13:53:01.33 a1tnOsHo.net
>>114
わかったら2度と登るな、
混み合うシーズンに人が減るのは助かる

130:底名無し沼さん
17/11/16 16:09:26.64 5JK6f3Ek.net
【16日 彦根 伊吹山 初冠雪】平年と同日。昨年より22日早い。

131:底名無し沼さん
17/11/16 16:27:58.41 UhnHQYVz.net
さっき高台から伊吹山のほうみたけど
厚い雲に囲まれてた

132:底名無し沼さん
17/11/16 16:42:56.01 ndbCGmBo.net
熊ども、冬眠したか?

133:底名無し沼さん
17/11/16 17:00:54.84 K0x5vsxT.net
>>124
俺もできれば真夏には登りたくないのに、友人が登りたいと言ってくる罠。
日本百名山だから知名度があるみたい。

134:底名無し沼さん
17/11/17 17:05:31.25 XwyZevbE.net
真夏の伊吹山の日中登山は下手したら熱中症で死ぬ
夜間登山から御来光狙いにして下さい

135:底名無し沼さん
17/11/17 18:05:07.81 xiwfiEiC.net
山頂のトイレや神社?って避雷針ついてたっけ?
雷に襲われたら避雷針あるのと無いのとで恐怖感がずいぶん変わるな
避雷針あっても直撃の爆音で腰抜かしそうだけど

136:底名無し沼さん
17/11/17 18:06:10.75 U8RA7N5i.net
北陸の冬季雷ってのが気になる
伊吹山もあるのかなー
調べてみっか

137:底名無し沼さん
17/11/17 19:21:36.70 F491HwdL.net
夕方伊吹山見えたけど上の方は白かった

138:底名無し沼さん
17/11/17 19:29:28.19 jx4kJqDE.net
まじで
今日は名古屋からは伊吹山見えんかった

139:底名無し沼さん
17/11/17 19:35:44.11 2gmjQSvv.net
初雪みたいだね
登った人によると五合目辺りで5cmくらいだそうな
明日には融けるだろうけど
今年は一合目から直登できるくらい雪多いと良いな〜

140:底名無し沼さん
17/11/17 19:51:02.73 D7lDor7C.net
>>134
まだ5センチくらいだと歩くの怖そうだな

141:底名無し沼さん
17/11/17 20:02:08.60 zmfbU0X0.net
よっしゃ、長靴買ってこなきゃ!

142:底名無し沼さん
17/11/17 20:02:33.30 ovJXvTYa.net
雪積の伊吹山をまだ暗いうちから登り始める
7合目辺りにはまだ日は当たってなくガチガチに凍ってる
アイゼンの爪を確実に効かせ一歩一歩
たまに飛ばされそうな突風が吹きつけ地吹雪が舞い上がる
姿勢を低くして耐える
低山なのにこんな登山できるのは伊吹山ぐらいでしょ

143:底名無し沼さん
17/11/17 20:08:33.98 /MpGVBYJ.net
白かったね

144:底名無し沼さん
17/11/17 20:12:23.46 O6ASuXA1.net
>>137
晴天の日中じゃないとそんな過酷な感じなんだな
ポカポカ陽気の日にしよw
けど、晴れると冬なのに大汗かくっていう

145:底名無し沼さん
17/11/17 20:13:12.44 Uen27xGZ.net
富士山は1合目まで降ったらしいな

146:底名無し沼さん
17/11/17 21:01:38.03 tV9/nQIW.net
友人と冬の伊吹山登山の約束してるからはやく積もってほしいな

147:底名無し沼さん
17/11/18 04:22:03.59 WhB8kL4l.net
アルパインブーツ履かないと凍傷になるぞ
グリベル買ってから登るように
長靴は禁止です!

148:底名無し沼さん
17/11/18 06:15:49.87 s1NllTWi.net
自作自演書き込み

149:底名無し沼さん
17/11/18 07:03:00.85 M6GUqzxa.net
まあ伊吹山って軽アイゼンだと、直登する所の傾斜キツすぎてうまく刃が効かないし、前爪のあるやつ推奨だわな。
あと、ブレーキ用のピッケルあると尻シェードが唸る。

150:底名無し沼さん
17/11/18 07:40:23.54 sofb9Hdd.net
鳥取大山の方が景色も登山道も良かった
伊吹山はもう行かぬ

151:底名無し沼さん
17/11/18 09:33:18.33 SoD5f2oO.net
大山行ってみたいな。
西の富士山って言われるぐらいだから綺麗なんだろな。
ただ岐阜からは遠いね。 5時間はかかる。
前泊することにして出雲大社まで行ってみるのもよさそうだ。

152:底名無し沼さん
17/11/18 10:33:28.85 8LDL7owz.net
>>146
来年の山の日は大山だからね
紅葉も綺麗だし樹氷も綺麗
山の形も綺麗で
登山口の温泉安いし牧場もあるし
伊吹山行くならこっちがいいわ

153:底名無し沼さん
17/11/18 12:58:59.21 69hDh6yy.net
>>145
まあ伊吹山は「1300m程度の近所の低山のわりには」という山なので。

154:底名無し沼さん
17/11/18 14:11:23.76 xcAAMH6o.net
伊吹山は俺が登り支える!

155:底名無し沼さん
17/11/18 15:12:28.19 SoD5f2oO.net
伊吹山はいつでも登れるしね。
ホームであることに変わりはない。

156:底名無し沼さん
17/11/18 16:17:28.52 8csMPy9v.net
明日あたり登りたいけど、もうアイゼンいるの?

157:底名無し沼さん
17/11/18 17:59:36.15 QxE53UVp.net
いるわけ無いだろ馬鹿

158:底名無し沼さん
17/11/18 18:47:25.91 gSHDNg6J.net
バカとはなんだ!
俺の家からは伊吹山見えねーから聞いたんじゃないか。

159:底名無し沼さん
17/11/18 19:00:19.00 IVyPD/9H.net
あたしのために争わないで〜

160:底名無し沼さん
17/11/18 20:38:25.56 jRcG3Xar.net
アイゼンなんているわけないだろ!
男は黙って長靴で直登だ!

