ボルダリング20段 ..
[2ch|▼Menu]
83:底名無し沼さん
17/08/10 11:01:00.64 XX+3Pu7Td.net
>>82
民間の施設は
課題がつまらないし、
ホールド替えも少なくて値段相応。

84:底名無し沼さん
17/08/10 11:31:37.41 KVEBB63pd.net
>>83
それはお前がそういうジムにしかアクセスできないだけ。

85:底名無し沼さん
17/08/10 11:45:51.44 AEoEO9ZkM.net
コナミスポーツみたいな総合スポーツクラブに組み込まれるのもあるなぁ
一日ずっとジムにいる人にとっては
1800円とかは妥当だけど
1時間程度しかいない人にとっては酷い話w
総合スポーツクラブならば
トレッドミルでアップして
メインとして壁のぼって
プールで泳いで体ほぐして
最後に風呂入るって色々できるわけで…
そうなると、専門ジムはより専門化しないと生き残れないよなぁって

86:底名無し沼さん
17/08/10 11:46:18.09 dyuo6IJ40.net
夕方閉店する公的ジムなんて民間ジムと競合せんだろ
民間ジムで人が増えるのは19時以降だぞ

87:底名無し沼さん
17/08/10 11:51:31.78 XSoBQ5JFd.net
>>84
セットはどうしてる?
公共でもお金払ってセッター雇うんかね?

88:底名無し沼さん
17/08/10 12:02:35.83 Y3ZFIAKZd.net
>>85
海外によくあるよね

89:底名無し沼さん
17/08/10 12:20:28.00 4pFlVQcQp.net
公営ジムはホールドが古いのばっかなパターンが多い

90:底名無し沼さん
17/08/10 12:25:48.13 KVEBB63pd.net
宮下公園もクライミング設備の運営はグラビティだったし施設管理は外部委託するんだろ。
しかし更新されるかは予算次第なので新規にホードを購入したりセットにかかる費用が予算計上されてなければずっと古いままだな。

91:底名無し沼さん
17/08/10 12:33:44.92 dyuo6IJ40.net
ジムにとってホールドの張替え(≒課題の更新)の間隔をできる限り狭くするのは
至上命題なわけだけど民間ジムでも四苦八苦しているのに公的ジムがそれを
できるとは思えないんだよね
それに土日はまあいいとして平日の夜営業できないわけでこれは致命的
ただ初心者相手に限定してお試しみたいな感じでクライミングができる施設と
いう立ち位置なら十分存在価値はあると思うんだよね
誰でも最初からガチでクライミング始めますってわけじゃないし

92:底名無し沼さん
17/08/10 12:39:41.21 3X/MZx+X0.net
旧パンプ2ではクライマーとスポーツジム来る人は全く混じらなかったな、、
ある程度ハマらないと楽しめないスポーツな気がするから、ライト層以外、公共の壁とスポーツジム併設は受けないんじゃないかな?

93:底名無し沼さん
17/08/10 12:58:42.53 LvmuQx680.net
>>83
公共のジムがつまらないのじゃなくて?
公共のジムでそんないい課題があるなら行ってみたいわ

94:底名無し沼さん
17/08/10 13:38:24.65 ya8kLTNsM.net
1回遊んでみたかった層を取られるだけでも
初回登録料とか無くなるから大打撃でしょうね
地方だと民間ジムは倉庫を改良した所が多くて、外観汚かったりで近寄りがたいし
そこに公的な冠付いたジム出来たら、そっちに行っちゃいそう

95:底名無し沼さん
17/08/10 13:38:48.62 kqeGb9GAd.net
でかいホールド一つでちょっとしたトレーニング器具買えてしまうし、重大事故の可能性もあるから公共施設としてはあんまり乗り気じゃないだろうな。うちの近所はワールドカップもやったけれど、そこまで積極的にクライミングをさせようって状況ではないや。

96:底名無し沼さん
17/08/10 13:47:57.07 8bPPFO9M0.net
>>82
国体遺構の公共施設で登ってるが利用料一回100円
課題は年一回やってるコンペの課題がそのまま残ってて7Qから初段まであるのと月1で2Qぐらいまでのマンスリー作ってくれてる
自治体が競技人口増やそうと教室なんかも開いてる
民間ジムは遠くて遊びにいけても通えないそんな地域

97:底名無し沼さん
17/08/10 14:22:38.93 j0Ac3VUk0.net
ワールドカップ、選手いないのになんで中国でやるんだろうね

98:底名無し沼さん
17/08/10 14:24:54.74 XE7/D7EOd.net
3連休、天気悪いな。
外岩は無理か。

99:底名無し沼さん
17/08/10 14:29:08.08 dyuo6IJ40.net
>>97
単純に興行として成り立つからだろ

100:底名無し沼さん
17/08/10 14:30:32.32 8I/Sim2sd.net
>>81
体感だけど、ボルダリング人口の7割以上は4Q以下に見える
どっかにまともな統計ないかな

101:底名無し沼さん
17/08/10 14:38:47.04 dyuo6IJ40.net
統計はないだろうけどだいたいエンジョイ勢の限界が3〜4級だから
その辺がひとつの区切りになるだろうね

102:底名無し沼さん
17/08/10 14:59:03.96 LvmuQx680.net
>>96
ちなみにそこ何県?
差し支えなければなんて施設可も教えてほしい

103:底名無し沼さん
17/08/10 16:08:04.39 Y3ZFIAKZd.net
市営のボルダリング室はシール剥がれてそのままだったり次のホールドがわからん時がある

104:底名無し沼さん
17/08/11 00:20:04.76 4MFuox3Ia.net
30代以降の強い女子って結構います?

105:底名無し沼さん
17/08/11 00:20:21.71 RsbUqm4a0.net
民間のジムにとってこれから脅威となるのはアミューズメントパーク系のクライミング施設だよ。間違いない。
現にツイッターで「ボルダリング」で検索すると、VR ZONEやてんとう虫パークなんかでのトップロープクライミングのツイートが結構な数ヒットする。
ジムの収益の多くを占める新規客がこっちに流れたら既存のジムはヤバイだろうな。

106:底名無し沼さん
17/08/11 00:21:07.65 RsbUqm4a0.net
初心者でクライミングをガチりたいなんて層は少ないし、大部分は仲間内でワイワイやりたいだけなんだから、そういった層が色々と敷居の高いクライミングジムとゲーム感覚で楽しめるアミューズメントパークどちらを選ぶかといったらそりゃ後者だよね。
それにこういった施設の経営母体は民間ジムなんかよりはるかに巨大だしビジネスセンスにも優れてる。
下手したらそこらのゲーセンにもボルダリングウォールができてジムには常連のみといった未来になるかもしれん

107:底名無し沼さん
17/08/11 00:39:13.51 IzIupKpl0.net
それはそれでいいかもなぁ…
芋洗いのスキー場みたいになるのは辛いしさ。
それなり、の市場規模で落ち着けるならそれでいいと思うなぁ俺は…。
まぁ個人的な意見だけどね。

108:底名無し沼さん
17/08/11 00:46:08.73 yzQWOF0r0.net
クライミングは遊びじゃねえんだよ
遊び半分は怪我すっぞ

109:底名無し沼さん
17/08/11 00:47:59.69 DHLhoc/+H.net
昔のスキー場と言えばそうかもな

110:底名無し沼さん
17/08/11 06:02:58.61 qerysTJG0.net
昔のビリヤード場みたいに急に増えて廃れてくのかな?

