レーベルと配給先の変 ..
[2ch|▼Menu]
115:ベストヒット名無しさん
14/09/26 00:35:11.07 3yNQ2ibh.net
Lulu - To Sir With Love
URLリンク(www.youtube.com)
各国盤が紹介されてる

116:ベストヒット名無しさん
14/09/26 07:15:48.12 jjBDhuSJ.net
>>115
ルルは日本のアルファレコードからも
1曲ヒット曲を出したな。
URLリンク(www.discogs.com)

117:ベストヒット名無しさん
14/09/26 18:52:16.70 dOINw7uw.net
クリサリスレーベルは日本だとキングや東芝などから出てたけど
フランスではRCAが絡んでたのか
レーベル面にRCA表示されてるのもあるね

118:ベストヒット名無しさん
14/09/27 02:26:59.20 YluIBzSp.net
良いレコード会社って全部消えた or 吸収合併されたね
A&M、ポリドールは特に好きだったわ

119:ベストヒット名無しさん
14/09/29 14:03:38.70 wuWQ6+Lg.net
ホリーズのファンの人のブログで
ポリドール仕様のパーロフォンレーベルを見かけた
頭がいたくなった

120:ベストヒット名無しさん
14/09/29 21:01:50.44 UGVUMYMt.net
イギリスでは60年代には
ポリドールよりもフィリップス(フォノグラム)のほうが大きかったが
後に逆転したな。

それにしても本社のドイツや歴史の長い日本のポリドールがユニバーサル傘下になってしまい
イギリスだけPOLYDOR LTD.という名前の会社が生き残るとは。

121:ベストヒット名無しさん
14/09/30 21:53:59.04 2oqcmw1D.net
ユニバーサルの前に
ポリグラムって会社になってたよな

122:ベストヒット名無しさん
14/10/01 23:48:54.77 3AnXvVNr.net
>>120
日本でもポリグラムとユニバーサルが統合された際に、
グループの洋楽部門はユニバーサルインターナショナルへ、
クラシックとジャズはユニバーサルクラシックス&ジャズに再編されたけど、
邦楽部門はポリドールだけは暫く吸収されず、旧ユニバーサルビクターの
ユニバーサルとキティ・マーキューリーが統合されたキティMMEになったんだよね。

>>121
ユニバーサルを擁していたシーグラムがポリグラムを買収したんだよね。
ポリグラムの方が規模が大きかったから、ユニバーサルを買収した感じに
見えなくもないけど。
72年にグラモフォンとフォノグラムが合併して出来たのが、ポリグラム。
日本では84年に日本フォノグラムの販売が自社からポリドールに変更になる。
90年に日本法人のポリグラムが設立されるけど、93年に両社の販売がポリグラムに
移管した辺りから、キティやトーラスを傘下にしグループ再編や
邦楽に弱かったのでスタッフやアーティスとの移籍を引き抜き邦楽強化が始まる。
キティからアンドレ・ギャニオンのCDが出ていたが、当時の社長のツテで
出した者だったそうです。

123:ベストヒット名無しさん
14/10/04 05:33:39.40 DmXSLsRA.net
>>112
A&Mは日本じゃずっとキングだったかな
Gハリスンのダークホースも本人が来てWパイオニアに行くまで
キングだった
70年代末にビクター傘下のアルファになって
アルファがWパイオニアに移籍したころくらいに
ポニーキャニオンに
それ以後は興味がないから知らんというかどうでもいい
カーペンターズのCDが旧ポリドールからでているようなので
ユニバーサルさんでしょう多分

124:ベストヒット名無しさん
14/10/04 08:04:31.79 tdFac7hE.net
極最初期(ハーブ・アルパートの悲しき闘牛など)のA&Mは
東芝のStatesideレーベルだった。

その後キングのLondonを経て67年にA&Mが日本にも発足。

イギリスではStateside→PYE Iternational→A&M(PYE傘下)。

125:ベストヒット名無しさん
14/10/04 08:57:39.46 7RL7Df+7.net
本国でA&Mが配給していたOdeレコードも当時の日本配給はキング
なのでキャロル・キングのつづれおりの日本盤はキングで
邦題をつけた担当者は後にアルファでもA&Mを担当した寒梅氏だった

