洋楽は1984年が最強 2 ..
[2ch|▼Menu]
210:ベストヒット名無しさん
14/02/02 13:47:48.81 cTdG23xM.net
>>208
しかしそんなマイナーレーベルのリリース時で、
スレタイの84年最強説に影響があるとは思えないんだが・・・

211:ベストヒット名無しさん
14/02/02 16:38:50.16 hyCAcWVa.net
スクリッティ・ポリッティのシングル3連発もこの年だったっけ
あれは強烈だったわ

212:ベストヒット名無しさん
14/02/09 10:10:39.34 PbgPJ0aZ.net
>>210

知識をひけらかしたいだけなんだろ。

213:ベストヒット名無しさん
14/02/09 12:53:53.76 S3tAJHFJ.net
>>212
君はとにかく横から色々言いたいガヤ気質なんだな

間違ってれば無知と罵り
博識披露すればひけらかしと罵る

たまには当事者になってはどうかね

214:ベストヒット名無しさん
14/02/10 09:52:06.26 tG2sIn10.net
>208
>213
ヒットしたのは明らかに85年ver.なんだから
この場合は叩かれても仕方ないでしょ。


84年のはPVも地味…

215:ベストヒット名無しさん
14/02/10 22:49:16.45 QwCsUxTV.net
まあ、いまどき知識をひけらかすとか、博識とか言ってもねえ。
ちょっとググればなんでも出てくるし。

216:ベストヒット名無しさん
14/02/11 03:28:15.61 CXuBrpuH.net
>>215
横だが絡むことが目的なら鬱陶しいからくんなよ
お前見たいのが一番目障りだ

217:ベストヒット名無しさん
14/02/11 10:19:24.89 fRguuFty.net
おじいちゃん、もう年なんだから、もっと冷静に、冷静にw

218:ベストヒット名無しさん
14/02/12 07:06:41.05 vJZ1BcaZ.net
純粋に音楽面で評価するならA-Haのアレは84年のがいい
やっぱTマンスフィールドはさすがだ

219:ベストヒット名無しさん
14/02/12 10:48:48.24 soVCPj0d.net
※個人の感想です

220:ベストヒット名無しさん
14/02/12 16:50:17.65 ZQ+Vk7E3.net
未だにショボい84年版に拘るのも謎だけど
「純粋に音楽面で評価」って具体的に何なのよ。

221:ベストヒット名無しさん
14/02/12 18:02:08.64 dxlGdjYZ.net
5時に夢中の今週のエンディングが84年バージョンのTake On Meだな。ひょっとして、ここウォッチしてるのかなスタッフさん。

222:ベストヒット名無しさん
14/02/12 19:13:31.15 NPOqzASp.net
流れぶった切るようで悪いが、84年で個人的に印象に残っているのがKajagoogooの“The Lions Mouth”だな

223:ベストヒット名無しさん
14/02/12 19:58:36.00 vJZ1BcaZ.net
>>220
ミックスが下世話でなく、メロディが強調されているところ
あとこの時代のニュー・ウェイヴらしくくぐもった音色もいい味出してる
要するにディスコ要素が希薄になっているのだ

224:ベストヒット名無しさん
14/02/15 00:41:07.63 xvwo/52u.net
ヴァンヘイレンがJUMPした年か

225:ベストヒット名無しさん
14/02/15 15:27:21.39 7fdCV7LL.net
ジャンプかあ
PVだとエディはOB-8弾いてたけど本当はOB-Xの太い音だったんだよな
アレに騙されてOB-8買った奴が多かった。
楽器ショーのキーボードコーナーで99%がジャンプのイントロを弾いていて
大爆笑 ただ弾いてる本人大真面目

226:ベストヒット名無しさん
14/02/15 15:41:06.51 jaJ8BTNg.net
1984だとパナマが好き

227:ベストヒット名無しさん
14/02/15 16:30:04.44 QAtxLDs+.net
ジャンプといえばポインターシスターズの曲もあった

228:ベストヒット名無しさん
14/02/15 17:36:20.89 stxD5S01.net
ピョコピョコしたシンセの音が印象的>ポインターシスターズのジャンプ

229:ベストヒット名無しさん
14/02/16 06:55:44.81 dG8eVp9T.net
ジャンプといえば北斗の拳

230:ベストヒット名無しさん
14/02/16 11:01:14.37 TLRKjOe9.net
>>226
パナマ/ヴァン・ヘイレンはノリエガ将軍を屈服させた影の功労者。
URLリンク(bizmakoto.jp)

稲荷だけ〜シャリ無し♪

231:ベストヒット名無しさん
14/02/19 17:05:56.31 O+WNbc3r.net
84年といえば、ヘイジュードがヒットした年だな、俺の頭の中で。

232:ベストヒット名無しさん
14/02/20 13:56:33.23 VMFkxilW.net
CHICAGO / YOU'RE THE INSPIRATION

233:ベストヒット名無しさん
14/02/21 21:44:34.74 oDI8DOOa.net
ブライアンアダムスがヒットしたのも84年

234:ベストヒット名無しさん
14/02/22 05:36:47.20 cuJ4YZFO.net
>>233
>ブライアンアダムスがヒットしたのも84年

somebodyは驚いたね
あのような曲調でF←→Gのカッティングで
Gの解放弦が鳴り続けるギター
ゆったりしたポップなロックで鳴り続ける感じが新鮮だったな

時代的にはリックスプリングフィールドやトミーテュートーンズ
ラッシュとか、それまででも存在はしていたけど、あの曲調でという所が印象的だ

235:ベストヒット名無しさん
14/02/22 18:14:24.57 IaZhYRUg.net
新鮮だったね
印象的だったね

236:ベストヒット名無しさん
14/04/01 21:42:24.38 TAwFxhjc.net
大学1年だったあの年

237:ベストヒット名無しさん
14/04/11 19:56:31.56 JcDh1C9j.net
>>234
Rick Springfieldの名曲Love Somebodyもこの年

238:ベストヒット名無しさん
14/04/12 07:18:59.38 MZKNd4wx.net
どんな糞曲でも名曲になってしまうスレ

239:ベストヒット名無しさん
14/04/12 10:48:50.92 r1J8b5AV.net
>>238
この手の馬鹿が実際に具体的な名前を挙げることは決してない件について

240:ベストヒット名無しさん
14/04/12 13:53:12.80 mtWShgd+.net
私的なんで売れたのかわからんアーティストNo.1→リック・スプリングフィールド

241:ベストヒット名無しさん
14/04/12 18:29:17.76 mugJgNVM.net
>>240
そうなの?その俳優ルックスで女性ファンに受け、派手なギター
(スタジオミュージシャンのティム・ピアースのおかげ?)
とロックなサウンドで男性ファンも多かった
ちなみに本人の自伝によると、なぜか日本のほうが男性ファンが
他の地域より多いらしい

