【▲】   槍ヶ岳  ..
[2ch|▼Menu]
87:底名無し沼さん
17/06/10 12:49:12.23 5ULJgpJJ.net
山頂で槍ヶ岳の看板持って記念撮影してるけど、あれどこにあるの?
あれ、強風で落としちゃったらどうすんの?
俺は、拾いにいくの無理だよ!
ロープで固定しといてよw

88:底名無し沼さん
17/06/10 13:02:11.25 k/No0BTx.net
>>84
北側って、鎌尾根からかい?
あそこからなら標高差1600m有るから登りがいがあるよ。
いい記念になるからガンバれ

89:底名無し沼さん
17/06/10 13:22:05.79 odv/cPwZ.net
ちょいと調べたら
1998年夏の長野・岐阜県境群発地震によって北側を巻いていた登山道が崩壊
ってあるがな
穂先で大震災に会ったら下りられなくなる可能性あるよね!?
真面目な話、3〜5mmのロープを100m、こっそり持っていけば
最悪、岩が崩落してみんな下りられなくなったときに救世主神になれる?
5mmは重いし、バレると恥ずかしいから、3mm 100mが限界でしょ
これさえあれば、どんな事態になっても山頂からロープを伝って下りられる
という妄想をよくするんだけど、おかしい?

90:底名無し沼さん
17/06/10 13:28:11.34 00JHfTHj.net
3mm 100mで600gくらいでぢょ
これならお守りで持てる
怖がりの俺は穂高縦走とかしないけど、ジャンダルムやら登るならお守りで持っていきたいわ〜
おかしい?
URLリンク(www.4178.co.jp)

91:底名無し沼さん
17/06/10 13:55:13.77 QArXijox.net
雷は雷鳴の聞こえる場所ではどこでも落ちる可能性があることを考えると,
あの時間帯に北アルプスの避雷針とも言える槍の穂先に登ったのはあまりにも軽率と言える.

ザイルと焚火と焼酎と
槍ヶ岳落雷事故報告書
URLリンク(bl)  og.goo.ne.jp/1940sachiko/e/652cfe6b64dc7c11753cdc43f5b43a5b

92:底名無し沼さん
17/06/10 14:41:31.14 betVnivR.net
>>87
3mmなんて握れないし荷重掛けられない
せめて6mm30m

93:底名無し沼さん
17/06/10 15:41:05.12 OPNSlyVt.net
>>90
6mm100Mだと2,2kgだよ〜
無理〜
4mmも考えたけど、100M 1kgなんてお守りは無理〜
3mm 100M600gで俺の体力の限界(笑)
山頂で生きるか死ぬか
大震災だからヘリがいつくるかもわからない
山頂で何夜も越せるのか?
このままここから降りられず、飢え死にするか?大雨に打たれて低体温症で衰弱死するか?
6mmのロープは重いから今日は置いてきちゃった!という悔いを残して山頂で死ねるのか?
個人の体力にもよるだろうけど、俺の体力では、3mmのロープを股と腰と肩に回して、ハシゴに結んで
このまま座して死ぬよりわっ!とそろーっと降りたい
問題は、降りてる途中で、上から他の登山者(デブ)が俺のロープを降りてきたら、下から思いっきり浣腸する
という妄想をよくするんだけど、どうかな?

94:底名無し沼さん
17/06/10 18:03:53.26 HYtBw3SN.net
ピコ〜ン♪閃いた
3mmロープ100Mを半分に折って、山頂のハシゴに掛ける

実質、6mmの耐荷重 50Mのロープで50M(20Mでもいい)降りる

 そこでロープを回収して、またそこから同じことを繰り返し降りる
俺、天才デブ

95:底名無し沼さん
17/06/10 18:36:31.44 ngO7K7nW.net
   ∧__∧
    ( ・ω・)   >>92 ちょっと何言ってるか分からないどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"

96:底名無し沼さん
17/06/10 18:40:33.38 gB3mj2vH.net
槍ヶ岳から落ちたって人あまり聞かないよね
穂高あたりは毎年かなり滑落死してるけど

97:底名無し沼さん
17/06/10 19:14:18.97 +62Elybk.net
>>93
ヤバい
山頂のハシゴに2本分結んだら
下からほどけない
やっぱり、山頂に2つ折りした50Mロープをハシゴに引っ掻けると25Mずつしか降りられない
25M以内ずつ降りれば6mmの強さで下りられる
∩←


別に難しいロープワークじゃなくて
ド素人の発想

98:底名無し沼さん
17/06/10 19:18:52.68 +QSNvOUz.net
>>94
穂高って毎年、たくさん落ちてんだ
怖いな
高齢者でリハビリ?って感じの歩き方で山登りしてる高齢夫婦とかよく見かけるから、
そういう人なのだろうか?
雨の日にスリップ
浮き石で足を取られて…

99:底名無し沼さん
17/06/10 19:37:38.85 O4lZ1seZ.net
これ見てたら、こんなとき、細いロープでいいから持ってれば!とオモタわけ
2014.1.3西穂高岳 厳冬期ソロ Solo climbing Mt.Nishihotakadake in winter
URLリンク(m.youtube.com)

100:底名無し沼さん
17/06/10 20:29:44.00 IClXFc04.net
交通事故と同じで基本的にはいちいちニュースにならない

101:底名無し沼さん
17/06/10 22:08:52.18 6Zz8Ul3V.net
ヘリで運ばれたあとのその後の容態って山小屋の人にでも警察は教えてくれないんだな

102:底名無し沼さん
17/06/11 09:02:10.89 Ms4DQnbw.net
>>92
芥川龍之介だったかな? 読んだことがある。
最後は自分だけ助かろとしても神様が上からロープを鋏で切るんだよね(笑)

103:クレイマークレイマー
17/06/11 12:22:49.74 F/eB+xrEt
全て自己責任の自業自得だが、
せめて救助者を労うだけの登山保険に
タップリ入っておく常識者でありたい。

104:底名無し沼さん
17/06/11 14:51:42.94 Y+PxoOJY.net
蜘蛛の糸かw
お前だけ助かる気か!と上でロープを切ろうとするなら
100mmを2本に切って、50Mを一番上のハシゴ
50Mを降りてこれない別のハシゴに結んで、リスク分散させながら降りる
上のロープの用が済んだら、引っ張って回収w
勝手にロープを伝ってきたら下からストックで浣腸


‖ ∩
‖ ‖ 
、 ‖
こんな感じ

105:底名無し沼さん
17/06/11 17:34:20.55 bmDyDtQh.net
六本木ヤリズ

106:底名無し沼さん
17/06/11 17:42:36.26 Y05o45IM.net
個人情報は山小屋はあんまり言わない

107:底名無し沼さん
17/06/11 17:43:17.18 MXnXi/SU.net
まぁ、おまえら、お山のオカルト置いとく。
ちょっと気色悪いけど・・・
★山霧の巻くとき(山岳ホラー)★
 URLリンク(slib.net)
上松煌 作
(プロフィール) URLリンク(slib.net)
最後のほう、グロ注意?!!

