丹沢が好き Part94 ..
[2ch|▼Menu]
185:底名無し沼さん
17/11/23 20:13:39.58 qjBDpXRY0.net
鎖場あったらどうするんだろうか

186:底名無し沼さん
17/11/23 21:53:10.44 Muew91o00.net
>>183
実は、蛭ヶ岳への道で、自転車の吸水用と思われるボトルを拾いました
蛭ヶ岳からの下りを、ロードバイクを背負って下ったって事かも知れません
普通に下るのにも注意を要する鎖場を、ロードバイクを背負って下るとは・・・。

187:底名無し沼さん
17/11/26 14:03:41.64 FMF268zI0.net
ああそれ柳ユーレイ

188:底名無し沼さん
17/11/26 14:28:26.51 vgOalyS8F.net
 
ちょっとお知らせです。
 
■ご覧のみなさまへ
登山キャンプ板では異常者や業者のアフィ宣伝や荒


189:らしが絶えません。 http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1500267844/1- 悪質転載ブログ「wi1d28jp」(栗城ハンター)などのスパムは踏まずにNG登録を。 踏んでしまった人は関連cookieを削除し、ネットショッピングは別ブラウザから。 ■普段からアフィ対策を! ブラウザにadblockやuBlock導入+国内フィルタ全部載せが推奨です。 スマホは広告ブロッカーも多いのでお好みのものを(フィルタ追加できるものが効果的)。 勝手な広告やスパイウェアをブロックして安全で快適なネットライフを♪ スマホ通信量の節約、時短にもなります。  



190:底名無し沼さん
17/11/26 16:13:38.65 9uLcGQ2UF.net
>>185
レスした者だけど、丹沢の主要な所は色んな人いるよね。
最近丹沢主稜行ってないから今冬は行こう

191:底名無し沼さん
17/11/26 19:29:19.94 zuKh8DqX0.net
つまみ枝豆

192:底名無し沼さん
17/11/27 11:58:02.18 Wf+KRwP3M.net
テス

193:底名無し沼さん
17/11/27 12:08:22.46 Wf+KRwP3M.net
寄から雨山峠への道で道迷いしました
寄沢を右岸から左岸へ渡渉したところにある
道標のところで、枝沢の左岸を鹿柵越しに登り詰めて
釜場平に出るのが正規ルートだけど
枝沢の右岸の尾根にある林業のピンクリボンに
誘われて、ガレガレの急登を登り詰めたら釜場平の先に出ました
道標の裏に道迷いの踏み跡があるので
気をつけてください

194:底名無し沼さん
17/11/29 22:57:22.01 g9uDQ9WL0.net
寄~雨山峠は近々移行と思ってるので道標、ピンクリボン気を付けます

195:底名無し沼さん
17/12/01 14:24:12.96 nqnYHa040.net
たしかにピンクリボンは紛らわしいですな
林業関係者にやめてくれとはいいづらいですからこちらは違う色をつかうとかするしかないのでは

196:底名無し沼さん
17/12/01 16:00:51.87 o7mTgLW8M.net
色云々以前に、そもそも丹沢山系のリボンって登山用じゃなくね?
きちんと踏跡確認しながら進みなさいよってば

197:底名無し沼さん
17/12/01 16:05:10.77 9HtE1csgM.net
ですね
目立つピンクリボンはスルー
あと迷う場所の踏み跡は信用しない
迷ったら地図とコンパス

198:底名無し沼さん
17/12/01 16:37:44.37 Vt5+l530F.net
冬に雨山峠→寄と歩いたけどあそこは確かにわかりにくいとは思った

199:底名無し沼さん
17/12/01 21:23:56.51 9HtE1csgM.net
道迷いから地図みて当たりをつけて尾根直登する時と
登山道に復帰した時の安堵感って
一度やると病みつきになる
こんなとこに?って場所に踏み跡あったりするから
単独だと皆んなやってるのかな

200:底名無し沼さん
17/12/02 20:42:22.67 BwROxQCy0.net
>>197
登山道に戻れた時の安堵感と
登山道を整備していられる方の、ご尽力に感謝だね
自分の場合、ピンクリボンに誘われて、あれ??
って言うのが多いです

201:底名無し沼さん
17/12/03 07:25:05.97 5/ifcaTB0.net
いつか遭難したい願望?

202:底名無し沼さん
17/12/03 09:06:36.80 C7IfmnEk0.net
掲示板で語り出すようだとヤバいよな
丹沢のバリルート攻めてる山岳会幾つかあるからそういうところに所属しなされや

203:底名無し沼さん
17/12/03 14:34:01.69 esPP0xhpp.net
大倉尾根は登りたくないと思い、宮ヶ瀬の方から登ったけど、十分あっちもきついな
まあ、帰りの大倉尾根で、ここよりはマシかと思い直したが

204:底名無し沼さん
17/12/03 15:38:26.93 /lHodr9hd.net
>>201
宮ヶ瀬から丹沢山ってすごいきついでしょ、自分は下りしか使ったことないけど
大倉~丹沢山のほうが全然楽だよ、人多いのがいやならしょうがないけど

205:底名無し沼さん
17/12/03 17:39:00.53 Nq4QfR9f0.net
僕は大倉尾根好きだけどなバカ尾根をバカになって歩く時僕は本当にバカになれるので最高です

206:底名無し沼さん
17/12/03 17:50:04.54 /lHodr9hd.net
バカ尾根週末に行くとバカみたい飛ばして他人に気を配らず上るのいるんだよね
俺は年配の人尊重して様子見て抜くけどそういうのは頭くるときはビタ付けしてやるよ

207:
17/12/03 21:36:24.38 16zRjI3Ua.net
始発バス乗るととばすの揃ってるよ。

208:底名無し沼さん
17/12/03 21:42:37.25 phSDfbRm0.net
>>205
自分は始発から2番目だけどね
始発だとうちからの接続悪くて

209:底名無し沼さん
17/12/03 23:25:05.62 LvchEIqmM.net
大倉から塔までバカ尾根飛ばしてどの位の時間で着くのかね?