242:ベストヒット名無しさん
14/04/12 20:05:02.80 8tKh+KX/.net
当時の女の子は下敷きの中にリックの写真入れてたし
男の子はギターでジャキ ジャキ ってリックのアクション真似しながら楽しんでいたな

女子からも男子からも愛されてたアイドルでありクリエイターという立ち位置だったと思うけど
当時の空気を知らなければ分らないだろうね

243:ベストヒット名無しさん
14/04/12 23:05:27.74 oAGoAY0I.net
>>242
全部同じ曲じゃねーかーw
と笑いながらも、けなしはしない

で、
Bop 'til you Dropリリースでカッケー!!!!!
と盛り上がったなー

244:ベストヒット名無しさん
14/04/13 09:15:25.87 /fipr1PB.net
>>243
シングルカットはされていなかったと思うけど、
フィービー・ケイツが主演した学園もの映画に使われていた
The American Girlが結構好きだった。
犬のアルバム2枚は今聴いてもなかなかイイ。

245:ベストヒット名無しさん
14/04/13 10:07:09.89 rM3veW5Y.net
ジェネラルホスピタルと犬のアルバムでブレイクする以前に東京音楽祭に来てるな>リック

246:ベストヒット名無しさん
14/04/13 10:44:44.06 aEjss1eP.net
>>243
あのBop 'til you DropのPVやライブのVHSビデオの監督は
当時まだ無名のデヴィッド・フィンチャーだった
今では映画「ファイト・クラブ」や「ソーシャル・ネットワーク」で有名

247:ベストヒット名無しさん
14/04/13 17:28:07.35 8Oh1akiZ.net
バンンドエイドってこの年だっけ?
Do they know it's christmasがおもいだされる

248:ベストヒット名無しさん
14/04/13 18:57:05.38 tFy+LPZZ.net
そう、この年です
ゴーストバスターズもこの年です

249:ベストヒット名無しさん
14/04/14 00:49:31.78 mL+IZrZH.net
あまり若い頃の80'Sばかり聞いていても何だから時々、MTVのTOP50とかを
録画してチェックしたりしてるけど、聴き終わった後「...だから何?」と呟きた
くなるような曲ばかり。
ビヨンセとかパフォーマンスはすごいと思うけど、曲が凡庸だし...

250:ベストヒット名無しさん
14/04/14 09:14:29.31 pxzU9bey.net
>>249
これなんかちゃんとメロディがあってよいぞ?
URLリンク(www.youtube.com)
映画のサントラから
84年のサントラといえばゴーストバスターズとフットルースだったなあ
でも確かに当時のほうが歌いやすい曲が多かったんだよね
最近のはこれ以外はメロディよりリズム重視、という感じ?

251:ベストヒット名無しさん
14/04/14 09:22:12.70 nEZwmvJH.net
メロディはもうネタ切れ
アレンジはサンプリングという名のパクリ

252:ベストヒット名無しさん
14/05/06 01:56:43.82 JVILkDaT.net
この中二病時代真っただ中に生まれたのが小保方世代w

253:ベストヒット名無しさん
14/05/07 07:57:19.91 ASFi9QF0.net
生まれは関係ないだろあほか

254:ベストヒット名無しさん
14/05/07 17:06:55.40 5JookUrL.net
日本人の金くすねて金持ちだと威張るバカがシナゴリラとチョン猿w

 ただの泥棒 卑怯者

  このごろはこれにインドネシアケツ手で拭く猿 フィリピン売春婦日本人を軽蔑猿 タイアホアホチンパンジー
  エジプト不潔エロエロマントヒヒ ポーランド田舎モンゴリラ ルーマニア犬虐待野蛮ゴリラ ベトナムクソ猿 ロシアウドの大木ゴリラ
  アフリカ人食いゴリラ オーストラリア白人だけどホントは中国人だろ猿 パキスタンキチガイ梅毒猿も加わるようになりました。


  こいつら野蛮最低ゴリラ共と混血して シナチョンの日本人劣化乞食化政策にのらないように。

255:ベストヒット名無しさん
14/05/07 17:10:21.38 5JookUrL.net
日本人の子供は小学校にすら通えなくなる
今のうちに1件屋の空き家が多い田舎に移り住め
自給自足できる 都会にいればスラム街ホームレス状態

子供の学校なら寺子屋作れ
普通の日本人の能力ならば教えられる

友を誘い日本の農村地帯の空き家にすぐ移転しろ
子供や孫のこと考えろ
浮浪児にしたくないなら田舎に池!

256:ベストヒット名無しさん
14/05/07 23:01:08.95 b69wdmz9.net
>>254
ソニーがサムソンに負けたからってみっともないこというな
同じ日本人として恥ずかしいぞ

>>255
いや、俺はグリーンカード当選次第速攻アメリカに移住するから

257:ベストヒット名無しさん
14/05/18 23:23:31.45 wuGfHRG/.net
>>256
>いや、俺はグリーンカード当選次第速攻アメリカに移住するから

で、Fuck the Jap!とNiggerに射殺されてThe End

258:ベストヒット名無しさん
14/05/19 13:44:53.78 ImY3ZZGE.net
1984 「鶴光のオールナイト・ニッポン」の「この歌はこんな風に聞こえる」コーナーで
「オーオーオ オーオオー ユーフォーミタイ ユーフョーミタイ オーメンコ〜」と歌ってた
黒人女性歌手?の曲は何?

259:ベストヒット名無しさん
14/05/28 03:03:43.67 OFY/dgTb.net
グローバリズムが進んでから音楽など文化がどんどんダメになっている

260:ベストヒット名無しさん
14/05/28 13:37:35.80 rotCJfvT.net
例えばどんな風に?

261:ベストヒット名無しさん
14/06/01 20:49:51.31 K3DbxZJg.net
80sはメロディで90s以降はリズム,グルーヴ重視になったというのが一般論なんですかね?

262:ベストヒット名無しさん
14/06/02 02:40:10.92 DOmH+vDk.net
>>261
80'sがメロディ? 一体いつからそんなことに?
ダンス、打ち込み、リズムのイメージだけど。90’sはヒップホップじゃないの?