161:底名無し沼さん
17/11/18 20:42:10.16 1bxLHw+G.net
裸足で

162:底名無し沼さん
17/11/18 23:44:21.60 s1NllTWi.net
男は黙ってぇっ♪

163:底名無し沼さん
17/11/19 06:19:30.90 L26lwORp.net
ミレーの網シャツと網パンツ一丁だ馬鹿野郎

164:底名無し沼さん
17/11/19 07:40:06.49 ucOYQ54+.net
そこは褌で

165:底名無し沼さん
17/11/19 09:52:34.02 qMsFTB0r.net
ブルーインパルススレに書き込んでるの誰だよw

166:底名無し沼さん
17/11/19 15:32:09.60 8ThfZd6v.net
えびす屋まだ開いてますか?

167:底名無し沼さん
17/11/19 23:54:12.72 sVASiWmq.net
アイゼンピッケルないと検問で入山禁止らしいな
須走

168:底名無し沼さん
17/11/19 23:55:21.04 GG3c1H2M.net
いや、マジでアイゼンないと吹雪いたら降りられんぞ

169:底名無し沼さん
17/11/20 02:12:52.19 aqnOg7qg.net
雪を見たらアイゼン京都三条!

170:底名無し沼さん
17/11/20 02:42:31.58 gla+evHX.net
雪が降ったら愛染恭子!
アイゼンバッハウアー
元日から出たらさっき息が白かったわ
こんなに寒いんじゃ山なんて寒くて登りたくもねえ!
山頂に岩盤浴頼むわ タケル

171:底名無し沼さん
17/11/20 21:40:28.97 6/e/j9FL.net
中華食べたくなってきた

172:底名無し沼さん
17/11/21 07:20:08.55 Ub+fdTgZ.net
URLリンク(i.imgur.com)
今朝の伊吹山

173:底名無し沼さん
17/11/21 07:33:11.14 V8bIB277.net
どこから見るかで印象変わるね。
岐阜市方面から見ても上の方真っ白だったわ。

174:底名無し沼さん
17/11/21 07:39:36.55 yYyrDP6F.net
白いなぁ

175:底名無し沼さん
17/11/21 07:47:51.42 FIc6j8qo.net
名古屋から見ると大雪庇が出来る崖の方が見えるので真っ白に見えるけど
ゲレンデ側はまだまだだな週末に期待だ!

176:底名無し沼さん
17/11/21 14:17:36.44 aycLm6Ta.net
>>167
綺麗やな
スマホ、コンデジ、ミラーレス、何で撮った?

177:底名無し沼さん
17/11/21 19:31:04.86 LVj1bNlF.net
>>171
通勤途中にiPhoneです。
三島池辺りです

178:底名無し沼さん
17/11/21 21:31:35.94 yDXNQR8c.net
アイフォンで⁉
凄くキレイに撮れてる。
毎日この景色みて会社行くんだ。

179:底名無し沼さん
17/11/21 22:54:28.94 9tNGDUcm.net
伊吹山は岐阜側より滋賀から見たほうが美しいなあ

180:底名無し沼さん
17/11/22 03:58:25.46 QHOxOYwl.net
滋賀からだと削った跡が痛々しい

181:底名無し沼さん
17/11/22 05:30:45.31 RqTle5Zy.net
>>168 池田山から伊吹山を見たときは鋭峰に見える >>174 姉川あたりから伊吹山を見たときは蓼科山に見える



183:底名無し沼さん
17/11/22 07:21:50.33 B1Apx9oT.net
岐阜側からだと削った跡見えないけど、
手前に池田山がどーんとあるよね。

184:底名無し沼さん
17/11/22 17:04:51.81 yMZKWQwc.net
ドライブウェイ今週末が最後でしたかね?

185:底名無し沼さん
17/11/22 17:43:26.35 kggNv13L.net
雪があるこの時期でもやってるんだな。

186:底名無し沼さん
17/11/22 18:01:38.12 4QJZzAAu.net
明日休みだから登りに行くか

187:底名無し沼さん
17/11/22 18:33:28.22 hDS+yDuU.net
明日って天候悪くなかったっけ?

188:底名無し沼さん
17/11/22 21:40:00.50 Sf1399hv.net
溶けた雪でぐちゃぐちゃになってないかな?

189:底名無し沼さん
17/11/23 13:58:07.63 YpEW7Mc7.net
冬の伊吹山に登る練習で、おととい富士山ハイキングしてきた
往復8時間、メタボには御殿場キツかったw
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

190:底名無し沼さん
17/11/23 14:38:00.88 9PEF+nKl.net
>>183
富士山頂まで行ってお鉢めぐりしてきたんですね、わかります。

191:底名無し沼さん
17/11/23 14:47:27.83 wJaKNBDz.net
>>184
去年の11月23日あたりにガチの山岳会の人が2人、9合目から900m滑落死してるから初心者メタボの俺には絶対無理w
ちなみに、5月富士宮
URLリンク(m.imgur.com)
スレチゴメンゴ

192:底名無し沼さん
17/11/23 14:51:03.05 /pj6lOjB.net
スレチなれど、5合位から見る富士山と伊吹山は割りと似ているからな

193:底名無し沼さん
17/11/23 15:08:38.20 ILo9nTS1.net
確かに、伊吹山って仮想富士山にはもってこいの山だよな。
富士山登ってみたいと初心者の友人が言ったから、伊吹山に登って練習してから富士山行ったのはいい思い出。

194:底名無し沼さん
17/11/23 15:21:34.64 SyxZ86fc.net
伊吹山行くのに1時間30分、早朝から早起き、
富士山行くのに3時間、夕方のんびり行って車中泊で飲んで2ちゃんして、寝て
どっちいこうか迷った挙げ句に、どうせ同じ標高差だしw、
ついつい富士山に行ってしまう

195:底名無し沼さん
17/11/23 16:25:06.19 dO8f1DHv.net
>どうせ同じ標高差
マジ?

196:底名無し沼さん
17/11/23 17:01:25.05 xYP7lHUd.net
>>189
富士山は5合目からなら1300m弱の標高差
伊吹山は上野登山口で標高220mなので1100m位

197:底名無し沼さん
17/11/23 19:58:34.94 aIEBlm2x.net
富士山の方が2倍くらいしんどい気がしたけど。酸素の薄さか?

