山登りは一人がいい。 3人目 at OUT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:底名無し沼さん
16/04/20 21:58:08.81 eMromlw7.net
>>583
それ言う言うw
おばさん集団の後ろの人達が特急来ましたあ〜って

601:底名無し沼さん
16/04/20 22:33:48.59 7ES7za4M.net
おまえらって通り過ぎた後臭い残り香があるよな

602:底名無し沼さん
16/04/20 22:34:37.95 7ES7za4M.net
まえのオバハンがアメ舐めただけでも匂いで気分が悪くなる

603:底名無し沼さん
16/04/20 22:47:41.12 AMwU8WRP.net
あんまり下調べしないで登った低山のてっぺんでマッタリしてたら、後発のオバチャン集団に呑み込まれた事があった。
帰りはアメちゃんでポケットいっぱいだったよw

604:底名無し沼さん
16/04/20 23:01:33.15 BSvswddg.net
お礼だな…

605:底名無し沼さん
16/04/21 01:21:18.86 5MJL2IW0.net
ペースが早めの女の子に対抗しているジジイって多いよな。

606:底名無し沼さん
16/04/21 01:25:15.93 HqOS0sNu.net
バカ尾根と石尾根は老若男女足の速いのが多くて自然と煽られる。
歯抜けでしわしわの爺さんに猛スピードで追い抜かれた時はさすがに驚いたわ。

607:底名無し沼さん
16/04/21 02:32:29.31 1QuREnDD.net
>>592
んなんのっ(ピスタチオ風)

608:底名無し沼さん
16/04/21 03:02:10.68 W15pwMXU.net
登りの方が圧倒的に得意だわ
日頃からスクワットやら、らんじやら、かーふれいずやら、重り背負って階段登りしてるから。逆に下りは超へたれ。膝痛持ちは辛い

609:底名無し沼さん
16/04/21 07:25:34.21 n4zg/X6f.net
麓の村長が会長やってるような山のメンテ部隊は60代でも死ぬほど速い
くっそ速いBBAもいる。それを追えるのはソロで来た時だけなのに素直に挑戦した方が楽しいだろ・・

610:底名無し沼さん
16/04/21 08:38:33.63 xquISdf0.net
もと山師の営林署OBで
いまは団塊リタイヤのおじさんと山の
境界確認に行った事あるけど、
恐ろしく速かった。
登山道関係なくかけおりるかんじ

611:底名無し沼さん
16/04/21 10:58:54.18 zVY58m2e.net
普通の坂は速いのに、鎖とかロープになると糞遅い奴ってなんなの?

612:底名無し沼さん
16/04/21 11:48:51.07 1TW1fm94.net
>>599
鎖場なんかは一つ間違えりゃお陀仏だからね。慎重になるのは仕方ないよ
巻き込み事故起こさないだけマシ

613:底名無し沼さん
16/04/21 12:44:27.67 V+9KGk35.net
というか鎖場岩場でこれみよがしに早く登ってみせるのは初心者

614:底名無し沼さん
16/04/21 12:51:42.55 zVY58m2e.net
>>601
そうか?
鎖場で遅い奴って大抵鎖両手でがっしり掴んでへっぴり腰なんだが、あれが玄人の登り方なのか

615:底名無し沼さん
16/04/21 13:01:44.71 ROk2suNv.net
鎖場で煽っている輩は滑落に巻き込まれて死ぬべき

616:底名無し沼さん
16/04/21 13:48:04.02 nKNXAwQd.net
ぼっち仲間ならみんなおれに同意してくれるはず!と思って書き込みしたものの、
あまりにも身勝手なその考えのためまったくの孤立無援状態で焦る ID:zVY58m2eであった

617:底名無し沼さん
16/04/21 13:58:37.75 pNFCM6a9.net
>>602
嫌みなヤツだな
明らかに慣れてないの分かってて揶揄してるじゃん

618:底名無し沼さん
16/04/21 15:30:22.98 kF+EOGmh.net
いいね。一人スレはこのくらい殺伐としてるべき

619:底名無し沼さん
16/04/22 01:43:57.80 aWMEsYaK.net
おまえら鎖、ロープのとき手袋なにしてる?

620:底名無し沼さん
16/04/22 01:54:03.87 RM2k8s56.net
グリップのきくゴム手袋にしている。
鎖に限らず三点保持も頼りになる。

621:底名無し沼さん
16/04/22 07:27:07.13 87894r78.net
グリップ、手の保護、触感、+αで沢用防水、かな
で、手首の締まった土方用ザラザラゴム手袋になった。手袋に限らず登山外のプロ仕様大好き

622:底名無し沼さん
16/04/22 08:08:43.47 y48t7fSg.net
ジャージーテムレスだな

623:底名無し沼さん
16/04/22 15:20:22.91 gqneS9pk.net
以前ホームセンターで見かけた園芸用の手袋は超絶グリップだったな

624:底名無し沼さん
16/04/22 15:23:35.33 HVbwuGz0.net
園芸用のぶつぶつ手袋は油断するとすっぽ抜けるぞ

625:底名無し沼さん
16/04/22 22:48:20.15 8Wl+ytpW.net
滑り止め付き軍手のグリップ力は手袋の中では最強なんだがいかんせんすっぽ抜けるのは怖いな
妙義山の鎖場でやってからはもう怖くて付けられない

626:底名無し沼さん
16/04/22 23:10:33.41 y48t7fSg.net
テムレスの足元にも及ばない

627:底名無し沼さん
16/04/23 00:44:49.39 dZQOxfdz.net
テムレス崇めすぎと思わないか

628:底名無し沼さん
16/04/23 00:46:54.88 dZQOxfdz.net
冬季除雪作業で、一日中テムレスしていたら、
なんかしばらくしたら
リュウマチみたいな神経痛になやまされたよ。

629:底名無し沼さん
16/04/23 06:35:01.85 /xpPHsvG.net
>>613
早く成仏してくれ

630:底名無し沼さん
16/04/23 06:56:07.57 3ukgV7qv.net
ゴム手は動かすのに力いるからね
疲労が半端ないよ

631:底名無し沼さん
16/04/23 07:52:14.76 vqJ8tUzt.net
本人の為にも、もう棺桶に入った方が良いな。

632:底名無し沼さん
16/04/23 08:39:11.58 zMDprIfG.net
真冬以外の手袋はワークマンでよりどりみどり
真冬は薄い手袋とテムレス防寒の二枚重ね
テムレスの前に買った7000円くらいの手袋は指がなくなりそうなくらい冷たくて泣いた

633:底名無し沼さん
16/04/23 09:06:37.21 MEnGqeUz.net
3シーズンなら、ホームセンターで売ってる1000円のゴムではない滑り止めのやつ使ってるなぁ。滑らなくて良いよ。
五回使ったら工事用のくせにボロボロになるから棄ててるけど。

634:底名無し沼さん
16/04/23 09:18:29.98 b85LjVXG.net
春秋は甲メリヤスの豚革手
真夏は自転車用のメッシュ指切り
真冬はREIのテックコンパチブル・スイッチバック

635:底名無し沼さん
16/04/23 13:28:15.53 zQhQmgDx.net
まとめると、コーナン、ワークマンで強くて安心なのを買う、商品ではテムレス1強か
現場用のゴムゴムした手袋の方がグリップ力はあって好きだけどな。総合力はテムレスか

636:底名無し沼さん
16/04/23 13:37:48.07 vqJ8tUzt.net
テムレスもゴム手袋だろ?