263:ベストヒット名無しさん
14/06/02 22:28:17.72 V+5hLm5D.net
>>261
まぁ総じてメロディが希薄or普通になったのは事実だと思う

264:ベストヒット名無しさん
14/06/04 08:25:48.47 2k1Xad7+.net
歌というものにさほど価値を見出さなくなった時代だったからね80年代ってのは

265:ベストヒット名無しさん
14/06/06 05:49:36.16 lJkFO4DC.net
そうかね?
90年代の方が歌捨てたという印象だが‥

266:ベストヒット名無しさん
14/06/06 20:22:18.28 UOHDdYNu.net
継続してるだけだよ

267:ベストヒット名無しさん
14/06/07 15:53:25.75 1kMMW6yM.net
80年代初頭までは歌重視のグループは結構いたね。
半ばくらいから徐々に少なくなったかな?と思ったけと。

268:ベストヒット名無しさん
14/06/11 08:05:20.20 BR43dHOe.net
「X0年代は〜」という印象は当然、当時の年齢と、聞いていたジャンルに
よって相当変わる
たとえば80年代でもニューウェーブやユーロビートやハウスもあれば、
ラップ(ランDMCとかLLクールJとか)やR&B(プリンスとMJが一番有名?)
そしてLAメタルも大人気だったし、それが嫌いな人はザ・スミスとか英国ものを
聞いて米国を丸無視していた人も多い
それらすべてをまとめて、「メロディが〜」とかいうのは無理があると思う
せめてどのジャンルか、ヒットチャート全体か、を明記してくれないと、
どこをどう見てその結論にいたったのかがまったく判らない

269:ベストヒット名無しさん
14/06/11 10:09:51.53 413s5V2a.net
おれの生まれた年でもある

270:ベストヒット名無しさん
14/06/12 09:20:30.47 HnsawXpL.net
>>268
それは正論のように聞こえるが違うと思う
この頃ならばまだヒットチャートというものが生きていたので
チャートを完全無視して特定のジャンルだけしか聴かないという人は特殊
多くは自然にヒットチャートを聴きながらその上で自分の趣味を探していた
だからヒットチャートを軸に考えればおおよその傾向みたいなものは
共通認識になり得ると思う

90年代以降のヒップホップ全盛のチャートと比べれば尚更で
80年代の音楽にはメロディ主体のものが多かったという事は言えるはず

271:ベストヒット名無しさん
14/06/12 22:42:05.65 bxTPklTA.net
90年代はグランジ・オルタナになってロックもメロディが希薄になってきたからな

272:ベストヒット名無しさん
14/06/12 23:00:33.24 SSktTsi8.net
メロディアスなROCKを商業ロックと叩いていたのはお前らだろw

273:ベストヒット名無しさん
14/06/13 08:42:42.86 3uk72ofU.net
>>272
ニューロマンティックスとか好きな人は違うと思うが。

某雑誌や某評論家に洗脳されてなかったからか、ジャーニーやTOTO、スピードワゴンとか好んで聴いてた人は俺の周りには多かったしね。

274:ベストヒット名無しさん
14/06/13 10:15:00.16 762kBm/6.net
>>270
でも英か米かでかなり違うよね?とくに80年代後半、アメリカはヘアーメタルかラップかハウス、
イギリスはよくわからんけどスミスとか売れていた

275:ベストヒット名無しさん
14/06/14 04:45:43.67 yxFLGBl7.net
当時はチャート(ラジオ)から情報なければ浦島状態だったからな
それくらい新人が筍のように現れて消化されていった

276:ベストヒット名無しさん
14/06/14 08:31:40.31 7fJi/rSO.net
>>274
スミスもインディーズの星みたいな感じでアメリカのREMみたいな感じだったけどなあ
チャート的にはリックアストリーとかのメロディものには敵わなかったと思う

それはそうといつの時代も強いのはバラードだね
80年代も90年代も00年代もつまんないバラードがヒットするのは欧米でも日本でも同じ
それでもまだ80年代のバラードにはつまんなくないのも多かったけどね

277:ベストヒット名無しさん
14/06/14 10:38:52.27 sh3DA/LA.net
80s前半だと、ベストヒットUSA観て洋楽聞きだしたってタイプが多かった

278:ベストヒット名無しさん
14/07/04 19:33:16.19 bRpHHgZA.net
フットルースのサントラとかが売れまくった時代が洋楽のピークなんじゃないの?
セールス面での話では。

279:ベストヒット名無しさん
14/07/05 14:20:16.02 g36nk+WZ.net
>>278
多分マライヤが売れてた90年代のほうが数は売れていたと思うし売り上げ額は絶対上回ってるはず
でも80年代も人気はあった
2000年以降、いよいよ洋楽も邦楽もAKBとジャニオタ以外の人気がなくなった

280:ベストヒット名無しさん
14/07/10 20:35:13.01 P9C9jXbz.net
>>274
ヘアーメタルっていつからそういった呼称ついたんだ?

LAメタルの事でしょ?

281:ベストヒット名無しさん
14/07/11 22:22:30.93 lH++r0y9.net
>>279
ワンダイレクションが売れてるから、洋楽全滅という訳ではない

282:ベストヒット名無しさん
14/07/14 00:36:44.91 EPpyQTSv.net
洋楽にどっぷりハマッた元年

この年はいっぱい思い出があるわ
あれから30年、いまはAKB 聴いてるよ

283:ベストヒット名無しさん
14/07/14 08:11:10.40 aqy02HXF.net
ダメじゃん>>282

284:ベストヒット名無しさん
14/07/14 10:54:28.83 S4d9RIyC.net
>>282
ダメダメじゃん>>282

285:ベストヒット名無しさん
14/07/14 11:08:26.12 GyZCid34.net
>>282
俺も
中でもデュランデュランかな
でも当時、音源を得る手段って貸しレコードだったからなかなか
リアルタイムに新譜入手ってわけにはいかなかった
83年あたりの音楽もタイムラグ的にリアルに感じて聴いてたからな

286:ベストヒット名無しさん
14/07/15 21:19:52.21 2KoW2V+S.net
マドンナのデビューもこの年だよね

287:ベストヒット名無しさん
14/07/15 22:44:05.25 fsX3DuCj.net
マドンナは82年デビューだよ

288:ベストヒット名無しさん
14/07/17 21:14:41.61 z+1nloaM.net
それは失礼シマスタ

289:ベストヒット名無しさん
14/07/18 18:49:15.52 JAMTg6M8.net
実はこの年のDead Or Aliveは最高だったという

290:ベストヒット名無しさん
14/07/18 22:39:03.52 l8mDywqa.net
デッド・オア・アライブが流行ったのは全然後だよ

291:ベストヒット名無しさん
14/07/19 00:00:08.09 UznMvjsS.net
You Spin Me Round [Like A Record] (1984年)

292:ベストヒット名無しさん
14/07/19 00:13:47.18 UznMvjsS.net
でもデッド・オア・アライブが日本で火がついたのは1985年だったかもね

マドンナが1984年秋〜暮れにライク・ア・ヴァージン、そしてマテリアル・ガール。
ワム!が同じく1984年暮れ前後にバッド・ボーイズ、フリーダムのテレビCM。
デッド・オア・アライブが1985年の年明け最新注目バンドの位置づけでYou Spin Me Round

・・・って流れだったと思う

293:ベストヒット名無しさん
14/07/19 01:26:53.17 EGu+/tSN.net
そんな感じ
洋楽ブーム 特にニューロマとかが終焉したころに単独で
なぜか売れたってイメージ