126:ベストヒット名無しさん
14/10/06 08:42:32.80 6fz/RXOs.net
OdeレコードはA&Mがアルファに移ったころにエピックソニーに
移籍したのだったかな
A&Mもポニーキャニオンに移籍したら、フジパシフィックが管理したおかげか
旧譜のカタログに力を入れ出して、Pウィリアムス&Rニコルス作品集とか
パレードの世界初アルバム化、ロジャニコのヒットなど
なかなか貢献したんじゃないでしょうか
まあポップスオタクの担当の人があたったのかも知れませんか

127:ベストヒット名無しさん
14/10/07 03:21:15.50 JqUeyiIq.net
そのポニキャンの勢いも今は昔
クリムゾンやT・ラングレンを手放し、見る影もなく落ちぶれた
ヴァージン脱出後のXTCがバカ売れするとか期待してたのかなぁ

128:ベストヒット名無しさん
14/10/07 07:02:30.15 cGNXw3iX.net
76年に新進のディスコメイトから発売されてダブルミリオン間近までいった
ダニエル・ブーンの「ビューティフル・サンデー」は
最初72年にキャニオンからイギリスと同じPenny Farthingのレーベルで
「すてきなサンデー」の邦題で発売されたが不発だった。

ディスコメイトも彼とABBAがいなかったら
もっと早く消滅していたな。

129:ベストヒット名無しさん
14/10/07 07:21:50.15 JPm6T2Qr.net
八神純子がおったやん

130:ベストヒット名無しさん
14/10/07 08:55:58.66 CTi2jISZ.net
>>127
トッドのいたベアスビルもころころ変わってますね
ワーナー ソニー ビクター キャニオン でしょうか
ナッズは日本はシングル盤だけかな
日本グラムフォンから出ていました
米はSFCとかいうマイナーレーベル
ナッズのために作ったのか
兄貴バンドのモンキーズもマイナーレーベル
70年代日本ではソニーから出ていました

131:ベストヒット名無しさん
14/10/07 09:27:44.64 JPm6T2Qr.net
>>130
NAZZはモンキーズと同じSGC(Screen Gems Columbia)です
決してマイナーレーベルではありません

132:ベストヒット名無しさん
14/10/07 17:50:10.97 7hFMErPh.net
>>127
ポニキャンはディズニーも手放したな。
ディズニーはavexに発売権が移ったけど、
avexに移ってからもう15年も経つんだなよな。
avexも依田元会長が海外に顔が利いたので、
ディズニー以外にもゾンバやXL、韓国SMエンタなどのレーベルとも契約していた。

133:ベストヒット名無しさん
14/10/26 17:18:22.54 bt9jnOCF.net
>>127
ポニーキャニオンは99年頃に、東南アジアの現地法人の整理と
演歌・ニューミュージック部門撤退と併せて洋楽部門を縮小する事に
したらしいわ。
当時、GLAYのレーベルだったアンリミテッドレコードの販売権を
20億円で獲得した影響で、切ったという憶測があったけど。

134:ベストヒット名無しさん
14/10/29 21:28:43.60 BqLBtA64.net
>>132
エルトン・ジョンのミュージカル「アイーダ」のavex盤がCCCDだったので
UK盤を注文したら発売元がEMIだった。

>>133
日本のポニーキャニオンの音源は現地法人が出来るまで
香港ではポリドールから発売されていた。

135:ベストヒット名無しさん
14/10/30 17:51:51.13 QopJnehp.net
>>134
ポリグラムに販売を委託していたのは台湾・韓国を除く地域ね。
あとはRCA・ビクター・アポロンもポリグラムに委託していた。

136:ベストヒット名無しさん
14/10/30 18:57:25.37 kbpQD1sF.net
>>107
ビクターはスタックスやハイ、マラコとソウル系のレーベルが強かったですね。
オーティス・クレイの日本ライブもビクターだったし
それらは桜井ユタカの尽力?