637:底名無し沼さん
16/04/23 13:51:25.04 zQhQmgDx.net
あーそれはゴムの表面に一見してわかる凹凸があるのを使えば
違いがわかるよ。その加工の名前は知らんけど

638:底名無し沼さん
16/04/23 14:24:55.94 kkZy24SF.net
テムレス見たこと無いんだけど登山の間、これからの時期ずっと付けたままは辛い?
がっつりじゃなくて時々鎖や岩つかんだり地面に手ついたりスマホ触ったりポール持ったりする

639:底名無し沼さん
16/04/23 17:56:44.82 YDRxUh3y.net
テムレス信仰はもう終わりだ
生コンかまうのには最高だが

640:底名無し沼さん
16/04/23 19:30:35.12 vjyHOtVJ.net
>>626
蒸れるよ
軍手でいいじゃん

641:底名無し沼さん
16/04/23 19:37:17.76 Af+arslt.net
軍手だのは臭いし外すときに面倒だし弱いしビレイ用グローブだわ

642:底名無し沼さん
16/04/23 19:45:30.36 5zbBcj06.net
テムレスとか貧乏臭い
たった数万円のゴアテックスグローブが買えないなんて


見てるこっちが恥ずかしい

643:底名無し沼さん
16/04/23 19:54:06.94 vqJ8tUzt.net
いや、2万のグローブ買ったけど、蒸れた時に層の奥まで湿った感じが何とも嫌で、結局テムレスに戻るんだよ。
貧乏臭いのは否定しないけどねw

644:底名無し沼さん
2016/04/2


645:3(土) 20:22:37.45 ID:3OLO0TQY.net



646:底名無し沼さん
16/04/23 20:51:28.49 gMpCh/QQ.net
職場(工場)で使ってるウレタン手袋を使ってる

647:底名無し沼さん
16/04/23 21:39:50.02 mJaZmRcN.net
わしはダイソーの真っ黒薄手のやつか真っ黒イボイボ付きのやつ。冬はダイソーのもこもこのやつ。

648:底名無し沼さん
16/04/23 21:46:12.46 mJaZmRcN.net
ていうか、鎖場は手袋云々じゃなしに握力や前腕鍛えることの方が重要
妙義も両神もダイソーで十分

649:底名無し沼さん
16/04/23 21:52:03.68 YLWkX6ab.net
握力って鎖に頼っちゃだめでしょ
指先のグリップが効くからダイソーなら話がわかるが

650:底名無し沼さん
16/04/23 22:06:23.71 mJaZmRcN.net
いやいや、別に鎖に頼るとかじゃなく、握力は必要って話だよ

651:底名無し沼さん
16/04/23 22:07:09.64 GVk2t//S.net
鎖ネタも結構荒れるんだよ
ソロは変にこだわり持ってる奴が多いからな

652:底名無し沼さん
16/04/23 22:11:37.25 TXE3pif0.net
ブラックダイヤモンドの2千円ちょいの奴を春夏は使ってる

653:底名無し沼さん
16/04/23 22:51:08.03 cxiPQ0SP.net
>>638
そうなんだ。びっくりしたわ。え?なにこの屁理屈と思った

654:底名無し沼さん
16/04/23 23:10:04.33 ka1t5swR.net
>>639
クラッグだろ 俺も持ってるわ
今年の北アでどのぐらい持つかな?
今までのは一回で指先に穴が空いてしまったからね

655:底名無し沼さん
16/04/23 23:10:22.05 bJJ3X4Sa.net
鎖場と言ってもいろいろあるからな
よく登山入門書に、鎖は補助程度に手を掛けて‥とあるがそういう場所は大体鎖を持たなくても登れる
栃木の岩山みたいに70度〜垂直の一枚岩を握力頼りに鎖を握って延々70メートルも下降するようなデンジャラスな鎖場もある

656:底名無し沼さん
16/04/23 23:25:48.46 cxiPQ0SP.net
>>642
そこ行ったことあるわ。最後のところな。もろ握力使うよな。だから握力は鍛えておいて損はないよ

657:底名無し沼さん
16/04/23 23:39:49.29 zwh975fE.net
握力鍛えるとは具体的にどんなメニュー?
懸垂でもすれば自然と握力改善するよ
まあまずは走り、スクワット。

658:底名無し沼さん
16/04/23 23:44:30.17 KzfAEQuC.net
>>642
今調べたら楽しそうな所だな。
今度行ってみようかな…

659:底名無し沼さん
16/04/23 23:58:22.00 bJJ3X4Sa.net
>>643
特殊な岩場だけど、握力に自信ないとチャレンジすらできないからね
>>645
ソロで挑戦するなら気をつけてな
滑落即救助ヘリで何人も亡くなってるし
上からは見えない後半部分がほぼ垂直&苔で滑りやすい上に、握力も限界に近い時なので‥知らないとパニクッシて力尽きる

660:底名無し沼さん
16/04/24 00:03:53.45 Dl6YrVqT.net
>>644
懸垂はいいよね。俺は所謂ぐりっぱーや太いシャフトでのカールやリストカールとか。指も色んな角度からやってる。

661:底名無し沼さん
16/04/24 00:49:55.35 S3GvkTZf.net
室伏広治握力130キロだってさ

662:底名無し沼さん
16/04/24 01:47:04.08 St6cAu16.net
ぐりっぱーという握力鍛える器具で有名なCOCってやつがあるんだが、それの#3ってやつを初握りで閉じれたらしいからな。彼は化け物だよ。なにやっても超一流になれた。ちなみに#4という一番硬いやつを閉じれるやつは世界で10人もいない。その中に日本人も一人いる

663:底名無し沼さん
16/04/24 02:22:20.49 oze6WKiv.net
軍手してても結構、日焼けしちゃうんだよな

664:底名無し沼さん
16/04/24 17:12:30.28 WYW07H5N.net
懸垂や腕立ては肩こるから嫌いなんだよな、肩こらないトレーニングないかな

665:底名無し沼さん
16/04/24 17:40:29.00 PKjT2fq3.net
それはトレーニングせずに病院行くべきじゃないか?