108:底名無し沼さん
17/06/11 17:43:38.41 Y05o45IM.net
槍は良いよね
100ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくる。てあッ!

109:底名無し沼さん
17/06/11 18:25:53.22 ewZWCqRE.net
>>106
ふふふ ではでは

110:底名無し沼さん
17/06/11 19:05:43.25 A2ipyToY.net
槍まで1泊2日で行けますか?

111:底名無し沼さん
17/06/11 19:33:39.73 bpIqpOkO.net
>>108
アンナプルナをベースキャンプから頂上までの往復を1日でやる人もいるから
なんともいえんな。

112:底名無し沼さん
17/06/11 19:33:47.86 DFK7BP/m.net
>>108
行けるならとっくに逝ってるわw

113:底名無し沼さん
17/06/11 19:46:55.20 BZk6BfJ/.net
上高地から槍沢経由で槍ヶ岳山荘までコースタイム9時間、標高差1500mか
一日で行けないことはないし、実際に行ってる奴も多いだろう

114:底名無し沼さん
17/06/11 20:15:17.02 fWVPli+n.net
俺のコースタイムは標準×1,5
槍ヶ岳の計画を練っていると、どう考えても3泊かかる
正直、行き詰まってる

115:底名無し沼さん
17/06/11 20:19:03.68 rbtPkX9a.net
>>108
ご参考にどーぞ♪
URLリンク(www.yamareco.com)

116:底名無し沼さん
17/06/11 20:19:50.81 6UO21CIm.net
一泊目 槍沢ロッジ
二泊目 槍ヶ岳山荘
三泊目 横尾山荘
くらいスケジュール取れると満喫できる

117:底名無し沼さん
17/06/11 20:31:13.00 5v2TTLN+.net
新穂高から自転車で行きます!

118:底名無し沼さん
17/06/11 21:37:35.16 rZwkcGvn.net
>>6
御在所って槍の頂上だけとってきたみたいなおいしい構造だよなwww

119:底名無し沼さん
17/06/11 22:43:24.01 8+CdoT57.net
え?御在所ってそんなにすごいとこなのか
向いてるかどうか見に行ってこようかな
岩場未経験で槍ヶ岳に行くのもなんだしな

120:底名無し沼さん
17/06/11 22:52:10.78 Nna6dzZw.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(up.gc-img.net)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(up.gc-img.net)
URLリンク(up.gc-img.net)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
URLリンク(vrf.wpengine.netdna-cdn.com)
URLリンク(i.imgur.com)

121:底名無し沼さん
17/06/11 22:52:58.45 DFK7BP/m.net
槍ヶ岳のスレでなぜ御在所岳が出てくるのか分らんがw
中道は岩場ありキレットありのバラエティに富んだルートではあるが
たかだか1200mの低山だけどね。裏道にはこんな岩場もあるよw
URLリンク(www.kac.gr.jp)
(5人くらい写ってるらしいw)

122:底名無し沼さん
17/06/11 22:57:10.38 rU5rXJAW.net
>>118
なにそれ?泣ける…

123:底名無し沼さん
17/06/11 23:01:30.90 fQC5uEma.net
>>120
槍ヶ岳スレ→御在所スレ→エロ画像スレって巡回してたらエロ画像スレに張ってあって嗚咽が出るほど泣いたから
とりあえずこのスレにメモっといた

124:底名無し沼さん
17/06/11 23:32:18.78 EGQgd6L4.net
>>119
拾ってきた画像で適当こくんじゃねえぞカス
裏道から見えるだけで裏道ではない
クライミングルートの藤内壁一の壁

125:底名無し沼さん
17/06/12 05:02:13.57 ufx87Edj.net
>>122
考えれば分るだろうが?
これが一般登山道なわけねーだろw

126:底名無し沼さん
17/06/12 06:46:06.67 kNhSH5vT.net
台風が通過する夜に槍沢ロッジまで行って、翌日の台風一過の快晴の中を槍ヶ岳まで行ったら
槍の穂先ガラガラでワロタ

127:底名無し沼さん
17/06/12 07:18:51.73 8mMSQ7eS.net
みんな星になったんだね

128:底名無し沼さん
17/06/12 07:49:06.34 Ev7X/8SY.net
台風一過の快晴は狙い目でも、強風が怖いなw
平地でも風が強いのに

129:底名無し沼さん
17/06/12 09:30:58.32 vZV5sxmG.net
槍ヶ岳の山頂で結婚式を挙げたいです
予約は槍ヶ岳山荘でいいでしょうか?

130:底名無し沼さん
17/06/12 09:54:02.70 WbzOE+Fd.net
槍でのんびり3泊なら上高地ー槍沢ー槍ヶ岳山荘ー双六ー新穂高かな
西鎌尾根の空中散歩はほんと気持ちいい

131:底名無し沼さん
17/06/12 12:11:30.85 kH5YN/Gk.net
足に不安があるとどうしても槍ヶ岳山荘で1泊→早朝の天気がいい午前に登頂→一気に帰れないから途中で1泊
どうしても3泊になってしまうんだわん
健脚な人はいいのお〜

132:底名無し沼さん
17/06/12 12:55:01.73 z+uS1Ggi.net
登りで槍ヶ岳山荘まで一気に行くのは辛いけど
下りは新穂高でも上高地でも楽に降りれるけどね
初日に上高地→槍ヶ岳山荘ができるなら
二日目に山頂→下山なんて楽にできる

133:底名無し沼さん
17/06/12 13:16:47.57 jNPJubsI.net
>>51
どこでも良いから手続きしなよ

134:底名無し沼さん
17/06/12 14:27:19.93 lJFQAIQk.net
@クルマで新穂高駐車場→早朝出発
→槍平小屋 昼→夕方 槍ヶ岳山荘→膝がオワル 翌日立てない 
A新穂高駐車場→早朝出発→昼 槍平小屋 宿泊→早朝出発 昼 槍ヶ岳山荘 
→午後or翌日 早朝 登頂
→昼 槍平山荘宿泊(3日目の膝が不安)
or 
→昼〜 そのまま新穂高駐車場まで(歩行遅く日没、焦って道迷いが不安)
(/▽\)ヨボヨボ