111:底名無し沼さん
17/08/11 06:13:25.08 7acJPUK8a.net
>>110
まさしくその通りになるんじゃないか
漫画喫茶とかボーリング場とかに出来て、増えまくった所謂プールバー的なのは駆逐されたし

112:底名無し沼さん
17/08/11 07:04:39.81 csK71TRf0.net
>>111
ビリヤードは台設置すれば終わりだけど、クライミングはそうもいかないから。
敷居の高い導入のきっかけにはなるけど、何分の1かの継続する人が本格的なジムに行くようになれば良いんじゃないの?

113:底名無し沼さん
17/08/11 08:04:01.20 S7Uc81qO0.net
ずっと何年も4Q
二日か三日に一度は行ってるのにちっともうまくならないし強くならない
いかない日も筋トレとか体幹トレーニングしてるのにな
強さにも才能あるんだと思うから強い人羨ましい

114:底名無し沼さん
17/08/11 08:59:58.44 x9MKKIOGp.net
>>113
身長、体重は?
他のジムとかいってみるといいよ

115:底名無し沼さん
17/08/11 09:12:30.04 RS2xIhOr0.net
>>113
4級程度で数年止まるなら
1.指導者(トレーナー)がダメ。もしくは居ない。
2.トレーニングの方法がダメ。体幹でもスタティックなプランクばかりじゃダメ。
指の強化、ムーブの洗練。
解決方法
1.ジムを変える。スクールやレッスンのイベントに参加。
2.書籍で自己学習。
・パフォーマンスロッククライミング
・クライマーズボディ
・ヤマケイ「フリークライミング」

太り過ぎならまずはダイエット。
軽いは正義。

116:底名無し沼さん
17/08/11 09:54:31.17 qOBn5y/rF.net
4Qから保持力が必要な課題が出てくるイメージ。
オープン保持した状態で初めてムーブに持っていけるような課題が増える気がするな。

117:底名無し沼さん
17/08/11 10:55:47.94 iQbFbtUop.net
4級から3級は明らかに壁あるよな

118:底名無し沼さん
17/08/11 11:03:42.52 y+2oddSld.net
自分は40代でボルダリング3年目だけど4Q止まり
ぬるい3Qは5〜6くらい落とした事はあるけど、安定しないんで4Qだと自己判断してる
ジムは月に2〜3回行って、仕事忙しいと何ヵ月も行かなかったりするし、デスクワークで深夜帰り多いから普段運動らしい事はゼロ

119:底名無し沼さん
17/08/11 11:45:38.66 CBOkQyxs0.net
富山の桜ヶ池は公営で一時間200円で登れるよ
民度低いから行かないけど

120:底名無し沼さん
17/08/11 12:24:13.80 4y9zSEMb0.net
いろいろな話を総合するとジムの外でトレーニングを一切しない場合3〜4Qが上限っぽいね

121:底名無し沼さん
17/08/11 12:29:31.80 mYPDJ8zW0.net
確かに長年やってても3級で止まってる人が多い気がする。
うちのジムには3級の常連で固まって2級や1級を出来ない出来ないって喜んでるだけの奴等がいて、
そういう奴らは伸びないだろうなとは思う

122:底名無し沼さん
17/08/11 12:34:40.15 MGC43jpY0.net
ジムの課題が悪いんだよ
ムーブの引き出しを強制的に増やしてくれるようなジムを選びな。

123:底名無し沼さん
17/08/11 12:55:30.63 4y9zSEMb0.net
普通の人が通常状態で持てるフィジカル、ブレイン、スキルとグレードが
吊りあったところが3〜4Q辺りってことじゃないかな
これ以上を望むなら日常生活の何かを犠牲にしなきゃならんでしょ
俺はエンジョイ勢なんでクライミングに命かけてるわけじゃないから
3Qくらいで楽しく登れればそれでいいと思ってるけどね

124:底名無し沼さん
17/08/11 16:42:50.44 NhgDF9bfd.net
40才から始めて1年半のビギナーだけどだいたいどこのジム行っても2級をコンスタントに落とせるようになって来たわ。

125:底名無し沼さん
17/08/11 17:11:39.75 OjtOZg850.net
マラソンでもゴルフでもテニスでもある程度のところで実力の伸びるのが止まるのは当たり前なのにこのスレのボルダリング業界だけは3級で止まったらいけないの?
ここのスレで3級でとバカにする人が楢崎智亜とか野口啓代があれだけやってるのにワールドカップレベルの登りが出来ないの?って言われるのと同じでしょ

126:底名無し沼さん
17/08/11 17:24:03.08 6kJBFHXhd.net
>>125
言いたいことわかるけど例えが悪すぎ。
3級って、個人的な印象ではゴルフの100とかマラソンのサブ4にも届かないレベル。
真面目に何年もやってて到達できないならやっぱりなんか違うんだと思うよ。

127:125
17/08/11 17:26:00.73 6kJBFHXhd.net
ついでに、それが悪いとは思ってない。
マラソンで5時間の人でも楽しんでるし。
ただ、上達したいって言うならそれじゃ甘いって話。

128:底名無し沼さん
17/08/11 18:04:25.99 CBOkQyxs0.net
>>125
部活のノリみたいな奴いるよな
こっちはサークルのノリなのに
まぁクライミングの級でしかマウンティングできない哀れなやつとでも思っときゃいいよ

129:底名無し沼さん
17/08/11 18:36:47.53 KQE6HBald.net
今は学校の部活もサークルのノリが多いよ
そうでもしないと人来ないし

130:底名無し沼さん
17/08/11 18:43:01.30 KQE6HBald.net
そういや、同じジム内でも課題によって向き不向きあるよね
自分はたまに3級できるのがある程度で実質4級だと思うけど
2級で1つだけ出来たのある
この課題異常にヌルいんじゃないかと思ったら、上手い人たちどんどん落ちてて結局できない人も多かった
体が柔らかいから、たまたまその課題と自分の相性良かったのかも

131:底名無し沼さん
17/08/11 20:34:37.21 v2Jm7Z3c0.net
ホールドが変わったので行ってみたのだが、6級で落とせない課題があった。
ちなみ52のおっさん。しかし明らかに60過ぎてる奥様が4級落としていた。

132:名無し沼さん
17/08/11 21:13:25.75 T4+hB5LKd.net
>>131
年齢や性別関係ないからすっよ、先輩。

133:底名無し沼さん
17/08/12 00:19:31.36 VaUkBEvn0.net
ダブルダイノやってるガキンチョいた
ポテンシャル無限大だな

134:底名無し沼さん
17/08/12 07:26:38.08 lkr8WQ5j0.net
リーチ足りないから、フルスクワットしてる感覚で
足使ってるけど、膝に間違いなく悪そうなんだよなぁ
薄いニースリーブつけたほうがいいのかもしれん

135:底名無し沼さん
17/08/12 08:19:50.38 NMybTful0.net
膝サポ巻いてる人を結構見かけるが痛めやすいのかね。

136:底名無し沼さん
17/08/12 08:52:59.13 O1D3s+3Xd.net
>>135
膝を内側に入れる「関節技クライミング」をしてるから痛めるのでは?