666:底名無し沼さん
16/04/24 18:18:30.49 ReP8x0Lj.net
GWに初めて登山しようと思う。
最低限これ買っとけっての教えてくれ。
ちなみに県内の低山で、登ったらコーヒー飲んで帰る予定

667:底名無し沼さん
16/04/24 18:20:05.67 iWrq/r05.net


668:底名無し沼さん
16/04/24 18:23:41.41 kRJqGks0.net
>>653
ザック・靴・バーナー

669:底名無し沼さん
16/04/24 18:52:05.99 VWScYHkI.net
ザック、靴、ヘッドライト、カッパ
おやつ
安いので良いから揃えるように。

670:底名無し沼さん
16/04/24 18:56:26.47 zfyDdu9I.net
>>651
それは肩凝りじゃなしに筋肉痛でしょ
普通は肩凝りしなくなるもんだ

671:底名無し沼さん
16/04/24 19:08:05.19 goD5rxDG.net
>>653
缶コーヒーで我慢して先ずは靴だと思う。
水分はたっぷり余裕持って。

672:底名無し沼さん
16/04/24 19:13:28.22 rWeu47+4.net
>>653
オレはバーナーでなく保温水筒を推すな
バーナーだと燃料と火にかけてOKなカップかクッカーも買わなきゃならん
水筒なら登山にハマらなくても使える機会多い
気分的には沸かしてコーヒーをいれる方が上だろうけど
それと雨具とヘッデンは完全に同意
単独の嗜みだと思う

673:底名無し沼さん
16/04/24 19:17:27.23 4U0qKzGa.net
最低限なら運動靴とジャージにビニールガッパと懐中電灯でも持ってけば、遭難してもそこまで酷く叩かれない

674:底名無し沼さん
16/04/24 19:27:51.59 C1Hem4al.net
日帰りだけだがかれこれ50回くらい登山してるけど雨に降られたことは一度も無い
雨具にカネかけるのはほんとアホだなと思った
そして山は天気が変わりやすいというのは気象衛星がしょぼかった昔のことだな

675:底名無し沼さん
16/04/24 19:29:11.09 iWrq/r05.net
雨具は極めて重要だが
この時期の低山なら降られても死ぬことはない
風邪はひくかもしれんが

676:底名無し沼さん
16/04/24 19:42:23.35 WYW07H5N.net
>>653
サングラス、紫外線は目に悪いよ70過ぎて白内障になっちゃう

677:底名無し沼さん
16/04/24 19:43:45.06 j4JehK0S.net
俺も山は足で登ると思ってたけど滝登りだしてから足場がなくて
急に握力と腕力が欲しくなった。いまだに家の階段にロープ張ってるわ
>>656
俺もこれだった。次にヘルメットとGPS地図買った

678:底名無し沼さん
16/04/24 19:44:49.57 j4JehK0S.net
>>664
張ってる X  →  吊ってる ○ でした

679:底名無し沼さん
16/04/24 19:46:01.45 vOR1ki9i.net
>>661
雨具はウィンドブレーカーになり防寒着にもなるんだぜ

680:底名無し沼さん
16/04/24 19:47:13.90 yhfZzgD1.net
>>661
おまえがそのレベルの山から出ないのなら、それでいいよ。
くれぐれも無理するなよ。
誤解するな、そのスタイルでも感性があれば最高な山を経験できる。
山は人それぞれだ。

681:底名無し沼さん
16/04/24 20:27:16.97 mikbMJyJ.net
レインウェアはつねに持参してるが、役立たずで幸運だと思う。
ツエルトは非難小屋が檄こみで1回使用したが、思ったより快適で
いびきや歯軋りも聞こえず朝まで快眠できた。

682:底名無し沼さん
16/04/24 20:59:28.68 zfyDdu9I.net
持ち物は備えておくことに意味がある。万が一があるからな。

683:底名無し沼さん
16/04/24 22:18:24.79 W3Dw6i6t.net
雨具は必要だと思うよ。
捻挫して動けなくなった時防寒具になる。
雨が降ること前提じゃないよ。

684:底名無し沼さん
16/04/24 22:46:12.59 mikbMJyJ.net
あと携帯、親しい友人もしくは家族に登山計画表を渡して、登山口や警察所にも同様家族に登山計画表を渡しておく
当たり前だが、意外とやらないケースが多い。
和名倉山や飛竜山などマイナーな奥秩父の登山の場合>>660の様な状況になったら、上記の様な行動をしなければ
余程の幸運に恵まれない限り助かる見込みはまず薄い。

685:底名無し沼さん
16/04/24 22:48:39.63 np0Fpj0+.net
ツエルトとテントってちがうの?

686:底名無し沼さん
16/04/24 22:54:44.85 C1Hem4al.net
雨具は必要無いといっているわけではない
ただオーバースペックの雨具は必要ないというだけ
あと確かに登山届けは大事
だが登山届けがどんなふうに使われているか知らないとただ届けるだけでは意味が無い
まぁ山登りにひとりで来てるようなヤツがわざわざ連絡するような人間がいるか、いやいない
それと山岳保険は1000円くらいのでいいからやっておけ
遭難したときだけじゃなくもしオマエらが浮き石転がして下を歩いてるひとに当たって怪我させて賠償請求されたときに使える
まぁひとりで山登りしてるようなオマエらは怖くなって逃げるだろうけど

687:底名無し沼さん
16/04/24 23:04:07.32 TKWZfbua.net
そんな釣針に…クマー(・(ェ)・)!
今日は久々に5人で登山した!
コースタイムの2倍以上かけて登り、山頂で1時間ランチ!各々シェアしながら…
わるいな、、楽しかった……
年に2回くらいはこんなのもいいな

688:底名無し沼さん
16/04/24 23:25:55.19 mikbMJyJ.net
山岳会は基本自分の身は自分で守るという共通意識があるからいいけど
山岳ツアーの参加客問題意識なさすぎ、ガイドにすべておんぶにだっこで
ガイドが死んだらおまえらどうするの?といいたい。
もう二度とツアーには行かない。
もっとも吾妻連峰のように山岳会に所属したグループでも例外がしばしなあるから困る。
厳冬期のBCスキーにも関わらずラジオ、コンパス、地図、ツェルト、雪洞掘り用のスコップ持たず
ビバークを継続しなければならない状況にも関わらず強行突破を試み、案の定7人中5人凍死。
こういうのを烏合の衆という。

689:底名無し沼さん
16/04/25 00:12:46.34 HDattjnD.net
「烏合の衆」ってカラスを馬鹿にしすぎじゃね?

690:底名無し沼さん
16/04/25 00:15:13.98 LFSzy0an.net
1人のほうが身軽で、いざ危機に相対してもすぐ行動できるからいいよね
吾妻連邦の遭難は、どうも最初から1人体調を崩してる人がいたようだ(慶応山荘の分岐、白浜で1人やたら遅い人がいた)
俺の予想では松井さんだと思う
集団で行動するなら必要以上にドライになる場面も想定して行動すべし

691:底名無し沼さん
16/04/25 00:19:36.48 GpBVYBkE.net
それより熊が怖い

692:底名無し沼さん
16/04/25 01:32:38.56 2K7Pc7BF.net
>>661
山と渓谷の前号で単独特集の見てたんだけど
山頂だけ雲がかかって雨になったりするから
晴れでも雨具持って行けと書いてあったよ
んで天気予


693:サイトは有料のが紹介してあった 有料じゃないとだめなのかぬ おいらも雨振るかもしれないのに強行したとき以外はふられたこと無いんだけどね あと人を抜くときは5m10m先で咳払いをしましょうと書いてあった 知らなかったわ



694:底名無し沼さん
16/04/25 01:41:36.49 Q9+2khcv.net
>>679
咳払いはしらなかった
大抵の場合お決まりのこんにちわで素通ししてくれるので
お礼を言って追い越す。
鎖場や痩せ尾根の場合は…
まあしょうがいないのんびり待つさ

695:底名無し沼さん
16/04/25 02:04:54.48 q0zHgtCu.net
あまりにもボッチらしい
忍者じゃないんだからゴルゴ13のバックを取ろうとしなくていいんだよ
単独の方が安全とか家の外の出ろ

696:底名無し沼さん
16/04/25 07:24:43.90 jQ/sPOzG.net
安全云々は相手次第だな

697:底名無し沼さん
16/04/25 09:50:21.77 iYiGFedz.net
相手が三歩さんなら信用できるけどそれ以外なら1人でいいな

698:底名無し沼さん
16/04/25 15:18:53.13 VmdoUACi.net
>>683
相手のレベル高すぎぃ〜

699:底名無し沼さん
16/04/25 18:10:46.97 HJ7o7ZxG.net
相手が三枝さんなら

700:底名無し沼さん
16/04/25 18:33:54.82 ZdM+6opz.net
いらっしゃ〜ぃ!