135:底名無し沼さん
17/06/12 14:40:38.46 jNPJubsI.net
今はババ平でテン泊して小学生でも登る槍

136:底名無し沼さん
17/06/12 15:00:37.87 lpnrTSr2.net
>>133
ババ平連泊で槍ピストンは荷物も軽いし楽に行けるけど勿体ないんだよな
どうせなら山荘泊かテン泊して槍の肩から日の出拝みたいわ

137:底名無し沼さん
17/06/12 15:16:27.54 jNPJubsI.net
>>134
ババ平と山荘の間の殺生からのジグザグが荷物背負うとなかなかキツイ。特に下からヘトヘトな頃合いだから
山荘泊は一度横尾や徳沢で泊したい。

138:底名無し沼さん
17/06/12 16:41:44.19 MMdtjWy9r
酔拳の如く、アッという間に縦走して行った。

139:底名無し沼さん
17/06/12 20:01:37.15 lpnrTSr2.net
>>135
いや、テン泊ならババ平で一泊して槍の肩でテン泊なら雲上で贅沢な時間過ごせるよ
夏のシーズンだとテン場は午前中には埋まるからババ平朝4時出発くらいじゃないとダメだけどね

140:底名無し沼さん
17/06/13 13:44:22.61 Lydvxrza.net
テン泊でも上高地始点で1日目で肩の小屋まで余裕だぞ 新穂高ならもっと楽
縦走楽しみたいなら表銀座経由で2泊3日もいいしな 富士山登るのでハァ


141:ハァならキツいかもしれんけど



142:底名無し沼さん
17/06/13 21:40:27.89 aY1t1DVV.net
>>138
到着時間の問題
言うように朝上高地出たら肩の小屋まで夕方までに着けるが
テン泊の場合場所取りのリスクが付きまとう
小屋泊まり前提ならそれでもいいけどね

143:底名無し沼さん
17/06/13 22:15:32.73 Lydvxrza.net
>>139
そしたら殺生だよ 上からくる人がテン場の状況教えてくれるし
殺生が駄目だという話はあんまり聞いたことないけど素泊まり予算は足して計画したほうが安心かもね

144:底名無し沼さん
17/06/14 02:00:27.60 fv0xr21C.net
なんで新穂高からのルートは人気ないの?

145:底名無し沼さん
17/06/14 04:48:25.95 quJ4ZO3M.net
>>141
駐車場の問題だわ。

146:底名無し沼さん
17/06/14 07:54:42.56 r6Rvxivg.net
西稜いきてーなー。。。

147:底名無し沼さん
17/06/14 08:32:45.21 6jmoQRV/.net
>>141
単調な森林歩きが苦痛だから

148:底名無し沼さん
17/06/14 12:37:47.43 1rwQLsBe.net
古書店で30年前くらいの山岳写真集見てたら、北アルプスがノスタルジックに見えて浸ってたけど
撮影した登山家のプロフィール見たら、最期が「槍ヶ岳で遭難死」になってて萎えた
著名な登山家でも北アルプスでけっこう死んでる略歴をよく見るな
難しいルートなんだろうけど
50年前のロッククライミングの教科書もあってパラパラ読んだけど
アイゼンがベルト式でまるで簡易アイゼンみたいだ
岩山の途中で陽が暮れたら、下ってでもいい場所を探してビバークしよう、と
ビバークはロマンチックなことではないから、なるべく無理はするな、と
雪の岩場に吊り下がってる写真を見ると、セーターみたいな服着てんのな
槍ヶ岳って文政11年に頂上のなんとかいう(名前が出てこない)のを設置するために、山頂を石職人が削ったそうだな
他の奥穂やら穂高の山々は石をどんどん積み上げて標高を上げたらしいが
槍ヶ岳だけは標高が下がったらしい
文政のときは山頂から下まで鎖が垂れ下がってたそうだ
文政の後の60年は人が登らなくなって、そのあと外国人が登頂したんだと
うろ覚えすぎて、伝わらんかもしれんがw

149:底名無し沼さん
17/06/14 13:02:40.77 1rwQLsBe.net
と思ったら、普通に槍ヶ岳山荘のHPに書いてあったわ
穂高の山々で標高を競いあって石を積み上げてたのは面白いな
人工建造物やないかい

150:底名無し沼さん
17/06/14 13:19:36.95 SZ3SFRQV.net
: :  : :  : : : : : :  : : : : :  :  : : :                : : : :  : :  : : : : : :  : : : : :  :  : : :  : : :
: : :   :                  ,,∧        : : : :  : :  : : : : : :  : : : : :  :  : : :  : : :   : :
                    .,./ ^o^\ Л
               ,/ヽ、.、/'″:::::::::::::::: \
             .,/:::::::::::::::       :::::::\
            /     .、 ::::::::ヽ   :::::::::::^''゙\
           _r'′    ,,/  :::::::::\     ::::::::::\
         ._/      .´       .゙''-、   .‐、_::::::::::\
        ./         ::::::::::::::::ヽ       :::::::::.'ー.゙''\
      _,/′ ::::::::::::::::            ::::::::::::::::\::::::::::::::::::::::::
  .,,,/ヽ      ,/'
  ″         .,/::
          .,,/
♪ ∧_∧∩
 (´・ω・`)彡アルプス一万弱
 (  ⊂彡  小屋代いーるよ♪

151:底名無し沼さん
17/06/14 13:32:34.54 SZ3SFRQV.net
ペロペロ (・Q・) /´・ω・` \ <山を舐めるんじゃねえ

152:底名無し沼さん
17/06/14 13:53:53.72 Qfah7D98.net
今年は槍行こうと思ってたけどGWに西穂行ったから盆休みは家族サービスや…妥協して徳沢でキャンプになったけど早朝出たら夕方にはピストンいけるかな〜怒


153:られるやろなぁ…



154:底名無し沼さん
17/06/14 15:20:01.59 r6Rvxivg.net
>>145
ベルト式のアイゼンは今でも現役ですよ。

155:底名無し沼さん
17/06/14 15:21:52.21 r6Rvxivg.net
>>145
ワンタッチは便利だけど外れるリスクもある。
ベルトはワンタッチより外れにくいメリットもある。
フィット感はワンタッチが◎。
その間のセミワンタッチが一番バランスよくて好き。

156:底名無し沼さん
17/06/14 16:32:50.77 Mbk1B/Rd.net
>>142
>>144
単調なんだ
駐車場も少ないらしいね

157:底名無し沼さん
17/06/14 17:40:23.93 r6Rvxivg.net
>>152
駐車場は少なくないよ。
無料駐車場でかいよ。
延々と3時間ほど森の中をダラダラ歩く。
チャリで下る奴もいるほど整備された道。
かなり上まで堰堤あるからその工事用道路だろうね。
でも利用価値は高いよ。
奥穂への最短ルート白出沢や穂高のバリエーション入門涸沢西尾根、
笠新道。
下山後そのまま混浴温泉は入れる。などなど。
ミーハーな雰囲気の上高地より静かで好きだ。

158:底名無し沼さん
17/06/14 19:21:48.81 FNBMXa2A.net
>>153
自転車ダメなんだよね?