137:底名無し沼さん
17/08/12 09:08:40.52 ZHa0EqT+0.net
俺もつい最近膝を痛めた、と言うほどじゃないが少し違和感残ってる。
デカイホールドに片足で完全に乗り込んでゴミカチ持ちながら立ち上がっていく課題をかなり打ったからなー。

138:底名無し沼さん
17/08/12 10:01:30.77 pATXSC8ad.net
>>136
側体なんて基本中の基本だろ。何が悪いんだ?
某トレーナー信者?
強い人が正体だからって、みんなにとって正体が正しい訳じゃない。

139:底名無し沼さん
17/08/12 10:22:07.86 bKZvNykEd.net
>>138
スポーツの基本はフォームだぞ。
野球もサッカーも基本は変わらないだろ。
クライミングだけ何で違うんだよ。
これからも精神論、根性論の
独学クライミングで
頑張って下さい。

140:底名無し沼さん
17/08/12 10:42:49.90 jjQanzT/a.net
136が言いたいのは側対否定じゃないと思うぞ。

141:底名無し沼さん
17/08/12 10:54:16.06 NMybTful0.net
側体程度の負荷で足にサポーター巻くほどの負荷がかかるとは思えんが。

142:底名無し沼さん
17/08/12 11:07:47.24 eNmtiYEnM.net
腰ぐらいの位置にヒールかけて乗り込んでくとき膝が変な角度になってる人見かける。あれは下手にやると膝とか股関節痛めるよ

143:底名無し沼さん
17/08/12 11:18:15.31 jjQanzT/a.net
>>141
同じ様に見えるムーヴでも、力の入れ方で関節によろしくなかったりする。

144:底名無し沼さん
17/08/12 11:41:24.43 PkSeLMH0d.net
足先と膝の方向が違う状態で力入れると痛めやすくなるよね
キョンがちゃんと出来てないのに無理にいこうとして痛める人はよく見る

145:底名無し沼さん
17/08/12 12:23:07.45 FCuncKMt0.net
股関節周りのストレッチは入念にしてる
腰痛予防にもなるし

146:底名無し沼さん
17/08/12 15:31:51.59 w4cT81D40.net
膝の前十字靱帯を痛めたら自己再生しないから最悪手術だよ。

147:底名無し沼さん
17/08/12 17:13:47.34 8wIA+n0J0.net
某トレーナーの自己顕示欲高さというか異様な性格に気づき出したのか、微妙に人が離れ始めてるよな。
新しい市場を求めて別の競技にも気を出し始めてるっぽいが。

148:底名無し沼さん
17/08/12 17:43:26.53 ZbIO43tBM.net
某トレーナーってふなっしーがいる県の名前の人?

149:底名無し沼さん
17/08/12 18:06:40.50 RMBLOr/Cd.net
>>147
元々ボーリングでプロを目指していたんだよ。
まったく畑違いのスポーツを
教えてるわけじゃない。

150:底名無し沼さん
17/08/12 18:34:52.01 rx9GE6PDd.net
>>148
アゴしゃくれ

151:底名無し沼さん
17/08/12 19:11:18.36 K18kBUsH0.net
ボルダリングを初めてやったのが3月
6月中旬から本格的に週3で通い始めて、やっと5級が半分くらいできるようになった
運動経験あまりないからかもしれんけど、成長遅いよね?
身長高い人が羨ましい@163


152:cm



153:底名無し沼さん
17/08/12 19:42:39.50 7G0EA/gE0.net
そのくらいなら普通だろ
成長の度合いなんて他人と比べても仕方ないぞ

154:底名無し沼さん
17/08/12 20:22:55.04 lVOGLNT4a.net
成長スピードを気にしてどうすんだか。
プロでも目指してんのか?笑

155:底名無し沼さん
17/08/12 20:35:50.88 K18kBUsH0.net
自分が苦労して登ってる課題を、週1で通ってる先輩が身長で登ってるのを見てちょっと焦ってました、すみません

156:底名無し沼さん
17/08/12 20:55:58.84 XOSH2Kpg0.net
気持ちは分かるけどな
グレード気にしても仕方ないとは言っても、追い抜かれるとやっぱ悔しい

157:底名無し沼さん
17/08/12 20:58:34.26 Yq+2Jgaqd.net
>>155
マウンティングされるからね

158:底名無し沼さん
17/08/12 21:13:25.64 FCuncKMt0.net
>>154
よし週5登ろう!!これで勝つる

159:底名無し沼さん
17/08/12 21:16:48.14 6kEQdbJ1a.net
やっぱり身長高い方が、身長低い人よりも5級くらいまではテクニック要らずで登れる感じなんかね

160:底名無し沼さん
17/08/12 21:35:01.55 DnoG3cnad.net
>>153
自分もそう思う
もっと純粋に楽しめないのかなあ
ボルダリングだけじゃなくて、他の趣味も軒並みそんな感じだと、人生何してもストレスばっかじゃないかと思う

161:底名無し沼さん
17/08/12 21:38:00.93 DnoG3cnad.net
>>158
1m切るとか極端な低身長でもなければ、最初はあんまし身長関係ないと思うよ
初日に4級とか5級落とせた人を過去に見てきた感じだと、完全に力ずく

162:底名無し沼さん
17/08/12 21:41:49.14 G6Av95dsp.net
身長低いほうが登りやすい課題もあるから、初心者から身長をいいわけにするな

163:底名無し沼さん
17/08/12 22:14:47.89 7G0EA/gE0.net
身長が高い方が必ずしも有利というわけじゃないってことは楢崎兄弟見ればわかるだろ

164:底名無し沼さん
17/08/12 22:25:57.42 WjBnIuhq0.net
楢崎兄はあのレベルなのに身体能力が他の選手と桁違いにみえる

165:底名無し沼さん
17/08/12 22:29:18.42 zQNvj10K0.net
チビは僻みっぽいな

166:底名無し沼さん
17/08/12 22:56:31.08 VDVsVvKMd.net
>>162
弟もメチャクチャ強いけどな笑

167:底名無し沼さん
17/08/12 23:01:08.35 8wIA+n0J0.net
人口壁だと、リーチ短い人がガチで届かない課題作るとセッターがわかりやすく叩かれるがリーチ長い人がガチで重心入れられない課題は気づかれにくい
とは言っても当然リーチ短い人は大きな動きをする分の消耗は常にあるからその点では不利
…とか言ってもお互い仕方ないので、トレーニング時には自分の求めているテーマの課題を適切に選びつつ能力を高めて、コンペなどのときにはその時自分にあるものでなんとかするしかない
特定の課題に対して、自分のリーチだと不利とかいうのは自分はいいわけだとは思わないな。上達のための分析で、今後に繋げて行けばいいと思う。