294:ベストヒット名無しさん
14/07/19 01:46:31.37 UznMvjsS.net
おまえに同意とかいらんわカス

>デッド・オア・アライブが流行ったのは全然後だよ

おまえの「全然後」ってのは次の年初頭かよ
池沼

295:ベストヒット名無しさん
14/07/19 10:18:08.50 EGu+/tSN.net
後だよ 後追い君
リアルに体験してないから実際との誤差が話に出て恥かくんだろが
バナナラマとデッド・オア・アライブはディスコブームで注目された感じだから
タイムラグがあるんだよ
ったくリリース年月日だけ見て語るから後追い君はダメだなぁ

296:ベストヒット名無しさん
14/07/19 10:21:57.60 EGu+/tSN.net
洋楽年表とレビュー見て語るからそうなる

297:ベストヒット名無しさん
14/07/19 17:43:22.95 1W8L/kuW.net
>>295
おい、>>292は俺だぞ
俺が後追いならデッド・オア・アライブが流行ったのはいつなんだよ
曲と年代で言ってみ

まさか3枚目の頃とかアンテナ低い事言わんだろうな

298:ベストヒット名無しさん
14/07/19 17:58:37.22 XuHUtr4U.net
カルチャー・クラブのカラー・バイ・ナンバーズからのシングルがヒットして

299:ベストヒット名無しさん
14/07/19 18:01:34.09 XuHUtr4U.net
一段落してから流行ったイメージ。ボーイ・ジョージのお休み中の85年に

300:ベストヒット名無しさん
14/07/19 18:16:59.07 1W8L/kuW.net
前に書いた様にYou Spin Me Round [Like A Record] (1984年11月)な
この曲ダンスチャートでは即上位。本チャートでも1位はとってるんだけど
でも本国イギリスでは扱いは一発屋で所詮ディスコでかかる曲程度だったんだよ

で、場所変えて日本な
当時日本は前年あたりからの洋楽ブームに入った頃で一番熱かった時期のはしり
レンタル店はウハウハで、客は当時最先端の洋楽タイトルを吟味してた
アルバムタイトルはマイケル、マドンナ、ワムとかが人気で
そんな中にやたらノリのいいYou Spin Me Roundが日本で異常にウケたんだよ
この曲は日本で1985年前半迄はよく掛かってた印象だな
日本は印税が他国と違って桁違いだからバンドは儲かったみたいよ
デッド・オア・アライブの知名度が日本と他国とで全然違うのはこんな事情

301:ベストヒット名無しさん
14/07/19 18:22:59.57 1W8L/kuW.net
>>295
>バナナラマとデッド・オア・アライブはディスコブームで注目された感じだから

バナナラマのヴィーナスは86年だな
やっぱこいつ3枚目のBrand New Loverで知った口だあな

302:ベストヒット名無しさん
14/07/19 19:39:17.23 4Z1/6J4Q.net
何度でも言う
この年のDead Or Aliveは最高だった


>>290
知りもしないで煽るのやめろよ恥ずかしいやつめw

303:ベストヒット名無しさん
14/07/19 20:14:10.14 EGu+/tSN.net
>>300
まあそれは認めてもいいがおめえも>>300さんの指摘を認めろハゲ

304:ベストヒット名無しさん
14/07/19 20:16:26.38 EGu+/tSN.net
>>300
と思ったらおまえが>>300
誰が誰やら
とりあえずタイムラグはあったってことは合ってるんだから俺は正解な

305:ベストヒット名無しさん
14/07/19 20:18:06.68 1W8L/kuW.net
恥ずかしいやつめw

306:ベストヒット名無しさん
14/07/19 22:11:33.31 1W8L/kuW.net
馬鹿はな〜
違うと指摘されてても何が違うのかがわからないんだよな〜

馬鹿はな〜

307:ベストヒット名無しさん
14/07/20 01:13:26.65 jEjiLoLy.net
1984年のデッドオアアライブって言われるとYou Spin Me〜以前が好きのかと思ったが、
この曲のリリースは84年の11月だったんだね
耳にしたのとチャート上位にきたのが85年だったからこっちの印象だった
当時としては斬新なサウンドだったな、まだユーロビートじゃなくハイエナジーって言われてた記憶

308:ベストヒット名無しさん
14/07/20 02:33:31.49 /KuIUWsb.net
ついでに言うと

>カルチャー・クラブのカラー・バイ・ナンバーズからのシングルがヒットして
>一段落してから流行ったイメージ。ボーイ・ジョージのお休み中の85年に

の件もおかしいからな
自分で間違い探しなよ
しかし君の云うてる事おかしいトコしか無いね

309:ベストヒット名無しさん
14/07/20 02:56:02.85 UkcI2plV.net
>>308
おまえIDくらい見てコメントしろよ
俺の発言じゃないのまでごちゃ混ぜにしたら意味無いだろ

310:ベストヒット名無しさん
14/07/20 02:56:35.48 UkcI2plV.net
どんだけアホなんだよ

311:ベストヒット名無しさん
14/07/20 03:08:55.98 /KuIUWsb.net
いや
おまえだろ

ID違うと違う人と思われるとか思ってる?
池沼がどういう素性の人物かまだ世間でバレてないとでも?

312:ベストヒット名無しさん
14/07/20 03:10:01.32 /KuIUWsb.net
どんだけアホなんだよ(ブーメラン)

313:ベストヒット名無しさん
14/07/20 06:39:23.43 O+2P7aYB.net
いいかおまいら何度でも言うぞ
この年のDead Or Aliveは最高だったんだ

314:ベストヒット名無しさん
14/07/20 11:20:48.82 UkcI2plV.net
日本で84年ヒットといえばデュランデュランのザ・リフレックスなんかを
思い出すが、同じ時期に流行ってた記憶はねーよ
後だよ 全然後

315:ベストヒット名無しさん
14/07/20 11:27:25.28 UkcI2plV.net
ちょっと忘れちゃってるけど恐らくCMかなんかに使われて
流行った口だろ?違ったかな
宝酒造とかそんなので使われてリリースから若干のタイムラグがあって
ヒット、ってパターンは日本ではよくあった
Styxのミスター・ロボットなんかもあれは83年リリースだが日本では
微妙にあとだった気がする

316:ベストヒット名無しさん
14/07/20 11:38:45.53 UkcI2plV.net
後追い君はそうした事実的な事象に弱いから時折、赤っ恥をかく羽目に合う

317:ベストヒット名無しさん
14/07/20 12:24:04.39 UkcI2plV.net
後追い君はググって話してるだけだからダメなんだよなぁ

318:ベストヒット名無しさん
14/07/20 13:13:04.84 O+2P7aYB.net
誰が何と言おうとこの年のDead Or Aliveは最高
異論は認めない