159:底名無し沼さん
17/06/14 20:22:55.22 v0ciYrHz.net
自転車ダメだけど、隠してあるのを見つけた事あるよ
バルブ緩めて前後輪とも空気抜いておいた

160:底名無し沼さん
17/06/14 20:26:15.32 quJ4ZO3M.net
去年の盆にテントを担いでヘトヘトになり小池新道を降りてきたら
これを見て嫌がらせかと思ったわw
URLリンク(www.1072ch.net)

161:底名無し沼さん
17/06/14 21:19:07.74 CEiAl/fY.net
>>153
上高地から歩くのと新穂高から歩くのと、槍ヶ岳山荘までどっちがキツいかなあ?
体力に不安があるから眺望を犠牲にしてでも途中経過は温存させたい
人がいなくて道迷いの不安にかられるのだけが心配だけど

162:底名無し沼さん
17/06/14 21:44:04.31 XKy3NlBd.net
>>151
上級者はカチッと靴にロックするやつなのかと思ってた
とことんリスクを考え込む自分にはあのワンタッチで絶壁の岩場に登るのは怖すぎる
全部想像の世界だけど
ロッククライミングはしたくないけど、山の中で知ってれば有用なはずと思ってパラパラ見てた
岩の切れ目が攻略するための急所だ、みたいなことが書かれててフムフムと
岩の隙間に握りこぶしを入れて引っ掛けて登るとか、50年前の金具を岩に打ち込む写真を見ながら、この金具はエル字型の昭和チックな物だけど、現代でも使ってんだろうか?とか思うのが楽しい
すべての装備が激重そうでスゴい
崖の途中で寝袋に入ってビバークしてるけど、50年前のシュラフってどんなんだよって
靴下を履いてパンパンに膨らんだふくらはぎの足を見てると、当時はとんでもないパワーの人なんだろうな
今、生きてれば百歳くらいの世代か…
さらに古い、旧仮名遣い?的な山の本は大正時代?昭和初期?ってほどの白黒写真の穂高でそそられるけど、漢字が読みにくいw
白黒で笠ヶ岳や稜線なんかが写ってるけど、基本、変化ないところもまたイイ
しばらく、登山古書巡りが趣味になりそうだ

163:底名無し沼さん
17/06/14 21:48:47.87 UAcmHu8h.net
>>156
ど、どーいうことだ?
誰かに白い棒にチェーンロックを勝手に掛けられたってことか!?

164:底名無し沼さん
17/06/14 22:51:24.32 Wb80YVpR.net
調べたら、フィストジャミングって言うんだw
超痛いらしいねw

165:底名無し沼さん
17/06/14 23:16:12.88 cCeul3w6.net
>>159
「俺は歩くのにこいつは自転車かよ」
ってことじゃない?
つか自転車OKなら俺も持ち込もうかなw

166:底名無し沼さん
17/06/14 23:20:38.56 kZdXsm5y.net
みなさーん、焼岳のことも忘れないでくださいネ
 三 ┏( ^o^)┛
大正14年(1925)10月12日15時
URLリンク(www.hrr.mlit.go.jp)
URLリンク(shinshutotteoki.naganoblog.jp)

167:底名無し沼さん
17/06/14 23:25:20.51 n31nirIH.net
>>154
ごめん、自転車だめだよ。誤解を招いてすまない。

168:底名無し沼さん
17/06/14 23:29:44.95 n31nirIH.net
>>160
クラックは上手い下手は当然あるんだけど
血だらけになって痛みに耐えて登るのは避けられない。
でも不思議な事に凄い快感なんだ。

169:底名無し沼さん
17/06/15 00:34:04.08 sMoOsWAj.net
>>164
血だらけで登るのが普通なのか??
凄い世界だな
岩と一体化して張り付き、岩に打ち勝って、攻略して、血だらけ苦痛に耐え
ドMなのかドSなのかわからんなw

170:底名無し沼さん
17/06/15 00:41:45.78 RxgM1jOB.net
>>165普通というかクラックやるなら手の甲は血が滲むのは常で慣れない頃はズル剥けになるがそうやってジャミングを覚えて行く。
その中でもフィンガーとフィストはめちゃ痛い。
でも岩との一体化というか何とも言えない興奮がある

171:底名無し沼さん
17/06/15 07:57:32.15 5GGL0y//.net
>>157
上高地より新穂高が良いと思うけどなあ。
バスの時間制限もないし自家用車ならゆっくり下山できるのも良い。
出発も早立ちできるしね。

172:底名無し沼さん
17/06/15 08:19:23.00 ex+aH1OG.net
個人的には槍ヶ岳登るのは上高地から
新穂高は鷲羽岳方面だけでいい

173:底名無し沼さん
17/06/15 08:37:50.90 zwESiMtM.net
>>167
そうなんだよ、俺も帰りの時間が気楽なのがいいと思った
自転車が使えたらなおさらいいな

174:底名無し沼さん
17/06/15 08:41:51.21 AehjwHO4.net
>>168
眺望は捨てがたいね

175:底名無し沼さん
17/06/15 12:19:57.35 BfmkjD32.net
>>162
焼岳すげーなおい

176:底名無し沼さん
17/06/16 01:21:18.27 tggYVydT.net
いつか、槍ヶ岳に登りに行くかもしれないよって登山素人の嫁に
登山数ヵ月の俺が、今のうちに嫁の心を慣らしておこうと思って予告してたが、
まだまだ体力的にも技術的にも不安すぎる
そんな時に来週連休が取れた
嫁「連休だから槍ヶ岳登ってきていいよ」
いい嫁だなー・・・(;´Д`)

177:底名無し沼さん
17/06/16 02:19:23.53 ZIZonx5E.net
ハンドジャムで怪我すると言ったら、止まらない場所に無理やり突っ込んでるか
ちゃんと決めきれていない証拠だよ。
しっかり練習すべし。

178:底名無し沼さん
17/06/16 08:26:47.82 bUT9oBiw.net
>>173
岩質によるよ。
ハンドじゃなくてフィストね。
まぁ練習しても結局は同じだよ、自分の限界グレードに挑めば
クラックに血はつきもの。

179:底名無し沼さん
17/06/16 09:20:22.25 nRrPjZY6.net
>>172
まだ飛騨沢とか槍沢は雪で埋まってそうだけど装備は大丈夫?