210:底名無し沼さん
17/12/04 00:18:17.68 zg+m7jGmd.net
去年の7月に2時間15分で登った
さすがにトレランの人達はもっと速かったけど、2、3人ほど俺より遅い人もいてなんだかなあって思った

211:底名無し沼さん
17/12/04 19:39:59.98 kXol/fEM0.net
こんな感じでしょうか?
URLリンク(www.yamareco.com)

212:底名無し沼さん
17/12/04 19:42:51.50 kXol/fEM0.net
とか、これとか。
URLリンク(ameblo.jp)

213:底名無し沼さん
17/12/05 08:07:05.02 b9Mefp4L0.net
大倉高原山の家解体へ 和解成立
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

214:底名無し沼さん
17/12/05 08:13:41.10 95xMAhrS0.net
テン場どうなるんだろうか
試し張りに良さそうだから今度行こうかと思ってたのに

215:底名無し沼さん
17/12/06 00:43:03.70 ZieHW3qP0.net
>>202
登りだけの単調さが嫌かな、と
登り、下りがあるほうが精神的に疲れないかなと思って
とはいえ、きょうになって体が悲鳴を上げてますが
宮ヶ瀬からはやはり体力的にもきつかったです

216:底名無し沼さん
17/12/06 07:29:52.38 WG8ixEm7M.net
>>213
表尾根にすれば景色も良いし飽きが来ないよ。宮ヶ瀬からだときついかも。

217:底名無し沼さん
17/12/06 12:03:44.54 UZxH/8Jb0.net
>>213>>214
大倉〜塔〜丹沢山〜宮ヶ瀬は何気に長かったな。
宮ヶ瀬に下った辺りはたいした店もないし、バスの本数少ないし、バスで本厚木駅まで1時間以上かかったし、トータルで結構時間かかった。

218:底名無し沼さん
17/12/07 07:07:40.62 uIV6woKqM.net
>>215
丹沢山の宮ヶ瀬11Kmの道標がインパクト有るね。
今の次期の土日なら、宮ヶ瀬園地迄行けばイルミネーションイベントやってるのでたくさんの店が営業してる。クリスマスツリー点灯イベント後のバスは発車直前だと座れ無いかも。

219:底名無し沼さん
17/12/07 21:09:09.80 aaQC4fIp0.net
都合が合わず中々行けなかった丹沢やっといけたよ山から海が見えるっていいね
暗くなる前にヤビツ峠〜塔ノ岳〜鍋割山〜寄のコースを終えられた
明日雨じゃなかったら一泊で三叉路から西丹沢に行ってみたかったなあ

220:底名無し沼さん
17/12/08 07:47:36.76 7pozqcYB0.net
日帰りで平丸→蛭ヶ岳→大倉のコース11時間で山行して大倉到着19時すぎになりそうなので後半2時間以上は日没後で真っ暗闇ですがヘッデンあれば道迷いせず熊にさえ気をつければ初心者でも大丈夫ですかね?

221:底名無し沼さん
17/12/08 07:50:18.42 7pozqcYB0.net
ちなみに山と高原地図のスマホ版でGPS使って現在地確認しながらの山行です

222:底名無し沼さん
17/12/08 08:02:39.05 b51xUXgyp.net
>>219
塔ノ岳で日没後に大倉なら道迷いの心配は要らないと思います、
予備電池と予備ヘッデンを忘れずに、長い下りは集中力が散漫になりやすいのでお気をつけて!

223:底名無し沼さん
17/12/08 08:56:57.49 7pozqcYB0.net
>>220
ありがとうございます
雲取山みたいな感じですかね
実は雲取山でも日没すぎての下山で2時間ほど歩き途中ヘッデンに反射する熊らしき光る眼を見てビビってました
日没下山なんて初心者には論外ですがバスと電車利用だとどんなに早くても平丸8時ちょいすぎなんです
逆コースも考えましたが平丸の終バスは早いし本数がほとんどないので最後の一本逃したらアウトなのです

224:底名無し沼さん
17/12/08 10:51:17.11 vgOneUss0.net
>>221
東野~蛭~大倉と焼山~蛭~大倉歩いたけど雲取鴨沢往復と比べキツさは2つ分くらい上だから頑張って
あせらず歩けば良いと思う
大倉は暗くなっても登ってくる人いるよ

225:底名無し沼さん
17/12/08 12:27:44.65 VHd5w4OUM.net
>>218
雪が無ければ、蛭->大倉で迷うような場所は思い付かないわ。えぐれてる所が道だし、バリルートの入り口には道標建ってる。

226:底名無し沼さん
17/12/08 12:37:38.85 8xq2TwhlF.net
>>221
光ってる目は鹿だよw
熊なら近くで見てるなんてことはしない
普通はさっさと人から離れるし、もし万一熊がジッと見てたなら...その時は諦めてくださいねw
あと大倉に下りる判断は正解
時間が読めない或いは終バスギリギリなんて場合は特にね
ただ極力これからは初めてのルートなら時期に関わらず明るい内に登山口に到着出来る様な計画を立ててな

227:底名無し沼さん
17/12/08 13:56:56.42 6RYNRn500.net
12/5 三ノ塔尾根で死亡事故
URLリンク(twitter.com)

228:底名無し沼さん
17/12/08 15:23:45.46 6pLjo0mQd.net
>>225
三ノ塔尾根で
どうやって滑落して死亡できるんだ?
豆腐の角に頭をぶつけて死亡?
あした行って現場検証してみる。

229:底名無し沼さん
17/12/08 20:04:12.93 OMGKre5I0.net
大倉高原の家閉鎖したらしい

230:底名無し沼さん
17/12/08 20:18:05.30 CaurA1ykd.net
>>221>>224
大倉尾根は夜中に登って、日の出見てヤビツか寄か宮ヶ瀬に下るのも楽しいよ。
>>222
暗くなってから登る人、最初は謎だったけど、自分がそうなってたわ。

231:底名無し沼さん
17/12/08 21:44:54.21 7pozqcYB0.net
>>222 >>223 >>224
皆さんありがとうございます
ご助言聞けて嬉しいと同時にホッとしていますw
CTの0.8(−2時間)を目標に日没後30分以内の17時目指して付け焼き刃のトレーニング中です

232:底名無し沼さん
17/12/09 05:46:13.99 myrUfYPr0.net
>>229
これからも頑張れよダンカン

233:底名無し沼さん
17/12/09 06:51:31.55 HxyxJkdLd.net
丹沢雪積もってるな

234:底名無し沼さん
17/12/09 09:46:08.07 lwR7P0fU0.net
東京からでも白いのわかるよ

235:底名無し沼さん
17/12/09 13:48:43.56 n/XjfnfvM.net
塔の岳山頂は3cm位積もっていたよ。
URLリンク(i.imgur.com)

236:底名無し沼さん
17/12/09 13:58:09.63 DUwEcG9J0.net
今年も恒例の
「軽アイゼンいりますか?」
「この時期、軽アイゼンくらい持って行けよ 大した重さでもないんだから」
っていう流れになるんだろうな

237:底名無し沼さん
17/12/09 22:17:04.61 mmkG6KFyd.net
それならチェーンスパイクにしよう

238:底名無し沼さん
17/12/10 10:58:19.63 aEd0/Uoh0.net
この時期の丹沢って、軽アイゼンいりますか?

239:底名無し沼さん
17/12/10 18:08:38.87 HCsWCCdW0.net
>>236
チェーンスパイクあればいいけど12本も持ってけってかそんなこと聞く人が登れると思いますか?