319:ベストヒット名無しさん
14/07/20 13:20:55.93 WKGEQOvn.net
DОAはファーストの発売がこの年。まだゴス色が残ってて
一応ロックにカテゴライズできる雰囲気だった。
翌年のセカンドでブレイクしたが
洋楽シーン的にはユーロビートとしての認識だった。
多分当初のゴス路線やロック好みな方が初期の彼ら推しなんではと。

320:ベストヒット名無しさん
14/07/20 13:28:01.14 O+2P7aYB.net
そうだ、この年のDead Or Aliveは最高だったのだ

321:ベストヒット名無しさん
14/07/20 13:58:32.07 jEjiLoLy.net
>>320
具体的な曲をあげてみてくれ

322:ベストヒット名無しさん
14/07/20 15:37:51.33 Ju5Thz4Z.net
Dead Or Aliveのファーストはまだまだ全然荒削りでスカスカなんだけど
それでもしっかりDead Or Aliveなんだよな
なかなかいい

323:ベストヒット名無しさん
14/07/20 17:45:14.85 O+2P7aYB.net
>>321
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

>>322
スカスカだと?このサウンド貧乏性めが

324:ベストヒット名無しさん
14/07/20 17:58:08.84 Ju5Thz4Z.net
>>323
ないす!!!!!

325:ベストヒット名無しさん
14/07/20 18:09:33.32 Ju5Thz4Z.net
Dead or Alive - In Too Deep (7" Remix)
URLリンク(www.youtube.com)

326:ベストヒット名無しさん
14/07/20 23:49:01.32 jEjiLoLy.net
>>323
d
やっぱ1stのDOAか
ベスト盤でそれらの曲聞いたけど2nd以降のと毛色が違うね
That's The Way (I Like It)のカバーもやってた

327:ベストヒット名無しさん
14/07/20 23:58:13.81 6hJaTQHp.net
>>323
一曲目、Blue Mondayのカバーかと思ったわw

328:ベストヒット名無しさん
14/07/21 01:15:55.32 KeWrGrrV.net
シンディローパーっておまえら的にはどうなの?

329:ベストヒット名無しさん
14/07/21 01:23:20.41 fejrjR+v.net
Blue Mondayってユーロビートの原型みたいな曲だよね
デッドオアアライブがその後ユーロビートへ行くのが何となくわかる

330:ベストヒット名無しさん
14/07/21 02:00:22.09 a4NDmIaf.net
>>328 行き過ぎた親日で自らのキャリアを堕としていった、って印象

331:ベストヒット名無しさん
14/07/21 07:17:17.30 LyqggaGd.net
>>328
マドンナよりは好き
タイム・アフター・タイムがあるしな

332:ベストヒット名無しさん
14/07/21 11:35:40.08 bguApzxK.net
Dead Or Aliveは、亡くなったセーラさんのポップスベスト10で85年にはガンガンかかってたぞ
その当時覚えてるのはLover Come Back To Meだったから、
それ以前のYou Spin...は日本でとっくにヒットしてたんじゃないの?

333:ベストヒット名無しさん
14/07/21 12:49:28.61 4WElbS2l.net
デッドオアアライブはもういいよ…(うんざり)

334:ベストヒット名無しさん
14/07/21 13:30:28.52 2AcpQFSM.net
DOAって音楽的に語ることなんてほとんどないだろ
日本ではなぜか大物扱いだけど、本国ではYou Spin〜の一発屋としか見られてないし、その扱いはまったくもって正しい

335:ベストヒット名無しさん
14/07/21 15:48:39.41 pwVtAZEa.net
カマ系シンガーといえば「ボーイジョージの恋人」って触れ込みでマリリンってのもいたな

336:ベストヒット名無しさん
14/07/21 19:28:04.50 ScBRBNLf.net
84年てのはとにかくZTTだった
Art Of Noise、FGTH、Propaganda
インディではThe Cult、Play Dead、X-mal Deutschlandらゴス一派がとても充実したアルバムをリリースしてる
エレポップ勢は先のDOAにドイツのAlphavilleやDepeche ModeにFad GadgetのMuteレーベルが活発
いろいろ賑やかだったと言えるねえ


>>333
そういう時は自分からネタ振るもんだろ
それとも何も知らないのか?

>>334
黙れカス

337:ベストヒット名無しさん
14/07/22 11:54:49.73 +Sr6VhFN.net
84ならデュランデュランのセブン・アンド・ラグド・タイガーだろ
ザ・リフレックスとユニオン・オブ・ザ・スネイク
当時、中坊なんかだと一番ハマりやすいもんだった

338:ベストヒット名無しさん
14/07/22 18:05:55.85 yb/iVqQw.net
>>337
残念ながらアレは83年なんだ
84年はライヴアルバムのリリースだね

339:ベストヒット名無しさん
14/07/22 21:45:28.56 5IRQLMQD.net
ライヴアルバムの頃は人気頂点だったなー

340:ベストヒット名無しさん
14/07/22 22:16:57.68 LuyS6Zo5.net
いずれにしろ、84年の洋楽は異常に活気があったな。

341:ベストヒット名無しさん
14/07/22 22:18:00.25 Rq8FCAMG.net
セブン・アンド・ラグド・タイガーは83年の年末頃でそれから84年にかけて売れたって感じだね
New Moon On Mondayや大ヒットのReflexは84年のヒットだし

342:ベストヒット名無しさん
14/07/23 00:33:47.53 34qIjwIW.net
デュラン・デュランのサードアルバムは確か1983年12月16日発売だったな。初めて予約して買ったレコードだった

343:ベストヒット名無しさん
14/07/23 01:58:47.12 6cBjdChw.net
予約してたら特典でポスターもらえるんだよな
当時の店は月光堂だったんだけど、しばらくしてダイエーのCDコーナーなら余ったポスターを
もう一枚くれる情報を同級から聞いてそっちに鞍替えした

344:ベストヒット名無しさん
14/07/26 15:07:56.02 pp8KFgLM.net
80年代にリアルタイムで青春を送った人に質問があるのですが、
「ベスト・ヒット・USA」が日本で人気が出始めたのは1981年頃からでしょうか?