198:底名無し沼さん
17/11/23 21:01:17.17 1r2C+gqU.net
やっぱ2000m超えてからは空気の薄さが地味に効いてくるよ

199:底名無し沼さん
17/11/23 21:29:19.33 PPfQNFl/.net
標高差は同じくらいだけど歩く距離は倍以上違うよ

200:底名無し沼さん
17/11/23 21:58:38.78 xFrsIgv9.net
暑がりから伊吹山の方が大汗かいてしんどかったなあ
山頂では、クルマで来たイージーモードのラブカップルがさらに追い討ちをかける

201:底名無し沼さん
17/11/23 21:59:10.71 qNJty2Uq.net
>>193
どっちが長いの?

202:底名無し沼さん
17/11/23 22:07:21.55 PPfQNFl/.net
>>195
富士山だよ
>>194
知り合いにも富士の練習に夏の伊吹山チャレンジしたけど暑すぎて途中断念した人いるわ
富士山は登れたみたいだけど

203:底名無し沼さん
17/11/23 22:22:11.46 wXkzpgnl.net
滋賀以西の人には富士山って遠いよね
高速代もかかるしなあ

204:底名無し沼さん
17/11/23 23:54:36.25 iNQnp2hw.net
冬用のズボン買っちゃった
ゴアのやっすいやつ、15000円
インナー用の手袋も買っちゃった
7000円
冬用のゲーターとか買う金、もうありませんから!涙
冬用の靴もないし


205:ね…



206:底名無し沼さん
17/11/24 00:24:16.83 /OkqtTvb.net
>>198
手袋に遣いすぎ〜
ゲイターは安いのあるけど冬靴高いアルヨ

207:底名無し沼さん
17/11/24 02:08:36.69 lnm4SqVQ.net
>>199
冬ズボンの下に履くタイツ?に13000円使っちゃったよ
分厚いモモヒキみたいなやつ
高いなー
暑がりだから大汗かきそう
冬靴、おもっ!(買ってないけど)
これにアイゼン付けたらメチャおもっ!
冬山やる人ってやっぱ変人だと思いました

208:底名無し沼さん
17/11/24 07:02:47.80 ESVT8ryS.net
冬山はお金かかりすぎるね。
車で行く人はスタッドレスとかも必要になるし
贅沢な遊びだね

209:底名無し沼さん
17/11/24 07:10:48.95 m86B1hOO.net
スタッドレスにタイヤ交換だけで
作業賃8000円 ため息

210:底名無し沼さん
17/11/24 07:13:29.59 KnEx6QnN.net
冬期の伊吹山で山頂ハイクと尻シェードする為にワカンとピッケル買った俺が通りますよ。

211:底名無し沼さん
17/11/24 07:26:02.24 tFTXUStx.net
タイヤ交換なんて休日の昼前にちょいちょいとやるもんでしょ
伊吹山なら夏装備にカッパ着込んでゲイターにテムレスでいいよ
賑わう天気のいい土日ならトレースしっかりついてるからアイゼンもピッケルもいらない
何でこんな恰好でって人が結構いて楽しい

212:底名無し沼さん
17/11/24 07:26:34.57 KnEx6QnN.net
>>202
ホイール付きタイヤにして、自分で交換すればええやん。

213:底名無し沼さん
17/11/24 07:44:06.82 x38iWK9+.net
タイヤ交換なんて油圧フロアジャッキ買ってくれば1台20分もかからん

214:底名無し沼さん
17/11/24 07:49:32.86 f95tdz7A.net
>>204
軽装もいいけど、冬装備の練習もしたいからな
半年前はストックも持って無くて残雪で木の枝を拾って登ってた頃が懐かしい

215:底名無し沼さん
17/11/24 07:54:41.64 x38iWK9+.net
ワークマンの実力をため酢日が来たなw
伊吹山は見えなかったけど藤原岳の方はしっかり雪が有った。週末はお出かけかな。

216:底名無し沼さん
17/11/24 11:54:13.62 Nv1XVxZf.net
写真よろしく!
毎日見たいくらい

217:底名無し沼さん
17/11/24 11:59:26.05 RmGYCgyn.net
ワークマンの写真じゃないよ!

218:底名無し沼さん
17/11/24 12:04:37.55 e1mLZRO0.net
シリセードのローカルルールみたいなのあるの?
トレース消さないように専用コースあるとか?

219:底名無し沼さん
17/11/24 12:15:42.39 i2eFACbE.net
去年レジャーシートで滑ったら、スピードが付きすぎて死ぬかと思った。

220:底名無し沼さん
17/11/24 23:03:43.74 pxljCFVj.net
>>212
新雪でやった時は丁度良かったよ
上から下までノンストップ
ゲイターは夏用400円だけど破れる事も無くずっと使ってる、もうこれでいい

221:底名無し沼さん
17/11/25 01:17:34.05 7pS8PRrP.net
>>213
迷わず成仏してくだされ
(-人-)

222:底名無し沼さん
17/11/25 01:54:49.05 VQ8A612Q.net
下ってのは5合目だよ

223:底名無し沼さん
17/11/25 19:31:50.14 ChRRkIvV.net
>>195
今年のログ見たけど距離も大して変らなかったけど
富士山の方が倍疲れた
伊吹山11.6km
上野からピストンで山頂花畑巡り含む
富士山11.9km
富士宮口から山頂標柱までピストン
お鉢巡りは無し、下山はブル道でジグザグ
伊吹山は年に5〜6回登ってるので慣れてるってのもある
富士山は先月初めて登ったけどつまらないので今後冬以外は行かない

224:底名無し沼さん
17/11/25 19:54:57.28 mlL53GFd.net
富士山のお鉢巡りしてる時、大した傾斜じゃないのにすぐに息が上がるもんな。
標高の高さを実感した。

225:底名無し沼さん
17/11/25 20:30:53.97 NGRRf7oO.net
>>216
伊吹山は楽しいの?