701:底名無し沼さん
16/04/26 00:47:24.79 8AaYbzj5.net
>>653
上に書いてる人達は、教えたがる親切心は分かるけども、
的外れというか過剰というか、とんちんかんなアドバイスばっかりだよ
最低限必要かなと思うのは、ザック(リュック)と、吸水速乾の汗拭きタオル、
それと直射日光除けの帽子、目が弱いならサングラス、そのへんだけ
水分補給はペットボトルのお茶2本くらいでOK、ジュースは勧めない、炭酸は厳禁
頂上でコーヒー飲むなら小さい保温水筒(魔法瓶ってやつ)にお湯でOK
食事はおにぎりとかで十分、ゴミはザックに入れて持ち帰りやすい
靴は低山なら、穴さえあいてなければ別にスニーカーでもなんでもいい
すぐ脱げないことと、靴擦れしないことだけを考える
雨具はまだ不要、なぜなら雨が降るような日には行かないのが前提だから
どうしてもというなら100円SHOPの雨カッパでまずは大丈夫
照明もまだ要らないでしょう、なぜなら低山で4、5時間で昼過ぎには下山するから
逆に昼15時までに下山できるようにスタート時間を早めに考えることの方が大事
そんなとこでしょう、まず最初としては

702:底名無し沼さん
16/04/26 01:04:14.26 IHGMGfSK.net
うへーぃ、こりゃまたでっけー釣り針だぁーなーいや

703:底名無し沼さん
16/04/26 01:08:17.87 V173VDWp.net
プハーッ!コーラうめぇ〜

704:底名無し沼さん
16/04/26 01:20:24.00 HKfOcWDP.net
昔道迷って携帯画面の明かりでヤブこぎ下山してからライトは絶対持ってく
知識ないために無駄に辛い経験、危ない経験多かったなあ最初のころ

705:底名無し沼さん
16/04/26 01:45:56.81 i4P0/IJ1.net
山登り始めたばかりの頃、500mlの水とタオルとカロリーメートだけ持ってバリルートに突入して道に迷い、日が沈んだ時はちょっと泣いた。

706:底名無し沼さん
16/04/26 02:38:23.49 U+chnXZ4.net
>>687
千葉の鴨川辺りの低山でそれやってみろ
間違いなく道迷いから遭難に移行するから

707:底名無し沼さん
16/04/26 06:56:08.11 u6/B49oI.net
100円ショップの雨合羽なんて普段使いでさえ役立たないというのに

708:底名無し沼さん
16/04/26 07:10:42.27 MbV4jEMU.net
なんでバリルート入っちゃうのよ

709:底名無し沼さん
16/04/26 08:23:38.67 l8hxJ1Bh.net
初心者の頃、スニーカーに普通の格好で夏の谷川の西黒を下る途中で水分尽きた時は死ぬかと思った。
それからは水分多目に持っていってる。

710:底名無し沼さん
16/04/26 08:38:49.99 P2zaXIz3.net
装備不十分でも行けるとかそういうの勧めるのやめろよw
軽装で毎年何人も遭難してるのが現実だよ
装備不十分で泣きそうになってる人もたまに遭遇する
靴底剥がしたり飲み水がなくなったりする人とかね
そういう人って金だして解決しようとするんだけど
甘い考えだよな

711:底名無し沼さん
16/04/26 09:06:15.60 iVaYoBS4.net
極端な例を出してあれ持ってけこれ持ってけというアホ
典型的な山を舐めるな厨だな
初心者からアドバイスを求められたらすげー面倒なこと言って逆にやる気をなくさせそう

712:底名無し沼さん
16/04/26 09:17:04.04 n5L/Ys8l.net
やる気無くす奴が増えてくれれば山が空くからうれしい

713:底名無し沼さん
16/04/26 09:54:31.29 P2zaXIz3.net
必要最低限は持っていけって事だよ
ツアーならいざ知らず、一人で山登りスレだからなココは

714:底名無し沼さん
16/04/26 10:08:17.98 l8hxJ1Bh.net
水分尽きた俺が言うのもアレだけど、失敗を積み重ねて自分のスタイルを確立するところもあるからなぁ。
オーバーにしてから無駄を省くか、なにもない所から付け足していくかの違いかね。
金が無尽蔵にあるなら前者だろう。
金がないなら後者かな。

715:底名無し沼さん
16/04/26 10:09:10.66 qHoAG8eD.net
金で解決していい山は高尾山くらいでしょう。

716:底名無し沼さん
16/04/26 10:13:08.46 nIhbl+pL.net
雨具とライトなしじゃ、少し登山道見失ったらヘリタクする気まんまんと思われるよ
雨具ない奴が地図とコンパス持ってるわけないし
GWの山頂は低山でも気温10℃いかないし夜なら2℃とか
うっかり死ぬぞ

717:底名無し沼さん
16/04/26 10:16:30.88 nIhbl+pL.net
>>700
いや、オーバーからだんだん削る、の一択だし、
靴とザックと雨具とライトは最後まで削らないんだから買えばいい
1回登ったきりで無駄にするのが嫌なら知り合いでも店でも借りればいい
3万あれば全部そろうだろ

718:底名無し沼さん
16/04/26 10:28:03.03 n5L/Ys8l.net
結局ひどい目にあったやつは次回からちゃんと用意するか山登りをやめるか死ぬかなんだからほっとけばいい
その辺は運にも依るし、軽装でも気分よく登れた経験しかないやつが「平気平気」って言い触らすのは止めようもない
どっちかというと、「天気がわるくなりそうだから行くのをやめる」ってのが一番いい気がする 「万全の装備だから大丈夫」って方が怖い

719:底名無し沼さん
16/04/26 10:34:57.22 38VT8Wkc.net
万全の装備を所持しているのですが
天気がわるくなりそうだから行くのをやめてしまうので
万全の装備の出番がなくて困っています。

720:底名無し沼さん
16/04/26 10:39:44.87 iVaYoBS4.net
装備に関しては人によって考え方の差が大きすぎて結論出ないからもうやめよう

721:底名無し沼さん
16/04/26 10:41:08.65 l8hxJ1Bh.net
>>703
オーバーだとすると、じゃあどこまで?って話になる。高尾山でも遭難の可能性があるからツェルト用意して、とかやってると三万では足らなくない?
結局、経験によるところが大きくなると思うのよね。
ちなみに、雨具とかヘッドライトは最低限の装備だから、無から揃えていく、のパターンだね。