345:ベストヒット名無しさん
14/07/26 15:20:03.74 z+VbkgdT.net
ぼくはMTVのセーラロウエルさんのファンでしたRIP

346:ベストヒット名無しさん
14/07/27 00:16:54.61 S2jfDPax.net
>>344
フリジストン・サウンドハイウェイと銘打って、ブリジストンの一社提供で
やってた。
CMは、ピーボ・ブライソンとTonight, I Celebrate My Loveが流れてたのを
強烈に覚えているから、この曲が出た83年じゃないかな。

347:ベストヒット名無しさん
14/07/28 02:09:16.81 CBIiGAdY.net
小林克也はビジュアルジョッキー

348:ベストヒット名無しさん
14/07/28 07:46:56.97 0LocdFtp.net
アフロ先輩ならぬ DISCO先輩

349:ベストヒット名無しさん
14/07/29 13:09:36.19 gV9KT1H6.net
小林克也のホットラインなんとかってFMの番組が
異常にチャート情報早かった。

350:ベストヒット名無しさん
14/07/30 12:05:01.54 1X+7LCUy.net
小林克也がやっぱ説明にしても声にしても聞きやすい
同じように話が聞きやすいといえばメタルの伊藤政則とかな
話がわりと論理的に聞こえるんだよ 個人的には

351:ベストヒット名無しさん
14/07/30 18:26:03.20 fQO/8v8b.net
伊藤政則は見た目とかもし出す雰囲気がオタクっぽいのが残念だw

352:ベストヒット名無しさん
14/09/05 00:13:20.67 VxyBRsUA.net


353:ベストヒット名無しさん
14/09/05 02:43:29.08 /4Ei8K4H.net
伊藤政則はときどき微妙なやつを大プッシュする

そこそこ売れるが、すぐに中古屋に売りに出される

中古屋でオーバーストック&デッドストックになる

ブックオフ=100円
アマゾン=1円

354:ベストヒット名無しさん
14/09/05 19:07:33.89 1VO2A/70.net
1984年か
ちょうど俺が47歳の頃だな

355:ベストヒット名無しさん
14/09/07 11:32:37.95 H5+f8iaw.net
フットルース

356:ベストヒット名無しさん
14/09/07 12:09:26.03 PjIbujIL.net
>>344
自分的には81年にすでに洋楽好きは毎週見てた印象
まだPVをみんなが作る時代じゃなくて口パクのスタジオライブ映像が多かった

357:ベストヒット名無しさん
14/09/07 20:44:27.03 8hTlXkzP.net
有り金全部フランキーにつぎ込んでた

358:ベストヒット名無しさん
14/09/07 21:33:48.62 1OT8wRiL.net
有り金全部で700円しか無かったの?

359:ベストヒット名無しさん
14/09/08 09:49:53.49 J9P//ETR.net
フランキーってハート型の写真が透明盤の中に、という
面白いデザインのピクチャー・ディスクが高値で売っていた
曲が好きじゃなかったから買わなかったけど、デザイン的に好きだった
確かにこれ買ったら有り金全部飛んでたなw
URLリンク(eil.com)

360:ベストヒット名無しさん
14/09/08 14:21:40.75 ZQCu/asu.net
>>359
UK盤は質こそ落ちるものの、ピクチャーレコードや特典が充実してたよね
人気のあるグループは入手するのが大変だった

361:ベストヒット名無しさん
14/09/09 21:50:21.47 ZgfooJZU.net
ゴーストバスターズ!

362:ベストヒット名無しさん
14/09/09 22:53:38.89 C2DbfHWw.net
>>358
ごめん何言ってんのかマジわかんない

363:ベストヒット名無しさん
14/09/10 16:11:32.09 DlsWPrEh.net
ピクチャーレコードと言えばワムのやつは特典でラストクリスマス入ってたのな

364:ベストヒット名無しさん
14/09/10 22:51:38.47 jqP/socP.net
同タイトルのサントラのタイトルソング、"Electric Dream"、良かったよ。
ジェフ・リンの"Video"もナイス!

365:ベストヒット名無しさん
14/09/11 09:13:56.60 4Eg5/JVZ.net
曲のタイトルはTogether in Electric Dreamsだった気がする

366:ベストヒット名無しさん
14/09/11 16:39:53.29 5h3oAnLl.net
ビニールカバーが付いたLPだった。
英盤だけ?

367:ベストヒット名無しさん
14/09/11 19:05:46.18 5cljypdi.net
このようなスレがあるとは。
1984年に、民放少ない田舎から上京して自分だけのテレビ見放題になり、
毎晩のように洋楽番組ばかり見てたよ。
テレビ朝日のベストヒットUSA以外に、TOKIO ロックTV(ぽっちゃりだんが鼻女が司会)、
川島なお美司会のやつ、ピーター・バラカン司会のやつなど見てた。
小柄で陰のある歌声のハワード・ジョーンズがお気に入りだったなあ。
笑っていいともにゲスト出演した時うれしかった。

368:ベストヒット名無しさん
14/09/11 19:14:44.71 5cljypdi.net
ザ・カーズのユー・マイト・シンクの蝿が出て来るPV面白かったよね。

ティアーズ・フォー・フィアーズのシャウトも好きだった
(1984発売、日本では1985ヒットだったね)

369:ベストヒット名無しさん
14/09/11 20:24:32.97 klkpJRX6.net
>>367
テレビ神奈川の
SONYのミュージックTVは見れなかったん?MTVだだ漏れだけの奴
ハワードジョーンズがいいとも出てたとは、貴重な情報ありがとう

370:ベストヒット名無しさん
14/09/11 20:28:01.69 4+guCKeZ.net
84年ならクイーンもレディオガガのプロモーションでいいともに出てたな

371:ベストヒット名無しさん
14/09/11 21:53:01.18 5cljypdi.net
>>369
世田谷区はテレビ神奈川映らなかったんだわ。
いいともでハワード・ジョーンズが高度なシンセサイザー演奏技術を披露して、
タモリ始め観客がびっくり仰天してたよ。

>>370
1984年のクイーンといえば、
みんなで女装してフレディがオカッパ頭で掃除機かけるPVの曲が印象に残ってる。

372:ベストヒット名無しさん
14/09/11 22:05:12.55 klkpJRX6.net
>>371
うわー
覚えてること自体羨ましい。
YouTubeで見たいが無いだろうな。
終わるまではあんまり気にしてなかったが、いいともはジャンル問わず海外のアーティストだしてたな

373:ベストヒット名無しさん
14/09/12 01:08:35.32 AVqKl8I6.net
>>367
ハワードジョーンズは今アメリカで
トンプソンツインズのトムベイリーとツアーやってたはず

ちなみにトムは27年ぶりのライブだそうだ

374:ベストヒット名無しさん
14/09/13 13:59:05.95 wX/hhtr5.net
>>373
トムベイリーは90年代はトレイシー・ローズのプロデュースとかはしてたけど、
ライブはしてなかったみたいだね

375:ベストヒット名無しさん
14/10/18 13:32:23.98 vqKp+KTp.net
一カ月ぶりに見に来たが過疎ってんなw
Kool & the Gang - Misled

376:ベストヒット名無しさん
14/10/22 23:36:21.77 XcoYNlP0.net
>>374
トレイシーローズってあのポルノ女優の?