180:底名無し沼さん
17/06/16 09:23:42.57 uEOfkXeu.net
>>172
嫁「計画通り…」

181:底名無し沼さん
17/06/16 10:05:16.26 URaVPum+.net
>>172
普通の嫁は危険を伴う初心者の槍行きは止める
ま、>>176が言うように、嫁には嫁の都合が有るからそれを優先させたんだろうな
旦那がたとえ無事でも数日家を確実に空けるし、もし滑落でもしてくれれば
旦那の遺産はそっくり嫁のものだし、喪があければ今の彼氏とムフフ

182:底名無し沼さん
17/06/16 10:12:07.87 OLH8V5TE.net
皆さんは登山何年目で槍に登りましたか?

183:底名無し沼さん
17/06/16 10:34:59.83 URaVPum+.net
>>178
初年度。
筑波山の次の月に小屋泊りですが上高地から槍沢経由でソロしてきました。

184:底名無し沼さん
17/06/16 11:08:30.07 URaVPum+.net
初心者の槍ヶ岳挑戦は比較的人の多い時がいい。
人が沢山いるときは大概山荘からは順番待ちで列が出来ているから、前の人の行動見ながら真似して登って行くと
自然とハシゴにしがみついて気が付いた時には天辺のステージに辿り着いている。
帰りは少しビビる時も有るけど、やはり前の人の真似していれば普通に下りてくるよ。

185:底名無し沼さん
17/06/16 11:09:52.66 GdawzUOB.net
初心者が6月に槍ヶ岳登るとかやめとけよ

186:底名無し沼さん
17/06/16 12:26:17.37 zYi6ePS2.net
>>175 >>176
>>177
だよね
こんな時期の北アルプスがどんな状況かオシロシすぎて無理
夏にも行ったことないのに
ってことで、フッジサーン行ってきます!
5月に9合5勺で時間切れギブしたんでリベンジ♪

187:底名無し沼さん
17/06/16 12:46:33.84 zYi6ePS2.net
>>177
うちの嫁、槍ヶ岳がどんな山か知らないw
1月に富士山登るって言ったとしても、寒そうだね〜くらいにしか思ってないわ
>>180
ほんとそれ
人の多い時がいい
帰りに少しビビる←これが一番コワイ
降りるときに一瞬どう降りたらいいか分からなくなるときにプチパニックになるタイプだから岩場恐怖症
子供の頃、3mの屋根から降りられ無くなってトラウマ、屋根から降りられない夢をよくみた
富士山でも7合目から降りるときに雪渓トラバースで、行きは夢中だったから気づかなかったとこの帰りで怖いとこあったな
5mでも滑り落ちると岩にぶつかって足を捻って動けないってのが不安
歩くの遅くて、夕方、前後に誰もいないってのがよくあるんだ
北アルプスのシーズンオフはまだまだ遠いわ〜

188:底名無し沼さん
17/06/16 13:01:15.41 g5CxoTV+.net
: :  : :  : : : : : :  : : : : :  :  : : :                : : : :  : :  : : : : : :  : : : : :  :  : : :  : : :
: : :   :                  ,,∧        : : : :  : :  : : : : : :  : : : : :  :  : : :  : : :   : :
                    .,./ ^o^\ Л
               ,/ヽ、.、/'″:::::::::::::::: \
             .,/:::::::::::::::       :::::::\
            /     .、 ::::::::ヽ   :::::::::::^''゙\
           _r'′    ,,/  :::::::::\     ::::::::::\
         ._/      .´       .゙''-、   .‐、_::::::::::\
        ./         ::::::::::::::::ヽ       :::::::::.'ー.゙''\
      _,/′ ::::::::::::::::            ::::::::::::::::\::::::::::::::::::::::::
  .,,,/ヽ      ,/'
  ″         .,/::
          .,,/
♪ ∧_∧∩
 (´・ω・`)彡アルプス一万弱
 (  ⊂彡  小屋代いーるよ♪

189:底名無し沼さん
17/06/16 13:08:40.82 80n7J0ep.net
槍ヶ岳、北アルプスってカチッとやる電子式ライターは普通に着火する?
富士山は電子式ライターが着火しないって知ってた?
5合目2400m駐車場でターボライターが点火出来なくて、出発前にコーヒー沸かせず一時間も遅れたわ
ガリガリってやるフリント式(安物)ライターはOKなんだってな
槍ヶ岳山荘あたりはどうよ?

190:底名無し沼さん
17/06/16 13:19:44.13 g5CxoTV+.net
ペロペロ (・Q・) /´・ω・` \ 

山を舐めるんじゃねえ

191:底名無し沼さん
17/06/16 13:20:35.31 f0Z3cRNW.net
今、大天荘ってテントはれますか?

192:底名無し沼さん
17/06/16 13:35:40.67 URaVPum+.net
>>183
混雑している時の槍は後ろから煽られそうな恐怖。上り下りが共通しているときは特に
こちとら初心者だから慎重に降りているのに、混雑しているから直ぐ後ろの人の息づかいが聞こえるのよ、早くおりろと言わんばかりに
いや、前も詰まっているのにさ

193:底名無し沼さん
17/06/16 13:51:11.61 BOaAxYvd.net
全員ザイルで繋がって登り降りすればいいのに。
(・ω・) ロープウェイみたいに上


194:ニ下に滑車をつけて



195:底名無し沼さん
17/06/16 14:27:48.52 URaVPum+.net
>>189
そんなことになったら小学生の遊び場と化して週末は何時も殺生ヒュッテから列ができそう!
ファストパスとか出来たりして
北鎌尾根から直登してきた奴は並ばないからと蹴り落とされそうな列が。

196:底名無し沼さん
17/06/16 15:03:42.33 qdAHQJVU.net
>>189
www 
>>188
それめちゃめちゃわかる
俺はどんな登山道でも後ろに人がいると道を譲る
どこかの国のスパイのように背後に人がいると落ち着かない
小学生の頃から治らない習性
70代のヨロヨロ歩いてる老夫婦ですら抜いてもらう
そんな老夫婦にジワジワ離されるほどのろい
あまりに運動ブランク長すぎて、いま、トレーニング中だわ

197:底名無し沼さん
17/06/16 15:10:54.55 RYcFuuLG.net
>>190
槍ヶ岳の穂先だけガイドして欲しい
MAX5000円くらいなら払っちゃうかも
ガイドだって二時間五千円じゃ成り立たないだろうから
マンツーマンなら一万円くらいなら払うかも
誰かやってくれ〜
シーズン短いから商売にならんよね