240:底名無し沼さん
17/12/11 10:57:23.09 LQkZh+q/0.net
>>237
日本語で書いてくれ、だいたいは分かるが自分で読んでみろ

241:底名無し沼さん
17/12/11 22:11:53.61 JDhlASp4G
雪降ったのは先週金曜日?
翌日に焼山→三山→大倉縦走やったけど、塔ノ岳山頂からの
下りが、踏み固められたアイスバーンで怖かった

242:底名無し沼さん
17/12/13 09:21:20.83 IabSYJIx0.net
まあ登れちゃうんだなあ
積雪していても大倉から塔ノ岳まではいけると思うが塔からの先がもう無理だと思う
登るのはできるけど下りが問題

243:底名無し沼さん
17/12/13 10:05:05.37 1ehE/GTd0.net
平丸→蛭ヶ岳→丹沢山→塔ノ岳→大倉って縦走予定です
積雪ありますか?
アイゼン必要ですか?
初心者でも日帰り問題ありませんか?

244:底名無し沼さん
17/12/13 10:25:13.02 DFasnxeY0.net
はい

245:底名無し沼さん
17/12/13 11:03:04.80 IabSYJIx0.net
そんなルート書く人が初心者なわけはない
問題ないです
ホントに初心者なら大倉から塔一択

246:底名無し沼さん
17/12/13 13:20:01.15 1ehE/GTd0.net
>>243
いや、マジ初心者です
丹沢も初めてだしw
目的は蛭ヶ岳登頂なので電車バス利用の日帰りだと平丸から大倉への縦走が一番無難なのかと

247:底名無し沼さん
17/12/13 13:54:31.76 k1LayDH90.net
>>244
日帰り20キロ累積標高2000mを歩いたことあるなら行けると思う、体力に自信あれば
なければ丹沢初めてならまずは大倉~丹沢山から歩いたほうがいいよ

248:底名無し沼さん
17/12/13 14:42:28.30 fsT5T0KnM.net
>>244
初心者ならこのシーズンの蛭はどうかなぁ…
雪に慣れていて天候悪化に対応できるならいいけど、蛭から塔の間だって、視界が悪くなったら結構キツいよ。
確か、むかーし慶応高校の生徒が丹沢山辺りで遭難死したはず。

249:底名無し沼さん
17/12/13 15:59:43.81 MrXCnDJsd.net
>>244
初めてなら大倉〜蛭のピストンがええぞ
その計画を立てるぐらいだから体力だけはあるだろうしな
大倉ピストンなら多少暗くなっても道迷いのリスクが殆ど無いからな
12時ぐらいに蛭に着ければライトはあまり使わずに大倉まで戻れるだろう

250:底名無し沼さん
17/12/13 19:23:09.85 55uD8iQ1M.net
>>247
同意。小屋もたくさん有るし。
距離と累積標高では平丸−大倉縦走の方が楽だね。

251:底名無し沼さん
17/12/13 19:37:50.86 V3qQG/nW0.net
おまえら、ホント構ってチャンの相手するの好きだな

252:底名無し沼さん
17/12/13 19:43:12.71 QVep3wVm0.net
行きのない時期に出直したほうが吉

253:底名無し沼さん
17/12/14 18:24:17.44 Fnt44zSH0.net
大倉高原山の家、テン場は一応使えるのか。
以前泊まった時、中から音がガンガン漏れてて迷惑だったんだがスピーカーとか持ち込んでるの?

254:底名無し沼さん
17/12/14 18:58:16.95 WMloILAKd.net
>>251
あのちょっと古い曲をガンガン流してるやつね。何度か聞いたことあるから、管理人さんの趣味?

255:底名無し沼さん
17/12/16 12:01:52.12 kusTiIKC0.net
塔ノ岳ライブカメラ 12/24メンテナンス情報
これで家から初日の出時の塔頂上見れるわw

256:底名無し沼さん
17/12/16 12:23:36.16 DmHz8u8N0.net
先週大倉尾根から塔ノ岳まで行ってきたけどCT4:30って設定は緩すぎない?
サクサク歩いたとはいえ2:40で着いたんだが。
登る人が老若男女問わず多いから緩めにしてあるのかな。

257:底名無し沼さん
17/12/16 13:43:24.39 uL2D5vexF.net
>>254
山と高原地図2016で3:30だけど?
どこの資料で4:30分になってる?

258:底名無し沼さん
17/12/16 13:48:06.78 180nmHdCM.net
>>254
地図なら大倉〜塔ノ岳のコースタイムはこんなもんじゃね。
昔:3時間
今:3時間30分
あと老人、幼児がいるとコースタイムよりも遅れる。
オッサンなら2時間30分切らないと恥ずかしいと思うが

259:底名無し沼さん
17/12/16 13:56:21.24 uL2D5vexF.net
大倉2:30切るとか週末午前中は無理
人多過ぎだよ、逆に無理に抜く奴は頭おかしい

260:底名無し沼さん
17/12/16 15:39:54.06 DmHz8u8N0.net
>>255
ヤマケイオンライン。
今見直したら勘違いしてて4:00だった。

261:底名無し沼さん
17/12/16 15:45:47.88 +pnzroEcF.net
>>258
確かに4時間は長い
3:30でも長いと思う

262:底名無し沼さん
17/12/16 19:04:33.94 c/8OQwHS0.net
先週かなりダラダラ歩いてみたが
それで3:30だった。

263:底名無し沼さん
17/12/16 19:21:28.89 USeBaZXdd.net
他のルートにくらべゆるめだとは思う

264:底名無し沼さん
17/12/17 15:52:57.97 vPB4aePW0.net
僕は6時間くらいかかるなあ
いつも渋沢駅から歩いてるからかな

265:底名無し沼さん
17/12/17 18:49:41.53 y/acQIRsM.net
>>262
そりゃ珍しい。走っているのはときどき見るが。

266:底名無し沼さん
17/12/17 21:02:39.04 lHdqAQ4TM.net
鍋割山登ってきたが全然初心者向けじゃなかった
行きも帰りも林道経由だったが帰りの林道がマジできつかった

267:底名無し沼さん
17/12/17 21:16:43.16 6JkoGF8M0.net
往復するとやたらメンタル削られるよな

268:底名無し沼さん
17/12/17 22:06:10.86 kaXyNTiI0.net
>>264
普通は大倉尾根とでどっちかを登りもう一方で下るじゃないか?
確かにあの林道を下るのは…
戸沢林道もめんどくさいし。

269:底名無し沼さん
17/12/17 22:37:33.84 9QaJvcwGM.net
>>266
登りに3時間半かかったので来た道を戻るのが早いと思ったからピストンしたけど6kmの林道は長過ぎたw

270:底名無し沼さん
17/12/17 22:42:59.48 hWNzfyqs0.net
>>264
林道のどの辺が辛かった?
オレは行き大倉尾根で塔ノ岳から鍋割山、帰りに林道だったけど
林道がつまらなくて途中からケータイ見ながら下ってたわ。

271:底名無し沼さん
17/12/17 23:29:07.67 9QaJvcwGM.net
>>268
特別きつい箇所は無かったけど相当進んだと思って標識見たら「大倉まであと2.7km」って書いてあったのは萎えたねー

272:底名無し沼さん
17/12/17 23:33:21.59 hWNzfyqs0.net
>>269
林道本当につまらんからなぁ。
自分も大倉尾根ピストンか小丸尾根にすれば良かったと思ったよ。
割鍋山、塔ノ岳なら登山としてはまぁ初級者向けだと思うよ。
登山2、3回経験がある人が登るのにいいんじゃないかな?
初めての人にはキツイかと。

273:底名無し沼さん
17/12/17 23:44:02.71 wdokhaHzM.net
小丸尾根は今途中に林道ができて魅力なくなったよ。

274:底名無し沼さん
17/12/18 02:18:32.28 yhCAhM3C0.net
バカ尾根って大倉尾根のこと?