137:ベストヒット名無しさん
14/11/08 22:46:46.29 PlUhifE9.net
「赤盤」とは本来はビートルズの1962-66でも東芝のエバークリーン・レコードでもなく
RCAビクターのRED SEALレーベルのことだったが
完全に影が薄くなってしまったな。

138:ベストヒット名無しさん
14/11/09 01:57:47.87 h2l8diO7.net
CD出てから30年以上たつのに赤も黒もないだろ

139:ベストヒット名無しさん
14/12/07 11:34:30.60 Ubqisw2+.net
ごく普通の本屋さんにどーんとおいてあった本みつけた
欲しいなあ
「ワイルド・ロックンロール・ディスク・ガイド 50's & 60's」
URLリンク(diskunion.net)
前編も出ているんですね
60'Sガレージ・ディスク・ガイド

この手のディスクガイドものは堪らんっす

140:ベストヒット名無しさん
14/12/10 13:32:45.56 W9qnmjIw.net
ダニエル・ブーンの「ビューティフル・サンデー」の元レーベルは、
Penny Farthingというところで、
発売当時はポリグラムが配給。
アメリカではその流れでマーキュリーから発売。
当時のキャニオンはPenny Farthingと直接契約して発売したもよう。
その後、Penny Farthingは配給元をポリグラムからパイに切り替え、
その際、カップリング曲も「いとしのジュリー」から「スリーピー・ヘッド」に差し替えられた。
ディスコメイトから発売された時には、本国の配給権がパイに移ったあとである。
なのでキャニオン盤のカップリングは「いとしのジュリー」、ディスコメイト盤のカップリングは「スリーピー・ヘッド」なのです。

ついでに、スレチになるが、ディスコメイトの資本上の前身は東京レコードというところで、
アイアンキングやウルトラマンタロウのレコード出してた。

141:ベストヒット名無しさん
14/12/16 15:17:18.06 4LR24nM4.net
ちょっとスレチになるが
レーベルじゃなく、レコード会社自体が吸収合併などで社名が変わった場合
社員とかはどうなんだろう?
今まで数会社だったのがユニバーサル一社とか、ソニーとRCAが一つになったりとかで
人員の削減とかで配置転換や人員削減とかされてるんだろうかな?

142:ベストヒット名無しさん
14/12/16 22:16:21.62 BHcvSMK2.net
>>140
海外のネット通販やディスコグラフィーでは
配給会社ではなくレーベル名が記されていることが多い。

そのためPenny Farthingのシングルを注文してポリグラム配給(ピンクレーベル)かと思ったら
パイ配給(ホワイトレーベル)の再プレス盤が届いたことがあった。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 11:49:00.24 GQIcsByi.net
名門英パーロフォンが…
URLリンク(www.phileweb.com)

144:ベストヒット名無しさん
14/12/31 14:00:26.92 KolZtfF7.net
>>143
なお、そのパーロフォン買収の中には、
キャピトル・リバティ・UA以外の、
アメリカのインディーズを英EMIが買収したレーベルも含まれているので、
コルピックス、ディメンション、ルーレットなどもワーナーに移行。
今年どばっと再発が出ました。

145:ベストヒット名無しさん
14/12/31 22:13:49.42 b2Xmxyxu.net
EMIのクラシックまでもがワーナーになってしまったの、違和感あり過ぎ。
ワーナーはとてもクラシックに理解のある会社とは思えない。

146:ベストヒット名無しさん
15/01/01 01:47:04.18 ApsAZAT5.net
>>145
しかも、キャピトルもクラシックはワーナーに行ってるらしい。
エディット・ピアフのベストもアルマ・コーガンのベストも今ではワーナーなんで面食う。

147:ベストヒット名無しさん
15/01/01 08:22:15.02 THHTXM6I.net
ザ・フーのいたTRACKレコードのレーベルロゴをよーく眺めると
日本のテイチクのロゴに似ている・・・
(TとRの組み合わせが)

148:ベストヒット名無しさん
15/01/01 11:20:04.22 19YNkiwA.net
買収されてもレーベルとしてまだ組織が機能してるならいい
モータウンとかA&MとかVirginみたいに吸収されてただのマークになると悲惨

149:ベストヒット名無しさん
15/01/01 16:14:03.95 LnS1aWpA.net
ちょっと質問なんだが
ワーナーに買収されなかったキャピトルやUAなどは日本ではどこが出すんだろう?
日本ではEMI系列全部ワーナー?