198:底名無し沼さん
17/06/16 15:35:22.05 bMrCEPr1.net
>>185
どの山だろうとBICのライターを持っていくのは山屋の基本だろ

199:底名無し沼さん
17/06/16 15:54:34.24 URaVPum+.net
>>192
混んでる時なら後ろの人にお願いしてみたらどうよ?気のいいベテランの人なら後ろから教えてくれる可能性大。
俺がベテランなら後ろから手と足の場所くらいは言うけどね。

200:底名無し沼さん
17/06/16 16:02:10.67 uQJnHB5+.net
>>172
旦那死ぬと家のローンチャラなんやで

201:底名無し沼さん
17/06/16 18:38:02.51 9biomtWZ.net
>>192
去年は子槍ならやってたぞ 初心者でも登れますみたいな

202:底名無し沼さん
17/06/16 19:28:44.26 EFBa9W7P.net
穂先SP警備やって欲しい
俺の前後左右5人のSPが警護について、落石ガード、身辺警護、
ハシゴの劣化確認、鎖のチェック
爆弾、地雷の撤去
穂先から無事に降りたら防弾ヘリに乗り、穂高連峰にへばりついてる一般登山者を割りばし製輪ゴム銃で嫌がらせの狙い撃ち

203:底名無し沼さん
17/06/16 20:02:53.24 8ThioGt+.net
都会に住む初心者ほどいきなり槍ヶ岳などに行きたがるね
地元の山とかないからだろうか、突然富士山や槍穂高に登りたいなどと言い出す

204:底名無し沼さん
17/06/16 20:55:39.69 sL4w7qTP.net
いいじゃん好きなとこ登れば。

205:底名無し沼さん
17/06/16 21:05:36.04 EQid5lk3.net
小さい頃に親にふるさとの山に連れてってもらった経験はないんだろうか。
登山に目覚めていきなり槍、ってなんか違うw

206:底名無し沼さん
17/06/16 21:17:36.98 XjHukD+B.net
初心者だから槍ヶ岳に登りたいんじゃなくて
年齢的に後がないから、体が動くうちに早めに登っておきたい中年はいると思うよ。

207:底名無し沼さん
17/06/16 21:20:09.50 YxwvOhuX.net
>>199
文句いいが来たぞ
このスレはこれから荒れる
ご愁傷さま

208:底名無し沼さん
17/06/16 21:28:36.64 WWjxx3w1.net
新穂高ロープウェイ〜西穂独標〜ピラミッドピークまでと槍ヶ岳はどっちが難易度高いですか?

209:底名無し沼さん
17/06/16 21:36:37.63 nTNybKAM.net
>>198
でも、今時は、たかが富士山、たかが槍ヶ岳でしょう
そこまでもったいぶる山でもないよ

210:底名無し沼さん
17/06/16 21:45:51.95 voTxgzZF.net
そりゃあ、初心者に槍ヶ岳に登られたら上級者も気分悪いわさ
俺なんて登山始めて30年目の還暦にしてようやく師匠から許可が出たもんだ
そこからバリエーションルートに突入
3年後に滑落して死んだよ

211:底名無し沼さん
17/06/16 21:52:58.49 TNceJToB.net
登山歴2年の初心者だけど、槍ヶ岳山荘までで穂先は見るだけにした方が良いでしょうか?

212:底名無し沼さん
17/06/16 22:59:04.03 IsPK6tAh.net
登山歴20年の若輩だけど、槍ヶ岳、剱岳、北岳は登ったことが無い。
( ー`дー´)

213:底名無し沼さん
17/06/16 23:38:43.21 eh4bFhbx.net
むしろ20年もどこ登ってたのかそっちのほうが気になる

214:底名無し沼さん
17/06/16 23:44:34.89 IsPK6tAh.net
山なんて山ほどあるだろ。
百名山にしたって他に97座もあるw

215:底名無し沼さん
17/06/17 00:17:25.52 wb5SC9qT.net
百名山って全国にあるじゃん
ジジババの退職金目当てで百も煽りやがってw
下手すりゃ200名山まで作りやがる
全部も登れるかいな
みんなが知ってる山だけでいいよ
そんなあなたに…槍ヶ岳♪

216:底名無し沼さん
17/06/17 06:59:14.98 f+hhoamz.net
>>206
槍を眺めて過ごしたいのなら燕岳あたりがオススメであろう
槍ヶ岳山荘まで行ったら絶対に穂先まで行きたくなる

217:底名無し沼さん
17/06/17 07:15:49.65 JX5Sjg5/.net
槍ヶ岳見るだけなら新穂高ロープウェイの方が手っ取り早くないの?
遠いかな

218:底名無し沼さん
17/06/17 07:54:26.32 yUcC86XX.net
俺が山で写真を撮ると何故か変な物が飛んでいるw
URLリンク(teikin.vip2ch.com)
以前撮った甲斐駒でもw
URLリンク(www.1072ch.net)

219:底名無し沼さん
17/06/17 08:55:39.74 zIfydSsK.net
飛行機でしょ

220:底名無し沼さん
17/06/17 09:16:14.55 WuleE2eq.net
虫だよ、すごく手前にいる

221:底名無し沼さん
17/06/17 09:37:10.62 WX+hjpFr.net
>>205
最近の夏山にレベルも糞もないよ登山道には印や矢印書いてルートもよっぽどじゃないかぎり間違えない初級者が槍登ったところで何とも思わん、厳冬季にやつらは来ないからな

222:底名無し沼さん
17/06/17 09:55:28.77 8CBYgp0P.net
>>212
観るだけなら新穂高温泉の道路から見えるよ笑
槍見温泉という旅館の駐車場へいきなさい

223:底名無し沼さん
17/06/17 09:55:57.30 8CBYgp0P.net
>>206
穂先は車からみえるよw

224:底名無し沼さん
17/06/17 14:58:51.03 iBaY9ttC.net
>>209
年10回行くとして20年で200回は行ってるはずなのに槍も劔も北岳も行ったことないってどんなモグリかなって思った。
それとも年1,2回程度の低山ハイカーさんだったかな?

225:203
17/06/17 16:51:47.11 yUcC86XX.net
年10回も逝けるわけない!その半分くらいだなw
低山3回、高山2回くらい。
(´・ω・`)
これ俺が撮った画像なんだけどね。
URLリンク(www.1072ch.net)

226:底名無し沼さん
17/06/17 20:18:05.48 gLApivxa.net
>>213
センサー汚れてるから清掃してもらったら?