226:底名無し沼さん
17/11/25 20:48:54.89 1L6YIESt.net
富士山は弾丸で登って降りる方が漢!ってなるけど
イージーモードで山小屋に泊まって朝までダメ人間のようにゴロゴロ2ちゃんねるしてからチェックアウトすると
お鉢巡りが朝の散歩気分でラクに回れて楽しい思い出になるな

227:底名無し沼さん
17/11/25 22:14:51.18 ChRRkIvV.net
>>218
景色は単調だし
南斜面で日に照らされるから夏は地獄だし
ナイトハイクは涼しいと思ったら、ジメジメ湿度で夜中でも人が多いし
春や秋は花がキレイだけどその分人も多いし
冬の平日でも人が多いし
吹雪の中でもスキーやボードで滑り降りてくる猛者もいるから
ぶっちゃけつまらないけど飽きないよ

228:底名無し沼さん
17/11/25 23:39:05.73 Keayn4d2.net
>>218
冠雪期は、下山用ヒップソリ、ブレーキ用ピッケル等のちゃんとした用意をして登ると楽しい。

229:底名無し沼さん
17/11/26 00:24:44.26 kZbDU8H/.net
冬靴買わなくても登れるかなー

230:底名無し沼さん
17/11/26 05:46:06.41 /f8iNFqt.net
何回も言うようだが、長靴やトレランシューズで登ってる人もいる。

231:底名無し沼さん
17/11/26 05:50:06.45 qxrAWad4.net
裸足もねw

232:底名無し沼さん
17/11/26 06:26:14.49 53CtvdZH.net
>>211
無い、トレースなんて気にしない、トレースが無きゃ登れないような者は引返せばいい
登って来る人に雪落としたり恐怖を与えないように気をつけて縦横無尽に尻セード

233:底名無し沼さん
17/11/26 07:26:35.88 qxrAWad4.net
登山口なう。300円駐車券のオッサンがチラシ持って客引き中〜w

234:底名無し沼さん
17/11/26 08:44:14.47 qxrAWad4.net
今日の伊吹山
URLリンク(i.imgur.com)

235:底名無し沼さん
17/11/26 09:13:24.17 bzYJcf41.net
>>227
真っ白、と思ったがまだまだやのう

236:底名無し沼さん
17/11/26 09:26:23.55 XXYXbJHL.net
冬季ってトイレ使えないよね?
伊吹山結構長丁場だしどうしてるの?
男はコース外して立小便?

237:底名無し沼さん
17/11/26 10:03:10.50 5dQ7W1WG.net
往復5時間くらいだから登る前に済ませれば平気だよ
急な腹痛用にストッパ、ツェルトと折り畳み傘、携帯トイレは常備してるけどまだ出番は無い

238:底名無し沼さん
17/11/26 10:18:53.67 DSfbaDaC.net
>>227
いいねー美しい

239:底名無し沼さん
17/11/26 10:35:43.37 Xo0W0K0b.net
お前に会いに来た
URLリンク(i.imgur.com)
8合目から先は雪有りだけど登山道はほぼ溶けてアイゼン要らず。山頂エリアは雪の少ない年なみに雪は有るので山小屋絶賛冬じまい中。トイレも使えません。

240:底名無し沼さん
17/11/26 17:01:18.66 GWfzRtM2.net
>>227
いいね
もうちょっと降ったら挑戦したい
>>232
タケル、なんか機嫌悪そうw
そんなおいらは谷から山を越えてミーハーウォーキング
渋谷〜南青山〜麻布十番
URLリンク(m.imgur.com)
スレチ逃亡 ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

241:底名無し沼さん
17/11/26 18:48:36.33 dUQ+QwJL.net
山頂はマイナスか

242:底名無し沼さん
17/11/26 19:19:47.59 +3JzVgFM.net
11/26(日) 16:32配信
朝日新聞デジタル
 26日午前11時ごろ、北アルプス白馬乗鞍岳の標高2千メートル前後にある天狗(てんぐ)原付近(長野県小谷〈おたり〉村)で、
「男性がクマにかまれた」と、同行の男性から119番通報があった。
通報によると、かまれたのは岐阜市の会社員男性(35)で頭を負傷しているが、
意識はあるという。長野県警山岳遭難救助隊などが救助に向かっている。
 県警大町署によると、男性は26日朝、同行の男性とともに小谷村の栂池スキー場から入山。
日帰りの予定でバックカントリースキー(山スキー)をしていた際、クマ1頭に遭遇し、襲われたという。
クマは山中に逃げたという。現場周辺は雪が降る荒天で、ヘリコプターが着陸できないため、
県警や北アルプス北部地区遭難防止対策協会の救助隊員計6人が地上から救助に向かっている。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

243:底名無し沼さん
17/11/26 19:29:47.34 Ijt91em5.net
>>235
北アのスレか熊スレに貼ってな〜

244:底名無し沼さん
17/11/26 21:12:16.28 AyZ+Ve0t.net
今日、ワカン持ってる人が何人も居たよ
2月でもアイゼン無しで登るのに

245:底名無し沼さん
17/11/26 23:49:45.27 BNAMpJR1.net
アイゼンはくと重いってのはまだまだ初心者?

246:底名無し沼さん
17/11/27 10:34:09.31 06F1iM3t.net
ワカンで遊びたいんだよ
無くてもいいけど雪で遊ぶ道具
スノーシューも

247:底名無し沼さん
17/11/27 11:30:03.44 K93DvuhT.net
>>237
東遊歩道の方も行きたかったが一つ有るトレースが穴ボコだらけでワカン持ってかなかったので諦めた。
琵琶湖展望台も一人しか来た跡無いしみんなタケルくんに会ったらすぐ帰るんだな。

248:底名無し沼さん
17/11/27 14:13:36.51 azM5tujk.net
最大で12cm
諦めたって嘘書くなよ

249:底名無し沼さん
17/11/27 14:17:57.93 azM5tujk.net
1合目のホテルってやってたのか
大漁の団体が泊まってた

250:底名無し沼さん
17/11/27 16:10:29.36 iDgK066T.net
なんで個人の判断を横から嘘だと否定するんだろ
人によって判断変わってくるのに
どっちの意見も参考になるな
ワカンなんてイラネって奴もワカンないから危険って判断する奴もいるってことだな
かつみさゆり

251:底名無し沼さん
17/11/27 16:58:52.64 K93DvuhT.net
>>241
雪は均等に降る訳では無いんだよ。
山頂の雪は風で飛ばされて東の方に溜まる。
タケルくんピストンしただけの人には分からんだろうけどさ。

252:底名無し沼さん
17/11/27 17:04:58.33 WftQVpNl.net
>>242
あれホテルだったの?
民宿かなんかだと思ってた。

253:底名無し沼さん
17/11/27 18:42:00.00 0sWNgTeh.net
タケルくんピストン…イヤラシイ

254:底名無し沼さん
17/11/27 18:54:20.52 ez4Nv8hb.net
腐女子向けこ薄い本が作れるな

255:底名無し沼さん
17/11/27 19:29:10.55 r83eahLt.net
後ろから 前から

256:底名無し沼さん
17/11/27 19:45:27.38 s3HoqR/Y.net
銅像

257:底名無し沼さん
17/11/27 22:34:14.94 8oTUdVeu.net
冬は山頂のキツネちゃんどうしてるの?