722:底名無し沼さん
16/04/26 10:44:49.55 4s2XZWIj.net
ある程度のバッドコンディションに慣れておかないとイザという時に対応できなさそうだから夏場は
練習もかねて雨でも行くことあるけどあまり楽しくない。

723:底名無し沼さん
16/04/26 10:57:07.06 VZbqQSJD.net
>>687
なんで炭酸厳禁なんだ?
乳酸を分解するとか、コリをほぐすとか、登山には炭酸入りが向いていると思うんだが。
URLリンク(s.ameblo.jp)
URLリンク(sp.skincare-univ.com)

724:底名無し沼さん
16/04/26 10:59:15.96 VZbqQSJD.net
>>705
それでいいんじゃね。俺もそうだよ。

725:底名無し沼さん
16/04/26 11:03:06.46 yLQ42hvg.net
>>707そこなんだよね。>>708の様に最悪の事態想定して雨の中登る人もいればそこまでする必要ないと思う人もいる。>>653もここで解答求めてる訳でもなく参考にしているレベルなんだから
各々の意見を参考にして何を揃えるか判断すればいい話。高尾山でもツエルト持ってく人もいるだろうし
麓でペットボトル買ってスニーカーで登る人もいるだろう。他人の意見を否定することないだろ。

726:底名無し沼さん
16/04/26 11:21:53.99 mylAakpi.net
高尾山にツエルト持っていくやつなんかいないし
スニーカーで冬季富士山登るやつもいない。
おまえは議論をまとめたい欲求が強いだけで、なんも益のある意見を出してないよ。
これを平和主義者の害悪と言う。

727:底名無し沼さん
16/04/26 12:12:12.32 1Sca7odI.net
盛り上がってるとこ悪いのだけども
熊よけにラジオってよく書かれてるけど
お前らおすすめのラジオってあるかい?

728:底名無し沼さん
16/04/26 12:16:53.57 oDPf/eCE.net
ニッポン放送1択!

729:底名無し沼さん
16/04/26 12:18:00.02 53A3ueWD.net
長いこと登山していると万全の装備が役にたつ時がくるよ。
晴天予報の低山でもタープとして使えるポンチョなんかはお守り兼日除けとして使えたし、
かっぱとしてもなんとかなった。
それ以外でも棘抜きやポイズンリムーバー、鎮痛剤、サムスプリントなど
自分以外用(知らない人)で役立ったこともあった。

730:底名無し沼さん
16/04/26 12:26:53.43 Is0Ga4pj.net
山の用品店に行っていろいろ眺めるのが楽しいじゃん
使いもしないハーネス買ったりピッケル買ったり
ゴアの合羽買ってみたりテント買ってみたり
道具ばかり増えちまって困ったもんだ

731:底名無し沼さん
16/04/26 12:32:07.44 E


732:ySHVc29.net



733:底名無し沼さん
16/04/26 12:54:39.56 P2zaXIz3.net
長時間揺さぶったあと高所の低気圧状態で炭酸の物を開栓したら内容物がぶっ飛ぶから厳禁なんだろ
たぶんメントス入れコーラみたいになるのかな
富士山みたいに高所で買って静止させておいた物を開けるなら大丈夫みたいだけど
今度実験してみるかw

734:底名無し沼さん
16/04/26 13:17:06.11 LcPFmN4K.net
1度目はスニーカーで行って石、岩、木を踏んでいくのが結構痛い事を知ればいい。
ぬかるみ、水溜まりを進んで靴内に水が侵入する不快感も知るべき。
俺の友達は、それで山靴買ったよ。

735:底名無し沼さん
16/04/26 13:35:58.93 bejeWSTo.net
俺はライトとヘルメットがなくて暗闇で谷をケツで滑り落ちながら下山したことがある。冬だけど車内は裸で帰った
あれが大変これも大変と連ねるつもりはないけど、非常装備は必要。必要に個人差があるだけ
危険な目にあわないとわからないだろうけど非常装備は使わなければそれが幸せ。けど無駄じゃないんだよ
ちなみに登山靴なんて迷う理由もない。絶対必要w

736:底名無し沼さん
16/04/26 13:49:12.52 UaHkoCp+.net
この話題もういいって

737:底名無し沼さん
16/04/26 14:32:07.57 BV3mjOB3.net
いや、質問者じゃないがライトが必携品だとわかっておれには有用だった。
これからは日帰り近場低山でも持って行くわ。ありがとう。

738:底名無し沼さん
16/04/26 14:34:31.62 l8hxJ1Bh.net
>>718
疲労回復には興味があるので実験結果を是非とも書き込んでほしい。
低気圧だと、じゅわーって止まらなさそうなイメージがある。
ガスの開放!って感じで。

739:底名無し沼さん
16/04/26 14:36:05.39 H+nfeAXN.net
>>714
いやいやTBSラジオの伊集院光の深夜の馬鹿力でしょ

740:底名無し沼さん
16/04/26 16:26:49.89 JjVKPgDz.net
質問スレじゃないんだから
あんまりアツくならないように

741:底名無し沼さん
16/04/26 16:31:42.85 B++9sT0X.net
>>720
ダウト
夜の山なんて左右上下も分からない漆黒の闇だろ
ケツで滑って下山とかw

742:底名無し沼さん
16/04/26 16:44:22.59 2dIq6Cnf.net
月が出てると意外と明るい

743:底名無し沼さん
16/04/26 16:47:38.46 PTlZfMxY.net
遠回りして帰ろう

744:底名無し沼さん
16/04/26 16:59:09.57 f3YQW/5m.net
3月末に西天狗に炭酸ジュース持ってった時は山頂で飲んだけど普通に普通だったよ

745:底名無し沼さん
16/04/26 19:48:34.56 1CX27H5Q.net
開けなければ炭酸普通だよ、ただ開けたら全部飲め次はない

746:底名無し沼さん
16/04/26 22:15:26.76 08iB2Uvu.net
胃の弱い人はやめておいた方が

747:底名無し沼さん
16/04/26 22:17:45.33 S7N8YKaH.net
ただ今、山奥で野宿中
焚き火しながら地べたに寝転がってぐうたらしてる。
最高ですわ

748:底名無し沼さん
16/04/26 22:42:52.52 7Cxd7cjy.net
>>732
幽霊に気を付けてな!