168:底名無し沼さん
17/08/12 23:19:59.46 VH2xvJ3ed.net
友達と軽いボルダリングしてみたら結構面白かったのでジムに行ってみようと思うんだけど
値段ちょっと高くて初級道場みたいなセッション?があるジムと
安くてそういうのがないジムとどっちがいいと思いますか?
距離はほぼ同じで、後者は別料金でトレーニングルームとかシャワー室もある
ジム通いはほぼ一人の予定

169:底名無し沼さん
17/08/12 23:25:53.80 hakfhPCY0.net
最初は後者のジムで多少慣れてから
前者でも良い様な
ただ初級セッションならやってる人みんな初心者だし気遅れしないで参加できるし
最初に参加しても良いね

170:底名無し沼さん
17/08/12 23:53:07.08 58jzkQVb0.net
>>166
重心入らないってのはリーチが短い場合でもあるよ。

171:底名無し沼さん
17/08/12 23:59:06.58 8wIA+n0J0.net
>>169
当然ありますね。アンダーが高くて入らないときとかは工夫でどうにかなりにくいことが多い上に無理すると手首とかの故障につながるので危ないですね。

172:底名無し沼さん
17/08/13 00:08:57.37 Qi+cytkEd.net
>>168
ありがとうございます
安い方に何度か行ってみてから決めようかな

173:底名無し沼さん
17/08/13 00:33:49.20 8ovZfbIe0.net
ジムは近さこそ正義
これ真理

174:底名無し沼さん
17/08/13 00:36:18.90 Qi+cytkEd.net
>>172
両方とも4キロないくらいのとこなので距離はそんなに変わらないんですよね

175:底名無し沼さん
17/08/13 00:59:53.13 KuSMWPVKd.net
>>166
2010年のリードの日本選手権は
狭いムーブが出てきて
男子中学生が優勝してしまった。
誰も覚えてないだろうけど。

176:底名無し沼さん
17/08/13 01:34:42.61 s8PIUuuV0.net
リーチの話は定期的に出るけど
コンペに出ない人には有利とか不利とか関係ないよね

177:底名無し沼さん
17/08/13 04:05:49.92 A9unFK+y0.net
あれこれ煮詰まってるところを
いとも簡単に長い手を伸ばされるとなんとも言えん気分になるもんさ
理屈じゃねぇよって話w
まあ、リーチ制を取り入れない限り、永遠に続く話題なんだろうなぁ

178:底名無し沼さん
17/08/13 05:28:52.51 78GXLKq90.net
5〜6年ぶりにボルダリング再開しようと思ってとりあえずシューズ買おうとしたら
シューズの価格帯が前よりも上がってる気がするんだが気のせい?
昔は1万くらいのもそこそこあった気がするんだけれども

179:底名無し沼さん
17/08/13 07:28:07.83 XWTZXOql0.net
円安

180:底名無し沼さん
17/08/13 07:35:39.08 RXwg+534p.net
高くなってるで

181:底名無し沼さん
17/08/13 09:34:11.52 rmQh2XfWi
来期大幅値下げする有名メーカーでてきたから流れ変わるといいんだが

182:底名無し沼さん
17/08/13 10:09:44.55 HsiFWdm70.net
>>174
島谷14歳

183:底名無し沼さん
17/08/13 10:43:42.06 DYBRalLuF.net
5、6年前は超円高だったからな。
登山用品の購入が捗ったわ。

184:底名無し沼さん
17/08/13 12:29:04.78 7dw1GgtHd.net
>>176
キム・ジャーインはボルダリングの
ワールドカップでも強かった。
しかも、特殊な登り方ではなく
極めて普通な登り方で。
草コンペは所詮
ワールドカップごっこなんだから
リーチ制なんて導入されないよ。

185:底名無し沼さん
17/08/13 12:30:16.05 AuYyKVAXd.net
>>176
似たように、リーチで差がつく場面があるボクシングにもリーチ階級ないみたいだし、
ボルダリングのリーチ差も全体からすれば大した問題じゃないんだろうな

186:底名無し沼さん
17/08/13 13:10:54.01 S1PcYACGr.net
お盆なのに天気が悪すぎ。

187:底名無し沼さん
17/08/13 13:17:00.80 Im1nfPcm0.net
キムジャインちゃん今でもアジア開催のボルダリングわーるどカップには結構でてて準決勝止まりだけど
リーチが足りないせいで登れないという課題はほとんどない。単にパワー不足なだけ。
参加選手の身長範囲を考慮して適切にルート設定できるのが一流のセッター。二流は遠さでしか難しさを作れない。

188:底名無し沼さん
17/08/13 14:10:17.50 1uhTgsvH0.net
某ジムのスタッフが許せない
腹立つ

189:底名無し沼さん
17/08/13 14:50:14.57 ggw4eIaWd.net
うるせー馬鹿

190:底名無し沼さん
17/08/13 15:34:48.97 M9uxMhJp0.net
今年はチッピングして登らないのかな?
URLリンク(www.youtube.com)

191:底名無し沼さん
17/08/13 17:53:51.10 3mLQgRifd.net
結構、これ出来なくなっちゃう人多いよね
>手をグーに握った状態から指の第一関節と第二関節を


192:ネげたまま手を広げてみましょう。 >指先が指の根元に触れることができていれば健康な指です。 http://www.poznen.net/entry/bouldering-care-finger-ache



193:底名無し沼さん
17/08/13 18:27:56.77 qVzuZU+Id.net
なんだか、テープ分かりにくいジム時々ない?
この間初めて行ったとこ、慣らしで低いグレードやり始めたら、途中からテープどこ探してもないの何ヵ所もあったよ
かと思えば、隣接する壁とテープ同じ種類のが入り乱れててどっちのかさっぱりで、カオスになってたり
せめて同じ課題内では、同じ色使ったホールドにして欲しい

194:底名無し沼さん
17/08/13 18:41:19.72 og6M4ad40.net
>>191
同じ課題のホールド色を統一するのなんて、ここ数年の大スローパーとかの流行始まってからだよな。
それまでは、まぶしてある壁でテープ頼りだったんだから。

195:底名無し沼さん
17/08/13 20:52:12.78 jNjRZ7y00.net
ワシは形でルート示してあるとこより数字書いてあるとこのが好き

196:底名無し沼さん
17/08/13 22:51:11.31 w7DZjNdb0.net
>>192
ありがと
6年前に行ってた頃は確かに、そういう所が基本だった記憶あるなあ
(当時室内は1店舗しか通ってなかったから他知らないけど)
ただ、色で統一感取ってた方が見やすくていいね
>>193
月課題は数字にしてる所なら多いね
あと、ロングコースは基本的に数字だけど、壁何個もトラバースするから、やれるタイミングが土日だとさっぱり無いね