258:底名無し沼さん
17/11/28 02:02:20.47 vOQhpOSq.net
和姦ない

259:底名無し沼さん
17/11/28 02:44:41.37 nmKlaJEe.net
タケルなら今俺の隣で寝てるよ。
なんか俺も眠くなってきたよ。

260:底名無し沼さん
17/11/28 16:19:46.04 0Iuv/R4v.net
>>252
安らかに成仏してくだされ
合掌 ("人")

261:底名無し沼さん
17/11/28 23:22:00.38 2iIKqKiS.net
今年はたんまり積もるかな〜

262:底名無し沼さん
17/11/29 11:46:00.07 mGGYIYF5.net
伊吹山に咲く花 夏の山頂はデートに抜群のロケーション
恋慕


263:マ音 恋愛成就、足元のチェーンには訪れたカップルの「伊吹ハートロックキー」が並んでます 恋人の聖地の銘板 恋人達の永久の絆を願いさざれ石に設置されてます そんなもん何処にあるんだ見た事ねーぞ



264:底名無し沼さん
17/11/29 13:25:55.41 m7Ja6eVc.net
冬の伊吹山行ってみたいけど冬靴無いんだよな。
高いからどうせなら厳冬期にも対応できるやつ買っておきたいけど、
伊吹山だとオーバースペックで、重いし硬いしで疲れるよとかなのかな?

265:底名無し沼さん
17/11/29 13:59:47.42 LGTmRuj9.net
伊吹山以外も行きたいならいいの買っとくべし

266:底名無し沼さん
17/11/29 14:11:37.29 q6OPJrvo.net
>>256
あのくそ重い冬靴にアイゼン付けたら1500g〜
冬装備初心者が9合目あたりでバテバテのところを軽装の兄ちゃんに追い抜かれて屁をこかれるという屈辱も十分ありうる
厳冬期の北アルプスや残雪の富士山に登ってる冬山ガチの兄ちゃんたちってプロ野球選手みたいなガタイが多いもんな
足も長いし一茂みたいな体格が多い

267:底名無し沼さん
17/11/29 14:26:56.63 CMGPAssp.net
>>255
タケルくんピストンばっかしてないでドライブウェイ駐車場まで降りてこい

268:底名無し沼さん
17/11/29 14:55:43.64 zzgE/Fr4.net
雪山登山とは?
URLリンク(lovzearth.com)
URLリンク(lovzearth.com)

269:底名無し沼さん
17/11/29 15:04:01.86 zzgE/Fr4.net
凍傷にならない 手袋の種類と選び方 冬山準備編 VOL.05
URLリンク(guide-column.hatenablog.com)

270:底名無し沼さん
17/11/29 16:45:26.03 GCkjaFIf.net
防寒テムレスだけ買っておけば凍傷にはならない

271:底名無し沼さん
17/11/29 16:52:14.49 oN6u4Kfb.net
>>262
あれ、よく書き込み見るけどどうなの?
テムルス

272:底名無し沼さん
17/11/29 21:04:56.46 l3sh/KNt.net
>>227
またうpしておくれよ(´・ω・`)

273:底名無し沼さん
17/11/29 22:14:56.56 olOewehZ.net
石川、岐阜両県にまたがる白山で29日、火山性地震が増加し、午前3時から7時の4時間に250回を観測した。気象庁は、火山活動がやや高まっているとして、今後の推移に
注意するよう呼び掛けている。
 気象庁によると、1日当たりの地震回数が200回を超えたのは、2005年の観測開始以来、初めて。29日午前5時6分ごろには、マグニチュード(M)2・8の地震が発
生し、石川県白山市で震度1を観測した。
 地下でのマグマの移動を示す火山性微動が観測されていないことなどから、噴火警戒レベルは1(活火山であることに留意)を維持する。白山の最後の噴火は1659年とされ
る。
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)

274:底名無し沼さん
17/11/29 22:34:02.87 GCkjaFIf.net
白山行く予定無し

275:底名無し沼さん
17/11/30 00:35:55.03 V4yxVrnU.net
>>263
完全防水手袋の中では蒸れにくい部類で安い。
ノーマルテムレスはどこでも売ってるけど、インナーグローブ使わないと汗の結露による底冷えが凄い。
防寒テムレスは単体でも使えるけど店頭に置いてないからサイズ選びに


276:「るのが欠点。



277:底名無し沼さん
17/11/30 08:55:57.10 RnRDuRaj.net
ミズノの手袋で汗で発熱するやつ買っちゃったけど
ヒートテック的なのって冬山じゃNGらしくて
汗かいたらさらに発熱で暑くなって体力消耗だって?
買い物、失敗したかな

278:底名無し沼さん
17/11/30 12:32:10.34 +WOFVYs5.net
汗かきすぎないように行動すれば良いんじゃね?

279:底名無し沼さん
17/11/30 12:54:23.85 7zKeP2ZM.net
明日初雪いぶき行ってくるわ
夏クツで

280:底名無し沼さん
17/11/30 13:23:43.94 0aHq7mb3.net
>>268
ヒートテックは乾き難いから汗冷えの危険がありNG
ブレスサーモはヒートテックに比べて乾きやすいと言っても限界はある。
結局使い方次第。
でもブレスサーモは本当に暖かくなるからいいよ

281:底名無し沼さん
17/11/30 14:47:39.40 hjeuyV3D.net
もう雪溶けて無いんでないの

282:底名無し沼さん
17/11/30 15:02:05.31 7zKeP2ZM.net
>>272
まじで?
終わった

283:底名無し沼さん
17/11/30 15:11:42.25 hjeuyV3D.net
今週ずっと暖かい日が続いてるからね。
土日は冷え込むから雲が多ければ降るんでないの?