749:底名無し沼さん
16/04/26 23:10:18.54 S7N8YKaH.net
>>733
おいww
マジで怖いからやめw

750:底名無し沼さん
16/04/26 23:10:56.03 StHsI1Wn.net
幽霊より本物の人間のほうがこわい
美人の幽霊なら歓迎

751:底名無し沼さん
16/04/26 23:11:05.80 9l6okuP/.net
志村うしろうしろ

752:底名無し沼さん
16/04/26 23:21:41.91 S7N8YKaH.net
>>735
だから山奥に来たんだけどねw

753:底名無し沼さん
16/04/26 23:40:39.98 i4P0/IJ1.net
>>732
茂みの中からじっと見てるぞ。

754:底名無し沼さん
16/04/26 23:51:56.55 S7N8YKaH.net
>>738
マジ勘弁してw
さっきからガサゴソと小動物?が煩くて怖いんだw

755:底名無し沼さん
16/04/27 00:38:51.86 xChx0A9f.net
今夜は月もでかくて明るいから、立地によっては眺めもいいだろうなあ

756:底名無し沼さん
16/04/27 00:43:06.63 5SPld3Dq.net
春はヘンな奴が湧いて出てくるから気をつけろよ
動物だって例外じゃない、ヒドい奴だと全裸で飛び出してくるからな

757:底名無し沼さん
16/04/27 01:28:35.18 nDFwHhXf.net
>>739
幽霊より虫が怖いなぁ。
朝起きたら、いろんな孔にいろんな虫が…。

758:底名無し沼さん
16/04/27 01:56:08.86 DEQk3evC.net
まぁ幽霊は慣れるよw
虫が面倒くさい

759:底名無し沼さん
16/04/27 02:03:20.73 vkvhxA1n.net
動物が全裸じゃないのが一番怖いわー

760:底名無し沼さん
16/04/27 02:05:23.87 AaK6kLFq.net
ハイカー襲っても金なんてろくに持ってないよね
山小屋で夫婦が殺された事件あったけど
あれはサイコパスか?

761:底名無し沼さん
16/04/27 08:05:10.04 YozV44/Q.net
サイコパスには理想に近い環境かもな

762:底名無し沼さん
16/04/27 08:32:56.83 TXOYsQLI.net
今なんかいちゃもんだけで殺される時代だからなあ
その内いびきがうるさいから口塞いで殺したってのもあるかも

763:底名無し沼さん
16/04/27 20:10:09.00 1du6YLiU.net
慢性鼻炎の俺恐怖に怯える

764:底名無し沼さん
16/04/27 21:18:10.12 yvgoHQQ3.net
>>747
山小屋苦手っすわ…
ぼっちテン泊最強っす

765:底名無し沼さん
16/04/27 21:25:36.21 vNdeCX9l.net
テンソウメツが怖くてぼっちテント泊無理

766:底名無し沼さん
16/04/27 21:30:40.18 GerRBFP6.net
>>750
テンソウメツで検索したら
何やら怖そうな画像が表示されそうになったから
急いで引き返した

767:底名無し沼さん
16/04/27 21:38:17.97 4G1VFIY8.net
ぼっちテントいいよな

768:底名無し沼さん
16/04/27 21:51:19.72 ClY5JjtS.net
俺は基本ソロだからいつもぼっちテント。
山小屋に泊まってみたいけど、山小屋での過ごし方がわからないから怖い。
みんなの山小屋デビューを教えてほしいな。やっぱり経験者と一緒に泊まるってパターンが王道だよね?

769:底名無し沼さん
16/04/27 22:04:25.38 GerRBFP6.net
>>753
山小屋に泊まると薪が切れたとき 
凍死しないように部屋の角から歩いて
次の角の人の肩を叩いてその角に座る
四人で

770:底名無し沼さん
16/04/27 22:10:13.41 H2OBMb92.net
このテントのメーカーわかる人いる?
URLリンク(jump.2ch.net)

771:底名無し沼さん
16/04/27 22:11:36.90 H2OBMb92.net
すまんうまく貼れてなかった
URLリンク(imgur.com)

772:底名無し沼さん
16/04/27 22:14:26.82 mn8C7p9f.net
>>753
自分も小屋番とか他の泊まり客との距離感が分からないから、テン泊か避難小屋泊しかしたことないや

773:底名無し沼さん
16/04/27 22:15:00.09 mn8C7p9f.net
>>756
URLリンク(imgur.com)

774:底名無し沼さん
16/04/27 22:17:21.48 H2OBMb92.net
755 
サンクス

775:底名無し沼さん
16/04/27 22:17:21.82 mn8C7p9f.net
アルパインデザインて書いてね?

776:底名無し沼さん
16/04/27 22:19:12.26 H2OBMb92.net
アルパインデザインだ!!
サンクス!!
助かった この恩は今日まで忘れない

777:底名無し沼さん
16/04/27 22:21:51.47 mn8C7p9f.net
そりゃ良かったけど、忘れるの早ぇだろうがw

778:底名無し沼さん
16/04/27 22:34:37.15 T9iqX3Si.net
なんだよこの画像、ひでーな

779:底名無し沼さん
16/04/27 22:46:32.56 Obn72cnY.net
>>754
4人!?

780:底名無し沼さん
16/04/27 23:08:58.60 0vilFFFs.net
>>753
山小屋でする事は、展望がなければメシまで寝る。展望があれば外でビール飲みながら山を見ながらボーっとしてる。
一番の楽しみはメシだな。
宿泊客とは話しかけられば適当に応対するが一番面倒くさいw
必要に迫られなければテン泊が


781:C楽で やっぱり良いよ。 あ〜当然ソロね。



782:底名無し沼さん
16/04/27 23:36:28.68 OsBsTBDd.net
「恐怖の森」のせいで夜の山がこわい

783:底名無し沼さん
16/04/28 02:23:07.95 GN1NXKcr.net
>>753
山小屋デビューはルームメイトに恵まれたよ。
色々登ってる人ばかりだったけど自慢厨みたいなのは居なくて本当に山が好きな経験豊富な人ばかりだった。
自分は日帰りばかりだと話すと日帰り出来る首都圏から行ける雲取、丹沢、大菩薩を除く百名山と百名山ではないアルプスのオススメを教えてくれた。
後に登ったけど当たりばかりで行動範囲が広がるきっかけにもなった。
年齢は20代から40代の社会人で話しやすい者同士で部屋割りを固めてくれてたのかも。
夕食も部屋の人達と一緒で消灯まで部屋で雑談。
酒飲んでバカ騒ぎする訳でもないのに、うちの部屋はなんか固まってた。
経験豊富な人ばかりなのに行動を共にしてたからメンバーが良かったんだろうね。

784:底名無し沼さん
16/04/28 04:49:36.02 I1YLiqBP.net
昔、ある山小屋で意気投合した人がいて、なにしてる人かと聞いたら
小説書いてますって言ってたけどまさかあの有名作家とは思わなかったな

785:底名無し沼さん
16/04/28 06:06:29.18 OL0zuVGJ.net
そういう妄想を抱かせることはいい加減やめようぜ。
インドに写真を撮りに行くだとかそういう人種が後を絶たないが
親と同居でホモ行為が普通になれば海外は歩きやすいってただそれだけだろ。
渡航のお金はどこで工面してんですか?で言葉に詰まるようなクソの実態もあばけ!

786:底名無し沼さん
16/04/28 06:14:07.41 Tl9y/P9e.net
>>769
他人様の世界を批判するより、
まずは自分が向き合ってる世界を再見した方がええのんでは?
あなたが見ている世界は、あなたが望んだ、いや選んだ妄想の世界なんだわ。

.