275:底名無し沼さん
17/12/18 06:44:49.23 sOnBta6Ad.net
>>269
何か建物が見えてきた、大倉かと一瞬期待したら、アレな病院で、大倉はまだ先だと分かったとき、萎えたわ。
>>272
多分そう。

276:底名無し沼さん
17/12/25 02:00:04.00 Oi09/JDB0.net
>>271
たしかに。なんであんな林道を作ったんだろう?
林業の何らかの作業が必要だったのかな?
なんか間抜けなかんじのコースになって残念
東丹沢ではカイサク新道の次に好きなコースだったのに

277:底名無し沼さん
17/12/25 05:48:41.29 1e/g5R2ld.net
>>271
へーそうなんだ
小丸尾根って、上のほうはけっこう急斜面だし、他の人にも会わないよね
大倉尾根なんかと比べて、途中に標識みたいなものもほとんど無かった記憶あるわ

278:底名無し沼さん
17/12/25 13:00:02.18 +xpmmLHR0.net
ビジターセンターに貼られてた注意喚起で小丸尾根はわかりづらくなったから要注意って出てた
後でセンターの人によって聞いたら林道出来て歩きづらくなったからお勧めは出来ないって微妙な物言いだったね

279:底名無し沼さん
17/12/25 18:38:10.85 EE3DPHDZM.net
>>276
一回小丸尾根で下りたら、おすすめできない理由が理解できるよ。

280:底名無し沼さん
17/12/25 20:05:45.81 YFurJXMPF.net
そっか、素直に鍋割山から下りるのがいいかな

281:底名無し沼さん
17/12/25 21:58:47.01 iRRIUyZJ0.net
人が多いのを苦にしないなら1番無難だろうな
登りならマルガヤ尾根は空いていて好みだな
何回か登らんと下りはきついが

282:底名無し沼さん
17/12/25 23:20:25.34 UozzH7PS0.net
小丸そんなに変わったんかぁ最後に行ったの四年前だからな...
踏み跡を頼りに下りる静かな尾根道で良かったのにな
元旦山行で確認しに行ってみるか

283:底名無し沼さん
17/12/27 12:59:49.81 XS3hMxia0.net
イタツミ尾根に元気はないがヒルがいた
赤黒かったけどヒルかな
丹沢で初めて見た。12月なのにな

284:底名無し沼さん
17/12/27 17:48:38.20 POQbsbSK0.net
10月初旬群馬南部の谷あい歩いてて1センチに満たないヒルみたいのが手の甲や足裏に着いてて中止して下りたことあるけど、それと同じようなやつかな
大山界隈歩くときはまだゲーター付けないとだめなのかね

285:底名無し沼さん
17/12/27 20:24:20.85 XS3hMxia0.net
ヒル最盛期には丹沢に近付かないので
ヒルを丹沢で実際に見たのは初めてで、12月でもいるのにビックリした
なんか5センチ以上はあって大きかった
近くで鹿も見たからヒルも多いんだろうな
でも普通に歩いていて食い付かれたりはしなかったから
冬はゲーターは付けなくても大丈夫だと思う

286:底名無し沼さん
17/12/27 20:28:40.35 qmTR8Vv4F.net
5センチ!?
片側に吸盤みたいのあって尺取虫みたいに動くやつだよね?
今は動き鈍そうだから大丈夫だろうけどそんなのまだいるんだな…
俺も6月~10月は丹沢行かないから知らなかったけどますますその時期は行きたくなくなった…

287:底名無し沼さん
17/12/27 22:41:58.34 XS3hMxia0.net
最初太いミミズかと思ったら、片側に吸盤みたいなのがあってヒルと判断した
丹沢 ヤマビルで画像検索したら多分ヒルだな、と

288:底名無し沼さん
17/12/27 22:45:47.53 gCWUa2Fa0.net
>>285
それはヒルだね
今の時期動きにぶいだろうけど吸うときは吸うんじゃないかな
気を付けるに越した事はないな

289:底名無し沼さん
17/12/28 09:33:46.13 rqgEW/on0.net
ナイトハイクで下山中、空腹でヘロヘロになって足がもつれて岩場ですっ転んだ
ヤマップデータによると一日で6000kcal消費してた
おにぎり、一本満足、アミノバイタルそれぞれ4つ摂取したが全く足りてないどころか全部食っても1/3のカロリー、アクエリアスは2リッター消費したがほぼカロリーゼロだろうし
食糧危機は疲労に繋がりやがて遭難に繋がると実感
下山を待ってくれたのはクリステルだけだった

290:底名無し沼さん
17/12/28 18:40:34.73 Wk08Q5TgF.net
>>287
空腹疲労ってどんなルートを歩いたの?

291:底名無し沼さん
17/12/28 22:06:00.38 8ZGlM1qs0.net
今はヤビツ峠までバス停まる?

292:底名無し沼さん
17/12/28 23:53:11.87 uz3Ajue9F.net
          
ちょっとお知らせです。
【常駐荒らし】栗城ハンター(ワイエディ)【詐欺スパム】
スレリンク(out板:1-45番)
スレリンク(out板:1番)-45
 

293:底名無し沼さん
17/12/29 01:02:36.76 jGcoUksfp.net
今度見かけた時は写真あげてください
木の根や
ミミズとかの可能性もあるでしょう

294:底名無し沼さん
17/12/29 03:02:49.28 sJCn8ONqd.net
木の根はもちろん
ミミズやヒルも目が無い(環形動物な)ので
せっかく写真をあげても
見ることができません。

295:底名無し沼さん
17/12/29 13:12:21.57 eRVMkn2Y0.net
ちょっと前に三ノ塔尾根で滑落死した話があったが、
今朝登ってみたら左手の鹿柵が途切れて、急に傾斜が増すところのすぐ上の左手だな
うるさいくらいにロープが張られていた
あれ見ると普通に滑落して死んだみたい
オレはどうせすっころんで階段の角に頭でもぶつけたと思っていたんだが

296:底名無し沼さん
17/12/29 13:47:44.93 RGPUq+cRd.net
>>293
たぶんうんこしようと思ったんだろうな
全てはトイレがないのが原因
ヤビツに三ノ塔尾根コースはトイレが全くありません!!隠れてする場所もありません!!と書いておけ
毎回三ノ塔で野グソ立ちション目撃して気分わりーわ

297:底名無し沼さん
17/12/29 15:09:34.70 yRp0ZqyP0.net
表尾根入口のトイレが最後かな
三ノ塔頂上にトイレ欲しいね
土日祝は三ノ塔尾根も人多いだろうから排泄目撃もあるだろう