197:底名無し沼さん
17/08/13 23:40:21.09 QO4b0e7m0.net
課題数が少な目だけど、こまめに更新してくれるとこだと、わかりやすくていい。
ホールド密度高めの所は、壁スメアの時にもやもやする。

198:底名無し沼さん
17/08/14 00:22:46.18 9We5nXTd0.net
テープ剥がれてたり汚れて読めないところもあるよね。
ろくにメンテされてないジムはだめだな。

199:底名無し沼さん
17/08/14 07:57:08.53 VEHzTVH+0.net
ここ最近はホールド少なくして更新頻度を高くするか高密度にして年に一回くらいの更新にするか分かれてるな。
両方あるのはロッキーくらいか。

200:底名無し沼さん
17/08/14 09:19:20.30 nl7n0/1+d.net
>>193
数字の方が誰かと話すときに説明しやすい

201:底名無し沼さん
17/08/14 09:43:55.48 YrFGojm7d.net
始めて何回かやったんだが、
薬指の付け根のとこが痛い
なんとかならんの?

202:底名無し沼さん
17/08/14 09:47:31.45 eWUiJO13x.net
賛否あるが急性期ならアイシング
登る前後にマッサージ
やり方はググればでてくる

203:底名無し沼さん
17/08/14 13:09:38.19 6Ikf+eqM0.net
森秋彩ちゃんつえー

204:底名無し沼さん
17/08/14 17:15:18.48 cYHUVQPad.net
そういえば、半年以上ブランク開けて再開すると
指関節の掌側が痛くなるね
久々だとガバばっか使うから余計だ
ただ、半月もすれば前の通りに痛くなくなる
これ不思議なんだけど、どこか鍛えられてんの?
皮膚の皮の厚さなんか、半月程度じゃ厚みはたかが知れてるしさ

205:底名無し沼さん
17/08/14 18:17:04.33 EkOyFs1r0.net
fish&bird行ってる人いる?
グレード感どう?

206:底名無し沼さん
17/08/14 18:43:53.52 6KR0V2N/d.net
>>203
辛いよ。
アメリカ人が作ったような
大味な課題しかない。

207:底名無し沼さん
17/08/14 19:33:22.34 itbqnt2p0.net
>>203
行ったことないけど
壁が高くてクライムダウンしないと結構キツいらしい
2階が初心者スペース

208:底名無し沼さん
17/08/14 19:58:57.58 XPpaSA7xM.net
>>203
二子玉は甘めな気がする

209:底名無し沼さん
17/08/14 20:07:19.37 IGiM28Mvd.net
>>205
それはない。
2階のほうが傾斜あって、上級者向け。
東陽町の話だよね?

210:底名無し沼さん
17/08/14 20:13:33.04 2qxuGy2g0.net
森秋彩ちゃんの登りは見てて楽しい。有望だわ
URLリンク(youtu.be) Base Camp Rock Festival 2017 決勝
2003年生まれで今年が14歳になる年でユースBに属してたんだな。
てっきり来年からと思ってたわ。全日本ユースでリード1位ボルダリング2位だから
ユース世界選手権派遣間違いなし。楽しみ。伊藤ふたばちゃんもユースB。阿島ちゃんはユースA。
IFSC Youth World Championships - Innsbruck (AUT) - 30 August - 10 September 2017
URLリンク(www.nikkansports.com)
>身長は148センチから153センチに伸び、体重は40キロから42キロに増量
>腕の長さのリーチは欲しいだけに「身長は160センチ以上になりたい」。
>身長を伸ばすために、毎朝、プロテインを摂取。練習がないときは「筋トレしてます」。

211:底名無し沼さん
17/08/14 20:20:00.32 IGiM28Mvd.net
>>208
身体大きくなって数年後は消えてるパターンあるからな。
小中で全国獲った女子選手の辿る道。

212:底名無し沼さん
17/08/14 20:39:11.35 npECFzTgp.net
その辺は新体操と一緒だな、二次性徴がピーク

213:底名無し沼さん
17/08/14 20:42:15.24 VEHzTVH+0.net
>>205
フィッシュは2階はコンペかセッションだろ。

214:底名無し沼さん
17/08/14 21:11:15.63 M1isRNjy0.net
fish大味って見た目で言ってそう。

215:底名無し沼さん
17/08/14 21:24:17.93 lXEfcAqUd.net
>>212
スラブ以外はほとんど
馬鹿デカいフットホールドじゃん。
そんで手で持つホールドを悪くしてるだけ。
そういうのを大味な課題っていうんだよ。

216:底名無し沼さん
17/08/14 22:00:02.06 PmiFYbkjd.net
>>213
大味の定義が人によって違うからなんとも言えないだろ
欲しいとこに欲しいホールドがあるとか
ホールドが良すぎるとか

217:底名無し沼さん
17/08/14 22:31:58.76 itbqnt2p0.net
>>207
>>211
すいません
私が言ったのはRhino and Birdでした
失礼しました

218:底名無し沼さん
17/08/14 22:47:36.15 HhgqGWZU0.net
某場みわちゃんは、小さいころかわいいかわいい言われてたのを親が勘違いして、クライミングアイドルみたいにして売り出そうとしちゃったのが失敗なんだろうなあ
親のドヤ道具に使われてかわいそうだ

219:底名無し沼さん
17/08/14 22:49:21.29 WVMFnG8Sp.net
俺も大きいホールド使う課題はあんまり大味なのはないと思うが

220:底名無し沼さん
17/08/14 22:53:35.74 I651Dg9U0.net
大味な課題ってどんなの?
明確な核心が一箇所あってあとは手数稼ぎみたいのとか?

221:底名無し沼さん
17/08/14 23:31:39.97 HhgqGWZU0.net
なんか流れの途切れた感じのする1手ものとかは大味だという感じがする
1手ものでも面白いのは面白いから違いを文章にするのは難しいけど…
あとは特定のホールドのマッチの難しさなどに課題のグレード感を出すのを頼りすぎてるやつとかかな。セッションでやると面白かったりするけど、初めて行ったジムのテープ課題だとなんか違うなと。あれ、これも1手ものの一種か。

222:底名無し沼さん
17/08/15 00:00:55.08 WiK8m+5ma.net
大場美和ちゃんコンペとかでてないの?

223:底名無し沼さん
17/08/15 00:10:13.92 DnzHupryd.net
>>220
出てないね。

224:底名無し沼さん
17/08/15 00:33:27.68 k6G+iC2Wa.net
美和ちゃんとセッションさせてもらったことあるけど親に常に監視されてる感じであんま楽しくなかった思い出

225:底名無し沼さん
17/08/15 01:01:03.19 F9gWIh0fd.net
>>222
そりゃあ国際大会に出るような
選手なんだから余計なことして
怪我でもしたら大変でしょ。
素人が作った適当な課題で
怪我でもしたらどうすんの?