284:底名無し沼さん
17/11/30 17:22:28.31 a+dQrQ6V.net
雪溶けて登山道ベチャベチャだろ、登りきった所で転んだら大惨事

285:底名無し沼さん
17/11/30 18:29:52.68 2YiOd00Q.net
ヌルッと滑ってグギッ
午後2時 8合目
激痛で立てない
ツエルトなし
どうする?

286:底名無し沼さん
17/11/30 19:20:22.44 V4yxVrnU.net
>>276
避難小屋で人を待つ

287:底名無し沼さん
17/11/30 21:20:53.49 l5bL3nCB.net
何のための尻だよ
セードしろよ

288:底名無し沼さん
17/11/30 23:08:42.61 t8sAT37Y.net
2ちゃんねるに書き込んだらおまえら助けに来てくれるよね?
牛丼くらい奢るよ!

289:底名無し沼さん
17/11/30 23:13:34.14 +WOFVYs5.net
じゃあ救出費用+牛丼大盛りで

290:底名無し沼さん
17/11/30 23:25:37.95 a+dQrQ6V.net
滋賀県警がヘリコプターの持ち腐れで実績作りたくてしょうがないみたいだから
電話すれば喜んで近江から来てくれるよ

291:底名無し沼さん
17/12/01 00:43:15.97 yZ98KyPp.net
>>280
救出費用(時価)
※女子は格安

292:底名無し沼さん
17/12/02 07:55:04.47 gcFQoQKw.net
上の方は結構白いな。

293:底名無し沼さん
17/12/02 07:57:06.31 SLW6RZV1.net
ヒップソリで滑れるようになるのは何時になる事やら。

294:底名無し沼さん
17/12/02 08:16:05.15 RweliALq.net
伊吹山降ったねー白いわ

295:底名無し沼さん
17/12/02 10:54:07.14 RweliALq.net
今日の伊吹山
URLリンク(i.imgur.com)

296:底名無し沼さん
17/12/02 11:20:23.08 wWR0gSuS.net
雪化粧だね

297:底名無し沼さん
17/12/02 12:51:50.41 C+pRa9Ct.net
>>286
どこから撮ってるの?
ドライブウェイの方かな

298:底名無し沼さん
17/12/02 12:55:08.17 RweliALq.net
上野のファミマ近くだよ。ドライブのついでに撮った。

299:底名無し沼さん
17/12/04 15:55:40.08 vmm4J5Gd.net
上野のファミマって深夜閉まってる?

300:底名無し沼さん
17/12/04 16:19:06.74 CNyvf9HG.net
閉まってるね。6時か7時が開店時刻。

301:底名無し沼さん
17/12/05 00:53:06.33 k+rh8JXm.net
コンビニも24時間じゃない時代がこういうとこにも来てるんだな

302:底名無し沼さん
17/12/05 02:43:47.54 ebHPE09Y.net
冬の朝だけでもやってくれ

303:底名無し沼さん
17/12/05 16:04:24.83 mVDQS+A2.net
名古屋から伊吹山を見るとだいたい養老山系と同じような灰色にしか見えない日が多いな
冬の快晴にでもならないと雪の積もり具合がわからん

304:底名無し沼さん
17/12/05 16:44:21.40 5EURmBBf.net
名古屋から見る伊吹山は登れない面しか見えないから参考にならんよ

305:底名無し沼さん
17/12/05 17:37:08.72 VwnOS/Tg.net
>>295
そうだったのか
味噌ショック

306:底名無し沼さん
17/12/06 09:14:21.15 yBXstVKD.net
東側ルートといえば 笹又ルート。
URLリンク(www.yamareco.com)
ドライブウェイが閉鎖されているから静馬ヶ原から頂上を目指せる。
冬だけのお楽しみ。

307:底名無し沼さん
17/12/06 12:38:07.40 umwjWfnD.net
電車で揖斐まで行ってコミュニティーバス使ってさざれ石公園から登ったことある?

308:底名無し沼さん
17/12/06 13:01:41.79 z/cfleFQ.net
>>297
ここからでも登れるようにしてほしいのだが。

309:底名無し沼さん
17/12/07 07:20:28.75 Jm+t+/BB.net
URLリンク(i.imgur.com)
今朝の伊吹山

310:底名無し沼さん
17/12/07 07:29:27.57 ZvBFj6va.net
避難小屋以降の直登はかなりの斜度って
どのブログにも書いてあるけど
ずるっと滑ったら止まることなく落ちて行くの?
それともその場に倒れるぐらい?

311:底名無し沼さん
17/12/07 07:38:39.64 czdS2dov.net
>>301
5〜10mくらい滑り落ちてく感じ。
ピッケルがあると停まりやすい。

312:底名無し沼さん
17/12/07 07:58:56.48 eSxEUaSv.net
>>301
これくらい
URLリンク(i.imgur.com)

313:底名無し沼さん
17/12/07 09:30:32.89 tIQ1AZF2.net
>>301
これくらい
URLリンク(youtu.be)

314:底名無し沼さん
17/12/07 09:36:41.08 lLl7oPeP.net
>>302
北アルプスじゃあるまい。コケただけでは1mほどしか滑落しないよ。
尻セードで滑ることを意識して滑らないとだめ。
伊吹山でピッケル(笑)

315:底名無し沼さん
17/12/07 09:49:27.84 7TDbu1sf.net
>>300
ちなみにいくらくらいのカメラで撮ってますか?
デジカメ?一眼?

316:底名無し沼さん
17/12/07 09:57:56.18 DhvSXQcM.net
ピッケルの練習したいぜ!
あらゆる体勢でこけまくってピッケル使いを体で覚えるぜ〜

317:底名無し沼さん
17/12/07 10:02:15.15 J3BjPpQy.net
伊吹山もガチガチに凍ってることあるから気をつけてな
8合目過ぎで滑落し木に激突して脱臼した人いるから
ピッケル要らん言ってるのは一部のニワカだけなんで

318:底名無し沼さん
17/12/07 11:11:24.74 czdS2dov.net
>>305
いやいや、9合目あたりの傾斜で尻もち付いたら、まず1mじゃ止まらんだろう。
本当に冠雪期の伊吹山に登ったことあるのか?
ピッケル無くても制動距離が伸びるだけで普通に止まれるけどさ。
あと伊吹山での尻セードは最高。

319:底名無し沼さん
17/12/07 11:18:01.58 czdS2dov.net
去年の3月中旬の伊吹山
URLリンク(i.imgur.com)