787:底名無し沼さん
16/04/28 06:33:32.79 OL0zuVGJ.net
お前、全然言ってる意味がわからないんだが。
病院行け。

788:底名無し沼さん
16/04/28 07:08:32.56 BRiNih9M.net
キチガイ怖い
一人がいい。

789:底名無し沼さん
16/04/28 07:53:03.38 QJ5+J6sl.net
俺だって親が金持ってればインドに写真撮りに行けるのに 掘られるのも覚悟してるし
って言いたいんだろ

790:底名無し沼さん
16/04/28 12:13:07.73 jefJ+c3U.net
>>771
お前の文章もたいがいやぞ

791:底名無し沼さん
16/04/28 13:04:18.84 rciTdZ5E.net
疲労困憊して眠りたいのに、雑談をしている奴等がいて眠れない
文句を言ったら、「最近はコミュニケーションできない登山者が増えて嫌だなぁ」と言われた
しばらくしたらそいつらも眠り始めたが、酒飲み特有の鼾と解消できない怒りが酷くて安眠できない
二度と山小屋には泊まらねぇ
山小屋は精一杯登山をした人が命を再生する場所じゃないのか
酒飲んで人生を語るのが目的なら、新宿ゴールデン街にでも行ってほしい

792:底名無し沼さん
16/04/28 13:15:40.18 QJ5+J6sl.net
それはお前の独善的な価値観でしかない

793:底名無し沼さん
16/04/28 13:27:28.87 qr3IkE1n.net
便乗質問だけど,テント泊しかしたことない人って,日帰り登山からテント泊にステップアップしたの?
おれは日帰りばっかで,今年こそ泊りに挑戦しようと思ってる。
いきなり荷物増やすのも怖いので,まずは山小屋かなと思ってるんだけど,いきなりテン泊装備担い
で歩いても何とかなるものだろうか?

794:底名無し沼さん
16/04/28 13:29:52.46 +fVmVUmm.net
よく山小屋のメシなんて楽しみにできるな
あんなトイレ行って手もろくに洗ってないようなやつが作る飯なんて、俺絶対喰えんわ無理お断りw
ノロウィルスにかかる可能性大ww
山泊はテントで手を洗わずに食べれる菓子パン(=メロンパン)が最高

795:底名無し沼さん
16/04/28 13:30:44.17 dSshv19F.net
>>775
例えば、GWの屏風から北尾根を登って、ヨレヨレになって山小屋に泊ったとする
そうなる確率は高いかもしれない
ほとんどの登山者は観光客なのだから。
かといって、単独でテント宿泊装備を担いで登るのは辛すぎるというか、ルートの性質上無理
山小屋では死なない程度に休息できればいいと思って、横尾のBCのテントに下るのだ。

796:底名無し沼さん
16/04/28 13:42:49.84 hRYqYynC.net
>>777
心配なら日帰り登山でテン泊装備背負って予行演習するか大五郎ボトル3本ぐらいリュックに入れて登ってみ

797:底名無し沼さん
16/04/28 14:14:58.32 w2r498XG.net
>>775
お前だけ疲れてるのはなんでなんだ

798:底名無し沼さん
16/04/28 14:20:53.84 FTx79Mhs.net
野宿スタイルでいいよ。
おれは星を見るのが目的なので、テントとか山小屋とか要らねえ。
ただ、寒い。
真夏の街で冬用ジャンバー持ってたらアホみたいに思われる。

799:底名無し沼さん
16/04/28 14:32:28.21 dSshv19F.net
>>781
むしろ、山で疲れている人が居ないと思う感覚の方が驚くわ

800:底名無し沼さん
16/04/28 14:39:03.58 gHDd2dgA.net
>>782
標高の高い山は天候が悪化したら死ねるじゃん
標高の低い山は蛇がウジャウジャ通るし、虫は襲ってくるし

801:底名無し沼さん
16/04/28 14:46:52.14 ExQgPpOf.net
>>777
テン泊装備揃えなきゃならないから金かかるけど、短時間で上がれるテン場に行ってみればいいよ。
テン場をBC にして、ピストン。
どこ住みかわからないけど、富士見平小屋なんか短時間で行かれるよ。

802:底名無し沼さん
16/04/28 14:55:25.72 5hz36cp0.net
>>777
なんとかなったよ〜。
コースタイムより長めに時間考えて、かつテントはれる場所が無くなるかもって恐怖と戦いながらだったけど。
不安なら唐松岳とか日帰りでも行けちゃうようなところで考えてみては?

803:底名無し沼さん
16/04/28 14:55:49.49 vuE5fc/w.net
>>775
その怒りで眠れないって相手の言い分に上手く反論できなかった怒りだろw
分からんでもない

804:底名無し沼さん
16/04/28 15:10:08.59 4w1jkSPu.net
まぁ単独行者は口下手が多いんじゃないかなぁ
俺とか、文句を言うことすらできない気がする
パートナーが必要なフリークライミングも挫折した

805:底名無し沼さん
16/04/28 15:31:21.07 2S1twjL6.net
本当に一人だけでもやれるスポーツって、これくらいか

806:底名無し沼さん
16/04/28 15:34:35.42 RWSSfqmF.net
ロードバイクもソロが多いよ

807:底名無し沼さん
16/04/28 16:24:45.08 zg0BsXHH.net
>>789
波乗りもいいよ
ダイエットになる

808:底名無し沼さん
16/04/28 16:37:07.90 QJ5+J6sl.net
俺は釣りも好きだが釣り板にもあるよ
スレリンク(fish板)

809:底名無し沼さん
16/04/28 17:35:19.14 jfR3T7Cw.net
>>775
いるよな山の常識ない奴ら
平地のキャンプ場でも嫌われるのに、登山で酒盛りするなよなぁ

810:底名無し沼さん
16/04/28 17:52:11.19 Zx9IQ6OQ.net
山小屋での鼾だの布団を数人で使うだの煩い輩だの、無理にコミュニケーションとらないとダメだのを敬遠して山小屋未経験でいたが、明後日、とうとう山小屋デビューする羽目に。
てか、山行きメンバが既に鼾持ちなんだよな。
風の音、波の音も大概煩いが寝られる。鼾は寝られないのは人が出してるからなんだろうな。

811:底名無し沼さん
16/04/28 17:54:08.33 lVdFN5Ag.net
>>775
なんでせっかくソロなのにワザワザ小屋なんかに泊まるのかが理解できない
グループ山行はがっつりアルパインするにしても遅くまで酒盛りが基本だし、自分から不快な気分になりにいくのはどうよ?