150:ベストヒット名無しさん
15/01/01 16:43:37.54 X8KK/X5l.net
バンドやビーチボーイズはもうユニバーサルがSACD出してる
UAは事実上存在しない

151:ベストヒット名無しさん
15/01/01 22:06:22.02 LnS1aWpA.net
UAレーベルでは出てないのか
ってことはリバティー名義でユニバーサルからなのかな?

152:ベストヒット名無しさん
15/01/02 07:40:30.09 rXURESMI.net
ディープ・パープルは英国がEMIで、日本がワーナーだったから、
却って違和感が消えてしまった。

153:ベストヒット名無しさん
15/01/02 22:20:44.82 nXtjEpeD.net
ドイツの旧エレクトローラは日本の旧東芝と同じでユニバーサル。
全く訳が分からない。。。

154:ベストヒット名無しさん
15/01/02 23:56:04.42 HDtQaSy5.net
>>153
ドイツは国内需要が好調なのでワーナーに売られなかったってあったね。
でも、クラフトワークは国内だけの契約じゃないからワーナーに行っちゃった。

155:ベストヒット名無しさん
15/01/08 05:02:27.45 HibsG215.net
音が悪いレーベルといえば、カートムとカーマストラ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/12 00:37:36.63 GiLBg0z1.net
>>132
長門さんのラジオ聞いたときに言っていましたが
キャニオンがA&M獲得したときに担当者から
「出してほしい作品ありますか」と聞かれて
リストアップしたものが本国で通って発売されたらしい。
その理由は当時、おニャン子クラブのレコードが売れ過ぎて
使うことろがなく困っていたから(税制上?)だそうです
おニャン子クラブのお陰でロジャニコやパレードのCDが聞くことが
出来たと思うと複雑な心境です。

157:ベストヒット名無しさん
15/01/12 01:01:57.60 eWN8gxTk.net
>>156
スレチになるけど、
Winkが売れたからフリッパーズ・ギターに予算つけてもらえたものなあ。

158:ベストヒット名無しさん
15/02/01 23:59:53.79 OYpioTj0.net
URLリンク(yokono.co.uk)
ビートルズの各国盤を調べてるサイト 当然日本盤にも追求している
URLリンク(yokono.co.uk) 
東芝の変遷にも追求 マトリクスナンバーで盤の製造の年月の
アナグラムや 盤のエッジに時期で違いがあるとは知らなかった
米屋のカンダのおっさんのブログにあるEP「MMT」の謎の赤帯にも
追求がある
価格にある ○Fとかのマークは何なのでしょうね
他には、日本盤の追求はブログで詳しいのがありましたね

159:ベストヒット名無しさん
15/02/03 21:08:38.53 8SlK7EjH.net
スレリンク(natsumeloe板:81番)
↑のwikiの記事はアメリカ盤の発売元についてしか記されていない。
殆どの国では最初からポリドールかフォノグラムのポリグラムだったが
アメリカだけは初期はアトランティックだった。

160:ベストヒット名無しさん
15/02/15 22:56:05.89 wB0BrLsD.net
60年代日本ビクターのGLOBEレーベルはキングのSEVEN SEASやテイチクUNIONのように「洋楽を扱う社内レーベル」ってことでいいのかな?
MOTOWNも初期はGLOBEレーベルで出ていたね

161:ベストヒット名無しさん
15/02/17 21:10:25.35 YwIWRUl9.net
>>160
初期のMOTOWNは他の多くの国では
EMIのSTATESIDEだった。
GLOBEといえばニニ・ロッソのイメージが強い。
(ビクターが独自に制作していたせいか本国イタリアとは出ていたレコードがかなり違う)


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3379日前に更新/55 KB
担当:undef