226:底名無し沼さん
17/08/15 01:05:06.51 k6G+iC2Wa.net
>>223
美和ちゃんの作った課題とかレギュラー課題を撃っただけだよ

227:底名無し沼さん
17/08/15 01:09:06.18 QuiEOmF60.net
昨日初めてって人が来てエンジョイ5級勢が寄って集って教えてたんだけど、ちょっとやったら4級まで落としてて微妙な空気になってた

228:底名無し沼さん
17/08/15 01:23:21.98 7sUuCdWd0.net
URLリンク(www.ifsc-climbing.org)
阿島ちゃん来週のアルコにエントリー。今週のボルダリングは出ないけど。

229:底名無し沼さん
17/08/15 02:14:48.93 Im25wqB9a.net
森秋さんすごいね
まだガキンチョなのに
体力あんなに持つもんかね
やっぱり足が上手いから?普段から長手やってれば体力つく?
ランニングは得意だけどまったく関係ないっすよね

230:底名無し沼さん
17/08/15 05:39:18.48 vrcWoC2Ud.net
>>225
エンジョイ5級勢って初めて聞いたわw

231:底名無し沼さん
17/08/15 06:22:47.06 bTxdXaajp.net
阿島ってどれぐらい凄いん?
なんからいまいち分からん

232:底名無し沼さん
17/08/15 07:44:30.82 p841YcH90.net
>>229
おっぱいよりも広背筋の方がデカい。

233:底名無し沼さん
17/08/15 08:01:03.99 JUx078pF0.net
>>203
ちょい辛いかも。
ワングレード上。全部じゃないけど。

234:底名無し沼さん
17/08/15 08:04:27.95 JUx078pF0.net
>>216
クライマーでかわいいってあんまりいないよね。

235:底名無し沼さん
17/08/15 08:40:21.95 /HX5NDtI0.net
>>229
きみは中坊の時にV15のボルダーと5.15aのリードを落とせる自信があったのか?

236:底名無し沼さん
17/08/15 10:07:36.61 nHhccBnBM.net
>>229
14歳で世界の頂点に立った

237:底名無し沼さん
17/08/15 10:22:00.64 LlmXBFhj0.net
あのジムのオーナーも店長も女性客に手を出すのが普通みたいで萎え
どこもそうなのか

238:底名無し沼さん
17/08/15 10:26:06.70 rqlBLamfE.net
日本人でアシマと今後勝負出来るのって今んとこ森あいちゃんくらいかね

239:底名無し沼さん
17/08/15 10:35:23.89 rqlBLamfE.net
あいちゃんのトボけた感じの表情からは想像もつかないハイパフォーマンスと純日本人風の体型がなんか動画見ててなごむ

240:底名無し沼さん
17/08/15 10:54:18.40 BaSyNkmnd.net
>>229
彼女のクライミング動画みて
「すげーーーーーーー」ってならないのなら
君はまだクライミングのクの字も分かってないってこと。
異次元。

241:底名無し沼さん
17/08/15 11:14:56.07 oKKsdkm+d.net
底が見えないって意味でどのぐらいすごいのかまた分からない
自分が今思ってる以上にもっとすごいかもしれない

242:底名無し沼さん
17/08/15 11:35:17.56 r5pNURivM.net
多くの人は、凄さがわからないと思う
V15も5.15aも
触ったことがないんだから……
その辺りが、非日常的動作である
クライミング競技の弱点だね
学校体育で行われる競技が優位なのがよくわかる
知らないものは、その凄さなんてわからない

243:底名無し沼さん
17/08/15 11:40:18.87 7sUuCdWd0.net
阿島選手の異能ぶりを最も良く示すと思う動画はこれ。地味だけど。
URLリンク(youtu.be)
今年の全米ボルダリング選手権予選で阿島選手だけ完登できた課題しかもフラッシュ。
ひねる方向の関節の柔らかさがすごいから壁に貼り付いたままこんなムーブが可能。
【PR】阿島選手応援スレにも動画いっぱいあります。

244:底名無し沼さん
17/08/15 12:21:47.69 XaoRUuizd.net
>>240
登山やクライミングも、すごい偉業達成した人いても
解説者が、何がどう凄いのか一般向けに力説すればするほど、だんだん興味なくしてどうでも良く思えてくる人多いみたい
部外者ってそんなもんだよたぶん
自分も興味ないジャンルの偉業を解説されても、熱っぽく語られるほどウンザリしてくるし

245:底名無し沼さん
17/08/15 12:38:56.25 PiW4QJoqM.net
外岩育ちの保持力、セッター泣かせの柔軟性、そしてそれを実現する背筋力
あの子の筋肉の締まり具合ヤバいね、触りたくなる
そして宇多田ヒカルを彷彿とさせる天然チックな言動…イモトの番組に出てた時の受け答えかなりツボったわ

246:底名無し沼さん
17/08/15 12:46:07.94 7sUuCdWd0.net
分かりやすく囲碁で例えれば阿島ちゃんは武宮宇宙流みたいなもの

247:底名無し沼さん
17/08/15 12:59:40.35 oKKsdkm+d.net
すごいけど、さも自分は十分わかってるかのようにねちっこく分析を混ぜて熱弁するのはそこそこキモチワルイ
気持ちわわかるけどw

248:底名無し沼さん
17/08/15 13:28:55.38 UINoxn4GK.net
クライミングの資質もさることながら、
個人的には誰が貫通させるか。が大変興味あります。

249:底名無し沼さん
17/08/15 15:20:21.60 NBvmGyLh0.net
きもちわるっ!

250:底名無し沼さん
17/08/15 15:56:10.32 a3R7UoYTa.net
最近性的すぎるからすでに貫通してる

251:底名無し沼さん
17/08/15 16:34:23.39 Cu41zBIq0.net
いい解説というのはその競技を知らない人にも状況がよくわかるような噛み砕いた解説を出来る人だ

252:底名無し沼さん
17/08/15 17:51:55.93 NhbXnya5d.net
そんな解説見たことないよ
前提知識ないと結局、無理じゃないかな
知らない人にも面白さ味わえる解説なら、うまい人は得意だけどさ

253:底名無し沼さん
17/08/15 18:53:32.67 bObbMrnS0.net
馬鹿がよく言うよな「オレにわかるように話せないやつは無能だ」って
解説に限らず、話は相手を意識するのが重要

254:底名無し沼さん
17/08/15 19:02:01.89 APQu6A12d.net
>>251
そういう人は
自分が説明聞いててわからないと「こいつ説明能力ないな」と決めつけ
自分が説明して相手がわからないと「こいつ理解能力ないな」と決めつけるから面白いよ

255:底名無し沼さん
17/08/15 19:05:41.33 APQu6A12d.net
白石阿島をスマホでググると、
なぜか毎回、大場美和が関連画像の最初に出てくる謎

256:底名無し沼さん
17/08/15 20:09:11.50 GNnzLUR4d.net
>>252
小学生が聞いてもわかるように
噛み砕いて説明するのが、
正しい姿って。
どこぞの企業セミナーが言ってた。
それが本質的に自分自身が理解して喋れてるってこと。
らしい

257:底名無し沼さん
17/08/15 20:44:45.58 FMX62HWsd.net
アシマちゃんが大人っぽくなったと
ここで読んだので最近の写真を
見てみたけど普通の中学生じゃん。
ロリコンなのかな???