320:底名無し沼さん
17/12/07 11:27:19.57 paf5V05x.net
山登りしない人が荒しに来てるだけだから気にせずスルーするのが良いよ

321:底名無し沼さん
17/12/07 11:41:37.63 RSrY1miu.net
去年の3月中旬の伊吹山六合目
URLリンク(i.imgur.com)

322:底名無し沼さん
17/12/07 12:05:26.82 tIQ1AZF2.net
結局ピッケル無くてもいいけど、パニッて停止姿勢を取らない奴が事故ってるんだよ
よく見ると新雪の上ではあれ?滑らんとか気づくものだけど

323:底名無し沼さん
17/12/07 12:16:38.84 8i0BZOOJ.net
死ぬような滑落にはならないなら安心だな。
あとスノーシューとかわかんは序盤で使うのかな?
体重あるから必要だと思うんだよね。
急斜面でアイゼン使う時に踏み抜く場合が不安。
それは頑張るしかないのかな?

324:底名無し沼さん
17/12/07 12:51:59.46 czdS2dov.net
>>314
スノーシューやワカンは山頂エリアで使うかも。
俺が行った日は登山道が踏み固められていたので、途中で軽アイゼンを装備して登った。
山頂エリアを歩きたかったけど、雪がふかふかで歩きにくく、ワカンやスノーシュー持ってなかったので結局山頂は歩かずに下山


325:オた。



326:底名無し沼さん
17/12/07 12:55:19.96 lLl7oPeP.net
伊吹でのピッケル、アイゼンの必要、不必要は毎年やってる不毛な議論なんで。
必要な人は付ければ良いし、要らない人は要らない。
アイゼンよりもスノーシューかスキー持った方が楽しめる。
何度も来て毎度正面ルート登ってるなんて、芸が無い。

327:底名無し沼さん
17/12/07 12:58:45.43 czdS2dov.net
>>316
冬期におすすめのルートとかあれば詳しく。

328:底名無し沼さん
17/12/07 13:34:57.08 wyEUpLNl.net
>>316
毎年このスレに入り浸ってんの?
もう学ぶことがないなら他の山のスレに行けよ
初心者だっていっぱいくるんだからよ
お前の都合のいいスレになんねーよ
人それぞれ好きにしろっていっておいて、同じコースじゃ芸がないとか自分の嗜好以外を否定して、
なんも筋が通ってない低能のくせにゴチャゴチャ口を挟んでくるから嫌われんだよ

329:底名無し沼さん
17/12/07 14:34:34.79 yBPnS8zp.net
伊吹山は遊び場

330:底名無し沼さん
17/12/07 14:36:07.62 J3BjPpQy.net
>>316
こいつこんだけ偉そうに書いてるくせに
ピッケルアイゼン不要なヌルい条件でしか登ったこと無いんだぜ
まぁ只の荒らしなんだろうな

331:底名無し沼さん
17/12/07 14:51:12.74 lLl7oPeP.net
>>317
絶対行けっていうのは山頂部東端の廃墟状態の神社(?)1343地点。ここから眺める頂上の風景は2,000m級。めったに人が来ないから孤独を楽しめる。それでいて雪が固いので楽して行ける。
そして正面ルート5合目から眺めたときの両翼の尾根だね。夏は踏み入れるべきじゃないし積雪期だけのお楽しみ。誰も来なくてトレースがないのでスノーシューかワカンが必須。

332:底名無し沼さん
17/12/07 14:53:15.63 6xeCMvSu.net
>>316がフルボッコされてて草

333:底名無し沼さん
17/12/07 15:00:03.68 e9AM6Qr4.net
買おうと思ってるカメラが高すぎて今年はスノーシューも冬靴も買えませんw

334:底名無し沼さん
17/12/07 15:31:28.25 3Bv41GEn.net
田舎で暮らす滋賀作なんてそんなのばっか。

335:底名無し沼さん
17/12/07 16:35:30.73 EN86O7WD.net
>>310
冬の北ア前の良い練習になりそう。

336:底名無し沼さん
17/12/07 16:37:27.07 q6Kn6wXm.net
どーでもいい伊吹山
新連載
「サダコの日記」
サダコの夫は
5ちゃんの運営でアフィを稼ぐ
他人のブログを槍玉にあげネラーを釣る
ねたみ そねみ やっかみで
ネラーをあおる
妻のサダコも アフイ稼ぎのお手伝い
屁をたれるように
毎日自作自演の釣り糸をたれる
6台の端末使い
賑わうスレと見せかけてのネラー釣り
ここへのレスは
運営夫婦を扶養するムダレスとなる
レスはしないでおこう

337:底名無し沼さん
17/12/07 17:00:56.00 8i0BZOOJ.net
楽しみだな。 冬の伊吹山。
年末年始のセールで道具安く買いたいところ。

338:底名無し沼さん
17/12/07 17:42:44.58 JUQd30CR.net
>>325
登山ショップのおっちゃんから聞いた話、北アとかの練習で冬の伊吹山に行く人が居るらしい。
なので北ア用のガチ装備の人が普通に居るとの事。

339:底名無し沼さん
17/12/07 20:17:55.34 R6mGSsyw.net
やっぱり軽装だと身軽でいいけど、ちゃんとした装備で経験積まないと、いざってときにアレ?こんなはずじゃ…ってなっちゃうもんな。
グローブを何枚も重ねてみるだけでも、ピッケル持つだけで握力使うし、何時間もしたら疲労も変わってきそう。

340:底名無し沼さん
17/12/07 21:40:18.14 paf5V05x.net
色々機材試しするのに良い山だよね

341:底名無し沼さん
17/12/07 23:19:17.27


342:EN86O7WD.net



343:底名無し沼さん
17/12/07 23:26:17.26 OLc639v8.net
猛吹雪の日に3合目くらいまで行ってみたい
3脚を持ってって2合目くらいでカッコいい写真が撮れたら満足して下山

344:底名無し沼さん
17/12/08 00:58:48.14 GUYj3lNY.net
3合目までなら舗装路を進めば良いよ

345:底名無し沼さん
17/12/08 03:16:57.54 vpZZgs3p.net
舗装路って一般人が歩いてもよい?