298:底名無し沼さん
17/12/29 15:56:10.34 QSfsYp5/0.net
三の塔にトイレ希望
尊仏山荘のライブカメラが復活していて喜ばしい
昨日は朝からずっと富士山が見えている状態だったが今日は真っ白で残念

299:底名無し沼さん
17/12/29 16:11:19.71 xgYmcL580.net
>>296
三ノ塔、2個新品のトイレが工事中でしたよ

300:底名無し沼さん
17/12/29 16:34:33.06 QSfsYp5/0.net
>>297
えっ!嬉しいな
これでトイレの近い連れも行けるわ

301:底名無し沼さん
17/12/29 16:50:37.54 +cdiS/k50.net
>>297
花立とか烏尾みたいな感じでしたか?
あんだけ人が来てるんだから 遅すぎの感はあるけど嬉しい事だね

302:底名無し沼さん
17/12/29 18:03:59.23 yRp0ZqyP0.net
丹沢、ビジターセンターが宮ヶ瀬、丹沢と2つ閉鎖になって山の整備も縮小かと思ったけどトイレが増えたりしてメリハリつけるって事なのかな

303:底名無し沼さん
17/12/31 09:15:15.76 syNkW+NL0.net
初日の出登山する人いる?
私は塔ノ岳めざす

304:底名無し沼さん
17/12/31 10:27:06.71 UAzcSdNAM.net
>>301
どこスタートの何時から登り始めるの?
大倉なら3時位?

305:底名無し沼さん
17/12/31 10:39:33.95 syNkW+NL0.net
>>302
大倉を3時か3時30分出発考えてます。
今日は雪が心配です。

306:底名無し沼さん
17/12/31 11:45:17.06 UAzcSdNAM.net
>>303
花立あたりからは雪に気をつけてね。

307:底名無し沼さん
17/12/31 11:59:27.38 syNkW+NL0.net
>>304
ありがとう
一応軽アイゼンもってく

308:底名無し沼さん
17/12/31 12:15:02.59 pQp1I8agd.net
正月焼山登山口バスで行ったらマイクロバスで客派自分一人だった…

309:底名無し沼さん
17/12/31 14:16:51.15 sFMAQczE0.net
>>305
軽アイゼンよりはチェーンの方がいいよ 持ってたらだけどね
塔の初日の出はここ数年毎年行ってたけど、昨日行った雲取で足にマメが出来たので今回はパスした
東方の雲が例年より多いみたいな予報だけど、綺麗な初日の出を望める事を願ってます...レポよろしく!

310:底名無し沼さん
17/12/31 19:20:13.31 ETVOPK0g0.net
>306
今年の話?

311:底名無し沼さん
18/01/01 00:09:00.55 HIzGHlJ3d.net
初日の出行くつもりなかったけど
元旦特に用事ないし今から塔でも行くか

312:底名無し沼さん
18/01/01 02:18:45.02 Y0A0Dk6Ra.net
>>309
山頂で会おう

313:底名無し沼さん
18/01/01 09:12:32.59 gBgnAG2l0.net
>>308
昨年

314:底名無し沼さん
18/01/01 20:47:11.59 0+00iDfr0.net
塔ノ岳の初日の出は盛況だった。
天気も抜群でいって良かった。
深夜から登山で眠かったのですぐ大倉に降りたけど、頑張る人は表尾根や蛭ヶ岳いってのかな。

315:底名無し沼さん
18/01/05 22:23:38.28 QyOtOolc0.net
蛭ヶ岳のダイヤモンド富士は何日だろう。

316:底名無し沼さん
18/01/07 05:35:23.55 NBYxSoyLp.net
またライブカメラうごいてない

317:底名無し沼さん
18/01/07 15:53:52.03 6x+e32Wz0.net
ライブカメラ復活しとるよ
明日の夜から積雪するか知りたかったから助かったよ

318:底名無し沼さん
18/01/08 02:33:28.67 IjzY1mCK0.net
大倉〜塔ノ岳って登山道の両脇にフェンス張ってあるから熊の心配なくてナイトハイクも安全だね
鹿よけフェンスだろうけど

319:底名無し沼さん
18/01/08 07:05:49.90 4AItHxVDd.net
大山の北方面にでかけて帰りに地元の実家によったらあのあたりは毎年何人もおちてて生きて帰った人も何年も寝たきりになって数年後に亡くなったりもしてるからもう絶対行くな
と言われてしまった
たしかに岩がもろいのかボロボロの切れ落ちた痩せ尾根で怖かった…

320:底名無し沼さん
18/01/08 10:28:43.87 9I7kaUg2E.net
丹沢スレ初代.
丹沢が好き(part1/初代) 【2000/08/27(日) 22:46〜】
URLリンク(mimizun.com)

321:底名無し沼さん
18/01/08 13:24:05.60 aGWi42/l0.net
塔ノ岳降雪中

322:底名無し沼さん
18/01/08 17:56:07.60 ZDrccZhs0.net
丹沢へ登る前にはイチジク浣腸、忘れずにな。

323:底名無し沼さん
18/01/08 20:39:41.89 5zzPwoUa0.net
>>319
昨日行っておいて良かったよ
塩水橋〜長尾尾根経由で行ったけど
朝、7時位に塩水橋に到着し、駐車車両の多さにビビった
車で行かなくて正解でした。

324:底名無し沼さん
18/01/08 22:46:31.98 DQ12CVWQ0.net
結構雨降ってるから50センチくらいは積もって欲しいな

325:底名無し沼さん
18/01/09 08:36:41.80 74oR4vnf0.net
ライブカメラ見ると積もってないな

326:底名無し沼さん
18/01/09 08:53:37.08 GW0is0BV0.net
スゴイ風だが積もってないね
ガッカリ止めとくかあ

327:底名無し沼さん
18/01/10 14:33:49.53 +orCH6aC0.net
小丸尾根がずいぶん改善されていた
小丸まで1500mの看板からの直登がロープが張られて進入できないようになっていて、
登りやすい道が付けられていた
開通直後に行ったときは当分行かないかと思ったけど、行ってみてよかったよ

328:底名無し沼さん
18/01/16 10:42:31.21 0T/RDn9u0.net
>>325
へー、さすが丹沢整備が早いね
5年前に一度歩いたきりだから今年歩いてみよう

329:底名無し沼さん
18/01/16 20:55:31.96 n7NJEZDD0.net
>>325
11/4にそこ登っ


330:スときはどこを踏んでも土が柔らかく どんなルートになっていくかなと思った。 三週間後(11/25)にいったらロープが張られていて 入れなくなっていた。 新しいところのつづら折りの道よく整備されてるけど あの暫定ルートも今思えば面白かったなぁ。



331:底名無し沼さん
18/01/16 23:05:23.98 QTrfHRzIM.net
>>327
11月11日に小丸尾根を下った時も、自由に行けたよ。
土が柔らかく、ずるずるすべって焦ったわ。

332:底名無し沼さん
18/01/17 04:29:17.26 ju1/+e1q0.net
やはり植生が戻らないと山の崩壊が止まらないね
酸性雨に強い植物を植えるしかないのではないか
もしくは今の文明を終わらせるしかない

333:底名無し沼さん
18/01/17 08:41:47.09 D5RmKgSb0.net
>>329
小丸尾根の所って崩壊が原因で色々道変わってるの?
丹沢が崩壊してる所多いのはわかるけど

334:底名無し沼さん
18/01/17 12:11:54.64 4oGs6TT+M.net
>>330
山の整備用林道作りでルートが変わっていた。

335:底無し沼さん
18/01/17 16:39:11.79 11e8Oyukd.net
樹林帯が低いのもそのせいなのか?