812:底名無し沼さん
16/04/28 19:06:50.47 V7OJZBzV.net
山小屋は、消灯時間までなら、
「常識的な音量」で話をしていてもよい。
消灯時間を過ぎて、喋っていたり(たとえヒソヒソ話の小声でも)
スーパーとかコンビの袋を「クシャクシャ」したりゴソゴソしてたら
「うるさい!」っと怒鳴ってよろしい。
ただし、怒鳴る声もうるさいわけであるが。

813:底名無し沼さん
16/04/28 19:09:44.11 HdY3RZXx.net
せっかくソロなのに山小屋泊まるのはちょっと…

814:底名無し沼さん
16/04/28 19:44:42.07 shMr8iEg.net
>>775
例えば塔ノ岳の尊仏山荘は、1階が談笑できる場、2階が静かに寝る場と、完全に分離されてる。
山小屋はそうあるべきだし、そうなってなかったら談笑は、例えば8時までとかの決められた
時間内に限定すべきだよな。

815:底名無し沼さん
16/04/28 20:09:16.54 97CpJ2U4.net
耳栓して寝れば

816:底名無し沼さん
16/04/28 20:44:48.38 jfR3T7Cw.net
山の中上では8時以降は寝ろよ

817:底名無し沼さん
16/04/28 20:57:39.20 jfR3T7Cw.net
山の上

818:底名無し沼さん
16/04/28 21:28:39.32 LPpJpJyS.net
ブツブツ言ってないでテント担げよ、テント。
世界が広がるぞ

819:底名無し沼さん
16/04/28 21:47:40.92 gPLdWZiY.net
あんなに狭いのに

820:底名無し沼さん
16/04/28 21:50:33.57 VAcnxNDe.net
>>802
テン泊したいけど休み取れないからテン泊したことない たまの3連休は家族サービスせなあかんしな 転職するしか無いんかな... きっつい雪山制覇した時よりも世界広がるかな?

821:底名無し沼さん
16/04/28 21:55:02.81 0EBOdPmV.net
>>804
人生の最高到達点は死だぞ、やりたい事やらずになんとする。家族なんてほっといて行けば良いんだ俺は明日からの3日間は嫁子供実家に返して四国の山を練り歩くっ!

822:底名無し沼さん
16/04/28 22:11:18.82 xJD4cTkx.net
自分は四六時中誰かと一緒が耐えられないからソロだけど、山頂で会話したり山小屋で雑談に混じるレベルなら苦じゃないわ。
面倒くさそうな老害がいたら消灯まで談話室に退避する。
テン泊も検討中だけどテンバこそ濃い酒盛りコミュニケーションやってそうで躊躇する。その辺どうなん?

823:底名無し沼さん
16/04/28 22:14:23.58 VAcnxNDe.net
>>805
よっ!男前 ワシには無理

824:底名無し沼さん
16/04/28 22:57:57.85 LPpJpJyS.net
>>804
みんな下界じゃ背負ってるもの、色々あるからなぁ…
単独テントなら自分が全て決められるんだよ。
その分、何もかも自分でやらなきゃならんけどね。
きっつい雪山制覇するのとちょっと違う拡がりかただけどね。

825:底名無し沼さん
16/04/28 23:01:19.31 VAcnxNDe.net
>>808
サンキュー 機会があったらやりたいね

826:底名無し沼さん
16/04/28 23:13:35.46 LPpJpJyS.net
>>809
ん、お互いに自分だけのてっぺん目指そうや。

827:底名無し沼さん
16/04/28 23:26:20.04 VAcnxNDe.net
>>810
ありがと なんか嬉しいわ 明日も仕事やからお休み〜

828:底名無し沼さん
16/04/28 23:34:43.41 WGI4xZd0.net
一人用テントってどんなのがいいんだろう?
日帰り→山小屋泊→避難小屋泊と数年かけてステップアップしてきて、テント泊にも挑戦してみようと思い始めたが、ソロ用テントもいっぱいあるんだねえ

829:底名無し沼さん
16/04/28 23:37:50.00 gPLdWZiY.net
メスナー

830:底名無し沼さん
16/04/28 23:38:16.90 PL0as3/+.net
たまにこういう外人見るけど、山のぼったりしてるのかな?
それとも、宿泊費削減のためね野宿?
sssp://o.8ch.net/ayrx.png

831:底名無し沼さん
16/04/29 00:14:18.48 CVYJ02LE.net
>>814
字がきたなくて読めない。
テント?の上は何て書いてあるんだ。

832:底名無し沼さん
16/04/29 01:00:43.72 y5Ydq4Yg.net
>>814
腹にボーリングの玉めり込んでんぞ

833:底名無し沼さん
16/04/29 01:43:47.79 OWhIj6NH.net
>>814
もしかして人を横から見た図じゃなくてザックだけ横から見た図?

834:底名無し沼さん
16/04/29 01:44:18.50 jD4/Gxmz.net
>>815
シートです
>>816
すまんなシート丸めてルやつやテントを横から見た図なんだ

835:底名無し沼さん
16/04/29 01:46:31.84 jD4/Gxmz.net
>>817
すべて横から見た図です
腹ので具合とちょっと呆けた顔のイメージ
なかなかうまいことかけた気がするんだがな(笑)

836:底名無し沼さん
16/04/29 02:13:38.04 BZ8TiSje.net
このスレの盛況ぶりにおどろき
>>775
そういう黄金厨みたいのは休みの日多いな
下界ノリの低級さを振りまいてくる
GWは5月6月の山行計画でもしてるわ

837:底名無し沼さん
16/04/29 02:46:17.54 BSVd/oSF.net
山には一人で生きたいけど、下界では話し相手が欲しい俺ら。

838:底名無し沼さん
16/04/29 04:45:20.72 6fP3hDk7.net
>>788
おれも挫折した。
ボルダリングも仲間内でワイワイやれないと続かないものだった
ジムとかもう、ある程度長く通うと人間関係の嫌な面が吹き出してくる。
軽量化した装備で単独登山、これしかなかったというのが今

839:底名無し沼さん
16/04/29 05:10:39.32 9k/+ohHr.net
20年ぶりに復帰したが、装備軽くなってるね
また少しづつトレーニングして、体も軽くしますわ

840:底名無し沼さん
16/04/29 05:53:54.62 /0cHn/Ys.net
>>823
運動不足でデブってた分は、赤岳・甲斐駒・穂高あたりを登ったら痩せたわ、10kgくらい
周りに病気じゃないかと心配された

841:底名無し沼さん
16/04/29 06:38:08.85 BASO7hE


842:o.net



843:底名無し沼さん
16/04/29 06:58:38.28 uAX6IFNT.net
奥多摩の避難小屋はいいよね
無料なのにしっかりした造りで清潔
なんて書くと団体客が集まっちゃうのかな
あ、うそです、めちゃボロボロでウ○コまみれです後悔しますやめてください

844:底名無し沼さん
16/04/29 07:40:39.75 9Wbaidx1.net
去年蝶ヶ岳ヒュッテで午前4時ころからガサガサ始めた奴がいた
「早立ちじゃしょうがないかな?」
と思っていたらいつまでもやってる
結局そいつは朝飯食うまで立たなかった
世の中変わり者のたねは尽きない

845:底名無し沼さん
16/04/29 07:59:07.79 cMWct05x.net
山小屋とか絶体泊まりたくねえ

846:底名無し沼さん
16/04/29 08:35:26.01 r8WSGQrM.net
朝立ちのオナニーの話かと思った

847:底名無し沼さん
16/04/29 09:24:13.55 y/j0bR0j.net
前夜に準備する時間がいくらでもあるのに、朝3時からずっとガサゴソやるやついたなあ
山小屋泊まると必ず一人は変なのに出くわす

848:底名無し沼さん
16/04/29 09:37:29.10 rZBUcqLG.net
去年のシルバーウィークの山小屋は地獄だったで
寝室は寿司詰め状態で蒸し風呂のように暑くて一睡もできんかった


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2855日前に更新/196 KB
担当:undef