346:底名無し沼さん
17/12/08 07:45:40.33 nwj8K/4k.net
歩くなら問題ないっしょ

347:底名無し沼さん
17/12/08 08:28:19.69 8Fe8Cb7L.net
>>321
こいつw

348:底名無し沼さん
17/12/08 09:09:16.54 j6XLxuBc.net
この時期でも平日に何人も登ってるんだろうか?

349:底名無し沼さん
17/12/08 09:45:21.23 VU6A6zKm.net
>>336
(無口な私が突然早口になって) 最初のバリエーションとして正面ルート8合目、上から見下ろして右手にある突起(平等岩)に訪れる小ツアーもあります。
祠が多くの人の注意を引くんだけど「道が無いねー」で済ませて、実際行った人はわずかしかいないでしょう。
冬だけのお楽しみ。今を逃してはならない。
円空があそこで修行したらしい。槍ヶ岳開山で有名な播隆の伊吹山の修行場所跡とセットで訪れたい。

350:底名無し沼さん
17/12/08 10:37:14.12 DjbpFBpD.net
>>338
お前は誰もそんなこと言ってないのに
「芸がない」だの「絶対行け」だの「今を逃してはならない」だの
無駄に押し付けがましい態度が鬱陶しがられてるんだよ
いい加減気づけクソマヌケ
あと行道岩付近はデブリ発生してるのを過去に何度か見たことあるから雪崩には気をつけて

351:底名無し沼さん
17/12/08 10:59:37.85 9qiULCSd.net
山頂部東端 
夏でも遠く感じるのに?スノーシュー有れば歩るけるのか

352:底名無し沼さん
17/12/08 11:06:58.22 RUutYJh3.net
レアなルートで登ってると変な常連に会いそうで嫌
ここ読んでるだけでも話が通じないタイプなのわかるし
顔見知りになって寄ってこられても合わせるのがめんどくさい

353:底名無し沼さん
17/12/08 11:41:23.86 ypr1jYgy.net
>>338
平等岩のお堂はガッカリ仕様なのがね。
こっからロング尻セードが冬のお楽しみ。
URLリンク(i.imgur.com)

354:底名無し沼さん
17/12/08 12:12:48.77 iIbXBWTz.net
山頂からスキーなりボードで滑り降りた場合
どのくらいで1合目までいけるんだろ?
気持ちいいだろうな。

355:底名無し沼さん
17/12/08 12:29:47.00 VU6A6zKm.net
1合目まで普通に雪があったのは20年前くらいかな。
高校生の時で記憶があるんだけど、あの時は3合目から滑り降りてくるスキーヤーに注意して登らないと行けなかった。
あの時は私もピッケルとアイゼン装備してたよ。スキー小屋の入り口でアイゼン付けてたら追い出されたのでよく覚えている。
アイゼンを付けていたのは実用性ではなく何より「かっこいい」と思ってたから。さらにピッケル持つ事で自己陶酔できた。

356:底名無し沼さん
17/12/08 12:38:55.58 VU6A6zKm.net
>>336
いい写真ですね。なんか、海水浴場でちょっと遠くの岩まで泳ぐ程度の小冒険。
あぁ、この冬はまた雪の当たり日があるといいなぁ。

357:底名無し沼さん
17/12/08 14:10:35.57 bp/d/M0a.net
>>344
なんだおめー
随分年下だっぺなーwww

358:底名無し沼さん
17/12/08 14:23:13.96 tORFDj+y.net
10代から当時の大雪でアイゼン付けて登ってて、いま30代のベテラン登り盛りか
そりゃ周囲の装備が大袈裟に見えるわ 納得
でも雪なんて年に1、2度しか降らなくて雪の斜面なんて見たことも歩いたこともない奴もいっぱいいるからな
雪山ってどれだけ寒いのか、何着たらいいのか、滑ったらどうなるのか
吹雪いたらどんな感じなのか、凍傷って何それ?
世の中にはいろんな人間がいるんだよね〜

359:底名無し沼さん
17/12/08 14:43:36.65 ba5u9iaB.net
あのお堂のとこからの登りが結構な勾配でトレースも無いからアイゼン無いと無理

360:底名無し沼さん
17/12/08 16:55:57.77 ghM9HSH6.net
買ったバラクラバ試着してたら
餌もらいに来た猫が血相変えて飛んでった・・・

361:底名無し沼さん
17/12/08 17:00:47.24 ypr1jYgy.net
>>348
吹雪いて周りが見えずに地図も見ずに登ってったらその上の雪庇除けの衝立のとこ出たわ。
あらービックリこいたw

362:底名無し沼さん
17/12/08 23:52:48.50 9qiULCSd.net
ヤマレコで見たけど
壁を登った奴が居るな、どんな魔法を使ったんだ

363:底名無し沼さん
17/12/09 12:16:45.59 OXqfCGs/.net
>>340
夏に登ったらこの時の稜線と似てると思ったな
URLリンク(imgur.com)

364:底名無し沼さん
17/12/09 15:35:10.76 kHQXdsS3.net
みんなここのルート行かないの?
去年行った時かなり雪凄くて
途中撤退したわ。
冬でも入ってる人いるけど雪深くて
面白いよ。
2人しかいなかったけどw
URLリンク(www.yamareco.com)

365:底名無し沼さん
17/12/09 16:20:16.93 CLsvWPE+.net
昨年の2月に西稜を登ってきたよ。おそらく夏は藪で冬限定のルートだと思う。一般道4合目から谷をトラバース気味に西へ、稜線までは岩も少しある急な登り、稜線に出てからは眺望も良く気持ちの良い登り。プラスアルファの楽しみが出来たよ。URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

366:底名無し沼さん
17/12/09 16:25:17.59 BV5IWN4z.net
>>354
いいね、上のはジオグラフィカかな
どこ通っても等高線の幅は変わらんのなw

367:底名無し沼さん
17/12/09 19:20:17.98 i4QgKtgC.net
冬山は保険対象外だから危ないとこには行きたくないな
事故ったら家族に迷惑かけるし

368:底名無し沼さん
17/12/09 21:36:28.64 eCwvfPPk.net
>>356
アイゼンとピッケルとロープを持っていかなければ大丈夫

369:底名無し沼さん
17/12/09 23:00:24.65 BkQ6lWfS.net
冬山対象の保険に入れば良いんじゃね?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1889日前に更新/204 KB
担当:undef