227:底名無し沼さん
17/06/18 04:47:50.66 jBjj3+EX.net
>>172
ブッサイクな嫁は早くひとりになりたいんだな

228:底名無し沼さん
17/06/18 17:01:45.66 Rlkod5nA.net
>>201
80でも登れるけどな
別に酸素が必要な山でもあるまいに

229:底名無し沼さん
17/06/18 17:02:49.64 Rlkod5nA.net
>>205
今は針山登ってるんですか?

230:底名無し沼さん
17/06/18 18:13:41.86 pBzOytjt.net
>>219
里山好きな人はそれでいいじゃん。
別に槍劔が全てじゃない。
楽しみ方は人それぞれ。
もしそれでも理解できないなら君の山歴書いてごらん?
どれだけの山やってるからそんなに見下すような言い方できるのかね。

231:底名無し沼さん
17/06/18 19:16:25.82 62Z9vp29.net
山好きなら低山含めて年間30回は行くんじゃないの?
自分今年の正月から山初めて半年ほど経過したけど、土日だけで低山含めて30座(百名山7座)
行きましたよ

232:底名無し沼さん
17/06/18 19:38:34.24 3dlDLGIq.net
山好きだけど月に2回ぐらいしか行けてない
去年は38回でピーク踏んだのは10山だけ(内100名山は4つ)
GWから10月までは沢しかやらんからチョット違うか

233:底名無し沼さん
17/06/18 19:39:58.54 3dlDLGIq.net
>>226
低山含めても半年で30は凄いな
きっと若いんだろうな

234:底名無し沼さん
17/06/18 20:08:18.61 EBegEu66.net
横尾に行くと大半の人は涸沢方面に行きますね
槍沢方面に向かう人はその1/4くらい?

235:底名無し沼さん
17/06/18 20:19:16.22 62Z9vp29.net
>>228
あと数年で定年
関東に住んでいるから比較的山へ行きやすいのと、最近自分の時間をかなりの頻度で
持てるようになったのも一因かも

236:底名無し沼さん
17/06/19 01:23:50.79 9WEIK7kE.net
北アルプスなんてはるか遠くになったわ
6月の富士山で一合目で気温12℃のとき、9合目で台風のような強風と霧雨と砂にずっと吹かれて完全に足が止まった
服を重ね着する元気がない
思考力も鈍る
体中があれもこれも痛みだした
頭痛、足の指、手の指、耳も冷たくて痛い
腹痛までも追い討ち
山小屋もないから休む場所もない
休もうとすると、寒さで消耗して逆に動けなくなるから、ひたすら5時間以上、登って降りるか、
すぐに下山しても4、5時間かけて降りるしかなく、どっちもキツい
でも、でも、そこは富士山
ロープ伝いに我慢して降りればなんとか降りられるw
でも、これが北アルプスでそうなったら、シャレにならないよね!?
初心者のくせに北アルプスなんて百年早いって痛感した
舐めたらアカンね

237:底名無し沼さん
17/06/19 01:52:05.93 FXYgnoTb.net
槍ヶ岳っていいよな
悪天候だったら穂先に登らなきゃいいだけだし
山小屋は年中無休だし

238:底名無し沼さん
17/06/19 04:05:56.38 twr4RucT.net
>>231
舐めてても無事に登れて帰って来ればそれでよくないか?俺はそれで良いと思うけど

239:底名無し沼さん
17/06/19 08:20:52.87 K6dFqVoL.net
穂先は舐めるように登るんだぞ
\(´Q`)/

240:底名無し沼さん
17/06/19 12:37:27.46 GSUby0wt.net
>>231
どおりで寒いはずだわ
週明けの19日(月)朝、山梨県や静岡県内から雪を被った富士山のウェザーリポートが複数寄せられました。
19日(月)朝の富士山の様子
URLリンク(smtgvs.weathernews.jp)
ちょうど昨日18日の様子を捉えた別のウェザーニュース会員の富士山の様子。
昨日の富士山は…
URLリンク(smtgvs.weathernews.jp)
黒い山肌が目立っているので、一日でガラリと表情が変わったことがわかります。
過去24時間分の富士山山頂付近の気温
URLリンク(smtgvs.weathernews.jp)
富士山山頂付近では18日の日中から気温が氷点下になっていました。さらに前線の雨雲がかかり、山頂では雨が雪となって降り続いたと言えそうです。
これは初冠雪ということ?
富士山の初冠雪は山梨県の甲府地方気象台で観測しています。
対象とする『山の一部が雪等の固形降水により白くなった状態が初めて見えたとき』としており、甲府地方気象台では、富士山・甲斐駒ヶ岳について観測をおこなっています。
では、きょうの雪化粧は初冠雪ではないのか?いつの時点で降った雪が初冠雪なのか?
甲府地方気象台に聞いてみた所、『日平均気温が1年で最も高いと思われる日を境にして、その後に積雪を確認したら初冠雪としています』とのことでした。
まだまだこれから夏にかけて気温は上がっていきますし、山開きもこれから。富士山にとってはまだ前年度というタイミングなんですね。
ちなみに初冠雪の平年値は9月30日。2016年は10月26日に初冠雪を記録しています。
URLリンク(weathernews.jp)

241:底名無し沼さん
17/06/19 12:54:38.80 Zgn3rBvl.net
>>192
ちょっと待て、マックスは5000円か1万円かどちらなんだ

242:底名無し沼さん
17/06/19 12:59:16.39 GSUby0wt.net
>>236
ベテランが見守ってあれこれ注意、指導してくれるなら1万円払ってもいいです
初めて登る、最初のときだけ不安だしね

243:底名無し沼さん
17/06/19 13:02:11.42 Zgn3rBvl.net
というか、このスレ普通に幽霊 >>205 が来ててワロタ

244:底名無し沼さん
17/06/19 13:12:32.55 EetvA3G9.net
夏と秋の天気のいい槍なら初心者小学生でもソロで登れるよ

245:底名無し沼さん
17/06/19 13:15:12.68 Zgn3rBvl.net
>>239
小学生ソロで山登らせちゃいかんだろ・・・

246:底名無し沼さん
17/06/19 14:27:37.71 EetvA3G9.net
>>240
ジジババよりも安心して見てられるのが小中学生。スイスイ登ってスイスイ降りてくるぞ。
小中学生に学校の上履き履かせたら無敵のアルピニストだわ

247:底名無し沼さん
17/06/19 17:07:09.69 v/ZNB1O7.net
ってことは、小学生の手足の長さでも足場に十分届くってことかな?