377:ベストヒット名無しさん
14/10/23 21:41:29.14 GfSmk0n3.net
んだ

378:ベストヒット名無しさん
14/10/26 21:05:49.95 /qVbHoEv.net
>>364
サントラが豊作だったのもこの年の特徴
他にも「フットルース」「ゴーストバスターズ」「ビバリーヒルズコップ」「ストリートオブファイヤー」「ウーマンインレッド」とかいろいろあったね

379:ベストヒット名無しさん
14/10/27 08:24:43.06 OYOhtbXB.net
>>376
1000 Firesという、 Traci Lords唯一のテクノ?系アルバム
ダンスチャートではControlがそこそこヒット
廃盤だからか、つべに丸ごと上がってるらしい

380:ベストヒット名無しさん
14/11/10 21:58:03.52 9l9Cpurp.net
>>371
あの番組出てよく日本が嫌いにならなかったなw

381:ベストヒット名無しさん
14/11/25 00:07:47.58 72SuI/ci.net
>>380
11PMにでてポルノの番組かYO!って怒って帰ったんじゃなかったっけ?

382:ベストヒット名無しさん
14/12/23 22:50:05.62 Xsdj5nah.net
愛と青春の旅立ち

383:ベストヒット名無しさん
14/12/24 00:47:09.78 fFzj8tlr.net
>>371
ミュートマは世田谷でも見れてた
当時はUHFアンテナ付けてれば都内半分は見れていたはず
神奈川の海沿いは千葉テレビが。千葉の海沿いはテレビ神奈川が見れた、間違いない。
テレ玉はやっぱり都内北半分だったかな

384:ベストヒット名無しさん
15/01/04 10:19:23.78 6WwDqUAm.net
>>381
そう
すごく真面目な人だったらしい

385:ベストヒット名無しさん
15/01/05 07:03:10.97 P4F8y6SB.net
ポルノの番組かYO!プンプン!

386:ベストヒット名無しさん
15/01/06 00:25:12.09 7CTBtNH8.net
あの番組のどこがpornなのか

387:ベストヒット名無しさん
15/01/06 02:26:11.43 dlTq33eh.net
え?

388:ベストヒット名無しさん
15/01/11 22:25:55.11 r6IBu1e6.net
前の前の年に発売されたアルバムに上半期を支配された84年が何で最強なのでしょうか?

389:ベストヒット名無しさん
15/01/12 00:23:21.58 +0K1lcaW.net
when doves cry

390:ベストヒット名無しさん
15/01/13 23:41:00.70 JkcblxaG.net
1/7〜1/14 2weeks 『Say Say Say』 by Paul McCartney & Michael Jackson
1/21〜1/28 2weeks 『Owner of a Lonely Heart』 by Yes
2/4〜2/18 3weeks 『Karma Chameleon』 by Culture Club
2/25〜3/24 5weeks 『Jump』 by Van Halen
3/31〜4/14 3weeks 『Footloose』 by Kenny Loggins
4/21〜5/5 3weeks 『Against All Odds (Take a Look at Me Now)』 by Phil Collins
5/12〜5/19 2weeks 『Hello』 by Lionel Richie
5/26〜6/2 2weeks 『Let's Hear It For The Boy』 by Deniece Williams
6/9〜6/16 2weeks 『Time After Time』 by Cyndi Lauper
6/23〜6/30 2weeks 『The Reflex』 by Duran Duran
7/7〜8/4 5weeks  『When Doves Cry』 by Prince & The Revolution
8/11〜8/25 3weeks 『Ghostbusters』 by Ray Parker Jr.
9/1〜9/15 3weeks 『What's Love Got To Do With It』 by Tina Turner
9/22    1week 『Missing You』 by John Waite
9/29〜10/6 2weeks 『Let's Go Crazy』 by Prince & The Revolution
10/13〜10/27 3weeks 『I Just Called To Say I Love You』by Stevie Wonder
11/3〜11/10 3weeks 『Caribbean Queen (No More Love On The Run)』 by Billy Ocean
11/17〜12/1 3weeks 『Wake Me Up Before You Go-Go』 by Wham!
12/8〜12/15 2weeks 『Out Of Touch』 by Daryl Hall & John Oates
12/22〜12/29 2weeks 『Like a Virgin』 by Madonna

391:ベストヒット名無しさん
15/01/18 02:02:47.91 nEd9VGkG.net
プリンスのダブ以外ロクなのがねーな

392:ベストヒット名無しさん
15/01/18 04:30:47.82 o1QcnkyF.net
ゴーストバスターズがよかった

393:ベストヒット名無しさん
15/01/18 07:45:33.38 igGWs5uu.net
サントラばっか

394:ベストヒット名無しさん
15/01/18 08:27:32.48 fZbenbv5.net
その中ならイエス、カルチャー・クラブ、レイ・パーカーJr、S.ワンダー、ホール&オーツあたりが好み

395:ベストヒット名無しさん
15/01/18 12:51:38.37 kCsOVZeN.net
>>390
こうして見るとミュージックシーン自体は充実していた84年だが、ことNo.1シングルに関してはイマイチだな。
いわゆる神曲が少ない上に、アーティストに注目すると「もっと他にイイ曲あるだろ」というのが目立つ。

396:ベストヒット名無しさん
15/01/18 13:35:12.79 fZbenbv5.net
>「もっと他にイイ曲あるだろ」

そうか?どれもそのミュージシャンを代表する名曲に思えるが
で、具体的にもっとイイ曲って?

397:ベストヒット名無しさん
15/01/18 13:59:20.43 DVe8n85n.net
14/01/1984 PAUL MCCARTNEY PIPES OF PEACE        2 weeks
28/01/1984 FRANKIE GOES TO HOLLYWOOD RELAX        5
03/03/1984 NENA 99 RED BALLOONS                      3
24/03/1984 LIONEL RICHIE HELLO                      6
05/05/1984 DURAN DURAN THE REFLEX               4
02/06/1984 WHAM! WAKE ME UP BEFORE YOU GO GO        2
16/06/1984 FRANKIE GOES TO HOLLYWOOD TWO TRIBES 9
18/08/1984 GEORGE MICHAEL CARELESS WHISPER 3
08/09/1984 STEVIE WONDER I JUST CALLED TO SAY I LOVE YOU 6
20/10/1984 WHAM! FREEDOM                      3
10/11/1984 CHAKA KHAN I FEEL FOR YOU               3
01/12/1984 JIM DIAMOND I SHOULD HAVE KNOWN BETTER 1
08/12/1984 FRANKIE GOES TO HOLLYWOOD  THE POWER OF LOVE 1
15/12/1984 BAND AID DO THEY KNOW IT'S CHRISTMAS? 5

ほいUKチャート
おれはこっちのが好きだな

398:ベストヒット名無しさん
15/01/18 16:44:17.39 EsdMv5Sr.net
最強、参戦などなど。なんとなくで言葉をつかう人が増えたな
脳が退化するってさ。

399:ベストヒット名無しさん
15/01/18 17:47:06.83 J+jB4DYe.net
やっぱ1983年が凄すぎた。
マイケルジャクソンやポリスの様な神憑り的存在がいなかった。

400:ベストヒット名無しさん
15/01/18 18:32:45.68 D2Gr44Wz.net
だって84年のシングルチャートって83年アルバムからのカットばっかしじゃなかったっけ?
ただ前年より売上が爆発したんだよね、レンタル店ウハウハ