258:底名無し沼さん
17/08/15 20:52:07.07 cjdfqKTJ0.net
ババジーでスリッパで登ってドヤ顔してたスタッフまだいる?

259:底名無し沼さん
17/08/15 22:17:24.98 hxfEZg7N0.net
あしまちゃんは髪ぱっつん好きには最高にたまらん

260:底名無し沼さん
17/08/15 22:55:55.00 bObbMrnS0.net
>>254
それができるということと、それをするべきか否かは別の話
小学生に理解させたい場合ならそうすればいい

261:底名無し沼さん
17/08/15 23:04:18.14 GNnzLUR4d.net
>>252
小学生が聞いてもわかるように
噛み砕いて説明するのが、
正しい姿って。
どこぞの企業セミナーが言ってた。
それが本質的に自分自身が理解して喋れてるってこと。
らしい
>>258
小学生に向けて喋るじゃなく。
初見の情報をいかに聞き手にすむーずに理解してもらうかを考えて喋るのが大事ってこと。
だからこそ小学生でもわかるよう話すのが正しい
らしい。
難しいね

262:底名無し沼さん
17/08/15 23:42:44.74 bObbMrnS0.net
なぜ対象を初見の相手に限定するんだ?
それ以外の場合もその方法が『正しい』のか?
『相手のレベルを想定して話す』という趣旨は共通してると思うんだけど
なぜ相手が無知という前提にこだわり続けるんだ?
すくなくとも企業セミナーが言ってたことを理解して喋れてはいないようだね

263:底名無し沼さん
17/08/15 23:49:02.75 p841YcH90.net
>>259
分かりやすさと追求すると本質から乖離してしまうよ。
小学生に分かるレベルは小学生レベルの理解でしかない。

264:底名無し沼さん
17/08/16 00:10:38.47 AiIW8nItd.net
いい加減スレチ

265:底名無し沼さん
17/08/16 00:17:26.38 9KaWDdClM.net
>>255
前は登る民芸こけしだったんだってwww

266:底名無し沼さん
17/08/16 00:21:51.93 rRk9Mb8a0.net
アシマちゃん可愛いな

267:底名無し沼さん
17/08/16 09:23:21.49 nbn+888B0.net
きもちわるい!アシマちゃんを性的な目で見ないで!

268:底名無し沼さん
17/08/16 09:51:46.27 RFms8f8d0.net
あほくさ
四則計算すらわからない奴に微分説明するようなもんだろ、無 無理だからそれ

269:底名無し沼さん
17/08/16 10:45:33.63 bsyMYrb8M.net
V1の人間にとってみれば
V7もV15もなんらかわらん
どちらもスタートさえできないんだから
理解なんてできないw
V15の凄さを真に理解できるのは
V14の人だけ
V15の人にとっては、登れて当たり前の話と…

270:底名無し沼さん
17/08/16 10:59:50.26 US0zPDELM.net
スラブの絶妙な足さばきや強傾斜での極薄カチの保持よりもランジでピョンピョンの方が絵的に伝わりやすいしなあ
クライミング知らない人間へのウケを重視するならランジやコーディネーションばっかになってまたともあが優勝するかもねw

271:底名無し沼さん
17/08/16 11:05:13.59 myTGW9Cf0.net
>>267
RPがV15だったら登って当たり前でもなかろう。

272:底名無し沼さん
17/08/16 12:13:31.50 fXsB7aS6d.net
アシマちゃんのお父さんの画像みたけど、おじいちゃんや
もっと若いかと思った

273:底名無し沼さん
17/08/16 12:21:54.07 UWjJZQwl0.net
これが最後と決めた不妊治療の結果お母さんが50歳のときに生まれたのが阿島ちゃんだからね。
その治療中に猿の遺伝子が混じってしまったんだってよ。これはお母さん本人が言っていること。

274:底名無し沼さん
17/08/16 12:27:36.23 UWjJZQwl0.net
ソースもあるよ URLリンク(www.newyorker.com)

275:底名無し沼さん
17/08/16 12:47:31.74 fXsB7aS6d.net
>>271
そうなか
両親はアシマちゃんのこと可愛くて仕方ないだろうね

276:底名無し沼さん
17/08/16 13:15:30.74 uXeqqn74d.net
>>270
芸術家だしね

277:底名無し沼さん
17/08/16 14:11:42.11 1Y8Ytox60.net
50歳で生まれるなんてすごいな

278:底名無し沼さん
17/08/16 14:48:30.33 aUlH5uE8p.net
>>270
南部虎弾やぞ

279:底名無し沼さん
17/08/16 15:51:05.19 fXsB7aS6d.net
>>274
>>276
お父さんイメージ的に40代のエリートビジネスマンかと思ってた。

280:底名無し沼さん
17/08/16 18:23:02.15 YC/S//U9d.net
>>268
頭の悪そうなTV番組でボルダリングの紹介すると
ランジとかトリッキーな動きばかり選手やって、どうでもいいような芸人のワイプ映して、「え〜」とか観客のわざとらしいSE流すの定番だな

281:底名無し沼さん
17/08/16 18:29:58.59 iioWonNP0.net
面白いスポーツだけど競技能力の普遍性に難ありだし
オリンピックみたいな場には向かなそうだな

282:底名無し沼さん
17/08/16 18:39:36.72 myTGW9Cf0.net
>>278
そらジリジリ系のムーブなんてテレビで見ても伝わらんからな。
画面でみると傾斜の様子がほとんどわからんし。

283:底名無し沼さん
17/08/16 18:40:18.60 iioWonNP0.net
大会の映像とかも横アングル欲しい

284:底名無し沼さん
17/08/16 18:53:15.28 US0zPDELM.net
>>278
もう見飽きたねw
でも経験者でも画面越しだとホールドの良し悪しがよくわからない事多いし、そもそもジムでも見た目より悪いホールドなんていくらでもあるからなあ

285:底名無し沼さん
17/08/16 18:56:55.56 US0zPDELM.net
あと今日こんな感じで左右から手を入れられるチョークバッグ付けてる人を見たんだけどさ
どう見てもパンツです…
便利だとは思うけどちょっと付ける勇気無い