336:
18/01/18 21:18:17.09 qxsqf0JWa.net
雪は楽しいけどどろどろは苦手だなあ

337:底名無し沼さん
18/01/19 07:55:30.05 obRKYcYfd.net
今ならそんなにドロドロじゃないよ

338:
18/01/19 08:09:06.98 VlHsWmqla.net
サンクス

339:底名無し沼さん
18/01/19 08:59:58.94 I7yLaTLG0.net
いいな乾燥道は
ドロドロはイヤだもんな

340:底名無し沼さん
18/01/19 15:56:10.50 e1X/6CFza.net
停電してるお(^_^;)
寒いお(^_^;)
そんな山北にいらっしゃい(^_^;)

341:底名無し沼さん
18/01/19 16:19:09.44 NhAQaWlla.net
停電まじ?

342:
18/01/19 16:20:13.79 XZIfo5aFa.net
丹沢良いね。
333ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になる。てあッ!

343:底名無し沼さん
18/01/19 20:36:17.14 agugQqW70.net
>>339
ならねーよ、てあッ!

344:底名無し沼さん
18/01/20 09:09:15.02 PsjymYC/0.net
>>339
332のクソレス有るからダメ

345:底名無し沼さん
18/01/21 10:37:54.19 fQC85ktd0.net
塔ノ岳カメラ復活せーへんの?

346:底名無し沼さん
18/01/21 15:21:02.41 EgsbjHL80.net
塔のカメラは太陽光で動いているんじゃないかな
日照が長時間ないと止まっちゃう仕様なのではなかろうか

347:底名無し沼さん
18/01/22 00:59:16.61 RXwowTFF0.net
月曜のよるに雪降るね!
火曜日登ろうか迷ってる
大倉から塔ノ岳でも登ろうと思うけど、何時くらいから登ればトレースついてるかなあ

348:底名無し沼さん
18/01/22 01:34:50.12 ulqoYY230.net
バカ尾根なら夜明け前じゃなければ大抵だれか入ってるからトレースはあるよ

349:底名無し沼さん
18/01/22 11:19:10.40 RXwowTFF0.net
>>345
さすが人が多いんだね!
しかし今調べたら、明日の昼頃の塔ノ岳は風速20mくらいあるらしい
俺の装備では厳しいかな。
残念だ

350:底名無し沼さん
18/01/22 11:37:12.84 RXwowTFF0.net
行動中、ずっと風速15メートル前後、最大20メートルくらいかあ
天気良いから行きたいんだけどなあ
こんな風の中登山したことないし、雪だし
悩ましい

351:底名無し沼さん
18/01/23 11:07:56.37 zhG+b0sAM.net
丹沢なんて無理して登る必要ないよ
他の雪山より綺麗なわけないし
なによりすぐドロドロになっちゃう

352:底名無し沼さん
18/01/23 12:30:38.46 g+DlvFc5M.net
小丸尾根誰も入ってなくて4時間かかったゾイ
チェーンじゃ× 10本は必須だった
上は風のせいか積もってない?

353:底名無し沼さん
18/01/23 16:24:31.67 Tqhzp9QaM.net
>>349
楽しめて良かったじゃん

354:底名無し沼さん
18/01/23 18:02:24.59 tkznKOxXM.net
>>350
確かに今年分は楽しめた
明日も上の方はかなり残ってそう

355:底名無し沼さん
18/01/23 19:29:37.10 X2dd9K7+0.net
下の方はあんまり雪がなかったね。都心の方が積もってたくらいだと思う。

356:底名無し沼さん
18/01/25 00:22:36.69 GBEm/a6z0.net
みやま山荘で40みたいだから
ちょっと期待はずれだな。

357:底名無し沼さん
18/01/28 09:45:28.71 QQ8PkL5mM.net
昨日、檜洞丸に行ってきた。
登山口から積雪。山頂付近で50cm位。ツツジ新道の階段は露出、犬越路方面は埋もれてる階段も多かった。

358:底名無し沼さん
18/01/28 22:28:27.96 RCYle7iN0.net
焼山から蛭ヶ岳考えてるけどトレースあるかな。
姫次あたりから迷わないか心配。

359:底名無し沼さん
18/01/29 10:15:01.41 abgDoMh00.net
裏はガチガチだろうなぁ
ピッケルいるかも

360:底名無し沼さん
18/01/29 14:04:20.42 68ou6orK0.net
矢ビツ便動いてる?

361:底名無し沼さん
18/01/29 15:00:42.46 E9EpIvoOM.net
バスは蓑毛まで

362:底名無し沼さん
18/01/29 15:04:49.50 7X1qtwze0.net
「おじさん
 書き込みストップされたの?」
うん うん
本質を突くからね
かなり痛いんだろ
これが悪徳運営のレス妨害だよ
●ERROR: スレッドストッパーが働いたみたいなので
    このスレッドには書けません
●ERROR: We hate Continuous...
連投ですよ

363:底名無し沼さん
18/01/30 21:12:11.56 qEJ42S1h0.net
今週末は雪か。
晴れて欲しいなー

364:底名無し沼さん
18/01/30 23:04:46.50 3IRkiOZN0.net
雪なら雪でいいんだけどな
丹沢だと一番ヤバい雨混じりになるかもだから、流石にちと怖いな

365:底名無し沼さん
18/01/31 15:50:49.36 un2rIaY80.net
最初から雪ならこの前のと合わせて暫く楽しめそうだけど、
雨だとかえって積雪量が落ちてしまうから前線さん頼むよ
そういえば、この前の雪でマイナス15℃下回ってたみたいだね

366:底名無し沼さん
18/02/01 10:14:19.50 pUhhWyXM0.net
雪の次の日だけは暖かかったが、
その後から秦野でも最高3℃とかだったからね

367:底名無し沼さん
18/02/02 19:17:08.86 JAwfBO2L0.net
今日も降って土日は楽しそうどすなぁ

368:底名無し沼さん
18/02/04 21:17:59.40 KVC2uLK70.net
焼肉のたれが!!!
まぁよ!にわかの丹沢登山!
あそこは中々頭の切れる山だぜ!
なんだって積雪50pの山にざっと300体くらい
きたからな!
なめるんじゃあねーぜ?