もううろ覚えで違ってたらすまんけど^^

401:ベストヒット名無しさん
15/01/18 20:03:15.87 DVe8n85n.net
>>399
プリンス一人で粉砕したじゃん
イギリスにはフランキーがいたし

402:ベストヒット名無しさん
15/01/18 20:10:53.00 iO54sxWd.net
>>397
この中ならJim Diamondが好きだな
あとはTwo Tribesと

403:ベストヒット名無しさん
15/01/18 20:12:09.58 iO54sxWd.net
>>397
おっと、Pipes of Peaceを忘れてた

404:ベストヒット名無しさん
15/01/18 21:10:46.58 4/G4mGdF.net
>>395
耳ツンボ乙

405:ベストヒット名無しさん
15/01/19 06:47:05.24 TTBbQB7+.net
>395 みたいに神曲とか言ってる奴に限って
REOスピードワゴンの事を「レオ」って言っている。

406:ベストヒット名無しさん
15/01/19 11:31:37.10 HV910L8w.net
え?ありえへん

407:ベストヒット名無しさん
15/01/19 22:26:25.51 lIIrKp3M.net
ちょうど自分も1984年が一番洋楽に嵌ってたから感慨深いスレだ。

で、この年は第二次ブリティッシュインベージョンの勢い、マイケルの勢いが続いた後に、
アメリカのアーティストが盛り返して来たから面白かったんだよな。
日本でもPVが見られるようになり、レンタルレコードもピークになってたし。
それで洋楽ブームが爆発した。しかも今と違って若い世代が多かったしね。

だからこの年前後は80年代を代表する曲やアーティストが活躍しまくってる。

408:ベストヒット名無しさん
15/01/19 23:16:18.73 1fiNDsYz.net
最近このスレ知って来てる人が何人かいるみたいだけど、前スレはあっという間に消化した
それだけ84年に思い入れのある人が多かったみたい
それ比べて84年前後の単独スレはあまり伸びなかった
85-86年くらいからはリスナーの趣向の細分化の芽が出始めてる

409:ベストヒット名無しさん
15/01/19 23:24:15.10 lIIrKp3M.net
で、さっき1984年のシングルチャートを一年間分トップ20まで懐かしく思いながら見てた。
この年のチャートトップ10に入ってるのが若手からベテランまで幅広いわ。

ベテラン勢
ストーンズ、イエス、ジェネシス、ジョンレノン、ポール、デヴィッドボウイ、エルトン、
ロッドステュワート、ビリージョエル、スティービーなど

UK勢
ポリス、デュランデュラン、カルチャークラブ、ワム!、ユーリズミックス、フランキーなど

アメリカ勢
ホール&オーツ、ヒューイルイス&ザニュース、ブルース、ブライアン(カナダ)、
ZZトップ、プリンス、マドンナ、ライオネル、ティナ、ロマンティックス、ジョンメレンキャンプなど

ハードロック/メタル
ヴァンヘイレン、ラット、ナイトレンジャー、ボンジョビ(アメリカでは二年後大ブレイクするけど何故か日本はこの年既に売れてた)など

サントラ
フットルース、ゴーストバスターズ、ストリートオブファイヤー、ビバリーヒルズコップなど

他にも有名どころ多すぎるわ。

410:ベストヒット名無しさん
15/01/19 23:30:57.12 lIIrKp3M.net
>>408
なるほどね。

あ、あと書き忘れたけど、
1983年の年末にPVが公開されたマイケルのスリラー(シングルね)が売れたのも、
1984年の初頭だったはず。
まあ個人的に面白い年だった。

411:ベストヒット名無しさん
15/01/19 23:54:09.29 Um404mmh.net
前半は停滞していたとしか覚えがないな
デニースのサントラ曲が1位になるなんて冗談ですよ

412:ベストヒット名無しさん
15/01/20 00:22:57.43 wLDv6jN+.net
確かにデニースの一位はちょっと微妙だけど、
あの年のフットルースは前年のフラッシュダンスや翌々年のトップガンレベルに売れたしね。
でも「テイクマイブレスアウエイ」や「オールモストパラダイス」の方が名曲だもんなあ。

413:ベストヒット名無しさん
15/01/20 00:57:19.50 puyfiBN2.net
>>409
>ボンジョビ(アメリカでは二年後大ブレイクするけど何故か日本はこの年既に売れてた)など

嘘つくなよ。
アメリカで1stからビルボードの年間アルバムチャートに入るくらい、つまり数十万単位で売れてたが
日本ではそんなに売れてないだろ。勝手に起源捏造するなよ

414:ベストヒット名無しさん
15/01/20 01:02:55.78 puyfiBN2.net
ビルボード 年間アルバムチャート・トップ100 「1984年」
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)

58. 夜明けのランナウェイ / ボン・ジョヴィ

1984年 オリコン年間アルバム売上ランキング ベスト50(昭和59年)
URLリンク(entamedata.web.fc2.com)

50位までしかないけどチャートインしておらず

415:ベストヒット名無しさん
15/01/20 05:04:29.17 hrxtNDSt.net
>>413
いやだから二年後に大ブレイクって書いてるだろ?
ボンジョビのファーストのアルバムは全米で微妙に売れたけど、そんな爆発的に売れたわけでないし、
シングルチャートはデビューシングルがたかろうじてトップ40に入ったくらいで、
ナイトレンジャー・ラット・クワイエットライオット・スコーピオンズの方が売れてた。
二年後のスリッパリーウエーンウエットで大ブレイクしたわけで。

で、日本で売れたってのも、アメリカでそこまで爆発的に売れてたわけでないわりに、
認知されて売れてたって意味で言ってるだけで、
日本でも世間一般にも知れ渡ったのはスリッパリーからだし。

っていうか、本当に後追いなんやな。お前。
その当時MTVとか見てたやつなら、ボンジョビがアメリカより日本の方が、
何故か受けてるってわかるやろうし。
お前の意見が正しいって思うなら、ボンジョビのwikiを書き換えてこいやw

416:ベストヒット名無しさん
15/01/20 06:55:41.74 ggV7ODYO.net
>>413
石川秀美がパクったらすぐに原曲がわかるくらい知れ渡っていたぜ

417:ベストヒット名無しさん
15/01/20 12:11:50.80 xSCIhzck.net
>>415
熱いんですね^^

418:ベストヒット名無しさん
15/01/20 18:21:44.68 puyfiBN2.net
>>415
で具体的にボンジョビは日本でリアルタイムで何枚売れてたわけ?
当時の日米の人口比は1:2なので、日本の売上枚数がアメリカの売上枚数の半分以上売れてなきゃ
日本の方が受けてるとはならんだろ。MTV見て分かるってそんな印象だけで言われてもw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2545日前に更新/224 KB
担当:undef