286:底名無し沼さん
17/08/16 19:52:37.80 myTGW9Cf0.net
>>281
横もそうだが鳥瞰アングルが欲しいぞ。

287:底名無し沼さん
17/08/16 20:54:20.93 Qq1oKURm0.net
アシマの親父は娘をインドアでグランドさせるような糞ビレーヤーだから早くくたばって欲しいわ。

288:底名無し沼さん
17/08/16 21:09:28.78 5tN8hbB00.net
>>284
ドローンで撮ったりしてほしいな。選手はうざいだろうけど。

289:底名無し沼さん
17/08/16 21:20:05.34 UWjJZQwl0.net
ペツルは阿島ちゃんのスポンサーだしデッドグリップすると自動的にブレーキかかる
最新式のグリグリを供与しているだろうからもう大丈夫だよ

290:底名無し沼さん
17/08/16 21:58:09.83 HMmiy3+c0.net
ドローンは、外のビッグウォールとかなら活躍するけど
インドアだとクレーンなど使って撮影の自由度高いから、使い道あんまし無いんじゃない?
(予算乏しいコンペとかならしょうがないけど)
TV局の制作会社あたりが気合い入れて番組作っているんなら、こんな感じにやって欲しいと思う
特に先進技術使わなくても、この位なら今も十分対応出来ると思うから、予算次第なのかな結局
・壁の状態を3Dグラフィック表示で、全体像、細部を水平角度わかるように水準器も同時表示して欲しい
・選手目線からの映像も3Dグラフィックで再現
・各ホールドも拡大して解説
・登っている時の掴んだ指や踏んだ足のあたりも超望遠でアップ(スローも当然混ぜる)
時間的な制約もあるだろうから、上位数人以外は今まで通りリアルタイムで軽く流していいかな
 

291:底名無し沼さん
17/08/16 22:06:55.46 T3TbUs4I0.net
つま先丸めると足の親指の関節が、シューズの内側の硬いとこに当たって擦りむける、
右足だけなんだけど色々な靴履いてみたけど大抵同じだった、
これはもう皮が厚くなるの待つしかないですかね。

292:底名無し沼さん
17/08/16 22:09:32.00 9KaWDdClM.net
当たる所にフェルト貼れ

293:底名無し沼さん
17/08/16 22:24:12.03 UWjJZQwl0.net
URLリンク(youtu.be)
八王子のボルダリングワールドカップのカメラワークは良かった。外国人のファンにも評判が良かった
男女別な分カメラ数が実質約2倍になるし撮影者のスキルも高かった。
これぐらい良いとスリランカ人みたいなフランス人選手や謎のロシア人選手の登りも手に汗握って
楽しく見られる。実際アレクセイ・ルブツォフちゃんのファンに少しなったし。

294:底名無し沼さん
17/08/16 22:43:37.90 BXCXOlZz0.net
シューズのソールがチョークまみれになるんだけど
皆さんシューズのお手入れしてますか?
俺はソールをウェットティッシュで拭くだけなんだけど。

295:底名無し沼さん
17/08/17 00:13:06.17 hkgw/3350.net
>>286
ドローンなんぞ使わなくても釣りカメラで十分だろう。今時のカメラレンズは優秀だし距離とっても十分綺麗に映る。
3次元データは試合前に流出する危険があるからNHKでやってたみたいな事後解説用じゃね。まぁあれも確か画像解析して3次元化したもんじゃなかったかな。

296:底名無し沼さん
17/08/17 10:33:43.89 rsxQukJG0.net
ドローンは是非ともリードで活躍してほしいな。
ボルダーでも映像のダイナミックさ?が違うからそれなりに威力は発揮すると思うが。
それより、どうせほとんど経験者しか見ないんだから、
選手がオブザベ終わったあたりでホールド一つ一つをなめるように撮った絵が欲しい。
(で、解説の時にこういうホールドでこういうムーブしてーっていう解説があればなお良し)
あとは高精細でなくてもいいから壁に定点カメラ付けてほしいな。
ランジの時とか遠目にぶらぶらしてるの見てても迫力無いし。

297:底名無し沼さん
17/08/17 10:59:37.82 x+lZTcWN0.net
5級から一ヶ月で3級になった超がんばった俺に何か一言くれ

298:底名無し沼さん
17/08/17 11:10:29.21 PZdpOQsbd.net
そういえば、goProなどのカメラは、ボルダリングだと頭動かしまくりで揺れてばっかで見てらんないな
実際、動画サイトにもかなり上がってはいるけど、臨場感出すために少しカットを使う程度が良さげ
余計なの装着すると単なるハンディになるから実際は装着しないだろうけど

299:底名無し沼さん
17/08/17 11:26:20.62 RGUwHVapa.net
>>295
凄い。俺は4級オンサイト出来るのに未だに3級登れない

300:底名無し沼さん
17/08/17 11:43:40.83 Mz9aAi0T0.net
三級一撃できても、歯が立たない四級あるんですが、、

301:底名無し沼さん
17/08/17 11:54:40.94 XCmZXHRPd.net
>>298
歯が立たない三級もあるんやろ?

302:底名無し沼さん
17/08/17 12:22:38.57 mFtXMxVNd.net
2級出来るのもあるけど、歯が立たない5級あるなあ
体質的に体がかなり固くて、長年ストレッチしても人並みより遥か下だから向き不向き出ちゃう(しないと更に落ちるけど)
昔、脊髄終糸が固い可能性高いって診断受けたけど、切る手術くらいしかなくて、体の別なとこに影響出る可能性あるから日常生活支障なければ手術は勧められないらしい

303:底名無し沼さん
17/08/17 12:38:59.08 FPP1fXjsM.net
コピペだぞ>>295

304:底名無し沼さん
17/08/17 13:25:46.43 mjl0ftNia.net
昨日強傾斜の3級一撃出来てた人いたけど水壁の4級5級出来ない人いたから得意不得意あるよね

305:底名無し沼さん
17/08/17 14:46:38.16 6IP5acWE0.net
強傾斜なら1級か2級打てるけど
スラブだと6級たまに落ちる
5級だと5割くらい落とせない

306:底名無し沼さん
17/08/17 15:02:49.88 mjl0ftNia.net
スラブ怖いから6級でもたまーーにしかやらない

307:底名無し沼さん
17/08/17 15:06:13.77 sckJGTR80.net
指が強くなったのか、学生時代以降出来てなかった3本指立て伏せが出来るようになってたわw

308:底名無し沼さん
17/08/17 15:37:41.53 KdrN3iG7d.net
299だけど、ジムだとスラブもルーフも似たようなグレードだけど、外はスラブが大根おろしになるの怖いから少し岩が高めになると敬遠する
どのみち、柔軟性まるでないから、足掛けたホールドを手で持ったり、またはその逆が必須の課題は全くできないけど

309:底名無し沼さん
17/08/17 15:58:22.06 hkgw/3350.net
強傾斜3級は指力で解決できるけどスラブの3級はバランス・柔軟性が必要だし滑って足をグネる事を考えると薄いフットホールドに体重預けられないわ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

46日前に更新/228 KB
担当:undef