248:底名無し沼さん
17/06/19 17:40:34.24 twr4RucT.net
>>242
普通に届くよ

249:底名無し沼さん
17/06/19 19:43:52.15 7p5DOkjq.net
えんそう

250:底名無し沼さん
17/06/19 19:52:12.90 Et0W5ZHQ.net
縦走などではなくて槍ヶ岳のみを対象にするなら特に技術なんて雪のある時以外は要らんからな体力だけの問題

251:底名無し沼さん
17/06/19 22:27:47.19 LlmSdYnk.net
奥穂高岳→槍ヶ岳→劔岳の順にのぼればいい
奥穂のザイテンの微妙な岩場と、奥穂小屋の横の梯子を登れれば、槍ヶ岳の穂先は行ける
劔岳は槍ヶ岳の高所が怖くなければ問題無い

252:底名無し沼さん
17/06/19 23:47:35.74 kF9kioUi.net
どんな山も華山には勝てんだろw
URLリンク(tabippo.net)

253:底名無し沼さん
17/06/20 00:07:47.48 GSjzD0CU.net
全員落ちればいいのに

254:底名無し沼さん
17/06/20 08:45:59.09 HVo8g57s.net
>>248
あの国は全員落ちてもまたその倍湧いてくるから落ちないで欲しい。

255:底名無し沼さん
17/06/20 13:37:05.41 A+p9WtVZ.net
全員ちゃんとチェストハーネス着けてダブルでセルフ取ってんじゃん
日本の登山者より意識高いわ

256:底名無し沼さん
17/06/20 21:45:03.27 2NNdhdvz.net
URLリンク(blog-imgs-54.fc2.com)
メディアでよく見るこの池って初心者でも行ける?

257:底名無し沼さん
17/06/20 22:22:44.92 jhKhOKXB.net
>>250
足場を信用してないんじゃね?w

258:底名無し沼さん
17/06/21 00:23:51.27 iQixtsaP.net
>>251
余裕

259:底名無し沼さん
17/06/21 20:39:08.24 610XxUsz.net
富士山のデコボコザラザラ溶岩の登山道と北アルプスの岩場とどんな風に違うの?
下りで溶岩の石に足を着地させてブレーキかけながら降りてみたら足の裏が初めて痛くなった
靴の裏もそこそこ硬いのになあ

260:底名無し沼さん
17/06/21 21:45:27.01 jWEr16z3.net
梅雨前線はヤバイ

261:底名無し沼さん
17/06/22 00:26:34.53 XmKignXK.net
>>231
無茶して登ってもおそらく何とでもなっただろうけどな
それがいいことかわるいことかは置いといて

262:底名無し沼さん
17/06/22 01:16:34.53 1zvF4CGI.net
>>256
もう、無茶してでも登るつもりだった
元祖7合目までは登頂を確信してた
日没しても7合目から下りくらい慣れてきたからヘッドライトつければ降りれるし、下山は夜8時、9時でもいい
それが、何故か心臓ドクドクドクドク、頭痛ズキンズキン、完全に足が止まるw
高山病のせいにもしたいけど、低山でも長時間歩いてると同じようなバテバテがあったしなあ
こんなんじゃ長距離北アルプスなんてまだまだだな
持病もあるからね

263:底名無し沼さん
17/06/22 01:48:47.58 7yjkEJLR.net
北アルプス歩いてるような人たちって自覚なくても絶対に屈強な身体を持ってるよね
今回のような気温5℃の台風みたいな強風、雨を体験してみたら
トムラウシ遭難の状況がイメージできた
休むも地獄、進もうにも寒くて休憩出来なくて立ったままで足が動かない
バラクーバ持ってたのに、思考力が落ちてるのかすっかり忘れてた
気力がないから、ゴアカッパの上にダウンを羽織っちゃって、そこに雨降ってきても、カッパとダウンを入れ替えする気力がなかった
天候悪化で自分があんな風になるってわかったのは収穫だけど
アルプスが怖くなったわあ

264:底名無し沼さん
17/06/22 07:20:33.69 SgGziDiX.net
北アルプスはそんなことない
小屋は適当な間隔であるし、老若男女さまざま

265:底名無し沼さん
17/06/22 10:28:23.50 WiAI7eTz.net
槍ヶ岳まで登ってガスガスだったら大損だよな
さぞ悲壮感が漂うことであろうw
天候の判断は慎重にせねばなるまい .

266:底名無し沼さん
17/06/22 18:59:02.22 w/uPpyR8.net
確かに、天気のいい日はどこの山でもみんなこぞって来るな
天気がいいはずなのに、人が少ないぞ?→大荒れ
まだまだですわ

267:底名無し沼さん
17/06/22 19:11:11.28 eM23mEzv.net
>>258
山やめた方が良いよ

268:底名無し沼さん
17/06/22 21:13:48.46 LslS7vAz.net
>>262
もう辞めたよ
2度と山には登りません

269:底名無し沼さん
17/06/22 21:52:36.87 M75Npq67.net
>>263
山頂だけが山じゃないんだから
そんな事言わないでまた山においでよ

270:底名無し沼さん
17/06/22 22:12:58.99 H8iKAv4+.net
>>264
ありがとう

271:底名無し沼さん
17/06/22 22:16:30.99 H8iKAv4+.net
>>262
ウッソピョ〜〜ンw
まだまだ、あと10回は軽く登るもんね〜〜w
(๑o̴̶̷᷄﹏o̴̶̷̥᷅๑)ベロベロバーヵw

272:底名無し沼さん
17/06/23 10:46:11.85 Zp4/fGTC.net
文字化けしてるとかカコワルイw

273:底名無し沼さん
17/06/23 22:30:01.53 lrcs1+rR.net
槍ヶ岳周辺で車椅子で回れる山はありませんか?
穂先とジャンダルムまでを車で目指したいと思っています。
それだけでなく、その周辺稜線も回りたいと思い「山と高原」を購入しました。
しかし、情報が無く車椅子で縦走出来るかがわかりません・・・・
東京から日帰りで
槍ヶ岳登頂の後、お勧めコースを教えて下さいな。。。。

274:底名無し沼さん
17/06/23 22:48:18.13 hOCZPCn1.net
インドの不可触民の中学生風のプロ釣り人がパンツ一丁で秋葉原のネカフェから投稿してる。。。

275:底名無し沼さん
17/06/24 05:40:39.36 638yjevD.net
槍が岳のハシゴはやっぱり怖そうだ
今年登ろうかと思ったけど写真見たら怖くなってやめることにした

276:底名無し沼さん
17/06/24 06:33:17.04 KJ7rmwr2.net
>>270
写真は少しでも高度感を出そうとアングル考えて撮ってるから
実際に行ってみるとわかるけど
やっぱり怖いよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1916日前に更新/208 KB
担当:undef