369:底名無し沼さん
18/02/07 13:40:37.70 sd1VhGgt0.net
上のほうはそこそこ積もってるね

370:底名無し沼さん
18/02/07 15:25:28.88 FjpYRWKca.net
>>366
どこ登ったの?

371:底名無し沼さん
18/02/07 16:34:06.19 Ia3QcwMp0.net
塔ノ岳はアイゼンなしじゃまだ無理?

372:底名無し沼さん
18/02/07 19:46:53.07 Te10MOGvM.net
>>368
無理だねー

373:底名無し沼さん
18/02/07 19:51:14.90 o4KEQXnWM.net
>>368
不可能じゃないけど、持っていった方がいい。

374:底名無し沼さん
18/02/07 19:52:22.28 Ia3QcwMp0.net
>>369-370
ありがとー!

375:底名無し沼さん
18/02/07 20:45:34.91 Czr9tKYs0.net
トレッキングシューズなら軽アイゼン要るけど、キックできる登山靴ならアイゼン要らんだろ。

376:底名無し沼さん
18/02/08 01:19:44.23 Ze8jOGCx0.net
春装備で安全に登れるようになるのは、いつ頃からですか?
麓で桜が咲く頃?

377:底名無し沼さん
18/02/08 01:22:55.88 DCRsosyB0.net
登りはともかく下りはちょっと危ないかから
チェーンアイゼンくらいはもっていたほうがいいと思うなあ

378:底名無し沼さん
18/02/08 03:46:19.22 eow7H8V20.net
アイゼン使った方が雰囲気でるだろ

379:底名無し沼さん
18/02/08 05:37:15.66 CkzJ9Cbq0.net
要る要らんの話以前にアイゼンなんて軽いんだから持ってけよ

380:底名無し沼さん
18/02/08 07:30:33.45 2DVNLxbFM.net
>>373
山頂まで雪がなくなった頃。
塔ノ岳なら4月入った頃かな。
3月入るとほとんど雪は残っていないけど、地面は泥だらけだった気がする。

381:底名無し沼さん
18/02/08 07:48:38.92 WhCZm3fy0.net
駒止茶屋や堀山の家辺りは雪なくても凍結でツルツルになってるし、
見栄を張って怪我したらかえって恥ずかしい。
雪は思ったより少なかったけど、金冷やしから上は今週も残ってるんじゃないかな。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

382:底名無し沼さん
18/02/08 12:16:50.78 XaPvOXmeM.net
>>378
かなり昔の写真のようだが何時の写真?

383:底名無し沼さん
18/02/08 19:50:47.98 Ze8jOGCx0.net
>>377
ご教示ありがとうございます。
それまでは体の準備をしていきたいと思います。

384:底名無し沼さん
18/02/08 20:12:42.95 WhCZm3fy0.net
>>379
この前の日曜
ぶれてるとか画質が悪いとかいう話ならスルー

385:底名無し沼さん
18/02/08 20:15:03.44 zbNXgrxud.net
>>381
尊仏山荘が古く見えた
多分今もその状態なんだろうけど

386:底名無し沼さん
18/02/08 21:39:36.01 34Un1MzZM.net
>>382
オレもそう思った。日の出山荘(だっけ?)か?と。それにしちゃ碑が新しいな?って感じで。

387:底名無し沼さん
18/02/08 22:02:07.56 j91uI+9a0.net
>>382
わかった
尊仏山荘の左側のぼろい部分だけが写ってるから古い写真と感じた見たいだね。

388:底名無し沼さん
18/02/08 23:06:03.32 +hlWyPUD0.net
>>384
納得!

389:底名無し沼さん
18/02/09 08:13:37.59 3vkcblUva.net
ユーシンへ向かう林道は、落石で通行止めだって。
復旧まで数年単位だとか。
まあ危ない感じはしてたけど。

390:底名無し沼さん
18/02/09 08:29:42.46 RroWlIx9a.net
塔ノ岳ライブカメラなおったね。

391:底名無し沼さん
18/02/09 11:13:23.34 O2iDn2rU0.net
>>386
また通行止め…
周辺の山々行くのまた大変になるね…

392:底名無し沼さん
18/02/12 18:37:31.15 L7j5c/xY0.net
>>378
今日、大倉から蛭ヶ岳まで行ってきた
金冷やしから上は、チェーンスパイク等の滑り止めがあった方がいい
塔ノ岳から丹沢への登山道入り口以外、凍った所無し
チェーンスパイクで十分な感じでした。

393:底名無し沼さん
18/02/12 19:50:39.73 eIW8/Q4nd.net
>>389
報告ありがとう
行きたいけど風邪でまだ鼻水止まらないから再来週くらいは行きたいなぁ

394:底名無し沼さん
18/02/13 22:06:36.94 fwksDme80.net
明日からかなり暖かいらしいから、溶け出しの滑落気をつけてな

395:底名無し沼さん
18/02/18 17:44:26.84 8/EJFZ5F0.net
>>391
今日、表尾根歩いていたら
三ノ塔尾根で死亡滑落事故が発生したとの情報が入り
なるべくアイゼンを外さないよう注意を受けた

396:底名無し沼さん
18/02/18 18:24:34.23 SK1cscWGM.net
>>392
あーあやっちまったなぁ
日当たりいいから溶けてそうなもんだけど、
元からヤバいからなあのへん
今はどんな感じなのかな

397:底名無し沼さん
18/02/18 22:03:24.99 83k6KsYC0.net
滑落死亡でもニュースにならんのね

398:底名無し沼さん
18/02/18 23:01:08.74 iEpS9wro0.net
滑落脂肪とか年末から三件目だぞ…
またジジィじゃねーのか?
俺ですらこの時期はよほど調子良くなきゃ大倉からのピストンに留めるけどな

399:386
18/02/19 20:31:06.07 Jvn++baT0.net
注意を受けたのは本当だが
検索しても、滑落事故が出てこない
担がれたかな

400:底名無し沼さん
18/03/06 17:16:44.18 rl4H3DLB0.net
もう雪ないかな

401:底名無し沼さん
18/03/06 17:39:48.90 xKItNKZ7p.net
大倉高原の山小屋が昨年末に閉鎖になったって聞いたけど
テント場はまだ使えるの?

402:底名無し沼さん
18/03/06 18:35:31.92 a/Ma/rAxa.net
>>398
先週覗いたら、3張位居た。

403:底名無し沼さん
18/03/06 18:55:56.53 vWXaiXYK0.net
テント場は開放してるそうです

404:底名無し沼さん
18/03/06 20:15:07.53 ofr9uHs7M.net
>>398
勝手気ままに使えるよ。

405:底名無し沼さん
18/03/06 20:50:30.73 odTMR+Zia.net
ただ水は出なくなった

406:底名無し沼さん
18/03/06 21:00:37.47 ynQwuZwO0.net
建物はもう更地になってるん?

407:底名無し沼さん
18/03/06 21:32:03.38 odTMR+Zia.net
建物はまだある

408:底名無し沼さん
18/03/07 20:29:59.24 jDIFd4LP0.net
秦野市と裁判してたところか

409:底名無し沼さん
18/03/07 22:35:42.34 SDf2+0fd0.net
>>402
なんてことだ
貴重な水場が

410:底名無し沼さん
18/03/09 23:11:29.65 3apiDPcw0.net
カメラなんとかしてくれ塔の岳

411:底名無し沼さん
18/03/11 20:18:13.61 n0H+7fgt0.net
あれだけあった雪も、すっかりなくなり
丹沢も、春めいてきました
しかし、雪解けで、泥沼祭りでしたが

412:底名無し沼さん
18/03/11 22:11:43.55 DuHICuY+0.net
泥が乾いたら行こうかな
暑くなってたら秋にするけど

413:底名無し沼さん
18/03/13 12:26:36.00 VfQT4hs20.net
塔ノ岳はもうアイゼンなしでいける?

414:底名無し沼さん
18/03/13 19:25:08.25 a18epdck0.net
>>410
早朝でなければ、余裕で行けます
早朝は凍っている可能性があるので、登りは問題なくとも
下りはスパイクをお勧めします

415:底名無し沼さん
18/03/13 21:07:05.75 VfQT4hs20.net
>>411
ありがとうございます。
冬山装備一切ないのでもうちょっと待つことにします。

416:底名無し沼さん
18/03/17 17:49:11.47 gt8dcKfX0.net
チェーンスパイクあればいけるのですからかいませう
そんなに高くないですよ

417:底名無し沼さん
18/03/17 18:07:43.77 kYN47a5p0.net
俺は常に命を天秤にかけて生きてきた
俺から言わせれば丹沢などにわかの連中が
いく山に過ぎん
そんなお前らに聞くがこれはかなりマニアック
だが
戸沢から塔の岳の破線ルートの天神尾根ある
よな?
あの道には枝分かれする道があるみたいで
その道はどうも行者ケ岳の少し先の所に繋がるらしい。だがそこは通行止めになっている
みたいだ。
だから俺はそこを通ろうと思う
お前ら丹沢詳しいんだろ?
行ったことある奴教えてくれよ
教えてくれたら俺が丹沢ルートの
楽しい巡り方を教えてやるよ
なぁおい!

418:底名無し沼さん
18/03/17 19:23:12.52 kYN47a5p0.net
>>410
あそこはバカ尾根で鍋割山同様
にわかの連中が沢山くる場所だ
多くの人が出入りしていて
最近気温が上がりまた下がってきたりと
安定しないがアイゼンってお前笑
チェーンスパイクもいらねーよ
基本道が整備されていて多くの木段、
堀山の家過ぎたあたりに多少の岩場が
あるが人が多くくるから
まず有り得ない。
それよりも雨の翌日に発生する泥道の方が
よほど立ちが悪い
塔の岳15回も登ってる俺が言うんだ
間違いねーよ
そんなお前にはゲーターとやかんを持っていく
事を勧める

419:底名無し沼さん
18/03/17 19:28:13.81 kYN47a5p0.net
>>392
あそこは表丹沢の中でも中級者向きルートでは
あるからな
生半可な気持ちで行くと痛い目に合うぜ?
まぁよ!
つい6年前くらいだ
大倉から鍋割山→塔の岳→三ノ塔と
日帰りでいこうと思ったが先日雨が降っている
事を知っていたからもしかして岩場が濡れていて危ないかもしれないから俺は塔の岳から
バカ尾根下山したんだ。
いくら熟年していたとはいえ判断力が必要だな。
まぁにわかは腐ってもにわかだが
上から目線で言う害悪の方がなお立ち
悪いからな
なんなら今から鍋割山250回行ってきても
いいんだぜ?

420:底名無し沼さん
18/03/17 19:45:10.69 gt8dcKfX0.net
たちあがる加齢臭3連投にヒルも逃げ出すことでしょう

421:底名無し沼さん
18/03/17 19:52:09.81 OeJ8iVioF.net
今日は道志山塊の山行ったけど焼山~大室山の景色が良かった!
主脈縦走したい

422:底名無し沼さん
18/03/17 20:46:35.88 kYN47a5p0.net
>>418
へー裏丹沢と西丹沢方面を探索してきたのか
中々脇がある奴だな
まぁよあそこは静寂に包まれ独特の自然を
味わえるからな
特に西丹沢の方は土が柔らかいからな
あそこは表尾根とは違う
まぁ大室山1587 Mの山
これは山だな

423:底名無し沼さん
18/03/17 21:13:18.58 C6RUcoae0.net
>>414
天神尾根から行者?塔ノ岳をトラバースするってことか?尾根筋が違うだろ?政次郎のことか?

424:底名無し沼さん
18/03/17 21:48:54.81 kYN47a5p0.net
>>420
あー行者は違ったわわりーな!
正確に言えば政次郎尾根分岐より先の所だな
新大日?あれの少し手前くらいに分岐が
あるはずだ
その分岐を行くと天神尾根の道中に合流する
はずなんだが
まぁそこの道が通行止めになってるんだ
まぁてなわけで全然情報が得られないんだわ
通行止めとか言ってんけどどうせ
お前ら通ってんだろ?
話は分かってんだよ
因みに天神尾根は戸沢から塔の岳コース
No.32にでる道のことだ

425:底名無し沼さん
18/03/17 21:52:41.79 kYN47a5p0.net
そういやユーシンのバカが通行止めに
なったらしいな
2.5キロの落石がどうのこうの
あれが行かれないと困るんだよ
あそこはよぉ塔の岳から畦ヶ丸に行くのに
必要な道なんだよ
表丹沢と違って西方面は金がねーから
仕方ねーな
鍋割山方面の西山林道なんかはよぉ
あんな整備もしなくてもいいよなぁ
所に舗装工事されてたからな
おそらく税金が余ってるんだろう

426:底名無し沼さん
18/03/17 22:39:04.27 V9ce2CJla.net
>>410
今日塔ノ岳いったらアイゼンいらなかった。
金冷シから先は泥だらけだけどね。

427:底名無し沼さん
18/03/18 00:00:48.49 W8bSUBgR0.net
>>421
え?よくわからないんだが表尾根と大倉尾根を塔ノ岳の頂上を経由せずにつなぐルートがあるの?それは知らない…

428:底名無し沼さん
18/03/18 03:01:38.68 VE2/XgHC0.net
書策新道のことだろ
荒廃が進んでバリルートと化してる
ヤマレコにいけば記録が色々出てくるよ
ただみんな上りだね
下りは廃鉱への道とか沢登り用の道とかに迷い込み易くしくじるとだいたい沢下りに発展してしまう
上りもセドノ沢で道迷いする人がそこそこいるみたい
丹沢って沢あるとこ結構危ないからなぁ
俺ならいかない

429:底名無し沼さん
18/03/18 05:11:07.16 51KJ672E0.net
前大室から破風口くらい、
ブナ(だと思う)が道志側の半分のみ
白くなっていて、
美しく貴重な景色だなぁって思ったわけです。
雨氷、霧氷、樹氷?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

53日前に更新/261 KB
担当:undef